+ All Categories
Home > Documents > &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E...

&ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E...

Date post: 23-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
74
経ヶ岬沿岸波浪観測30年報 舞鶴海洋気象台 30-year Report of Coastal Wave Observations at Kyogamisaki 平成 20 年 2 月 February 2008 Maizuru Marine Observatory
Transcript
Page 1: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

経ヶ岬沿岸波浪観測30年報

舞鶴海洋気象台

30-year Report

of

Coastal Wave Observations at Kyogamisaki

平成 20年 2月

February 2008

Maizuru Marine Observatory

Page 2: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ
Page 3: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

   平成 20年 2月

                              舞鶴海洋気象台長                                   高 橋 道 夫

 海洋の高度かつ多面的な利用のためには沿岸波浪の実態を把握し、その予報・警報の精度向上を図ることが必要である。運輸技術審議会は、昭和 46年 5月には「波浪の観測及び予報のシステム確立」の必要性を述べ、さらに昭和 47年 5月には「海洋技術開発及び海洋調査の目標とその実施方策」に関する答申においてオンライン波浪観測網の展開整備の必要性を答申した。 気象庁では、この答申に沿って全国の沿岸に沿岸波浪観測施設の整備を計画し、京都府丹後半島の北端、経ヶ岬においては昭和 51年 5月より波浪観測が開始された。以来、経ヶ岬沿岸波浪計の観測値は、波浪の実況監視や波浪警報・注意報の発表等に活用されている。 蓄積された経ヶ岬沿岸波浪計の観測値やそれを用いた波浪特性の調査結果については、これまで「経ヶ岬沿岸波浪観測 10年報」、「経ヶ岬沿岸波浪観測 20年報」として報告されている。この度、観測開始後 30年を経過したのを機に、改めてこれまでの観測値を整理したので報告する。 本報告書には、経ヶ岬における波浪の周期や波高等の基本的な特性だけでなく、波高の長期変動や、台風通過時に観測した波浪と気象状況の調査なども掲載した。 本報告書が自然災害や海難の防止、海洋環境の理解に寄与することが出来れば幸いである。 最後に、経ヶ岬沿岸波浪計の維持管理に多大なご厚意を頂いている地元の京丹後市に感謝の意を表します。

Page 4: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ
Page 5: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

1.解説  1.1 沿岸波浪計による波浪観測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  1.2 経ヶ岬沿岸波浪観測施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32.波浪の気候的特性  2.1 波高・周期の月別の値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4  2.2 波高と周期の組合せによる頻度分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・6  2.3 間人アメダスの風の特徴及び波高との関係・・・・・・・・・・・・・・・8  2.4 波浪の経年変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12  2.5 高波出現順位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13  2.6 確率波高の推定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

3.高波事例  3.1 冬型の気圧配置による高波(2000 年 2 月 8 日~ 9 日) ・・・・・・・・ 16   3.2 台風による高波(2004 年 10 月 20日~ 21日) ・・・・・・・・・・・19

4.海難事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

5.日本海を北東進する台風通過後のうねりについて・・・・・・・・・・・・・・26

6.障害の発生回数と測得率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31

付録1.沿岸波浪計観測値からの沖合の波高の推定・・・・・・・・・・・・・・・32

付録2.有義波の波高及び周期の月平均値と月最大値・・・・・・・・・・・・・・34

付録3.毎月の波高の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37

参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67

目  次

経ヶ岬沿岸波浪観測 30年報 平成 20年 2月

Page 6: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ
Page 7: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

1.1 沿岸波浪計による波浪観測

 気象庁では、日本の沿岸に波浪計を設置し、沿岸波浪の観測を行っている。観測地点は第 1- 1図のとおりである。

第 1 - 1 図 気象庁の沿岸波浪観測点:*印の付いた観測地点

については、2007 年 4 月 1 日をもって観測を終了

 観測センサーである水中発射型の超音波式波浪計の送受波器は、できるだけ沿岸地形の影響を受けない沖合の表面波形を観測するために、経ヶ岬の沖合 0.7 km、水深 47 m の海底に設置している。この送受波器は鋭いビームの超音波パルスを 1秒間に 4回垂直に発射し、海面からの反射波を受信する。この超音波パルスの往復伝播時間を連続的に記録することで海面の波を観測している。 センサーからの信号は近くの海岸に設けられている観測局でデジタル化され、伝送上のチェック信号と組み合わされた上、NTT 回線を通じて監視局である舞鶴海洋気象台に送信される。監視局では毎正時の 25分前から 5分前までの 20分間の観測時間に収集した海面水位データを電子計算機で処理し、結果を気象庁本庁に通報している。また、監視局ではアナログ記録計による常時監視も可能となっている。

第 1 - 2 図 経ヶ岬沿岸波浪計観測システムの概要

1.解説

125˚ 130˚ 135˚ 140˚ 145˚

25˚

30˚

35˚

40˚

45˚

石廊崎

経ヶ岬

佐喜浜*

江ノ島

松前

福江島

温海*

佐多岬*

喜屋武岬*

鹿島*

尻羽岬*

NE

1.1.1 観測システムの概要

水深

47 m

超音波

送受波器

鎧装ケーブル

防護管データ送信装置 データ受信装置

データ処理装置

観測局(経ヶ岬) 監視局(舞鶴海洋気象台)

→気象庁本庁へNTT 回線

1

Page 8: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

 監視局では観測時間内に入力されるセンサーからの信号を 0.5 秒ごとに海面水位データに変換している。この海面水位データについて、ゼロアップクロス法によって処理を行い、波高や周期を求めている(第 1- 3図)。

 ゼロアップクロス法では、最初に全データの平均値から基準となるレベルを求める。基準となるレベルを負から正に横切る点 a、e、mをゼロアップクロス点と呼び、ae 間・em間をそれぞれ 1個の波として扱う。それぞれの波の周期は、ae 間・em間に対応する時間 T1・T2 で、波高はそれぞれ bと d,gと kの差 H1・H2で与えられる。なお、em間には gと i の2つの峰があるが、ghi 間にはゼロアップクロス点は存在しないため、1個の波としては扱わない。 以上の処理によって得られる波の総数を波数とし、その中で波高が最も大きい波を最大波とする。また、波高の大きい順に波数の 3分の 1の個数の波を抽出し、その波高と周期を平均した波を有義波と呼ぶ。有義波高は目視観測による波高とほぼ一致しているといわれており、波高を表現する際に最もよく用いられている。以降、特に注釈なく波高・周期と記した場合は、有義波の波高・周期を指すものとする。

mH1 H2

T1 T21秒

第 1 - 3 図 ゼロアップクロス法の説明

1.1.2 データ解析処理

2

Page 9: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

1976年4月16日   試験運用開始1976年5月 1日   観測開始             定時観測;日本時間の 0、3、6、9、12、15、18、21時             臨時観測;台風接近時などに正時に行う1988年3月      経ヶ岬沿岸波浪観測装置(監視局、観測局)の更新1988年3月22日   毎時観測開始1988年3月      経ヶ岬波浪観測 10年報刊行1992年12月11日 ~1993年3月23日 観測局落雷被害のため、欠測。1997年3月      経ヶ岬波浪観測 20年報刊行2005年12月13日 ~2006年4月14日 観測局落雷被害のため、欠測

監視局所在地         舞鶴市字下福井 901 舞鶴港湾合同庁舎舞鶴海洋気象台観測局所在地         京都府京丹後市丹後町袖志(経ヶ岬)波浪計送受波器の設定位置   北緯 35度47分09秒               東経135度13分26秒               (経ヶ岬の北方 0.7 km)波浪計送受波器の設定水深   47 m送受波器-汀線間のケーブル長 2,225 m

第 1 - 4 図 経ヶ岬沿岸波浪計の観測センサーの送受波器の設置位置

1.2 経ヶ岬沿岸波浪観測施設

1.2.1 主な要目

1.2.2 主な履歴

(2002 年 4月に導入された世界測地系による)

3

Page 10: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

 この 30年間における、月別の有義波・最大波の波高及び周期の平均値を第 2- 1図に示す。また、有義波・最大波の波高の平均値・標準偏差・最大値・最小値の値を第 2- 1表に、周期の平均値・標準偏差・最大値・最小値の値を第 2- 2表に、月別の波高階級別割合を第 2- 3表に示す。有義波高及び周期の平均値はそれぞれ 1.13 m、6.25 秒、最大波の波高及び周期の平均値はそれぞれ 1.90 m、6.32 秒である。季節変動は波高・周期とも大きく、ともに冬季に最大値、夏季に最小値をとる。有義波高の平均値が最も大きくなるのは 1月であるが、標準偏差は 12月のほうが大きくなり、また、5 m以上の高い波高が観測される割合も 12月が高い。12月は、高波順位上位 30例(毎時のデータで計算したもの;第 2- 5表参照)のうち 11例を占め、1月の 5例に比べて倍の頻度であり、大きい波の発生しやすい月であるといえる。

01

23

4

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

01

23

4

02

46

8

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

02

46

8

!"#

$%#

!"#

$%#

!"#

$%#

2

2TgH

=

!"#$

%&'()*+$,-./0*12 % 100

2498

=

LH

=2

2gTL =

2.1 波高・周期の月別の値

波高

(m)

周期

(秒

第 2 - 1 図 月別の波高(左)・周期(右)の平均値

 30年間の波浪の周期・波高の観測値を統計的に解析することにより、経ヶ岬における波浪の気候特性の把握を行った。本章で用いたデータは原則として 1976 年から 2005 年までである。1988 年3月に 3時間毎観測から毎時観測への変更があったが、統計解析結果への影響を避けるため、特に注釈のある場合(2.5 高波出現順位など)を除いて全期間にわたり 3時間毎のデータを用いた。また、冬季を 12月から 2月、春季を 3月から 5月、夏季を 6月から 8月、秋季を 9月から 11月とし、季節区分の関係から、前年の 12月からその年の 11月までを年間のデータとした。

2.波浪の気候的特性

4

Page 11: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

単位:(m)

単位:(秒)

第 2 - 1 表 月別の波高の平均値・標準偏差及び最大値・最小値:網かけは平均・

標準偏差の最大・最小を示す

!"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%#

&' 1.92 3.16 2.12 3.50 1.82 3.02 1.33 2.21 0.86 1.45 0.60 1.02()*+ 1.10 1.79 1.05 1.74 1.05 1.73 0.89 1.47 0.67 1.11 0.48 0.80$%, 8.11 11.92 6.82 12.10 6.72 11.60 6.17 11.11 6.19 9.70 3.56 6.10$-, 0.10 0.20 0.10 0.30 0.03 0.05 0.10 0.20 0.10 0.10 0.06 0.09

!"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%#

&' 0.51 0.88 0.47 0.81 0.60 1.00 0.93 1.56 1.16 1.94 1.50 2.48()*+ 0.39 0.66 0.31 0.52 0.45 0.76 0.70 1.16 0.84 1.37 0.99 1.61$%, 3.71 5.62 3.32 5.09 4.38 7.40 5.83 9.91 7.55 10.91 7.01 11.38$-, 0.08 0.10 0.08 0.10 0.08 0.10 0.09 0.10 0.10 0.10 0.10 0.19

!"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%#

&' 7.40 7.45 7.50 7.61 7.08 7.17 6.42 6.51 5.87 5.96 5.50 5.55()*+ 1.38 1.67 1.29 1.68 1.40 1.65 1.52 1.82 1.62 1.93 1.79 1.98$%, 15.20 28.30 12.50 29.50 13.10 21.80 23.30 28.90 26.90 26.10 29.70 29.50$-, 3.00 2.00 3.20 1.00 2.80 1.50 2.80 1.00 2.60 1.00 2.40 1.00

!"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%#

&' 5.33 5.38 5.44 5.46 5.51 5.55 5.93 6.03 6.32 6.42 6.88 6.94()*+ 1.80 2.03 1.97 1.98 1.72 2.04 1.49 1.84 1.57 1.86 1.48 1.75$%, 29.60 29.50 29.70 28.50 29.30 29.50 22.40 28.90 19.40 28.90 19.40 25.00$-, 2.30 1.00 2.30 1.00 2.20 1.00 2.70 1.00 2.40 1.00 2.30 1.50

3. 4.

9. 10.

2. 3.

11.

12. 5.

6. 7. 8.

1. 2.

4. 5.

6. 7. 8. 9. 10. 11.

12. 1.

