ユーザーズガイド(Linux編 -...

Post on 31-Aug-2020

0 views 0 download

transcript

ESMPRO/ServerAgentService Ver.1

ユーザーズガイド(Linux編)

1章 製品概要

2章 監視機能

3章 通報機能

4章 OpenIPMIと追加機能

5章 注意事項

6章 FAQ

10.111.01-030.02

© NEC Corporation 2016

2

目 次

目 次 .................................................................................................................................................................. 2

表 記 .................................................................................................................................................................. 4

本文中の記号 ...................................................................................................................................... 4

外来語のカタカナ表記 ....................................................................................................................... 4

商 標 .................................................................................................................................................................. 5

本書に関する注意と補足 ...................................................................................................................................... 6

最新版 ................................................................................................................................................ 6

1章 製品概要 ............................................................................................................................................................... 7

1. 製品概要 ......................................................................................................................................................... 8

2. 機能概要 ....................................................................................................................................................... 10

2.1 CIM プロバイダ ......................................................................................................................... 10

2.2 監視サービス ............................................................................................................................ 10

2章 監視機能 ............................................................................................................................................................. 12

1. 監視設定 ....................................................................................................................................................... 13

2. SNMP Trap .................................................................................................................................................... 14

3. Syslog 監視 .................................................................................................................................................... 15

3章 通報機能 ............................................................................................................................................................. 17

1. 通報設定 ....................................................................................................................................................... 18

2. 基本設定 ....................................................................................................................................................... 20

2.1 通報手段の設定 ........................................................................................................................ 21

2.1.1 マネージャ通報(SNMP)の基本設定 ...................................................................... 21

2.1.2 マネージャ通報(TCP_IP In-Band)の基本設定 ....................................................... 22

2.1.3 マネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)の基本設定 ................................................ 23

2.2 その他の設定 ............................................................................................................................ 24

3. 通報先リストの設定 ..................................................................................................................................... 25

3.1 通報先 ID の設定変更 ............................................................................................................... 26

3.1.1 通報手段がマネージャ通報(TCP_IP In-Band)の宛先設定 ..................................... 27

3.1.2 通報手段がマネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)の宛先設定 .............................. 28

3.1.3 スケジュール設定 ................................................................................................. 30

3.2 通報先 ID の追加 ...................................................................................................................... 31

4. Syslog イベントの設定 .................................................................................................................................. 32

4.1 通報先の指定(Syslog イベント) ................................................................................................ 34

4.1.1 監視イベントごとに通報先を指定する方法 .......................................................... 34

4.1.2 ソースごとに通報先を一括指定する方法 .............................................................. 36

4.2 Syslog イベントのソースの追加 ............................................................................................... 38

4.3 Syslog イベントの追加 ............................................................................................................. 41

4.4 Syslog イベントのソースの削除 ............................................................................................... 42

3

4.5 Syslog イベントの削除 ............................................................................................................. 43

4章 OpenIPMI と追加機能 ........................................................................................................................................ 44

1. OpenIPMI を利用した OS ストール監視 ....................................................................................................... 45

1.1 Red Hat Enterprise Linux 6~7 .................................................................................................. 46

2. コンフィグレーションツール ....................................................................................................................... 50

2.1 esmamset コマンド .................................................................................................................. 51

2.2 esmsysrep コマンド .................................................................................................................. 55

3. サーバー情報採取ツール .............................................................................................................................. 60

3.1 collectsa.sh ............................................................................................................................... 60

5章 注意事項 ............................................................................................................................................................. 61

1. ESMPRO/ServerAgentService ...................................................................................................................... 62

2. Red Hat Enterprise Linux .............................................................................................................................. 69

6章 FAQ .................................................................................................................................................................... 70

4

表 記

本文中の記号

本書では 3 種類の記号を使用しています。これらの記号は、次のような意味をもちます。

ソフトウェアの操作などにおいて、守らなければならないことについて示しています。

ソフトウェアの操作などにおいて、確認しておかなければならないことについて示していま

す。

知っておくと役に立つ情報、便利なことについて示しています。

外来語のカタカナ表記

本書では外来語の長音表記に関して、国語審議会の報告を基に告示された内閣告示に原則準拠しています。

ただし、OS やアプリケーションソフトウェアなどの記述では準拠していないことがありますが、誤記ではあ

りません。

5

商 標

ESMPRO は日本電気株式会社の登録商標です。

Linux は、Linus Torvalds 氏の日本およびその他の国における商標または登録商標です。

Red Hat、Red Hat Enterprise Linux は、米国 Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録

商標です。

その他、記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。

なお、本文には登録商標や商標に(TM)、(R)マークは記載しておりません。

6

本書に関する注意と補足

1. 本書の一部または全部を無断転載することを禁じます。

2. 本書に関しては将来予告なしに変更することがあります。

3. 弊社の許可なく複製、改変することを禁じます。

4. 本書について誤記、記載漏れなどお気づきの点があった場合、お買い求めの販売店までご連絡ください。

5. 運用した結果の影響については、4 項に関わらず弊社は一切責任を負いません。

6. 本書の説明で用いられているサンプル値は、すべて架空のものです。

この説明書は、必要なときすぐに参照できるよう、お手元に置いてください。

最新版

本書は作成日時点の情報をもとに作られており、画面イメージ、メッセージ、または手順などが実際のもの

と異なることがあります。変更されているときは適宜読み替えてください。

また、ユーザーズガイドをはじめとするドキュメントは、次のウェブサイトから最新版をダウンロードでき

ます。

http://www.express.nec.co.jp/linux/dload/esmpro/docs.html

7

ESMPRO/ServerAgentService Ver. 1

製品概要 ESMPRO/ServerAgentService の製品概要について説明します。

1 1

8

1. 製品概要

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService は、サーバーシステムの安定稼動と、効率的な

サーバーシステム運用を目的としたサーバー管理ソフトウェアです。サーバーリソースの構成情報・稼動

状況を管理し、サーバー障害を検出してシステム管理者へ通報することにより、サーバー障害の防止、障

害に対する迅速な対処を可能にします。

サーバー管理の重要性

分散化システムにおいては、サーバーの安定稼動は必要不可欠です。また、安定稼動を保証するためには、

サーバー管理の負担を軽減する必要があります。

サーバーの安定稼動

お客様の分散化システムの中核を担うサーバーの停止は、即、お客様の営業機会、利益の損失につな

がります。そのため、サーバーはつねに万全の状態で稼動している必要があります。万が一サーバー

で障害が発生した場合は、できるだけ早く障害の発生を知り、原因の究明、対処する必要があります。

障害の発生から復旧までの時間が短ければ短いほど、利益(コスト)の損失を最小限にとどめることがで

きます。

サーバー管理の負担軽減

分散化システムにおけるサーバー管理は多くの労力を必要とします。とくに大規模な分散化システム、

遠隔地にあるサーバーとなればなおさらです。サーバー管理の負担を軽減することは、すなわちコス

トダウン(お客様の利益)につながります。

サーバー管理

では、サーバーをご利用のお客様がサーバー管理を行うには、どうすればよいのでしょうか?

このニーズに応えるため、サーバー管理ソフトウェア

「ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService」

を Express5800 シリーズ(一部機種を除く)に、標準で添付しています。

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService をご利用いただくことにより、お客様のサーバ

ーを管理できるようになります。

VMware ESX では、コンソールオペレーティングシステムが、仮想カーネル(VMkernel)にあるため、Linux

版 ESMPRO/ServerAgent と同等の機能を提供しています。ただし、標準で添付している

ESMPRO/ServerAgentService では、VMware ESX Server や仮想マシン(ゲスト OS)を監視できません。

VMware ESX のホスト OS(VMkernel)を監視するためのサーバー管理ソフトウェア製品として、

「ESMPRO/ServerAgent for VMware」

仮想マシン(ゲスト OS)を監視するためのサーバー管理ソフトウェア製品として、

「ESMPRO/ServerAgent for Guest OS (Windows/Linux)」

他社製サーバーを監視するためのサーバー管理ソフトウェア製品として、

9

「他社機版 ESMPRO/ServerAgent (Windows/Linux)」

をご用意しておりますので、詳細は次のウェブサイトを参照してください。

http://jpn.nec.com/esmsm/

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService とは?

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService は、ネットワーク上のサーバーを管理・監視す

るサーバー管理ソフトウェアです。本製品を導入することにより、サーバーの構成情報・性能情報・障害

情報をリアルタイムに取得・管理・監視できるほか、アラート通報機能により障害の発生を即座に知るこ

とができるようになります。

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService の利用効果

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService は、多様化・複雑化するシステム環境における

さまざまなニーズに対して十分な効果を発揮します。

サーバー障害を検出

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService は、サーバーのさまざまな障害情報を収集

し、異常を判定します。サーバーで異常を検出したとき、ESMPRO/ServerManager でアラート受信し

ます。

サーバー障害を防止

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService は、障害の予防対策として、事前に障害の

発生を予測する予防保守機能をサポートしています。筐体内温度上昇や、ファイルシステムの空き容

量、ハードディスクドライブ劣化などを事前に検出できます。

サーバー稼動状況を管理

ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentService は、サーバーの詳細なハードウェア構成情

報、性能情報を取得できます。取得した情報は ESMPRO/ServerManager をとおして参照できます。

分散したサーバーを一括管理

ESMPRO/ServerManager は、ネットワーク上に分散したサーバーを効率よく管理できる GUI インタ

フェースを提供します。

詳細は、次のウェブサイトからダウンロードできる ESMPRO サーバ管理ガイドを参照してください。

http://jpn.nec.com/esmsm/

ダウンロード > ドキュメント

10

2. 機能概要

ESMPRO/ServerAgentService は、Common Information Model(CIM)プロバイダと監視サービスの機能を提供

しています。ESMPRO/ServerAgentService には「サービスモード」と「非サービスモード」が存在します。

サービスモードでは、CIM プロバイダと監視サービスの機能を提供します。

非サービスモードでは、CIM プロバイダの機能を提供します。

2.1 CIM プロバイダ

Esmpro-Provider パッケージ

・ ESMPRO 情報プロバイダ

Linux OS 標準プロバイダでは不足している情報を提供します。

・ CPU 負荷情報プロバイダ

1 分間の平均値の CPU 負荷情報を提供します。

・ 物理メモリ情報プロバイダ

物理メモリ情報を提供します。

・ 仮想メモリ情報プロバイダ

仮想メモリ情報(物理メモリとページファイル)を提供します。

・ ページファイル情報プロバイダ

ページファイル情報(Swap)を提供します。

Esmpro-strgfs-Provider パッケージ

・ ストレージ情報プロバイダ

ストレージ情報を提供します。

・ ファイルシステム情報プロバイダ

ファイルシステム情報を提供します。

2.2 監視サービス

Esmpro-Cmnsrv パッケージ

・ 基幹サービス (プロセス名:ESMntserver)

ESMPRO/ServerAgentService のプロセス間の通信を制御します。

・ 監視スレッド起動・停止サービス (プロセス名:ESMcmn)

次の監視スレッドを起動または停止します。

監視スレッドは状態の変化に合わせ syslog への記録と CIM-Indication で通報します。

CPU 負荷監視スレッド (クラス名:ESM_Processor)

CPU 負荷を監視します。

物理メモリ使用量監視スレッド (クラス名:ESM_PhysicalMemory)

物理メモリ使用量を監視します。

仮想メモリ使用量監視スレッド (クラス名:ESM_VirtualMemory)

仮想メモリ使用量を監視します。

ページファイル使用量監視スレッド (クラス名:ESM_PageFile)

ページファイル使用量を監視します。

ストレージ監視スレッド (クラス名:ESM_StorageThread)

ストレージを監視します。

ファイルシステム監視スレッド (クラス名:ESM_FileSystemThread)

ファイルシステムを監視します。

CPU・メモリ縮退監視スレッド (クラスなし)

11

サービス起動時に CPU・メモリ縮退を監視します。

・ Syslog 監視・通報サービス (プロセス名:ESMamvmain)

syslog に記録された文字列を監視し、syslog への記録と通報手段に合わせて通報します。

TCP/IP 通報する機能を提供します。

・ SNMP 通報サービス (プロセス名:ESMntagent)

SNMP 通報する機能を提供します。

Esmpro-Selsrv パッケージ

・ SEL 監視サービス (プロセス名:ESMsmsrv)

System Event Log (SEL)を監視し、syslog への記録と通報手段に合わせて通報します。

Esmpro-Expsrv パッケージ

・ エクスプレス通報サービス

通報サービス(プロセス名:ESMamvmain)にエクスプレス通報サービスの通報手段を追加します。

12

ESMPRO/ServerAgentService Ver. 1

監視機能 ESMPRO/ServerAgentService の監視機能について説明します。

1. 監視設定

2. SNMP Trap

3. Syslog 監視

2 2

13

1. 監視設定

本章では監視機能を説明します。各監視機能の設定は、コントロールパネル(ESMagntconf)で変更します。

コントロールパネルを複数のコンソールから起動しないでください。後から実行したコン

ソールからは起動できず、『レジストリの読み込みに失敗しました。』と表示します。

非サービスモードでは、監視サービスはインストールされないため、設定はできません。

コントロールパネル(ESMagntconf)の起動方法は以下のとおりです。

1. root 権限のあるユーザーでログインします。

2. コントロールパネルが格納されているディレクトリに移動します。

# cd /opt/nec/esmpro_sa/bin

3. コントロールパネルを起動します。

# ./ESMagntconf

コントロールパネル(ESMagntconf)のメイン画面

14

2. SNMP Trap

機 能

Syslog 監視機能で SNMP トラップを送信するときに使用する SNMP コミュニティー名を設定できます。

設 定

コントロールパネル(ESMagntconf)の「SNMP Trap」を選択して表示される[SNMP Trap]画面にて、設定がで

きます。

Community

Syslog 監視機能で SNMP トラップを送信するときに使用する SNMP コミュニティー名を選択します。

リストに表示されるコミュニティー名は、SNMP 設定ファイル(snmpd.conf)に登録されているコミュ

ニティー名です。

[ok]ボタン

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

15

3. Syslog監視

機 能

Syslog 監視機能は設定されたキーワードが syslog に記録されると、ESMPRO/ServerManager へ通報(アラー

ト通報)します。監視対象となる syslog は、"/var/log/messages"となり変更はできません。

また、監視対象となる syslog ローテート後のファイル名は、/etc/logrotate.confに"dateext"が

定義されていない : /var/log/messages.n [n=1, 2, 3, ...]

