+ All Categories
Home > Documents > 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima...

2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima...

Date post: 12-Mar-2021
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
15
1. は じ め に Apple が2007年にスマートフォン製品市場に 参入してから,右肩上がりの成長を続けてきた スマートフォン製品市場も,2015年に転換期を 迎えた。スマートフォン製品市場は,2015年に 出荷総数比の成長率が大幅に低下し,市場成長 にも減速傾向が表れた 1) 。スマートフォン製品 市場の首位を独走してきた Samsung の年間の 出荷総数も,2013年からほぼ3.2億台の水準で 推移している 2) 。加えて,2016年からは Apple の減産も明らかになり,これまでスマートフォ ン製品市場の成長を牽引してきた二社の成長に もブレーキがかかり始めた 3) スマートフォン製品市場は後退期に入ったわ けではなく,一時的なアウトプットのピークを 迎えている 4) 。山本(2016a)は「これはベー スプラットフォーム(SoC チップ)供給側の 課題でもある」 5) と分析し,同時に移動体端末 向けの主要部品調達に係わるサプライチェーン 基盤の企業間格差を指摘した 6) 。2018年 1 月11 日の人民網は,2017年の中国のスマートフォン 製品製造量が「13億台を超えた」 7) と報じた 8) これは,移動体端末製造に係わる巨大なサプラ イチェーンが中国に構築されたことを意味する。 しかし,この巨大ビジネスのキープレイヤーは, 最終製品製造事業者だけではない。一部のパー ツサプライヤーがこの巨大市場を独占的に支配 し,主導的に市場規模と事業環境の調整を行っ てきた 9) 本研究は,2012年からのスマートフォン製品 市場と半導体市場の動向について,Qualcomm のグローバル市場とアジア地域における戦略的 な活動を中心に分析し,半導体市場に対する将 来的な影響を広範に探るものである。本稿では, 2017年のスマートフォン製品市場と主要部品市 場を検証し,主要なスマートフォン製品製造事 業者の事業戦略と変化を併せて分析する。また, この検証結果から,2018年の市場動向を展望す る。 2. 2017年のスマートフォン製品市場 IDC から2017年のスマートフォン製品出荷 台数が発表された(表1)。この発表によると, 2017年のスマートフォン製品の出荷総数は約 14.7億台となり,前年の出荷総数とほぼ同規模 であった。厳密には,2016年の出荷総数に対し て約100万台のマイナスになっているが,これ は誤差の範囲内であるため,このマイナスに関 して過度に反応すべきではない。 スマートフォン製品市場の成長は2013年から 減速傾向を既に示し始めていた。出荷総数比か らみる2015年に対する2016年の成長率も約2.3% であり,成長の頭打ち傾向は明らかになってい 広島経済大学経済研究論集 第41巻第 1 号 2018年 6 月 http://dx.doi.org/10.18996/keizai2018410102 目   次 1.は じ め に 2.2017年のスマートフォン製品市場 3.2017年の四半期推移 4.2017年の Samsung Apple 5.中国企業の動向 6.調達競争から生じた誤算 7.結     び * 広島経済大学経済学部教授 2017年のスマートフォン製品市場の検証 山  本  雅  昭 *
Transcript
Page 1: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

1. は じ め に

 Apple が2007年にスマートフォン製品市場に参入してから,右肩上がりの成長を続けてきたスマートフォン製品市場も,2015年に転換期を迎えた。スマートフォン製品市場は,2015年に出荷総数比の成長率が大幅に低下し,市場成長にも減速傾向が表れた1)。スマートフォン製品市場の首位を独走してきた Samsung の年間の出荷総数も,2013年からほぼ3.2億台の水準で推移している2)。加えて,2016年からは Apple

の減産も明らかになり,これまでスマートフォン製品市場の成長を牽引してきた二社の成長にもブレーキがかかり始めた3)。 スマートフォン製品市場は後退期に入ったわけではなく,一時的なアウトプットのピークを迎えている4)。山本(2016a)は「これはベースプラットフォーム(SoC チップ)供給側の課題でもある」5)と分析し,同時に移動体端末向けの主要部品調達に係わるサプライチェーン基盤の企業間格差を指摘した6)。2018年 1 月11日の人民網は,2017年の中国のスマートフォン

製品製造量が「13億台を超えた」7)と報じた8)。これは,移動体端末製造に係わる巨大なサプライチェーンが中国に構築されたことを意味する。しかし,この巨大ビジネスのキープレイヤーは,最終製品製造事業者だけではない。一部のパーツサプライヤーがこの巨大市場を独占的に支配し,主導的に市場規模と事業環境の調整を行ってきた9)。 本研究は,2012年からのスマートフォン製品市場と半導体市場の動向について,Qualcomm

のグローバル市場とアジア地域における戦略的な活動を中心に分析し,半導体市場に対する将来的な影響を広範に探るものである。本稿では,2017年のスマートフォン製品市場と主要部品市場を検証し,主要なスマートフォン製品製造事業者の事業戦略と変化を併せて分析する。また,この検証結果から,2018年の市場動向を展望する。

2. 2017年のスマートフォン製品市場

 IDC から2017年のスマートフォン製品出荷台数が発表された(表 1)。この発表によると,2017年のスマートフォン製品の出荷総数は約14.7億台となり,前年の出荷総数とほぼ同規模であった。厳密には,2016年の出荷総数に対して約100万台のマイナスになっているが,これは誤差の範囲内であるため,このマイナスに関して過度に反応すべきではない。 スマートフォン製品市場の成長は2013年から減速傾向を既に示し始めていた。出荷総数比からみる2015年に対する2016年の成長率も約2.3%であり,成長の頭打ち傾向は明らかになってい

広島経済大学経済研究論集第41巻第 1号 2018年 6 月http://dx.doi.org/10.18996/keizai2018410102

目   次

1.は じ め に2.2017年のスマートフォン製品市場3.2017年の四半期推移4.2017年の Samsung と Apple

5.中国企業の動向6.調達競争から生じた誤算7.結     び

* 広島経済大学経済学部教授

2017年のスマートフォン製品市場の検証

山  本  雅  昭*

Page 2: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

広島経済大学経済研究論集 第41巻第 1号14

た。また,半導体市況の急速な好転から,2017年のスマートフォン製品市場に対して厳しい市況も予想されていた10)。Huawei,OPPO,Vivo,Xiaomi 等の上位層の中国企業の年間出荷台数は前年比から伸びているものの,出荷台数からみる成長性には陰りも表れている。 2017年の上位五社中において注目すべきは,Xiaomi の復活である。Xiaomi は,2015年に約7,000万台を出荷して市場 5位に位置していたが,2015年後半から中国国内の販売店網整備と部品調達において OPPO と Vivo を擁する BBK グループに大きく遅れ,2016年の上位五社から脱落していた12)。しかし,販売店網の整備にも着手し,同時に SoC チップの独自開発13)を推進する等,2016年後半からの積極的な事業戦略転換が奏功し,出荷台数を大幅に伸ばした。また,Xiaomi は中国国内市場だけでなく,インド市場においても大幅に出荷台数を伸ばし,2017年Q4 には Samsung を抜いて初めて首位に立った14)。 本稿中の 5において中国企業について詳解するが,中国市場は2017年 Q4 に-15.6%のマイナス成長に転じ,2016年通年においても約2,300万台の出荷台数減となった。この中国市場の出荷台数の減少の影響により,通年の世界市場は

