+ All Categories
Home > Documents > Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日...

Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日...

Date post: 05-Aug-2020
Category:
Upload: others
View: 5 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
20
中間ヒアリング グローバル COE プログラム中間ヒアリングの結果報告 ………… 1 The4thGlobalCOEInternationalSymposium2009 jointwiththe19thHotSpringHarborSymposium “MolecularEvolutionandBioinformatics” …………………… 2 Young Investigators Forum 第4回グローバル COE 若手研究者発表会 ………………………… 4 第3回 事業推進担当者発表会 ……………………………………… 5 The5thGlobalCOEInternationalSymposium CellCycleandDifferentiation…………………………………… 6 第5回 GCOE 理医連携リトリート ………………………………… 9 The20thHotSpringHarborSymposiumjointwith the6thGlobalCOEInternationalSymposium "NewHorizonsforModernScienceBiologyand MedicineattheCrossroads" ……………………………………10 第4回 構造生物学・先端技術講習会 構造生物学関連の先端技術に関する講演……………………………12 九州大学医学研究院 教育・研究支援センター主催の講習会………………………………13 生医研・グローバルCOE理医連携セミナー………………………14 October 2010 4
Transcript
Page 1: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

中間ヒアリンググローバルCOEプログラム中間ヒアリングの結果報告� ………… 1The�4th�Global�COE�International�Symposium�2009�joint�with�the�19th�Hot�Spring�Harbor�Symposium�“Molecular�Evolution�and�Bioinformatics”�…………………… 2

Young Investigators Forum第4回グローバルCOE若手研究者発表会� ………………………… 4第3回 事業推進担当者発表会� ……………………………………… 5The�5th�Global�COE�International�SymposiumCell�Cycle�and�Differentiation�…………………………………… 6第5回GCOE理医連携リトリート� ………………………………… 9The�20th�Hot�Spring�Harbor�Symposium�joint�withthe�6th�Global�COE�International�Symposium"New�Horizons�for�Modern�Science�Biology�andMedicine�at�the�Crossroads"�……………………………………10第4回 構造生物学・先端技術講習会構造生物学関連の先端技術に関する講演�……………………………12九州大学医学研究院教育・研究支援センター主催の講習会�………………………………13生医研・グローバルCOE理医連携セミナー�………………………14

October2010

4

Page 2: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

1

概 要 グローバルCOEプログラム平成19年度採択拠点(生命科学分野)の中間ヒアリングが平成21年6月29日(月)に開催されました。その結果、生命科学分野において「特に優れている拠点」の2つが選定され,本プログラムはその1つに選ばれました。

【生命科学】

特に優れている拠点

A10「 個体恒常性を担う細胞運命の決定とその破綻」

九州大学システム生命科学府システム生命科学専攻

A03「 生体シグナルを基盤とする統合生命学」 東京大学医学系研究科機能生物学専攻

中間ヒアリングの結果報告

グローバルCOEプログラム中間ヒアリングの結果報告

評価コメント

  拠点リーダーを中心に精力的に拠点が運営されており、理医連携教育、国際化に向けた取組みを行っている。人材育成について、理医連携教育は優れてユニークな教育で、その努力には見るべきものがある。また、海外との接触を盛んにしながら、世界をリードする独自の考え方、ユニークな研究成果を生み出す若手研究者の輩出に取組んでおり、将来の国際競争力の創出に繋がると考えられる。研究活動について、海外の研究グループと活発な共同研究を行い、国際的な研究活動を展開するなど、精力的な活動を行い、多くの優れた研究成果を発表している。また、事業推進担当者の積極的な技術的支援によりポストゲノム研究センター、幹細胞研究センターが運営され、技術室、教育・研究支援センターも新たに整備されており、実質的な協力・連携体制を築く基盤となっている。

Page 3: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

2

 ■日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30      2009年11月2日(月) 18:55-16:10 ■会 場:九州大学馬出キャンパス コラボステーションI(2階視聴覚ホール)       (Kyushu University Station-1 for Collaborative Research) ■懇親会:2009年11月1日(日) 18:00-19:20Young Investigators Forumのポスタープレゼンテーションを同時開催 ■会 場:九州大学馬出キャンパス コラボステーションII(1階ホール)       (Kyushu University Station-2 for Collaborative Research)

 ■主 催:九州大学グローバルCOEプログラム       Kyushu Univ. Global COE Program       九州大学生体防御医学研究所       Medical Institute of Bioregulation, Kyushu Univ.