定義されている : /var/log/messages-YYYYMMDD [YYYY=西暦年, MM=月, DD=日]

であり、他の命名規則となっているとき、Syslog 監視機能では、監視できません。

また、/etc/logrotate.d/syslogに"compress"(圧縮する)が定義されているとき、ローテート後のファイ

ルはテキストではないため、Syslog 監視機能では、監視できません。

Red Hat Enterprise Linux 6 では、既定値で"dateext"が定義されています。

"/var/log/messages" の文字列を含まないファイルを監視対象として、1 つ追加できます。既定監視対象

をチェックした後、追加監視対象のファイルをチェックするため、監視間隔のタイミングにより、時系列が

逆転するときがあります。追加することのできる監視対象は、syslog と同じ以下のフォーマットで出力され

るファイルのみとなり、監視対象ファイルの一行目は監視しません。

%b %d %H:%M:%S %HOSTNAME% %MESSAGE%

%b ロケールによる省略形の月の名前 (Jan~Dec), %d 日(月内通算日数 2 桁) ( 1~31)

%H 時 (00~23), %M 分 (00~59), %S 秒 (00~59)

%HOSTNAME% ホスト名, %MESSAGE% メッセージ (通報内容)

ログローテートするファイルを指定した場合は、ログのファイル名の切り替わるタイミングで、追加監視対

象ファイル後半の一部が監視できないときがあります。

"/var/log/messages"の文字列を含まないファイルを監視対象として、1 つ追加できます。既定監視対象と

追加監視対象をチェックした後、ファイル監視対象のファイルをチェックするため、監視間隔のタイミング

により、時系列が逆転するときがあります。また、ログローテート後のファイル名については、サポートし

ておりませんので、ログのファイル名の切り替わるタイミングで、ファイル監視対象のファイル後半の一部

が監視できないときがあります。追加することのできる監視対象のファイルフォーマットに指定はありませ

ん。

Syslog イベントは、ESMPRO/ServerAgentService インストール時にあらかじめ登録している Syslog イベン

ト以外に、システム環境に応じた新たなソース、イベントを追加/削除できます。Syslog イベントの追加/削

除方法は、本書の 3 章(4. Syslog イベントの設定)を参照してください。

設 定

コントロールパネル(ESMagntconf)の「Syslog」を選択して表示される[Syslog]画面にて、Syslog 監視の「監

視間隔」、「既定監視対象」、「追加監視対象」、「ファイル監視対象」が設定できます。「追加監視対象」

と「ファイル監視対象」にて"/var/log/messages"の文字列を含まないファイルを監視対象に設定できま

す。

16

監視間隔(s)

Syslog 監視機能の監視する間隔(秒)が設定できます。

既定値は 300 秒です。

設定可能範囲は 10~3600 秒です。

既定監視対象

"/var/log/messages "からの変更、削除はできません。

追加監視対象

"/var/log/messages"の文字列を含まないファイルを監視対象として、パスの長さが 255 バイト以下

となる絶対パスで設定できます。相対パスでの設定はできません。

既定値は空白で、追加監視対象は設定されていません。

ファイル監視対象

"/var/log/messages"の文字列を含まないファイルを監視対象として、パスの長さが 255 バイト以下

となる絶対パスで設定できます。相対パスでの設定はできません。

既定値は空白で、ファイル監視対象は設定されていません。

[ok]ボタン

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。設定の変更は、次の監視間隔で有効になります。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

17

ESMPRO/ServerAgentService Ver. 1

通報機能 ESMPRO/ServerAgentService の通報機能について説明します。

1. 通報設定

2. 基本設定

3. 通報先リストの設定

4. Syslog イベントの設定

3 3

18

1. 通報設定

本章では、どのようなイベントをどこの通報先にいつ通報するかといった通報設定の機能を説明しています。

通報設定は、コントロールパネル(ESMamsadm)で設定します。

コントロールパネルを複数のコンソールから起動しないでください。後から実行したコン

ソールからは起動できず、『レジストリの読み込みに失敗しました。』と表示します。

非サービスモードでは、監視サービスはインストールされないため、設定はできません。

マネージャ通報には、次の 3 種類があります。

1. マネージャ通報(SNMP)

ESMPRO/ServerAgentService が SNMP Trap(UDP トラップ)を送信します。ESMPRO/ServerManager

以外の「SNMP Trap 受信をサポートしているマネージャー」にも通報できます。

2. マネージャ通報(TCP_IP In-Band)

TCP/IP を利用して、ESMPRO/ServerManager に通報するため、信頼性の高い通報をする場合に使用し

ます。

3. マネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)

TCP_IP In-Band と同様に TCP/IP を利用して、ESMPRO/ServerManager に通報しますが、PPP(Point to

Point Protocol)を介して通報します。したがって、ESMPRO/ServerAgentService と

ESMPRO/ServerManager が遠隔地に存在し、公衆回線を通して、通報する場合(Wide Area Network 環

境)に使用します。また、ダイヤルアップ接続となるため、ESMPRO/ServerAgentService 側、

ESMPRO/ServerManager 側のそれぞれにモデムと電話回線が必要となります。

上記のマネージャ通報以外に ESMPRO プロバイダの監視スレッドで、状態の変化に合わせマネージャに

CIM-Indication で通報します。ESMPRO/ServerManager で CIM-Indication を受信するには、

ESMPRO/ServerManager(受信)側で、ESMPRO/ServerAgentService(送信)側を登録します。

それにより、CIM-Indication のサブスクリプションが作成され、送信側から受信側に

CIM-Indication を送信されます。

・CPU 負荷監視スレッド (クラス名:ESM_Processor)

・物理メモリ使用量監視スレッド (クラス名:ESM_PhysicalMemory)

・仮想メモリ使用量監視スレッド (クラス名:ESM_VirtualMemory)

・ページファイル使用量監視スレッド (クラス名:ESM_PageFile)

・ストレージ監視スレッド (クラス名:ESM_StorageThread)

・ファイルシステム監視スレッド (クラス名:ESM_FileSystemThread)

・CPU・メモリ縮退監視スレッド (クラスなし)

サブスクリプションには期限が設けられているため、ESMPRO/ServerManager(受信)側の

OS が停止していた場合などにより、サブスクリプションの期限が切れると CIM-Indication

を受信できません。

19

コントロールパネル(ESMamsadm)の起動方法は以下のとおりです。

1. root 権限のあるユーザーでログインします。

2. コントロールパネルが格納されているディレクトリに移動します。

# cd /opt/nec/esmpro_sa/bin

3. コントロールパネルを起動します。

# ./ESMamsadm

コントロールパネル(ESMamsadm)のメイン画面

■通報手段として SNMP による通報をするとき

ESMPRO/ServerAgentService のインストール時にあらかじめ、監視イベントに対して SNMP 通報手段に

よる通報設定がひととおり設定済みとなっています。通報基本設定にて、通報先となる

ESMPRO/ServerManager が導入されているマシンの IP アドレスを設定するだけで、通報準備が整います。

SNMP による通報をするときの設定につきましては、本書の 3 章(2.1.1. マネージャ通報(SNMP)の基本設

定)を参照してください。

■通報手段として SNMP 以外による通報をするとき

以下の流れにしたがって設定してください。

1. 通報の基本設定をします。(通報基本設定)

TCP_IP In-Band による通報をするときの基本設定は、本書の 3 章(2.1.2. マネージャ通報(TCP_IP

In-Band)の基本設定)を参照してください。

TCP_IP Out-of-Band による通報をするときの基本設定は、本書の 3 章(2.1.3. マネージャ通報

(TCP_IP Out-of-Band)の基本設定)を参照してください。

2. 通報の宛先リストを設定します。(通報先リストの設定)

TCP_IP In-Band による通報をするときの宛先設定は、本書の 3 章(3.1.1. 通報手段がマネージャ通報

(TCP_IP In-Band)の宛先設定)を参照してください。

TCP_IP Out-of-Band による通報をするときの宛先設定は、本書の 3 章(3.1.2. 通報手段がマネージャ

通報(TCP_IP Out-of-Band)の宛先設定)を参照してください。

3. Syslog イベントの設定、および、Syslog イベントへの通報先を結びつけます。

Syslog イベントとは、Syslog 監視機能により検出した故障の監視イベントを指します。

Syslog イベントの設定は、本書の 3 章(4. Syslog イベントの設定)を参照してください。

20

2. 基本設定

機 能

通報手段の有効/無効、マネージャ通報(SNMP)の Trap 送信先、エラー発生時のシャットダウン機能の有効/

無効、シャットダウン開始までの時間を設定できます。通報手段を無効にすると、すべての監視イベントに

設定されている当該通報手段による通報されなくなります。シャットダウンを無効にすると、各監視イベン

トの通報後動作でシャットダウン/リブートが設定されているときも、通報発生後のシャットダウン/リブート

が実行されなくなります。

設 定

コントロールパネル(ESMamsadm)の「通報基本設定」を選択して表示される[通報基本設定]画面にて、通報

の基本設定ができます。

通報手段一覧

通報手段が表示されます。

その他の設定

設定項目が表示されます。

[クローズ]ボタン

この画面を閉じます。

21

2.1 通報手段の設定

通報手段の有効/無効、マネージャ通報(SNMP)のトラップ通報先 IP が設定できます。

2.1.1 マネージャ通報(SNMP)の基本設定

[通報基本設定]画面の通報手段一覧から「マネージャ通報(SNMP)」を選択して表示される、[SNMP トラップ設

定]画面にて、マネージャ通報(SNMP)の有効/無効、トラップ通報先 IP が設定できます。

通報手段有効

SNMP による通報手段の有効(チェックあり) と無効(チェックなし)が<スペース>キーで設定できます。

既定値は”有効”です。

トラップ通報先 IP

通報先に設定している IP アドレスが一覧で表示されます。ESMPRO/ServerAgentService から送信する

Trap の宛先は、SNMP 設定ファイル(snmpd.conf)に設定される Trap Destination は使用しません。

トラップ通報先 IP は、最大で 128 個まで設定できます。

[追加...]ボタン

トラップ通報先 IP に新しい通報先の IP アドレスを追加できます。

[削除...]ボタン

トラップ通報先 IP から削除したい通報先の IP アドレスを削除できます。

[ok]ボタン

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

22

2.1.2 マネージャ通報(TCP_IP In-Band)の基本設定

[通報基本設定]画面の通報手段一覧から「マネージャ通報(TCP_IP In-Band)」を選択して表示される、

[Enable/Disable]画面にて、マネージャ通報(TCP_IP In-Band)の有効/無効が設定できます。

通報手段有効

TCP_IP In-Band による通報手段の有効(チェックあり)と無効(チェックなし)が<スペース>キーで設定で

きます。

[ok]ボタン

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

23

2.1.3 マネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)の基本設定

[通報基本設定]画面の通報手段一覧から「マネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)」を選択して表示される、

[Enable/Disable]画面にて、マネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)の有効/無効が設定できます。

TCP/IP Out-of-Band 通報を有効にするときは、ESMPRO/ServerManager 側の RAS(Remote Access Service)

設定の暗号化の設定は、「クリアテキストを含む任意の認証を許可する」を必ず選択します。

通報手段有効

TCP_IP Out-of-Band による通報手段の有効(チェックあり)と無効(チェックなし)が<スペース>キーで設

定できます。

[ok]ボタン

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

24

2.2 その他の設定

[通報基本設定]画面のその他の設定から「シャットダウン開始までの時間設定」を選択して表示される、[シャ

ットダウン開始までの時間設定]画面にて、シャットダウン開始までの時間が設定できます。

通報手段有効

通報によるシャットダウン機能の有効(チェックあり)と無効(チェックなし)が<スペース>キーで設定で

きます。

既定値は”有効”です。

シャットダウン開始までの時間設定

ESMPRO/ServerAgentService が OS のシャットダウンを開始するまでの時間が設定できます。

既定値は 20 秒です。

設定可能範囲は 0~1800 秒です。

通報後のアクションにシャットダウンを指定しているとき、ここで設定した時間が経過した後、OS のシ

ャットダウンが開始します。

[ok]ボタン

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

25

3. 通報先リストの設定

コントロールパネル(ESMamsadm)の「通報先リストの設定」を選択して表示される[通報先リストの設定]画

面にて、通報先 ID の設定変更、追加、削除および通報スケジュールが設定できます。

通報先 ID 一覧

通報先 ID のリストが表示されます。

メッセージ

通報手段:通報先 ID 一覧で選択された通報先 ID に設定されている通報手段が表示されます。

宛先情報:通報先 ID 一覧で選択された通報先 ID に設定されている宛先情報が表示されます。

[追加...]ボタン

通報先 ID を追加できます。[追加…]ボタンを押すと、[ID 設定] 画面が表示されます。

同一通報手段で異なる通報先を持つ通報先 IDを登録しておくと、同一手段で複数の宛先に通報できます。

[修正...]ボタン

通報先 ID 一覧で選択した通報先 ID に対して、通報先の設定が変更できます。

[修正…]ボタンを押すと、[ID 設定]画面が表示されます。

[削除...]ボタン

通報先 ID 一覧で選択した通報先 ID を削除できます。

通報先 ID を削除すると、各監視イベントに設定されている通報先 ID も削除されます。また、既定で設

定している”SNMP”と”TCP_IP In-Band”、”TCP_IP Out-of-Band”の 3 つの通報先 ID は、削除できません。

[クローズ]ボタン

この画面を閉じます。

26

3.1 通報先 ID の設定変更

通報先リストに登録されている通報先 ID の設定変更ができます。[通報先リストの設定]画面の通報先 ID 一覧

で変更したい通報先 ID を選択し、[修正]ボタンを押すと[ID 設定]画面が開きます。設定内容は、通報手段に

よって異なります。

● 設定方法

必要に応じて[宛先設定...]ボタンおよび[スケジュール...]ボタンを押して、宛先と通報スケジュールを設定

します。

設定変更のとき、ID および通報手段の項目は、表示のみとなり、設定できません。

通報手段が「Manager(SNMP)」のときは、[宛先設定...]ボタンを押しても、ここでは設定する必要がな

いため、宛先設定画面は、表示されません。

27

3.1.1 通報手段がマネージャ通報(TCP_IP In-Band)の宛先設定

通報手段がマネージャ通報(TCP_IP In-Band)のとき、[ID 設定]画面で[宛先設定...]ボタンを押すと表示される

[マネージャ(TCP_IP In-Band)設定]画面にて、宛先が設定できます。

IP アドレス(またはホスト)

通報先の ESMPRO/ServerManager が導入されたマシンの IP アドレス(またはホスト名)を指定します。

省略することはできません。

ポート番号

ソケット間通信で使用するポート番号を設定できます。

このポート番号は、ESMPRO/ServerAgentService と通報先の ESMPRO/ServerManager で同じ値を設定

してください。既定値は 31134 です。既定値に問題がないかぎり、設定を変更しないでください。

既定値に問題があるとき、6001 から 65535 の範囲で番号を変更してください。番号を変更したとき、通

報先の ESMPRO/ServerManager がインストールされているマシンで設定ツールを実行し、[通報基本設

定]の[通報受信設定]-[エージェントからの受信(TCP/IP)]の設定を変更してください。

アクセス制御を設定している場合は、指定したポートのアクセスを許可してください。

[既定値]ボタン

ボタンを押すと、既定値が設定されます。

[ok]ボタン

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

28

3.1.2 通報手段がマネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)の宛先設定

通報手段がマネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)のとき、[ID 設定]画面で[宛先設定...]ボタンを押すと表示さ

れる[マネージャ(TCP_IP Out-of-Band)設定]画面にて、宛先が設定できます。

IP アドレス(またはホスト)

通報先の ESMPRO/ServerManager が導入されたマシンの IP アドレス(またはホスト名)を指定します。

省略することはできません。

リモートアクセスサービスのエントリ選択

接続先の電話番号と、接続時に必要なユーザー名、パスワードを設定できます。

ポート番号

ソケット間通信で使用するポート番号を設定できます。

このポート番号は、ESMPRO/ServerAgentService と通報先の ESMPRO/ServerManager で同じ値を設定

します。

既定値は 31134 です。既定値に問題がないかぎり、設定を変更しないでください。

既定値に問題があるとき、6001 から 65535 の範囲で番号を変更してください。番号を変更したとき、通

報先の ESMPRO/ServerManager がインストールされているマシンで設定ツールを実行し、[通報基本設

定]の[通報受信設定]-[エージェントからの受信(TCP/IP)]の設定を変更してください。

アクセス制御を設定している場合は、指定したポートのアクセスを許可してください。

[既定値]ボタン

ボタンを押すと、既定値が設定されます。

[ok]ボタン

29

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

30

3.1.3 スケジュール設定

通報先 ID ごとに、通報スケジュールが設定できます。

リトライ間隔

通報リトライをする間隔が設定できます。

既定値は 5 分です。

設定可能範囲は 1~30 分です。

リトライ時間

最大リトライ可能時間が設定できます。

0 を設定したときは、通報リトライしません。

既定値は 72 時間です。

設定可能範囲は 0~240 時間です。

通報時間帯

通報時間帯(24 時間表記の 1 時間単位)を指定してください。指定した時間帯に発生した故障のみを通報

します。通報をしない時間帯に発生したイベントは通報されず、通報をする時間帯になると通報します。

(それまでイベントの通報は保留されます。)