ゼロ成長となった。中国の人口を13.8億人とした場合の人口比の出荷台数は,2016年には既に約2.95人に対して 1 台にまで達しており,また同一人口とした場合の2017年は約3.1人であった15)。これは,2017年の日本国内出荷総数の約3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)を大きく上回っており,極めて高水準である16)。また,Huawei,OPPO,Vivo,Xiaomi 等の中国企業の中国国内向け製品のハードウェア仕様は一気に高次化が進み17),買い替え需要の低下の要因の一つにもなっている18)。  4 位に位置する OPPO は,前年から約12%の成長を示したが,2016年の133%の成長率には遠く及ばず,上述の中国市況と同時に失速状況に陥った。2017年の OPPO の出荷総数は約1 億1,100万台であるが,その中の約8,000万台が中国市場向けであった。中国市場の硬直状態により,成長率は大幅に低下した。2016年に上位五位中に位置していた Vivo は,Xiaomi に僅差で競り負けて表外となった19)。 表 1 中の Apple にも留意点がある。2017年秋季の新製品発表において,Apple は初めて 3機種(iPhone 8,iPhone 8 Plus,iPhone X)を発表した。詳説は本稿中の 3と 4において行うが,Apple の2017年 Q4 の出荷台数はそれでも

表 1  Top Five Smartphone Company, Shipments, Market Share, and Year-Over-Year Growth, Calendar Year 2017 Preliminary Data

Company 2017 Shipment Volumes

2017 Market Share

2016 Shipment Volumes

2016 Market Share

Year-Over-Year Change

Samsung 317.3 21.6% 311.4 21.1% 1.9%

Apple 215.8 14.7% 215.4 14.6% 0.2%

Huawei 153.1 10.4% 139.3 9.5% 9.9%

OPPO 111.8 7.6% 99.8 6.8% 12.0%

Xiaomi 92.4 6.3% 53.0 3.6% 74.5%

Others 577.7 39.5% 654.5 44.4% -11.7%

Total 1,472.4 100.0% 1,473.4 100.0% -0.1%

単位:100万台(出所:IDC11))

Page 3: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

2017年のスマートフォン製品市場の検証 15

前年同期に届いていない。2016年に Apple の出荷台数は前年比の約- 7%を記録したが,2017年もその2016年と同水準にとどまっている。 表 1中の上位五社とは対照的に,その他のスマートフォン製造事業者の合計出荷台数は-11.7%を記録し,約7,680万台も減少した。2015年の出荷台数は約6.97億台20)であり, 2年間では約1.19億台も減少した。世界最大規模の半導体製造事業者である Samsung を除き,スマートフォン製品用の主要部品の調達競争は厳しさを増している。2017年は主要半導体部品市場が好況であったために,部品価格の急騰21)

が成長志向の新興企業にとって大きな足枷となった。2017年11月に Xiaomi,OPPO,Vivo

の三社は Qualcomm と優先的な SoC チップ購入の了解覚書22)を交わし,同社からの SoCチップの安定的な大量調達を前進させた。ところが,これは同時に,この三社以外の新興中国企業のSoC チップ調達をより一層困難なものにする。スマートフォン製品市場では,市場強者がさらに勢力が増し,弱者に対する淘汰の波が高まっている。

3. 2017年の四半期推移

 IDC から2017年の通年と同時に Q4(表 2)

のスマートフォン製品出荷台数も発表された。この発表によると,2017年 Q4 のスマートフォン製品の出荷総数は約 4 億300万台となり,前年同期から約2,700万台の減少となった。出荷総数の前年同期比での減少率は約-6.3%である。また,表 1の上位五社の企業に変わりはないものの,2017年通年と2017年 Q4 の市況では順位が異なる。 2017年の各四半期の世界市場の動向を表 2から表 5に掲載している。2017年 Q1 からの推移においても明らかなように,2017年 Q3 までの上位企業は堅調であった。ところが,Xiaomi

を除き,その他の企業は2017年 Q4 に不振が表れた。Xiaomi だけが倍増に近い水準の出荷台数の増加となったが,その他は全て前年同期比においてマイナスに転じた。本稿中の 5においてこの詳説を行うが,2017年 Q4 の中国市場(表 6)が約-15.7%の減少に転じたために,世界市況にもその影響が表れた。特に OPPO

には大きな減少として表れた。OPPO のこの期の出荷台数は約2,740万台であるが,約2,000万台が中国市場向けで占められており23),表 2においても約-13.2%として表れた。 前年同期に続き,Apple は2017年 Q4 においても出荷台数の首位を記録した。ただし,それ

表 2  Top Five Smartphone Company, Shipments, Market Share, and Year-Over-Year Growth, Q4 2017 Preliminary Data

Vendor 4Q17 Shipment Volumes

4Q17 Market Share

4Q16 Shipment Volumes

4Q16 Market Share

4Q17/4Q16 Change

Apple 77.3 19.2% 78.3 18.2% -1.3%

Samsung 74.1 18.4% 77.5 18.0% -4.4%

Huawei 41.0 10.2% 45.4 10.5% -9.7%

Xiaomi 28.1 7.0% 14.3 3.3% 96.9%

OPPO 27.4 6.8% 31.6 7.3% -13.2%

Others 151.3 38.6% 183.7 42.7% -17.6%

Total 403.5 100.0% 430.7 100.0% -6.3%

単位:100万台(出所:IDC24))

Page 4: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

広島経済大学経済研究論集 第41巻第 1号16

表 3  Worldwide Quarterly Smartphone Top 5 Company Shipments, Market Share, and Year-Over-Year Growth, 2017Q3 and 2016Q3

Vendor 3Q17 Shipment Volume

3Q17 Market Share

3Q16 Shipment Volume

3Q16 Market Share

Year-Over-Year Change

Samsung 83.3 22.3% 76.1 20.9% 9.5%

Apple 46.7 12.5% 45.5 12.5% 2.6%

Huawei 39.1 10.5% 33.7 9.3% 16.1%

OPPO 30.7 8.2% 25.8 7.1% 19.0%

Xiaomi 27.6 7.4% 13.6 3.7% 102.6%

Others 145.7 39.1% 168.7 46.4% -13.6%

Total 373.1 100.0% 363.4 100.0% 2.7%

単位:100万台(出所:IDC27))

表 4  Worldwide Quarterly Smartphone Market, Top 5 Company Shipments, Market Share, and Year-Over-Year Growth, Q2 2017

Vendor 2Q17 Shipment Volume

2Q17 Market Share

2Q16 Shipment Volume

2Q16 Market Share

Year-Over-Year Change

Samsung 79.8 23.3% 78.6 22.7% 1.4%

Apple 41.0 12.0% 40.4 11.7% 1.5%

Huawei 38.5 11.3% 32.2 9.3% 19.6%

OPPO 27.8 8.1% 22.7 6.6% 22.4%

Xiaomi 21.2 6.2% 13.3 3.9% 58.9%

Others 133.4 39.0% 158.8 45.9% -16.0%

Total 341.6 100.0% 346.1 100.0% -1.3%

単位:100万台(出所:IDC28))

表 5  Top Five Smartphone Vendors, Worldwide Shipments, Market Share, and Year-Over-Year Growth, Q1 2017 Preliminary Data

Vendor 1Q17 Shipment Volume

1Q17 Market Share

1Q16 Shipment Volume

1Q16 Market Share

Year-Over-Year Change

Samsung 79.2 22.8% 79.2 23.8% 0.0%

Apple 51.6 14.9% 51.2 15.4% 0.8%

Huawei 34.2 9.8% 28.1 8.4% 21.7%

OPPO 25.6 7.4% 19.7 5.9% 29.8%

vivo 18.1 5.2% 14.6 4.4% 23.6%

Others 138.7 39.9% 140.0 42.1% -1.0%

Total 347.4 100.0% 332.9 100.0% 4.3%

単位:100万台(出所:IDC29))

