120330 blog concept

Post on 02-Jul-2015

688 views 2 download

description

blog,making,concept

transcript

当社のブログの目的は、

何のためでしょうか?

ブログコンセプト資料

会社の名前を

知っている人を増やすため

この一つだけ、です。

ブログコンセプト資料

一般的に・・

読者はなぜ、わざわざ、

ブログに訪れるのでしょう?

ブログコンセプト資料

知りたい情報があるから。

です。

メールでは一方的に送られます。

ブログは、「見に行きます※ 」 ※RSSやソーシャルブックマークによる一覧化、サマリ化除く

ブログコンセプト資料

では、

どんな情報を読者は知りたい

のでしょうか?

ブログコンセプト資料

・知りたい情報(知識、知恵)

・その会社 / 人の日々

・その会社 / 人の考え

etcetc

ブログコンセプト資料

なんにせよ、読者は

「知りたいことがあるかも。」

だから、クリックします。

ブログコンセプト資料

ではなぜ、レップワンは

ブログを推奨しているのでしょう?

ブログコンセプト資料

会社のブログに

知りたい情報がたくさんある

訪れてくれる人が増える

知ってくれる人が増える

からです。

ブログコンセプト資料

世界中で、

1百人に、知られているA社

1万人に、知られているB社

1億人に、知られているR社

どの会社がよいでしょう?

ブログコンセプト資料

もちろん、

1百人とも、買ってくれるA社

100人しか買ってくれないB社

1人しか買ってくれないR社

では、具合はよくないです。

ブログコンセプト資料

クロージングはブログの役目ではないです。まずは

「あ、聞いたことある、

見たことある。」

だけでいいのです。

ブログコンセプト資料

もっと、もっと、

知ってもらいましょう。

ブログコンセプト資料

ブログを通じて、読み手と

「コミュニケーション」

を行っています。

ブログコンセプト資料

では、

「コミュニケーション」

とはなんでしょう?

ブログコンセプト資料

「発信者」と「相手」

があることです。

ブログコンセプト資料

コミュニケーションは

キャッチボールです。

でもブログは、

どちらかと言えば一方通行です。

ブログコンセプト資料

だからまずは、自分を、

「知らせる」「知ってもらう」

ブログコンセプト資料

そして、次に

「僕も私も知ってほしいな」

という人が現れるかもしれません

ブログコンセプト資料

まずは、

発すること

から始めましょう。

ブログコンセプト資料

では、エントリーへの

内容+評価について

明確化します。

ブログコンセプト資料

ブログコンセプト資料

分類 理由

仕事 我々は、エンジニア集団です。 ・仕事術 ・エンジニアリング情報 がメシの元です。 ノウハウはどんどん、出しましょう。 知っていることを、他人に知られなけば、他人から頼まれることはないです。 備忘録的なこともOKです。

プライベート ポジティブなこと、 他人が知りたいこと、共有できること しつこくないこと 備忘録的

エントリー割合・・・仕事7:プライベート2:無所属1

仕事とプライベートについて推奨するエントリーを明確にします。

ブログコンセプト資料

分類 理由

政治に対する 対案無きネタ

政治には、正解・真理がありません。 自分の確固たる意見のエントリーはOKです。

宗教・集団について 宗教には、正解・真理がありません。 宗教は、集団的利益を得るための“手段です。 自分の確固たる意見のエントリーはOKです。

メディア経由 の時事ネタ

メディアのバイアスがかかっている時点で、二次情報です。 レップワンは、事実を直接見る、聞く、話す、ことから始めます。できるだけ情報源に近づきます。

その他、公序良俗に反すること

常識は疑ってもよいですが、あまりに過激なものは浮いてしまうので、ほどほどにしましょう。

無所属1・・・推奨しないエントリーを明確にします。

ブログコンセプト資料

分類 理由

稼働 空いた業務時間に行う。 気分転換、文章力トレーニング みなし時間外に収まるような稼働であること。 家でのエントリーは業務ではない →テレワークは原則として労働と認めていない。

1エントリー 1日15分以内が望ましいが、それ以上なら数日に分けて下書きを書き、まとめるなどの工夫をする。

評価 評価時にアピールしてもらえれば、プラス評価をします。 やっていなくても、マイナス評価はしません。 →エントリーは義務ではないため。

評価について