既定値は 0-24 で、24 時間通報可能となっています。

[ok]ボタン

設定した情報を登録し、この画面を閉じます。

[cancel]ボタン

設定した情報を登録せずに、この画面を閉じます。

31

3.2 通報先 ID の追加

通報先 ID を追加します。設定内容は通報手段によって異なります。

< 設定手順 >

1) 通報先 ID を半角英数字または半角スペース、半角ハイフン(-)、半角アンダーバー(_)を 31 文字以内で

入力します。

2) 通報手段を<↑>か<↓>キーで選択します。

3) [宛先設定...]ボタンを押し、表示される画面にて宛先を設定します。

4) [スケジュール...]ボタンを押し、表示される画面で通報スケジュールを設定します。

5) [ok]ボタンを押します。

通報手段で「Manager(SNMP)」を選択したときは、[宛先設定...]ボタンを押しても、ここでは設定する必要

がないため、宛先設定画面は表示されません。

32

4. Syslogイベントの設定

機 能

Syslog イベントの設定および通報先を結びつけます。監視対象のイベントが発生したとき、ここで結びつけ

た通報先に通報されます。Syslog イベントは、あらかじめ登録されているイベント以外に、システム環境に

応じて新たなソース、監視イベントを任意に追加や削除できます。Syslog 監視は既定値では 300 秒間隔で監

視しています。Syslog 監視の監視間隔は変更できます。Syslog 監視の監視間隔の設定方法につきましては本

書の 2 章(3. Syslog 監視)を参照してください。

設 定

コントロールパネル(ESMamsadm)の「Syslog イベントの設定」を選択して表示される[Syslog イベントの設

定]画面にて、Syslog イベントの設定ができます。

ソース名

ソースを<↑>か<↓>キーで選択し表示します。

ソースに対する処理

ソースに対する処理を<スペース>キーで選択できます。

本選択は Syslog イベントの設定内容ではなく、処理方法の選択です。

そのため、コントロールパネルの起動毎に「OFF」が選択されます。

以下の設定をするとき「OFF」を選択します。

・選択した「ソース名」のイベント ID に対して、通報先や監視イベントを設定するとき。

・監視イベントの追加や削除をするとき。

33

以下の設定をするとき「ON」を選択します。

・選択した「ソース名」のイベント ID すべてに対して、一括で通報先を設定するとき。

ただし、監視イベントの設定はできません。

・ソースの追加や削除(すべての監視イベントを削除)をするとき。

イベント ID

「ソースに対する処理」で「OFF」を選択しているときは、「ソース名」で選択されたイベント ID を<

↑>か<↓>キーで選択し表示します。

「ソースに対する処理」で「ON」を選択しているときは、「イベント ID」に「すべて」と表示します。

Trap Name

選択されたイベント ID のトラップ名を表示します。

[クローズ]ボタン

[Syslog イベントの設定]画面を閉じます。

[クローズ]ボタンを押すと、Syslog 監視の間隔はリセットされ、[クローズ]ボタンを押した時間から

Syslog 監視間隔(既定値は 300 秒)までは、Syslog イベントを検知しません。

[追加...]ボタン

[追加...]ボタンを押すと、[Syslog イベントの追加]画面が表示されます。

「ソースに対する処理」で「OFF」を選択しているときは、選択したソースの監視イベントを追加しま

す。

「ソースに対する処理」で「ON」を選択しているときは、ソースを含め監視イベントを追加します。

[削除...]ボタン

[削除...]ボタンを押すと、

「ソースに対する処理」で「OFF」を選択しているときは、選択したソースの監視イベントを削除しま

す。

「ソースに対する処理」で「ON」を選択しているときは、ソースを含め監視イベントすべてを削除しま

す。

[設定...]ボタン

[設定...]ボタンを押すと、[Syslog アプリケーション設定]画面が表示されます。

「ソースに対する処理」で「OFF」を選択しているときは、選択したソースのイベント ID に対して、設

定変更および通報先を設定できます。

「ソースに対する処理」で「ON」を選択しているときは、選択したソースのイベント ID すべてに対し

て、一括で通報先を設定できます。

[テスト]ボタン

「ソースに対する処理」で「OFF」を選択しているときは、選択した Syslog イベントのキーワードを含

む"ESMamsadm: [TEST - AlertManager] (キーワード)"文字列を syslog に記録することにより、テストイ

ベントを発生させて、監視対象イベントに結び付けた宛先への通報を実際にシミュレートできます。通

報のみならず「通報後動作」も動作します。そのため、設定によってはシャットダウンされることもあ

りますので、テストする通報の選択にはご注意ください。

「ソースに対する処理」で「ON」を選択しているときは、テストできません。

Syslog イベントの追加や削除、設定を変更したときは、Syslog イベントの情報を再読み込みさせる必要

があります。[クローズ]ボタンを押して、[Syslog イベントの設定]画面を閉じ、[通報設定]画面から、再

度「Syslog イベントの設定」を選択します。その後、[テスト]ボタンを押します。

34

4.1 通報先の指定(Syslog イベント)

通報先の指定方法には、以下の方法があります。

1. 監視イベントごとに通報先を指定する方法(「ソースに対する処理」で「OFF」を選択しているとき)

2. ソースごとに通報先を一括指定する方法(「ソースに対する処理」で「ON」を選択しているとき)

4.1.1 監視イベントごとに通報先を指定する方法

監視イベントごとに個別に通報先を指定するときの方法を説明します。

通報先の設定と同時に、通報後の動作、対処法等の設定もできます。

< 設定手順 >

1. コントロールパネル(ESMamsadm)を起動し、「Syslog イベントの設定」を選択します。

2. 「ソース名」でソースを<↑>か<↓>キーで選択します。

3. 「ソースに対する処理」で「OFF」に<スペース>キーでチェックします。

4. 「イベント ID」で設定したいイベント ID を<↑>か<↓>キーで選択します。

5. [設定...]ボタンを押します。

[Syslog アプリケーション設定] 画面が表示されます。

35

6. 「通報 ID リスト」から通報したい通報 ID を選択します。

通報先の設定として、通報先に EXPRESSREPORT を追加できますが、Alive レベルが

対象外のため、実際にエクスプレス通報されません。

7. [追加]ボタンを押します。

通報 ID が「通報 ID リスト」から「通報先」に移動します。

8. 通報 ID を通報対象から削除するには「通報先」から通報 ID を選択して、[削除]ボタン

を押します。

通報 ID が「通報先」から「通報 ID リスト」に移動します。

9. [ok]ボタンを押します。

通報後動作

通報後のアクションを設定できます。[通報後のアクション]とは、このイベントが発生した後の動作を指

し、「シャットダウン」「リブート」「なし」の 3 つから<↑>か<↓>キーで選択します。

対処法

通報する項目に対する対処方法を設定します。507 バイト(半角文字で 507 文字、全角文字で 253 文字)

以下で指定します。日本語は使用できます。

レポートカウント

同一イベントを指定回数検出したときに通報をします。

監視時間帯

監視時間帯を指定できます。指定した時間帯に発生したイベントのみを通報します。

時間設定は 1 時間単位で指定できます。既定値では 24 時間通報可能となっています。

36

4.1.2 ソースごとに通報先を一括指定する方法

ソースごとに、ソース配下のすべての監視イベントに同じ通報先を一括して指定する方法を説明します。

通報先を一括で設定した後、再度、[Syslog アプリケーション設定]画面を開いても、通報先一覧には何も

表示されません。通報先の確認は「監視イベントごとに個別に通報先を指定する方法」にて、個々のイベ

ントで確認します。

< 設定手順 >

1. コントロールパネル(ESMamsadm)を起動し、「Syslog イベントの設定」を選択します。

2. 「ソース名」でソースを<↑>か<↓>キーで選択します。

3. 「ソースに対する処理」で「ON」に<スペース>キーでチェックします。

4. [設定...]ボタンを押します。

[Syslog アプリケーション設定] 画面が表示されます。

37

5. 「通報 ID リスト」から通報したい通報 ID を選択します。

6. [追加]ボタンを押します。

通報 ID が「通報 ID リスト」から「通報先」に移動します。

7. 通報 ID を通報対象から削除するには「通報先」から通報 ID を選択して、[削除]ボタン

を押します。

通報 ID が「通報先」から「通報 ID リスト」に移動します。

8. [ok]ボタンを押します。

38

4.2 Syslog イベントのソースの追加

システム環境に応じて、新たな Syslog イベントのソースを任意に追加できます。

ESMPRO/ServerAgentService 以外のアプリケーションが登録するイベントを監視したいときに設定します。

ソース登録と同時に、1 件目の監視イベントをあわせて登録します。本機に登録できるイベント数は、最大

で 1024 個ですが、登録件数によりディスク使用量・メモリ使用量が増加しますので、設定には注意してくだ

さい。

< 設定手順 >

1. コントロールパネル(ESMamsadm)を起動し、「Syslog イベントの設定」を選択します。

[Syslog イベントの設定] 画面が表示されます。

2. 「ソースに対する処理」で「ON」に<スペース>キーでチェックします。

3. [追加...]ボタンを押します。

[Syslog イベントの追加] 画面が表示されます。

39

4. 「ソース名」「イベント ID」「キーワード」「Trap Name」「対処法」を設定します。

5. [ok]ボタンを押します。

このとき、「通報後動作:なし」「レポートカウント:1」e が設定されます。

ソース名 (必須項目)

ソース名を 40 文字以下の半角英字で始まる半角英数字(大文字)で指定します。ソース名は大文字使用し

ますので、小文字を設定しても大文字に変換しますが、アラートビューアで表示する「タイプ」と「製

品名」は設定した半角英数字のままとなります。小文字で設定したとき、「ソース」は大文字、「タイ

プ」と「製品名」は小文字となります。

ESMPRO/ServerManager のアラートビューアの「ソース」と「タイプ」、「製品名」欄に表示されます。

イベント ID (必須項目)

以下の命名規則にしたがって、半角英数字 8 文字(16 進数表記[0-9,A-F])で指定します。

<監視イベント ID 命名規則>

“x0000yyy”形式で指定します。(例:40000101、800002AB、C0000101)

“x”には、4,8,C の中から設定します。それぞれの意味は以下のとおりです。

4 :情報系イベントを意味します。

ESMPRO/ServerManager のアラートビューアのアイコンが「緑色」で表示されます。

8 :警告系イベントを意味します。

ESMPRO/ServerManager のアラートビューアのアイコンが「黄色」で表示されます。

C :異常系イベントを意味します。

ESMPRO/ServerManager のアラートビューアのアイコンが「赤色」で表示されます。

“yyy”には、0x001(1)~0xFFF(4095)の範囲内で任意の 16 進数値を設定します。

キーワード 1 (必須項目)、キーワード 2、キーワード 3

syslog に記録されるメッセージを一意に特定できる文字列を、それぞれ 256 文字以下の半角英数字で指

定します。すべてのキーワードを含むメッセージを syslog から検出(※)したときに、そのメッセージの

全文を ESMPRO/ServerManager に通報します。

40

ESMPRO/ServerManager のアラートビューアの「詳細」欄に表示されます。

※1 行における検出範囲は、行頭から 1024Byte まで。

Trap Name (必須項目)

通報メッセージの概要を 79 バイト(半角文字で 79 文字、全角文字で 39 文字)以下で指定します。日本語

は使用できます。

ESMPRO/ServerManager のアラートビューアの「概要」欄に表示されます。

対処法

通報メッセージを受けたときの対処方法を 507 バイト(半角文字で 507 文字、全角文字で 253 文字)以下

で指定します。日本語は使用できます。

ESMPRO/ServerManager のアラートビューアの「対処」欄に表示されます。

41

4.3 Syslog イベントの追加

すでに登録済みの Syslog イベントのソース配下に、システム環境に応じて新たな Syslog イベントを追加で

きます。

< 設定手順 >

1. コントロールパネル(ESMamsadm)を起動し、「Syslog イベントの設定」を選択します。

[Syslog イベントの設定] 画面が表示されます。

2. 「ソース名」でソース名を<↑>か<↓>キーで選択します。

3. 「ソースに対する処理」で「OFF」に<スペース>キーでチェックします。

4. [追加...]ボタンを押します。

[Syslog イベントの追加] 画面が表示されます。

5. 「イベント ID」「キーワード」「Trap Name」「対処法」を設定します。

各項目の設定内容は「5.2. Syslog イベントのソースの追加」に記載してある内容と同

じです。

6. [ok]ボタンを押します。

42

4.4 Syslog イベントのソースの削除

Syslog イベント監視から、Syslog イベントのソースを削除できます。ソースを削除すると、その配下に登録

されているすべての監視イベントも削除されます。また、ESMPRO/ServerAgentService が登録している既定

のソースを削除することはできません。

< 設定手順 >

1. コントロールパネル(ESMamsadm)を起動し、「Syslog イベントの設定」を選択します。

[Syslog イベントの設定] 画面が表示されます。

2. 「ソース名」で削除したいソース名を<↑>か<↓>キーで選択します。

3. 「ソースに対する処理」で「ON」に<スペース>キーでチェックします。

4. [削除...]ボタンを押します。

43

4.5 Syslog イベントの削除

Syslog イベント監視から、Syslog イベントを削除できます。ESMPRO/ServerAgentService が登録している

既定の監視イベントを削除することはできません。

< 設定手順 >

1. コントロールパネル(ESMamsadm)を起動し、「Syslog イベントの設定」を選択します。

[Syslog イベントの設定] 画面が表示されます。

2. 「ソース名」でソース名を<↑>か<↓>キーで選択します。

3. 「ソースに対する処理」で「OFF」に<スペース>キーでチェックします。

4. 「イベント ID」で削除したいイベント ID を<↑>か<↓>キーで選択します。

5. [削除...]ボタンを押します。

44

ESMPRO/ServerAgentService Ver. 1

OpenIPMI と追加機能 OpenIPMIを利用したOSストール監視方法のご紹介とESMPRO/ServerAgentServiceの追加機能について説

明します。

1. OpenIPMI を利用した OS ストール監視

2. コンフィグレーションツール

3. サーバー情報採取ツール

4 4

45

1. OpenIPMIを利用したOSストール監視

本章では、OpenIPMI を利用した OS ストール監視を説明しています。

本章では、オープンソースソフトウェア(OSS)である OpenIPMI を利用した OS ストール

監視の設定例についてご紹介します。なお、本章の記載内容については万全を期していま

すが、記載された設定内容や OSS である OpenIPMI の動作保証を行うものではありませ

ん。

機 能

装置に搭載されているウオッチドックタイマー(ソフトウェアストール監視用タイマー)を定期的に更新する

ことにより、OS の動作状況を監視します。OS のストールなどにより応答がなくなり、タイマーの更新がさ

れなくなると、タイマーがタイムアウトして自動的にタイムアウト後の動作に設定された復旧方法を実行し

ます。

設 定

ストール監視のタイムアウト、更新時間およびストール発生時の動作が設定できます。これによって OS 稼

働中にストールが発生したときの復旧方法を設定できます。設定パラメーターは以下のとおりです。

タイムアウト時間:timeout

OS がストールしたと判定する時間を秒数で設定してください。

既定値は 60 秒です。10 秒より設定可能です。

/etc/sysconfig/ipmiファイルにて設定できます。

タイムアウト後の動作:action

タイムアウト後の復旧方法を選択してください。既定値は「reset」です。

/etc/sysconfig/ipmiファイルにて設定できます。

none 何もしません。

reset システムをリセットし再起動を試みます。

power_off システムの電源を切断します。

power_cycle いったん電源 OFF し、直後に再度電源 ON します。

更新間隔:interval

タイムアウト時間のタイマーを更新する間隔を秒数で設定してください。

既定値は 10 秒です。設定可能範囲は 1~59 秒です。

/etc/watchdog.confファイルにて設定できます。

使用するマシンの負荷状況によっては、OS がストール状態でなくても、ウオッチドッグ

タイマーの更新ができずにタイムアウトが発生する可能性があります。ご使用環境にて高

負荷状態での評価した上でストール監視を設定してください。

46

1.1 Red Hat Enterprise Linux 6~7

対 象 O S

Red Hat Enterprise Linux 6 (以降、RHEL6 と表記します)

