+ All Categories
Home > Documents > 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務...

国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務...

Date post: 20-Jun-2020
Category:
Upload: others
View: 25 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
13
人事院 試験ガイド 2020 年度版 国家公務員 国家公務員試験や採用に関する最新の情報はこちらをチェック! 国家公務員試験採用情報NAVI 試験・採用等に関する情報も満載。 採用試験の受験案内や試験問題例、セミナー・講演、官庁訪問等の情報も掲載中です! https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html 国家公務員試験採用情報 Facebook メールマガジン 国家公務員試験採用情報NEWS 人事院地方事務局(所)の連絡先 北海道事務局 011-241-1248 〒060-0042 札幌市中央区大通西 12 丁目 東北事務局 022-221-2022 〒980-0014 仙台市青葉区本町3-2-23 関東事務局 048-740-2006 〒330-9712 さいたま市中央区新都心1-1 中部事務局 052-961-6838 〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-5-1 近畿事務局 06-4796-2191 〒553-8513 大阪市福島区福島1-1-60 中国事務局 082-228-1183 〒730-0012 広島市中区上八丁堀6-30 四国事務局 087-880-7442 〒760-0019 高松市サンポート3-33 九州事務局 092-431-7733 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1 沖縄事務所 098-834-8400 〒900-0022 那覇市樋川1-15-15 人事院 人材局 企画課 人材確保対策室 100-8913 東京都千代田区霞が関 1-2-3 TEL 03-3581-5314(直通)FAX 03-3581-6755 内閣人事局のホームページ [国家公務員 Career Guide] https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/
Transcript
Page 1: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

人事院

試験ガイド2020年度版

国家公務員

国家公務員試験や採用に関する最新の情報はこちらをチェック!

国家公務員試験採用情報NAVI試験・採用等に関する情報も満載。

採用試験の受験案内や試験問題例、セミナー・講演、官庁訪問等の情報も掲載中です!

https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html

国家公務員試験採用情報 Facebook メールマガジン 国家公務員試験採用情報NEWS

人事院地方事務局(所)の連絡先

北海道事務局 ☎ 011-241-1248 〒060-0042 札幌市中央区大通西 12 丁目東北事務局 ☎ 022-221-2022 〒980-0014 仙台市青葉区本町3-2-23関東事務局 ☎ 048-740-2006 〒330-9712 さいたま市中央区新都心1-1中部事務局 ☎ 052-961-6838 〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-5-1近畿事務局 ☎ 06-4796-2191 〒553-8513 大阪市福島区福島1-1-60中国事務局 ☎ 082-228-1183 〒730-0012 広島市中区上八丁堀6-30四国事務局 ☎ 087-880-7442 〒760-0019 高松市サンポート3-33九州事務局 ☎ 092-431-7733 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1沖縄事務所 ☎ 098-834-8400 〒900-0022 那覇市樋川1-15-15

人事院 人材局 企画課 人材確保対策室〒100-8913 東京都千代田区霞が関 1-2-3TEL 03-3581-5314(直通) FAX 03-3581-6755

内閣人事局のホームページ [国家公務員 Career Guide]https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/

公務なら、

 実現できる未来がある

公務なら、

 実現できる未来がある

Page 2: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

コンテンツ紹介

2 国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

試験から採用までの流れは下図の通りです。また、人事院では、様々なセミナーや講演を開催し、国家公務員の仕事の内容やそのやり甲斐などを紹介しています。

2020年度の一般職試験(大卒程度試験)の日程は、2019年 12月に発表する予定です。

発表次第、人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報 NAVI」に掲載しますので、必ずご確認ください。

幹部職員

採用までの流れ(〔参考〕2019 年度試験)

7月 8月 9月 10月 11月 12月2018年

セミナー・講演等

一般職試験

官庁訪問

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月2019年

女性のための公務研究セミナー女性のための公務研究セミナー (本府省・地方機関)(本府省・地方機関)

公務研究セミナー公務研究セミナー

受験案内を人事院HPで確認受験案内を人事院HPで確認受験案内を人事院HPで確認

霞が関OPENゼミ

霞が関OPENゼミ

地方機関OPENゼミ

地方機関OPENゼミ

一般職各府省合同業務説明会(本府省・地方機関)

一般職各府省合同業務説明会(本府省・地方機関)

中央省庁の職場を解放し、職場の雰囲気を直に感じ取ってもらうための体験型イベント

業務説明会業務説明会

最終合格者発表最終合格者発表

受付期間(インターネット申込み)受付期間(インターネット申込み)

第1次試験(基礎能力試験・専門試験・      一般論文試験)第1次試験(基礎能力試験・専門試験・      一般論文試験)

第2次試験(人物試験)第2次試験(人物試験)

「合格」=「採用」ではありません。各府省での面接など受ける必要がありますので、志望する府省を積極的に訪問しましょう

2月上旬 3月

4月上旬

8月 20日(火)

6月 16日(日)

第1次試験合格者発表第1次試験合格者発表7 月 10日(水)

7月中旬~

官庁訪問

主に女性を対象として、国家公務員の仕事の魅力や勤務実態等に理解を深めてもらうための合同業務説明会

国家公務員への道

一般職試験の受験を志望する者を対象とした、本府省及び地方機関参加の合同業務説明会(公務の魅力や各府省が期待する人材をPR)

各地区に所在する官庁に職場見学できるイベント

(本府省・地方機関)(本府省・地方機関)

採  用

3国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

採用までの流れ ・・・・・・・・・・・・・ 2

先輩職員に聞く仕事の魅力・・・・・・・・ 4

官庁訪問 ・・・・・・・・・・・・・・・ 11

転勤について ・・・・・・・・・・・・・ 11

ワークライフバランス ・・・・・・・・・ 12

2019 年度試験実施状況 ・・・・・・・・ 14

給与・勤務時間など ・・・・・・・・・・ 14

一般職試験の概要 ・・・・・・・・・・・ 14 採用状況 ・・・・・・・・・・・・・・・ 15

連絡先 ( 裏表紙 ) ・・・・・・・・・・・ 16

官庁訪問の日程は、各省庁人事担当課長会議申合せで決定し、2020 年2月頃発表します。

国家公務員試験採用情報NAVIURL https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html