Page 5: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

2017年のスマートフォン製品市場の検証 17

でも Apple は前年同期の出荷台数から減少させており,状況が好転したわけではない。Apple は新製品発表を慣例的に秋季に行っており,この期が出荷台数のピークとなる。しかし,表 2から表 5までの各出荷台数の推移を参照すれば分かるように,Apple は事業戦略的に Q4

に製品出荷のピークを割り当てている。そのため,翌期の Q1 では出荷台数が激減してきた。単純にこの推移だけを捉えると,iPhone の新製品が爆発的な需要を引き出したようにも映るが,この Q4 の出荷台数は部品調達と生産計画に従った数値でしかありえない。さらに,これには留意すべき要点がある。2017年の Appleは,iPhone 8 と iPhone 8 Plusの二機種だけでなく,これまでとは異なり,さらに iPhone X も加えた。それにもかかわらず,Q4 の出荷台数はほぼ前年と同水準にとどまっている。Apple の新製品に対する真の需要は次の四半期以降に表れるが,仮に iPhone の2018年 Q1 の出荷台数が伸び悩むようであれば,事実上,機種単位の出荷台数は大幅に減少していることになる。 Samsung の移動体端末製造事業は,四半期毎の出荷台数の推移を参考にすれば,Apple とは事業計画が明確に異なることを認識できる。Samsung の出荷台数は年間を通じて上下変動

幅が小さい。Apple のような四半期単位の急激な上下変動は見られない。Samsung は春季に新製品発表を行うが,年間を通じて出荷台数を安定的に維持しており,市場において圧倒的,かつ安定的な強さを示している。Apple が Q4 でわずかに上回ったとしても,通年では大差をつけられてしまう。2017年 Q4 以前に,Samsung

は Apple に対して 1 億台以上の出荷台数差を既につけており,Q4 では出荷台数を調整しているにすぎない。 四半期別の出荷台数推移の流れにおいて注視すべきは Huawei である。2017年 Q4 が前年同期比において-9.7%になったが,2017年 Q1

から Q4 まで Samsung と同様に安定的に出荷台数を維持しながら,通年で事業規模を拡大した。2017年 Q4(表 6)の中国市場の不振においても,Huawei は国内出荷台数を増加させた25)。Huawei はスマートフォン製品だけでなく,広範に通信事業を世界展開しながら,垂直統合型の事業基盤の整備を進めてきた。しかし,最先端半導体製造事業への参入ハードルは高く,Huawei は主要部品の多くをまだ外部調達に依存している。2017年 Q4 にもその影響26)が表れているが,それでも OPPO や Xiaomi 等の新興中国企業との距離は常に保ってきた。

表 6  Top Five Smartphone Companies in PRC, Shipments, Market Share, and Year-Over-Year Growth, 2017Q4 Preliminary Data

Company 4Q17 Shipment Volume

4Q17 Market Share

3Q17 Market Share

4Q16 Market Share

Year-Over-Year Change

Huawei 24.3 21.3% 19.5% 16.8%   6.5%

OPPO 20.0 17.5% 18.9% 18.1% -18.5%

Vivo 18.9 16.5% 16.5% 16.0% -13.0%

Xiaomi 15.9 13.9% 13.7% 7.4%  57.6%

Apple 14.8 12.9% 7.7% 11.0% -0.9%

Others 20.5 18.0% 23.8% 30.7% -50.7%

Total 114.3 100.0% 100.0% 100.0% -15.7%

単位:100万台(出所:IDC36))

Page 6: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

広島経済大学経済研究論集 第41巻第 1号18

Apple との距離を縮めながらも,後続の中国企業の接近を許さなかった。

4. 2017年の Samsung と Apple

 2017年は Samsung のスマートフォン製品市場における強さが際立った。先述したように,これは四半期単位の出荷台数の推移に明確に表れた。Samsung は2017年 Q1 から Q4 までの出荷台数を事業戦略的に見事に平均化させている。2017年中の各四半期の出荷台数を約7,900万台の水準に調整している。2017年 Q3 に8,330万台を記録していたが,Q4 にはこのプラス分を調整してきた。Samsung は2017年の生産計画を約3.2億台に設定し,これを年間出荷計画上において平均的に遂行したものと推定される。 スマートフォン製品市場の初期の急成長をSamsung と Apple の二社が支えてきたが,Samsung の製品出荷台数は2013年に約3.13億台を記録し,それ以降は約3.2億台の水準に調整されてきた。2017年も同様である。しかも,上述したように,2017年は四半期単位の出荷台数までも高次に安定させた。Samsung は2017年のスマートフォン製品製造事業を計画通りに遂行したにすぎない。Samsung は,SoC チップ,メモリー,ディスプレイ,バッテリー等のスマートフォン製品用主要部品の世界最大規模の製造事業者でもある。2013年からのスマートフォン製品製造事業の規模を年産で約3.2億台前後の水準に設定してきたが,これはあくまで戦略的な決定にすぎない。Samsung の潜在的な増産余力は異次元に高く,この点に関して競合企業はいない。 Samsung は2017年 Q4 の利益予測において過去最高益を発表した30)。2016年後半から主要半導体部品の市場価格が急騰したことが主要因である。Samsung にとってスマートフォン製品製造事業はあくまで半導体製造事業総体の一部にすぎず,この総体を支えるために必要な役

割を果たしているにすぎない。これこそがSamsung のスマートフォン製品製造事業の際立つ特異性である。 Apple は,2018年 2 月 1 日に Q1 の決算を発表した31)。この期の iPhone の出荷台数は約7,731万台とされており,表 2 の IDC の調査とほぼ一致している。この報告からも明らかなのは,このスマートフォン関連事業の総売上高に対する占有率の高さである。スマートフォン関連事業の売上高は約616億ドルにも達し,総売上高の約69.7%を占める。十年前まで本業であったはずの PC 事業の売上高は,今や総売上高の約7.8%にすぎない。このスマートフォン関連事業への極端な傾斜が現状の Apple の経営課題でもある。Apple は上述の Samsung とは正反対である。 山本(2018)が指摘するように,Apple のスマートフォン製造事業は転換期を迎えており,事業戦略の見直しが求められている32)。Cook

体制下の Apple のスマートフォン製造事業は,部品調達の戦略上に製品開発を行っており,製品の基本生産量を Jobs が構築したロックイン基盤に依存している。Apple は iPhone の取扱契約事業者数を急増させることにより,事業規模と業績を急伸させたが,この方策での成長余地は既に残されていない。2018年の新製品発表以前に新型の iPad や iPhone SE が発売されるようであれば,Apple はさらに厳しい状況へと進むことになる33)。

5. 中国企業の動向

 IDC が公表した中国のスマートフォン製品市場の2017年 Q4 の概況を表 6に示している。また,表 7に2017年通年の中国市況も掲載している。この二表を参照すると,Q3 まで堅調に推移していた市況が Q4 に一気にマイナスへと悪化したことが認識できるはずである。上位五社中では,BBK グループの OPPO と Vivo に