Red Hat Enterprise Linux 7 (以降、RHEL7 と表記します)

手 順

■ストール監視機能の設定手順

root 権限のあるユーザーでログインして、設定をしてください。

1. 必要なパッケージを事前にインストールしてください。

1.1 下記の OpenIPMI パッケージをインストールしてください。

RHEL6, RHEL7

- OpenIPMI-*.rpm

- ipmitool-*.rpm

2. OpenIPMI を設定してください。

2.1 OpenIPMI の環境設定ファイル(/etc/sysconfig/ipmi)内のパラメーターの設定を下記のように vi

コマンド等で修正してください。

----------------------------------------

IPMI_WATCHDOG=no

----------------------------------------

2.2 OpenIPMI を自動起動できるように設定してください。

# chkconfig ipmi on

3. WDT (Watchdog Timer)更新プログラムを設定してください。

3.1 下記の例を参考に、WDT 更新プログラムを作成してください。

この例ではファイル名を「ResetWDT」とします。

----------------------------------------

#!/bin/sh

sleep 60 ← ご使用中の環境に合わせて WDT 開始の待ち時間を設定してください。

/usr/bin/ipmitool raw 0x6 0x24 0x4 0x01 0xa 0x3e 0x08 0x07 > /dev/null 2>&1 ※1

while true

do

/usr/bin/ipmitool raw 0x6 0x22 > /dev/null 2>&1

sleep 30 ← 更新間隔に相当。秒数で指定してください。この例では 30 秒です。

done

----------------------------------------

※1 Set Watchdog Timer コマンド実行時の ipmitool の引数は以下のとおりです。

raw ... IPMI コマンドを指定して実行する際の引数(固定)

0x6 ... NetFunction (固定)

0x24 ... Command (固定)

47

NetFunction(0x6) と Command(0x24) の組合せで、

Set Watchdog Timer コマンドを表します。

0x4 ... Timer Use

OS 動作中のストール監視のとき 0x4 から変更の必要はありません。

下位 3 ビットで、ストール監視のフェーズを表しています。

[2:0]

000b = reserved

001b = BIOS FRB2

010b = BIOS/POST

011b = OS Load

100b = SMS/OS

101b = OEM

上記以外 = reserved (使用しません)

0x01 ... Timer Actions

上位 4 ビットでタイムアウト発生時の動作設定をします。

[7] reserved

[6:4] pre-timeout interrupt

000b = none(何もしません)

001b = SMI (使用しません)

010b = NMI/Diagnostic Interrupt (NMI を発生します)

011b = Messaging Interrupt (使用しません)

上記以外 = reserved(使用しません)

下位 4 ビットでタイムアウト発生後の動作設定をします。

[3] reserved

[2:0] timeout action

000b = no action (何もしません)

001b = Hard Reset (リセットします)

010b = Power Down (DC OFF します)

011b = Power Cycle (DC OFF 後、DC ON します)

上記以外 = reserved(使用しません)

0xa ... Pre-timeout interval

タイムアウト検出からタイムアウト後の動作に移行するまでの

時間を 1 秒単位で指定します。0xa のときは 10 秒となります。

0x3e ... Timer Use Expiration flags clear

0x3e のまま、変更の必要はありません。

0x08 ... Initial countdown value, lsbyte(100ms/count)

0x07 ... Initial countdown value, msbyte

Initial countdown value で、カウントダウン時間を設定します。

BMC のウオッチドッグタイマー機能は、1 count は 100 ミリ秒単位と

なっているため、カウントダウン時間を 180 秒に設定するとき、

180 x 10 = 1800(10 進数) = 0x0708(16 進数)

lsbyte, msbyte の順に引数に指定するので 0x08 0x07 の順となる。

使用するマシンの負荷状況によっては、OS がストール状態でなくても、ウオッチドッグ

タイマーの更新ができずにタイムアウトが発生する可能性があります。ご使用環境にて高

負荷状態での評価した上でストール監視を設定してください。

コマンドの詳細は IPMI 仕様の“Set Watchdog Timer Command”の章を参照してください。

http://www.intel.com/design/servers/ipmi/

48

3.2 WDT 更新プログラムを/usr/sbin ディレクトリ配下にコピーしてください。

# install -p -m 755 ResetWDT /usr/sbin

3.3 下記の例を参考に、WDT 更新プログラムの起動スクリプトファイル(以降「WDT 起動スクリプト」と

いう)を作成してください。

この例ではファイル名を「watchdog」とします。

----------------------------------------

#! /bin/sh

#

# chkconfig: - 27 46

# description: software watchdog

#

# Source function library.

### BEGIN INIT INFO

# Provides: watchdog

# Required-Start:

# Should-Start: ipmi

# Required-stop:

# Default-Start: 2 3 5

# Default-stop:

# Short-Description: watchdog

# Description: software watchdog

### END INIT INFO

prog=/usr/sbin/ResetWDT

case "$1" in

start)

echo -n "Starting watchdog daemon: "

${prog} &

echo

;;

*)

echo "Usage: watchdog {start}"

exit 1

;;

esac

----------------------------------------

「prog=」に WDT 更新プログラム(この例では ResetWDT)の格納パスを指定してください。

3.4 上記の WDT 起動スクリプトを install コマンドでコピーしてください。

# install -p -m 755 watchdog /etc/init.d

3.5 WDT 更新プログラムを自動起動できるように設定してください。

# chkconfig –-add watchdog

# chkconfig watchdog on

Windows OS 上で、上記のプログラムおよびスクリプトファイルを作成するときには、ご

使用中の Linux に対応したコードに変換してください。

49

4. OS を再起動してください。再起動にてストール監視機能が有効となります。

# reboot

■ストール監視機能を無効にする手順

root 権限のあるユーザーでログインして、設定をしてください。

1. WDT 更新プログラムを自動起動しないように設定してください。

2. OS を再起動してください。再起動にてストール監視機能が無効となります。

■ストール監視機能の関連モジュールを削除する手順

root 権限のあるユーザーでログインして、設定をしてください。

1. WDT 更新プログラムを自動起動しないように設定してください。

2. WDT 更新プログラムおよび WDT 起動スクリプトを削除してください。

3. OS を再起動してください。

50

2. コンフィグレーションツール

/opt/nec/esmpro_sa/tools 配下にコンフィグレーションツール(以降、本ツールと表記)を提供しています。

非サービスモードでは、監視サービスはインストールされないため、設定はできません。

1. 本ツールを使用するには、ESMPRO/ServerAgentService Ver.1.0以降が動作している必要があります。

必ず、ESMPRO/ServerAgentService Ver.1.0 以降をインストールして、動作させてください。

2. 本ツールを使用するには、root 権限が必要です。

必ず、root 権限のあるユーザーでログインしてください。

3. 本ツールは複数同時に使用することはできません。

また、ESMPRO/ServerAgentService のコントロールパネル(ESMagntconf, ESMamsadm)も起動しない

でください。

4. 本ツールの設定を ESMPRO/ServerAgentService に反映するため、以下のどちらかを実行してください。

・以下のコマンドを実行して、ESMPRO/ServerAgentService のサービスを再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

・以下のコマンドを実行して、OS を再起動します。

# reboot

5. 本ツールは、コマンドラインインターフェースを使用する特性により、シェルスクリプトから実行する

ことも可能ですが、以下のような点に注意してください。

・1 行目には「#!/bin/bash」を記述します。

・ファイルの保存時には改行コードを Linux 改行コード(LF)とします。

Windows 標準のテキストエディタ(メモ帳)では、ファイル保存時に改行コードを Windows 改行コー

ド(CR+LF)に変換して保存されます。

・設定項目に日本語を使用する場合は、文字コードは OS に合わせ、euc や UTF-8 を使用します。

esmamset コマンド

コマンドラインインターフェースを使用して、ESMPRO/ServerAgentService が使用する通報の情報を設定し

ます。esmamset コマンドでは、以下を設定できます。

1. SNMP コミュニティー名の設定

2. 通報手段(SNMP)の有効/無効設定

3. 通報手段(SNMP)の通報先 IP アドレスの追加または削除

4. 通報手段(TCP_IP In-Band)の有効/無効設定

5. 通報手段(TCP_IP In-Band)の IP アドレスの追加または削除

6. 通報手段(TCP_IP In-Band)で使用するポート番号の設定

7. ESMPRO/ServerAgentService からのシステムシャットダウン 有効/無効の設定

esmsysrep コマンド

コマンドラインインターフェースを使用して、ESMPRO/ServerAgentService が監視する Syslog 監視対象イ

ベントを設定します。esmsysrep コマンドでは、以下を設定できます。

1. Syslog 監視対象イベントの追加

2. Syslog 監視対象イベントの変更

3. Syslog 監視対象イベントの削除

51

2.1 esmamset コマンド

機 能

コマンドラインインターフェースを使用して、ESMPRO/ServerAgentService が使用する通報の情報を設定し

ます。esmamset コマンドでは、以下を設定できます。

1. SNMP コミュニティー名の設定

2. 通報手段(SNMP)の有効/無効設定

3. 通報手段(SNMP)の通報先 IP アドレスの追加または削除

4. 通報手段(TCP_IP In-Band)の有効/無効設定

5. 通報手段(TCP_IP In-Band)の IP アドレスの追加または削除

6. 通報手段(TCP_IP In-Band)で使用するポート番号の設定

7. ESMPRO/ServerAgentService からのシステムシャットダウン 有効/無効の設定

設 定

esmamset コマンドの使用方法は以下のとおりです。

esmamset コマンドで実行した設定を動作中の ESMPRO/ServerAgentService に反映するには、

ESMPRO/ServerAgentService の再起動(ESMRestart)が必要です。

# cd /opt/nec/esmpro_sa/tools

# ./esmamset [OPTION]

:

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

Usage:

esmamset [-r <rackname>] [-c <community>]

[--mi <second>] [--cmo <filename>] [--fmo <filename>]

[-s ON|OFF] [-d <delip|ALLIP …>] [-a <addip …>]

[-t ON|OFF] [-i <ip>] [-p <port>]

[-o ON|OFF]

[-f <filename>]

[-P]

[-h]

ESMPRO/ServerAgentService は、日本語(2 バイト)文字を EUC コードで管理しています。

そのため、日本語文字の入力や表示をさせる場合は、ネットワーク経由(ssh コマンドなど)

で別の日本語端末からログインし、一時的に LANG 環境変数を日本語環境に変更してくだ

さい。

1)現在の LANG 環境変数を確認します。

# echo $LANG

2)LANG 環境変数を ja_jp.eucJP に変更します。

# export LANG=ja_jp.eucJP

3)esmamset または esmsysrep コマンドを実行します。

# cd /opt/nec/esmpro_sa/tools/

# ./esmamset [OPTION]

# ./esmsysrep [OPTION]

:

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

52

4)LANG 環境変数を 1) の値に戻します。

# export LANG=xxxxxx

[OPTION] 指定

[OPTION] には以下のオプションを指定します。複数のオプションを同時に指定することもできます。

設定する値にスペースが含まれるときは、前後に”(ダブルクォーテーション)を付加してください。

オプション 説明

-r <rackname> ESMPRO/ServerAgentService では使用しません。

-c <community> ESMPRO/ServerAgentService では使用しません。

--mi <second> Syslog 監視の監視間隔(秒)を設定します。設定範囲は 10~3600(秒)です。

--cmo <filename> /var/log/messagesを含まない syslog と同じフォーマットの追加で監視

対象とするファイルをフルパスで指定します。最大で 255 バイトまで指定で

きます。

--fmo <filename> /var/log/messagesを含まないファイル監視対象とするファイルをフル

パスで指定します。最大で 255 バイトまで指定できます。

-s ON|OFF 通報手段(SNMP)の有効/無効を設定します。

ON :有効 / OFF :無効

-d <delip ...> 通報手段(SNMP)に指定されている通報先 IP アドレスを削除します。

半角スペースを空け、2 つ以上の IP アドレスを同時に削除することもできま

す。

-d <ALLIP> 通報手段(SNMP)に指定されている通報先 IP アドレスをすべて削除します。

-a <addip ...> 通報手段(SNMP)に指定されている通報先 IP アドレスを追加します。

半角スペースを空け、2 つ以上の IP アドレスを同時に追加することもできま

す。最大で 255 個の IP アドレスを指定できます。

-t ON|OFF 通報手段(TCP_IP In-Band)の有効/無効を設定します。

ON :有効 / OFF :無効

-i <ip> 通報手段(TCP_IP In-Band)の通報先 IP アドレスを指定します。

-p <port> 通報手段(TCP_IP In-Band)で使用するポート番号を指定します。ファイアウ

ォールを設定している場合は指定したポートを開放してください。

-o ON|OFF ESMPRO/ServerAgentService からのシステムシャットダウンの有効/無効を

設定します。

ON :有効 / OFF :無効

-f <filename> 配置ファイルを指定して読み込み、ファイルに記載の内容にしたがって、各

種設定をします。配置ファイルは後述します。

配置ファイルを読み込めた時点で、成功と判断するため、配置ファイル内で

指定されたオプションが不正であっても戻り値は 0 (成功)を返却します。

-P 設定内容を一覧で表示します。esmamset コマンドで実行した設定を動作中

の ESMPRO/ServerAgentService に反映するには、

ESMPRO/ServerAgentService の再起動(ESMRestart)が必要です。

-h ヘルプ (Usage:)を表示します。

53

配置ファイル

[OPTION]で指定する内容が記載されたテキストファイルのことを指します。配置ファイルを -f オプション

で指定して読み込むことで、[OPTION]を指定したときと同じことができます。

配置ファイルは

keyname "value"

の形式で記載します。keyname と ダブルクォート(")の間には空白(スペースかタブ)を入れてください。

また、改行コードが Linux 改行コード(LF)となるように注意してください。Windows 改行コード(CR+LF)で

保存されたテキストファイルのときは、配置ファイルの内容を正しく読み込むことができません。

keyname の説明は下表を参照してください。

keyname(大文字) 説明

RACKNAME ESMPRO/ServerAgentService では使用しません。

COMMUNITY ESMPRO/ServerAgentService では使用しません。

SYSLOG-MONITOR-INTERVAL --mi オプションで指定する内容と同じです。

CUSTOM-MONITORING-OBJECT --cmo オプションで指定する内容と同じです。

FILE-MONITORING-OBJECT --fmo オプションで指定する内容と同じです。

SNMP -s オプションで指定する内容と同じです。

DELIP -d オプションで指定する内容と同じです。

ADDIP -a オプションで指定する内容と同じです。

IN-BAND -t オプションで指定する内容と同じです。

IN-BANDIP -i オプションで指定する内容と同じです。

IN-BANDPORT -p オプションで指定する内容と同じです。

SHUTDOWN -o オプションで指定する内容と同じです。

戻り値

esmamset コマンドの戻り値は以下のとおりです。

戻り値 説明

0 設定に成功しました。

1 設定に失敗しました。指定されているオプションの内容を確認してください。

2 設定に失敗しました。ESMPRO/ServerAgentService をインストールしてください。

4 設定に失敗しました。ログインしているユーザーにコマンドの実行権限がありません。

エラーメッセージ

esmamset コマンドのエラーメッセージは以下のとおりです。

メッセージ 説明 戻り値

Usage: HELP 情報を表示します。 0

%s: Setting succeed! 指定された項目が設定成功、%s は項目名です。 0

%s: Setting failed! 指定された項目が設定失敗、%s は項目名です。 1

System Error! システムエラーが発生しました。 1

Usage: オプションが存在しません。 1

Please input a valid rackname

after "-r" option (length<=63).

"-r"(rackname)のパラメーターが取得できませ

ん。または、rackname が最大長(63 バイト)を超

えています。

1

Please input a valid community

after "-c" option (length<=33).