The�4th�Global�COE�International�Symposium�2009�joint�with�the�19th�Hot�Spring�Harbor�Symposium�“Molecular�Evolution�and�Bioinformatics”

 1名の特別講演者,2名の国外招待講演者と10名の国内招待講演者を含む,計13のシンポジウム英語口演が行われました. 特別招待講演

Events during information flow from genomic sequence to protein structure/function in biological system Mitiko Go (Research Organization of Information and Systems)

国外招待講演

The evolution of brains and eyes in Bilateria: a cell type perspective Detlev Arendt (European Molecular Biology Laboratory, Germany)

Vertebrate phylome: bioinformatics or informatic biology? Shigehiro Kuraku (Department of Biology, University of Konstanz, Germany)

国内招待講演

Towards elucidation of the grammar governing the architecture of transcriptional regulatory regions Kenta Nakai (Institute of Medical Science, University of Tokyo)

Systematic approach for large-scale microbial comparative genomics Ikuo Uchiyama (National Institute for Basic Biology)

Reversal of left-right asymmetry induced by aberrant nodal signaling in the node of mouse embryos Chikara Meno (Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University)

Limb blastema stem cell & positional memory; genetic and epigenetic controls of gene expression during organ regeneration. Koji Tamura (Graduate School of Life Sciences, Tohoku University)

Page 4: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

3

FoxM1-driven cell division is required for neuronal differentiation in early Xenopus embryos Nobushige Nakajo (Graduate School of Sciences, Kyushu University)

Identification of cis-regulatory elements by using genome alignment and high-throughput data Mikita Suyama (Graduate School of Medicine, Kyoto University)

A novel method for miRNA target predictionmiRNAs and the i r ta rgets a re f requent ly coregulated by common transcription factors Tetsushi Yada (Graduate School of Informatics, Kyoto University)

Domain shuffling and the evolution of vertebrates Hiroshi Wada (Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba)

The origin and evolution of the cranial sensory organs and pituitary: evidence from molecular phylogeny and tunicate development Takehiro G. Kusakabe (Faculty of Science and Engineering, Konan University)

Page 5: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

4

Young�Investigators�Forum

第 4回グローバルCOE若手研究者発表会 ■日 時:2009年11月1日(日) 16:45-19:20 ■会 場:九州大学馬出キャンパス コラボステーションI(2階視聴覚ホール)      コラボステーションII(1階ホール)       (Kyushu University Station-1 & 2 for Collaborative Research)

 グローバルCOE研究室および生体防御医学研究所の若手研究者22名および海外から招待した若手研究者7名*がポスター発表と,英語口演(2分間のポスタープレビュー)を行いました.

*The Scripps Research Institute, USA 1名 Ruhr-Universität Bochum, Germany 2名  European Molecular Biology Laboratory,

Germany 4名

Page 6: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

5

グローバルCOEプログラム

第3回事業推進担当者発表会 ■日 時:平成22年2月5日(金) 13:00〜16:50 ■会 場:九州大学馬出キャンパス コラボステーションI(2階視聴覚ホール)

プログラム13:00-13:05 開会の辞 (藤木 幸夫)

「細胞増殖と死」研究ユニット (座長:中別府 雄作)13:05-13:20 佐方 功幸 (代理 大江 宗理)  「Emi2/ErplによるAPC/C抑制機構の解析」13:20-13:35 中山 敬一 (代理 松本 雅記)  「プロテオミクスが拓く医学生物学の新地平」13:35-14:50 近藤 久雄  「 細胞周期における細胞内小器官ゴルジ体・小胞体

