+ All Categories
Home > Documents > 椿実拾い JA ボランティアレポート!toshimamura-csw.main.jp/letter/0202.pdf · 2020....

椿実拾い JA ボランティアレポート!toshimamura-csw.main.jp/letter/0202.pdf · 2020....

Date post: 17-Sep-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
4
椿実拾い ボランティアレポート! 134 令和 2 年 2 月発行 社会福祉法人 利島村社会福祉協議会 デイホームさくゆり / ケアプランセンター木春 利島村地域包括支援センター 〒100-0301 東京都利島村 105 番地 電話 04992-9-0018 / FAX 04992-9-0317 E-mail:[email protected] ホームページでも情報発信をしています。⇒ http://toshimamura-csw.main.jp/ ↑↓活動時の様子↑↓ ↑おやつ準備時の様子 ↑集合写真 JA 島しょ農協利島店・役場主催! <参加者の方にも活動の感想を聞いてみました!!> 友人に誘われ参加しました。拾うといっても選別が必要で、良い実を見つける のはわりと難しかったです。慣れてくると、種の重み、艶、色、形など分かり楽しさ も湧いてきました。地味な作業だったけど、深さも感じました。 利島在住 女性 社協(Syakyo)の S ポーズ をしてくれました✌ <担当者の方に活動の経緯をお聞きしました!> 利島村の椿産業は島のシンボル(象徴)だと思っています。 先祖代々椿産業を支えて頂いている椿農家さんと椿産業に興味がある、 ユーターン、アイターンの若い方や子供たちが触れあえる場として活動を始 めました。 椿作業はつらく大変な作業もありますが、コミュニケーションをとりおやつ休 憩を挿みながら楽しく活動ができればと思っています。 昨年からお試しで始めて、今回で 5 回目を開催することができました。今後 も楽しく続けていきたいです、ぜひ皆様のご参加お待ちしております。 東京島しょ農業協同組合利島店 加藤 1 月 25 日(土)開催の椿実拾いに参 加してみました!この日は、12 名が参 加され、いつもより人数が少なかったと の事ですが、子ども達は走り回りながら 椿実を拾うなか、和気藹々と活動に取り 組まれていました。 活動日については、広報としま(役場 発行)の折り込みをご参照ください!
Transcript
Page 1: 椿実拾い JA ボランティアレポート!toshimamura-csw.main.jp/letter/0202.pdf · 2020. 2. 15. · 社協だより(令和1 年12 月号及び令和2 年1 月号)にて広報した『社協セミナー(知っておきたい成年

椿実拾い

ボランティアレポート!

134 号 令和 2年 2月発行

社 協 だ よ 社会福祉法人 利島村社会福祉協議会

デイホームさくゆり / ケアプランセンター木春

利島村地域包括支援センター

〒100-0301 東京都利島村 105 番地

電話 04992-9-0018 / FAX 04992-9-0317

E-mail:[email protected]

ホームページでも情報発信をしています。⇒ http://toshimamura-csw.main.jp/

↑↓活動時の様子↑↓

↑おやつ準備時の様子

↑集合写真

JA島しょ農協利島店・役場主催!

<参加者の方にも活動の感想を聞いてみました!!>

友人に誘われ参加しました。拾うといっても選別が必要で、良い実を見つける

のはわりと難しかったです。慣れてくると、種の重み、艶、色、形など分かり楽しさ

も湧いてきました。地味な作業だったけど、深さも感じました。 利島在住 女性

社協(Syakyo)の Sポーズ

をしてくれました✌

<担当者の方に活動の経緯をお聞きしました!>

利島村の椿産業は島のシンボル(象徴)だと思っています。

先祖代々椿産業を支えて頂いている椿農家さんと椿産業に興味がある、

ユーターン、アイターンの若い方や子供たちが触れあえる場として活動を始

めました。

椿作業はつらく大変な作業もありますが、コミュニケーションをとりおやつ休

憩を挿みながら楽しく活動ができればと思っています。

昨年からお試しで始めて、今回で 5回目を開催することができました。今後

も楽しく続けていきたいです、ぜひ皆様のご参加お待ちしております。

東京島しょ農業協同組合利島店 加藤

1月 25日(土)開催の椿実拾いに参

加してみました!この日は、12名が参

加され、いつもより人数が少なかったと

の事ですが、子ども達は走り回りながら

椿実を拾うなか、和気藹々と活動に取り

組まれていました。

活動日については、広報としま(役場

発行)の折り込みをご参照ください!