"-c"(community)のパラメーターが取得できませ

ん。または、community が最大長(33 バイト)を超

えています。

1

[%s] was not found in snmpd.conf

file! The community [%s] must be

set in snmpd.conf file.

インプットされた community は snmpd.confに

は存在しない。%s はインプットした community

です。

1

54

メッセージ 説明 戻り値

Please input number range from 10

to 3600 after "--mi" option

(Monitor Interval).

"--mi"(監視間隔)のパラメーターが取得できませ

ん。または、指定された値が無効(「10~3600」

の数値)です。

1

Please input a readable file's

name after "--cmo" option with

full path (length<=255). And

cannot be set

"/var/log/messages".

"--cmo"(追加監視対象)のパラメーターが取得で

きません。追加監視対象のフルパスが必要で、読

み込み権限が必要です。または、filename が最大

長(255 バイト)を超えます。

そして、「/var/log/messages」は設定できま

せん。

1

Please input a readable file's

name after "--fmo" option with

full path (length<=255). And

cannot be set

"/var/log/messages".

"--fmo"(ファイル監視)のパラメーターが取得でき

ません。ファイル監視のフルパスが必要で、読み

込み権限が必要です。または、filename が最大長

(255 バイト)を超えます。

そして、「/var/log/messages」は設定できま

せん。

1

The filenames of "File

Monitoring Object "(--fmo) and

"Custom Monitoring Object

"(--cmo) must be different.

追加監視対象(--cmo)とファイル監視(--fmo)は、異

なるファイルを指定する必要があります。

1

Please input ON or OFF after "-s"

option (SNMP).

"-s"(SNMP)のパラメーターが取得できません。ま

たは、ON/OFF 以外の値が設定されています。

1

Please input valid IP address

after "-d" option (SNMP).

削除したい IP が指定されない。"-d"のパラメータ

ーが取得失敗しました。

1

Please input valid IP address

after "-a" option (SNMP).

追加したい IP が指定されない。"-a"のパラメータ

ーが取得失敗しました。

1

Please input ON or OFF after "-t"

option (TCP_IP In-Band).

"-t"(TCP_IP In-Band)のパラメーターが取得でき

ません。または、ON/OFF 以外の値が設定されて

います。

1

Please input valid IP address

after "-i" option (TCP_IP

In-Band).

"-i"(TCP_IP In-Band)のパラメーターが取得でき

ません。または、IP アドレスが正しくありません。

1

Please input a port number range

from 6001 to 65535 after "-p"

option (TCP_IP In-Band).

"-p"(TCP_IP In-Band)のパラメーターが取得でき

ません。または、指定されたポート番号が設定可

能な範囲(6001~65535)と異なります。

1

Please input ON or OFF after "-o"

option (Shutdown Delay).

シャットダウン開始"-o"(Shutdown Delay)のパラ

メーターが取得できません。または、ON/OFF 以

外の値が設定されています。

1

Please input a config file after

"-f" option.

設定ファイルを指定されていません。"-f" のパラ

メーターが取得できません。

1

Access %s failed! ファイルのアクセスできません。%s は設定ファ

イル名です。

1

Skip the line in setting file,

lineno=%d.

設定ファイルには問題があります。%d は設定フ

ァイルの行番号です。

1

Please install

ESMPRO/ServerAgentService.

ESMPRO/ServerAgentService がインストールさ

れていません。

2

Please change to root user. このツールを実行しているのは、root ユーザーで

はありません。

4

55

2.2 esmsysrep コマンド

機 能

コマンドラインインターフェースを使用して、ESMPRO/ServerAgentService が監視する Syslog 監視対象イ

ベントを設定します。esmsysrep コマンドでは、以下を設定できます。

1. Syslog 監視対象イベントの追加

2. Syslog 監視対象イベントの変更

3. Syslog 監視対象イベントの削除

設 定

esmsysrep コマンドの使用方法は以下のとおりです。

esmsysrep コマンドで実行した設定を動作中の ESMPRO/ServerAgentService に反映するには、

ESMPRO/ServerAgentService の再起動(ESMRestart)が必要です。

# cd /opt/nec/esmpro_sa/tools

# ./esmsysrep [ACTION] [SOURCE] [EVENT] [OPTION]

:

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

Usage:

esmsysrep --add -S <sourcename> -E <eventid> -K <keyword1> [OPTION]...

esmsysrep --mod -S <sourcename> -E <eventid> [-K <keyword1>] [OPTION]...

esmsysrep --del -S <sourcename> -E <eventid>

esmsysrep --list

esmsysrep --help

Action-selection option and specification:

--help Show this help message

--list List all event id's information

--add Add an event id

--mod Change the configuration of event id

--del Delete an event id

Common option and specification:

-S <sourcename> Specify the source name

-E <eventid> Specify the event id

-K,-1 <keyword1> Specify the first keyword, and the argument of

-K will be used if -1 and -K are both specified.

It can’t be omitted when --add is specified.

Other options(defaults in [ ] will be used if the options are not specified in

--add):

-2 <keyword2> Specify the second keyword. [""]

-3 <keyword3> Specify the third keyword. [""]

-s <ON|OFF> Set ON/OFF of the SNMP report method. [ON]

-i <ON|OFF> Set ON/OFF of the TCP/IP IN-BAND report method. [OFF]

-o <ON|OFF> Set ON/OFF of the TCP/IP OUT-OF-BAND report method. [OFF]

-t <trapname> Set the trap name. [""]

-d <dealmethod> Set the deal method. [""]

56

-w <watchtime> Set the watch time. ["0-24"]

-c <reportcount> Set the report count. [1]

-r <NONE|SHUTDOWN|REBOOT> Set the action after a report. [NONE]

ESMPRO/ServerAgentService は、日本語(2 バイト)文字を EUC コードで管理しています。

そのため、日本語文字の入力や表示をさせる場合は、ネットワーク経由(ssh コマンドなど)

で別の日本語端末からログインし、一時的に LANG 環境変数を日本語環境に変更してくだ

さい。

1)現在の LANG 環境変数を確認します。

# echo $LANG

2)LANG 環境変数を ja_jp.eucJP に変更します。

# export LANG=ja_jp.eucJP

3)esmamset または esmsysrep コマンドを実行します。

# cd /opt/nec/esmpro_sa/tools/

# ./esmamset [OPTION]

# ./esmsysrep [OPTION]

:

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

4)LANG 環境変数を 1) の値に戻します。

# export LANG=xxxxxx

コマンド使用例

# ./esmsysrep --add -S TESTSOURCE -E 80001234 -K "test1234" -t " test trap"

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

上記の例では、

・ソース名"TESTSOURCE"に、"80001234"のイベント ID を新規追加します。

・ESMPRO/ServerAgentService のサービスの再起動後、syslog(/var/log/messages)に、文字列

"test1234"が記録されると、Syslog 監視機能にて検出し、イベント ID:80001234 を SNMP で通報しま

す。

・アラートビューアで表示するトラップ名は" test trap"となります。

[ACTION] 指定

[ACTION] には以下のオプションを指定します。省略することはできません。

また、複数のオプションを同時に指定することはできません。

オプション 説明

--add Syslog イベントを追加します。

--mod 既存の Syslog イベントを変更します。

--del Syslog イベントを削除します。

--list Syslog イベントの一覧を CSV 形式(コンマ区切り)で出力します。

"Source","EventID","KeyWord1","KeyWord2","KeyWord3","Mana

ger","ALIVE(ALIVELevel)","TrapName","DealMethod","WatchTi

me","ReportCount","AfterReport"

Source アラートビューアで表示するソースを表示します。

EventID アラートビューアで表示するイベント ID を表示します。

57

オプション 説明

KeyWord1 Syslog 監視の通報対象文字列であるキーワード 1 を表示します。

KeyWord2 Syslog 監視の通報対象文字列であるキーワード 2 を表示します。

KeyWord3 Syslog 監視の通報対象文字列であるキーワード 3 を表示します。

Manager 通報手段(SNMP)の有効または無効を表示します。

ON : 有効 / OFF : 無効

ALIVE

(ALIVELevel)

エクスプレス通報サービスの有効または無効を表示します。

ON : 有効 / OFF : 無効

(通報レベルを表示します)

TrapName アラートビューアで表示するトラップ名を表示します。

DealMethod アラートビューアで表示する対処を表示します。

WatchTime 監視時間帯を表示します。

ReportCount 監視時間帯における、通報に必要な該当イベントの発生回数を 1~65535 の

数字で表示します。

AfterReport 通報後の動作を表示します。

NONE : 何もしない

SHUTDOWN : シャットダウン

REBOOT : 再起動

--help ヘルプ (Usage:)を表示します。

[SOURCE] 指定

[SOURCE] には以下のオプションを指定します。省略することはできません。

オプション 説明

-S <sourcename> [ACTION]の対象となるソース名を半角英数字の大文字で指定します。

[EVENT] 指定

[EVENT] には以下のオプションを指定します。省略することはできません。

オプション 説明

-E <eventid> [ACTION]の対象となるイベント ID を 16 進数(0~F)の 8 桁で指定します。

イベント ID の上 4 桁は状態を表しますので、任意に指定できるのは、下 4 桁

です。

C000nnnn 異常通報(赤色)

8000nnnn 警告通報(黄色)

4000nnnn 正常通報(緑色)

[OPTION] 指定

[OPTION] には以下のオプションを指定します。複数のオプションを同時に指定することもできます。

設定する値にスペースが含まれるときは、前後に”(ダブルクォーテーション)を付加してください。

オプション 説明

-K <keyword1>

-1 <keyword1>

keyword1 を設定します。256 バイト以内の 1 バイト文字を使用します。-K

と-1 を同時に指定したときは、-K の内容が設定されます。

[ACTION]が--add のときは省略することができません。

-2 <keyword2> keyword2 を設定します。256 バイト以内の 1 バイト文字を使用します。

[ACTION]が--add のときの既定値は、""(空白)です。

-3 <keyword3> keyword3 を設定します。256 バイト以内の 1 バイト文字を使用します。

[ACTION]が--add のときの既定値は、""(空白)です。

-s ON|OFF 通報手段(SNMP)の有効または無効を設定します。

ON : 有効 / OFF : 無効

58

オプション 説明

[ACTION]が--add のときの既定値は、"ON"です。

-i ON|OFF 通報手段(TCP_IP In-Band)の有効または無効を設定します。

ON : 有効 / OFF : 無効

[ACTION]が--add のときの既定値は、"OFF"です。

-o ON|OFF 通報手段(TCP_IP Out-of-Band)の有効または無効を設定します。

ON : 有効 / OFF : 無効

[ACTION]が--add のときの既定値は、"OFF"です。

-t <trapname> アラートビューアで表示するトラップ名を設定します。79 バイト以内の文字

列で、1 バイトまたは 2 バイト文字が使用できます。日本語も使用できます。

[ACTION]が--add のときの既定値は、""(空白)です。

-d <dealmethod> アラートビューアで表示する対処を設定します。507 バイト以内の文字列で、

1 バイトまたは 2 バイト文字が使用できます。日本語も使用できます。

[ACTION]が--add のときの既定値は、""(空白)です。

-w <watchtime> 監視時間帯を設定します。複数の時間帯を指定するときは、コンマ(,)区切り

で設定します。

[ACTION]が--add のときの既定値は、"0-24"です。

-c <reportcount> 監視時間帯における、通報に必要な該当イベントの発生回数を 1~65535 の

数字で設定します。

[ACTION]が--add のときの既定値は、"1"です。

-r <NONE | SHUTDOWN

| REBOOT>

通報後の動作を設定します。<action>は以下のいずれかを設定します。

NONE : 何もしない

SHUTDOWN : シャットダウン

REBOOT : 再起動

[ACTION]が--add のときの既定値は、"NONE"です。

戻り値

esmsysrep コマンドの戻り値は以下のとおりです。

戻り値が 0 以外のときは、コンソールにエラーメッセージを表示します。

戻り値 説明

0 設定に成功しました。

0 以外 設定に失敗しました。詳細はエラーメッセージを参照してください。

エラーメッセージ

esmsysrep コマンドのエラーメッセージは以下のとおりです。

メッセージ 説明 戻り値

Only root can execute the tool. ログインしているユーザーに実行権限がありま

せん。

1

プログラム名: error while loading

shared libraries: ライブラリーの

パス: cannot open shared object

file: No such file or directory

ESMPRO/ServerAgentService がインストールさ

れていません。

127

parameter error : "オプション名"

is not specified.

省略不可の"オプション名"が指定されていませ

ん。

1

parameter error : argument of "

オプション名" is too long.

"オプション名"に指定したパラメーターの文字列

長が長すぎます。

1

parameter error : argument of "

オプション名" is too short.

"オプション名"に指定したパラメーターの文字列

長が短すぎます。

1

59

メッセージ 説明 戻り値

parameter error : argument of "

オプション名" is invalid.

"オプション名"に指定したパラメーターは無効で

す。

1

parameter error : option "オプ

ション名" requires an argument.

"オプション名"にパラメーターが指定されていま

せん。

1

parameter error : invalid option

"オプション名".

"オプション名"に指定したオプションは無効で

す。

1

parameter error : "オプション名". "オプション名"に指定したオプションが不正で

す。

1

Can't make all of the keywords

empty.

--mod の設定を反映すると、キーワード(1~3)

が、すべて""(空白)となります。

1

Can't access "<sourcename>",

which isn't the object source of

this tool.

本コマンドで設定できないソース名が指定され

ました。

1

ESMntserver service is not

started.

ESMntserver が起動していません。 1

Other program is accessing the

syslog events setting.

他のプログラム(ESMamsadm など)が syslog 設

定にアクセスしているため、アクセスできませ

ん。

1

"<sourcename>/<eventid>"

already exists.

--add で指定したソース名/イベント ID は、すで

に存在しています。

1

"<sourcename>/<eventid>"

doesn’t exist.

--mod または –-del で指定したソース名/イベン

ト ID は存在しません。

1

Access the

"<sourcename>/<eventid>"

failed.