!"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%#

&' 1.92 3.16 2.12 3.50 1.82 3.02 1.33 2.21 0.86 1.45 0.60 1.02()*+ 1.10 1.79 1.05 1.74 1.05 1.73 0.89 1.47 0.67 1.11 0.48 0.80$%, 8.11 11.92 6.82 12.10 6.72 11.60 6.17 11.11 6.19 9.70 3.56 6.10$-, 0.10 0.20 0.10 0.30 0.03 0.05 0.10 0.20 0.10 0.10 0.06 0.09

!"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%#

&' 0.51 0.88 0.47 0.81 0.60 1.00 0.93 1.56 1.16 1.94 1.50 2.48()*+ 0.39 0.66 0.31 0.52 0.45 0.76 0.70 1.16 0.84 1.37 0.99 1.61$%, 3.71 5.62 3.32 5.09 4.38 7.40 5.83 9.91 7.55 10.91 7.01 11.38$-, 0.08 0.10 0.08 0.10 0.08 0.10 0.09 0.10 0.10 0.10 0.10 0.19

!"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%#

&' 7.40 7.45 7.50 7.61 7.08 7.17 6.42 6.51 5.87 5.96 5.50 5.55()*+ 1.38 1.67 1.29 1.68 1.40 1.65 1.52 1.82 1.62 1.93 1.79 1.98$%, 15.20 28.30 12.50 29.50 13.10 21.80 23.30 28.90 26.90 26.10 29.70 29.50$-, 3.00 2.00 3.20 1.00 2.80 1.50 2.80 1.00 2.60 1.00 2.40 1.00

!"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%# !"# $%#

&' 5.33 5.38 5.44 5.46 5.51 5.55 5.93 6.03 6.32 6.42 6.88 6.94()*+ 1.80 2.03 1.97 1.98 1.72 2.04 1.49 1.84 1.57 1.86 1.48 1.75$%, 29.60 29.50 29.70 28.50 29.30 29.50 22.40 28.90 19.40 28.90 19.40 25.00$-, 2.30 1.00 2.30 1.00 2.20 1.00 2.70 1.00 2.40 1.00 2.30 1.50

3. 4.

9. 10.

2. 3.

11.

12. 5.

6. 7. 8.

1. 2.

4. 5.

6. 7. 8. 9. 10. 11.

12. 1.

第 2 - 2 表 月別の周期の平均値・標準偏差及び最大値・最小値:網かけは平均・

標準偏差の最大・最小を示す

13 23 33 43 53 63 73 83 93 103 113 123 453.04 5.93 17.09 38.90 56.74 62.65 64.80 54.43 31.33 22.75 14.83 6.17 32.14

12.00 17.41 27.40 31.02 27.29 27.40 29.02 31.46 34.34 30.78 23.56 15.91 25.7916.66 22.46 21.76 14.68 9.90 6.75 5.03 9.63 18.49 19.50 19.16 19.69 15.1618.65 17.44 13.70 8.08 4.01 2.30 0.93 2.67 8.18 12.35 15.71 17.63 9.9716.73 13.25 8.56 4.40 1.41 0.73 0.19 1.13 4.08 7.06 11.10 13.97 6.7412.87 9.36 6.01 1.94 0.52 0.11 0.01 0.54 1.63 3.99 6.99 10.52 4.43

9.26 6.38 2.98 0.58 0.11 0.01 0.01 0.12 0.87 1.73 4.20 6.85 2.685.43 3.64 1.45 0.19 0.01 0.04 - - 0.55 0.94 2.61 4.28 1.553.10 2.20 0.53 0.06 - - - 0.01 0.26 0.51 1.05 2.37 0.811.53 1.18 0.30 0.07 - - - - 0.21 0.18 0.45 1.35 0.420.48 0.59 0.13 0.04 - - - - 0.01 0.11 0.21 0.71 0.180.13 0.11 0.06 0.03 - - - - 0.04 0.05 0.10 0.30 0.070.09 0.03 0.03 0.01 - - - - - 0.01 - 0.16 0.030.03 0.02 - - - - - - - 0.03 0.01 0.06 0.01

- - - - - - - - - - 0.01 - 0.00- - - - - - - - - 0.01 - 0.01 0.00- - - - - - - - - - - 0.01 0.00

13 23 33 43 53 63 73 83 93 103 113 123 455.15 9.52 22.85 46.44 63.00 71.15 73.79 64.72 40.89 29.55 20.17 8.72 38.48

16.73 23.10 30.84 30.26 26.06 22.62 22.97 26.33 33.07 32.62 27.03 21.04 26.1121.94 25.16 22.01 13.37 7.77 4.51 2.77 6.05 15.43 18.84 20.77 23.92 15.0521.02 17.02 12.15 6.27 2.33 1.44 0.41 2.05 6.60 10.58 14.77 18.27 9.2815.95 11.69 6.27 2.54 0.67 0.23 0.06 0.65 2.24 5.02 9.08 12.32 5.4510.26 6.78 4.02 0.73 0.14 0.06 0.01 0.17 0.99 2.03 4.81 8.22 3.12

5.42 3.99 1.22 0.19 0.03 - - 0.01 0.49 0.72 2.12 4.18 1.492.39 1.90 0.39 0.13 - - - 0.01 0.20 0.37 0.83 1.97 0.660.86 0.64 0.16 0.03 - - - - 0.07 0.16 0.34 0.78 0.250.19 0.10 0.09 0.04 - - - - 0.03 0.05 0.04 0.43 0.080.06 0.07 - - - - - - - 0.05 0.03 0.10 0.030.03 0.03 0.01 - - - - - - - 0.01 0.06 0.010.01 - - - - - - - - - - - 0.00

67"m!

67"m!

H80.5m0.59H81.01.09H81.51.59H82.02.09H82.52.59H83.03.09H83.53.59H84.04.09H84.54.59H85.05.09H85.55.59H86.06.09H86.56.59H87.07.09H87.57.59H88.0

8.09H

H81.0m1.09H82.02.09H83.03.09H84.04.09H85.05.09H86.06.09H87.0

11.09H812.012.09H

7.09H88.08.09H89.09.09H810.010.09H811.0

第 2 - 3 表 月別の波高の階級別割合:上は有義波、下は最大波

単位:%

単位:%

5

Page 12: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

第 2 - 3 図 間人アメダスの風向別に見た波高と周期の組合せによる頻度分布

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高(

m)

0.01 0.1 0.5 1 2 5 10 20 [%]

北の風 東の風

南の風 西の風

2.2 波高と周期の組合せによる頻度分布

 波形勾配は波長に対する波高の比であり、波の性質を表す指標となる。一般にうねりはなだらかな形であるため小さい勾配を持ち、風浪は周期が短い急峻な形であるため大きい勾配を持つ。ある1つの波を考えたとき、勾配をξ、波長 L、波高Hとすると、定義より、

第 2- 2図 波高と周期の組合せによる頻度分布(通年)

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0.01 0.1 0.5 1 2 5 10 20 [%]

となる。波浪の線形理論より、波長 Lと周期 Tについては、

 つまり、横軸を周期、縦軸を波高とすると、ある勾配の値に対して、原点を頂点とする 2次関数曲線が 1本引ける。勾配は、十分に発達した風浪の場合でおおむね 0.03 程度、うねりの場合で 0.01程度の値をとることが多い。 第 2- 2図は、観測された有義波高と周期の 2次元の階級区分表を作り、その頻度に対して等値線を引いたものである。二次関数曲線は、勾配 0.01、0.03、0.05 に対応する曲線である。階級幅は、周期 1秒、波高 0.5 m であり、等値線は出現率の値を用いた。出現率の高い部分は、勾配 0.01 程度と 0.03 程度とに沿う傾向が見られ、勾配の大きい側の限界はおよそ 0.05 の線に沿っている。

という関係が導かれるので(磯崎・鈴木、1997)、波高と周期の関係は、係数に勾配を用いて以下のように表される。

2

2TgH =

LH

=

2

2gTL =

たいざ

勾配 0.01

勾配 0.03

勾配 0.05

6

Page 13: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

 第 2- 3図は間人アメダス(2.3節参照)の風向別に見たものであるが、東の風や南の風では小さい勾配に、北の風や西の風では大きい勾配の曲線に沿う傾向が見られる。第 2- 4図は月別に見たものであるが、冬季は大きい勾配に、夏季は小さい勾配に沿う傾向が強い。冬季には風浪の特徴を持った波が卓越することを示す。

第 2 - 4 図 各月の波高と周期の組合せによる頻度分布

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

)0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0

5

10

0 5 10 15周期(秒)

波高

(m

0.01 0.1 0.5 1 2 5 10 20 [%]

1 月

12 月11 月10 月

9 月8 月7 月

6 月5 月4 月

3 月2 月

たいざ

7

Page 14: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

2.3 間人アメダスの風の特徴及び波高との関係

2.3.1 間人アメダスの風配図

第 2 - 5 図 間人アメダスにおける各月の風向頻度:1目盛は 5%

 間人アメダスは、降水量、気温、風向・風速、日照時間の 4要素を観測しており、経ヶ岬から最も近いアメダスである。海岸からほど近く、地形的に北西側に開けており、経ヶ岬沿岸波浪計付近の海上風の状況と対応が良いと考えられる。本節では、風向・風速の観測の開始された 1977 年から2005 年までの観測のうち、3時間ごとのデータを用いた。 第 2- 5図は、風向ごとにその出現頻度を配したレーダー図で、風配図と呼ばれる。間人の風向は海陸風や局地的な地形の影響を受けて南東が卓越しており、ついで北北東から東北東が多い。冬季には季節風により北西を中心とした風が多くなる。

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

1 月

12 月11 月10 月

9 月8 月7 月

6 月5 月4月

3月2 月

たいざ

たいざ

たいざ

8

Page 15: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

2.3.2 間人アメダスの風と経ヶ岬の波高との関係

 風速と波高の関係を第 2- 7図に示す。風速と波高には基本的に正の相関が見られる。風向別の相関係数を第 2- 8図にレーダー図として示す。波浪計は陸地の北側の沖合いに位置するため、南の風に対しては波が発達しにくいと考えられる。間人アメダスが地形的に開けている北北東から反時計回りに南西にかけては、全体よりも強い相関が見られ、特に北北東から西北西にかけては 0.7 を超える強い相関が見られた。逆に地形的に遮られている南東側では相関は弱く、相関係数はほとんど 0あるいは負の値となっている。

第 2- 7 図 間人アメダスの風速と経ヶ岬の波高 第 2 - 8 図 間人アメダスの風速と経ヶ岬の波

高の相関係数(風向別):1 目盛は 0.2、0 以下

の値は 0 とした

風速(m/s)

波高(m)

NNE

NE

ENE

E

ESE

SE

SSES

SSW

SW

WSW

W

WNW

NW

NNWN

134˚ 50' 135˚ 00' 135˚ 10' 135˚ 20' 135˚ 30'

35˚ 30'

35˚ 40'

35˚ 50'経ヶ岬沿岸波浪計

間人アメダス

舞鶴

第 2 - 6図 間人アメダスの位置

N

E

9

Page 16: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

0 5 10 15 20 25 30 35

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

0 5 10 15 20 25 30 35

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

0 5 10 15 20 25 30 35

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

0 5 10 15 20 25 30 35

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

2.3.3 同一風向が持続したときの間人アメダスの風と経ヶ岬の波高との関係

 一様の風が一定時間以上吹き続けると、継続時間によって相関の強さが変化することが考えられる。風向を北・東・南・西の 4つに分け、それぞれの風向がある時間以上にわたり継続した事例を抽出し、期間内の風速の平均値と期間終了時の波高との相関を求めた。単純な風速と波高との相関よりも強い相関を示し、特に東の風ではその差が顕著である。経ヶ岬沿岸波浪計では南の風により発生する波は地形的に捉えにくい(付録第 1表も参照)こともあり、南の風では相関は見られなかった。相関係数を、同一風向が継続していた時間に対してプロットしたのが第 2- 9図である。相関係数は継続時間によって変化し、西の風では継続時間が長いほど相関係数が大きくなったが、北の風では 6時間、東の風では 18時間継続のときの相関係数がいちばん大きかった。 継続時間が 6時間・12時間・18時間・24時間のときの、期間中の風速の平均と期間終了時の波高との関係を第 2- 10 図に示した。各図には×で継続時間を考慮しない場合の値もプロットした。風速の平均と波高の相関係数が 0.7 より大きいものについて、回帰式を第 2- 4表に示した。この回帰式は、風速から波高を算出するための大まかな目安になる。

第 2 - 9 図 波高と風速の相関係数の変化:同一風向の継続時間に対するプロット

北の風

東の風

南の風

西の風

北の風

東の風

南の風

西の風

同一風向が継続した時間(時間)

相関係数

10

Page 17: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

第 2- 10 図 同一風向の継続時間別の風速と波高の関係 : 直線は回帰直線。背景の×のプロットは

継続時間を考慮に入れない場合の波高と風速のプロット。

波高

(m)

波高

(m)

波高

(m)

波高

(m)

風速の平均(m/s) 風速の平均(m/s) 風速の平均(m/s) 風速の平均(m/s)

6 時間継続 12時間継続 18時間継続 24時間継続北の風

東の風

南の風

西の風

6 時間継続 12時間継続 18時間継続 24時間継続北の風 H = 0.401V - 0.101 H = 0.407V - 0.165 H = 0.410V - 0.249 H = 0.407V - 0.289

