+ All Categories
Home > Documents > 第4第40回 大和郡山市民マラソン大会 0回 大和郡山市民マラソン … · 5 3...

第4第40回 大和郡山市民マラソン大会 0回 大和郡山市民マラソン … · 5 3...

Date post: 20-May-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
8
Transcript

53│1151  53│1049

 [email protected]

◆「つながり」に関するみなさんのご意見・情報をお寄せください。

第40回 大和郡山市民マラソン大会 第40回 大和郡山市民マラソン大会 第40回 大和郡山市民マラソン大会

疾風を斬って走る

疾風を斬って走る

 2月12日(日)、総合公園多目的運動場を出発点に、第40回市民マラソン大会が開催されました。  当日は天候にも恵まれ、917人が参加。みなさん思い思いのペースで、いい汗を流しました。  結果は次のとおりです。   (スポーツ健康課)

◆ 部門 距離 参加人数 順位  名前  (住所・学校名・団体名)  記録

◆ 親子ペア 2㎞ 212人 村田 記久・大知 佐藤 彰良・柚太 中村  誠・昴太

(大和郡山市)

(京都市)

(大和郡山市)

8分27秒 8分36秒 8分48秒

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 2 3

1 1 3

1 2 3

大西 邦彦・安達 涼子 永井  亨・中村 恭子 和田 英哲・和田勢津子

◆ 男女ペア 2㎞ 8人 11分53秒 12分03秒 12分24秒

(大和郡山市)

(香芝市)

(五條市)

◆ 小学生(5年)男子 2㎞ 73人 吉尾 昂晟 小南慎太郎 水川 幹也

(片桐西小)

(郡山南小)

(昭和小)

7分29秒 7分31秒 7分36秒

鴻野 光希 森  水輝 村岡 優羽

(郡山北小)

(郡山南小)

(筒井小)

7分43秒 8分22秒 8分24秒

◆ 小学生(5年)女子 2㎞ 14人

沖本 海斗 山田 雅也 後久 和範

7分07秒 7分11秒 7分24秒

(郡山北小)

(矢田小)

(昭和小)

◆ 小学生(6年)男子 2㎞ 93人 奥野 由理 大橋 柚月 竹田 愛奈

(平和小)

(昭和小)

(筒井小)

8分09秒 8分09秒 8分27秒

◆ 小学生(6年)女子 2㎞ 12人

ペア部門は、手をつないでゴールです ペア部門は、手をつないでゴールです

和田  栞 淡佐 百花 平位 香奈

(郡山中)

(郡山中)

(郡山中)

11分36秒 11分44秒 11分56秒

◆ 中学生女子 3㎞ 19人 吉村雄一朗 山本 和輝 足立 祥和

(奈良学園中)

(奈良学園中)

(郡山東中)

17分11秒 18分23秒 18分36秒

◆ 中学生男子 5㎞ 45人

武津さなえ 本多 千紘 井上 由貴

(三宅町)

(橿原市)

(西宮高校)

17分49秒 18分23秒 18分29秒

◆ 一般女子(39歳以下) 5㎞ 39人

佐藤 圭太 森山 寛之 中野 正喜

17分33秒 17分45秒 17分46秒

(松本焼肉愛好会)

(平城高校)

(明石市)

◆ 一般男子(39歳以下) 5㎞ 27人

吉本 佳子 鎌田 昌子 檜垣真佐子

(かけっこ倶楽部)

(東大阪市)

(コスモール)

23分52秒 24分18秒 25分02秒

◆ 一般女子(40歳以上) 5㎞ 19人

木下  誠 加藤 雅之 森田 則志

(守口市)

(うさぎカメRC)

(和泉市)

19分26秒 19分59秒 20分17秒

◆ 一般男子(40~59歳) 5㎞ 38人

今坂 晴幸 岩山  博 山本 正敏

21分10秒 23分18秒 24分12秒

(京都マスターズ)

(豊中市)

(生駒市)

◆ 一般男子(60歳以上) 5㎞ 13人

津曲 麻衣 奥田 瑛子 前田 智秋

(奈良高校)

(奈良高校)

(大阪市)