の形成維持機構」13:50-14:05 中別府 雄作   「ヌクレオチドプールの恒常性維持機構とその破綻」

「細胞分化と機能発現」研究ユニット (座長:住本 英樹)14:05-14:20 住本 英樹  「細胞運命の決定と活性酸素、細胞骨格、細胞極性」14:20-14:35 神田 大輔  「 N型糖鎖生合成を触媒するオリゴ糖転移酵素の構

造生物学」を推進するための生化学研究14:35-14:50 藤 博幸  「 G-COEにおけるバイオレンスフォマティクスに

よる研究支援」

14:50-15:05 藤木 幸夫  「ペルオキシソーム形成制御と細胞機能発現制御」

(休憩 15分)

「細胞移動と組織構築」研究ユニット  (座長:横溝 岳彦)15:20-15:35 横溝 岳彦  「12-HHT受容体BLT2の腸管保護作用」15:35-15:50 福井 宣規  「 自然免疫システムにおけるDOCK2の機能とその

制御」15:50-16:05 目野 主税  「マウス初期発生におけるFgfシグナルの役割」

「幹細胞機能と自己再生」研究ユニット  (座長:吉開 泰信)16:05-16:20 赤司 浩一 (代理 浦田 真吾)  「 SIRPA変異導入による新規異種移植システムの開

発」16:20-16:35 森 正樹 (代理 石井 秀始)  「消化器癌幹細胞研究の進捗」16:35-16:50 吉開 泰信  「 IL-17 producing gamma/delta T cellsの分

化機構」

Page 7: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

6

グローバルCOEプログラム

The�5th�Global�COE�International�SymposiumCell�Cycle�and�Differentiation

Organized by Temasek Life Sciences Laboratory and Kyushu UniversityOrganizing committee, Maki Murata-Hori, Toshie Kai, and Yukio Fujiki

 ■日 時:2010年2月25日  ■場 所:Auditorium of Temasek Life Sciences Laboratory,シンガポール ■発表者:九州大学 10人,シンガポール 10人

 “若手育成”を前面に出すことを主旨とした国際シンポジウムを企画し、Temasek Life Sciences Laboratoryと共催でシンガポールで開催しました。九州大学から、推進担当者の教員だけでなく、若手としてSSPや特任教員、大学院生が多数参加(総勢27名)しました。

Program8:30- Registration9:00-9:10  Welcome Address Mohan Balasubramanian Temasek Life Sciences Laboratory

  Session1: Cellular Division and Differentiation Chair: Maki Murata-Hori (Temasek Life Sciences Laboratory)

S1-1:9:10-9:30 Sebastien Szuplewski Temasek Life Sciences Laboratory   Drosophila Minus is required for cell proliferation

and influences Cyclin E turnover.S1-2:9:30-9:50 Shinya Oki Faculty of Medical Sciences, Kyushu University   Sulfated glycosaminoglycans are required for

gastrulation, cell fate decision, and left-right axis formation in mouse embryo.

S1-3:9:50-10:10 Tzutzuy Ramirez Temasek Life Sciences Laboratory   Enucleation, the hallmark of terminal red cell

differentiation.S1-4:10:10-10:30 Meredith Calvert Temasek Life Sciences Laboratory   Scaling the divide: Scalability of actomyosin

ring construction in Neurospora crassa.

S1-5:10:30-10:50 Jun Wei Pek* Temasek Life Sciences Laboratory   D r o s o p h i l a V a s a p r o m o t e s g e r m l i n e

chromosome condensation by regulating chromosomal association of condensin I during mitosis.

10:50-11:15 Tea Break

  Session2: Stem Cell Maintenance and Cellular Homeostasis Part I

Chair: Toshie Kai (Temasek Life Sciences Laboratory) S2-1:11:15-11:35 Motomi Osato Cancer Science Institute of Singapore   National University of Singapore Runx family

genes, niche, and sten cell quiescence.S2-2:11:35-11:55 Toshiro Ito Temasek Life Sciences Laboratory   Cell cycle-dependent developmental timing

control of floral stem cells.S2-3:11:55-12:15 Frederic Berger Temasek Life Sciences Laboratory   Chromatin dynamics during sexual reproduction

in Arabidopsis.S2-4:12:15-12:40

Yusaku Nakabeppu Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University   Quality control in the purine nucleotide pools is

essential for cellular homeostasis.12:40-14:10 Lunch & Poster

  Session 3: Stem Ce l l Ma intenance an d Cellular Homeostasis Part II

Chair: Motomi Osato (National University of Singapore)

Page 8: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

7

S3-1:14:10-14:30 Koji Kato Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University   Identification of stem cell transcrition programs

normally expressed in embryonic and neural stem cells in alloreactive CD8(+) T cells mediating graft-host disease.

