+ All Categories
Home > Documents > 前 Jr. 作 に 登 場 エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー

前 Jr. 作 に 登 場 エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー

Date post: 16-Jan-2022
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
2
13 ※画面は開発中のものです。 © 2001 2004 NAMCO LTD., ALL RIGHTS RESERVED. 12 ※画面は開発中のものです。 ゼノサーガ エピソード II プレイステーション 2 用ソフト 発売中 7,329円〔税込〕(通常版)/18,690円〔税込〕(限定版「プレミアムボックス」) [善悪の彼岸] コンセプトは“仲間” 僚機とともに運命を切り開け!! STORY ACE COMBAT 5 The Unsung War エースコンバット 5 ジ・アンサング・ウォー プレイステーション 2 用ソフト 2004 年秋 発売予定 価格未定 待ちに待った『エースコンバット』シリーズ最新作がついにそ の姿を現した! 『エースコンバット 5 ジ・アンサング・ウォー (ACE5)』のコンセプトは、ずばり“仲間”。前作『AC04』で好評 だった無線通信の要素をさらに進化させ、プレイヤーと“仲間” である僚機とがリアルタイムにコミュニケーションを行うことが 可能。4 機のフォーメーションによる戦闘中、 僚機に行動指令を随時行って、激しい戦況の変 化に対応していける。 グラフィックも大幅パワーアップ。前作同様 に衛星写真をベースに用い、今回はさらに独自 の地形生成技術を用いて背景を製作。美しい背 景は低空でも同様に美しく、激しく作りこまれ た戦闘機たちはまさに実物と見まごう迫力。ハ ンガーでのたたずまいはまさに実物のそれ、と いっても過言ではないだろう。EA-18G、Su-27、 F-14D、F-15C、HAWK T.1A、A-6E、A-10A、 ミラージュ2000Dなど、メーカーにライセンス チェックを受けたリアリティあふれる多数の戦 闘機群が登場する。 大空を仲間たちとともに制する--そんな戦 闘機乗りの夢が今、現実となる。 戦闘機モデルはメーカーのライセンスを受けた現実味あふれる造形を実現。背景ビジュアル、 エフェクトなど、大幅にパワーアップしたビジュアルは要チェック!! 今作は 3D によるビジュアルデモを採用。オーシ ア国防空軍第 108 戦術戦闘航空団のメンバーを 中心に、戦場の物語が紡がれていく。 今作のクエストはさらに戦略性がアップ。例えば「破砕プラ グイン」で障害物の木を撃ち、橋代わりにして新たな道を切り 開いたり、E.S.とキャラクターで行動可能範囲が変わる点が大 きな違いといえるだろう。最初は E.S.でしか行けない所でも、 のちに改めてキャラクターで訪れると新たな発見があるかもし れない!? また、第二ミルチアが主催しているキャンペーンで ある「G2 キャンペーン」に参加し、エージェントとしてミニ ゲーム形式の依頼人の要望に応えると、貴重なアイテムをもら えたり、協力技の封印を開放してもらえることがある。 素早さの順に行動できるターン制バトルは健在。今作では、キャラクターバ トルに協力技が新たに加わった。規定数のストックと、ブーストゲージが 1 以 上必要といった制限こそあるものの、前作にない強力な攻撃が可能。また、 “Zone(ゾーン)”の存在により、弱点を突かれた敵は体制を崩し、Down(突き 倒し)、Air(空中に突き上げる)といった特殊な状況へと移行する。この状況で 攻撃がヒットするとクリティカル率が上昇! 通常の 2 倍から 10 倍のダメージ を与えられるチャンスだ!! ロボットバトルでは E.S.に搭乗し、メインパイロ ットとサブパイロットの 2 人 1 組でバトルに参加する。前作のようにキャラと ロボットの乗り降りはできないが、このパイロットの組み合わせによって数種 類の必殺技を発動することができる。 物語は、オーシア・ユークトバニア両国間に広がるセレ ス海の孤島、サンド島の碧く輝く空から始まる。 2010 年の 9 月 23 日、オーシア国防空軍第 108 戦術戦闘航 空団、通称“サンド島分遣隊”所属・バートレット大尉率 いる飛行中隊は、ランダーズ岬沖合の飛行訓練空域 A-7 に て国籍不明機の浸入に遭遇、交戦状態へと突入した。 通信司令室のミスは突然の襲撃を決定的なものへと変えた。 バートレット大尉、ナガセ少尉を除く 8 名の飛行士が、 不明機の砲口に散る。 人々の記憶から遠く離れたサンド島に、高次警戒配備態 勢が敷かれる。地上に還った 2 人に若いパイロットを加え、 急遽、小隊が結成された。バートレット隊長、ナガセ少尉、 ダヴェンポート少尉、そして、あなた。プレイヤーは新た な編隊の一員として、この世界の空に翼をひらく。 その翌日、またしても A-7 に国籍不明機が出現―スクラ ンブル。 交戦記録は依然として一切を伏せられたまま。物語は大 きく動き出す。 オーシア国防空軍第 108 戦術戦闘航空団に所属するプレ イヤーの今作のCS(コールサイン)は『ブレイズ』。しか しながらサンド島部隊の上官であるバートレット大尉の 「・・・・4 番! どん尻。おい、聞こえてるか、ブービー。ちゃ んとついて来てるか、最後尾!」との言葉と共に通称『ブー ビー』というありがたくない渾名を頂いてしまう。 © 2004 NAMCO LTD. All trademarks and copyrights associated with the manufacturers, aircraft, models, trade names,brands and visual images depicted in these images are the property of their respective owners. All rights reserved. Lockheed Martin Trademarks used under license to Namco Ltd. Jr. クエスト いよいよ発売された『ゼノサーガエピソードII [善悪の彼岸]』。前作をプレイし ている人なら、よりすんなりと新しい『ゼノサーガ』に溶け込んでいるはずだ。 このシリーズの特徴はフィールドでのクエスト、そしてバトルが密接に関係して いるというシステムの巧みさにある。フィールドで障害物を破壊して突破したり、 トラップをあえて発動させて戦闘を有利に進める仕掛けは今作でも健在。また、 ダンジョンにはキャラクターで攻略するものと、E.S.(人型端末兵器)に搭乗して 攻略するものが用意されるなど、ボリュームも戦略性もアップしているぞ! また、今作の戦闘では、E.S.の活用度も高まっている。E.S. は複座式で、固定(メイン)パイロットが存在し、それ以外の キャラクターはサブパイロットとして搭乗させることができ る。戦闘中の乗降はできないが、パイロットの組み合わせで必 殺技が変化するから、いろいろなパターンを試してみよう! また、前作『ゼノサーガエピソードI[力への意志]』か 『ゼノサーガエピソードIリローディッド[力への意志]』のク リアデータを持っていれば、KOS-MOS、ジギーの水着スキル と初期所持スキルポイントのボーナスがつくおまけもあるぞ! 水着も登場!? 水着も登場!?
Transcript
Page 1: 前 Jr. 作 に 登 場 エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー

13 ※画面は開発中のものです。

© 2001 2004 NAMCO LTD., ALL RIGHTS RESERVED.

12※画面は開発中のものです。

ゼノサーガ エピソードIIプレイステーション2用ソフト 発売中7,329円〔税込〕(通常版)/18,690円〔税込〕(限定版「プレミアムボックス」)

[ 善 悪 の 彼 岸 ]

コンセプトは“仲間”僚機とともに運命を切り開け!!

STORY

ACE COMBAT 5 The Unsung Warエースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー

プレイステーション2用ソフト 2004年秋 発売予定 価格未定

待ちに待った『エースコンバット』シリーズ最新作がついにその姿を現した! 『エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー(ACE5)』のコンセプトは、ずばり“仲間”。前作『AC04』で好評だった無線通信の要素をさらに進化させ、プレイヤーと“仲間”である僚機とがリアルタイムにコミュニケーションを行うことが

可能。4機のフォーメーションによる戦闘中、僚機に行動指令を随時行って、激しい戦況の変化に対応していける。グラフィックも大幅パワーアップ。前作同様

に衛星写真をベースに用い、今回はさらに独自の地形生成技術を用いて背景を製作。美しい背景は低空でも同様に美しく、激しく作りこまれた戦闘機たちはまさに実物と見まごう迫力。ハンガーでのたたずまいはまさに実物のそれ、といっても過言ではないだろう。EA-18G、Su-27、F-14D、F-15C、HAWK T.1A、A-6E、A-10A、ミラージュ2000Dなど、メーカーにライセンスチェックを受けたリアリティあふれる多数の戦闘機群が登場する。大空を仲間たちとともに制する--そんな戦

闘機乗りの夢が今、現実となる。

戦闘機モデルはメーカーのライセンスを受けた現実味あふれる造形を実現。背景ビジュアル、エフェクトなど、大幅にパワーアップしたビジュアルは要チェック!!