国家公務員の仕事の魅力や勤務実態等に理解を深めてもらうための合同業務説明会

Page 3: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

行政区分

仕事の魅力先輩職員に聞く

4 国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

公正取引委員会公正取引委員会

総務省

経済取引局 総務課企画室 企画第一係長

渡邉 亮輔経済取引局 総務課企画室 企画第一係長

渡邉 亮輔2010年 公正取引委員会採用 審査局 第三審査2011年 審査局 犯則審査部 第二特別審査2012年 官房総務課

2010年 公正取引委員会採用 審査局 第三審査2011年 審査局 犯則審査部 第二特別審査2012年 官房総務課

2014年 経済取引局 取引部取引企画課2015年 中部事務所取引課 取引第二係長2017年 経済取引局 総務課企画室 企画第一係長

2014年 経済取引局 取引部取引企画課2015年 中部事務所取引課 取引第二係長2017年 経済取引局 総務課企画室 企画第一係長

2012年 総務省採用      政策統括官(統計基準担当)付統計企画管理官付2012年 総務省採用      政策統括官(統計基準担当)付統計企画管理官付

2014年 行政評価局 総務課2015年 行政評価局 評価監視官付2014年 行政評価局 総務課2015年 行政評価局 評価監視官付

2017年 現職2017年 現職

2018年 経済取引局 企業結合課 企業結合調査官2018年 現職

2018年 経済取引局 企業結合課 企業結合調査官2018年 現職

Q1- 志望動機を教えてください。 私は、間違いを正すことにより社会に貢献したいという想いから、漠然とではありましたが法執行について関心を持っていました。このとき出会ったのが公正取引委員会です。競争政策という国際的にも重要視される分野において、「競争なくして成長なし」という理念の下、法執行のみならず、政策立案も担うことにより、事業者と消費者の利益を守り、我が国の経済活動を根底から支えるというスケール感に魅力を感じました。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 現在は独占禁止法改正に伴う関連制度の整備に関する業務に従事しています。この整備に当たっては、制度設計はもちろん、内部の関係部署との調整のみならず、外部の関係団体等との折衝が生じることとなります。それぞれの立場から多種多様な意見や要望が寄せられる状況において、立案者として関係者からの理解を得るため、上司との間で緻密な議論を行ったり、他法令や海外の事例を分析するなどして検討を重ねていきます。ときには厳しい指摘を受けることもありますが、新たな制度の構築の一端を担うことに非常にやり甲斐を感じています。

Q3- 転勤について。 係長への昇任に併せて、名古屋に所在する中部事務所に転勤しました。中部事務所の管轄地域は中部・北陸地方と限られているものの、本局(東京)ほど多数の職員が在籍しているわけではありません。このため、職員一人ひとりが担当する業務内容が多岐にわたるだけでなく、事件の処理方針や事業者からの相談対応等について率先して検討・遂行するという主体性が求められました。こうした経験を若手の間に積めるのは転勤ならではかと思いますし、職務に対する姿勢を大きく変える機会になったと感じます。

Q1- 志望動機を教えてください。 業務説明会で、国の施策や事業を国民目線でチェックし、改善を働きかけるという業務を行っていると知り、興味を持ったことがきっかけでした。 また、「くらしの中に総務省」というキャッチフレーズのとおり、行政評価、統計調査、地方自治、情報通信など幅広い分野で国民生活に直結した仕事を行っており、常に新鮮な気持ちで働けるのではないかと思い志望しました。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 現在は、4ヶ月ごとに様々な行政課題をテーマに調査を行っています。調査では、相手機関に話を聞き、時には現地に出向いて現場の実情を確認することで、行政運営の実態や課題を正確につかみ、改善方策を検討します。テーマが変わるたびに新たな分野の制度や現状を理解しなければならないため、日々勉強の連続ですが、行政をよりよくするためにどうするべきなのか考えることにとてもやりがいを感じています。

Q3- 転勤について。 調査の中には、本省で企画した調査計画に基づいて全国にある地方機関が実地調査し、その結果を本省がとりまとめるという流れで行うものがあります。企画する本省と実行する地方機関では、同じテーマの調査であっても業務内容が異なるため、それぞれの面白さや難しさを経験することができます。両方の立場を経験することで、お互いどのような情報を求めているかが分かり、より深みのある調査ができると考えています。

ある日のスケジュール

9:00登 庁

10:00担当班において業務方針の 共有

12:00昼 食

18:00 説明資料 の作成

20:00退 庁

(趣味仲間との飲み会で気分転換!)

14:00  関係団体との

意見交換

16:00関係者の意見等を踏まえて制度案を検討

新たな制度の構築の一端を担うことにやりがいを感じています。

新たな制度の構築の一端を担うことにやりがいを感じています。

関東管区行政評価局 評価監視部第3評価監視官室・評価監視調査官

原田 すみれ関東管区行政評価局 評価監視部第3評価監視官室・評価監視調査官

原田 すみれ

行政運営の実態や課題を正確につかみ、改善方策を検討しています。

行政運営の実態や課題を正確につかみ、改善方策を検討しています。

仕事の魅力

Page 4: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

20:00退 庁

初等中等教育局 教育課程課 教育課程第二係長

萩尾 悦子初等中等教育局 教育課程課 教育課程第二係長

萩尾 悦子2009年 文部科学省採用 大臣官房文教施設企画部 施設助成課2011年 国立大学法人九州工業大学 大学評価室2013年 初等中等教育局 教科書課2015年 同 児童生徒課 産業教育振興室

2009年 文部科学省採用 大臣官房文教施設企画部 施設助成課2011年 国立大学法人九州工業大学 大学評価室2013年 初等中等教育局 教科書課2015年 同 児童生徒課 産業教育振興室

2016年  同 産業教育係長2018年  同 教育課程課 教育課程第三係長2019年 現職

2016年  同 産業教育係長2018年  同 教育課程課 教育課程第三係長2019年 現職

Q1- 志望動機を教えてください。 世界や国内を取り巻く社会状況が急速に変化する中、日本が発展し続けていくためには、国の成長力の基盤となる「人づくり」が必要不可欠です。教育行政を通じて子供たちの学びや学校現場を支え、一人一人が希望をもって自分らしく生きていくことのできる社会を実現したいという思いが志望動機につながりました。また、文部科学省では教育・文化・スポーツ・科学技術といった幅広い視点から未来の創造に繋がる仕事ができる点にも魅力を感じました。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 私は現在、小学校、中学校、高等学校の教育課程の基準である「学習指導要領」を所管する部署で働いています。先般、10年に一度の改訂を行い、これから始まる新しい教育のスタートに向けて、各教育委員会や学校関係者に趣旨の説明をしたり、必要な支援策等について検討しているところです。全国の学校の根幹にかかわる重要な業務を担っていることに大きな責任とやりがいを感じながら、学校現場にいる子供たちや先生方の様子を思い浮かべて、一つ一つの仕事に丁寧に向き合うことを心がけています。

行政区分

ある日のスケジュール

9:30登 庁

メールチェック

10:00教育委員会等からの質問や相談事項への対応

12:00昼 食

18:00スーパーサイエンスハイスクール事業に関する資料を作成、メール照会に対する回答案や 資料を作成

13:00学習評価の在り方について教科調査官と打合せ

15:00学習指導要領の趣旨の説明や協議を行う連絡協議会開催に向けた 準備

全国の学校の根幹にかかわる重要な業務を担うことに責任とやりがいを感じています。

全国の学校の根幹にかかわる重要な業務を担うことに責任とやりがいを感じています。

Q1- 志望動機を教えてください。 被収容者を一人の人間として向き合い、更生に導くことで国の治安を支え、安心・安全な社会を構築するという責任ある仕事に魅力を感じました。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 現在の仕事は、被収容者を直接処遇する部署ではありませんが、限りある予算を、会計法令に基づいて適正かつ有効に執行する会計実務にやり甲斐を感じています。