S3-2:14:30-14:50 Yayoi Kaneko* Graduate School of Systems Life Sciences, Kyushu University   p97 ATPase-mediated biogenesis of the ER

and Golgi.S3-3:14:50-15:10 Cynthia He Department of Biological Science, National University of Singapore   A bi-lobed structure required for organelle

biogenesis and cell division in Trypanosoma brucei.

S3-4:15:10-15:35 Yukio Fujiki Faculty of Sciences Kyushu University Peroxisome:    Biogenesis and Hometostasis - Membrane

assembly, matrix protein import and functional regulation.

15:35-16:00 Tea Break

   Session 4: Biochemistry and Signaling Chair: Yukio Fujiki (Kyushu University)S4-1:16:00-16:20

Ed MansersGSK Laboratory at Institute of

Molecular and Cell Biology   Understanding the regulation of the PAK

kinases.S4-2:16:20-16:40 Kazuhito Gotoh* Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University   Critical role of DOCK2 in type I IFN induction in

plasmacytoid dendritic cells.S4-3:16:40-17:05 Takehiko Yokomizo Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University   Arachidonic acid-derived 12-HHT is an intrinsic

ligand for BLT2 receptor.S4-4:17:05-17:25 Koji Itahana Duke-NUS Graduate Medical School   ARF in mitochondria sensitizes cells to p53-

inducd apoptosis.

S4-5:17:25-17:45 Tohru Ishitani SSP Program, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University   Nemo-like kinase suppresses Notch signalling

by interfering with formation of the Notch active transcriptional complex.

S4-6:17:45-18:10Kei-ichi Nakayama

Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University   Comprehensive elucidation of enzyme-substrate

relationship by proteomics: Say good-bye to western blotting.

S4-7:18:10-18:35 Daisuke Kohda Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University   Tom20 recognizes mitochondrial presequences

through dynamic equilibrium among multiple bound states – Complex stabilization with molecular tethering and stiffening –.

18:35-18:45 Closing Remarks Yukio Fujiki Faculty of Sciences, Kyushu University

19:00-  Banquet @ Scholar Chinese Restaurant  *Ph. D. student

Poster�SessionP1 Veena S. Patil Temasek Life Sciences Laboratory   A conserved tudor domain protein, Tejas,

functions to repress retroelements via piRNA pathway in the Drosophila germline.

P2 Amit A. Anand Temasek Life Sciences Laboratory   Kumo a nuage component is involved in

retroelement silencing and maintainance of oocyte fate.

P3 YiFeng Xu Temasek Life Sciences Laboratory   AHL16, an AT-hook protein, regulates flowering

time in Arabidopsis.

P4 Shotaro Saita Medical Institute of Bioregulation , Kyushu University   Promotion of neurite extension by protrudin

requires its interaction with VAMP-Associated Protein (VAP).

P5 Teruaki Iyama Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University   NUDT16 is a (deoxy)inosine diphosphatase,

Page 9: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

8

and its deficiency induces nuclear accumulation of single-stranded DNA with growth arrest.

P6 Satoru Yuzawa Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University   The domain organization of p67phox, a protein

required for activation of the superoxide-producing NADPH oxidase in phagocytes.

P7 Fredrik Johansson Graduate School of Systems Life Sciences, Kyushu University   Relative von Neumann entropy for evaluation

amino acid conservation.

P8 Tomonori Nishino Faculty of Sciences, Kyushu University   Proliferation of peroxisomes by treatment with

an HDAC inhibitor, 4-phenybutyrate.