東の風 - H = 0.289V + 0.120 H = 0.330V - 0.042 H = 0.325V - 0.029

南の風 - - - -

西の風 H = 0.431V - 0.126 H = 0.490V - 0.361 H = 0.522V - 0.486 H = 0.544V - 0.572

第 2 - 4 表 同一風向の継続時間別の風速 V(m/s)と波高 H(m)の回帰式:相関係数 0.7 以下の

場合は-とした。第 2 - 10 図の直線の式に対応する

11

Page 18: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

2.4 波浪の経年変化

第 2 - 11 図 波高の年平均値の経年変化

第 2- 12 図 波高の階級別割合の経年変化

通年

夏季

冬季

通年

夏季

冬季

Calm0-1 m/s1-2 m/s2-3 m/s3-4 m/s4-5 m/s5-6 m/s6-7 m/s7-8 m/s8-10 m/s10- m/s

Calm0-1 m/s1-2 m/s2-3 m/s3-4 m/s4-5 m/s5-6 m/s6-7 m/s7-8 m/s8-10 m/s10- m/s

0-0.5 m

0.5-1 m

1-2 m2-3 m

3-4 m

4-5 m

5- m

0-0.5 m

0.5-1 m

1-2 m2-3 m

3-4 m

4-5 m

5- m

第 2- 13 図 間人アメダスの風向階級別割合の

経年変化

 波高の年平均値を時系列にプロットしたものが第 2- 11図である。波高の年平均値は年々増加する傾向が認められる。5月からのデータしかない 1976 年と、欠測により冬季の観測の少ない 1993年とを除くと、相関係数は 0.699 となり、増加率は 0.4%(0.48 cm/ 年)である。季節別に見ると、増加率は冬季で 0.4%(0.73 cm/ 年)、春季で 0.4%(0.37 cm/ 年、)夏季で 0.6%(0.30 cm/ 年)、秋季で 0.4%(0.45 cm/ 年)となり、季節を問わず増加傾向になっている(春季及び秋季は図略)。 このことと対応するものとして、波高の階級別割合や間人アメダスにおける風速の階級別割合が変化していることが挙げられる。第2-12図に波高、第2-13図に風速の階級別割合の時系列を示す。波高は 0.5 m 以下の低波高の割合が減少しており、一方、間人の風速は、静穏を含め 1 m/s 以下の階級が減少している。

12

Page 19: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

2.5 高波出現順位

/01234

56789:;<

= #>?@A BC?DA #>?@A BC?DA = E . F ; ;< E . F ; E . F ;

8.54 14.70 13.00 14.00 1 19904 123 27# 10: 49:5 19904 123 26# 10: 19904 123 28# 10:

;<=>?

8.18 11.80 11.67 12.00 20004 023 09# 02: 38:5 20004 023 08# 10: 20004 023 09# 23:

;<=>?

7.55 10.10 9.41 12.50 1 20044 103 20# 18: 24:5 20044 103 20# 14: 20044 103 21# 13:

@A

7.28 10.80 11.30 11.50 20054 013 01# 01: 19:5 20044 123 31# 22: 20054 013 01# 16:

>?

7.01 11.10 9.70 10.10 19824 113 24# 15: 30:5 19824 113 24# 11: 19824 113 25# 16:

>?

6.94 11.20 11.10 12.70 19804 123 24# 21: 21:5 19804 123 24# 17: 19804 123 25# 13:

;<=

6.87 10.90 11.92 10.00 20054 123 06# 09: 53:5 20054 123 04# 18: 20054 123 06# 22:

;<=>?

6.82 11.50 10.53 8.00 1 19974 013 22# 09: 44:5 19974 013 21# 11: 19974 013 23# 06:

>?

6.81 11.50 12.20 10.50 1 19904 123 11# 23: 18:5 19904 123 11# 21: 19904 123 12# 14:

;<=>?

6.67 12.00 10.04 12.50 19894 113 01# 18: 33:5 19894 113 01# 12: 19894 113 02# 20:

;<=

6.67 11.40 10.10 8.80 1 19804 013 17# 15: 30:5 19804 013 17# 11: 19804 013 18# 16:

>?

6.58 10.80 9.70 10.50 1 19814 123 02# 06: 30:5 19814 123 01# 20: 19814 123 03# 01:

>?

6.58 11.70 10.05 1.05 1 19764 103 29# 15: 30:5 19764 103 29# 05: 19764 103 30# 10:

;<=

6.53 15.70 - - 7 19904 093 19# 22: 25:5 19904 093 19# 17: 19904 093 20# 17:

@A

6.45 11.30 12.24 11.50 19954 113 08# 20: 49:5 19954 113 08# 01: 19954 113 10# 01:

;<=

BCBDEF26#GH27#IGJKL;<=MNOPQMH#RSGHTUVWXYL>?D<=Z[\Q](

$%,GH;<5678

9:IJ;K5678

9:LM;K!"# $%#

N

O

P

Q

R

S

T

U

NP

NQ

NR

V

NW

NN

NO

BCBDEF 29#GH30#IGJKLNOP(;<=M^S_GH`abaWXcd

BCBDEF 1#I#RS%;<=MefP(gLh:iIjBk;D<=Z[\Q](

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF 8#oIp#RSI;<=MqrL21:stGH>?D<=Z[\Q](

BCBDEF @Au230M20#13:vtIwxyz{|}I~UPL�kDkS~WXcd

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF #RD��%efP(;<=ML24#��I�kDkS~���INOP(

BCBDEF l'>?D<=Z[\QrL#RSIp;<=MN�P(

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF11#I;<=M#RS%kXPL�12#��I�kDkS~���INOPL>?D<=Z[\Q](

BCBDEF@Au190M19#21:vtI������{|}I~UPL20#IpTUVIOP(

BCBDEF#RS%;<=M^kXPL8#��I���|}���INOP(gL�����SW�JK�HINOP(

第 2 - 5 表 30 年間の高波出現順位とその要因:観測値は毎時のものを使用した

13

Page 20: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

/01234

56789:;<

= #>?@A BC?DA #>?@A BC?DA = E . F ; ;< E . F ; E . F ;

6.39 11.50 10.14 10.00 20014 123 15# 10: 66:5 20014 123 13# 19: 20014 123 16# 12:

>?

6.32 10.40 12.28 12.00 19934 123 22# 22: 54:5 19934 123 21# 15: 19934 123 23# 20:

>?

6.28 11.50 8.47 12.50 1 19954 123 25# 19: 71:5 19954 123 24# 10: 19954 123 27# 08:

;<=>?

6.27 10.80 9.30 12.00 19934 033 29# 08: 25:5 19934 033 29# 02: 19934 033 30# 02:

;<=

6.27 10.40 9.20 11.30 19874 123 02# 06: 33:5 19874 123 01# 14: 19874 123 02# 22:

>?

6.19 10.30 9.40 11.80 19824 043 09# 24: 33:5 19824 043 09# 17: 19824 043 11# 01:

;<=

6.18 10.60 8.46 10.50 1 20014 013 04# 09: 99:5 20014 013 02# 12: 20014 013 06# 14:

>?

6.17 11.90 9.46 12.60 19784 033 01# 09: 36:5 19784 023 28# 20: 19784 033 02# 07:

;<=

6.15 10.70 8.05 9.50 19974 023 21# 22: 45:5 19974 023 21# 05: 19974 023 23# 01:

>?

6.12 10.60 9.14 10.50 20034 123 20# 12: 54:5 20034 123 19# 08: 20034 123 21# 13:

>?

6.11 10.50 8.68 11.00 20034 013 29# 10: 69:5 20034 013 28# 03: 20034 013 30# 23:

>?

6.11 10.90 9.80 10.80 19874 023 03# 24: 36:5 19874 023 03# 20: 19874 023 05# 07:

>?

6.10 11.10 8.22 10.00 19994 033 22# 11: 21:5 19994 033 22# 08: 19994 033 23# 04:

;<=

6.06 10.80 10.34 10.50 19974 013 07# 10: 44:5 19974 013 06# 06: 19974 013 08# 01:

;<=>?

6.06 13.60 9.60 8.90 1 19874 103 17# 02: 9:5 19874 103 16# 23: 19874 103 17# 07:

@A

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

56789:IJ;K

56789:LM;K

!"# $%#

BCBDEF 24#I#RS%;<=MefP(gLl'>?D<=Z[\Q](

BCBDEF 28GH29#IGJK#RD��%;<=MkXPK�kDkS~�NOP(

BCBDEF9#GH10#IGJK#RS%;<=MefPLTUV���INOPKjBk;D<=Z[\Q](

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF 22#I;<=M�kDkS~�NOP(

OO

OP

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF #RS�;<=M��INOPL1#��Ip^S_DkS~��HINOP(

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

NU

NV

OW

ON

OU

OV

PW

$%,GH;<

OQ

OR

OS

OT

NS

NT

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF l'>?D<=Z[MmnP(

BCBDEF 6#I;<=M#RS%efPL>?D<=Z[\Q](

BCBDEF @Au190M17#0:f�I��{|}I~UPL���%efP(

第 2 - 5 表 (続き)

14

Page 21: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

2.6 確率波高の推定

 海難につながるような高波が何年に 1回来襲するかといったような、極端な事象の発生確率を求めるには、極値統計解析を行う必要がある。有義波高の毎年の最大値を取り出し、適当な確率分布に当てはめることによって、高波の来襲する確率を計算することができる。このときの波高を確率波高、来襲の期間を再現期間と呼ぶ。具体的な計算手順については合田(1988)などに詳しく、本節でもこれに従った。 高波は一般に、(1)台風に起因するもの、(2)発達した低気圧に起因するもの、及び(3)冬型の気圧配置に起因するものがある。経ヶ岬においては(1)は少なく(2)や(3)によるものが多いが、発達した低気圧が日本海を通過後に冬型の気圧配置となる場合も多く、(2)と(3)は高波の原因として、明瞭な区分ができない場合も多い。高波の原因が異なれば、当てはめる確率分布も異なる(合田、1988)。ここでは、低気圧や冬型による高波の確率波高を求めるため、台風による高波を除いた上で毎年の有義波高の最大値 30個を用い、極値統計解析を行った。 結果は第 2- 14 図に示した。30年確率波高は 7.8 m、50 年確率波高は 8.1 m、100 年確率波高は 8.5 m となった。また、京都府の丹後及び舞鶴・綾部の警報基準である 6 mの波高の再現期間は、およそ 2年ということになる。

第 2 - 14 図 波高の再現期間:赤いプロットは観測値、青い太線は推定された確率波高の線、

黒い細線は信頼区間± 1σを表す

4

5

6

7

8

9

2 5 10 2030 50 100

再現期間(年)

波高(m)

(飯田 洋介)

15

Page 22: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

3.1 冬型の気圧配置による高波(2000 年 2 月 8 日~ 9 日)

3.高波事例

 2000 年 2月 6日から 8日にかけて日本海と本州南方を低気圧が東進し、9日に日本の東で急激に発達した。このため、8日は西日本で気圧の傾きが大きくなり、敦賀では最大瞬間風速 36.9 m/s が観測された。9日は強い冬型の気圧配置となり、東京でも最大瞬間風速 22.0 m/s が観測された。

3.1.1 天気概況

3.1.2 沿岸波浪の経過

第 3 - 1 図 2000 年 2 月 7 日~ 9 日の地上天気図

第 3 - 2 図 2000 年 2 月 8 日~ 9 日の沿岸波浪実況図

 8日 9時は気圧の傾きの大きかった朝鮮半島の東から対馬、九州の西を中心に 4 m を超えるしけが解析された。9日9時は急激に発達した低気圧に伴い、日本の東で8 mを超える高波が解析された。冬型の気圧配置の強まりに伴い、日本海でも広く 4 mを超えるしけが解析され、佐渡から若狭湾北方にかけては 5 mを超える高波が解析された。

日別 次頁種別 前頁 種別 次頁

日別 次頁種別 前頁 種別 次頁

日別 次頁種別 前頁 種別 次頁

7 日 9時 8 日 9時 9 日 9時

8 日 9時 9 日 9時

 本章では、経ヶ岬での顕著な高波時における気象状況などについて記載する。記載する事例は 30年間の高波出現順位では第 2位及び第 3位であるが、第 1位の事例はすでに 20 年報において掲載されているので割愛した。

16

Page 23: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

3.1.3 予報・警報等の発表状況

 舞鶴海洋気象台では京都府北部を対象に注意報・警報(随時)を発表している(2000 年 2月当時、第3-6図)。波浪の注意報・警報の基準は波浪注意報が 3 m以上、波浪警報が 6 m以上である。また、日本海西部海域を対象に第 4- 1図で示す海域区分を用いて、地方海上予報(1日 2回)と地方海上警報(随時)を発表しており、発表された予報・警報は海上保安庁、漁業無線局等から放送されている。地方海上警報の基準は第 3- 1表のとおりである。