Page 2: 椿実拾い JA ボランティアレポート!toshimamura-csw.main.jp/letter/0202.pdf · 2020. 2. 15. · 社協だより(令和1 年12 月号及び令和2 年1 月号)にて広報した『社協セミナー(知っておきたい成年

利島村小中学校展覧会出展報告

1月 31日(金)から 2月 2日(日)まで、利島村小中学校主催の展覧会が利島小中学校体育館におい

て、開催されました。

ご利用者様がこの一年間にデイホームさくゆりで作られた様々な作品を多くの皆様にご覧いただきたく、

今年度も参加させていただきました。

展示した作品は、昨年 12月の中学生の職場体験で、ご利用者様と中学生が一緒に作り上げた毛糸のク

リスマスツリーを中心に、丹精込めて作られた作品を含めて、なんと 10種類!!同じテーマの作品でも、

ご利用者様それぞれに色使いや顔の表情が異なり、味わい深いものになりました。

来年の展覧会も多くの皆さまに日ごろの成果をご覧いただけるように、ご利用者様の素敵な作品作りの

お手伝いをさせていただければと思います。

御蔵島議員来島及びデイホームさくゆり視察について

1月 29日(水)に御蔵島及び利島の議員の方々が、デイホームさくゆりを視察されまし

た。当事業所の一日の流れを説明した後、施設内を見ていただきました。その際、御蔵

島の議員から「入浴機械が見たい。」とのご要望があり、浴場にて機械の説明を行いまし

た。御蔵島でも機械浴の導入を検討する際に、「参考資料をいただきたい。」とのお話が

あり、高齢者介護のなかでも特に入浴について注目されている様子でした。これからも、

視察や介護についての情報共有等を通して、御蔵島と利島が協力できればと思います。

デイホームさくゆり管理者 中村浩子

使用済み切手・はがきが女性支援活動資金になります!

国際協力 NGOジョイセフとは、主に女性と母子を対象に 35か国の国内外で、緊急復興支援や日本の

母子保健活動等の講義・講演会などによる人材育成、さらに権利擁護の啓発活動等を行い、女性のいの

ちと健康を守るために活動している組織です。(URL⇒https://www.joicfp.or.jp/jpn/)

当会では、使用済み切手や未使用または未投稿ハガキを集めています。それらは、

国際協力 NGOジョイセフ(公益財団法人)に送らせていただいています。

※注意事項①切手と消印は 1cm程度残して切り取ってお持ち頂くようお願い致します。

②記念切手の場合、消印の有無は問いません。

③普通切手の場合は、日付と地名が判別出来るようにしてください。

塗り絵

包装紙をち

ぎって作った鯛 ↓

秋をイメージ

した鯉の壁画

毛糸のクリス

マスツリー

↑展示の全体写真

↓約 3 カ月かけ

て作った千羽鶴

Page 3: 椿実拾い JA ボランティアレポート!toshimamura-csw.main.jp/letter/0202.pdf · 2020. 2. 15. · 社協だより(令和1 年12 月号及び令和2 年1 月号)にて広報した『社協セミナー(知っておきたい成年

3 月分 白井理学療法士 による 個別リハビリ 予約受付中! お 1 人様約 20 分間の予約制 住宅改修や福祉用具に関する相談も OK、お気軽にどうぞ!