P9 Chika Nashiro Graduate School of Systems Life Sciences, Kyushu University   Recruiting mechanism of the AAA peroxins,

Pex1p and Pex6p, to Pex26p.

P10 Akinori Itoyama Graduate School of Systems Life Sciences, Kyushu University

   Docosahexaenoic acid restores morphologically aberrant peroxisomes.

P11 Masafumi Noguchi Graduate School of Systems Life Sciences, Kyushu University    A system to quantify the import ratio of

peroxisomal matrix protein by measuring fluorescence intensity.

P12 Shingo Urata Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University   New Immunodeficient Mouse Model for Human

Heamatopoietic Stem Cell Assay Introduced Defined Sirpa Polymorphism.

P13 Momoe Itsumi Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University   L-15 is critical to the maintenance of self-

specif ic memory-phenotype CD8 T cells through self Ag dependent proliferation.

P14 Min Liu Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University   A novel synthetic androgen receptor ligand,

S42, works as a selective androgen receptor modulator and possesses metabolic effects with little impact on the prostate.

Page 10: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

9

グローバルCOEプログラム

第5回GCOE理医連携リトリート ■日 時:日時 平成22年8月18日(水)〜19日(木)  ■会 場:リゾートホテル ザ・ルイガンズ福岡 福岡県福岡市東区西戸崎18-25

 第5回GCOE理医連携リトリートを福岡市内で開催しました。市内ながら博多湾を挟んだ対岸にあり、日常生活から離れたリゾートの雰囲気のなかで、日頃の研究室の枠を取り払い、お互いが行っている研究について、研究者同士 が打ち解けた議論や、建設的な批判をし合う絶好の機会を提供しました。200名が参加し、口演(23人)とポスター発表(58題)を行いました。ベスト口演賞(3人)とポスター賞(3人)を表彰しました。

� 2010 年度リトリート 優秀口演賞・ポスター賞受賞者 最 優 秀 口 演 賞 豊 永 憲 司(生体防御医学研究所 分子免疫学分野)

 優 秀 口 演 賞 原 田 洋 輔(生体防御医学研究所 免疫遺伝学分野)

宮 本 将 平(生体防御医学研究所 ゲノム病態学分野)

 最優秀ポスター賞 渡 邉 さやか(生体防御医学研究所 免疫遺伝学分野)

 優秀ポスター賞 諸石 寿朗(生体防御医学研究所 分子医科学分野)

早瀬 純也(医学研究院 生化学分野) 

Page 11: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

10

グローバルCOEプログラム

The�20th�Hot�Spring�Harbor�Symposiumjoint�with�the�6th�Global�COE�International�Symposium

 4名の国外招待講演者と11名の国内招待講演者、6名のGCOE関係講演者を含む、計21のシンポジウム英語口演が行われました.シンポジウムには200人の参加がありました。特別招待講演者であったProf. Aaron Ciechanover (Technion, Israel)が、都合により急遽来日できなくなったことは、大変残念でした。

国外招待講演者Mechan isms o f p rote in t ranspor t ac ross membranes Tom Rapoport (Harvard Medical School, USA)

Acetylation regulation of metabolism Yue Xiong (Univ. North Carolina, USA)

Identification and characterization of enzymes involved in DNA demethylation Yi Zhang (Univ. North Carolina, USA)

Mo lecu la r funct ions o f cyc l ins in mouse development Peter Sicinski (Dana Farber Cancer Inst., USA)

国内招待講演者Physiological roles of autophagy and its regulation mechanism Noboru Mizushima (Tokyo Medical and Dental Univ., Japan)

C h a l l e n g e t o u l t r a - h i g h s e n s i t i v e m a s s spectrometry for protein network analysis Tohru Natsume (AIST, Japan)

Regulation of Cohesin dynamics by acetylation and deacetylation Katsuhiko Shirahige (Univ. Tokyo, Japan)

New fluorescent probes and new perspectives in bioscience Atsushi Miyawaki (RIKEN/JST, Japan)

Systems biology of mammalian circadian clocks: The role of delay in feedback repression Hiroki Ueda (RIKEN/JST, Japan)