39分02秒 45分48秒 48分09秒

◆ 一般女子(39歳以下) 10㎞ 27人

◆ 一般男子(39歳以下) 10㎞ 105人 川尻 康平 西岡 真司 高橋 大登

33分04秒 33分12秒 33分23秒

(郡山高校)

(奈良学園高校)

(奈良学園高校)

河本多美子 山本千代子 田中千重子

43分36秒 45分02秒 46分16秒

(走熊会)

(かけっこ倶楽部)

(天理市)

◆ 一般女子(40歳以上) 10㎞ 36人

◆ 一般男子(40~59歳) 10㎞ 109人 東  武始 田中 直人 宮田 安啓

(奈良市)

(京都市)

(田原本町)

37分36秒 37分45秒 38分15秒

◆ 一般男子(60歳以上) 10㎞ 28人 戸嶋 一寿 中田  英 朝倉  昭

(松原市)

(天王山走友会)

(チームオバマ)

44分26秒 45分35秒 48分10秒

か  ぜ     き

固定資産税の縦覧と閲覧について

平成24年度 市 介護相談員を募集します 3月26日~4月10日 「山林火災予防運動」

「タクシー運賃の割引(全国共通)」について

【土地価格・家屋価格等の縦覧】  市内の土地の所有者が土地価格等縦覧帳簿を、家屋の所有者が家屋価格等縦覧帳簿をそれぞれ縦覧することができます。

 介護サービス利用者の疑問や不安の解消を図り、介護サービスの質的向上を図るため、市介護相談員を募集します。 活動内容=介護サービス事業所等を週1回程度訪問し、利用者等の話を聞き、相談にのることにより、介護サービスの提供に関して気づいたことや提案等を事業所の管理者等に伝え、解決方法の意見交換を行います。

資格=介護相談員の事業活動の実施にふさわしい人格と熱意を持って、奉仕的な活動ができる、市の指定する介護相談員養成研修を受講できる人 募集人員=3人 申込=4月16日(月)~27日(金)に、履歴書・作文(高齢福祉・介護等に関する感想等、400字程度)を介護福祉課に提出してください。履歴書・作文は返却しません。後日、市役所で面接を行います。 問合せ=介護福祉課 介護給付係(117番窓口)(内線514・515)

シベリア戦後強制抑留者のみなさんへ 特別給付金を支給しています

 まだ請求されていない人は、期間内に請求してください。 請求受付=3月31日(消印有効)まで 対象=シベリア戦後強制抑留者で、平成22年6月16日時点で存命の、日本国籍を有する人(同日以降に亡くなられた人は相続人)

問合せ=独立行政法人 平和祈念事業特別基金  ( 0570-059-204)(IP電話・PHSからは 03-5860-2748)(土・日曜・祝日を除く、9時~18時に受付)

(厚生福祉課)

・縦覧期間=4月1日(日)~5月1日(火) (市役所閉庁日を除く) 8時30分~17時15分 (4月1日は、8時30分~12時30分)

『忘れない 山への感謝と 火の始末』

 毎年、春の行楽シーズンは空気が乾燥し、林野火災が多く発生しています。  その原因としてタバコの投げ捨て・たき火の不始末・火遊び・不用意な火の取り扱いなどがあります。  これらは、私たちのちょっとした注意で防げます。 登山やハイキング、また、ドライブで山へ出かけるときは、マナーを守り、私たちの手で緑を守りましょう。

 期間中は、警戒・啓発のため、矢田山山系を中心に、調査や巡回広報などを行います。

問合せ=消防本部 予防課  ( 59-1289)

【固定資産課税台帳の閲覧】<要手数料>  市内の土地・家屋の所有者が、自分の所有する資産についての固定資産課税台帳を確認できます。  借地人・借家人などが、使用・収益の対象として いる固定資産について課税内容を確認するための閲覧もできます。 ※借地人・借家人などが閲覧を希望する場合は、賃貸借関係が証明できるものを持参してください。 ※閲覧には手数料が必要です。

・縦覧・閲覧場所・問合せ= 税務課 固定資産税第1係・第2係 (市役所1階107番窓口) (内線284~287)