Q3- 転勤について。 高松管内の刑事施設で刑務官として採用された後、内部の競争試験を経て、幹部になるための研修を修了し、法務本省である大臣官房会計課及び矯正局で勤務することができたことは、私にとって貴重な財産となっており、予算要求作業や予算示達作業に直接携わることができた経験が現在の仕事においても、私自身を助けてくれています。

8:15登 庁

8:30支出負担行為決議書等 の決裁

10:00 工場巡回

15:00照会に対する 起案文書の 作成

17:30退 庁

17:35官舎に帰宅

12:00 昼 食

(食堂にて)

14:00入札執行

2006年 法務省(Ⅱ種試験)採用 高松刑務所処遇部(処遇部門)2009年 神戸地方法務局 姫路支局2011年 高松刑務所処遇部(作業部門)

2006年 法務省(Ⅱ種試験)採用 高松刑務所処遇部(処遇部門)2009年 神戸地方法務局 姫路支局2011年 高松刑務所処遇部(作業部門)

府中刑務所総務部 用度課長補佐

阿部 諒介府中刑務所総務部 用度課長補佐

阿部 諒介

限りある予算を、適正かつ有効に執行する会計実務にやりがいを感じています。

限りある予算を、適正かつ有効に執行する会計実務にやりがいを感じています。

法務省法務省

2012年 高松刑務所処遇部(処遇部門)2013年 高松矯正管区第二部作業課2015年 大臣官房会計課         

2012年 高松刑務所処遇部(処遇部門)2013年 高松矯正管区第二部作業課2015年 大臣官房会計課         

2018年 矯正局総務課2019年 現職2018年 矯正局総務課2019年 現職

ある日のスケジュール

文部科学省文部科学省

仕事の魅力

5国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

Page 5: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

行政区分

仕事の魅力先輩職員に聞く

Q1- 志望動機を教えてください。 厚生労働省に興味を持った理由は、医療や福祉、年金といった私たちにとって身近に感じられることを業務として行っている省庁で、扱う分野も他の省庁と比べて幅広く、多くのことを経験出来るのではないかと思ったからです。実際、説明会では本省はもちろん、それ以外の色々な場所でも厚生労働省の職員が活躍しているということを知り、この職場でなら様々な場面で国民の役に立つ仕事が出来ると考えて志望しました。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 検疫所では、海外で流行している検疫感染症等の国内への侵入・まん延を防止するための業務を行っています。現在の私の業務は、全国の検疫所に勤務する職員の方々に必要とされる知識や考え方を身につけるために行われる研修の企画や準備をすることです。私自身、現在の業務を担当する前は実際に空港の現場で検疫業務を行っていたため、研修内容を検討する際には、そのときの経験を活かして意見を出すことで、より良い研修にすることを目指す点にやり甲斐を感じます。

Q1- 志望動機を教えてください。 これから 40 年やりがいを持って働きたいという夢を叶えてくれたのが特許庁でした。仕事に求めることは、経験、タイミング、出会いなど様々な要素できっと変化していくもの。だからこそずっと変わらないポジティブな業務があり、一緒に働きたい仲間たちがいる組織として特許庁を志望しました。知財は社会を豊かにしてくれる必須アイテムであり、それを支える当庁の業務は、いつも前向きに取り組むことができます。そしてあぁなりたい!ロールモデルになる先輩達、本音を言い合える同期、いつまでも気づきを与えてくれるかわいい後輩達に囲まれて特許庁を選んでよかった、今そう思っています。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 長官が効率よくそして気持ちよく仕事を進めることができるよう日々長官に寄り添いながら秘書業務をしています。スケジュール管理等にとどまらず、長官室がコネクターとなって、長官と各課室をつなぐ、情報と情報をつなぐ、人と人をつなぐ。これらも期待されている大切な役割だと思っています。どんな業務であっても、情報整理して準備、これまでの経験は積極的にスパイスに、そして自分が関わったことによる付加価値は必ず加えて、スピード重視がモットーです。デザイン思考を大切にし、受け取る側の気持ちを考えながら一つずつ丁寧に前向きに取り組む姿勢をいつも長官から学んでいます。

ある日のスケジュール

特許庁

総務部 秘書課 長官付主任

早乙女 愛佳

一つずつ丁寧に前向きに取り組む姿勢を学んでいます。一つずつ丁寧に前向きに

取り組む姿勢を学んでいます。

2003年 特許庁採用 総務部秘書課2004年 (独)工業所有権情報・研修館出向2006年 技術調査課2007年 総務課 情報技術企画室

2003年 特許庁採用 総務部秘書課2004年 (独)工業所有権情報・研修館出向2006年 技術調査課2007年 総務課 情報技術企画室

2010年 英国留学2011年 経済産業省 文化情報関連産業課 音楽産業係長2013年 秘書課 任用第二係長

2010年 英国留学2011年 経済産業省 文化情報関連産業課 音楽産業係長2013年 秘書課 任用第二係長

2014年 企画調査課 統計係長2015年 秘書課 任用第一係長2017年 普及支援課 地域調整係長2018年 現職

2014年 企画調査課 統計係長2015年 秘書課 任用第一係長2017年 普及支援課 地域調整係長2018年 現職

20:00先輩&後輩との楽しい飲み会

19:30 退 庁

14:30来客の準備

16:00 各課室へ長官 からの回答の

伝達

19:05 秘書間で本日の

情報交換・ 整理

18:00  翌日以降の スケジュール

作成

19:00長官お見送り、片づけ

8:30登 庁

8:35長官お出迎えの準備、新聞・雑誌のチェック

9:00 広報室との スケジュール 打合せ

13:00 長官からの質問・ 要望を各課へ問い合わせ

9:15  長官お出迎え、

長官との打合せ

12:00デスクで秘書とお弁当ランチ

過去の経験を現在の仕事に活かしています。

過去の経験を現在の仕事に活かしています。

厚生労働省厚生労働省

成田空港検疫所 総務課 研修業務室

見代 往央成田空港検疫所 総務課 研修業務室

見代 往央2012年 厚生労働省採用 医薬食品局(現医薬・生活衛生局)      血液対策課 献血推進係2012年 厚生労働省採用 医薬食品局(現医薬・生活衛生局)      血液対策課 献血推進係

2014年 国立保健医療科学院総務部 総務課 人事係2016年 国立保健医療科学院総務部 会計課予算係2014年 国立保健医療科学院総務部 総務課 人事係2016年 国立保健医療科学院総務部 会計課予算係

2017年 成田空港検疫所検疫課 検疫係2019年 現職2017年 成田空港検疫所検疫課 検疫係2019年 現職

6 国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

仕事の魅力

Page 6: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

警察庁警察庁

中国四国管区警察局 山口県情報通信部 機動通信課

中村 綾2017年 警察庁採用 中国管区警察局 山口県情報通信部通信庶務課2018年 中国管区警察局 山口県情報通信部 機動通信課2017年 警察庁採用 中国管区警察局 山口県情報通信部通信庶務課2018年 中国管区警察局 山口県情報通信部 機動通信課

