+ All Categories
Home > Documents > 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス ·...

16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス ·...

Date post: 05-Jun-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
11
自動運転の普及と 公共交通サービス 東京大学生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター 東京大学モビリティ・イノベーション 連携研究機構 准教授 坂井康一 16ITSシンポジウム2018 企画セッション2 自動運転がもたらす社会の変革 2018/11/14
Transcript
Page 1: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

自動運転の普及と公共交通サービス

東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター

東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構

准教授 坂井康一

第16回ITSシンポジウム2018企画セッション2 自動運転がもたらす社会の変革2018/11/14

Page 2: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

東京大学 生産技術研究所次世代モビリティ研究センター

(ITSセンター)

2

地域実装

インフラ再構築

社会システム・制度設計

人・インフラ・ビークル 分野融合 産官学民連携 モード融合+ + +

自動運転による次世代交通システム

ビッグデータ時代におけるモビリティ社

会のデザイン

地域ITSセンター(オペレーション)

要素技術融合

社会制度研究

• 社会的変革を伴うモビリティ社会創造

• 社会実装の新学術分野構築

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 3: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)2018.7.1発足

生産技術研究所生産技術研究所附属千葉実験所

新領域創成科学研究科

柏市柏ITS推進協議会

次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)

先進ものづくりシステム連携研究センター

価値創造デザイン推進基盤

異分野融合・産官学連携によるモビリティ研究に10年以上の実績のあるITSセンターを中心に,近年,活性化が進む価値創造デザイン,先進ものづくりの取組みとも連携し,技術の社会実装を目指す工学的研究拠点

基礎科学や環境学などの研究系を有する学融合による新学問領域の創成拠点。その中で,インホィールモータ技術や小型移動体実装研究などの独自の取組み経験を持つ

空間情報科学研究センター(CSIS)

空間的要因の典型要素である移動に関わるデータ収集・管理やその解析・公開などにも実績のある共同利用・共同研究拠点

3部局連携で基礎研究推進(1) イノベーションのデザイン(2) ビッグデータ解析(3) Human-Machine Interface

UDCK

柏地区で産官学連携(1) 駅シャトルバス・自動運転

実証実験と実用化・実装(2) 情報センターモデル実装(3) 新しい移動体の性能評価

国等の研究機関

地域実装を推進

●柏地区の経験を踏まえ,モビリティ・イノベーションの国内外の推進(国内大学間の推進連絡会,国際連携)

●モビリティ・イノベーションを担う若手人材育成と社会還元活動(アイディアソン・ハッカソンの実施)

モビリティ・イノベーションに資する知の体系化 と地域社会実装の推進学の連携・融合により学術研究の単なる社会還元を超えた実社会と真に連携した学術研究モデルの創出

文理融合法・経・政策・教育・心理との連携

3

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 4: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

自動運転の潮流分類 例

自家用車

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/28/news068.html

https://www.u-presscenter.jp/2015/03/post-33760.html

Press Release『中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 平成29年度実証実験の地域選定及び公募開始について』平成29年4月25日 国土交通省

“AUTONOMOUS PODS FOR FIRST & LAST MILE TRANSPORT SOLUTIONS”, David Keene, CEO/Founder RDM Group, ITFVHA 2016

http://www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20170627.html

バス(シェアリングカー)

”COMPANION – Overview”, Marcos Pillado, Applus+ IDIADA, ITFVHA 2016

トラック(商用車)

4

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 5: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

それぞれの

カテゴリーの対象領域

自動走行システムの進化の姿(案)

自動運転レベルカテゴリー

高度化・対象環境の拡大化

Lv5完全自動運転化

Lv3条件付運転自動化

Lv2部分運転自動化

Lv1運転支援

Lv4高度運転自動化 サービスカー

(バス・トラック)の進化

・パーソナルカー(自家用車)の進化

Lv3は社会

的に実現しない可能性

Lv3は社

会的に実現しない可能性

限定地域での無人運転

究極のシェアードコント

ロール

完全自動運転

IT系企業のアプローチ(プラットフォームサービス)

自動車メーカーのアプローチキーワード:Fun to Drive

キーワード:共有化・プラットフォーム

出典:「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム 自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査 成果報告書」東京大学生産技術研究所 2017.3

