+ All Categories
Home > Documents > 2 径間連結波形鋼板ウェブ PCT...

2 径間連結波形鋼板ウェブ PCT...

Date post: 13-Sep-2020
Category:
Upload: others
View: 3 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
2
技報 8 号(2010 年) 2 径間連結波形鋼板ウェブ PCT 桁橋の設計・施工 -落合 おちあい 新橋 しんばし 東京支店 土木工事部 五十嵐亮 東京支店 設計センター 日下浩樹 1.はじめに 落合新橋は高速交通関連道路整備工事に伴い,秋田県山本 郡三種町上岩川地内に新設されるプレテンション方式 2 径間 連結波形鋼板ウェブ T 桁橋である.当社が開発したコルティ ー工法(波形鋼板ウエブ PCT 桁橋)は,従来のプレテンショ ン方式 PCT 桁のコンクリートウェブを波形鋼板ウェブへ置き 換えた複合構造である.コルティー工法は主桁重量を増加す ることなく上フランジ幅を拡張できるので,主桁本数を減ら すことができる.これにより,支承数量の低減,上部工重量 減少による下部工への負担低減が可能であり,橋梁全体とし てのコスト縮減が可能である. 本橋の特徴は,コルティー工法を連結構造としたことであ る.落合新橋の主桁仮置き状況を写真-1 に示す. 写真-1 主桁仮置き状況 2.橋梁概要 2.1 工事概要 ・工 名:高速交通関連道路整備工事 I211-10 ・発 者:秋田県山本地域振興局 建設部 ・工事場所:秋田県山本郡三種町上岩川地内 ・工事期間:平成 21 7 30 日~平成 22 6 18 ・橋梁形式:プレテンション方式 2 径間連結波形鋼板ウェ T 桁橋 ・橋 長:48.000m,総幅員:15.000m ・支 長:23.050m22.948m ・平面線形:R=1300m ・縦断勾配:i=0.300% ・横断勾配:i=2.000%(拝み勾配)1.500%(片勾配) 落合新橋の断面図を-1,側面図を-2 に示す. 600 200 2300 15000 変化 変化 1200 8@1640=13120 5750 5750 400 11500 2500 最小舗装厚 t=70mm 2 .00% 2.00% 1 .50% 100 200 250 最小舗装厚 t=30mm -1 断面図 E A2 E E E P1 A1 橋長 48000(道路中心線上) 桁長 23750 200 200 桁長 23648 350 23050(桁方向) 350 200 350 350 22948(桁方向) 200 連結桁長 47598(桁方向) 1700 600 600 -2 側面図 2.2 主桁構造 本橋のプレストレス導入は,プレテンション方式により行 った.ウェブをコンクリートから波形鋼板へ置き換えること により主桁重量を軽減できるため,上フランジ幅を従来のプ レテンション方式 PCT 桁の 800mm から 1200mm へ拡張し た. 2.3 連結構造 従来構造に比較して,本橋は主桁本数が減少した結果,主 1 本あたりの連結部曲げモーメントが増加した.そのため, 連結部構造を一般的な RC 構造とした場合,鉄筋量が増加し, 施工性およびコンクリート充填性が低下する.そこで,連結 部にプレストレスを導入し,鉄筋量の増加を抑制した.連結 部構造の断面図および側面図を-3 に示す. PC鋼棒 SBPR930/1080 PC鋼棒 SBPR930/1080 断面図 側面図 -3 連結部構造図
Transcript
Page 1: 2 径間連結波形鋼板ウェブ PCT 桁橋の設計・施工115.146.59.76/gijyutu/pdf/pdf_8/08_04_outline.pdf2 0 0 8@1640=13120 5750 5750 11500 2500 400 最小舗装厚 t=70mm

技報 第 8号(2010年)

2径間連結波形鋼板ウェブ PCT桁橋の設計・施工

-落合おちあい

新橋しんばし

東京支店 土木工事部 五十嵐亮 東京支店 設計センター 日下浩樹

1.はじめに 落合新橋は高速交通関連道路整備工事に伴い,秋田県山本

郡三種町上岩川地内に新設されるプレテンション方式 2 径間連結波形鋼板ウェブ T 桁橋である.当社が開発したコルティー工法(波形鋼板ウエブ PCT桁橋)は,従来のプレテンション方式PCT桁のコンクリートウェブを波形鋼板ウェブへ置き換えた複合構造である.コルティー工法は主桁重量を増加す

ることなく上フランジ幅を拡張できるので,主桁本数を減ら

すことができる.これにより,支承数量の低減,上部工重量

減少による下部工への負担低減が可能であり,橋梁全体とし

てのコスト縮減が可能である. 本橋の特徴は,コルティー工法を連結構造としたことであ

る.落合新橋の主桁仮置き状況を写真-1に示す.