・持ち物=印かん・本人と確認できるもの (納税通知書・運転免許証・健康保険証など)

─身体障害者手帳・療育手帳を持っているみなさんへ ◆タクシーを利用する時は… ①タクシーに乗車する時に、手帳を提示してください。 ②運転手が手帳の写真・名前等を見て本人確認をします。 ③運賃が1割引となります。

※1割分は、タクシー業者の協力により負担いただいています。

問合せ=厚生福祉課 障害福祉係(内線535・538)

土地の所在・地番・ 地目・地積・価格 家屋の所在・家屋番号・ 種類・構造・床面積・ 価格

市内の土地の 納税者とその 同居の親族

市内の家屋の 納税者とその 同居の親族

◆「つながり」は、大和郡山市ホームページでご覧いただけるほか、音声、点字でも利用できます。(企画政策課)

4月は未成年者飲酒防止強化月間です。未成年の飲酒は法律で禁じられています。

保健センター「さんて郡山」 ( 58-3333・ 58-3330) 〒639-1136 本庄町317-2 月~金曜日 8時30分~17時 4・5ページの記事のお問い合わせ・申込は、特記を除いて「さんて郡山」までお願いします。

■休日応急診療所 「さんて郡山」内( 59-2299) 診療科目:内科・小児科 診療時間:12時~21時 診 療 日:日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

すこやかちゃん

母 子 保 健 事 業 名

■ こんにちは赤ちゃん訪問

■ 乳児健康診査

■ 12カ月児育児相談 ブラッシング指導や絵本の紹介など

■ 1歳6カ月児健康診査 ※1歳6カ月~2歳未満まで受診可能

■ 3歳児健康診査 ※3歳~4歳未満まで受診可能

■ 乳幼児・妊産婦 歯の相談 染め出しによるブラッシング指導など、歯科衛生士による個別相談

対  象

生後0カ月~2カ月児

生後4カ月の間のみ 生後7カ月の間のみ

実施日・受付時間 お子さんが生まれた全てのご家庭に、保健師等が子育て情報を 持ってごあいさつにうかがいます。

実施日や予約の有無は医療 機関で確認してください。

9:15~ 9:456日(金)

20日(金)

持ちもの・備考 実施場所

事 業 名 対  象 標準的な接種年齢 接種回数 実施場所

さんて郡山

市内指定 医療機関 (※3)

※妊娠中に転入した人で、大和郡山市の妊婦健康診査補助券を持っていない人、お子さんの乳幼児健康診査・育児相談票などを持っていない人は、「さんて郡山」へ連絡してください。

※警報発令時には中止することがありますので「さんて郡山」までお問い合わせください。

【接種時の持ちもの】母子健康手帳・予診票(転入などでない人は、連絡してください) 【接種時の注意】気にかかる事があれば、必ず事前に主治医に相談し、症状により診断書や意見書          をもらい、接種医師と相談してください。

4カ月児 7カ月児

市内指定 医療機関

乳幼児(0~6歳児 就学前)、妊産婦 *各日定員1人

平成23年 3月 1日~15日生まれ

平成23年 3月16日~31日生まれ

平成22年 9月 1日~15日生まれ

平成22年 9月16日~30日生まれ

平成20年10月 1日~15日生まれ

平成20年10月16日~31日生まれ

・診査票 ・母子健康手帳 ・健康保険証

・育児相談票 ・母子健康手帳 ・仕上げみがき用歯ブラシ ・バスタオル

・健康診査票 ・母子健康手帳 ・仕上げみがき用歯ブラシ ・バスタオル

・健康診査票(送付します) ・母子健康手帳 ・尿(送付した容器に) ・子ども用歯ブラシ

・母子健康手帳 ・仕上げみがき用歯ブラシ ※歯科検診ではありません

13:00~13:455日(木)

18日(水)

13:00~13:4511日(水)

25日(水)

13:005日(木)・11日(水) 18日(水)・25日(水)

11:006日(金)・20日(金)