 波浪の注意報・警報は 2月 7日 15時 20分に京都府北部に波浪注意報を発表し、8日 20時 10分に波浪警報に切り替え、厳重な警戒を呼びかけた。9日 11 時 10 分には波浪注意報に切り替え、10日 4時 50分には解除された。

 経ヶ岬沿岸波浪計のある「山陰沖東部及び若狭湾付近」を対象にして 8日 7時に発表された海上予報では以下のとおりで、8日から 9日にかけての強風と高波を予報していた。今日 風 西 35ノット(18メートル) 昼ごろから 西又は北西 50ノット(25メートル) 波 3メートル 後 7メートル明日 風 北又は北西 45ノット(23メートル) 後 25ノット(13メートル) 波 7メートル 後 4メートル

地方海上警報は 2月6日5時40分に「山陰沖東部及び若狭湾付近」を含む日本海西部全域を対象に海上風警報を発表し、7日 11時 30 分には日本海西部全域で海上強風警報に、23時 30 分には日本海西部全域で海上暴風警報に切り替えた。山陰沖東部及び若狭湾付近では 9日 8時 30分に海上強風警報に切り替えるまで海上暴風警報が発表されていた。山陰沖東部及び若狭湾付近の海上強風警報は9日 17時 40分には解除され、地方海上警報は解除された。

第 3 - 1 表 地方海上警報の種類(関係する部分のみ抜粋)

海上風警報海上で風速が 28 kt 以上 34 kt 未満(13.9 m/s 以上 17.2 m/s 未満。風力階級は 7)の状態に既になっているか、または 24時間以内にその状態になると予想される場合に発表する警報

海上強風警報海上で風速が 34kt 以上 48kt 未満(17.2 m/s 以上 24.5 m/s 未満。風力階級は 8~ 9)の状態に既になっているか、または 24時間以内にその状態になると予想される場合に発表する警報

海上暴風警報

台風の場合は、海上で風速が 48 kt 以上 64 kt 未満(24.5 m/s 以上 32.7 m/s 未満。風力階級は 10 ~ 11)の状態に既になっているか、または 24時間以内にその状態になると予想される場合に発表する警報温帯低気圧の場合は、海上で風速が 48 kt 以上(24.5 m/s 以上。風力階級は 10以上)の状態に既になっているか、または 24時間以内にその状態になると予想される場合に発表する警報

海上台風警報台風により、海上で風速が 64 kt 以上(32.7 m/s 以上。風力階級は 12以上)の状態に既になっているか、または 24時間以内にその状態になると予想される場合に発表する警報

17

Page 24: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

3.1.4 経ヶ岬波浪計付近の経過

 8日 9時には経ヶ岬波浪計では波高 1.7 m、経ヶ岬灯台では南西の風 5 m/s が観測された。低気圧の接近とともに西から南西向きの風が強まり、10時には 22 m/s の風が、12時には 4.2 m の波高が観測された。低気圧の通過とともに 21時には風向も北西に変化し、8日 21 時から 9日 2時にかけて灯台では 20m/s 前後の北西風が観測され、9日 2時には 8.2 m の波高が観測された。8日 23 時には最大波の波高 13.4 m が観測されたが、これは経ヶ岬の最大波では歴代 1位の値であった。9日も冬型が続き、9時には西北西の風 13 m/s、4.9 m の波高が観測された。その後、大陸の高気圧は移動性高気圧に変わり西日本を覆った。このため、冬型の気圧配置は緩み、徐々に風が収まり、波も低くなった。(経ヶ岬灯台の観測データは、日本海洋データセンターの沿岸海上気象データを使用)

第 3 - 3 図 経ヶ岬灯台の風向風速(上段)と経ヶ岬沿岸波浪計の有義波高、最大波高(下段)

18

Page 25: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

3.2 台風による高波(2004 年 10 月 20 日~ 21 日)

 2004 年 10 月 13 日 9時にマリアナ諸島近海で発生した台風 23 号は、18 日 18 時に大型で強い勢力となって沖縄の南海上を北上した。台風は、19 日に沖縄本島から奄美諸島沿いに進み、20 日13時頃、大型の強い勢力で高知県土佐清水市付近に上陸した後、15時過ぎ、高知県室戸市付近に再上陸した。その後、大阪府南部に再上陸して、近畿地方、東海地方に進み、21日 3時に関東地方で温帯低気圧となった。台風と前線の影響による期間降水量は近畿北部で 300 mmを超え、広い範囲で大雨となった。特に、台風が西日本に上陸した 20日は、九州地方から関東地方にかけての多くの地点で、これまでの日降水量の記録を上回る大雨となった。 この台風により、兵庫県豊岡市を流れる円山川、京都府福知山市から舞鶴市を流れる由良川などが氾濫して浸水害が発生した。由良川の氾濫により舞鶴市内の国道 175 号が冠水し、渋滞で止まっていた観光バスが立ち往生、水没したバスの屋根の上で 37人が一夜を明かし、救助された。

3.2.1 天気概況

3.2.2 沿岸波浪の経過

第 3 - 4 図 2004 年 10 月 20 日の地上天気図

 20日 9時には台風の中心は四国の南にあり、その付近では波高 12 m を超える猛烈なしけが解析されたが、日本海ではおおむね 2 mを下回っていた。しかし、20日 21 時には東海道沖の 11 m を超える猛烈なしけに加えて、日本海側でも京都府沖に 8 mを超える高波が解析された。21日 9時には高波の中心は関東の東に移ったものの、若狭湾北方に 4 mを超えるしけが解析された。

第 3 - 5 図 2004 年 10 月 20 日~ 21 日の沿岸波浪実況図

Next time (Same chart)Previous time (Same chart)

Next chart (Same day)

Next time (Same chart)Previous time (Same chart)

Next chart (Same day)Previous chart (Same day)

20 日 9時 20 日 21時 21 日 9時

20 日 9時 21 日 9時

19

Page 26: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

3.2.3 予報・警報等の発表状況

 舞鶴海洋気象台では京都府北部を対象に第 3-7図で示す地域細分を用いて府県注意報・警報(随時)を発表している(2004 年 10 月当時)。波浪の注意報・警報、および地方海上予報・警報の基準については3.1.3で述べたとおりである。 丹後地方の波浪注意報・警報は 10 月 19 日 18 時 47 分に波浪注意報を発表し、20 日 8時 25 分に波浪警報に切り替え、厳重な警戒を呼びかけた。21日 7時 40 分には波浪注意報に切り替え、21日 18時 50分には解除された。

 経ヶ岬沿岸波浪計のある「山陰沖東部及び若狭湾付近」を対象にして 20日 7時に発表された海上予報では以下のとおりで、20日から 21日にかけての強風と高波を予報していた。今日 風 北又は北東 30ノット(15メートル) 後 65ノット(35メートル) 波 3メートル 後 8メートル明日 風 北又は北東 55ノット(30メートル) 後 北西 20ノット(10メートル) 波 7メートル 後 3メートル

地方海上警報は山陰沖東部及び若狭湾付近を対象に 19日5時 35分に海上風警報が発表され、台風の接近とともに 17時 35 分に海上暴風警報に切り替えられた。19時 10 分には海上台風警報に切り替えられ、20日 22 時 5分に海上暴風警報に切り替えられるまで継続して海上台風警報が発表されていた。山陰沖東部及び若狭湾付近では 21 日 4時 5分に海上強風警報、11 時 35 分には海上風警報に切り替えられ、17時 30分には日本海西部全域で地方海上警報は解除された。

第 3 - 7図 2004 年 10 月時点における京都府

の注意報・警報の発表区域:7区分

第 3- 6 図 2000 年 2 月時点における京都府の

注意報・警報の発表区域:2区分

20

Page 27: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

3.2.4 経ヶ岬波浪計付近の経過

 20日 9時には経ヶ岬波浪計では波高 1.3 m、経ヶ岬灯台では東向きの風 9 m/s が観測されたが、台風 23号の接近とともに反時計回りに風向は変化し、18時には灯台では 986 hPa の気圧と東北東の風 42 m/s が観測され、波浪計でも 7.6 m の波高が観測された。台風の通過とともに風速は急速に落ち、波高は低くなっていった。風向は反時計回りに変化し続け、最大波の波高は高まっていった。最大波の波高のピークは 23時の 11.2 m で波高のピークより 5時間遅れて見られた。23時の灯台では北北東の風 21 m/s が観測された。21日の 9時には気圧は 1011 hPa で北北西の風 11 m/s が観測され、波高も 4.0 m となり、徐々に風も収まり、波も低くなっていった。(経ヶ岬灯台の観測データは、日本海洋データセンターの沿岸海上気象データを使用)

第 3 - 8 図 経ヶ岬灯台の風向風速(上段)と経ヶ岬沿岸波浪計の有義波高、最大波高(下段)

(坂元 賢治)

21

Page 28: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

4.1 ナホトカ号の海難事故(1997 年 1 月 2 日)

4.海難事例

4.1.1 事故の概要

 ロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」(13,157 トン、全長 177 m)は 1996 年 12 月 26 日に19000 キロリットルの重油を積載して上海を出航し、カムチャツカ半島のペトロハバロフスクに向かっていた。低気圧によって大荒れとなった山陰沖を航行中であったナホトカ号は 1997 年 1月 2日 2時 50 分頃に島根県隠岐島の北北東約 106 km で船首から 50 m のところで船体が二つに折れ、2日 8時 20 分頃に船体の後部が沈没した。海難の発生場所を第 4- 1図に示す。乗組員のうち 31名は救命ボートに乗り漂流中のところを救助されたが、最後まで船内にとどまった船長は 26日に福井県の海岸において遺体で発見された。船体の後部は 2日朝に海中に沈んだが、船首部は 7日に越前岬付近の海岸に漂着するまで重油をかかえたまま漂流を続けた。流出した重油によって島根県から秋田県まで広範囲にわたる日本海沿岸が汚染され、除去に多大の労力と費用を要した。

130 135 14034

36

38

40

42

日本海西部

日本海中部

山陰沖東部  及び若狭湾付近

山陰沖西部

日本海北西部

日本海海洋気象ブイロボット

海難現場

経ヶ岬

°E

°N

第 4 - 1 図 海難事故発生現場、日本海海洋気象ブイロボットの位置及び海上予報区の名称

22

Page 29: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

 1日 3時に黄海にあった低気圧は 15時までの 12 時間で中心気圧を 16 hPa 下げるという急発達を示しながら日本海を東北東に進んだ。1日夜に低気圧に伴う寒冷前線が山陰地方を通過した後、500 hPaで -37.9℃の寒気が入り日本海西部を中心に気圧の傾きが大きくなり強い冬型となったため、2日にかけて日本海側に大荒れの天気をもたらした。第 4- 3図に 1日 9時と 2日 9時の沿岸波浪図を示す。1日 9時では日本海は広く 2 mを下回っていたが、2日 9時には日本海中西部で 4 mを超えるしけとなり、能登半島の西で 7 mを超える大しけが見られた。3日も冬型が続き、5日に気圧の谷がゆっくりと西日本を通過したため冬型は緩んだものの、6日には日本海の低気圧の影響により西日本で一時冬型が強まった。

4.1.2 天気及び波浪の概況

第 4 - 2 図 1997 年 1 月 1 日~ 6 日の地上天気図

23

Page 30: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

4.1.3 海上予報・警報の発表状況

 舞鶴海洋気象台で発表している地方海上予報・警報については3.1.3で述べたとおりである。 ナホトカ号の海難現場である「山陰沖東部及び若狭湾付近」を対象として 1月 1日 19時に発表された地方海上予報は以下のようになっており、大荒れの天気と高波を予報していた。

今日~明日風 南 35ノット(18メートル) 後 西または北西 50ノット(25メートル)波 4メートル 後 7メートル

地方海上警報は 1日 5時 40 分に日本海西部を対象に海上強風警報が発表され、14時 45 分に海上暴風警報に切り替えた。その後暴風はピークを過ぎ、2日 11 時 50 分に山陰沖西部のみ海上強風警報に切り替え、2日 17 時 40 分には日本海西部全域を海上強風警報に切り替えた。3日の 17 時 40分には山陰沖西部を海上風警報に切り替え、警報は解除に向かった。海難が発生した時刻には海上暴風警報が発表されており、船舶に警戒を呼びかけていた。