2019年 現職2019年 現職

Q1- 業務の紹介。 警察は、各種犯罪捜査、取締り、災害救助活動等、国民の「命」に関わる仕事をしており、警察無線等の警察情報通信システムがその活動を支えています。私たちの所属ではこれらのシステムを整備し、災害時であっても正常に機能するよう維持・管理を行っています。また、ときには災害現場等に直接出向いて現場の状況を撮影し、現場映像を警察本部等に送信したり、犯罪捜査において、スマートフォン等を解析し、保存されている情報を抽出するなど、技術的側面から警察活動を支えています。

Q3- 専門性が活かされたエピソード。 システムの更新や導入時のネットワーク構築の際には、学生時代、情報工学を通して学んだ知識が大いに役立っています。また、入庁後にはしっかりとした研修制度があるため、専門としてきた分野の理解を深めつつ、専門外の分野についても基礎から学ぶことができます。日々進歩する技術や機器を国民の安全・安心を守る警察活動に活かし、その活動を技術面から支えていくために、警察庁職員は重要な役割を担っています。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 警察活動において使用するシステムや機器のネットワークを構築し、常に正常に動作するようそれらを維持・管理する業務のほか、都道府県警察からの技術的な依頼や機械の障害等に対応する業務に携わっています。日頃の業務では、都道府県警察の警察官と直接やり取りをする機会も多く、警察活動を支えていることが実感できるため、やり甲斐を感じています。また、業務を通して新たな知識や技術も習得できる点もこの職場の魅力の一つです。

技術区分

警察活動を支えていることが実感できることにやりがいを感じています。

警察活動を支えていることが実感できることにやりがいを感じています。

防衛省防衛省

防衛装備庁 調達管理部 企業調査官付企業調査室

今井 梨英太防衛装備庁 調達管理部 企業調査官付企業調査室

今井 梨英太2018年 防衛装備庁採用 調達管理部企業調査官付2019年 現職2018年 防衛装備庁採用 調達管理部企業調査官付2019年 現職

Q1- 業務の紹介。 防衛装備庁において装備品等の調達を行う際、原価計算方式で予定価格を算定し契約締結する企業は少なくありません。私が所属する企業調査官付企業調査室では、これらの企業に対して、原価計上の適正性や法令遵守等に関する調査を実施するとともに、これらの企業が契約締結した際に作成する法令遵守に関する確認書について、関係各所との調整や文書管理を行っています。同様に、輸入品等に関して契約締結している企業に対しても、経理会計システムの適正性や法令遵守等に関する調査を実施しています。

Q3- 専門性が活かされたエピソード。 調査を行う前に、調査対象企業が取り扱っている装備品等をあらかじめ把握しておく必要があります。その中で、契約書や仕様書等の資料を確認する際、機械設計や学生時代の講義で学んだ専門用語が助けになることがあります。 また、入庁し、現在の部署に配属された後も、生産工学の研修に参加する機会がありました。このように、業務に対して技術的な知識を活かすだけでなく、知識の幅を広げることができます。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 私が担当するのは、防衛装備庁と契約を締結している企業に対する調査の委託に関する業務です。調査対象企業の方はもちろん、調査委託先において調査の実務を担当する会計士の方とも、調査日程をはじめ、調査終了後の指摘事項や気付事項等に関する調整等を行い業務をすすめていきますので、省内外問わず様々な業種の方と接する機会が多いことから、新たな知識の発見につながり、その発見を自分の知識として活用できる点が、この職場の魅力の一つです。

発見を自分の知識として活用できる点が職場の魅力です。

発見を自分の知識として活用できる点が職場の魅力です。

電気・電子・情報 [採用実績のある主な府省] 警察庁、総務省、経済産業省、国土交通省、防衛省

機械 [採用実績のある主な府省] 警察庁、農林水産省、経済産業省、国土交通省、防衛省

仕事の魅力先輩職員に聞く

7国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

仕事の魅力

Page 7: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

技術区分

8 国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

環境省環境省

信越自然環境事務所自然環境整備課 自然環境整備企画官

栁澤 暁信越自然環境事務所自然環境整備課 自然環境整備企画官

栁澤 暁2004年 環境省採用 北関東地区自然保護事務所施設科2006年 九州地方環境事務所 国立公園・保全整備課 自然保護官2009年 釧路自然環境事務所 国立公園・保全整備課 自然保護官2012年 近畿地方環境事務所 国立公園・保全整備課 整備計画専門官

2004年 環境省採用 北関東地区自然保護事務所施設科2006年 九州地方環境事務所 国立公園・保全整備課 自然保護官2009年 釧路自然環境事務所 国立公園・保全整備課 自然保護官2012年 近畿地方環境事務所 国立公園・保全整備課 整備計画専門官

2015年 自然環境局 自然環境整備担当参事官室 施設第一係長2017年 中部地方環境事務所 自然環境整備課 外客受入施設専門官2019年 現職

2015年 自然環境局 自然環境整備担当参事官室 施設第一係長2017年 中部地方環境事務所 自然環境整備課 外客受入施設専門官2019年 現職

Q1- 業務の紹介。 知床や屋久島といった世界自然遺産を含め、日本を代表する自然の風景地として、日本には34カ所の国立公園が指定されています。環境省自然系の土木区分で採用された場合、これら全国の現場に飛び込み、自然との共生をキーワードに、自然の風景とその基盤となる豊かな生物多様性を守るための取り組みや、自然についての知識を深めたり、健康やレクリエーションのために自然とふれあう環境整備を担当することになります。

Q3- 専門性が活かされたエピソード。 学生時代にフィールド調査を行うゼミに入ったこともあり、海や川での調査経験は今の仕事に通じる部分があると感じます。ただ、担当する業務は、土木工事以外にも VR やプロジェクションマッピング等を使った自然解説を行う展示施設の建築や、山岳地のし尿処理等を行う設備工事、生態系の維持回復を目的とした野生鳥獣の管理施設の整備などいろいろあり、様々な現場を経験することで、幅広い専門性を身につけてきたと感じています。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 これまで担当した現場は、屋久島の登山道修復や釧路湿原の自然再生など、一般的な土木工事の枠をはみ出るようなものも多く、地域の自然環境の特性に応じて順応的に事業を進めるため、学識者や地域の NPO など多様な意見を調整する中で、様々な感性と出会い、新たな発見の出来る現場に日々刺激を得ています。また、自然をキーワードにした仕事が子供にも分かりやすいようで、我が子も興味を持てる仕事にやり甲斐を感じています。

Q1- 業務の紹介。 現在は、官庁施設を整備する基準類に関する業務に携わっています。長年に渡り積み重ねられてきた建築技術と最新の建築技術のどちらにも触れることができ、建築の幅広さや奥深さを実感し、日々刺激を受けています。また、自分が携わっている業務が、実際に目の前で建物として形になっていくことに、責任と大きな魅力を感じています。