定期予防接種

■ BCG

1期 2期 1期 2期 3期 4期

1期

2期

生後6カ月未満

生後3カ月~ 7歳6カ月未満

11歳~13歳未満

生後12カ月~24カ月未満 平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ 平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれ 平成 6年4月2日~平成 7年4月1日生まれ

生後6カ月~ 7歳6カ月未満

9歳~13歳未満

生後3カ月~6カ月未満

1期初回 生後3カ月~12カ月未満

11歳

1期初回 3歳・ 1期追加 4歳

9歳

1回接種 初回接種は20日から56日までの間隔をおいて3回。接種間隔を守って受けましょう!(下記※2) 追加接種は1回。標準的な接種期間は、初回接種3回終了後、1年~1年6カ月までの間です。

3歳になる誕生月の下旬に、個人通知します。 初回接種は、6日から28日までの間隔をおいて2回。 追加接種は、初回接種終了後おおむね1年おいて1回。 接種間隔を守って受けましょう。(下記※2)

1回接種 ※平成12年11月1日~平成13年4月30日生まれは 5月中旬に個人通知予定。

■ ジフテリア   百日せき   破傷風

■ ジフテリア   破傷風

■ 麻しん   風しん

■ 日本脳炎

1回接種 1回接種〔接種期間:平成24年4月1日 ~平成25年3月31日まで〕 (※3期4期の対象者には、4月中旬に個人通知予定)

※1 やむを得ない事情により、市外で接種する場合は「依頼書」が必要です。手続きは「さんて郡山」まで。 ※2 医学的理由がなく接種間隔をすぎた場合は任意接種(有料)になります。ただし、「任意予防接種同意書」を提出すれば無料になります。 ※3 実施医療機関等については、「さんて郡山」までお問い合わせください。

要予約

1回接種

日本脳炎予防接種の特例措置について(無料): 平成7年6月1日~平成19年4月1日に生まれた人は、特例措置として20歳未満までに接種ができます。 ・平成22年3月31日までに1期を3回接種していない人は、不足回数を接種。また、2期は9歳から接種できます。 ・積極的勧奨を差し控えていたために接種を受けなかった人は、母子健康手帳で接種回数を確認してください。

さんて郡山

日  時 対   象 備    考 実施場所 4月23日(月) 4月24日(火) 4月26日(木) 4月27日(金) 5月11日(金) 5月14日(月) 5月15日(火) 5月16日(水)

平成22年11月 1日 ~ 平成22年12月16日 ~ 平成23年 2月 1日 ~ 平成23年 3月16日 ~ 平成23年 5月 1日 ~ 平成23年 6月16日 ~ 平成23年 8月 1日 ~ 平成23年 9月16日 ~

12月15日生 平成23年1月31日生

3月15日生 4月30日生 6月15日生 7月31日生 9月15日生 10月31日生

ポリオ(生ワクチン) 集団接種

・申込不要 ・生後3カ月~7歳6カ月までに41日以上の間隔で2回服用。 ・指定日に都合の悪い人・対象者以外で未接種の人は、実施日のいずれかにお越しください(予約不要)。

・体調不良の時は延期しましょう(連絡不要)。 ・警報発令時には中止することがありますので、  「さんて郡山」までお問い合わせください。

不活化ポリオワクチンの導入まで、ポリオワクチンの接種を待つことはおすすめできません。 ポリオワクチンを接種せずに様子をみる人が増えると、免役をもたない人が増え、 国内でポリオの流行が起こってしまう危険性があります。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

成 人 の 健 康 事 業 名

■ 健康相談

■ 精神保健   福祉相談

日  時 4月10日(火) 9:00~11:00 13:00~16:00

対象・備考 検診結果や生活習慣の見直しについてなど、保健師や管理栄養士が相談に 応じます。体脂肪測定もできます。 ※申込み時に時間の予約をしてください。

精神科医による相談。不眠などの精神的な症状で悩んでいる人は、お気軽にご相談ください。定員2人。 ※申込み時に時間の予約をしてください。

実施場所

4月25日(水) ①13:30~ ②14:30~

さんて 郡山

要予約

要予約

 実施医療機関は、広報「つながり」4月15日号に折り込む『健康カレンダー』をご覧ください。 受診票の発行開始日など、詳細は広報「つながり」4月15日号の「5月の健康」欄に掲載します。