第 4 - 3 図 1997 年 1 月 1 日~ 2 日の沿岸波浪実況図

1 日 9時 2 日 9時

24

Page 31: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

4.1.4 波浪の状況

 気象庁は 1978 年~ 2000 年の期間、日本海に海洋気象ブイロボット(第 4- 1 図、海洋気象ブイと略)を設置していた。ここでは経ヶ岬波浪計、経ヶ岬灯台、海洋気象ブイのデータを使用して当時の波浪の状況を述べる。海洋気象ブイでは低気圧の接近とともに風が強まり、1日 9時には11.7 m/s だったのが、1日 24 時には 26.6 m/s となった。1日 18 時から 21 時にかけて寒冷前線の通過に伴い風向が南西から北西に変わるとともに 18時には 2.9 m だった波高も高まり、事故の発生した時刻(2日 2時 50分頃)に近い 2日 3時には 7.9 m となった。経ヶ岬では、1日 20時から21時にかけて風向が南東から南西に変わり、21時には 0.5 m だった波高も 2日 6時には 4.7 m に高まった。3日は冬型の気圧配置となったため、経ヶ岬及び海洋気象ブイでおおむね 4 mを超える波高が続いた。 5日には冬型が弱まって、経ヶ岬では波高は 1 m 近くまでになったものの、6日には日本海の低気圧の影響により西日本で一時冬型が強まったため、4 mを超える波高となり、海岸および海上での重油回収作業を困難にした。

第 4 - 4 図 海難発生前後の経ヶ岬および日本海海洋気象ブイロボットの風速、波高時系列

(坂元 賢治)

25

Page 32: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5.1 調査方法

5.日本海を北東進する台風通過後のうねりについて

第5 - 1図 台風接近時の経ヶ岬での波高の時系列:上は複数のピークの場合、下は単数のピークの場合

 日本海を台風が通過するとき、風が強まるとともに波高が高くなる。その後、風が収まったにもかかわらず、再び波高が高まる場合がある。本章ではどのような場合にこの波高の高まりが見られるかを調べ、顕著な例である 2004 年台風第 18号の場合について事例解析を行った。

 1977 年から 2006 年の期間で北緯 36度~ 40 度、東経 130 度~ 140 度を通過した台風 67例を抽出した。このうち、台風が経ヶ岬波浪計に最接近した時刻から前 0.5 日・後 2.5 日の期間で台風の位置が解析されており、期間の 80%以上の経ヶ岬波浪計データがあり、かつ、波高が 2 mを上回った事例 31例をさらに抽出した。これらの事例について波高のピークが 2回以上ある(複数のピーク)かを判定する条件として、台風が接近してから最初の波高のピークの値の 70%以下まで一時波高が下がってから再び 75%以上の値のピーク(2回目のピーク)が見られるかどうかで分類した。その結果、13例が複数のピーク、18例がピークが1回しかない単数のピークと分類された。第5-1図に、台風が経ヶ岬に最接近した前後の時刻の経ヶ岬の波高の時系列を複数のピーク、単数のピークの場合それぞれについて示す。凡例の Tの次の 4桁の数字は台風の発生年と号を示す。例えば T9119 は1991 年の台風 19号接近時の波高時系列を示す。横軸の時刻は台風が経ヶ岬沿岸波浪計に最接近した時刻を 0としている。T9119 の場合では経ヶ岬に最接近した 5時間後に最初のピーク、28時間後に 2回目のピークを示している(図中茶色矢印)。

0

1

2

3

4

5

6

-12

-9

-6

-3 0 3 6 9

12

15

18

21

24

27

30

33

36

39

42

45

波高(m)

T0306 T0406 T9708T8210 T0310 T8410T8712 T9210 T9307T9612 T0421 T7916T8218 T8616 T9117T9426 T7920 T8719

0

1

2

3

4

5

6

-12

-9

-6

-3 0 3 6 9

12

15

18

21

24

27

30

33

36

39

42

45

時間(hour)

波高

(m)

T0415 T0416 T0418 T0514 T8219T9119 T9313 T9807 T9918 T8520T9429 T9810 T9028

2回目のピーク (T9119)

最初のピーク (T9119)

26

Page 33: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

0

1

2

3

4

5

0 10 20 30 40時間(hour)

波高(m)

最初のピーク2回目のピーク

5.2 ピークの発生時間

 波高のピークが複数見られた場合のピークの発生時間と波高を第 5- 2図に示す。台風が経ヶ岬に最接近した時刻を 0としている。最初のピークは台風最接近時よりほぼ 10時間以内に見られる。2回目のピークは多くが 15~ 30時間の間に見られる。

5.3 ピーク数による台風経路の違い

 台風経路を波高のピークが複数の場合と単数の場合に分類した図を第 5- 3図に示す。各位置での色分けは台風の中心気圧の値を示す。例えば赤色の点は中心気圧が 1000hPa ~ 1005hPa であったことを示す。複数のピークの場合はほとんどが日本海中部を通り、北海道の西を抜けている。これに対し、単数のピークの場合は三陸沖~北海道東方を通過することが多く、複数のピークと同様に日本海を通り、北海道の西を抜ける場合もあるが、通過する際の気圧は複数ピークの場合に比べ高く、最大風速が小さい。

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

950 955 960 965 970 975 980 985 990 99510001005

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

950 955 960 965 970 975 980 985 990 99510001005

第 5 - 2 図 ピークの見られた時間と波高の関係

第 5 - 3 図 台風経路図:左は複数のピークの場合、右は単数のピークの場合

複数のピーク 単数のピーク

hPa hPa

27

Page 34: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5.4 複数のピークの場合における周期と波高の関係

 次に波高のピークが複数あった場合について、最初のピークと 2回目のピークの波高と周期を第 5- 4図に示す。図中の線は 2.2 で述べた波形勾配である。最初のピークは波形勾配が 0.03 に近く、風浪であると考えられる。一方、2回目のピークは最初のピークに比べて波形勾配は小さく、うねりと考えられるが、中には風浪と解釈されるものも見られる。

第 5 - 4 図 ピーク時の周期と波高の関係:▲は最初のピーク、●は 2回目のピーク

28

Page 35: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

第 5 - 5 図 台風第 18号経路図

0418 track

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

0418 track

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

120˚

120˚

130˚

130˚

140˚

140˚

150˚

150˚

20˚ 20˚

30˚ 30˚

40˚ 40˚

50˚ 50˚

9/7 1800

9/7 2100

9/7 2400

9/8 0300

9/8 06009/8 0900

9/8 1500

9/8 21

950 955 960 965 970 975 980 985 990 99510001005

第 5 - 6 図 2004 年の台風第 18号接近時の経ヶ岬での波、気圧、風の時系列

5.5 2004 年台風第 18号の事例

 2つのピークが顕著に見られた 2004 年台風第18号についてより詳細に述べる。 2004 年の台風第 18 号は、九州の西から、山陰沖、北海道の西を通るというコースで日本海を通過した。経ヶ岬に最も接近したのは、9月7日18時で、経ヶ岬灯台の風速は 17 時に南東の風 12 m/s を示した。その後風は西南西に変わり、21 時まで 1 m程度だった波高が、8日 1時には 3.7 m まで高まった。その後、気圧も上昇し、波高も 8日 11 時には2 mまで下がったが、8日 20時には再び 3.8 m(最大波の波高は 6.3 m)にまで高まった。このとき、台風はすでにオホーツク海に抜けており、20 時の経ヶ岬灯台の風速は 2 m/s と穏やかであった。 波浪の周期は最初のピークでは 8.1 秒であったのに対し、2回目のピークの際には 11.4 秒と長く、2回目のピークをもたらしたのは台風からのうねりであると考えられる。

7日 8日 9日

hPa

29

Page 36: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

 この台風からのうねりの発生した場所を特定するため、各時刻の台風中心付近からのうねりが経ヶ岬に到達するのに要する時間と、台風中心付近での風浪の波高、周期を推定した(第 5- 1表)。経ヶ岬までの到達時間は台風の中心位置から経ヶ岬までの距離を周期 10秒の深海波の速度で割って求めた。台風中心付近での風浪の推定には風速、吹走距離または吹続時間から風浪の波高・周期を求める図(SMB法の図、淵(1976)図 1.6)を用いた。風速には最大風速と強風域の値(30 kt)の平均を用いた。吹続時間には強風域内に滞在する時間の見積もり(強風域の直径 /台風速度)を用いた。台風の速度は 2つ前と 2つ後の解析時刻における中心位置の差から求めている。北寄りの風浪がうねりとして伝播していく過程を考えると、日本海中部を台風が北東進している状況では進行方向前面にあった南寄りの風浪の上に重なりながら台風が北東進することになるため、台風後面での北寄りの風浪の発達は抑えられ、南向きのうねりとして伝播するとしても経ヶ岬で観測される波高は低いと考えられる。一方、北海道西方で台風が北東進している状況では、台風の東方は陸地であるので、南寄りの風浪は発達が抑えられる。このため、台風西方の北寄りの風による風浪は弱められることなくうねりとなって長距離を伝播していると考えられる。 2回目のピークは 9月 8日 20 時にみられているので、第 5- 1表によれば 9月 8日 3時~ 6時に北海道西方で発生した風浪がうねりとなって南西方向に伝播して到達したと推定される。9月 8日3時に発生した風浪が伝播したと仮定すると、じょう乱源の波周期と減衰距離からうねりの波高を求める図(Sverdrup-Munk による図、淵(1976)図 4.6)によれば波高の減衰率は 0.6 となるので、3.7m(6.2 m × 0.6)となり、観測された波高の値(3.8 m)に近く、2番目のピークがうねりの伝播であるという推定を裏付けている。

第 5 - 1 表 うねりの経ヶ岬までの到達時間と台風付近での波高の推定値

(坂元 賢治)

日時 到達時間 推定到達日時気圧(hPa)

最大風速(kt)

強風半径(NM)

台風速度(kt)

吹続時間推定波高(m)

推定周期(sec)

9月7日18時 3.5 9月7日22時 955 70 220 48.2 9.1 6.5 109月7日21時 6.3 9月8日03時 960 65 220 47.1 9.3 6.5 109月8日00時 10.6 9月8日11時 965 60 220 42.4 10.4 5.8 9.59月8日03時 14.3 9月8日17時 970 55 220 31.8 13.8 6.2 109月8日06時 16.7 9月8日23時 970 55 220 29.4 15.0 6.3 10

30

Page 37: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

6.1 障害番号の説明

 観測データには、異常域の有無、データの収集時間、およびデータ処理で得られた波数、有義波・最大波の波高と周期に応じて、障害番号を付加している(第 6- 1表)。

第6- 1表 障害番号の説明

 障害の発生回数と測得率を第 6- 2表に示す。測得率は以下の式で求められる。

6.障害の発生回数と測得率

(1988 年 3月 21日以前は 3時間毎の観測なので、分母は 8×日数)

-./0 -�.�D� �¡¢ £¤¥qr¦§¨©5Dª�«%¬­®§ ª�«D¬­:5M¢¨©¯~§¨©°±�£¤¥QP² ª�«D¬­:5M¢¨©¯~§¨©°±�£¤¥qr

¯³D'´µGI¶·¸¹º¦»®¼½CDCBM¾¿CDCBD²À¯~�q¹º¦Á®¾¿CL¢Â¢¨�¼½CL¼½CD'´µGDÃÄM²¨Å¯~�q¹º¦Æ®ÇÈÉD©ÊËIÌPKLCBMÍ�ÎÃÄDÏÐÑM;'

Ò C$M¢C¯~§¨C°±¯³D'´µGI¶·¸¹º¦»®ª�«D¬­:5M¢¨©°±LÓ(pC$M¨º¦Á®ÔÕÖ×DØÙLÏÐÚM;'\ÛÜ�µ(

Ý

Þ

6.2 測得率

)(日数

を除いた観測回数・障害番号測得率 % 100

2498

=

-.QP 1 2 3 7 8 9 *12(ß)

19764 1820 77 3 1 17 7 35 97.8619774 2754 106 1 0 42 5 12 99.4219784 2720 90 5 0 58 7 40 98.3919794 2684 85 3 0 84 6 58 97.8119804 2678 112 4 0 55 4 75 97.3019814 2716 92 1 0 73 2 36 98.7019824 2657 95 4 0 122 11 31 98.5619834 2775 93 3 1 23 6 19 99.1419844 2713 130 1 0 58 3 23 99.1119854 2732 119 0 0 28 16 33 98.3319864 2794 82 2 0 23 8 19 99.0819874 2731 103 3 0 50 10 31 98.6019884 6840 292 10 0 174 7 157 97.8119894 8333 230 20 0 102 10 65 99.1419904 8309 259 4 1 133 22 32 99.3819914 7494 140 6 2 26 0 1092 87.5319924 7828 363 4 0 40 0 549 93.7519934 6427 229 4 0 0 0 2100 76.0319944 7058 1665 5 0 1 0 31 99.6519954 5567 2871 2 1 0 0 319 96.3619964 6358 2046 2 0 0 1 377 95.7019974 7306 1352 2 1 0 0 99 98.8719984 8409 329 4 0 0 0 18 99.7919994 8363 382 3 0 0 0 12 99.8620004 8331 440 4 0 1 0 8 99.9120014 8288 444 14 0 1 0 13 99.8520024 8399 342 5 0 0 0 14 99.8420034 8383 373 0 0 0 0 4 99.9520044 8369 412 0 0 0 0 3 99.9720054 7824 481 0 1 0 0 454 94.8220064 5695 555 6 0 0 5 2499 71.42àÄ5 175355 14389 125 8 1111 130 8258 95.79