Q3- 専門性が活かされたエピソード。 「建築」といっても、企画・計画、調査、設計、積算、工事監理、維持管理、保全など様々な分野があり、相互に関連しているので、学生時代に学んだ知識や経験をどの分野でも活かし、積み重ねていくことができると思います。専門的に学んだことはもちろん、子育てから得た建物利用者としての経験も仕事に活かされ、やりがいにつながっているのだと思います。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 多くの人と関わり、打合せを重ねながら一緒に建物をつくりあげていくことは、一進一退で時に困難なこともありますが、同時にその何倍もの喜びや充実感、そして自分自身の成長を感じることができる仕事だと思います。現在は子育てをしながら仕事をしていますが、仕事と子育てとそれぞれにいい影響を与え合いながら続けられています。業務で携わった建物を、目をキラキラとさせて見上げる子どもの姿に、次世代へとつながる仕事をしているのだなと気が引き締まる思いです。

我が子も興味を持てる仕事にやりがいを感じています。我が子も興味を持てる仕事にやりがいを感じています。

大臣官房官庁営繕部整備課 建築基準第一係長

松井 佳代大臣官房官庁営繕部整備課 建築基準第一係長

松井 佳代1998年 国土交通省採用 関東地方整備局営繕部計画第一課2001年 関東地方整備局建築第一課2004年 関東地方整備局東京第二営繕事務所技術課2006年 関東地方整備局国営昭和記念公園事務所工務課 建築設備係長

1998年 国土交通省採用 関東地方整備局営繕部計画第一課2001年 関東地方整備局建築第一課2004年 関東地方整備局東京第二営繕事務所技術課2006年 関東地方整備局国営昭和記念公園事務所工務課 建築設備係長

2009年 関東地方整備局営繕部保全指導・監督室 調査係長2011年 育児休業2013年 育児休業2017年 大臣官房官庁営繕部整備課特別整備室 建築設計審査係長2019年 現職

2009年 関東地方整備局営繕部保全指導・監督室 調査係長2011年 育児休業2013年 育児休業2017年 大臣官房官庁営繕部整備課特別整備室 建築設計審査係長2019年 現職

自分自身の成長も感じられる仕事です。自分自身の成長も感じられる仕事です。

土木 [採用実績のある主な府省] 内閣府、林野庁、経済産業省、国土交通省、防衛省

建築 [採用実績のある主な府省] 法務省、財務省財務局、国土交通省、防衛省

仕事の魅力先輩職員に聞く

国土交通省国土交通省

仕事の魅力

Page 8: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

技術区分

気象庁

予報部 予報課

石井 恭介2012年 気象庁採用 下関地方気象台2014年 予報部 情報通信課 データネットワーク管理室

2016年 現職2016年 現職

Q1- 業務の紹介。 気象庁は気象、地震・津波、火山などに関する自然現象の観測・予報から、その発表した情報の利用促進まで多岐にわたる業務を行っています。物理区分で採用された職員は、観測・予報を実施する現業、現業で利用するプロダクトの開発、情報発信に必要な通信インフラの構築・管理、自治体等への情報利用促進など様々な業務を担います。多くの業務を経験して知識の幅を広げたり、1つの業務を突き詰めて専門性を高めたりしながら、業務に取り組んでいけるのが魅力だと思います。

Q3- 専門性が活かされたエピソード。 大学時代に情報処理で身につけたプログラミングのスキルは、最初に勤務した地方気象台において、気象監視のデータ確認作業の自動化処理の開発を行う際に役立ちました。また、現在、本庁で携わっている開発業務においては、プログラミングのスキルの他、現象を理解するために気象学、データ分析するために統計学の知見が必要となります。大学時代にこれらを学んでいたおかげで、現在担当している開発作業についてもスムーズに取り掛かることができました。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 私は積雪・降雪の面的な状況を推定するプロダクトを開発しています。開発は実験など一人で作業する時間が長いですが、他の職員とアイデアを議論しあったり、最新の知見を学ぶために部外のワークショップに参加したりもしています。開発業務は計画を立ててから提供を開始するまですべて担当するので、自分で考えて工夫できる部分が多く面白みとやりがいを感じています。また、開発しているプロダクトを必要としている方が多くいることもやりがいになっています。

自分で考えて工夫できることに面白みとやりがいを感じています。

財務省税関財務省税関

大阪税関業務部 特別分析官付

中塚 由加里大阪税関業務部 特別分析官付

中塚 由加里2014年 財務省採用 大阪税関関西空港税関支署      統括監視官(旅具通関部門担当)付2014年 財務省採用 大阪税関関西空港税関支署      統括監視官(旅具通関部門担当)付

Q1- 業務の紹介。 税関では不正薬物等の社会悪物品の密輸取締りや輸入貨物に係る関税等の徴収を行っています。化学区分で採用されると、分析部門や化学工業品等の輸出入手続に携わる部署で専門的知識を活かすことができます。分析部門での主な業務内容は、輸入貨物の税率を決定するために行う貨物分析と、不正薬物の疑いがある物品に対して行う薬物分析の2つに分けられます。また、分析法の改良・確立の為の研究に取り組む機会もあり、大学で修学した化学を活かせる場面は多岐に渡っています。 

Q3- 専門性が活かされたエピソード。 分析検体に対するアプローチ方法は検体毎に異なり、適切な方法を見極めるには専門的知識が必要となります。実際、分析実績のない食品や不正薬物は、これまでの経験や分析機器の特性を知った上で取り組みますし、分析結果を入念に考察するには、日々の勉強、文献の参照などが必要となります。このような専門的知識を活かした職務に従事できるのは技術系区分採用者の強みだと感じています。

Q2- 日々の仕事とやりがい。 私の部門では、食品分析、不正薬物の大麻・コカ葉などの自然産品の分析及び金などの無機物の分析を行っています。食品分析はその都度、どの機器や分析手法を用いるべきかを考え、取り組んでいます。薬物分析では、最小限の採取量でいかに効率よく含有成分を抽出し、分析できるかを考えます。双方の分析とも迅速性を求められることが多く、正確性も必要となるので、難しい面もありますが、その分やり甲斐を感じられます。 

いかに効率よく含有成分を抽出し分析できるかを考えて薬物分析に取り組んでいます。いかに効率よく含有成分を抽出し分析できるかを考えて薬物分析に取り組んでいます。

2016年 関税中央分析所2017年 現職2016年 関税中央分析所2017年 現職

物理 [採用実績のある主な府省] 警察庁、農林水産省、国土交通省、気象庁、原子力規制庁

化学 [採用実績のある主な府省] 財務省税関、農林水産省、経済産業省、国土交通省、気象庁

9国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

仕事の魅力

Page 9: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

10 国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

技術区分

Q1- 業務の紹介。 配属される部署により業務は様々ですが、現職では有機農業の推進に関する業務のうち、イベントの企画・実行やわかりやすい資料の作成などの広報業務を主に担当しています。1つの情報でも伝え方によって全く印象が変わるので、どうやったら情報が正確にわかりやすく伝わるのか考えながら業務に励んでいます。 「有機農業を広げる」という大きな目標に向かって、周囲のメンバーはもちろん、業界の方々とも協力しながら日々業務に取り組んでいます。 Q2- 日々の仕事とやりがい。 どんなに大きな施策でも、その根拠・データが蓄積されていないと成り立ちません。自分が収集した根拠やデータが元になって、施策が組み上がってい