Page 7: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

2017年のスマートフォン製品市場の検証 19

急ブレーキがかかり,通年でも Huawei がOPPO から中国国内トップの地位を奪った。 2017年の中国のスマートフォン製品市場規模は,前年の約4.67億台からマイナスに転じて,約4.44億台の出荷台数となった。世界市場の製品出荷総数(約14.72億台)において,中国市場がその約三割を占めており,最大市場であることに変化はない。表 1の2017年通年の世界市場がわずかにマイナスに転じたのも,Q4 の中国市況からの影響が大きい。2016年 Q4 の出荷台数が約1.35億台34)であったのに対し,2017年Q4 には約1.11億台にまで低下した。 この直接的な要因は主に二つである。一つは,中国市場で急成長を遂げた OPPO と Vivo の成長に2017年から急ブレーキがかかった点である。山本(2017a)は部品調達の観点から既にこれを予想していた35)。もう一つの要因は,その他(表中の“Others”)に合計された企業群の出荷台数の激減である。市場弱者に対する淘汰の波の高まりは,規模の経済性の競争の激化を表すものであり,主要部品の開発と調達の競争がさらに高次化した。 この2017年の中国市況は,Xiaomi の復活からその複雑な背景を紐解くことができる。表 1が示すように,Xiaomi の2016年の出荷台数規

模は約5,300万台であったが,2015年は世界市場の 5 位に位置し,7,000万台を超える出荷台数を記録していた。ところが,OPPO,Vivo,OnePlus 等の BBK グループの爆発的な成長に押され,2016年は最大生産能力を大幅に下回る出荷台数に陥った。これは極めて単純な図式の上に生じた結果であった。2015年以降,スマートフォン製品市場の成長には減速傾向が表れ,出荷台数の総枠は微増のペースへと移行した。必然的に,移動体端末向けの主要部品の製造事業者は,供給価格をコントロールするために,このベースの上に生産量と供給先を戦略的に決定するようになった。その状況下に BBKグループの傘下企業のような計画的に業績の急伸を狙う企業が現れると,その反動が部品市場に表れる。部品調達の観点からの Xiaomi の復活については後述するため,ここでの解説は割愛するが,Xiaomi が大きく業績を伸ばし,スマートフォン製品市場のその他の上位企業もほぼ前年並みの出荷台数を維持すると,必然的にこれらの企業以外にその影響が表れる。結果的に,表1や表 7中の上位五社以外の出荷台数が大幅に減少した。中国市場では特にこの影響が大きく表れ,上位五社以外の出荷台数は前年から約4,800万台も減少した。

表 7  Top Five Smartphone Companies in PRC, Shipments, Market Share, and Year-Over-Year Growth, 2017 Preliminary Data

Company 2017 Shipment Volume

2017 Market Share

2016 Shipment Volume

2016 Market Share

Year-Over-Year Change

Huawei 90.9 20.4% 76.6 16.4% 18.0%

OPPO 80.5 18.1% 78.4 16.8% 2.7%

Vivo 68.6 15.4% 69.2 14.8% -0.8%

Xiaomi 55.1 12.4% 41.5 8.9% 32.6%

Apple 41.1 9.3% 44.9 9.6% -8.3%

Others 108.2 24.3% 156.7 33.5% -31.0%

Total 444.3 100.0% 467.3 100.0% -4.9%

単位:100万台(出所:IDC37))

Page 8: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

広島経済大学経済研究論集 第41巻第 1号20

 Xiaomi の復活について,中国市場への依存からの脱却,あるいはインド市場における躍進等38)の理由も挙げられるが,上述してきたように,これには部品調達の先行的かつ戦略的な達成が前提となる。また,Xiaomi がインド市場において躍進したことは事実であるが,2017年の中国市場の出荷台数がそれでも約 6割を占める。この点に関して,復活した Xiaomi の製品ラインナップを分析すると,非常に明瞭な特徴が読み取れる。2017年の Xiaomi の製品ラインナップと主力製品は,Snapdragon チップで占められていた39)。観点を変えると,Xiaomi

の復活を後方から支援したのは Qualcomm からの SoC チップの大量供給であった。Xiaomi

の製品群の中には Mediatek 製と自社製のSurge S1 を搭載するものもわずかにあるが,上位製品群には Snapdragon 835 が搭載され,中位製品には Snapdragon 660,652,625等の600シリーズが搭載され,エントリー層にはSnapdragon 400 シリーズが主力として採用されていた。 Qualcomm の SoC チップの中でも Samsung

の最新施設で生産される Snapdragon 835 は,高い性能と高次の通信モデムを備える。2017年中にこのチップを大量調達するためにはQualcomm の優先供給先リストに載る必要があった。この Snapdragon 835 は,Samsung のGalaxy シリーズのハイエンド製品の主力チップとして採用されており,Samsung はチップ製造元の強みの活かし,Qualcomm から最優先の割当量を獲得した。2017年に Xiaomi はこの第二グループに割り込んだ。中国企業の中では,Xiaomi と OnePlus が優先的にこのチップを調達できたが,Lenovo や ZTE 等の他の中国企業も搭載製品を発表したものの,納期や調達量に妥協を強いられた。2018年も Qualcomm

との間で Snapdragon 845(Snapdragon 835 の後継チップ)を巡る調達競争が既に佳境を迎え

ているが,Qualcomm の事業戦略上からこの優先順位は決定される。この最優先割当を受けるのは,やはり Samsung と想定されており,公式発表に向けて 2 月中に Galaxy S9 と S9+

を発表した40)。 本稿中の 2においても触れたように,Xiaomi,OPPO,Vivo の三社は2017年11月に120億ドル規模のチップ購入の了解覚書を交わした。Qualcomm のチップ供給戦略がスマートフォン製品の世界市場に対して直接的に影響を与えることは,2017年の Xiaomi の復活とこの了解覚書からも明らかである。Huawei は,傘下企業の HiSiliconの SoCチップ(Kirin 900 シリーズと600シリーズ)を主力製品中に採用し,Qualcomm からの影響力を低下させているが,それでも Qualcomm からのチップ調達を必要としている。2015年後半から2016年にかけて苦境に立たされた Xiaomi は,Huawei と同様にARM からの技術支援の上に独自チップ(モデム統合型)の「Surge S1」の開発と生産へ向かった。実際に,Xiaomi の「Mi 5c」にはこの自社設計の SoC チップが搭載されているが,主力製品として扱われていない。さらに,Xiaomi は次世代チップとして既に「Surge S2」を開発中であるが41),これも主力製品に搭載される予定はない。先述の Qualcomm との了解覚 書 か ら も,Xiaomi の 主 力 製 品 群 に はQualcomm 製 SoC チップが搭載される予定であり,Huawei のように独自 SoC チップを主力製品中に搭載する計画はない。しかし,Surge

S1 の開発と生産(TSMC への生産委託)は,結果的に Xiaomi に対する Qualcomm の SoC

チップ供給枠を拡大させるための間接的な要因の一つとなった。Xiaomi の Surge S シリーズは,事業戦略上において極めて重要な開発であり,今後も開発の継続が予想される。 Mediatek は Qualcomm に次ぐスマートフォン製品向けの SoCチップサプライヤーであるが,

Page 9: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

2017年のスマートフォン製品市場の検証 21

2017年は苦境へと追い込まれた42)。これも同様に Qualcomm からの影響である。上述してきたように,Qualcomm は2017年に Xiaomi とBBK グループ等の量産上位の中国企業に対する戦略を見直し,これらの企業向けの供給割当量を大幅に拡大した。Qualcomm の最新 SoC