第 6 - 2 表 障害の発生回数と測得率

年障害番号

31

Page 38: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

 寒河江ほか(2006)により全国の沿岸波浪計(気象庁 11箇所、港湾局 52箇所)の推定波高比が求められた。推定波高比は、波浪計の観測値から沖合の波高を推定するための係数である。例えば、経ヶ岬であれば、北からの波のときは波浪計観測値に 1.01、東からの波のときは 1.54、西からの波のときは 1.26 を乗ずることにより、沖合の波高が推定できる。なお本付録の図表は寒河江ほか(2006)の図表を原典のまま転載した。波浪計の配置等は現況と異なる場合がある。

付録第 1 図 気象庁及び港湾局の沿岸波浪計配置図(寒河江ほか(2006)より転載)

付録1.沿岸波浪計観測値からの沖合の波高の推定

測 候 時 報 第 73 巻 特別号 2006

- S154-

付録 沿岸波浪計配置図と波高推定表

波浪計配置図

気象庁の沿岸波浪計:11

港湾局の沿岸波浪計(水深40m以上):20

港湾局の沿岸波浪計(水深40m以下):32

尻羽岬

松前

温海江ノ島

石廊崎

鹿島経ヶ岬

福江島

佐多岬

佐喜浜

喜屋武岬

酒田

輪島

伏木富山

深浦むつ小川原

釜石

波浮

久慈

潮岬

浜田 柴山

名瀬

玄界灘

細島

下田

清水

苫小牧

瀬棚

留萌紋別南

中城湾那覇

秋田

金沢

新潟沖

直江津

富山

八戸

仙台新港

小名浜

鹿島

常陸那珂

相馬

第二海堡

石巻

鳥取

神戸

室津上川口

高知

小松島

伊王島

藍島

志布志湾鹿児島

苅田

御前崎伊勢湾

十勝

平良

石垣

アシカ島

付録第 1図 気象庁及び港湾局の沿岸波浪計配置図

32

Page 39: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

付録第 1 表 沿岸波浪計(気象庁及び港湾局)の推定波高比一覧(寒河江ほか(2006)より転載)

測 候 時 報 第 73 巻 特別号 2006

- S155-

& &&' &' '&' ' '(' (' ((' ( (() () )() ) )&) &) &&)*+, -./0 1.23 1.04 1.15 1.65 1.61 1.66 1.66 1.61 1.62 1.-1 1.53 -.1678 -.93 1./5 1.51 1.13 1.63 1.6/ 1.19 1.04 1.20 -.90:; 1.12 1.51 1.31 -.63 1.41 1.-0 1.63 1.6- 1.61 1.61 1.69<=> 1.9/ 1.06 1.11 1.60 1.66 1.66 1.60 1.11 1.-3 1.93 -.96 -.49?@A -.5- 1./1 1.4- 1.0/ 1.-2 1.1/ 1.16 1.64 1.64 1.15 1.00 1.20 -.96B> 1.13 1.0- 1.4- 1.36 -.25 -.62 1.5/ 1.-6 1.6/ 1.62 1.11CD, 1.61 1.65 1.11 1.-9 1.45 -.62 -.55 1.9- 1.-9 1.63 1.6- 1.66E<> 1.11 1.-3 1.93 -.96 -.-2 1./6 1.5/ 1.-2 1.15 1.64 1.61 1.60FG, -./3 1./1 1.56 1.-2 1.-3 1.03 1.52 1.52 1.52 1.9- -.69FHI 1.34 1.5- 1.12 1.69 1.61 1.61 1.62 1.-6 1.5/ -.62HJK, -./3 1./1 1.09 1.15 1.65 1.61 1.66 1.66 1.60 1.1- 1.00 1.24 -.20

& &&' &' '&' ' '(' (' ((' ( (() () )() ) )&) &) &&)LM 1.-/ 1.91 -.00 -.11 1.53 1.-1 1.62 1.6- 1.65 1.11NO 1.03 1./3 -.-6 1.90 1.0- 1.14 1.69 1.6- 1.64 1.19PQ 1.12 1.51 1./3 -.62 1.5/ 1.-6 1.62 1.60 1.69RS -.59 1.9- 1.-9 1.63 1.65 1.63 1.-9 1.90 -.53TS 1.-9 1.45 -.14 -.66 1.54 1.13 1.62 1.65 1.65 1.69 1.1-UVW 1.14 1.00 1.25 -.93 -.45 1.33 1.2- 1.41 1.05 1.-6 1.1-X<Y 1.1/ 1.04 1.92 -.06 -.61 1.52 1.-1 1.63 1.69 1.63Z[ 1.99 1.53 1.49 1.36 -./3 -.-6\]Z[ 1./1 1.5/ 1.51 1.44 -.61 -.20^> 1.6/ 1.11 1.-6 1.51 1./3 -.20 1.24 1.00 1.10 1.69 1.64 1.62_` 1.-/ 1.99 -.40 1.39 1.50 1.12 1.69 1.61 1.6- 1.16a[ 1.66 1.60 1.11 1.-3 1.93 -.96 1.32 1.50 1.1/ 1.69 1.61bc 1.61 1.69 1.1/ 1.50 1.32 1.34 1.5- 1.12 1.69 1.61IS 1.64 1.19 1.03 1.// -.34 1./2 1.03 1.12 1.69 1.61 1.61d> 1.40 -.13 -.// 1.36 1.50 1.-- 1.19 1.-4eS -.03 -.-5 -.50fgh 1.6/ 1.-0 1.40 -.-1 -./- 1./6 1.09 1.14 1.64 1.60ij>klm 1.6- 1.66 1.61 1.64 1.19 1.03 1.// -.55 1.9- 1.-2 1.63no -.9- 1.20 1.0- 1.10 1.65 1.61 1.65 1.15 1.09 1./1 -./2pqr -.9/ 1.20 1.0- 1.10 1.62 1.11 1.-4 1.45 -.15stquv 1.5/ 1.-6 1.62 1.61 1.61 1.69 1.1/ 1.50 1.39 -.62wx 1.-2 1.16 1.6- 1.61 1.60 1.1- 1.00 1.24 -.20 -.54 1.90yz 1.-5 1.6/ 1.6- 1.66 1.61 1.64 1.19 1.03 1./3 -.0- 1.4/{? 1.32 1.54 1.-4 1.-0 1.0/ 1./1 -./3?| -.0- 1.4/ 1.-9 1.19 1.-1 1.54 -.61}~U� 1.32 1.50 1.13 1.11 1.19 1.02 1./0 -.3-�� -.52 1.26 1.00 1.15 1.64 1.65 1.11 1.-3 1.93 -.96q�I -.20 1.24 1.00 1.1- 1.60 1.66 1.61 1.64 1.19 1.56 1.36���� 1./3 1.56 1.19 1.64 1.61 1.6- 1.16 1.-2 1.90 -.54B> 1.01 1.1- 1.60 1.66 1.61 1.62 1.-- 1.4- -.13 -.90 1.21��;����> -.10 1./- 1./0 -.14#� -.02 1./5 1.52 1.-5 1.16 1.60 1.60 1.69 1.11 1.19 1.-4 1.51 1.25 -.03�S -.65 1.96 1.51 1.0- 1.-2 1.-0 1.-- 1.-9 1.56 1.20 -.09�� -./3 1.// 1.4- 1.50 1.42 -.6-�8A -.05 1.22 1.51 1.-6 1.16 1.10 1.06 1.93 -.96i���, -.13 1.4- 1.-- 1.62 1.61 1.66 1.66 1.66 1.61 1.65 1.15 1.09 1./1 -./3�xq7> -./6 -.-6 -.64 -.-- -./2�Y 1.35 1.54 1.-1 1.63 1.60 1.61 1.66 1.66 1.66 1.61 1.62 1.-- 1.4- -.1/ -.30�� -.64 1.52 1.13 1.6/ 1.6/ 1.-6 1.53 -.63�u� 1./3 1.51 1.-1 1.-6 1.05 1.24 -.20�> -.94 1.20 1.0- 1.10 1.65 1.61 1.61 1.69 1.13 1.59 -.60���� -.20 1.24 1.09 1.-0 1.-/ 1.45 -.13B�>�N 1.15 1.00 1.24 -.20 -.0- 1.4/ 1.-4 1.16 1.65 1.64� � -.59 1.9- 1.-9 1.63 1.6- 1.66 1.66 1.6- 1.69 1.1/ 1.50 1.35�¡ 1.06 1.94 -.5/ -.4- 1.21 1.51 1.01 1.06 1.06 1.-5 1.19 1.19¢£ 1.90 -.53 -.55 -.66 1.30 1.32 1./5 1.4- 1.-/ 1.-6 1.06?¤ -.43 -.96 1.93 1.-3 1.11 1.65 1.62 1.-6 1.55 1.9/ 1.26 1.96 1.96 1./5

付録第 1表 沿岸波浪計(気象庁及び港湾局)の推定波高比一覧表 ※ 沿岸波浪計の波高にこの係数を掛けると,沖合いの波高が推定できる.

 ※ 係数の値は,大きい場合には意味を持たないので,3.0以上は空欄としてある. ※ 沿岸波浪計の設置されている水深による浅海効果は考慮していない.

 ※ 様々な仮定(COS2乗則等)の元に求めたので誤差を伴うが,大まかな目安になる.

気象庁

港湾局

33

Page 40: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

付録2.有義波の波高及び周期の月平均値と月最大値

 30年間の毎月の有義波の波高及び周期の月平均値及び月最大値を付録第 2表に示す。有義波周期の最大値は、波高が最大である波の周期の値であり、波高の最大値が 2つ以上あるときは周期の長いものを採用した。また、データは毎時の観測値を使用した。

付録第 2 表 有義波の波高及び周期の月平均値と月最大値

N. O. P. Q. R. S. T. U. V. NW. NN. NO. E<

#>XmY - - - - 0.47 0.45 0.40 0.55 0.96 1.25 1.76 1.92 0.98BCXDY - - - - 5.7 5.6 5.3 5.5 6.2 6.9 7.6 7.7 6.3GHZ - - - - 220 238 245 244 239 246 234 247 1913

#>XmY - - - - 2.88 1.74 1.68 1.96 3.09 6.58 4.34 5.43 6.58BCXDY - - - - 9.5 7.1 7.3 7.7 10.3 11.7 11.2 11.2 11.7[\F; - - - - 1#24: 30#24: 1#3: 24#12: 15#6: 29#15: 15#6: 27#18: 10329#15:

#>XmY 2.19 1.95 1.11 0.87 0.61 0.48 0.29 0.73 0.80 0.82 1.41 1.48 1.06BCXDY 7.7 7.6 6.4 6.5 6.2 5.5 5.2 5.4 5.9 5.8 6.8 7.0 6.4GHZ 244 223 248 238 247 240 239 246 239 247 240 248 2899

#>XmY 5.08 4.45 4.65 3.34 2.44 1.27 0.91 1.95 2.20 2.36 3.58 4.63 5.08BCXDY 9.6 8.7 8.2 9.1 8.2 7.1 5.6 6.9 8.6 7.2 8.3 9.0 9.6[\F; 1#18: 21#21: 4#18: 18#24: 16#3: 14#15: 13#18: 18#12: 16#3: 11#3: 11#18: 26#3: 131#18:

#>XmY 2.27 2.02 1.39 0.74 0.60 0.49 0.32 0.49 0.81 1.21 1.36 1.60 1.11BCXDY 7.8 7.5 6.7 5.8 5.6 5.4 5.1 5.3 5.6 6.6 6.5 7.2 6.3GHZ 245 223 248 235 235 234 238 237 239 247 239 245 2865

#>XmY 5.72 4.81 6.17 4.85 2.42 1.69 0.97 1.82 2.12 3.63 5.68 5.44 6.17BCXDY 9.9 9.1 11.9 9.9 7.7 8.7 6.0 6.3 6.2 9.0 12.0 9.9 11.9[\F; 10#6: 1#12: 1#9: 3#24: 30#12: 1#6: 4#18: 31#21: 16#6: 28#3: 29#6: 29#24: 331#9:

#>XmY 1.78 1.70 1.19 1.07 0.57 0.39 0.57 0.48 0.73 1.17 1.35 1.40 1.03BCXDY 7.3 7.5 6.6 6.5 5.5 5.7 6.1 5.4 5.5 6.6 6.7 7.0 6.4GHZ 248 224 245 238 235 234 243 236 237 244 232 234 2850

#>XmY 4.95 4.39 4.01 4.34 3.16 1.25 2.14 1.77 2.63 5.41 4.74 4.07 5.41BCXDY 10.0 12.3 10.9 11.8 7.6 7.5 9.9 8.7 7.4 8.9 9.9 8.4 8.9[\F; 19#3: 2#15: 11#21: 1#3: 15#6: 11#3: 4#3: 19#15: 4#21: 19#15: 13#18: 10#21: 11319#15:

#>XmY 2.45 1.89 1.14 0.77 0.54 0.42 0.54 0.63 0.76 1.49 1.21 2.44 1.17BCXDY 8.2 7.3 6.5 6.0 5.7 5.4 5.4 5.7 5.8 7.0 6.6 8.1 6.5GHZ 205 226 242 239 245 231 243 243 240 248 238 244 2844

#>XmY 6.67 4.87 3.34 2.93 2.72 1.66 2.29 1.84 2.05 5.18 4.89 6.94 6.94BCXDY 11.4 10.6 7.8 20.2 7.4 6.2 7.2 7.5 8.6 10.9 10.4 11.2 11.2[\F; 17#15: 1#18: 22#18: 19#24: 26#21: 3#15: 15#6: 27#12: 22#21: 26#21: 13#21: 24#21: 12324#21:

#>XmY 2.24 1.78 1.20 0.70 0.68 0.31 0.38 0.74 0.86 1.18 1.47 1.81 1.11BCXDY 7.7 7.2 6.6 5.7 6.1 4.9 5.6 6.0 6.1 6.6 7.0 7.6 6.5GHZ 246 220 247 240 246 235 229 242 237 247 240 245 2874

#>XmY 5.10 5.53 4.14 3.49 3.00 1.19 0.95 2.99 2.51 5.56 3.39 6.58 6.58BCXDY 11.5 10.6 11.4 8.4 8.3 5.4 6.6 8.9 7.4 10.6 8.1 10.8 10.8[\F; 3#18: 26#21: 16#12: 20#9: 29#15: 23#12: 4#21: 23#12: 28#15: 23#21: 8#15: 2#6: 1232#6:

#>XmY 1.95 1.28 1.07 0.90 0.49 0.54 0.44 0.67 1.05 0.93 1.24 1.56 1.01BCXDY 7.7 6.5 6.4 6.6 5.4 5.3 5.4 5.9 6.1 6.4 6.6 7.0 6.3GHZ 243 223 246 239 240 234 240 238 238 248 239 246 2874

#>XmY 5.05 4.15 2.91 6.19 3.42 1.99 1.06 4.38 4.23 4.70 7.01 4.90 7.01BCXDY 11.7 9.1 9.3 10.3 9.0 6.3 8.1 17.0 8.1 11.0 11.1 9.0 11.1[\F; 29#21: 6#24: 31#21: 9#24: 21#12: 14#12: 28#15: 2#3: 12#15: 24#24: 24#15: 6#6: 11324#15:

#>XmY 1.74 1.87 1.32 0.66 0.59 0.56 0.51 0.72 0.83 1.02 1.51 2.07 1.11BCXDY 6.9 7.3 6.4 5.4 6.0 5.4 5.4 5.7 6.2 6.3 7.0 7.7 6.3GHZ 248 222 245 239 242 238 248 241 238 248 235 248 2892

#>XmY 4.67 4.48 4.81 2.82 3.02 1.74 1.41 2.57 4.55 2.72 5.03 4.83 5.03BCXDY 9.2 10.2 10.4 7.4 7.5 6.2 6.8 8.2 8.7 8.0 10.8 9.1 10.8[\F; 10#12: 19#18: 18#9: 2#6: 17#6: 13#21: 3#18: 19#24: 28#21: 29#21: 18#15: 28#18: 11318#15:

#>XmY 2.15 2.12 1.43 0.79 0.51 0.31 0.34 0.56 0.64 1.21 1.17 1.90 1.10BCXDY 7.5 7.3 6.7 5.9 5.3 5.1 5.2 5.7 5.6 6.3 6.5 7.2 6.2GHZ 247 231 244 237 243 234 242 243 239 248 238 248 2894

#>XmY 4.60 4.79 3.47 2.55 2.03 1.14 1.19 3.37 1.82 3.54 4.03 4.51 4.79BCXDY 9.4 9.5 8.8 8.7 7.2 6.4 7.6 11.2 7.4 8.9 8.8 9.3 9.5[\F; 4#3: 27#15: 11#12: 6#21: 3#9: 21#21: 11#3: 23#12: 26#3: 21#12: 20#9: 18#24: 2327#15:

#>XmY 2.09 1.96 1.02 0.76 0.50 0.47 0.35 0.39 0.87 1.07 1.75 2.03 1.10BCXDY 7.5 7.5 5.7 6.0 5.4 5.4 5.5 5.1 5.6 6.2 7.0 7.3 6.2GHZ 245 213 248 239 232 234 238 245 244 248 239 246 2871

#>XmY 4.73 5.24 2.33 3.64 2.49 2.67 1.63 0.95 2.40 3.21 5.43 4.58 5.43BCXDY 9.3 10.2 6.6 8.7 7.3 8.4 5.8 4.9 7.0 8.6 9.4 8.8 9.4[\F; 14#15: 21#9: 14#21: 12#6: 29#21: 14#15: 1#1: 19#21: 23#18: 17#15: 25#9: 24#6: 11325#9:

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

NVUW

NVUN

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

NVUQ

NVUR

NVTS

NVTT

NVTU

NVTV

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

NVUO

NVUP

!"#&'

!"#$%

34

Page 41: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

付録第 2 表(続き)

N. O. P. Q. R. S. T. U. V. NW. NN. NO. E<

#>XmY 2.08 1.88 1.48 0.65 0.55 0.47 0.44 0.50 0.72 1.17 1.22 1.72 1.07BCXDY 7.4 6.9 6.9 5.2 5.2 5.6 5.8 5.4 5.6 6.4 6.7 7.3 6.2GHZ 243 224 240 240 247 236 248 244 243 247 240 248 2900

#>XmY 4.07 5.35 4.64 2.62 1.89 2.40 1.78 1.58 3.16 3.22 3.41 5.46 5.46BCXDY 9.6 10.0 8.1 7.6 8.5 7.6 9.7 6.1 7.7 9.2 8.0 9.5 9.5[\F; 9#6: 28#12: 23#21: 7#15: 10#6: 25#24: 14#12: 5#12: 21#24: 22#24: 11#9: 28#18: 12328#18:

#>XmY 2.06 1.87 1.36 0.75 0.55 0.47 0.29 0.46 1.04 1.10 1.55 1.73 1.10BCXDY 7.5 7.2 6.6 5.7 5.4 5.0 5.4 5.5 6.1 6.1 7.1 7.2 6.3GHZ 247 222 247 237 244 236 235 239 238 251 239 246 2881

#>XmY 4.73 6.11 5.06 2.97 2.76 2.16 1.18 2.76 4.06 6.06 4.91 6.27 6.27BCXDY 9.9 10.9 10.0 7.1 7.7 7.2 5.3 8.3 8.4 13.6 9.6 10.4 10.4[\F; 13#21: 3#24: 25#12: 26#15: 3#18: 21#3: 6#21: 31#21: 16#15: 17#2: 27#24: 2#6: 1232#6:

#>XmY 1.92 2.00 1.44 0.86 0.80 0.61 0.64 0.52 1.05 1.41 1.94 1.98 1.26BCXDY 7.3 7.2 6.3 5.4 5.3 4.5 4.4 4.3 5.6 6.0 7.3 7.5 6.0GHZ 244 231 330 716 737 717 687 736 718 741 716 743 7316

#>XmY 4.80 5.55 3.69 3.77 2.94 2.22 1.88 1.46 3.33 5.38 4.99 5.52 5.55BCXDY 10.0 11.2 9.0 9.7 9.3 5.9 6.6 4.9 7.4 11.1 9.1 10.6 11.2[\F; 24#6: 3#6: 7#12: 8#8: 24#4: 30#19: 1#7: 25#8: 25#24: 30#7: 19#3: 15#9: 233#6:

#>XmY 1.68 1.51 1.42 1.09 0.66 0.74 0.51 0.80 0.89 1.21 1.72 1.88 1.17BCXDY 6.8 6.3 6.1 6.3 5.5 5.6 4.4 5.0 5.6 5.9 7.1 7.4 6.0GHZ 740 669 740 715 734 706 732 740 717 741 719 730 8683

#>XmY 5.24 4.23 4.41 3.91 2.73 1.96 1.71 3.28 2.62 5.36 6.67 5.40 6.67BCXDY 9.9 9.1 8.3 8.9 7.9 8.9 7.2 6.9 8.5 9.3 12.0 10.0 12.0[\F; 27#23: 26#14: 8#3: 28#9: 14#17: 9#4: 1#3: 27#13: 21#1: 8#9: 1#18: 15#4: 1131#18:

#>XmY 2.00 1.26 1.36 0.92 0.66 0.58 0.43 0.53 1.05 1.02 1.46 2.09 1.11BCXDY 7.1 5.9 6.3 5.8 5.7 4.9 4.6 4.8 5.6 5.7 6.7 7.5 5.9GHZ 741 667 741 718 732 713 729 742 717 742 719 744 8705

#>XmY 4.65 3.07 5.15 2.64 2.82 2.06 1.58 1.72 6.53 5.39 6.00 8.54 8.54BCXDY 9.0 8.2 10.5 8.0 9.8 7.8 5.2 10.5 15.7 10.3 11.0 14.7 14.7[\F; 20#6: 12#19: 12#23: 8#19: 1#22: 9#23: 13#3: 26#13: 19#22: 26#23: 10#15: 27#10: 12327#10:

#>XmY 2.29 1.92 1.18 0.77 0.69 0.41 0.66 0.83 1.02 1.33 1.31 1.66 1.12BCXDY 7.4 6.8 5.9 5.2 5.4 5.0 5.8 5.5 6.2 6.5 6.5 6.8 6.0GHZ 744 87 423 708 731 719 596 739 719 744 715 743 7668

#>XmY 5.31 2.95 3.18 3.53 2.82 1.38 3.32 3.11 4.85 4.09 4.33 6.04 6.04BCXDY 10.8 7.5 7.3 9.7 7.2 5.8 7.5 8.3 9.7 8.2 7.8 10.7 10.7[\F; 18#13: 2#5: 15#2: 19#5: 3#7: 16#10: 8#6: 27#9: 14#23: 13#13: 20#11: 29#12: 12329#12:

#>XmY 1.81 1.76 1.22 0.95 0.75 0.60 0.44 0.73 1.06 1.21 1.60 1.40 1.11BCXDY 6.8 6.3 5.5 5.8 5.5 5.1 5.1 6.0 6.2 6.2 7.2 6.6 6.0GHZ 743 695 744 719 744 719 696 741 719 744 720 251 8235

#>XmY 4.71 4.45 4.14 3.91 2.73 2.21 1.67 2.61 3.66 3.65 4.71 4.00 4.71BCXDY 9.8 9.0 8.8 8.7 7.1 6.5 6.5 6.6 8.7 8.3 10.0 8.7 10.0[\F; 18#24: 1#8: 6#13: 12#24: 24#19: 24#11: 18#16: 9#6: 26#16: 21#8: 21#6: 11#5: 11321#6:

#>XmY - - 1.62 1.31 0.64 0.62 0.69 0.62 0.76 1.26 1.45 2.08 1.06BCXDY - - 6.9 6.5 5.2 5.5 5.6 5.8 6.0 6.6 6.9 7.7 6.2GHZ - - 131 663 742 720 736 743 719 744 718 744 6660

#>XmY - - 6.27 4.12 3.56 2.68 2.00 2.98 3.25 4.17 4.90 6.32 6.32BCXDY - - 10.8 9.5 7.8 7.4 8.3 7.7 7.7 9.1 9.1 10.4 10.4[\F; - - 29#8: 8#3: 10#18: 4#12: 16#3: 11#8: 4#12: 23#22: 28#10: 22#22: 12322#22:

#>XmY 1.85 2.39 1.32 0.72 0.57 0.58 0.38 0.49 0.98 1.13 1.29 1.98 1.13BCXDY 7.0 7.8 6.7 5.7 5.2 5.3 4.9 4.9 5.3 6.0 6.5 7.2 6.1GHZ 743 672 744 720 742 717 738 731 719 744 716 743 8729

#>XmY 5.28 5.85 3.48 3.00 2.62 2.82 1.18 2.34 4.01 3.92 3.86 4.69 5.85BCXDY 9.0 9.9 7.5 7.8 7.8 8.8 7.2 7.3 7.7 9.1 8.2 10.2 9.9[\F; 29#6: 21#23: 25#2: 8#7: 16#1: 20#11: 2#10: 22#14: 30#2: 22#12: 22#24: 16#12: 2321#23:

#>XmY 2.16 1.73 1.33 0.99 0.67 0.63 0.35 0.40 1.14 0.97 1.89 2.39 1.20BCXDY 6.8 6.7 5.8 5.8 5.2 5.8 5.3 5.2 6.3 6.3 7.3 8.1 6.1GHZ 744 672 744 720 741 708 666 736 720 739 621 630 8441