くなど、自分の業務が形になっていく瞬間にやり甲斐を感じます。 加えて、入省してからたくさんの尊敬できる先輩や仲間に出会えたことも魅力です。難しい状況でも適切な方向に導いてくれる方々に囲まれて働くことで、自分も磨かれていくような気がします。また、働く期間はとても長い(40 年くらい・・?)ので、相談したり、共感できる仲間がいてくれることもとてもありがたい環境だと感じます。  Q3- 専門性が活かされたエピソード。 大学では農業生産を学んだので、今現場に行って、農家さんの苦労していることなどが実感を持って理解できることは強みだと思っています。ただ、その業務に携わってから初めて学ぶことが非常に多いので、好奇心をもって、慢心することなく知識を広げたり、深めていく方が大切だと思っています。

Q1- 業務の紹介。 農業用ダムや用水路といった水利施設、農地などの生産基盤の整備を進め、沖縄農業が発展していくことを夢に日々の業務に取り組んでいます。土地改良事業は開始から完了まで一定の時間を要し、効果が現れるのはもっと先のことになりますが、既存の完了地区では農業のあり方が変わったと多くの人から喜びの声を聞くことができますので、私が今携わっている地区の農家にも同様に喜んでもらえると思うと、日々の業務への励みになります。地域の人々に喜ばれ、地域発展の一助になれることが農業土木の魅力です。 Q2- 日々の仕事とやりがい。 事業所では、ダム等の水源から受益地へ水を通すパイプライン工事の監督業務に携わりました。

周辺住民の要望や気象の変化など、変わりゆく現場条件への柔軟な対応が求められ、その都度ベテラン・若手に関係なく、受発注者で様々なアイデアを出し合って対応しました。経験が少なく的外れなことを言うこともありましたが、自分の考えが採用されて形になったときの嬉しさは今でも忘れられません。 Q3- 専門性が活かされたエピソード。 工事の監督業務に携わると、造成する農業水利施設の品質を確保するため数多くの品質証明資料を確認することがありますが、その内容は学生時代の授業や実験で学んだことが多数でした(コンクリートの強度試験や測量成果簿、土の粒度試験等)。当時使用していた教科書を用いたり、授業を思い出したりして資料を確認していると、大学で学んだ知識が活きていると感じます。

Q1- 業務の紹介。 林野庁の仕事の魅力は、なんといっても自分たちで国民の森林を管理すること、そして後世の事を念頭に置いて、長い目で仕事を組み立てていくことにあります。 例えば、丸太を生産するために木を植えて収穫するまでおおよそ50年。森林の保護や自然再生の場合は数百年先のことを見据えて仕事をします。自然相手の仕事なので非常に繊細でありながら、かつ、数十年、数百年先を見据えるダイナミックで夢のある仕事でもあると感じています。 Q2- 日々の仕事とやりがい。 現在は、主に木材の生産・販売に関わる仕事を

しています。木は建物を建てる材料としてだけではなく、燃料になったり、紙になったり、電気になったり、変幻自在であり、しかも再生可能なすごい資源だと常日頃感じています。 業務内容は、森林整備事業や生産事業の進捗管理、採材の検討、買い手がつくまでの丸太の管理などなど。細かい作業も含めるとたくさんの業務がありますが、貴重な資源を世の中に送り出す仕事に携わっていることに誇りを感じています! Q3- 専門性が活かされたエピソード。 職場では森林・林業独特の専門用語が数多く飛び交いますが、大学時代に学んだ言葉も多く出てくるので理解がしやすく、スムーズに業務を進め

ることができています。 また、地域の人や林業関係者に向けて業務で取り組んだ内容を紹介したり、森林教室を実施したりと、人前に立ってお話する機会もありますが、大学の研究室にいた頃の自分の研究を発表した経験が役立っているように感じています。

農学 [採用実績のある主な府省] 財務省税関、農林水産省、国土交通省

農業農村工学 [採用実績のある主な府省] 内閣府、農林水産省、国土交通省

林学 [採用実績のある主な府省] 林野庁、国土交通省、環境省

農林水産省農林水産省

生産局農業環境対策課環境保全型農業推進係

西 郁美生産局農業環境対策課環境保全型農業推進係

西 郁美

自分の業務が形になっていく瞬間にやりがいを感じます。

林野庁林野庁

東北森林管理局 三八上北森林管理署

大水 香澄

貴重な資源を世の中に送り出す仕事に誇りを感じています。貴重な資源を世の中に送り出す仕事に誇りを感じています。

仕事の魅力先輩職員に聞く

内閣府

沖縄総合事務局 農林水産部 農村振興課 設計係

玉城 勇人沖縄総合事務局 農林水産部 農村振興課 設計係

玉城 勇人

自分の考えが採用されて形になったときの嬉しさは忘れられません。自分の考えが採用されて形になったときの嬉しさは忘れられません。

2014年 農林水産省採用 近畿農政局企画調整室2015年 近畿農政局生産部生産技術環境課鳥獣被害対策係2015年 政策統括官付地域作物課国際係2016年 政策統括官付地域作物課企画係2017年 政策統括官付地域作物課甘味資源作物調整指導係 (さとうきび担当)2018年 現職

2016年 沖縄総合事務局採用 土地改良総合事務所2017年 石垣島農業水利事業所 工事課工事第二係2019年 現職

2016年 沖縄総合事務局採用 土地改良総合事務所2017年 石垣島農業水利事業所 工事課工事第二係2019年 現職

2015年 林野庁採用      東北森林管理局 米代東部森林管理署2018年 現職

2015年 林野庁採用      東北森林管理局 米代東部森林管理署2018年 現職

仕事の魅力

Page 10: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

官庁訪問先輩職員に聞く

官庁訪問のルールやスケジュール等の詳しい情報を知りたい方は、人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」内の「採用情報」をご覧ください。

❶ 官庁訪問は、志望府省を訪問し、業務説明や面接を受けるもので、志望府省に採用されるための重要な ステップです。❷ 「合格=採用」ではなく、この官庁訪問の過程を経て志望府省の内々定を得ることとなります。❸ 官庁訪問は志望する府省等に関する知識を深めるとともに自己PRの重要な機会となります。❹ 志望する府省を積極的に訪問しましょう。

転勤について先輩職員に聞く

採用後は本府省や地方に所在する出先機関等に配属になります。その後、おおむね2、3年のサイクルで人事異動があることが一般的で、様々な職務経験を積むことによって国家公務員として成長していくことができます。その過程で転勤になることもありますが、府省によって転勤の範囲が一定のエリア内となっていることもめずらしくありません。また、育児・出産等のライフイベントが考慮されるので、必ずしも全国を転々とするということではありません。

Q-官庁訪問中に心がけたことは何ですか?先輩職員に聞く

 面接は一日にわたって何度も繰り返し行われることが多いので、とにかく最後まで気力や体力を保つことを心掛けました。どうしても緊張はするので、できる限り普段と同じ状態でいられるよう意識していました。

