ASK - aishoren.or.jp・外国人技能実習生を受け入れたい...

Post on 12-Oct-2020

4 views 0 download

transcript

A S K編集・発行/愛知商工連盟協同組合

〒461-0040 名古屋市東区矢田1-3-11 ☎052-721-0082

(4) Te1.052-719-0190 Fax.052-721-0244 http://aishoren.or.jp 愛知商工連盟協同組合A S K Monthly 通信 平成 28年 6 月 1日 通信No.21

Monthly 62016

Contents Information2面

3面

4面

水無月

10日 ( 金 ) 入梅、時の記念日

  日本書紀によると、6月 10日に天智天皇が大津宮に

  初めて水時計の時計台を設置。っ当時は二人交代で

  水時計の水の量をチェック、鐘や太鼓で時報を鳴らし

  ていたそうです。

 

1 日 ( 水 ) 衣替え

4日 ( 土 ) 歯の衛生週間(~10日)

5日 ( 日 ) 芒種

国税

労務○健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届 支払後 5 日以内○児童手当現況届(市町村役場に提出)     6 月 30 日

○5月分源泉所得税の納付   6 月 10 日○所得税の予定納税額の通知  6 月 15 日○4 月決算法人の確定申告(法人税・消費税等)6 月 30 日

どんなことでもお気軽に

愛知商工連盟協同組合のワンストップサービスをご利用ください

3 日 ( 金 )

2 日 ( 木 )全国中小企業団体連合会総会 (函館)

司法書士 林 清忠

 同族企業(上)   同族企業の経営 四つのルール P.F. ドラッカー

 

図にすれば何でもよくわかる!          これからは「図解思考」でいこう

 中小企業経営に生かす知的資産の活用   第 11 回事業計画書と知的資産経営報告書の違い 

     アステル行政書士事務所 行政書士 丹所 美紀

 商業登記・法人登記入門    第 4 話「株式の譲渡制限」について

図で考える人は仕事ができる

愛知商工連盟協同組合 理事長 鹿島 均

に軽気おもでとこなんど

の合組同協盟連工商知愛

経理

その他

相続

税務相談

労務

起業

事業再生福利厚生

資金計画

行政相談各種許認可

雇用

  ライフプランニング

・手軽な記帳で青色申告をしたい・経理の仕方を教えてほしい・費用が高い、コストを下げたい

・外国人技能実習生を受け入れたい・高齢者雇用助成金を申請したい

・事故やケガが心配・労災や雇用保険の手続きを簡単にしたい・費用が高い、コストを下げたい・社長や役員も労災に入りたい (担当社会保険労務士が対応します)・健康保険や年金の手続きは・退職金制度を作りたい・就業規則を作りたい・給与計算をお願いしたい

・相続税はかかるのか?・相続対策をしたい・もめないよう遺言書を作成したい・登記内容を知りたい

・有利な公的融資を借りたい・経営に役立つ助成金を受けたい・銀行と上手に付き合いたい・事業計画書の作成について聞きたい

 (担当税理士が対応します)・簡単税務手続きしたい・税務署の調査や問い合わせが心配・確定申告の相談がしたい・損をしない消費税の判断と手続き・給料の税金の納付手続きを知りたい・法人決算について教えてほしい

・事故やケガのための良い保険はないか?・保険の見直しをしたい・退職金の準備をしたい・もしものリスクに備えたい

・会社や事業の再生立て直し相談・法律の相談をしたい・金融機関との交渉・M&Aを相談したい

・小規模企業共済をかけたい・従業員や福利厚生の保険を検討したい・社員旅行を計画したい・従業員に健康診断を受けさせたい

 (担当行政書士が対応します)・建設業許可を取りたい・営業に必要な許可を申請したい・内容証明書を作成したい・知的財産権や国際業務の手続き

・業界の要望を発信したい・地域の要望お届けてほしい・国保や年金を相談したい・社会福祉について相談したい

・退職して事業を始めたい・開業の資金って借りられるの?・届出関係はどこに出したらいいの・会社にすると得をする?・給料の税金の納付手続きを知りたい・設立のための手続きは?

・セミナー等スキルアップのチャンスは・異業種、同業種の方と交流したい・自費出版をしたい・成年後見人制度を利用申請したい

ASK名古屋市東区矢田1-3-11電 話 052-721-0082FAX 052-721-0244

向暑のみぎり皆様には益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。過ぎる 5月 26 日国際ホテルにおいて第 43 回定期総代会が開催され多くの参加者のもと、事業経過報告、決算報告、監査報告、事業計画、予算案が提案され審議の結果、全議案異議なく可決承認されました。引き続きの懇親会には顧問の皆様にもご参加いただき成功裡に終えることが出来ました。組合員をはじめ顧問、関係諸機関の皆様に改めて御礼申し上げる次第です。アベノミクスの限界が感じられる昨今、国内のみならず世界の経済動向は誰にも予測不可能となっており、我々中小企業における先行きの不透明感は増すばかりであり、現在は盛況であっても将来不測の事態が生じる可能性は大きなものがあります。このような状況下において協同組合の果たす役割は大変重要であり、多様化する組合員の皆様の要望や不測の事態に適格に対応するためにも、今期は事務局の質的、量的な強化を第一目標に掲げ、関係諸機関とも連携して、信頼される協同組合となりますよう全力で取り組んでまいります。本年度も組合員、顧問の皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。