写真-1 主桁仮置き状況 2.橋梁概要 2.1 工事概要 ・工 事 名:高速交通関連道路整備工事 I211-10 ・発 注 者:秋田県山本地域振興局 建設部 ・工事場所:秋田県山本郡三種町上岩川地内 ・工事期間:平成 21年 7月 30日~平成 22年 6月 18日 ・橋梁形式:プレテンション方式 2 径間連結波形鋼板ウェ

ブ T桁橋 ・橋 長:48.000m,総幅員:15.000m ・支 間 長:23.050m+22.948m ・平面線形:R=1300m ・縦断勾配:i=0.300% ・横断勾配:i=2.000%(拝み勾配),1.500%(片勾配)

落合新橋の断面図を図-1,側面図を図-2に示す.

600

200 2300

15000

変化 変化

1200

8@1640=13120

5750 5750

40011500 2500

最小舗装厚 t=70mm

2.00% 2.00% 1.50%

100

200

250

最小舗装厚 t=30mm

図-1 断面図

E

A2

E E E

P1A1

橋長 48000(道路中心線上)

桁長 23750 200

200

桁長 23648

350 23050(桁方向) 350

200

350 35022948(桁方向)

200 連結桁長 47598(桁方向)

1700600 600

図-2 側面図 2.2 主桁構造 本橋のプレストレス導入は,プレテンション方式により行

った.ウェブをコンクリートから波形鋼板へ置き換えること

により主桁重量を軽減できるため,上フランジ幅を従来のプ

レテンション方式 PCT桁の 800mm から 1200mm へ拡張した. 2.3 連結構造 従来構造に比較して,本橋は主桁本数が減少した結果,主

桁1本あたりの連結部曲げモーメントが増加した.そのため,連結部構造を一般的なRC構造とした場合,鉄筋量が増加し,施工性およびコンクリート充填性が低下する.そこで,連結

部にプレストレスを導入し,鉄筋量の増加を抑制した.連結

部構造の断面図および側面図を図-3に示す.

PC鋼棒 SBPR930/1080PC鋼棒 SBPR930/1080

断面図 側面図

図-3 連結部構造図

Page 2: 2 径間連結波形鋼板ウェブ PCT 桁橋の設計・施工115.146.59.76/gijyutu/pdf/pdf_8/08_04_outline.pdf2 0 0 8@1640=13120 5750 5750 11500 2500 400 最小舗装厚 t=70mm

技報 第 8号(2010年)

3.主桁製作 3.1 波形鋼板の処理 波形鋼板には原板表面をブラスト処理のみ行った耐候性鋼

板を使用した.そのため,主桁制作時の蒸気養生により波形

鋼板表面に一様な錆が発生し,美観上の見栄えも良好であっ

た. 3.2 波形鋼板接合部の付着面処理 下床版コンクリートと鋼板の接合方法として埋込み接合を

採用している本橋では,その付着性能が主桁の耐久性に影響

をおよぼす要因となりえる.そのため,鋼板下端に接着剤を

用いて硅砂を付着させ,付着性能の向上を図った. 使用材料は施工前に接着剤および硅砂を数種類選定し,組

合せによる付着性および作業性を確認する付着性能試験を実

施し,結果が良好であった材料を選定した.接合面の硅砂吹

付状況を写真-2に示す.

写真-2 接合面の硅砂吹付状況

波形鋼板と下フランジの接合部は,硅砂接着処理によりプ

レストレス導入に伴うアコーディオン効果による肌隙を抑制

できた. 3.3 下フランジ接続部処理 波形鋼板と下フランジコンクリートの接合境界部は,雨水

等の侵入防止材として弾性シーリング材を幅 20mmで塗布し,耐久性向上に留意した. 3.4 横桁形状 端支点横桁部および中間支点横桁部を工場製作とした.横

桁コンクリートにより上下フランジを連結することで剛性を

確保し,主桁運搬時および主桁架設時の安定性を向上させた.

そのため,本工法を採用した曽宇川橋施工時に必要であった

座屈防止対策を不要とすることができた. 中間横桁は現場施工とし,主桁製作時の型枠構造の簡略化

を図り,乾燥収縮等が躯体拘束を受けることによるひび割れ

発生を防止した. 4.現場施工 4.1 主桁架設 主桁架設は従来のプレテンション方式PCT桁と同様にトラ

ッククレーン架設にて行うことができた.支点横桁部を工場

製作としたことにより,主桁架設時の吊り金具の埋込長を確

保でき,玉掛け方法をストランド埋め込みとすることができ

た.写真-3に主桁架設状況を示す.

写真-3 主桁架設状況 5.おわりに 現場での波形鋼板ウェブPCT桁は従来のプレテンション方

式PCT桁と同様に施工が行うことができた.主桁本数の減少,横桁部,支承およびアンカーバーの減少により施工の省力化

を図ることができた.支点横桁部の型枠構造の改善,中間横

桁の施工改善により,さらなる施工の省力化が可能と考えら

れる. 本工事は平成 22年 6月に無事竣工を迎えた.完成写真を写

真-4 に示す.最後に本報告が今後の同種工事の参考になれば幸いである.

写真-4 完成写真

Key Words:波形鋼板ウェブ,PCT桁,連結構造

五十嵐亮 日下浩樹


Recommended