5

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 6: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

自動運転と公共交通(Lv2)

利便性向上 正着制御(バス停にすき間なく停車し、乗降口と縁石等と

のすき間をなくすことで、乗降しやすくする)

緩やかな加減速(車内事故防止)

隊列走行(車間を詰めて車群で走行し、輸送能力を向上)他

運転手負担軽減 システムの運転支援により運転手の運転負担を軽減(労

働環境改善)

システムが運転支援する車両における緩和免許により運転手不足への貢献を期待

6

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 7: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

自動運転と公共交通(Lv4)

限定地域からLv4自動運転の導入

過疎地/地方の交通弱者(高齢者、運転免許を持たない人等)のモビリティ確保 ラストマイル(ルート固定(コミュニティバス)/ルート自由(デマンド交通))

子供(児童・生徒)の通学・送迎(ルート自由)

コミュニティバス、デマンド交通の運行費用の多くは人件費無人運転により人件費が削減され、これらの路線維持へ期待

自動車の共有化の進展:新たな公共交通へ

カーシェア・ライドシェアの自動運転化/公共交通化

7

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 8: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

社会的ニーズから見た将来像(案)、実施事項等(公共交通システム①)

社会的ニーズ 交通弱者(高齢者、障害者、若年者)のモビリティ確保

(自ら運転する場合)

技術進展シナリオ

若年から高年齢まで運転可能な緩和免許による高度安全運転支援Lv2パーソナルカー 【2025年頃まで】

社会的インパクト

Lv2緩和免許による自らの運転機会・環境の拡大、自ら運転することによる健康増進

8

出典:「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム 自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査 成果報告書」 東京大学生産技術研究所 2018.3

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 9: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

社会的ニーズから見た将来像(案)、実施事項等(公共交通システム①)

ネガティブインパクト・課題

緩和免許要件(能力判定)の整備の必要性

課題解決シナリオ

緩和免許要件(能力判定)の整備【官中心】

新たな免許制度・教習の構築【官中心】

緩和免許要件不達者の免許返納の義務化【官中心】

9

出典:「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム 自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査 成果報告書」 東京大学生産技術研究所 2018.3

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 10: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

社会的ニーズから見た将来像(案)、実施事項等(公共交通システム②)

社会的ニーズ交通弱者(高齢者、障害者、若年者)のモビリティ確保(免許を持たない場合)

技術進展シナリオ低速/少人数輸送サービス(Lv2、限定路線・専用空間Lv4)

社会的インパクト

モビリティの確保、地域活性化、モビリティプロバイダー等プラットフォーマーの台頭 等

10

カーシェア型無人Lv4/Lv5個人利用、デマンド型・巡回型Lv4/Lv5少人数相乗り利用

出典:「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム 自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査 成果報告書」 東京大学生産技術研究所 2018.3

【2030年代後半】【2025年頃まで】

2018/12/14, Koichi Sakai

Page 11: 16 ITS 2018 2 2018/11/14 自動運転の普及と 公共交通サービス · 及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査成果報告書」東京大学生産技術研究所2018.3

社会的ニーズから見た将来像(案)、実施事項等(公共交通システム②)

ネガティブインパクト・課題 Lv4車両の社会的受容性の確保の必要性

Lv4車両に必要なインフラ構造、維持管理水準の明確化、早期劣化対策の必要性

Lv4車両にかかる法・保険制度など社会制度確立の必要性

ビジネスモデルの成立要件整理の必要性 等

課題解決シナリオ Lv4車両の公共理解・社会的許容促進【産官社学】

Lv4車両のためのインフラ要件にかかる検討【産官学】

Lv4車両のための法制度・保険制度にかかる検討【産官学】

ビジネス成立のための料金体系、事業形態の社会厚生・社会的効率性からの評価【産学中心】等

11

コンパクトシティへの逆行、社会全体のコストの増加の懸念 等

道路課金・税制を含めた、自動運転技術を加えた都市交通戦略の見直し【官中心】 等

【2030年代後半】【2025年頃まで】

2018/12/14, Koichi Sakai

出典:「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム 自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査 成果報告書」 東京大学生産技術研究所 2018.3


Recommended