今作は3Dによるビジュアルデモを採用。オーシア国防空軍第108戦術戦闘航空団のメンバーを中心に、戦場の物語が紡がれていく。

今作のクエストはさらに戦略性がアップ。例えば「破砕プラグイン」で障害物の木を撃ち、橋代わりにして新たな道を切り開いたり、E.S.とキャラクターで行動可能範囲が変わる点が大きな違いといえるだろう。最初はE.S.でしか行けない所でも、のちに改めてキャラクターで訪れると新たな発見があるかもしれない!? また、第二ミルチアが主催しているキャンペーンである「G2キャンペーン」に参加し、エージェントとしてミニゲーム形式の依頼人の要望に応えると、貴重なアイテムをもらえたり、協力技の封印を開放してもらえることがある。

素早さの順に行動できるターン制バトルは健在。今作では、キャラクターバトルに協力技が新たに加わった。規定数のストックと、ブーストゲージが1以上必要といった制限こそあるものの、前作にない強力な攻撃が可能。また、“Zone(ゾーン)”の存在により、弱点を突かれた敵は体制を崩し、Down(突き倒し)、Air(空中に突き上げる)といった特殊な状況へと移行する。この状況で攻撃がヒットするとクリティカル率が上昇! 通常の2倍から10倍のダメージを与えられるチャンスだ!! ロボットバトルではE.S.に搭乗し、メインパイロットとサブパイロットの2人1組でバトルに参加する。前作のようにキャラとロボットの乗り降りはできないが、このパイロットの組み合わせによって数種類の必殺技を発動することができる。

物語は、オーシア・ユークトバニア両国間に広がるセレス海の孤島、サンド島の碧く輝く空から始まる。2010年の9月23日、オーシア国防空軍第108戦術戦闘航空団、通称“サンド島分遣隊”所属・バートレット大尉率いる飛行中隊は、ランダーズ岬沖合の飛行訓練空域A-7にて国籍不明機の浸入に遭遇、交戦状態へと突入した。通信司令室のミスは突然の襲撃を決定的なものへと変えた。バートレット大尉、ナガセ少尉を除く8名の飛行士が、不明機の砲口に散る。人々の記憶から遠く離れたサンド島に、高次警戒配備態勢が敷かれる。地上に還った2人に若いパイロットを加え、急遽、小隊が結成された。バートレット隊長、ナガセ少尉、ダヴェンポート少尉、そして、あなた。プレイヤーは新たな編隊の一員として、この世界の空に翼をひらく。その翌日、またしてもA-7に国籍不明機が出現―スクランブル。交戦記録は依然として一切を伏せられたまま。物語は大きく動き出す。オーシア国防空軍第108戦術戦闘航空団に所属するプレイヤーの今作のCS(コールサイン)は『ブレイズ』。しかしながらサンド島部隊の上官であるバートレット大尉の「・・・・4番! どん尻。おい、聞こえてるか、ブービー。ちゃんとついて来てるか、最後尾!」との言葉と共に通称『ブービー』というありがたくない渾名を頂いてしまう。

© 2004 NAMCO LTD.All trademarks and copyrights associated with the manufacturers, aircraft, models, trade names,brands andvisual images depicted in these images are the property of their respective owners. All rights reserved.Lockheed Martin Trademarks used under license to Namco Ltd.

ガイナン・クーカイ

ヘルマー

メリィ・ゴドウィン

ミユキ・イツミ

シェリィ・ゴドウィン

ヴィルヘルム

ハマー

トニー

マシューズ

アルベド

Jr.

クエスト戦 闘

前作に登場したキャラクターも大活躍!

前作に登場したキャラクターも大活躍!

いよいよ発売された『ゼノサーガ エピソードII [善悪の彼岸]』。前作をプレイしている人なら、よりすんなりと新しい『ゼノサーガ』に溶け込んでいるはずだ。このシリーズの特徴はフィールドでのクエスト、そしてバトルが密接に関係しているというシステムの巧みさにある。フィールドで障害物を破壊して突破したり、トラップをあえて発動させて戦闘を有利に進める仕掛けは今作でも健在。また、ダンジョンにはキャラクターで攻略するものと、E.S.(人型端末兵器)に搭乗して攻略するものが用意されるなど、ボリュームも戦略性もアップしているぞ!

また、今作の戦闘では、E.S.の活用度も高まっている。E.S.は複座式で、固定(メイン)パイロットが存在し、それ以外のキャラクターはサブパイロットとして搭乗させることができる。戦闘中の乗降はできないが、パイロットの組み合わせで必殺技が変化するから、いろいろなパターンを試してみよう!また、前作『ゼノサーガ エピソードI[力への意志]』か

『ゼノサーガエピソードIリローディッド[力への意志]』のクリアデータを持っていれば、KOS-MOS、ジギーの水着スキルと初期所持スキルポイントのボーナスがつくおまけもあるぞ!