 他の受験生と積極的に会話しました。試験のことだけでなく、大学での勉強や趣味などについて話し、ほどよくリラックスすることができました。

 2つ以上の府省から内々定をもらうことはできないので、官庁訪問前の業務説明会で積極的に情報収集し、志望順位を固めるよう心がけました。

 夏の官庁訪問は、外は暑くて中は少し涼しいということもあるので、体調管理が重要です。私は寒さ対策として上着を持参しました。あと、扇子はなかなか使えるのでおすすめです。

先輩職員からのメッセージ

中央で立案された政策が現場レベルでどのように実行されているかを身近に感じられ、地元の様々な方と交流する中で、本省にいては気がつかないような課題や困難に直面することもありますし、現場でしか得られない達成感もあります。

その土地の習慣や方言などに戸惑いを感じることもありましたが、日を追うごとに人情味や自然の豊かさに触れ、厳しい業務の中にも充実した日々を過ごせたとともに、様々な出会いが自分を育み、世間に対する視野が広がったようにも感じています。

転勤前には不安もありましたが、実際に経験をすると、知識の深まり、気づき、考え方などの視野が広がりますし、もう一つ貴重なこととして、人脈を大きく広げることができます。人と人との絆を築くことで、様々な場面で、忌憚のない議論、情報交換、相談等がいつでもできることは、何物にも代え難い財産になっています。

愛着のわいた土地を離れるのは寂しい気持ちになりますが、それよりも新しい環境に飛び込んで新しいことを知る楽しみ、全国に故郷ができる楽しみの方が、何倍も大きいです!

プライベートでは、地域の名物を食したり、今まで行ったことのなかった観光地に日帰りで行けたりと、旅行気分を味わうことができ、充実した私生活を送ることができました。

11国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

転勤について/官庁訪問

Page 11: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

13国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]12 国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

ワークライフバランスワ

ークライフバランス

仕事と生活の調和のための制度 ワークライフバランス

Q1-あなたの働き方改革は? ・ 夫婦共働きで5歳の息子の子育て真っ最中です。基本的に保育園の 朝の送りは私が、お迎えは妻が担当しています。・ フレックスタイムを活用し、週に1回退庁時間を早めて保育園のお 迎えに行っています。・ また、業務の状況を見ながら週に1回テレワークを行い、その日は 保育園にお迎えに行っています。・ 月に1回リフレッシュ休暇を取得しています。

Q2-日々の働きぶり 私の主な業務は、政府全体で取り組む施策について、他省庁からの依頼を受け、金融庁内の担当部局に作業を依頼することです。最近の

例では、外国人材の受け入れに関する総合的対応策や、行政手続のデジタル化推進に関する業務に携わりました。作業負担を軽減しつつ、成果を最大化するため、作業の背景やポイントを迅速かつ正確に把握し、担当部局に作業内容を分かりやすく説明できるよう意識しています。

Q3-働き方改革により変化したこと 家事・育児のための時間は、いくらあっても足りないくらいです。このため、夫婦ともに保育園のお迎えに行く日以外も、残業ゼロを目指しています。 働き方は、子どもが生まれる前と比べて、例えば、10分単位で作業を細分化しスケジューリングする、当日中の対応なのか翌日でもいいかの判断、他者に依頼する作業は優先的にするなど、大幅に変化しました。

~働き方改革実行中~ 先輩職員からのメッセージ

月 保育園に行きたがらない子どもを説得して出勤。仕事よりもハードな交渉術が必要で、なかなかうまくいかない・・・9:30~18:15

火 夕刻に作業が発生。担当部局に依頼メールを送り電話で補足して帰宅。子どもを風呂に入れて寝かしつけ後、業務上の問題が起きていないか自宅のパソコンでメールを確認。9:30~18:30

水 定例会議の対応を終え、定時退庁して友人との飲み会へ。ペーパーレス化により作業負担を軽減した効果を実感。9:30~18:15

木 テレワーク。自宅での勤務後、保育園のお迎えへ。妻が夕食を作る間に、洗濯物をたた・・・みたいけど、子どもにねだられて遊び相手に。9:30~18:15

9:30~17:00金 フレックスで勤務時間を短縮し、保育園のお迎えへ。作り置きをしてくれた妻に感謝し、バタバタとご飯→お風呂→寝かしつけ、と同時に自分も寝ちゃってます。

夫婦ともに残業ゼロを目指しています。

夫婦ともに残業ゼロを目指しています。

金融庁金融庁

総合政策局 総務課 政策調整係長岩元 弘考

総合政策局 総務課 政策調整係長岩元 弘考

2008年 金融庁採用 総務企画局 市場課2010年 監督局 総務課2011年 証券取引等監視委員会事務局 特別調査課2012年 証券取引等監視委員会事務局 総務課2013年 監督局証券課 証券業第一係2014年 監督局証券課 資産運用室 第二種金融商品取引業モニタリング係長2015年 監督局証券課 資産運用室適格機関 投資家等特例業務第二係長2016年 株式会社東日本大震災事業者 再生支援機構に出向2017年 総務企画局 政策課 調整係長2018年 現職

2008年 金融庁採用 総務企画局 市場課2010年 監督局 総務課2011年 証券取引等監視委員会事務局 特別調査課2012年 証券取引等監視委員会事務局 総務課2013年 監督局証券課 証券業第一係2014年 監督局証券課 資産運用室 第二種金融商品取引業モニタリング係長2015年 監督局証券課 資産運用室適格機関 投資家等特例業務第二係長2016年 株式会社東日本大震災事業者 再生支援機構に出向2017年 総務企画局 政策課 調整係長2018年 現職

出産前 出産後

妻の出産の付添いなどのための休暇

子を養育するための短時間での勤務(子が就学するまで)

妊 娠 出 産 1歳 3歳 小学校入 学

産前休暇・産後休暇 妻

通勤緩和 妻

配偶者出産休暇

育児参加のための休暇

出産の6週間前から8週間後までの休暇

始業時間及び終業時間に30 ~ 60 分程度の時差を設ける(1 日を通じて 1 時間以内)

妻の産前・産後休暇中に就学前の子を養育するための休暇

子を養育するための休業(子が3歳になるまで)

※このほかにも様々な支援制度があります。

放課後児童クラブへの送迎などのための勤務時間帯の変更

育児短時間勤務

子の看護休暇 子の急な発熱などの際の看護のための休暇(子が就学するまで)

育児休業

価値観・意識の改革

職場における仕事改革

働く時間と場所の柔軟化

● 「今日は早期退庁を!」組織のトップから職員に 継続的なメッセージ。● ワークライフバランス実現への取組を上司の人事評 価に反映。

● 残業の必要性の事前確認を徹底。● 法令、国会、予算等業務の効率化で仕事にメリハリを。

● フレックスタイム制の活用。● テレワークの推進。

取組例

取組例

取組例

スケジュール

ある1週間の

早出遅出勤務

Page 12: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

国家公務員への道

一般職試験の概要国家公務員への道

一般職試験とは定型的な事務をその職務とする係員の採用試験です。

初任給 <大卒程度試験採用>224,040円 ※1

諸手当 扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当など

昇給 原則年1回

賞与(ボーナス) 期末手当、勤勉手当として、1年間に俸給の月額等の約4.45月分(6月、12月に支給)

土・日及び祝日等の休日、年末年始 (12月 29日~1月3日) ※2

(平成31年4月1日現在)