#>XmY 5.21 4.32 4.15 3.53 2.81 2.01 1.16 2.58 5.83 3.33 6.45 6.28 6.45BCXDY 10.6 8.5 9.3 7.9 6.9 6.2 5.0 7.4 10.1 9.9 11.3 11.5 11.3[\F; 10#4: 5#23: 11#20: 12#16: 22#12: 4#20: 14#9: 27#20: 17#12: 25#20: 8#20: 25#19: 1138#20:

NVVR

NVVN

NVVO

NVVP

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

NVUS

NVUT

NVUU

NVUV

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

NVVW

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

NVVQ

!"#&'

!"#$%

35

Page 42: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

付録第 2 表(続き)

N. O. P. Q. R. S. T. U. V. NW. NN. NO. E<

#>XmY 2.25 1.98 1.50 1.02 0.57 0.62 0.52 0.55 1.06 0.97 1.61 1.76 1.20BCXDY 7.9 7.2 6.5 5.7 5.4 5.4 5.6 5.2 6.4 6.1 6.7 7.2 6.2GHZ 744 686 742 720 738 713 743 739 378 744 720 739 8406

#>XmY 5.87 5.64 3.79 3.16 1.95 4.04 2.45 2.62 3.67 4.04 4.29 4.86 5.87BCXDY 9.5 11.3 8.2 10.7 7.4 10.0 7.2 6.8 8.2 10.0 9.6 9.8 9.5[\F; 8#21: 6#12: 12#5: 19#5: 11#19: 19#4: 5#18: 15#3: 22#13: 26#20: 6#19: 6#5: 138#21:

#>XmY 2.34 1.92 1.29 0.73 0.65 0.49 0.49 0.54 1.13 1.13 1.38 1.64 1.14BCXDY 7.7 7.2 6.1 5.4 5.3 5.3 5.3 5.6 6.0 6.4 6.9 6.9 6.2GHZ 742 672 710 717 742 716 740 741 673 744 720 744 8661

#>XmY 6.82 6.15 3.45 2.31 2.05 4.38 1.85 1.79 3.23 3.93 4.71 5.30 6.82BCXDY 11.5 10.7 8.6 8.0 6.6 8.6 5.4 9.5 7.5 8.8 11.2 9.0 11.5[\F; 22#9: 21#22: 24#3: 1#2: 9#5: 28#22: 26#21: 25#19: 16#1: 27#9: 19#1: 2#15: 1322#9:

#>XmY 2.17 1.60 1.22 0.68 0.51 0.70 0.56 0.65 0.86 1.02 1.71 1.83 1.12BCXDY 7.4 6.8 6.1 5.5 4.9 5.5 5.7 5.6 5.7 6.1 7.2 7.3 6.1GHZ 744 670 744 717 744 720 744 744 709 743 719 744 8742

#>XmY 5.28 5.73 3.78 3.14 2.16 2.04 1.23 1.65 4.87 2.86 5.20 4.19 5.73BCXDY 10.2 10.3 8.1 7.4 7.2 8.0 5.6 8.0 11.4 8.4 9.7 8.0 10.3[\F; 24#20: 9#1: 1#14: 2#1: 13#1: 4#14: 9#18: 17#5: 17#15: 18#17: 17#20: 11#14: 239#1:

#>XmY 2.15 1.91 1.42 0.95 0.61 0.45 0.58 0.54 0.88 1.11 1.46 2.01 1.17BCXDY 7.5 7.3 6.6 5.9 5.4 4.8 5.7 5.4 5.9 6.4 6.7 7.6 6.2GHZ 744 671 743 719 742 719 744 744 720 738 720 744 8748

#>XmY 4.68 5.56 6.10 3.40 3.31 2.06 1.53 1.54 3.74 3.26 5.01 4.74 6.10BCXDY 8.6 10.1 11.1 8.4 7.5 6.3 9.2 6.2 8.6 8.2 9.7 9.2 11.1[\F; 7#23: 3#21: 22#11: 7#16: 25#4: 17#13: 19#12: 28#19: 21#9: 17#2: 16#2: 7#6: 3322#11:

#>XmY 2.01 2.22 1.63 1.02 0.53 0.38 0.44 0.39 1.11 1.00 1.50 1.91 1.17BCXDY 7.6 7.5 7.2 6.3 5.4 5.0 5.0 4.9 6.4 6.0 6.6 7.4 6.3GHZ 744 696 743 719 743 720 743 742 719 744 720 743 8776

#>XmY 5.58 8.18 4.24 3.45 1.48 1.43 2.15 1.45 4.20 3.41 3.93 4.93 8.18BCXDY 9.6 11.8 9.2 9.0 7.0 5.8 6.1 5.6 8.8 8.3 9.3 9.5 11.8[\F; 20#20: 9#2: 24#18: 11#19: 3#5: 9#12: 8#7: 13#14: 12#8: 30#6: 22#3: 25#17: 239#2:

#>XmY 2.56 1.69 1.62 0.74 0.58 0.63 0.44 0.75 1.16 1.16 1.44 2.30 1.26BCXDY 7.9 7.0 6.8 5.5 5.3 5.3 5.5 5.6 6.2 6.5 6.6 7.6 6.3GHZ 744 671 743 719 744 719 741 741 718 744 720 743 8747

#>XmY 6.18 4.03 4.80 2.61 2.26 2.73 1.82 2.65 4.30 3.99 5.36 6.39 6.39BCXDY 10.6 9.3 10.2 8.7 7.2 7.2 8.3 6.8 9.2 9.8 10.3 11.5 11.5[\F; 4#9: 16#12: 5#12: 20#14: 1#2: 15#10: 2#2: 21#23: 11#8: 29#13: 6#19: 15#10: 12315#10:

#>XmY 2.39 1.51 1.17 0.79 0.57 0.63 0.46 0.80 0.85 1.47 2.10 2.04 1.23BCXDY 7.6 6.6 6.2 5.5 4.9 5.6 5.6 6.0 5.5 7.2 7.7 7.1 6.3GHZ 743 672 744 720 743 718 737 744 717 744 720 744 8746

#>XmY 5.76 5.51 3.66 3.16 1.94 2.64 1.55 3.35 2.37 4.30 4.81 5.23 5.76BCXDY 10.7 11.8 9.1 8.9 6.1 8.3 6.6 7.8 6.7 10.0 9.4 9.2 10.7[\F; 3#8: 19#20: 7#13: 4#4: 1#12: 22#23: 16#20: 19#8: 23#2: 27#23: 9#8: 25#22: 133#8:

#>XmY 2.22 1.40 1.41 0.92 0.57 0.47 0.70 0.58 0.99 1.13 1.42 2.36 1.18BCXDY 7.7 6.5 6.5 5.7 5.2 5.4 5.7 5.4 6.0 6.2 6.8 7.8 6.2GHZ 744 672 744 719 744 719 744 744 719 744 719 744 8756

#>XmY 6.11 4.76 5.54 3.20 3.41 3.01 2.16 2.46 4.92 4.15 4.46 6.12 6.12BCXDY 10.5 9.4 10.3 9.6 9.1 9.0 6.5 7.4 8.9 8.6 9.6 10.6 10.6[\F; 29#10: 20#14: 8#18: 9#13: 8#17: 20#5: 4#5: 9#12: 22#9: 23#15: 22#3: 20#12: 12320#12:

#>XmY 2.23 1.92 1.20 0.92 0.44 0.47 0.52 0.65 0.95 1.51 1.33 1.91 1.17BCXDY 7.9 7.4 6.3 5.9 5.1 5.0 5.6 5.5 6.0 6.6 6.9 7.4 6.3GHZ 744 696 744 720 744 720 743 743 720 743 720 744 8781

#>XmY 5.44 5.40 4.00 4.79 1.70 2.42 1.34 3.84 4.91 7.55 5.10 6.12 7.55BCXDY 10.4 12.6 8.7 9.2 6.9 6.5 5.6 9.3 9.7 10.1 9.6 10.1 10.1[\F; 22#15: 24#2: 6#8: 28#8: 17#24: 21#23: 17#19: 19#22: 30#9: 20#18: 27#2: 31#24: 10320#18:

#>XmY 2.39 2.15 1.61 0.86 0.71 0.36 0.55 0.58 0.96 1.13 1.36 2.98 1.21BCXDY 7.8 7.5 6.8 6.3 5.7 4.9 5.5 5.7 5.8 6.0 6.6 8.5 6.3GHZ 744 672 744 720 743 718 744 743 714 744 720 300 8306

#>XmY 7.28 5.37 4.92 3.20 2.66 1.34 2.32 2.41 3.06 5.76 4.87 6.87 7.28BCXDY 10.8 10.2 9.7 7.4 8.2 6.0 6.4 7.9 8.5 10.8 10.4 10.9 10.8[\F; 1#1: 2#7: 25#3: 3#23: 7#17: 14#22: 26#22: 23#1: 7#16: 23#2: 29#21: 6#9: 131#1:

NVVS

NVVT

NVVU

NVVV

OWWW

OWWN

OWWO

OWWP

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

!"#&'

!"#$%

OWWQ

OWWR

36

Page 43: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

付録3.毎月の波高の推移

1976 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2月

 30年間の毎月の有義波高(太線)及び最大波高(細線)の推移をグラフに示す。データは 3時間毎の値を使用した。

有義波高最大波高

37

Page 44: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1977 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4月3月

2月

有義波高最大波高

38

Page 45: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1978 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

39

Page 46: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1979 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

40

Page 47: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1980 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

41

Page 48: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1981 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

42

Page 49: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1982 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

43

Page 50: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1983 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

44

Page 51: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1984 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

45

Page 52: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1985 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

46

Page 53: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1986 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

47

Page 54: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1987 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

48

Page 55: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1988 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

49

Page 56: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1989 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

50

Page 57: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1990 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

51

Page 58: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1991 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

52

Page 59: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1992 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

53

Page 60: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1993 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

54

Page 61: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1994 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

55

Page 62: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1995 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

56

Page 63: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1996 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

57

Page 64: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1997 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

58

Page 65: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1998 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

59

Page 66: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

1999 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

60

Page 67: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

2000 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

61

Page 68: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

2001 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

62

Page 69: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

2002 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

63

Page 70: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

2003 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3月

2 月

有義波高最大波高

64

Page 71: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

2004 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

65

Page 72: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 300

3

6

9

12

5 10 15 20 25 30

2005 年

1月

12 月11 月

10 月9 月

8 月7 月

6 月5 月

4 月3 月

2 月

有義波高最大波高

66

Page 73: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

]^_`

ab#cdefghi

á�âã"1988!äåæçèIéJ¹êÁëìíîïðñQHòIóôæDÏÐõ5I�¸¹$æiö

÷øù�úûüýþÿ!L27L31-92

"#h$,%&'"1997!äC(DÊ)\*ÿøkS½+,-.L273p.

#R</0."1997!äC1D234ÚI�¸¹üý"5D 2!ÿ!6"78 84Ñ9:!ø#R</0

.L316p.

�;<=,>�?@,½A+,BCD,EFGh"2000!ä)*HIJòóKHIILMÎNMOP�

�DC(DQÄ23DÊ)øS�R+ST­L47L1231-1235

jbklmn

UEVW"2000!äXY�Z[0\]^_D`aIb'KøS\càL34L2-7

S~dcef"1997!äS~dcg6� 78 94-ø½hijkl

jmnh"1998!äY�Z[0So:DA\CøSD</L43L3-9

obFpkqrstuvwxyz{d|}~����

pq="1976!äSDC� rs\tuvwøxy6zL226p.

���b��#c�GH,��d��d#>d��

{|}~�,&�°�,�R��,���"2006!äù�lC(èD)*CB\Vá�DCBD��`

aø*1:ÿL73L137-155

f­g� t��P�C()* 304ÿpLS~</�MF�\Q]K�8PÓP

(���s.�SoDr�I��KHµµ��'�¸�

S~</�Q� B���

67

Page 74: &ò ´ þ Ø å C · þ q ` o { O { f g w þ w * 8 x z BF ~ FN t 0 b Ì 5 ~ 5 p z þ ô x f g C q E | H q L w ) ) ~ ) p ) Q { s S z FN t x H q Jw m w F U K U z H I J t x ¸ é ¿Ó«éµ

t��P�C()*��4ÿ

7 8 OW 4 O 3 N�

f­�òIN� ��S�</@

 SOQ�WVQSº¡¢£��{¤³A¥VWNº��ù�á¦e§

���,���¨äWTTP�TS�QNNQ

���äWTTP�TS�QNNP

���ä�����������@� ¡¢£¢�¤@��¥¦�¤�

 SOQ�WVQSº¡¢£��{¤³A¥VWNº��ù�á¦e§

��S�</@S~</�

ª�«, ¡I�¸¹é©áª«


Recommended