+ All Categories
Home > Documents > 基礎情報処理 - 京都大学OCW

基礎情報処理 - 京都大学OCW

Date post: 23-Oct-2021
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
29
基礎情報処理 Information Processing Basics 第3回目 論理回路からコンピュータまで1 2004年10月21日(木) 高等教育研究開発推進センター 小山田耕二 代講:酒井晃二
Transcript
Page 1: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

基礎情報処理Information Processing Basics

第3回目 論理回路からコンピュータまで1

2004年10月21日(木)

高等教育研究開発推進センター小山田耕二

代講:酒井晃二

Page 2: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

Outline1. コンピュータとはなにか2. ディジタル情報の世界3.論理回路からコンピュータまで14.論理回路からコンピュータまで25. プログラム基礎16. プログラム基礎27. データ構造とアルゴリズム18. データ構造とアルゴリズム29. コンピュータネットワーク10.情報倫理11.さまざまな情報処理12.コンピュータ科学の諸問題

Page 3: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.論理回路からコンピュータまで

3.1 論理代数と論理回路3.1.1 論理代数3.1.2 論理代数と真理値表3.1.3 論理回路

3.2 組合せ回路設計3.2.1 論理回路の実現と簡単化3.2.2 加算基本回路

3.3 順序回路とハードウェア3.3.1 フリップフロップ3.3.2 順序回路3.3.3 コンピュータの状態モデル

テキスト 第5章

Page 4: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1 論理代数と論理回路

3.1.1 論理代数

3.1.2 論理代数と真理値表

3.1.3 論理回路

Page 5: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1.1 ブール代数Boolean algebra

デジタル回路の設計には必須の知識である。デジタル回路は、電圧の H(High), L(Low) のみで情報を演算するため、基本的に組み合わせ回路はブール代数における論理式で書き表わすことができる(ただし、フリップフロップ等を用いた順序回路は、単純に一つの論理式で表わすことはできない)。

ブール代数の基本演算(論理演算)は 論理否定 ¬(not)、論理和∨(or)、論理積∧(and) の3つから成る。これらの合成から作られる演算で代表的なものに排他的論理和 (xor) がある。ブール代数をブール束と呼ぶのは、∨, ∧について分配的な束となるからである。つまり次の条件が満たされる:

巾等律:x∧ x = x∨ x = x 、交換律:x∧ y = y∧ x, x∨ y = y∨ x 、結合律:(x∧ y)∧ z = x∧(y∧ z) 、 (x∨ y)∨ z = x∨(y∨ z) 、吸収律:(x∧ y)∨ x = x 、(x∨ y)∧ x = x 、分配律:(x∨ y)∧ z = (x∧ z)∨(y∧ z), (x∧ y)∨ z = (x∨ z)∧(y∨ z) 。

さらに、ブール代数では次が成り立つ:恒真 1 と恒偽(矛盾) 0 とをもち、各元 x に対して元 ¬xが存在して、x∧ ¬x = 0, x∨ ¬x = 1 をみたす。

数学的にはこれらの条件を公理として、それを満たす集合を一般に、ブール束あるいはブール代数と呼ぶ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BB%A3%E6%95%B0

Page 6: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1.1 ブール代数Boolean algebra

ブール代数/論理代数の対象

0か1の値をとる論理変数

0=偽(false)1=真(true)

論理演算

論理積(AND)論理和(OR)論理否定(NOT)

ーブール代数と論理演算ー

Page 7: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1.2 論理代数と真理値表

ベン図(Venn diagram)

A A A B A B BA

A Aー A・B A+B A+Bー

ー集合論と論理演算ー

Page 8: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1.2 論理代数と真理値表

A A A B A B BA

A Aー A・B A+B A+Bー

論理演算とベン図

A A01

ー A B A・B0 00 11 0

1 1

A B A+B0 00 11 0

1 1

A B B A+B0 00 11 0

1 1

ー ー

Page 9: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1.2 論理代数と真理値表

A ・ BA+B =De Morgan’s law

A B

A+B

論理代数と集合論は同一の体系である

真理値表(truth table)

A ・ BA B0 00 11 0 1 1

A BA+B A+B0 00 11 0 1 1

A B ー

A B

Bー A・B

BA B

ーー

B

A

A

BA B

A+B

0111

1 11 00 1 0 0

Page 10: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1.3 論理回路Logical circuit

論理ゲート(logic gate)

MOS (metal oxide semiconductor) トランジスタ

V

AX

NOT

http://www.intel.co.jp/jp/personal/museum/transworks/?iid=jpsiteindex+personal_museum_transworks&(参考)トランジスタの仕組み

V

AX

NOT

Page 11: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1.3 論理回路Logical circuit

NANDゲートとNORゲート

V

A B

X

B

V

AX

NAND NORNOT-AND NOT-OR

A B

A・B

BA B

A+B

A B A・B A・B0 00 11 0

1 1

A B A+B A+B0 00 11 0

1 1

Page 12: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.1.3 論理回路Logical circuit

CMOS (complementary MOS) トランジスタ

NOT NAND NOR

V

A X

pMOS nMOS

A

B

V

X

V

A

BX

※高速で省電力

Page 13: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.2 組合せ回路設計

3.2.1 論理回路の実現と簡単化

3.2.2 加算基本回路

Combinational circuit design

Page 14: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.2.1 論理回路の実現と簡単化

NOT AND OR

NAND(別)NAND NOR

論理ゲート記号

Page 15: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.2.1 論理回路の実現と簡単化

多数決決定の回路例

多数決決定の真理値表A

B

C

X

A B C X0 0 00 0 10 1 00 1 11 0 0 0 1 1 1 1 01 1 1

組合せ回路(combinational circuit)