[ACTION]に失敗しました。 1

60

3. サーバー情報採取ツール

/opt/nec/esmpro_sa/tools 配下にサーバー情報ツール(以降、本ツールと表記)を提供しています。

本ツールを使用するには、root ユーザーでログインしてください。

3.1 collectsa.sh

機 能

本機または ESMPRO/ServerAgentService で発生した問題を調査するため、本機の情報を収集します。

使 用 方 法

collectsa.sh の使用方法は以下のとおりです。

1) root ユーザーでログインします。

2) 任意のディレクトリに移動します。

3) 障害情報採取ツールを実行します。

CIM プロバイダの情報を採取するため、root のパスワードを入力します。

採取される情報に入力されたパスワードは含まれません。

# /opt/nec/esmpro_sa/tools/collectsa.sh –auth

Enter password for root :

カレントディレクトリに collectsa.tgz が作成されます。

4) NEC カスタマーサポートセンター経由でお問い合わせください。

NEC カスタマーサポートセンターの案内にしたがって、collectsa.tgz の提供をお願いします。

障害情報採取ツール (collectsa.sh)の動作に問題が発生した場合

障害情報採取ツール(collectsa.sh)が正しく動作しない(終了しない等)場合は、採取済みの情報を採取の上、

NEC カスタマーサポートセンター経由でお問い合わせください。

1) 障害情報採取ツールを終了させます。

1-1) 障害情報採取ツールを実行しているターミナルで、<Ctrl>+<C>キーを押します。

1-2) 障害情報採取ツールが終了したことを確認します。

# ps aux | grep collectsa.sh |grep -v grep

たとえば下記のように表示された場合、collectsa.sh はバックグラウンドで実行されています。

#root 11313 0.0 0.4 4196 1124 pts/0 T 14:46 0:00 /bin/bash ./collectsa.sh

1-3) バックグラウンドで実行されていた場合は、プロセスを終了させます。

# kill -9 {pid}

(例) # kill -9 11313

2) カレントディレクトリに作成された collectsa ディレクトリを tgz 形式で圧縮します。

# tar czvf collectsa_dir.tgz collectsa/

3) NEC カスタマーサポートセンター経由でお問い合わせください。

NEC カスタマーサポートセンターの案内にしたがって、collectsa_dir.tgz の提供をお願いします。

61

ESMPRO/ServerAgentService Ver. 1

注意事項 ESMPRO/ServerAgentService の注意事項について説明します。

1. ESMPRO/ServerAgentService

2. Red Hat Enterprise Linux

「対象」に OS の Update や SP、バージョンを記載していないときは、Update や SP、バージョンに依存せ

ず対象となります。

Linux サポート情報リストに、各ディストリビューションの注意・制限事項を公開しておりますので、こちら

も参照してください。

■Linux サポート情報リスト【Linux サービスセットご契約のお客様限定】

https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3140001278

5 5

62

1. ESMPRO/ServerAgentService

ESMPRO/ServerAgentService またはディストリビューションが限定されない OS に関する注意事項です。

ESMPRO/ServerAgentServiceの仕様

ファイルシステム監視スレッドの監視対象となるドライブ

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:ファイルシステム監視スレッドの空き容量監視対象となるドライブは、次の条件に一致するドライブ

となります。

・全容量 :100MB 以上

・ドライブタイプ :Fixed

・ファイルシステムタイプ:ext2、ext3、ext4、xfs

アンマウントした時に、ファイルシステムの情報を誤検出するときがある

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:ファイルシステム監視スレッドは、監視間隔毎にマウントポイントを確認し、ファイルシステム情報

を取得しています。監視中にマウントポイントがアンマウントされた場合、正常なファイルシステム

情報が取得出来ません。

対処:アンマウント前に一時的にファイルシステム監視スレッドを停止します。

以下の手順 4)と手順 7)にある ESMPRO/ServerAgentService を再起動すると、ファイルシステム監視

以外の ESMPRO/ServerAgentService が提供している監視機能がすべて再起動されます

<手順>

1) root 権限のあるユーザーでログインします。

2) /opt/nec/esmpro_sa/data/class.xml をバックアップします。

3) /opt/nec/esmpro_sa/data/class.xml から ESM_FileSystemThread の<Class>~</Class>までの記

載を削除します。

4) 以下のコマンドで ESMPRO/ServerAgentService を再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

5) ファイルシステムをアンマウントします。

6) 手順 2)でバックアップしたファイルをリストアします。

7) 以下のコマンドで ESMPRO/ServerAgentService を再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

アンマウントしたファイルシステムの空き容量監視しきい値について

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:ファイルシステム監視スレッドが動作中にアンマウント/マウントしたドライブの空き容量しきい値は、

アンマウント時に監視対象から外れたときに初期値を設定する場合があります。

対処:ファイルシステムのアンマウント/マウント操作時、一時的にファイルシステム監視スレッドを停止し

ます。

以下の手順 4)と手順 7)にある ESMPRO/ServerAgentService を再起動すると、ファイルシステム監視

以外の ESMPRO/ServerAgentService が提供している監視機能がすべて再起動されます

<手順>

1) root 権限のあるユーザーでログインします。

2) /opt/nec/esmpro_sa/data/class.xml をバックアップします。

3) /opt/nec/esmpro_sa/data/class.xml から ESM_FileSystemThread の<Class>~</Class>までの記

載を削除します。

4) 以下のコマンドで ESMPRO/ServerAgentService を再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

63

5) ファイルシステムをアンマウント/マウントします。

6) 手順 2)でバックアップしたファイルをリストアします。

7) 以下のコマンドで ESMPRO/ServerAgentService を再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

USBフロッピーディスクが空き容量しきい値設定対象となる

対象:Linux OS

詳細:USB フロッピーディスクをマウントすると、ドライブタイプが"Fixed"となる場合があります。

[ESMPRO/ServerAgentService 設定]-[ファイルシステム]-[しきい値]に表示するドライブは、ドライブ

タイプが"Fixed"のファイルシステムを表示しますが、フロッピーディスクの容量は 100MB 未満であ

るため空き容量の状態は監視せず、しきい値も変更することはできません。

ESMamvmainが高負荷となるときがある

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:ESMamvmain サービスは Syslog 監視機能を提供しています。syslog(/var/log/messages)などの監視対

象となっているファイルに書き込みが多い場合は、ESMamvmain サービスも高負荷となります。

対処:監視対象となっているファイルの書き込みを抑止してください。

OSまたはサービス起動時に、 ESMsmsrvサービスが停止するときがある

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:ESMPRO/ServerAgentService は OpenIPMI ドライバーを使用して、Baseboard Management

Controller(BMC)からハードウェアの情報を取得します。

ESMPRO/ServerAgentService 以外に BMC へアクセスするソフトウェアが存在すると競合が発生し、

ESMsmsrv サービスが停止するときがあります。また、ESMPRO/ServerAgentService が初めて起動

した時と Sensor Data Record(SDR)が更新された場合に、すべての SDR データにアクセスする動作と

なるため、競合が発生しやすくなります。

弊社では、センサーが多く存在する装置で、ESMPRO/ServerAgentService がすべての SDR へアクセ

スする場合の処理と ipmiutil の処理で競合が発生する事を確認しております。この時、ESMsmsrv サー

ビスが停止しますが、ipmiutil の処理は完了します。そのため、次回の ESMsmsrv サービスが起動する

時に競合は発生しません。

ESMPRO/ServerAgentService 以外に BMC へアクセスするソフトウェアを使用される場合は、十分な

評価を実施の上、運用を開始するようお願いします。

対処:以下のコマンドを実行して、ESMPRO/ServerAgentService のサービスを再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

NMIボタンを押したときに、 syslogにメッセージが記録されるときがある

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:NMI ボタンを押したとき、ESMsmsrv サービスが処理をするタイミングにより、syslog にメッセージ

が記録されるときがあります。

test-host ESMsmsrv: ###ERR###RPC###: RPC: プログラムが登録されていません

対処:NMI ボタンでシステム停止する場合に発生する現象であり、次回の OS 起動時の動作に影響はありま

せん。

他製品から SELクリアされると通報が漏れるときがある

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:ESMPRO/ServerAgentService は、新しい SEL の記録がないかを 1 分間隔で確認します。

ESMPRO/ServerAgentService が確認した後から次の確認までの 1 分間に他製品から SEL クリアされ

ると、ESMPRO/ServerAgentService が読み込んでいない SEL はクリアされ通報できません。

対処:他製品から SEL クリアしないように注意してください。

EXPRESSSCOPE エンジン 3 や BMCConfiguration の SEL 領域 Full 時の動作で"古い SEL を上書き"

から別の設定または別の設定から"古い SEL を上書き"へ変更した場合、SEL はクリアされます。

64

rpcbindについて

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョン

詳細:ESMPRO/ServerAgentService では、rpcbind の機能を利用しています。ESMPRO/ServerAgentService

運用中に rpcbind の停止や再起動をされたとき、ESMPRO/ServerAgentService は正常に動作できませ

ん。

対処:以下のコマンドを実行して、ESMPRO/ServerAgentService のサービスを再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

OSまたはサービス停止時に、 syslogにメッセージが記録されるときがある

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:OS またはサービス停止時、syslog に以下のメッセージが記録されるときがあります。「XXXXX」は

英数字で、状況により異なります。

###ERR###RPC###: RPC XXXXX

対処:OS またはサービス停止時のみに発生する現象であり、次回の OS またはサービス起動時の動作に影響

はありません。

OS起動時の SNMP通報遅延が発生するときがある

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:OS 起動時に通報の準備ができていない時に通報対象の現象が発生したとき、リトライ処理をします。

通報対象の現象が発生するタイミングにより、OS 起動時に通報されるときとリトライ(5 分)後に通報

されるときがあります。

対処:OS が起動してから 5 分以上経過後に、アラートビューアへ表示されるメッセージを確認してください。

SNMP通報の通報手段が有効でないときにも SNMP通報が送信されるときがある

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョンでサービスモードのとき

詳細:OS 起動時に通報の準備ができていない時に通報対象の現象が発生したとき、リトライ処理をします。

リトライ処理は、SNMP の通報手段(ON/OFF)に関係なく通報を処理するため、リトライ処理をするタ

イミングでトラップ通報先 IP が設定されたとき、SNMP 通報の通報手段が OFF のときでも通報しま

す。

対処:通報させたくないとき、OS 起動後 5 分以上経ってから設定してください。

障害情報採取ツールを実行中にコンソールの表示または syslogにメッセージが記録され

るときがある

詳細:障害情報採取ツール(collectsa.sh)を実行中、コンソールの表示または syslog に以下のメッセージが記

録されるときがあります。

BUG: scheduling while atomic: kipmi0

collectsa.sh では ipmitool を使用して情報を採取する処理があり、ipmi ドライバーの既知問題が発生し

た場合にメッセージが記録されます。ipmi ドライバーの排他制御方法に問題があるため、システムの

動作状況や、現象発生タイミングによっては、運用中にカーネルパニックなどの致命的な問題が発生

する可能性があります。この不具合は、kernel-2.6.32-504.el6 以降のカーネルで修正されておりますの

で、カーネルアップデートをご検討ください。

■System logs include a message similar to "kernel: BUG: scheduling while atomic: kipmi0"

https://access.redhat.com/solutions/691403

■BUG: scheduling while atomic in acpi_ipmi

https://access.redhat.com/solutions/656603

kernel: process 'sysctl' is using deprecated sysctl (syscall)

net.ipv6.neigh.vswif0.base_reachable_time; Use

65

net.ipv6.neigh.vswif0.base_reachable_time_ms instead.

kernel: process 'cp' is using deprecated sysctl (syscall)

net.ipv6.neigh.vswif0.base_reachable_time; Use

net.ipv6.neigh.vswif0.base_reachable_time_ms instead.

kernel: process 'cp' is using deprecated sysctl (syscall)

net.ipv6.neigh.default.retrans_time; Use

net.ipv6.neigh.default.retrans_time_ms instead.

カーネルパラメータの名称が変更されることを示す警告です。旧名称のカーネルパラメータにアクセ

スしたことを示すメッセージです。システムのエラーを示すものではなく、システムへの影響はあり

ません。

kernel: ACPI Error: No handler for Region [OEM2] (ffff88105999d780) [IPMI]

(20090903/evregion-319)

kernel: ACPI Error: Region IPMI(7) has no handler (20090903/exfldio-295)

kernel: ACPI Error (psparse-0537): Method parse/execution failed

[¥_SB_.PMI0._PMM] (Node ffff88105999f470), AE_NOT_EXIST

「/sys/bus/acpi/devices/ACPI000D:00/power1_average」を含む、/sys/bus 配下の全ファイル(サブデ

ィレクトリ含む)をコピーしていることが原因です。ACPI テーブルの IPMI 領域を介した電源管理機能

が利用できないことを示すメッセージです。システムのエラーを示すものではなく、システムへの影

響はありません。

kernel: netlink: 12 bytes leftover after parsing attributes.

snmpd からカーネルに渡されたデータが規定より 12byte 長いことを示すメッセージです。システムの

エラーを示すものではなく、システムへの影響はありません。

■[RHEL6]注意・制限事項

https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3140100260

ID:06225 syslog に netlink 関連のメッセージが出力されるときがあります。

kernel: CPUFREQ: ondemand sampling_rate_max sysfs file is deprecated - used

by: cp

kernel: CPUFREQ: Per core ondemand sysfs interface is deprecated -

sampling_rate_max

kernel: CPUFREQ: Per core ondemand sysfs interface is deprecated -

sampling_rate_min

kernel: CPUFREQ: Per core ondemand sysfs interface is deprecated -

sampling_rate

kernel: CPUFREQ: Per core ondemand sysfs interface is deprecated - up_threshold

kernel: CPUFREQ: Per core ondemand sysfs interface is deprecated -

ignore_nice_load

kernel: CPUFREQ: Per core ondemand sysfs interface is deprecated -

powersave_bias

sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/ondemand/配下の将来廃止される予定のファイルにアクセスし

たことを示すメッセージです。システムのエラーを示すものではなく、システムへの影響はありませ

ん。

■[RHEL6]注意・制限事項

https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3140100260

ID:06122 syslog に CPUFREQ 関連のメッセージが出力されるときがあります。

kernel: mbox_read: Bad State

kernel: mbox_read: Bad State

lpfc ドライバーが作成した/sys/class/scsi_host/hostX 配下のファイルにアクセスしたことを示すメッ

66

セージです。システムのエラーを示すものではなく、システムへの影響はありません。

■https://www.express.nec.co.jp/linux/supported-driver/faq/fibre/faq_fibre_0009.html

Q&A > Fibre Channel コントローラ > 「kernel: mbox_read: Bad State」と表示される原因について

WebSAM Aler tManagerとの通報連携するためには、レジストリーを登録する

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョン

詳細:Syslog イベントの設定で追加したイベントを WebSAM AlertManager で通報連携するとき、

ESMPRO/ServerManager をインストールしたマシンに、以下のレジストリーを登録してください。

対処:レジストリーに以下のキー、名前、データを設定してください。

xxxx が新しく設定するアラートタイプの名前です。

アラートタイプ(xxxx)には以下を設定してください。

・Syslog 監視で設定した通報ソース名

Syslog 監視では、通報ソース名がアラートタイプに変換されるため。

・以下のアラートタイプ

AM

64bit OS では、以下の記述の HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥NEC を

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥NEC に読み替えてください。

[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥NEC¥NVBASE¥AlertViewer¥AlertType¥xxxx]

"WavDefault"="Server.wav"

"AniDefault"="Default.bmp"

"Image"="Default.bmp"

"SmallImage"="Default.bmp"

=の左辺が名前、右辺がデータです。データはいずれも文字列型(REG_SZ)です。

Windows XP(Home Edition は除く), 2000/2003, Vista では追加したアラートタイプのキー

(~¥AlertType¥xxxx) に対して、以下のアクセス権を設定してください。

Administrators フルコントロール

Everyone 読み取り

SYSTEM フルコントロール

ESMPROユーザーグループ (*) フルコントロール

(*) ESMPRO ユーザーグループ は、ESMPRO/ServerManager インストール時に指定した、ESMPRO

を使用するユーザーを管理するためのグループ名です。これはインストール時にユーザーが指定する

グループ名ですが、以下のレジストリーにも格納されています。

[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥NEC¥NVBASE]

名前:LocalGroup

以下の製品ページ FAQ もご参考にしてください。

http://www.nec.co.jp/middle/WebSAM/products/p_am/faq.html

Q43.アラートタイプの追加手順を教えてください。

→[目的のアラートタイプが選択画面に表示されない場合]

Linux OSに含まれるパッケージの仕様

67

ESMPRO/ServerAgentServiceのメモリ使用量が増加するときがある

対象:Red Hat Enterprise Linux 6, 他の OS でも現象を確認しています。

詳細:dlopen 関数が動的ライブラリーを二重ロードし、かつ失敗した場合に、(32+ファイル名)バイトメモリ

リークが発生します。二重ロードがともに成功した場合、または一重ロードで失敗した場合はいずれ

もメモリリークは発生しません。

弊社の評価で、net-snmp-libs パッケージに含まれる libsnmp.so ライブラリーの snmp_sess_init 関数

が確保したメモリを開放しないためにメモリが増加することを確認しています。

snmp_sess_init 関数は通報する際に使用しており、使用しているプロセスと 1 回と 10 回、100 回の測

定結果(単位は KB)は、次のとおりです。

プロセス名 1 回

(KB)

増加量

(KB)

10 回

(KB)

増加量

(KB)

50 回

(KB)

増加量

(KB)

100 回

(KB)