各種がん検診・肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診

平成24年度は、6月 に開始します。

● 子宮頸がん予防ワクチン ● ヒブワクチン ● 小児用肺炎球菌ワクチン の公費助成(一部自己負担)が継続されます。

平成25年3月31日まで

子宮頸がん予防ワクチン

<平成24年度> 中学1年生~高校1年生の女子

※平成24年度に高校2年生相当(平成7年4月2日~ 平成8年4月1日生)の女子は、平成23年度中(平成24年3月31日まで)に1回目か2回目の接種を受けている 場合だけ対象になります。

3回

ヒブワクチン

2カ月~5歳未満

小児用肺炎球菌ワクチン

平成25年3月31日まで (ただし、5歳になるまで)

指定医療機関

◆以下の人は、必ず接種前に 「さんて郡山」で手続きをしてください。  ①やむを得ない事情により市外で接種を希望する人 ②生活保護世帯・市民税非課税世帯の人(自己負担金が無料になります)

1回につき1,500円

平成25年3月31日まで (ただし、上記対象者)

1~4回 (接種開始年齢によって 回数が異なります)

1回につき800円

平成25年3月31日まで (ただし、5歳になるまで)

2カ月~5歳未満

1~4回 (接種開始年齢によって 回数が異なります)

1回につき1,100円

【実施場所】さんて郡山 【受付時間】13時30分~14時30分(診察は14時から) 【持ち物】母子健康手帳・予診票

人権相談

(三の丸会館円卓ルーム)

22日(木)13時〜16時

◎3月の相談…

はじめませんか? …スポーツいろいろ募集します。

平成24年度 大和郡山市体育協会主催 スポーツ教室 少年少女ラグビースクール

グラウンドゴルフの実技・ルール教室

アーチェリー教室

市民卓球教室

小学生ミニバスケットボール教室

ミニバスケットボール サマー教室

小学生男女 バレーボール教室

ソフトテニス初心者教室

少年少女バドミントン教室

【2012年後期】10月13日(土)・20日(土)・ 27日(土)・11月10日(土)・11(日)・ 17日(土) 計6回 (予備11月23日・24日)

【前期】3月31日~7月14日の 土曜(月4回) 7:30~10:00 【中期】9月8日~12月22日の 土曜(月4回) 7:30~10:30 【後期】平成25年1月5日~3月 9日の土曜(月4回)8:00~10:30

4月5日(木)・12日(木) 計2回 14:00~16:00(雨天中止)

毎週金曜18:00~19:30 (雨天中止)

毎週水曜か土曜 18:30~20:30 年間48回(変更の場合あり)

4月15日~平成25年2月24日の 日曜(月3回) 9:00~12:00 ※交流試合も行います

7月26日(木)~28日(土) 9:00~12:00 計3回 ※交流試合も行います

毎週日曜 9:00~12:00

【春期】 4月1日(日)・14日(土)・15日(日) 計3回 13:30~16:00 【夏期】 7月26日(木)~28日(土) 計3回 9:30~11:30

【前期】4月7日~9月29日の 毎週土曜 18:00~20:30 または18:45~20:45

【後期】10月6日~平成25年3月 30日の毎週土曜 18:00~20:30 または18:45~20:45テニス教室

仲川 隆章( 59-0185)

大西 直巳( 53-0842)

並河 宏明( 59-0213)

田野 博明( 59-0014)

塚本 雅史( 090-9118-1087)

田村 和勇( 090-3164-2959)

河合 孝信( 53-3201)

小泉 敏子( 090-3612-0224)

隠地 礼子( 090-6604-8448)

池田 治朗( ・  55-1560)

郡山東中学校 グラウンド

総合公園施設 多目的運動場

市立武道場 弓道場

金魚スクエア

郡山南小学校 体育館

郡山南小学校 体育館(26・27日)・ 金魚スクエア(28日)