チップ供給の優先リストの上位に入るためには,同社からの供給条件を受け入れなければならない。この影響から Mediatek は,スマートフォン製品市場中の上位中国企業からの受注量が減少した43)。Mediatek は2017年後半から 10 nm

製造プロセスを採用した最新の Helio X30 の出荷を開始したが,Qualcomm の供給戦略により販路を狭められてしまった。Qualcomm の主力チップは,最先端の製造プロセスの 10 nm

と 14 nm に既に移行した。これに対して,Mediatek の主力チップは,Helio X30 が 10 nm

の製造プロセスであるものの,その他は 16 nm,20 nm,28 nm の製造プロセスである。Qualcomm は,Snapdragon 820 等の 14 nm 世代の高性能 SoC チップを値下げし,さらに 14 nm 製造プロセスにも新たに Snapdragon 660

と630等を追加しており,Mediatek の上位 SoC

チップは機能,性能,価格,供給量において苦戦を強いられた44)。 中国市場における2017年 Q4 の出荷台数の急落は,表 6にも表れているように,主に上位五社外の企業分の大幅な減少が要因である。表 6中のその他に分類される企業群の出荷総数は,OPPO の同期出荷台数とほぼ同等量にまで縮小しており,全体のわずか18%にすぎない。この分類に属する中国企業は,Qualcomm からの優先供給先リスト外にいるために,Qualcomm の主力チップの希望調達量を満たせず,新製品にも Mediatek 製チップや旧世代の Snapdragon シリーズチップを搭載するしかない。当然ながら,これらのチップ搭載モデルを主力にして大規模生産を強行する中国企業は

現れなかった。これらの企業のためにも,Mediatek 以外に,Qualcomm 製 SoC チップ対抗製品を開発可能な大規模事業者の登場が待たれている。 2017年のスマートフォン製品市場も,Samsung,Apple,Huawei のトップスリーに大きな変化はなかった。これら三社は Qualcomm

からの影響力を最小限に抑える事業環境を既に整 備 し て い る。Samsung と Huawei は,Snapdragon チップを採用しているが,二社ともに Qualcommに対抗可能な高次な自社製チップを有しており,自社製チップと Qualcomm

製チップを戦略的に積み分けている。特にSamsung は強力な自社 SoC チップ(Exynos

シリーズ)を有しており,Qualcomm とのファウンドリ事業の関係により,戦略的に積み分けられてきた。Samsung の Exynos シリーズは極めて高機能かつ高性能な SoC チップであり,Qualcomm のハイエンドチップと同等の総合能力を備える。Huawei も HiSilicon 製チップの機能性と性能を高めており,Samsung とQualcomm のチップに近づきつつあるが,TSMCの製造技術力と生産能力に依存している。LG も Qualcomm のチップ供給戦略に振り回されることを嫌気して,Huawei と同様の事業体制の整備を目指しているが,実際に生産委託にまでは到達していない45)。

6. 調達競争から生じた誤算

 スマートフォン製品向けの汎用 SoC チップは,Qualcomm と Mediatek の二社が市場を制圧している。Apple の自社設計 SoC チップ(A

シリーズ)は外部供給されていない。ただし,このチップは基本的にモデム機能なしのシングルプラットフォームであるため,外部供給向きではない。スマートフォン製品向けの SoC 開発は HiSilicon と Xiaomi も行っているが,いずれも自社製品向けであり,TSMC への生産

Page 10: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

広島経済大学経済研究論集 第41巻第 1号22

委託である。そして,この点こそが現状の移動体端末製造事業のボトルネックになっている。 移動体端末向けの SoC チップの最大ファウンドリ事業者は TSMC であり,次いで Samsung

が位置している。この他に,GlobalFoundries,SMIC,UMC 等もいるが,製造プロセス更新のスピードの速い移動体端末向けの SoC チップ生産では,いずれも大きく後れている。GlobalFoundries は Samsung からの製造技術ライセンスを受けて,最先端製造プロセスのSoC チップ生産を受託できるようになってきたが,単独では最先端製造プロセスの技術開発競争から既に脱落した。実質的に,TSMC とSamsung がこの市場を二分し,上述してきたようにその弊害が表れている。 2017年のスマートフォン製品市場にとって最大の誤算は,Intel のファウンドリ事業始動の遅れであった。2017年にこの寡占市場に Intel

が参入し,勢力図に変化をもたらすと期待されていた。ところが,2017年に Intel のファウンドリ事業は立ち上がらなかった。結果的に,2017年は前年と同様に,TSMCと Samsung(一部は GlobalFoundries 生産)の生産ラインを奪い合う構図となった。HiSilicon(Huawei 向け)や Xiaomi のように ARM からの技術ライセンス供与を受けて,新たに自社向けの SoC チップを設計することも可能ではあるものの,現状のままでは少数のファウンドリ事業者の生産ラインを奪い合うことになる。結果的に,Qualcomm 製の SoC チップの質と量の優位性は崩れず,世界のスマートフォン製造拠点となった中国(中国市場を含む)を Qualcomm

が戦略的にコントロールしている。この観点に立てば,2017年 Q4 の中国市場の不振にも,Qualcomm が間接的に関係していたことを認識できる。加えて,2017年は主要半導体部品の市場価格が高騰した46)。DDR4 メモリー,SSD,有機 EL パネル等が高騰し,事業体制と

サプライチェーン基盤が脆弱な企業には二重の調達苦が課せられた。 このような厳しい事業環境に置かれながらも,一部の中国企業は生き残るために2017年後半から巻き返しを始めた。主要部品調達に課題を抱えた企業の中でも,Meizu,Oukitel,Ulefone,Blackview,Doogee,Vernee 等の新興中国製造事業者は,入手可能な部品群の組み合わせの中から,大規模製造事業者とは異なる製品開発方向性を試し始めた。これらの企業は,最先端SoC チップではなく,廉価で調達可能なMediatekの 16 nm以上の SoCチップを採用し,大容量のメモリーとバッテリーを搭載し始めた。これらの製品群は,性能的には凡庸であるものの,4 GB 以上のメモリーと 4,000 mAh 以上の容量のバッテリーを備え,100ドル後半から200ドル前半の実売価格を設定している。これまでにも 4,000 mAh 程度の容量を備えたバッテリー容量重視型の製品は販売されていたが,それらは主力製品の扱いではなかった。例えば,Oukitel,Ulefone,Blackview の製品群は,3~6 GB のメモリーと 4,000 mAh 以上のバッテリーを採用し,一部には 6,000 mAh 超のバッテリーを搭載するモデルも加えられた。Oukitel の K1047)は,SoC チップに Mediatek

Helio P23,RAM 6 GB,64 GB ストレージ,NFC 等を採用し,11,000 mAh のバッテリーを搭載しながら,200ドル後半の価格が設定されて い る。ま た,Doogee の BL1200048)も,12,000 mAh のバッテリーを搭載しながら,価格は100ドル台である49)。10,000 mAh 超のバッテリー容量は,一般的な Qualcomm製 SoCチップ搭載の最上位製品のバッテリー容量の約 3倍にもなる。 これらの中堅の中国企業は,Qualcomm から潤沢な部品供給を受けられるポジションにはいない。Mediatek からの部品調達であっても,上位の Helio X30 を選択せず,16 nm の Helio

Page 11: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

2017年のスマートフォン製品市場の検証 23

X25,P25,P23,P20 等を搭載しているが,これらは性能的に一世代前の Snapdragon 600 シリーズに近く,実用的には十分な性能を有している50)。100ドル台前半の製品中には,さらに廉価な MT6750 や MT6750T 等(Snapdragon