ESMntagent 3636 876 4512 12 4524 16 4540

ESMamvmain 3320 212 3532 0 3532 4 3536

ESMcmn 5940 0 5940 0 5940 20 5960

この結果から 10 回までに、数十パーセントの増加は見られますが、それ以降は僅かな増加となってお

り、メモリ使用量が同じサイズで増加し続ける現象ではないことを確認しています。しかし、プロセ

スのメモリ使用量が大きくなった場合は、回避策でメモリの開放をお願いします。

回避:メモリを開放するために、ESMPRO/ServerAgentService のサービスを再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

ESMPRO/ServerManagerの表示

ハードディスクドライブ情報の表示

対象:Linux OS

詳細:[構成情報]-[ストレージ]で表示しているハードディスクドライブ情報は、/proc/scsi/scsi の情報を元に

しており、実際のハードウェアと異なる情報が表示される場合があります。SATA ディスクは、T10

SCSI/ATAtranslation の仕様に従い、Vendor に'ATA'という文字列が入ります。

Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00

Vendor: ATA Model: SSDSA2SH064G1GC Rev: 445C

Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05

物理メモリ使用量の表示

対象:すべての ESMPRO/ServerAgentService バージョン

詳細:[構成情報]-[システム]-[メモリ]で表示している物理メモリの使用可能容量は、/proc/meminfo の情報を

元に以下の計算式で算出しています。

メモリ使用量 = MemTotal-MemFree

上記値は、Buffers と Cached を含んだ値となるため、OS の状況によっては、高い値が表示されると

きがあります。

OS環境により、 UUID/GUIDが異なるときがある

対象:Linux OS

詳細:[サーバ状態]で表示している GUID は、dmidecode コマンドより、[構成情報]-[ハードウェア]-[装置情

報]-[システムマネージメント]の UUID/GUID は、SMBIOS から情報を取得しています。dmidecode の

バージョンが 2.10 以降のときは、SMBIOS のバージョンを判断しています。SMBIOS のバージョンが

2.6 以降のときは UUID をバイトオーダーへ入れ替える処理があります。その影響により、UUID/GUID

が異なるときがあります。

例)SMBIOS Ver.2.6 の値

68

12345678 ABCD EFGH IJKL MNOPQRSTUVWX

波下線の部分が 4byte 2byte 2byte 単位でバイト交換される。

78563412 CDAB GHEF IJKL MNOPQRSTUVWX

69

2. Red Hat Enterprise Linux

Red Hat Enterprise Linux に関する注意事項です。

Linux OSに含まれるパッケージの仕様

OpenIPMI(kipmi0プロセス )の CPU使用率が 100%となるときがあり、

ESMPRO/ServerAgentServiceの動作に影響がある

対象:Red Hat Enterprise Linux 6

詳細:ESMPRO/ServerAgentService のサービスモードでは OpenIPMI(kipmi0)を経由して、ハードウェア

(BaseboardManagementController(BMC))にアクセスし、SystemEventLog(SEL)を監視しています。

カーネルヘルパースレッド kipmi0 の CPU 使用量が 100% になるときがあり、この時、再起動する

まで 100% のままになります。再起動すると元に戻りますが、その後不定期に 100% になります。

上記の事象が発生した場合、BMC にアクセスできなくなるため、下記の影響があります。

・SEL 監視サービス(ESMsmsrv)が停止し、syslog への記録とエクスプレス通報されない場合がある。

・ESMPRO/ServerManager の[サーバ状態/構成情報]の[システム環境] ツリーが表示されない。

あるいは、グレーアウトする。

対処:ESMPRO/ServerAgentService での対処はありません。

下記参照情報をご確認ください。

参照:本件に関する情報は、下記も参照してください。

■kipmi カーネルヘルパースレッド kipmi0 が、CPU の負荷を高くする

https://access.redhat.com/ja/solutions/402953

■[RHEL6]注意・制限事項 ID:06236

https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3140100260

SELinuxが有効の時、障害情報採取ツール (col lectsa.sh)を実行すると、syslogにメッセ

ージが記録される

対象:Red Hat Enterprise Linux 6

詳細:障害情報採取ツールでは、/proc 配下のファイルを収集しております。SELinux が有効の時、/proc 配

下へのアクセスが制限され、syslog に複数のメッセージが記録されます。

SELinux is preventing cp ...

対処:障害情報採取ツールで、アクセス制限されたファイルが収集されませんが、OS の動作には影響ありま

せん。

70

ESMPRO/ServerAgentService Ver. 1

FAQ ESMPRO/ServerAgentService の FAQ です。

6 6

71

ESMPRO/ServerManagerから自動発見に失敗する

アクセス制限の設定を確認してください

ESMPRO/ServerManager から監視するとき、以下のポートを利用しています。お使いの環境でアクセス制限

の設定をされているとき、以下のポートに対してアクセスを許可する設定か確認してください。

openwsmand 5986/tcp

登録済みの設定内容を確認してください

ESMPRO/ServerManager に登録されているサーバー名、IP アドレスを確認してください。登録されている

サーバーの「マシン名」または「IP アドレス」が登録しようとするサーバーの「マシン名」「IP アドレス」

と重なっていないか確認してください。重なっていると登録できません。

/etc/hosts .deny、 /e tc/hosts.al lowの設定内容を確認してください

/etc/hosts.deny と/etc/hosts.allow ファイルの設定を確認してください。/etc/hosts.deny で原則禁止の設定を

しているときは、/etc/hosts.allow ファイルで tog-pegasus や openwsmand、rpcbind、snmpd のアクセスの

許可を設定してください。

本件に関する設定は、次のウェブサイトを参照してください。

Linux サービスセット:/etc/hosts.deny、/etc/hosts.allow を使ったアクセス制限(TCP wrappers)の方法を教え

てください。【Linux サービスセットご契約のお客様限定】

https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3150005102

<過去事例>

/etc/hosts.deny に"ALL : ALL"が記述されており、/etc/hosts.allow に rpcbind が 127.0.0.1(localhost)を許可

する記述がありませんでした。

<過去事例の対処>

/etc/hosts.allow に"rpcbind : 127.0.0.1"と記述し、rpcbind のローカルアクセスを許可します。

または、"ALL : 127.0.0.1"と記述し、すべてのローカルアクセスを許可します。

その後、ESMRestart コマンドで ESMPRO/ServerAgentService を再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

rpcbindが起動していることを確認してください

以下のコマンドを実行して、rpcbind が起動していることを確認してください。

# ps ax | grep rpcbind

- 起動しているときは、何もする必要はありません。

- 起動していないときは、rpcbind の設定を変更した後、rpcbind を起動し、サービスを再起動します。

# /sbin/chkconfig --level 35 rpcbind on

# /etc/init.d/ rpcbind start

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

Red Hat Enterprise Linux 7 では、ESMntserver に紐づいて rpcbind は起動しますので、設定は不要です。

SELinux機能の設定状況を確認してください

SELinux の設定が「無効」以外の場合は、「無効」に変更してください。

SELinux の設定を「無効(Disabled)」以外に設定されている場合は、SELinux のポリシー設

定ファイルで適切なセキュリティーコンテキストの設定をしてください。設定を行わない

と、利用するソフトウェアでセキュリティー違反の警告またはエラーが発生し、正常に動

作しない可能性があります。

「無効」以外を使用する場合は、SELinux のセキュリティーコンテキストについて十分ご理

72

解の上、設定を変更してください。

1) root ユーザーでログインします。

2) SELinux のカレント設定を確認します。

・カレント設定が「無効」の場合は、次のように表示されます。

# getenforce

Disabled

・カレント設定が「有効」の場合は、次のように表示されます。

# getenforce

Enforcing

・カレント設定が「警告のみ」の場合は、次のように表示されます。

# getenforce

Permissive

カレント設定が「無効」以外の場合は、以下の手順にしたがい、「無効」に変更します。

3) /etc/sysconfig/selinux をエディターで開き、以下の行を探します。

SELINUX=<カレント設定>

4) 上記の行を編集し、ファイルを保存します。

・「無効」にする場合は、以下に変更します。

SELINUX=disabled

・「有効」にする場合は、以下に変更します。

SELINUX=enforcing

・「警告だけ」にする場合は、以下に変更します。

SELINUX=permissive

5) システムを再起動します。

# reboot

ESMntserverのメッセージがsyslogへ記録され、OSの起動に時間が掛かる

下記メッセージが表示される原因として考えられるのは、rpcbind が起動されていない可能性や

ESMPRO/ServerAgentService が使用するポートが開放されていない可能性が考えられます。

###ERR### Please check /opt/nec/esmpro_sa/work/ESMntserver.ready or fopen is

failed(errno:2)

以下を確認してください。

・rpcbind が起動していることを確認してください。

・/etc/sysconfig/iptables の内容を確認してください。

システム内のプログラム間通信で使用されるループバック・インターフェースへの通信を許可する設定が

あるか確認してください。ファイアウォールを利用していないときは問題ありません。

例) -A INPUT -i lo -j ACCEPT

・/etc/hosts.deny と/etc/hosts.allow の内容を確認してください。

/etc/hosts.allow に対し、ループバックアドレスを許可する設定があるか確認してください。

例) ALL : 127.0.0.1

コントロールパネル(ESMagntconf, ESMamsadm)に関する質問

コントロールパネルが起動できない

syslog に以下のメッセージが記録されている場合、rpcbind に対する 127.0.0.1(localhost)からの要求が拒否

されています。コントロールパネルは rpcbindの機能を使用していますので、/etc/hosts.denyと/etc/hosts.allow

の内容を見直してください。

rpcbind: connect from 127.0.0.1 to <アクション>: request from unauthorized host

73

<プロセス名>: ###ERR###RPC###: RPC: ポートマッパーの失敗です - RPC: 認証エラー

<過去事例>

/etc/hosts.deny に"ALL : ALL"が記述されており、/etc/hosts.allow に rpcbind が 127.0.0.1(localhost)を許可

する記述がありませんでした。

<過去事例の対処>

/etc/hosts.allow に"rpcbind : 127.0.0.1"と記述し、rpcbind のローカルアクセスを許可します。または、"ALL :

127.0.0.1"と記述し、すべてのローカルアクセスを許可します。

その後、ESMRestart コマンドで ESMPRO/ServerAgentService を再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

コントロールパネルが起動できない

コントロールパネルの起動には、root ユーザーで実行する必要があります。ログインしているユーザーの実

行権限を確認してください。

例) [root@localhost bin]# コントロールパネルは起動できます。

[admin@localhost bin]$ コントロールパネルは起動できません。

コントロールパネルが起動できない

ディストリビューションやバージョンにより、必須パッケージは異なります。ESMPRO/ServerAgentService

必須パッケージを確認していただき、ESMPRO/ServerAgentService が動作に必要なパッケージがインストー

ルされているか確認してください。ESMPRO/ServerAgentService 必須パッケージは

ESMPRO/ServerAgentService ドキュメントに公開しています。

■ESMPRO/ServerAgentService ドキュメント

http://www.express.nec.co.jp/linux/dload/esmpro/docs.html

必須パッケージ一覧 > ESMPRO/ServerAgentService (Linux 版) 必須パッケージ一覧

コントロールパネルで日本語の表示、および入力ができない

コントロールパネル(ESMagntconf, ESMamsadm)を日本語で表示させるためには、以下の手順を実行してく

ださい。

1. ネットワーク経由(ssh コマンド)で別の日本語端末からログインします。

2. root 権限がないときは、root ユーザーに昇格します。

# su -

3. LANG 環境変数を確認します。

# echo $LANG

4. LANG 環境変数が日本語(ja_JP.~)ではない場合は、一時的に日本語に変更します。

# export LANG=ja_JP.UTF-8 または ja_JP.eucJP

5. コントロールパネルを起動します。

# cd /opt/nec/esmpro_sa/bin

# ./ESMagntconf

6. 作業終了後に、手順 2.で確認した LANG 環境変数に変更します。

コントロールパネルで日本語の入力に切り替えできない

ESMPRO/ServerAgentService のコントロールパネルは、newt パッケージの機能を利用しています。newt パ

ッケージのバージョンにより、切り替え方法が異なります。<Space>キーまたは<Ctrl>+<Space>キーを押し

て、入力の切り替えできるか確認してください。

ESMPRO/ServerAgentServiceのサービスに関する質問

ESMPRO/ServerAgentServiceのサービスの起動に失敗する

syslog に以下のメッセージが記録されている場合、rpcbind に対する 127.0.0.1 (localhost)からの要求が拒否

74

されています。ESMPRO/ServerAgentService のサービスは rpcbind の機能を使用していますので、

/etc/hosts.deny と/etc/hosts.allow の内容を見直してください。

rpcbind: connect from 127.0.0.1 to <アクション>: request from unauthorized host

<プロセス名>: ###ERR###RPC###: RPC: ポートマッパーの失敗です - RPC: 認証エラー

<過去事例>

/etc/hosts.deny に"ALL : ALL"が記述されており、/etc/hosts.allow に rpcbind が 127.0.0.1(localhost)を許可

する記述がありませんでした。

<過去事例の対処>

/etc/hosts.allow に"rpcbind : 127.0.0.1"と記述し、rpcbind のローカルアクセスを許可します。または、"ALL :

127.0.0.1"と記述し、すべてのローカルアクセスを許可します。

その後、ESMRestart コマンドで ESMPRO/ServerAgentService を再起動します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

ESMPRO/ServerAgentServiceのサービスを一括で停止や起動させたい

root 権限のあるユーザーでログインし、ESMRestart コマンドを実行します。

【停止させるとき】

引数に”stop”を指定して、ESMRestart コマンドを実行します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart stop

【起動させるとき】

引数に”start”を指定して、ESMRestart コマンドを実行します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart start

【再起動させるとき】

引数を指定せず、ESMRestart コマンドを実行します。

# /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMRestart

ESMPRO/ServerAgentServiceの機能や仕様に関する情報を教えてください

ウイルスチェックの除外対象ファイルはありますか

ESMPRO/ServerAgentService のバージョンは問わず、インストールディレクトリ(/opt/nec/esmpro_sa)配下

をスキャン対象外としてください。

理由:

過去のお問い合わせで、ウィルス対策ソフトのスキャンにより、ESMPRO/ServerAgentService のファイル

が圧縮ファイル爆弾(zip bomb)として検出された事例がありました。検出の原因は、インストールディレク

トリ配下にあるファイルの解凍後のディレクトリやファイル数が多いためであり、問題ありません。

また、ウィルス対策ソフトでオンアクセススキャンを実施している場合、ファイルアクセスが遅くなり、

データ取得に時間がかかり、サーバアクセス不能と検知されるときがあります。

ESMPRO/ServerAgentServiceが syslogへ記録するロケールは変更できますか

ESMPRO/ServerAgentService は、ロケールのデフォルト以外での動作をサポートしておりません。そのため、

ロケールのデフォルト以外に変更する事もできません。ロケールのデフォルトは以下のとおりです。

UTF-8

Red Hat Enterprise Linux 6 以降

OSの時刻を変更 (進める、または遅らせる )した場合、ESMPRO/ServerAgentServiceに与

える影響について教えてください

OS の時刻を変更(進める、または遅らせる)した場合でも、ESMPRO/ServerAgentService は、特に影響はご

ざいません。

75

ESMPRO/ServerAgentServiceが使用するポート番号を教えてください

ESMPRO/ServerManager(以降、ESMPRO/SM と表記)から ESMPRO/ServerAgentService(以降、

ESMPRO/SAS と表記)がインストールされた装置を監視するとき、以下のポートを利用しています。

お使いの環境でファイアウォールの設定をされるときは、これらへのアクセスを許可する設定にしてくださ

い。

表中「自動割当」のか所は、OS により使用可能なポートを一定の範囲内で割り振られます。そのため固定す

ることはできません。ポートの範囲は以下のファイルを参照してください。

/proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range

■ESMPRO/SAS ←→ ESMPRO/SM

機能 ESMPRO/SAS 方向 ESMPRO/SM 備考

自動発見

構成表示と設定 5986/tcp

→ 自動割当

openwsmand

(HTTPS)

CIM-Indication の

サブスクリプション作成 5989/tcp

→ 自動割当

tog-pegasus

(HTTPS)