Olfactory map formation directed by the odorant receptor-derived cAMP signals Takeshi Imai (RIKEN/JST, Japan)

Histone binary switch mediated by Chk1-HAT and PP1-HDAC regulates DNA damage induced transcriptional repression Midori Shimada (Nagoya City Univ., Japan)

Mechanism of microtubule generation during cell division Gohta Goshima (Nagoya Univ., Japan)

Regulation and biological function of histone lysine methylation Yoichi Shinkai (Kyoto Univ., Japan)

Temporal regulation of neural stem cell fate in the developing mouse neocortex Yukiko Gotoh (Univ. Tokyo, Japan)

New Horizons for Modern Science—Biology and Medicine at the Crossroads■日 時:2010年8月19日(木)〜8月20日(金)■会 場:The Luigans Spa & Resort (Fukuoka, Japan)■主 催:九州大学グローバルCOEプログラム Kyushu Univ. Global COE Program      九州大学生体防御医学研究所 Medical Institute of Bioregulation, Kyushu Univ. ■共 催:戦略的創造研究推進事業(CREST)・科学技術振興機構(JST)     文部科学大臣認定・共同利用・共同研究拠点     「多階層生体防御システム研究拠点」

Page 12: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

11

Linking global tissue asymmetry to cell polarity on the plane Tadashi Uemura (Kyoto Univ., Japan)

GCOE・生医研に所属する講演者Comprehensive elucidation of enzyme-substrate relationship by proteomics: Say good-bye to western blotting Keiichi Nakayama (Kyushu Univ., Japan)

Peroxisome: Biogenesis and homeostasis - Membrane assembly, matrix protein import, morphogenesis, and turnover Yukio Fujiki (Kyushu Univ., Japan)

p97ATPase –mediated Golgi membrane fusion Hisao Kondo (Kyushu Univ., Japan)

Targeting cancer stem cells: TIM-3 is a promising target to selectively kill acute myeloid leukemia stem cells Koichi Akashi (Kyushu Univ., Japan)

Protrudin regulates Rab11-dependent synaptic function via interaction with sphingolipid Michiko Shirane (Kyushu Univ., Japan)

Small RNAs, retrotransposons and genomic imprinting in the mammalian germline Hiroyuki Sasaki (Kyushu Univ., Japan)

Page 13: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

12

第4回 構造生物学・先端技術講習会

構造生物学関連の先端技術に関する講演 ■主 催:ポストゲノム研究センター・構造生物学部門 (九州大学生体防御医学研究所構造生物学) ■共 催:九州大学P&P「構造生物学拠点形成」・日本核磁気共鳴学会 ■日 時:2009年11月9日(月) 13時〜18時 ■場 所:九州大学馬出キャンパス コラボステーション1の2階会場 ■登録と参加費用:参加無料,事前登録(メールによる連絡) ■対象者:九州大学関係者と日本核磁気共鳴学会会員

プログラム

 ⑴ 基礎から理解する溶液NMRの最新技術       廣明 秀一 先生 (神戸大学大学院医学研究科 特命教授)

 ⑵ 固体NMRの方法       藤原 敏道 先生 (大阪大学 蛋白質研究所 教授)

 ⑶ NMRはいかに創られたか: 3. 誕生から新たな展開へ       寺尾 武彦 先生 (京都大学 名誉教授)

概 要3人の専門家がNMR(核磁気共鳴法)について初歩から高度な利用までを、1人90分間とゆっくり時間をかけて説明しました。第48回日本核磁気共鳴学会のNMRチュートリアルとして開催しました。毎年、NMR関係の若手が全国から集まる人気の企画です。

Page 14: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

13

九州大学医学研究院

教育・研究支援センター主催の講習会 九州大学医学研究院の教育・研究支援センターは、九州大学馬出キャンパスのコアファシリティとして機能している医学系・生命科学系の共通実験施設です。グローバルCOEの援助のもと、同センターは平成21年度に計17回の講習会を開催し、延べ521名の若い研究者が参加しました。