400 シリーズ相当)が採用されるが,これらの製品にも 4 GB 以上のメモリーと 4,000 mAh

超のバッテリーを採用し始めた。同時に,これらの価格層製品にも積極的にフル HD 以上のディスプレイを搭載し始めている。このような主要部品の組み合わせはアッパーミドル層製品向けであり,これまでにはエントリー層の価格帯では採用されなかった。これらの製品のメモリーやバッテリーも容量は,ブランドメーカーの上位製品群の仕様を凌駕している。Samsung

Galaxy S8 のバッテリー(3,000 mAh)や Apple

iPhone 8(2 GB RAM)のバッテリー(1,821 mAh)を参考にすれば,これらの中国製品群が従来とは明らかに異質であることを認識できる。 最先端 SoC チップの調達を諦め,それ以外の主要部品を強化し,特徴的な実用性においてブランド製品に対抗する。実は,大容量のメモリーやバッテリーを主力製品層に採用するアプローチは,これまで敬遠されてきた。これは単純な理由からである。この類の製品は,従来の製品ラインナップの序列を崩壊させてしまいかねないからである。また,バッテリーの大容量化は,実用面での快適性を大きく向上させるが,充電間隔を拡大させてしまうために,バッテリーの製品寿命を延ばしてしまう。これは,スマートフォン製品の買い替えサイクルの観点からはマイナス要因となる。上述の Samsung

Galaxy や Apple iPhone のバッテリー容量を考えれば,これらのブランド製品の仕様上の狙いは明らかである。そして,これは同時に,Qualcomm のような SoC チップ製造事業者にとってもマイナス要因にしかならない。スマー

トフォン製品向けのバッテリー容量が技術的な問題から制約された時期には,簡易交換式バッテリーを採用したスマートフォン製品も多数販売されていたが,現在はその数も激減した。大規模スマートフォン製品製造事業者と主要部品製造事業者は,バッテリー交換時期と製品の買い替えサイクルを同期させたい。簡易交換式バッテリーを採用したスマートフォン製品が激減したのも,この理由からである。先に紹介した一部の中国企業は,この大規模製造事業者特有のウィークポイントをピンポイントに狙い撃ちし始めている。 2017年の中国市場を検証すると,スマートフォン製品市場における Qualcomm の強さを再認識させられる。中国市場においても,Qualcomm の部品供給は極めて高次な戦略上に決定されており,優先供給先リストから外された企業は,市場弱者のポジションへと置かれてしまう。同時に,SoC チップの供給量において Qualcomm に唯一対抗可能な Mediatek

の事業戦略の課題も明らかになった51)。一方において,SoC チップ性能に依存しない廉価なスペックモンスター製品の登場は,中規模以下の中国企業の過酷な競争環境における生存応力の高さを表している。

7. 結     び

 人民網は,2017年の中国のスマートフォン製品製造量が「13億台を超えた」52)と報じた。世界のスマートフォン製品製造工場となった中国と中国企業に対し,Qualcomm は主要部品供給を通して影響力を拡大してきた。2018年もQualcomm の中国企業に対する事業戦略を注視しなければならない。SoC チップ製造事業者として,Qualcommは不動のリーダーであり,対等の競合企業が現れたわけではない。2017年のスマートフォン製品市場と中国市場がこの点を明示した。同時に,現状の Mediatek にその

Page 12: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

広島経済大学経済研究論集 第41巻第 1号24

対抗能力が不足していることも,2017年の市況は明らかにした。この市場には Qualcomm に対抗可能な新たな事業者が求められている。 Qualcomm の優先供給先リストから外れ,2017年に苦境に立たされた中国企業もスマートフォン製品製造事業を放棄したわけではない。廉価で調達可能な Mediatek 製の SoC チップを最大活用し,SoC チップ性能に依存しないスペックモンスター製品コンセプトを模索し始め た が,同 時 に,こ れ ら の 中 国 企 業 はMediatek 以外に Qualcomm 製と同等の SoC

チップの供給先を見つけなければならない。ただし,現状では,環境的条件を全て満たせる半導体製造事業者は,Samsung 以外にいない。現 実 に,2018 年 1 月 に Meizu か ら Exynos

7872 の搭載製品が現れた53)。他の中国企業もSamsung に Exynos シリーズチップの供給を要請しているはずである。しかし,Samsung

が Exynos シリーズチップの大規模供給に応じるかどうかは,Apple や Qualcomm とのファウンドリ事業の将来的な契約交渉次第となろう。 2017年のスマートフォン市場は,製品市場規模と生産量の両面において Qualcomm と中国企業が鍵を握った。中国に世界市場規模のスマートフォン製品用部品が流入し,この製造品が全世界に流通する構図となった。しかし,この主要部品市場の中心には Samsung が位置し,半導体部品市場と移動体端末市場の両方に独占的な地位を築こうとしている。2018年は,Qualcomm と同時に,Samsung の事業戦略とその動向も注視しなければならない。

1) IDC のプレスリリース“Apple, Huawei, and Xiaomi Finish 2015 with Above Average Year-Over-Year Growth, as Worldwide Smartphone Shipments Surpass 1.4 Billion for the Year”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS40980416

2) Samsung の2013年と2014年の出荷台数については,IDC のプレスリリース“In a Near Tie, Apple Closes the Gap on Samsung in the Fourth Quarter as Worldwide Smartphone Shipments Top 1.3 Billion for 2014”中から参照していただきたい。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS254072153) IDC のプレスリリース“Worldwide Smartphone

Growth Goes Flat in the First Quarter as Chinese Vendors Churn the Top 5 Vendor List”中から参照。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS412167164) 山本(2016a, pp. 44–47)5) 山本(2016a, p. 47)6) ibid.7) 人民網の2018年 1 月11日の記事「中国スマートフォン生産量が13億台突破」を参照。

http://j.people.com.cn/n3/2018/0111/c94476-9314401.html8) 人民網の報じた中国のスマートフォン生産量については疑問点もある。Huawei,Xiaomi,Vivo,Lenovo 等の中国企業はインドにも工場を置いているが,これらの生産量も中国生産分として扱われているものと考えられる。また,Samsung も年産6,000万台規模の工場をインドに整備しており,2017年 6 月 6 日の日本経済新聞は,さらに二倍規模の生産量への増強工事の投資が行われると報じた。このようなインド国内の生産量分だけでも,人民網の当該記事に矛盾点を発見できる。ただし,これは人民網の記事中の数値の精度に関する疑念であって,中国が世界のスマートフォン生産拠点であり,生産工場が集中していることに間違いはない。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASDX 05H1L_V00C17A6FFE000/9) 山本(2016b, pp. 54–62)10) この詳細は参考文献中の山本(2017a, pp. 9–11)を参照いただきたい。

11) IDC のプレスリリース“Apple Passes Samsung to Capture the Top Position in the Worldwide Smartphone Market While Overall Shipments Decline 6.3% in the Fourth Quarter”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS43548018

12) この概要については IDC のプレスリリース“OPPO tops the Chinese smartphone market for

the very first time”中から参照していただきたい。 https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=

prCHE4188601613) Xiaomi の SoC チップ開発経緯については本稿中の 5を参照いただきたい。

14) IDC のプレスリリース“India Smartphone Market Finishes Strong with 124 Million Total Shipment Units in 2017 After a Brief Slowdown in 2016”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=