①15:00-15:20 ②15:20-15:40 ③15:40-16:00 ④16:00-16:20

⑤16:20-16:40 ⑥16:40-17:00 ⑦17:00-17:20 ⑧17:20-17:40

⑨17:40-18:00 ⑩18:00-18:20

『利島村地域包括支援センター』からのお知らせです

⑪ 9:00-9:20 ⑫ 9:20-9:40 ⑬ 9:40-10:00

3 月 2 日(月)

以上の時間(①~⑬)よりご予約下さい。 予約受付:04992-9-0018(担当:三田)

無 料

3 月の田淵保健師来島は 3 月9 日(月)~13 日(金)の予定です

* 田淵保健師の利島来島は令和元年度(令和 2年 3月)にて終了となり、来月 3月が最後となります。

島民の皆様におかれましては、活動へのご理解ご協力を本当に有難うございました。

3 月 3 日(火)

月にたった 5 日間だけの勤務で、保健師として何ができるのか。それは「一人の高齢者が、何かひとつ

でも日々の生活に楽しみを見つける手伝いをする」ということだった。

高齢の A さんは耳が遠く、腰が深く曲がっていた。それにも関わらず、畑仕事をし、洗濯物も几帳面に干

し、お風呂の掃除をしていることもあった。そんな A さんの様子を私は訪問するたびに観察していた。する

と A さんには聞こえる角度があることに気がついた。それを実践すると私の声が届いたのか、よくしゃべる

ようになった。そして「先生(田淵)の声が一番よく聞こえるよ」と言って、楽しそうにしていた。私も毎月 A さ

んに会えるのがうれしかった。耳が遠くて、話しかけてもよく聞こえず、周りから「聞こえないよ」とばかり言

われていた A さん。しかし私と話す時は生き生きとしていた。

またある人には「散歩がてら社協に来てください」とたびたび伝えた。すると診療所に来たついでに社協

に寄ることがあった。ほんの少し背中を押すことで、家にこもりきりの人が足を運ぶ気になっていた。ささや

かな生活の変化だった。

思い返すと利島での 2 年の間、私は気になる家を訪問し、丁寧な関りを心がけ、信頼関係を築こうとして

いた。その人が何を考え望んでいるのか把握し、それができるように導いていた。それは保健師の原点に

立ち返った活動だった。

私を保健師の初心に帰らせてくれた利島のみなさん。ありがとうございました。3 月で私は利島を去りま

すが、どうぞお元気でお過ごしください。またどこかでお会いしましょう。

保健師 田淵文代

保健師コラム 『利島で見つけた!保健師の原点』

社協だより(令和 1年 12月号及び令和 2年 1月号)にて広報した『社協セミナー(知っておきたい成年

後見)&無料法律相談会』及び『としまむら オレンジカフェ』は、防災無線による放送でもお伝えさせて頂き

ましたが、天候不良のため延期となりました。

日程が決まりましたら再度ご案内いたします。皆様のふるってのご参加をお待ちしております。

社協セミナー・オレンジカフェ延期のお知らせ

Page 4: 椿実拾い JA ボランティアレポート!toshimamura-csw.main.jp/letter/0202.pdf · 2020. 2. 15. · 社協だより(令和1 年12 月号及び令和2 年1 月号)にて広報した『社協セミナー(知っておきたい成年

< 職員急募!! >

利島村社協では、調理スタッフ を募集中です!

勤務日・勤務時間はご相談に応じます。お気軽にお

問い合わせください。 賃金:時給 1,150円~

又、デイホームさくゆりの補助やホームヘルプサー

ビスのスタッフも募集中です。

※関心のある方は、担当の桑村までご連絡下さい!

< 編集後記 >

椿の花が見頃ですね。寒い冬を彩ってくれる

暖色の花を素敵に思います。皆さんも、ぜひ椿

の実を拾いながら、椿山を楽しみませんか?

又、当会主催・共催のイベントは天候不良で延

期となりましたが、来所される方が来やすいよ

うに晴天の日に開催できると嬉しいです。佐藤

ご利用者様に始めの挨拶をお願いしました。

午前中は、みんなで書初めをしました。

又、職員から今年の抱負を発表しました。 午後は、くじ引きをしました。

新年会特別メニュー

ご利用者様の状態に合わせて

食事形態を2パターンご用意しました。

A賞おめでとうございます!

いつもかっこいい笑顔を

ありがとうございます!

芋きんときを

作りました!

道椿の選別を

していただきました!

包丁使いもお手の物!


Recommended