 主な内容はリアルタイムPCR講習会計2回、AKTAを用いたタンパク質精製手技講習会、高速セルソー

ター講習会、蛍光顕微鏡講習会計4回、などです。特に新しく導入された蛍光顕微鏡の実技講習には参加希望が殺到し、当初の予定の2回ではさばききれず、急遽、回数を増やすことになりました。

 平成22年度には最新型の共焦点顕微鏡が導入され、こちらの講習会も毎回定員を上回る人気となっています。今後もグローバルCOEと協力しながら実践的な講習会を開催していく予定です。

フローサイトメーター実地講習会

リアルタイムPCRの理論講習会

Page 15: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

14

グローバルCOEプログラム

生医研・グローバルCOE理医連携セミナー(2009 年 9 月〜 2010 年8月に開催されたセミナーのリスト)

第63回 平成21年9月1日(火)金ヶ嵜 史朗(東京大学 名誉教授 ECI 名誉教授)

「癌と炎症性疾患に対する画期的治療法の開発を目指して」

第64回 平成21年9月3日(木)浦出 良博(大阪バイオサイエンス研究所)

「プロスタグランジン D 合成酵素の構造と機能」

第65回 平成21年10月15日(木)佐藤 秀輝(フランス国立細胞分子発生学研究所 構造生物遺伝学研究室 博士)“Structural study of nuclear receptor; drug development and cofactor interaction”

第66回 平成21年11月6日(金)Cynthia Therese McMurray (Lawrence Berkeley Laboratory, Life Sciences Division/Departments of Molecular Pharmacology and Experimental Therapeutics, and Biochemistry and Molecular Biology Mayo Clinic and Foundation Professor)“OGG1 initiates age-dependent CAG expansion in somatic cells during base excision repair of oxidized bases in vitro and in vivo, and accelerates the age of disease onset”

第67回 平成21年11月6日(金)三浦 正幸(東京大学大学院薬学系研究科 遺伝学教室 教授)

「細胞死シグナルの制御と生体機能」

第68回 平成21年11月11日(水)佐々木 裕之( 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 総合遺伝研究系人類遺伝研究部門総合研究

大学院大学 生命科学研究科 遺伝学専攻 教授)「哺乳類生殖細胞のエピゲノム制御と小分子 RNA」

Page 16: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

15

第69回 平成21年11月11日(金)岩井 一宏(大阪大学大学院生命機能研究科 細胞ネットワーク講座 教授)

「細胞の鉄代謝におけるミトコンドリアの重要性」

第70回 平成21年12月4日(金)平野 世紀(The Weatherall Institute of Molecular Medicine, Oxford University, John Radcliffe Hospital)“Resolution of sister chromatid-bridging in mitosis”

第71回 平成21年12月18日(金)渋谷 彰(筑波大学大学院人間総合科学研究科 基礎医学系 教授)

「免疫系受容体と腫瘍免疫監視」

第72回 平成22年1月8日(金)斎藤 成也( 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授、総合研究大学院大学生命科学研究科 

教授、東京大学大学院理学系研究科 教授、日本学術会議 会員)「個人ゲノム時代の集団および個人の系統関係の解析」

第73回 平成22年1月15日(金)今泉 和則(宮崎大学医学部解剖学講座 分子細胞生物学分野 教授)

「小胞体ストレス応答の多様性と細胞の分化・成熟における役割」

第74回 平成22年1月20日(水)堀本 勝久(独立行政法人産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター 研究チーム長)

「Network Screening:活性化ネットワークの探索」

第75回 平成22年1月22日(金)夏目 徹( 独立行政法人産業技術総合研究所臨海副都心センター バイオメディシナル情報研究センター 

細胞システム制御解析チーム チームリーダー)「タンパク質間相互作用を制御する低分子化合物の創出」

Page 17: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

16

第76回 平成22年1月22日(金)五島 直樹(独立行政法人産業技術総合研究所 バイオメディシナル情報研究センター 主任研究員)