水着も登場!?水着も登場!?

アレン・リッジリー

Page 2: 前 Jr. 作 に 登 場 エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー

新感覚操作「弾く」を駆使し、謎の真相に迫れ!

プレイステーション2用ソフト 2004年発売予定 価格未定

15 ※画面は開発中のものです。 14※画面は開発中のものです。

フットボールキングダム―トライアルエディション―フットボールキングダム―トライアルエディション―

プレイステーション2用ソフト 5月27日発売 4,179円〔税込〕

©2004 NAMCO LTD., ALL RIGHTS RESERVED.the use of real player names and likenesses is authorized by FIFPro Foundation and its member associations. adidas, the adidas logo, FEVERNOVA, thetrigon logo and the 3-Stripes mark are registered trade marks which are owned by the adidas-Salomon Group, used with permission.

©2001 2004 NAMCO LTD., ALL RIGHTS RESERVED.写真提供ベースボールマガジン社テニスマガジン

ノンフィクション・サッカーゲームが満を持してお試し価格で登場

G A M E M O D E

© 1994 2004 NAMCO LTD., ALL RIGHTS RESERVED.

2004年5月12日~14日、今年も世界最大規模のトレードショウ「Electronic EntertainmentExpo 2004 (E3)」が、ロサンゼルスで開催されました。ナムコは過去数年で最大規模のブースを展開し、14タイトルを出展。また、ステージでは華やかなイベントも行われ、多くのユーザーで終日盛りあがりました。今回の目玉は、『デス バイ ディグリーズ 鉄拳:ニーナウイリアムズ』と『エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー』。どちらもプレイアブルな状態での公開は世界初で、試遊台には順番を待つ長蛇の列が! そのグラフィックの美しさには、感嘆の声をもらすプレイヤーもいるほどでした。さらに業務用『鉄拳5』の映像も初公開され、こちらも注目の的になっていました!

(レポート:ベンジャミン田中)

イメージキャラクターには、日本を代表するパサー、中村俊輔選手を起用。ゲーム中でも華麗なリフティングを披露してくれているぞ。また、アドバイサーに風間八宏氏(サッカー解説者・桐蔭横浜大学監

督)、杉山茂樹氏(サッカージャーナリスト)、倉敷保雄氏(サッカー実況)、幸谷秀巳氏(元アトレチコマドリーユース監督/スペイン公認サッカーコーチ)、中山淳氏(ワールドサッカーグラフィック編集長)、中京大学長谷川研究室(スポーツ映像処理工学)、またサッカー番組「foot!」の全面協力を受け、サッカー理論に忠実な最新サッカーを再現している。

好みのチームでCPU戦や対戦が可能な「エキシビション」、オリジナルチームで世界の強豪と戦う「キングダム」、最大20チームで世界制覇を争う「リーグ」、グループリーグ形式のトーナメントカップなどが楽しめる「カップ」、フリーキックやシュートの練習ができる「プラクティス」、選手の名前やパラメータを変更してオリジナル選手を作成できる「エディット」が用意されている。

フリーの選手の動きに注目。「スペースを使う」だけでなく「スペースを作る」動きをする。

試合終了後、キーとなるプレイをわかりやすく解説してくれるアナライズシステム。

カップ キングダム

選手エディット プラクティス

ナムコが送るノンフィクションスポーツゲームに、ついにサッカーがラインナップ!! 『フットボールキングダム―トライアルエディション―』は、特許取得済みの新開発AIにより、サッカーで重要なボールを持っていない選手の動き="オフザボール"の動きを忠実に再現。プレイヤーが出したいスペースに狙ってパスを出せる「フリーパス」

ボタンや、試合終了後、試合の流れのポイントとなったプレイを解説してくれる「アナライズシステム」を搭載し、サッカーファンにはぜひ遊んでもらいたい、ナムコが本気で取り組む1作となっている。ライセンスはJFAとFIFproの許諾を得ており、実況には倉敷保雄氏、解説に風間八宏氏を起用。本格的サッカーの理論を遊びながら学べる。「目で見てわかる」サッカーゲーム、ぜひ一度試してみよう!