Page 13: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

2017年のスマートフォン製品市場の検証 25

prAP4356951815) IDC のプレスリリース“The China Smartphone

Market Declined by 15.7% YoY in 2017Q4 and 4.9% in 2017”中から中国国内の出荷台数を参照している。2016年は約4.67億台,2017年は約4.44億台であった。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prAP43551418

16) IDC のプレスリリース「2017年第 4四半期および2017年 国内携帯電話・スマートフォン市場実績値」中から日本国内の出荷台数を参照している。2017年は約3,410万台であった。

https://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/ 20180214Apr.html

17) この詳細は本稿中の 5と 6 を参照していただきたい。

18) 出荷台数ベースの成長性の観点からも,買い替え需要の低下を短絡的に2017年の市況の主要因として捉えるべきではない。これは,本稿中の 5と6 において指摘したように,Samsung を除き,スマートフォン製品市場では最終製品製造事業者が単独で事業計画と生産量を決定できないためである。

19) Xiaomi と Vivo の順位はあくまで IDC の公表値を参照したものであり,Gartner 等の他企業の調査報告では僅差で逆順位になっているものもある。Gartner の2017年の世界市場動向は,2018年2 月22日の“Worldwide Sales of Smartphones

Recorded First Ever Decline During the Fourth Quarter of 2017”中を参照していただきたい。

https://www.gartner.com/newsroom/id/385996320) IDC のプレスリリース“Apple Tops Samsung in

the Fourth Quarter to Close Out a Roller Coaster Year for the Smartphone Market”中から参照。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS42268917

21) この詳細は世界半導体市場統計(WSTS)の2017年春季と秋季の半導体市場予測の価格ベースの市場規模を参照いただきたい。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/wsts/index.htm

22) Xiaomi,OPPO,Vivo の三社は Qualcomm からの SoC チップ供給量を確保するために,2017年11月に Qualcomm と了解覚書を交わした。この詳細は Qualcomm のプレスリリース“Qualcomm Signs Memoranda of Understanding with Xiaomi, OPPO and vivo as Part of a Bilateral Trade Mission”を参照していただきたい。

https://www.qualcomm.com/news/releases/ 2017/11/08/ q u a l c o m m - s i g n s - m e m o r a n d a - understanding-xiaomi-oppo-and-vivo-part-bilateral

23) IDC のプレスリリース“The China Smartphone Market Declined by 15.7% YoY in 2017Q4 and 4.9% in 2017”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prAP43551418

24) IDC のプレスリリース“Apple Passes Samsung

to Capture the Top Position in the Worldwide Smartphone Market While Overall Shipments Decline 6.3% in the Fourth Quarter”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS43548018

25) IDC のプレスリリース“The China Smartphone Market Declined by 15.7% YoY in 2017Q4 and 4.9% in 2017”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prAP43551418

26) 本稿中においても先に取り上げたように,2017年はスマートフォン製品向けの主要半導体部品の価格が高騰した。当然であるが,これは主要半導体部品の供給量不足から起こった。そして,2017年 Q4 の中国市場の急ブレーキには,間接的にApple の新製品生産が係わっていた。Apple は新製品販売開始の 9月に向け,夏期に大規模な部品調達と新製品の生産を行う。結果的に,2017年後半にさらなる主要半導体部品不足(価格急騰)を招き,一部の企業の2017年 Q4 向けの生産量に影響を与えた。

27) IDC のプレスリリース“Gearing Up for a Flagship-Filled Holiday Quarter, Smartphone Shipments Grew 2.7% Year-Over-Year in the Third Quarter”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS43193517

28) IDC のプレスリリース“Smartphone Volumes Decline Slightly in the Second Quarter of 2017 Amid Anticipation of Strong Second Half Product Launches”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS42935817

29) IDC のプレスリリース“Worldwide Smartphone Market Gains Steam in the First Quarter of 2017 with Shipments up 4.3%”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prUS42507917

30) この詳細は Samsung のプレスリリース“Samsung Electronics Announces Earnings

Guidance for 4Q 2017”を参照いただきたい。 https://news.samsung.com/global/samsung-

electronics-announces-earnings-guidance-for-4q-2017?utm_source=rss&utm_medium=direct

31) この詳細は,Apple の2018年 2 月 1 日発表の“Q1 2018 Unaudited Summary Data”を参照していただきたい。

https://www.apple.com/jp/newsroom/2018/02/apple-reports-first-quarter-results/

32) 山本(2018, pp. 10–12)33) この詳細は山本(2018)を参照していただきたい。Apple は,iPhone(新製品を含む)の販売不振が起こった場合に,iPhone の販売価格維持と余剰部品の調整のために,iPad と iPhone SE を用いてきた。

34) IDC の プ レ ス リ リ ー ス“Top 3 Chinese Smartphone Vendors Grab Nearly Half of China’s

Page 14: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

広島経済大学経済研究論集 第41巻第 1号26

Market in 2016”中から参照。 https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=

prAP4229251735) 山本(2017a, p. 11)36) IDC のプレスリリース“The China Smartphone

Market Declined by 15.7% YoY in 2017Q4 and 4.9% in 2017”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prAP43551418

37) IDC のプレスリリース“The China Smartphone Market Declined by 15.7% YoY in 2017Q4 and 4.9% in 2017”中から参照。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prAP43551418

38) 既述したように,Xiaomi は2017年 Q4 のインド市場において,スマートフォン製品の出荷台数で Samsung を抜いてトップを記録した。ただし,2017年通年のスマートフォン製品とフィーチャーフォン製品の出荷台数では,Samsung がともにトップに位置している。この詳細は,IDC のプレスリリース“India Smartphone Market Finishes Strong with 124 Million Total Shipment Units in 2017 After a Brief Slowdown in 2016”を参照していただきたい。

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId= prAP43569518

39) 2017年11月と12月に Xiaomi のホームページから各国向けの出荷製品から検証を行った。

40) Samsung は Galaxy S9/S9+ を2018年 2 月25日に公表したが,このハードウェア仕様中に SoCチップが掲載されていない。S9 シリーズ機にSnapdragon 845(Samsung 生産)が搭載されることは確定的であるが,この次期チップとなるSnapdragon 855 の生産委託先に関する駆け引きが裏舞台では行われている。Samsung は Galaxyシリーズのハイエンド機向けに既に最新の「Exynos 9810」を公表し,Qualcomm を強烈に牽制している。この最新 Exynos チップはSnapdragon 845 と互角の性能と LTE モデム(X20/1.2 Gbps CA)を備える。Samsung のこの最新 SoC チップの生産量に注目が集まっている。

https://news.samsung.com/global/built-for-the-way-we-communicate-today-samsung-galaxy-s9-and-s9-plus

http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/exynos/products/mobileprocessor/exynos-9-series-9810/

41) 中国の通販サイト Geekbuying では既に Xiaomiの「Mi A2」が掲載されており,仕様中にも「Surge S2」の搭載モデルと明記されている。

https://ja.geekbuying.com/item/Xiaomi-Mi-A2-5-65-Inch-6GB-64GB-Smar tphone-Black-392869.html

42) 2017年 6 月16日の日本経済新聞の記事「台湾メディアテック,中国市場シェア回復狙う」においても,Mediatek の中国市場における苦境を報じている。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASDX 16H0M_16062017FFE000/

43) Xiaomi,OPPO,Vivo の三社は,先にも触れたように Qualcomm と了解覚書を交わすほどの次元で SoC チップを大量調達している。了解覚書は2017年のチップ調達量を基本にして,さらにQualcomm からの供給量を上積みするためにかわされた。この詳細は Qualcomm のプレスリリース“Qualcomm Signs Memoranda of Understand-ing with Xiaomi, OPPO and vivo as Part of a Bilat-eral Trade Mission”を参照していただきたい。

https://www.qualcomm.com/news/releases/ 2017/11/08/ q u a l c o m m - s i g n s - m e m o r a n d a - understanding-xiaomi-oppo-and-vivo-part-bilateral