「網羅的なヒトタンパク質発現リソースおよびインビトロプロテオームの作製とその利用」

第77回 平成22年1月26日(火)清水 孝雄(東京大学大学院医学系研究科 細胞情報部門 教授)

「脂質シグナルから膜リン脂質代謝へ」

第78回 平成22年2月5日(金)岩部 直之(京都大学大学院理学研究科)

「立襟鞭毛虫のゲノム情報から探る動物の初期進化」

第79回 平成22年2月18日(木)平尾 敦(金沢大学がん研究所 がん幹細胞研究センター 遺伝子染色体構築研究分野 教授)

「がん発生・薬剤耐性制御メカニズムと幹細胞」

第80回 平成22年2月18日(木)二見 宗孔( Division of Hematology/Oncology and Transplantation, Department of Pediatrics,

Northwestern University Feinberg School of Medicine)“G-CSF Receptor and its role in myeloid leukemogenesis”

第81回 平成22年3月15日(月)黒崎 知博( 大阪大学 WPI 免疫フロンティア研究センター 教授、理化学研究所免疫アレルギー科学総

合研究センター グループディレクター)「免疫記憶の謎」

第82回 平成22年3月15日(月)Andre Veillette(Molecular Oncology Institut de recherché cliniques de Montreal, affiliated with the Universite de Montreal Professor)“Immune regulation by SAP family adaptors”

Page 18: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

17

第83回 平成22年5月21日(金)吉村 昭彦(慶応義塾大学医学部免疫微生物学教室 教授)

「サイトカインによるT細胞分化と脳内炎症の制御」

第84回 平成22年5月24日(月)山城佐和子(スクリプス研究所 Fowler 研究室 博士)“Regulatory mechanism of actin filament dynamics by actin-binding proteins”

第85回 平成22年6月4日(金)山下 俊英(大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学 教授)

「中枢神経損傷後の機能回復と神経回復の修復機構」

第86回 平成22年6月4日(金)中村 祐輔(東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター長 国立がん研究センター 研究所長)

「がんペプチドワクチン療法の課題と展望」

第87回 平成22年6月29日(火)鵜木元 香(理化学研究所 ゲノム医学研究センター)“A novel epigenetic transcriptional regulation by UHRF1, which links histone modification and DNA methylation status”(Seminar in English)

第88回 平成22年6月30日(水)横林 しほり(Friedrich Miescher Institute, Basel)“Epigenetic regulation of germ cells and early embryos by Polycomb group proteins”(Seminar in English)

第89回 平成22年7月6日(火)木村 亮介(琉球大学亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構 特命准教授)

「ゲノム人類学―遺伝学と形態学の融合―」

Page 19: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

18

第90回 平成22年7月14日(水)田矢 洋一(シンガポール国立大学 Cancer Life Science 研究所 所長)

「核内と細胞膜周辺におけるp53とRb蛋白質の新機能」

第91回 平成22年7月29日(木)藤森 俊彦(自然科学研究機構・基礎生物学研究所 教授)

「マウス初期胚における細胞と遺伝子の挙動の解析」

第92回 平成22年7月13日(火)山本 正人( Associate Professor, Division of Basic and Translational Research, Department of Surgery,

University of Minnesota, Twin Cities)「消化器癌に対する増殖型アデノウィルスの開発」(Replication Competent Adenovirus for the Treatment of Gastrointestinal Cancers)

第93回 平成22年8月18日(水)Tom A. Rapoport (Howard Hughes Medical Institute, Department of Cell Biology, Harvard medical School Professor)“How the endoplasmic reticulum gets into shape”

第94回 平成22年8月30日(月)Jens V. Stein (Theodor Kocher Institute, University of Bern)“Analysing the molecular control of lymphocyte migration in vivo”

第95回 平成22年8月31日(火)森下 博文(ハーバード大学医学部・ボストン小児病院・神経科学部門・リサーチフェロー)“Removing molecular “brakes” on adult brain plasticity”

Page 20: Octobervsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...2 日 時:2009年11月1日(日) 12:45-16:30 2009年11月2日(月) 18:55-16:10 会 場:九州大学馬出キャンパス

Mail: [email protected]


Recommended