勤務時間

休暇等

休日

1日 7時間45分 ※2

年次有給休暇20日 ※3残日数は20日を限度として翌年に繰越しその他、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護休暇等

※1 本府省に勤務する場合の俸給(行政職俸給表 (一 )1級)、本府省業務調整手当、地域手当の合計。 ※2 職務の必要に応じて異なる場合があります。 ※3 4月1日採用の場合、採用年は15日。

給与・勤務時間など

※ 試験内容や出題分野をご覧になりたい方、詳しい情報を知りたい方は、「国家公務員試験採用情報NAVI」内の「試験情報」をご覧ください。

受験資格

試験種目

21歳以上30歳未満の者(試験実施年度の4月1日における年齢)※ 21歳未満の者で大学卒業(及び卒業見込み)、短大又は高専を卒業(及び卒業見込み)並びに人事院が、これらの者と同等の資格があると 認める者は、受験することができます。

人物試験

基礎能力試験(多肢選択式)

専門試験(多肢選択式)第1次試験

第 2 次試験

※区分別の採用予定機関一覧は、「国家公務員試験採用情報NAVI」内の「採用情報」をご覧ください。

行政

試験の区分(行政区分) 採用時の勤務地等

本府省(東京都)

北海道地域

東北地域

関東甲信越地域

東海北陸地域

近畿地域

中国地域

青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県

岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・富山県・石川県・福井県滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・新潟県・長野県

北海道

四国地域

九州地域

沖縄地域

徳島県・香川県・愛媛県・高知県

沖縄県

福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県

鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県

試験の区分(技術系区分) 採用時の勤務地等

電気・電子・情報

機 械

土 木

建 築

物 理

化 学

農 学

農業農村工学

林 学

採用予定のある機関の所在地(採用時の勤務地は本人の希望を踏まえて決定します。)(採用予定のある機関は毎年異なります。※)

【行政区分】 一般論文試験【その他の区分】 専門試験(記述式) 

受験資格等

行政

試験の区分 申込者数 最終合格者数

北海道地域

東北地域

関東甲信越地域

東海北陸地域

近畿地域

中国地域

四国地域

九州地域

沖縄地域

行政計

2019 年度試験実施状況1,074 (362)

1,634 (638)

10,146 (3,968)

2,655 (1,065)

3,442 (1,404)

1,535 (635)

1,049 (477)

2,784 (1,159)

25,088 (10,076)

769 (368)

393 (132)

473 (189)

1,792 (718)

770 (350)

641 (261)

486 (218)

231 (119)

689 (302)

5,675 (2,380)

200 (91)

試験の区分 申込者数 最終合格者数

合計(行政・技術)

482 (66)

301 (30)

1,408 (237)

244 (90)

328 (69)

584 (200)

804 (326)

256 (93)

29,893 (11,321)

398 (134)

213 (29)

135 (13)

622 (102)

89 (28)

156 (34)

176 (47)

234 (92)

116 (41)

7,605 (2,839)

189 (73)

注) ( )内の数字は、女性の内数です。

電気・電子・情報

機 械

土 木

建 築

物 理

化 学

農 学

農業農村工学

林 学

一般職試験の実施状況

14 国家公務員一般職試験ガイド[2020年度版]

Page 13: 国家公務員 試験ガイドゼミ 地方機関 OPEN ゼミ 一般職 各府省 合同業務 説明会 (本府省・ 地方機関) 中央省庁の職場 を解放し、職場

採用状況

採用状況

一般職試験(大卒程度試験)府省等別・区分試験別採用状況(平成 3 1 年4月1 日現在)

注1) 平成 3 0 年度一般職試験(大卒程度試験)の合格者で最終合格者発表日以後平成 3 1 年4月 1 日までの間に採用された者の数です(過年度試験の合格者で同期間内に採用された者を含む)。

注 2)( )内の数字は、女性の内数です。

■一般職試験の採用予定数について

2020年度試験の採用予定数は、令和2年2月初旬頃に人事院のホームページ「国家公務員試験採用情報N A V I」等に掲載する受験案内に

お示しする予定です。その後、随時ホームページを通じて試験区分別、府省別の最新の採用予定数をお知らせしていきます。なお、過去3年

分の採用状況もホームページに掲載していますので、参考にしてください。

国家公務員一般職試験ガイド[2 0 2 0 年度版] 15

行政電気・電子・情報

機械 土木 建築 物理 化学 農学農業農村工学

林学 合計

会計検査院 24 (9) 2 (1) 2 (1) 28 (11)

人事院 21 (11) 21 (11)

内閣官房 8 (3) 1 (1) 1 (1) 1 (1) 11 (6)

内閣法制局

内閣府 35 (12) 1 5 3 (1) 2 1 (1) 3 (1) 1 (1) 51 (16)

宮内庁 13 (7) 13 (7)

公正取引委員会 13 (5) 13 (5)

個人情報保護委員会

警察庁 36 (18) 38 (4) 7 (1) 9 1 8 (2) 2 3 104 (25)

金融庁 19 (5) 2 21 (5)

消費者庁 7 (4) 7 (4)

総務省 118 (54) 15 (2) 1 1 (1) 135 (57)

消防庁

法務省 560 (206) 2 (1) 562 (207)

検察庁 126 (52) 126 (52)

公安調査庁 60 (25) 60 (25)

外務省 4 (1) 2 (1) 1 (1) 7 (3)

財務省 7 (3) 7 (3)

財務省財務局 5 (2) 5 (2)

財務省税関 257 (99) 6 (1) 6 2 (1) 15 (3) 4 (3) 290 (107)

文部科学省 17 (7) 2 1 3 (2) 1 (1) 24 (10)

厚生労働省 590 (241) 2 (1) 592 (242)

農林水産省 126 (61) 2 1 2 (1) 6 (2) 60 (30) 19 (12) 216 (106)

林野庁 15 (11) 1 54 (14) 70 (25)

水産庁 6 (2) 2 8 (2)

経済産業省 84 (35) 14 (5) 7 7 7 (3) 5 (3) 8 (3) 3 (1) 4 (3) 139 (53)

資源エネルギー庁 1 (1) 1 (1)

特許庁 27 (12) 27 (12)

中小企業庁

国土交通省 253 (92) 31 (1) 43 (1) 191 (35) 19 (9) 6 (2) 2 3 15 (5) 6 (2) 569 (147)

観光庁 3 (2) 3 (2)

気象庁 15 (8) 2 78 (14) 1 96 (22)

運輸安全委員会 3 (2) 3 (2)

海上保安庁

環境省 9 (5) 2 1 2 5 (3) 19 (8)

原子力規制庁 6 (3) 2 5 2 15 (3)

行政執行法人 18 (7) 3 5 4 (2) 9 (3) 9 (4) 47 (16)

防衛省 155 (40) 16 (2) 15 (1) 14 6 (2) 2 208 (45)

合 計 2,631 (1,041) 1 40 (18) 85 (3) 236 (36) 43 (18) 122 (30) 47 (13) 88 (42) 37 (18) 70 (23) 3,499 (1,242)


Recommended