2つのアナログスティック(Rスティック、Lスティック)を「弾く」という直感的な操作で、多彩なアクションが体験できるアクションアドベンチャーゲーム、それが『デス バイ ディグリーズ鉄拳:ニーナ ウイリアムズ』(以下『DBD』)だ。派手なアクションだけでなく、瞬時に相手を倒すことができる「内部破壊」や、特定の人物の指紋を集めて扉を開ける「指紋認証システム」、遠距離の敵を狙撃する「スナイパーミッション」など、『DBD』ならではのシステムも多数搭載。「最強のスイーパー(始末人)=ニーナ ウイリアムズ」の超人ぶりを、あらゆる角度から味わうことができるぞ。今回はさらなる独自システムや見所を紹介しよう!

イメージキャラクターは中村俊輔選手!!

アンディ・ロディック フィン・カルロス・フェレロ ティム・ヘンマン レイトン・ヒューイット

ジェームズ・ブレイク マラト・サフィン リチード・ギャスケ トミー・ハース

ジュスティーヌ・エナン・アルデンヌ キム・クライスターズ セレーナ・ウィリアムス アメリー・モーレスモ

リンゼイ・ダベンポート ジェニファー・カプリアティ ダニエラ・ハンチュコバ アンナ・クルニコワ

スマッシュコートプロトーナメント2

プレイステーション2用ソフト 7月1日 発売予定 7,140円〔税込〕

16人の実在トッププレーヤーで戦え!目指すは世界4大大会制覇!!

選手の感情表現などリアリティを追求したノンフィクションテニスゲーム第2弾。さらに楽しく、遊び応えを増しての登場だ。

男女16名のプロが登場!!

4大大会もリアルに再現!

ウィンブルドン ローランギャロス

USオープン

世界のトッププレーヤーが実名で登場する『スマッシュコート プロトーナメント』の続編が登場! 世界トップクラスのプロ選手16人を操り、世界4大大会スタジアム(4コート)はもちろん、前作になかった架空スタジアム(計7コート)でも熱いラリーが堪能できるぞ。今作のもうひとつの特徴は、選べる視点が大幅に増えたこと。標準視点(NORMAL

VIEW)と、さらに迫力の増すカメラを下げたアングル(NORMAL VIEW LOW ANGLE)はデフォルトで選択可能。また、ある条件を満たせば、選手に近寄った視点(REARVIEW)が2段階、コートを斜めに見た視点(QUARTER VIEW)、横からの視点(SIDEVIEW)、上からの視点(TOP VIEW)といった従来のテニスゲームにはない視点も選択できる。お気に入りのアングルで楽しもう。また、選手の喜怒哀楽もバッチリ再現。ガッツポーズや天を仰ぐ姿など、選手の存

在をより身近に感じられるはずだ。さらに、「エキシビション」モードのみ、同キャラでの対戦もできるようになっている。初めてプレイするビギナーには、サーブからトップスピン、スライスショットなど各動作のコツを楽しみながら掴んでいける「レッスン」、課題を次々クリアしていくことでさらにテクニックが身に付く「チャレンジ」が用意されている。ほかにも、気軽にプレイできる「アーケード」、組み合わせを自由に選べる「エキシビション」、世界大会制覇を目指す「プロツアー」、CPU同士の対戦を鑑賞できる「ウォッチ」といったモードが用意されている。さらに、隠しキャラクターとして、『鉄

拳』でおなじみの「シャオユウ」、「平八」と『ソウルキャリバーII』から「ラファエル」、「カサンドラ」が登場する。彼らの華麗なラケット捌きにも注目!?

あのキャラクターも

参戦!★

平八 ラファエル カサンドラ

シャオユウ

オーストラリアンオープン

スティングレイ

中ボス/ラナ レイ戦 スティングレイ ミッション ハニカムロック解除 タッグバトル

ニーナを援助するスパイグッズのひとつ。高性能小型カメラを搭載しており、ホバー移動で狭い場所の偵察もできる。

秘密結社「カミエータ」の幹部のひとり。計算高く、組織の中で自分の勢力の拡大を虎視眈々と狙っている。豪華客船「アンフィトリテ」を所有し、世界各国から人材を集め、闇の格闘トーナメントを開催しているが目的は不明である。一見か弱く見えるが特殊な技を使い相手を翻弄する。

ゾンビを従えたラナ レイがニーナに襲いかかる! しかも客船だったはずが、突如、雪原に・・・一体何がおこったのか?!

スティングレイをダクトなどから潜入させて、立ち入り困難な場所を調査せよ!

武器庫やコンテナは当然、施錠されている。パズルのようなハニカムロックを解除して奪い取れ!

ニーナの相棒アラン。彼と合流すれば迫りくる敵を2人で蹴散らすことができる!

ラナ レイ(Lana Lei)

デス バイ ディグリーズ鉄拳:ニーナ ウイリアムズデス バイ ディグリーズ鉄拳:ニーナ ウイリアムズ


Recommended