44) Qualcomm の最新 Snapdragon シリーズの優先供給先リストに入れなかった中国企業は,Mediatek の SoC チップよりも値下げされた旧世代の Qualcomm チップを選択している。例えば,最先端 Snapdragonシリーズの調達がかなわなかった LeTV は,2017年後半から Snapdragon 820 搭載モデルを100ドル台に値下げして販売している。Mediatek Helio X30 は,Snapdragon 820 とほぼ同等の機能と性能であるため,この供給価格設定に妥協を強いられている。

45) LG は独自 SoC チップ「Nuclun」を公表してきたが,生産には至っていない。Intel のファウンドリ事業との協業により,2017年中にも委託生産開始との日本経済新聞の報道もあった。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM 17H1P_X10C16A8EAF000/

46) この詳細は世界半導体市場統計(WSTS)の2017年春季と秋季の半導体市場予測の価格ベースの市場規模を参照いただきたい。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/wsts/index.htm

47) この製品の詳細は下記 URL の HP を参照いただきたい。

https://www.oukitel.com/products/k/oukitel-k10-84.html

48) この製品の詳細は下記 URL の HP を参照いただきたい。

http://www.doogee.cc/detail/big-batter y- smartphone/123

49) これらの製品の販売価格は,Gearbest,Banggood,Geekbuying,Tomtop 等のオンライン販売サイトの2018年 2 月末時点の価格である。

50) Mediatek の SoC チ ッ プ 群 は,旧 世 代 のSnapdragon 600 シリーズと400シリーズに相当する性能を有しているものの,統合型の LTE モデムの性能と機能性の開発が進んでいない。最新のHelio X30 でも統合型 LTE モデムの性能はCat.10/13 であり,Helio P30 も Cat.7/13 である。これらは,Snapdragon 835 の Cat.13/16,Kirin 970 の Cat.18/13 から劣る。また,2018年仕様のSnapdragon 845 と Exynos 9810 は 1.2 Gbps( 5波のキャリアアグリゲーション)もサポートする。基地局通信装置の更新に積極的な通信キャリア企

Page 15: 2017年のスマートフォン製品市場の検証 - Hiroshima Universityharp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/file/12382/20180704085446/...3,410万台と比較しても,日本の人口比(3.66人)

2017年のスマートフォン製品市場の検証 27

業にとって,これは看過できない格差として映る。Mediatek は次世代チップ(12 nm 製造プロセス)においてモデム機能と性能を大幅に増強する予定にしているが,それでも Qualcomm と Samsungの上位チップには及ばない。

51) Mediatekは,SoCチップ市場において技術リーダーシップ戦略を指向しておらず,Qualcomm,Apple,Samsung 等の最上位 SoC チップと同等性能のチップの量産計画は持たない。Mediatekの生産委託先は TSMC であるが,2018年半ばから TSMC の 12 nm 製造プロセスを使う Helio P70,P60,P40 等への移行が始まり,ようやくQualcomm の中位チップに対抗可能になる。このMediatek の製品開発サイクルは,最先端製造プロセスの更新期の谷間にフォーカスした戦略であるものの,Qualcomm がロックイン戦略を推進しており,大口顧客の獲得は容易ではない。

52) 人民網の2018年 1 月11日の記事「中国スマートフォン生産量が13億台突破」を参照。ただし,本稿の 1の注中においても解説したように,表 1のスマートフォン製品市場の出荷総数とは必ずしも一致しないし,疑問点もある。

http://j.people.com.cn/n3/2018/0111/c94476-9314401.html

53) 「Meizu M6s」の詳細は下記 URL の製品仕様から参照していただきたい。また,Meizu は既にExynos 8890 を搭載した「Meizu Pro 6 Plus」も販売している。

https://www.meizu.com/en/products/m6s/summary.html

https://www.meizu.com/en/products/pro6plus/summary.html

参 考 文 献

BuySellSignals(2016)Qualcomm: Mid Year Review 2016 , B01HVQ0S1G, BuySellSignals.

Carniello, S.(2017)Life-cycle thinking in the semi-conductor industry: How life cycle thinking can support business in a high-tech context, Av Akademikerverlag.

Eivazy, H., Rabbani, M. and Ebadian, M.(2009)A developed production control and scheduling model in the semiconductor manufacturing sys-tems with hybrid make-to-stock/make-to-order products, The International Journal of Advanced Manufacturing Technology, Springer-Verlag, December, pp. 968–986.

Guillen, M. and Canal, E.(2012)Emerging Markets Rule: Growth Strategies of the New Global Giants, McGraw-Hill.

ICON Group International(2011)The 2011 Report on Smartphones: World Market Segmentation by City, ICON Group International.

ICON Group International(2013)The 2013 Report on Smartphones: World Market Segmentation by City, ICON Group International.

ICON Group International(2015)The 2016 Report on Smartphones: World Market Segmentation by City, ICON Group International.

Langlois, R., Pugel, T., Haklisch, C. S., Nelson, R. R. and Egelhoff, W.(2018)Micro-Electronics: An Industry in Transition, Routledge.

Mock, D.(2005)The Qualcomm Equation: How A Fledgling Telecom Company Forged A New Path To Big Profits And Market Dominance, Amacom Books.

Sapolsky, H. M., Crane, R. J., Neuman, W. R. and Noam, E. M.(2018)The Telecommunications Revolution: Past, Present and Future, Routledge.

Shaolong, Y.(2016)The Huawei Way: Lessons from an International Tech Giant on Driving Growth by Focusing on Never-Ending Innovation, McGraw-Hill.

Tao, T., Cremer, D. and Chunbo, W.(2016)Huawei: Leadership, Culture, and Connectivity, SAGE Publications.

Wanqiang, L.(2016)The Xiaomi Way: Customer Engagement Strategies That Built One of the Largest Smartphone Companies in the World, McGraw-Hill.

World Intellectual Property Organization(2017)World Intellectual Property Report 2017: Intangible Capital in Global Value Chains, WIPO, ISBN: 978-92-805-2895-4.

山本雅昭(2013)「スマートフォン市場におけるロックイン戦略の検証─Apple の成長戦略(1)―」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 36, No. 2, September.

山本雅昭(2014)「スマートフォン市場におけるロックイン戦略の検証─Apple の成長戦略(2)―」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 37, No. 2, September.

山本雅昭(2015)「スマートフォン市場におけるSamsung の成長戦略」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 38, No. 2, September.

山本雅昭(2016a)「2015年から2016年 Q1 のスマートフォン市場動向の検証」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 39, No. 3・4, December.

山本雅昭(2016b)「2015年のスマートフォン市場動向からみる半導体業界」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 39, No. 3・4, December.

山本雅昭(2017a)「2016年のスマートフォン市場動向の検証」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 40, No. 1, June.

山本雅昭(2017b)「2012年から2017年 Q1 におけるApple の iPhone 開発アプローチ」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 40, No. 2・3, December.

山本雅昭(2017c)「2017年のスマートフォン市場の展望」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 40, No. 2・3, December.

山本雅昭(2018)「スマートフォン市場におけるApple の戦略ポジション」,『広島経済大学経済研究論集』,Vol. 40, No. 4, March.


Recommended