入力値

(A, B, C)出力値

X

X = ABC + ABC + ABC + ABC =M(A,B,C)ー ー ー

Page 16: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.2.1 論理回路の実現と簡単化

簡単化された多数決決定回路

A

B

C

X

ANDとOR NAND

A

B

C

X

1

0

1

0

1

1

1

0

1

0

1

0

1

01

Page 17: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.2.2 加算基本回路

A B S C0 00 11 01 1

加算の真理値表(半加算器)

排他的論理和(exclusive OR)XOR

A

B

BA⊕

BA⊕AB

ゲート記号

S:和(sum)C:桁上がり(carry)

論理関数

S = AB + ABC = AB

ー ー

Sの実現

※下桁からの桁上がりを考慮していない(半加算)

Page 18: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

3.2.2 加算基本回路

全加算器回路Full adder

加算の真理値表(全加算器)

Ai Bi Ci-1 Si Ci0 0 0 0 00 0 1 1 00 1 0 1 00 1 1 0 11 0 0 1 01 0 1 0 11 1 0 0 11 1 1 1 1

Ai

Bi

Ci-1Ci

Si

M

Ai

Bi

Ci-1

Ci

Si

HAS

C

HAS

C

論理関数

),,( CBAMCCBAS

i

i=

⊕⊕=

Page 19: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

自動車産業におけるIT化開発、生産でプロセスを効率化

http://www.mazda.co.jp/home.html

http://www.nissan.co.jp/

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/

Page 20: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

自動車メーカーを取り巻く状況の変化とIT活用の関係

IT

ツール内製の

限界

市販ツールへの

移行 ↓

バリエーションの

増大デ

ータ管理の

充実 ↓

取引先の

非固定化

情報共有の

システム化

外観デザインでの

自由曲面

試作コストの高さ

内製3次元

CAD

導入

シュミレーション

の活用↓

業界再編

系列崩壊

IT

の進歩

ユーザーニーズの

多様性

Page 21: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

自動車メーカーの市販CAD導入状況

Unigraphics I-DEAS

SCAD CATLA (V4 or V5) Pro/ENGIEER

General MotorsFord Motor

いすゞ

日産自動車

マツダ

スズキ 富士重工

三菱自動車

ホンダ

Renault

Daimler Chrysler

ダイハツ

トヨタ自動車

Page 22: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

出所:http://www.atenza.mazda.co.jp/sport/spec3.html

出所:http://www.atenza.mazda.co.jp/sport/

日経デジタルエンジニアリング 2002 年 10月号 p87 図 2(C)

Page 23: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

人間工学の応用

マツダが「アテンザ」のドア操作感の品質向上で取り組んだ

日経デジタルエンジニアリング 2002 年 10月号 p97 図 2

Page 24: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

「Jack」日産自動車がフェアレディZの開発で活用した人体モデル

日経デジタルエンジニアリング 2002 年 10月号 p98 図 3

Page 25: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

出所:http://www.toyota-cs.com/data/pdf/thums_j.pdf

Page 26: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

2002年

自動車メーカーの提携関係

Ford Motor マツダ

三菱自動車Daimler Chrysler

General Motors

いすゞ

スズキ

富士重工

日産自動車 Renault

ホンダ

トヨタ自動車

日野自動車

日産ディーゼル

ダイハツ工業

33.4%出資

37.3%出資

44.4%出資

13.5%出資

20%出資

22.5%出資

22.5%出資

22.5%出資

22.5%出資

49%出資

20%出資

Page 27: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

情報システムに関するアウトソーシング

マツダ マツダ日産自動車ホンダ三菱自動車

1999年 12月 

情報システムの開発保守運用業務の大部分を日本IBM

アウトソーシング。社内の情報システム部門は研究・

開発領域のIT

化の戦略・立案以外へ注力。

2000年 10月 2000年 5 月2000年 10月2001年 12月 2001年 5 月

情報システムの保守/運用業務を日本IBM

へアウトソーシング。

社内の情報システム部門は企画。新規システム開発に専念。

インターネットプロトコル(IP)

を活用した次世代情報通信ネット

ワークサービスの構築に関して日本テレコムと提携。

情報システムの運用を日本IBM

へアウトソーシング。

システム企画。開発は両者の技術者が共同で参画。社内の情報

システム部門のリソースをシステム開発へ集中させ、専門スキ

ル向上を目指す。対象は業務系の管理システム(生産や販売、

購買、会計など)、CAD/CAM

/CAE

を中心とした開発プロセス系

システムは含まれない。

日本国内における情報システムの保守/

運用業務と一部の開発

業務を日本IBM

へアウトソーシング。社内の情報システム部門

はIT

企画業務へ集中。

今後10

年間

マツダグループにおけるネットワークサービスの

構築に関して日本テレコムと提携。

Page 28: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

今後のIT活用自動車メーカーおよび自動車部品メーカーに求められる

従来とは異なった検討項目、開発プロセスへの対応

ハイブリッド車、燃料電池車など電子化が進んだ自動車の台頭

部品単体ではなくシステムでの開発力・提案力の強化 部品メーカー自動車メーカー

グループ企業間をはじめとした共同開発の増加

企業間での密接なコラボレーション、情報共有

デジタルモックアップやシミュレーションによる検討

Page 29: 基礎情報処理 - 京都大学OCW

小テスト(氏名: )

A

B

C

X

(1)下記の多数決回路について、真理値表を完成させよ。

(2)講義に関する感想等を述べよ。

A B C X0 0 0 0001111 1 1

第3回目 論理回路からコンピュータまで1 2004年10月21日(木)


Recommended