CIM-Indication 送信 自動割当 →

← 6736/tcp

tog-pegasus

(HTTPS)

マネージャ通報(SNMP) 自動割当/udp → 162/udp snmp-trap

マネージャ通報

(TCP/IP in Band, TCP/IP Out-of-Band) 自動割当/tcp

← 31134/tcp

マネージャ経由

エクスプレス通報サービス 自動割当/tcp

← 31136/tcp

HTTPS(マネージャ経由)

エクスプレス通報サービス 自動割当/tcp

← 31138/tcp

※方向が双方向のか所は、上段の矢印は通信を開始した方向を示し、下段は折り返しの通信を示します。

※SNMP 以外で使用するポート番号は、通報の設定画面より設定します。

※iptables を利用したポートの開放例は以下のとおりです。

# iptables -I INPUT -p tcp --dport 5986 -s <ESMPRO/SMの IPアドレス> -j ACCEPT

# iptables -I INPUT -p tcp --dport 5989 -s <ESMPRO/SMの IPアドレス> -j ACCEPT

# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 6736 -j ACCEPT

# iptables -I OUTPUT -p udp --dport 162 -j ACCEPT

# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 31134 -j ACCEPT

# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 31136 -j ACCEPT

# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 31138 -j ACCEPT

# service iptables save

■ESMPRO/SAS ←→ メールサーバー

機能 ESMPRO/SAS 方向 メールサーバー 備考

エクスプレス通報サービス

(インターネットメール) 自動割当/tcp

← 25/tcp

smtp

← 110/tcp

pop3

※方向が双方向のか所は、上段の矢印は通信を開始した方向を示し、下段は折り返しの通信を示します。

※使用するポート番号は、通報の設定画面より設定します。

※iptables を利用したポートの開放例は以下のとおりです。

# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 25 -j ACCEPT

# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 110 -j ACCEPT

# service iptables save

■ESMPRO/SAS ←→ HTTPS サーバー

76

機能 ESMPRO/SAS 方向 HTTPS サーバー 備考

エクスプレス通報サービス(HTTPS) 自動割当/tcp → 443/tcp https

※使用するポート番号は、通報の設定画面より設定します。

※ファイアウォールのポートの開放例は以下のとおりです。

例) Red Hat Enterprise Linux 6

# iptables -I OUTPUT -p tcp --dport 443 -j ACCEPT

設定を保存します。

# service iptables save

ESMPRO/ServerAgentService は以下のポートを使用しています。

iptables を使ったパケットフィルタリング設定をするときは、これらへのアクセスを許可する設定にしてくだ

さい。

■ESMPRO/SAS ←→ ESMPRO/SAS

機能 ポート番号 備考

rpcbind 111/tcp

111/udp

ESMPRO/ServerAgentService 自動割当/tcp

※rpcbind のポート番号は変更できません。

■tog-pegasus ←→ openwsmand

機能 ポート番号 備考

tog-pegasus 5988/tcp HTTP

openwsmand 5986/tcp HTTPS

※openwsmand のポート番号は、/etc/openwsman/openwsman.conf の[server]にある ssl_port に設定され

ています。

ESMPRO/ServerAgentServiceのサービス (プロセス )の機能を教えてください

本書の 1 章「2. 機能概要」を参照してください。

ESMPRO/ServerAgentServiceが出力するログについて教えてください

ESMPRO/ServerAgentService が出力するログは、ESMPRO/ServerAgentService ログ情報資料を参照してく

ださい。

■ESMPRO/ServerAgentService ドキュメント

http://www.express.nec.co.jp/linux/dload/esmpro/docs.html

ログ情報 > ESMPRO/ServerAgentService (Linux 版) ログ情報

RAID構成のストレージ監視はできますか?

ESMPRO/ServerAgentService のストレージ監視機能はハードディスクドライブ単体構成のみのサポートで

あり、RAID 構成のストレージ監視はできません。RAID 構成のストレージ監視は、RAID 管理ユーティリテ

ィーを導入することにより Syslog 監視機能を利用した通報機能のみサポートします。

■RAID コントローラ関連 – 掲載情報

http://www.express.nec.co.jp/linux/supported-help/raid/raid.asp

NICの Link Up/Downが通報されない

ESMPRO/ServerAgentService のネットワーク(LAN)監視はトラフィックを監視しているため、NIC の Link

Up/Down は検出できません。NIC の Link Up/Down 時に、システムから syslog(/var/log/messages)に記録さ

れるメッセージがあるとき、Syslog イベントを追加することで通報できます。ただし、Link Down のときは、

ネットワークが使用できない状態のため、通報されない可能性があります。

77

MIB定義ファイルは、どこに格納されていますか?

ESMPRO/ServerAgentService が拡張している ESMPRO MIB(.1.3.6.1.4.1.119.2.2.4.4)の定義ファイルは、OS

種別(Windows、Linux、VMware等)を問わず装置に添付されているEXPRESSBUILDERに格納しております。

(DVD):{レビジョンフォルダー}/lnx/pp/esmpro_sa/MIBS

ESMPRO/ServerAgentServiceの通報に関する情報を教えてください

ESMPRO/ServerAgentServiceが通報する内容を教えてください

ESMPRO/ServerAgentService が通報する内容は ESMPRO/ServerAgentService アラート一覧を参照してく

ださい。ESMPRO/ServerAgentService アラート一覧は ESMPRO/ServerAgentService ドキュメントに公開

しています。

■ESMPRO/ServerAgentService ドキュメント

http://www.express.nec.co.jp/linux/dload/esmpro/docs.html

アラート一覧

ESMPRO/ServerAgentService Ver.1 (Linux 版) アラート一覧

ESMPRO/ServerAgentServiceが送信する SNMPトラップ内の文字コード

ESMPRO/ServerAgentService が送信する SNMP トラップ内の日本語文字コードは、OS で使用している日

本語文字コードに影響されず S-JIS に変換して送信しています。ESMPRO/ServerManager のアラートビュー

アは問題ありませんが、SNMP トラップを受信するソフトウェアの仕様によっては、S-JIS が表示できず文

字化けする可能性があります。

ESMPRO/ServerAgentServiceが syslogに記録するメッセージを教えてください

ESMPRO/ServerAgentService が syslog に記録するメッセージは ESMPRO/ServerAgentService アラート一

覧の通報メッセージを参照してください。

<例>

Sep 13 07:46:26 test-host ESMamvmain: SRC:ESMCommonService, ID:80000065, MSG:シ

ステムの温度が高くなっています。 センサ番号: 3 位置: フロントパネルボード 1 現在の温度: 42

度(C) しきい値: 42 度(C)

上記メッセージと SNMP トラップ一覧の対応としては、以下のとおりです。

SRC:ESMCommonService

ID:80000065

MSG:システムの温....

= ソース名

= イベント ID

= 通報メッセージ

ESMPRO/ServerAgentService アラート一覧は ESMPRO/ServerAgentService ドキュメントに公開していま

す。

■ESMPRO/ServerAgentService ドキュメント

http://www.express.nec.co.jp/linux/dload/esmpro/docs.html

アラート一覧

ESMPRO/ServerAgentService Ver.1 (Linux 版) アラート一覧

ESMPRO/ServerAgentServiceが syslogに記録するメッセージのファシリティとプライ

オリティを教えてください

ESMPRO/ServerAgentService が syslog に記録するメッセージのファシリティとプライオリティは以下のと

おりです。

情報 ファシリティ :user プライオリティ:info

警告 ファシリティ :user プライオリティ:warning

異常 ファシリティ :user プライオリティ:err

任意のメールアドレスへの通知やパトロールランプを鳴動させる方法を教えてください

78

任意のメールアドレスへの通知やパトロールランプを鳴動させる方法はありません。

ESMPRO/ServerManager(Windows)をインストールしている管理側(Windows)に WebSAM AlertManager を

導入することにより、運用環境に合わせた通報手段を提供しています。

【WebSAM AlertManager - 特長・機能の抜粋】

・システム管理者がどこからでも障害状況の確認ができる mail 通報

・サーバーの異常をサーバーのオペレーターに通知するポップアップ通報

・サーバーの異常情報をリモートプリンターにも印刷可能なプリンター書き出し

・サーバーの異常を検出した場合に、業務アプリケーションと連携して障害回避、障害復旧処理をする事を

可能とするアプリケーションの実行

・サーバーの異常を検出した場合に、パトロールランプを鳴動させるパトロールランプ通報

・サーバーの異常情報履歴をファイル保存するファイル出力

■WebSAM AlertManager - 特長・機能

http://www.nec.co.jp/middle/WebSAM/products/p_am/kinou.html

設定を変更したときに再設定する必要がある項目を教えてください

ESMPRO/ServerAgentService側の rootパスワードを変更されるとき

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する項目

設定を変更する項目はありません。

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する項目

システム管理(WS-Man)にてサーバーを監視している場合、ESMPRO/ServerManager の接続設定画面にて

パスワードを変更してください。変更後、管理対象サーバーの接続チェックを実行してください。

ESMPRO/ServerManager側の Administratorパスワードを変更されるとき

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する項目

設定を変更する項目はありません。

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する項目

設定を変更する項目はありません。

ESMPRO/ServerAgentService側の IPアドレスまたは BMCの IPアドレスを変更されると

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する項目

設定を変更する項目はありません。

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する項目

ESMPRO/ServerManager の接続設定画面にて該当する IP アドレスを変更してください。

変更後、管理対象サーバーの接続チェックを実行してください。

システム管理(SNMP)にて、リモートウェイクアップ機能を使用している場合、リモートウェイクアップ設

定画面にて、MAC アドレスと IP ブロードキャストアドレスを変更してください。

ESMPRO/ServerManager側の IPアドレスを変更されるとき

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する項目

マネージャ通報(SNMP/TCP_IP)に ESMPRO/ServerManager マシンの IP アドレスを指定しているときは、

3 章の以下を参照して、コントロールパネル(ESMamsadm)から通報先の設定を変更してください。

2.1.1. マネージャ通報(SNMP)の基本設定

3.1.1. 通報手段がマネージャ通報(TCP_IP In-Band)の宛先設定

3.1.2. 通報手段がマネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)の宛先設定

また、snmpd に対して IP アドレスによるアクセスを制限しているときは、設定を変更してください。

/etc/snmp/snmpd.conf

/etc/hosts.allow

79

/etc/hosts.deny

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する項目

以下の手順で ESMPRO/ServerManager のサービスを再起動してください。サービスの再起動の代わりに

ESMPRO/ServerManager がインストールされている装置を再起動していただくことでも対応可能です。

■サービス停止順

1.DianaScope ModemAgent

2.ESMPRO/SM Web Container

3.ESMPRO/SM Event Manager

4.ESMPRO/SM Base AlertListener

5.ESMPRO/SM Common Component

6.Alert Manager Socket(R) Service(*)

7.ESMPRO/SM Base Service

8.Dmi Event Watcher(*)

9.ESM Alert Service

10.ESM Command Service

11.ESM Remote Map Service

12.ESM Base Service

13.Alert Manager HTTPS Service(*)

14.Alert Manager WMI Service

■サービス開始順序

1.Alert Manager WMI Service

2.Alert Manager HTTPS Service(*)

3.ESM Base Service

4.ESM Remote Map Service

5.ESM Command Service

6.ESM Alert Service

7.Dmi Event Watcher(*)

8.ESMPRO/SM Base Service

9.Alert Manager Socket(R) Service(*)

10.ESMPRO/SM Common Component

11.ESMPRO/SM Base AlertListener

12.ESMPRO/SM Event Manager

13.ESMPRO/SM Web Container

14.DianaScope ModemAgent

* 設定によりサービスが停止している場合があります。

サービスが停止している場合、サービスを開始する必要はありません。

ESMPRO/ServerAgentService側のホスト名を変更されるとき

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する項目

設定を変更する項目はありません。

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する項目

管理しているサーバーのコンポーネント名を新しいホスト名にしたい場合は、ESMPRO/ServerManager

の接続設定画面にてコンポーネント名を変更してください。

なお、本操作は必須ではありません。旧コンポーネント名のまま管理することで問題ない場合は、コンポ

ーネント名の変更は不要です。

ESMPRO/ServerManager側のホスト名を変更されるとき

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する項目

マネージャ通報(SNMP/TCP_IP)に ESMPRO/ServerManager マシンの IP アドレスを指定しているときは、

3 章の以下を参照して、コントロールパネル(ESMamsadm)から通報先の設定を変更してください。

2.1.1. マネージャ通報(SNMP)の基本設定

3.1.1. 通報手段がマネージャ通報(TCP_IP In-Band)の宛先設定

3.1.2. 通報手段がマネージャ通報(TCP_IP Out-of-Band)の宛先設定

また、snmpd に対して IP アドレスによるアクセスを制限しているときは、設定を変更してください。

/etc/snmp/snmpd.conf

/etc/hosts.allow

/etc/hosts.deny

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する項目

<ESMPRO/ServerManager インストールフォルダー>

¥ESMWEB¥wbserver¥webapps¥esmpro¥WEB-INF¥service¥options.txt 中の "SM_NAME=xxxx" と記載さ

れている行を削除してください。

その後、以下の手順で ESMPRO/ServerManager のサービスを再起動してください。サービスの再起動の

代わりに ESMPRO/ServerManager がインストールされている装置を再起動していただくことでも対応可

能です。

■サービス停止順 ■サービス開始順序

80

1.DianaScope ModemAgent

2.ESMPRO/SM Web Container

3.ESMPRO/SM Event Manager

4.ESMPRO/SM Base AlertListener

5.ESMPRO/SM Common Component

6.Alert Manager Socket(R) Service(*)

7.ESMPRO/SM Base Service

8.Dmi Event Watcher(*)

9.ESM Alert Service

10.ESM Command Service

11.ESM Remote Map Service

12.ESM Base Service

13.Alert Manager HTTPS Service(*)

14.Alert Manager WMI Service

1.Alert Manager WMI Service

2.Alert Manager HTTPS Service(*)

3.ESM Base Service

4.ESM Remote Map Service

5.ESM Command Service

6.ESM Alert Service

7.Dmi Event Watcher(*)

8.ESMPRO/SM Base Service

9.Alert Manager Socket(R) Service(*)

10.ESMPRO/SM Common Component

11.ESMPRO/SM Base AlertListener

12.ESMPRO/SM Event Manager

13.ESMPRO/SM Web Container

14.DianaScope ModemAgent

* 設定によりサービスが停止している場合があります。

サービスが停止している場合、サービスを開始する必要はありません。

ESMPRO/ServerAgentService側の MACアドレスを変更されるとき (ネットワークボード

の交換など )

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する項目

設定を変更する項目はありません。

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する項目

システム管理(SNMP)にて、リモートウェイクアップ機能を使用している場合、リモートウェイクアップ設

定画面にて、MAC アドレスと IP ブロードキャストアドレスを変更してください。

ESMPRO/ServerManager側の MACアドレスを変更されるとき (ネットワークボードの交

換など )

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する項目

設定を変更する項目はありません。

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する項目

設定を変更する項目はありません。

SNMPのコミュニティー名を変更されるとき

・ESMPRO/ServerAgentService 側の設定を変更する手順

1) SNMP 設定ファイル(snmpd.conf)を編集して、コミュニティー名を変更する。

2) コントロールパネル(ESMagntconf)の「SNMP Trap」の「SNMP Community」にて、コミュニティー

名を変更する。

3) snmpd サービスと ESMPRO/ServerAgentService または OS を再起動する。

・ESMPRO/ServerManager 側の設定を変更する手順

設定を変更する項目はありません。

©NEC Corporation 2016

日本電気株式会社の許可なく複製・改変などを行うことはできません。

日 本 電 気 株 式 会 社

東京都港区芝五丁目 7 番 1 号

TEL(03)3454-1111 (大代表)

ESMPRO/ServerAgentService Ver.1

ユーザーズガイド(Linux 編)