片桐小学校 体育館

総合公園施設 テニスコート

三の丸体育館

金魚スクエア か郡山中学校

総合公園施設 テニスコート

ジュニア(小学2年~中学生)・ 一般(高校生以上)、 あわせて20人

各期、 幼稚園児10人・ 小学1~3年生15人・ 小学4~6年生20人

60歳以上の市民、 10人

市内在住・在勤・在学で 小学5年生以上の人、 5人程度

市内在住・在勤・ 在学の人、50人

市内在住・在学の 小学4~6年生、30人

市内在住・在学の 小学4~6年生、30人

市内小学1~6年生、 30人

ジュニア(小学2年~中学生)・ 一般(高校生以上)、 あわせて30人

各期、 市内小学1~6年生男女、 60人 (先着順・継続者優先)

各期、 市内在住の、 ジュニア(小・中学生) 80人 おとな(初・中・上級) 40人

開催期間中の随時

開催当日に受付

随時募集

3月31日(土)締切 (年度途中の受付も可能)

開催期間中の随時

開催期間中の随時

随時募集

3月19日(月)締切

7月10日(火)締切

3月19日(月)締切

9月22日(土・祝)締切

10月6日(土)・7日(日) 13:00~14:00に 総合公園施設クラブハウスで受付

平成25年3月9日(土)・ 10日(日)13:00~14:00に 総合公園施設クラブハウスで受付

各期、 3,000円 幼児・女子・兄妹の 3人目以降は2,500円

無料

毎月500円 (弓具維持費)

参加1回200円 (初回のみ400円)

3,200円 (保険料含む)

スポーツ保険 未加入者は、加入料 800円が必要

無料

ジュニア1,500円・ 一般2,500円

ジュニア500円・ 一般1,000円

各期、 5,000円

各期、 ジュニア1,500円・ おとな4,000円 【2013年前期】平成25年3月16日(土)・

17日(日)・20日(水・祝)と4月に 3回(未定) 計6回

  「郡山城と城下町の歴史 -筒井順慶・水野勝成らを中心に-」 会期=3月24日(土)~6月17日(日) 開館時間=9時~17時  (入館は16時30分まで) 休館日=毎週月曜・祝日 ※お城まつり期間中(3月30日(金)~4月8日(日))は開館

入館料=一般200円、学生100円 ※70歳以上・中学生以下・身体障害者手帳を持っている人は無料 問合せ=柳沢文庫( 58-2171) 日時=4月3日(火)  10時30分~13時30分 コース=柳楽屋(柳2丁目)集合→十津川農園(粗品)→さくら倶楽部(粗品)→小谷商店(試食)→玉井時計店(粗品)→北谷呉服店(粗品)→かん林(試食) ※変更の場合あり 参加費=1人500円 ※団体(5人以上10人まで)は別途開催します。申込みは別に受付。 申込・問合せ=3月20日(火・祝)10時から、電話で玉井( 090-8883-1622)(10時~17時)へ。 (地域振興課) 日時=3月25日(日) 9時~(午前中) 集合場所=清涼院池公園  (観音寺町・ハローワーク西側) 清掃場所=ハローワーク東側高架下側道 ※雨天中止 申込・問合せ=3月23日(金)までに、環境政策課(内線571・572)へ。  舞踊・邦楽・詩吟の発表など、2日間にわたって多彩な芸能を披露し、大和郡山の芸能文化を発信します。 日時=3月31日(土)11時~・4月1日(日)10時~ (入場無料) 場所=やまと郡山城ホール 小ホール 問合せ=市芸能文化協会  (生涯学習課内)(内線732)

日時=4月8日(日) ・第1席 12時30分~ ・第2席 14時30分~ 場所=城址会館(郡山城跡内) 出演=桂 壱之輔(落語2題)・ボルトボルズ(漫才) 料金(木戸銭)=500円 ※前売り券は、フォトスタジオエル(柳町)・セレハナ事務所(南郡山町)・ときわ文化センター(田中町)で販売。

※昨年のお城まつり寄席のチケットを持っている人は、そのまま利用できます。

問合せ=地域振興課(内線564)

   市ホームページ「まちかどレポート」のコーナーに、まちの様子やイベントなどをレポートし、画像や文書で投稿していただく、『まちかどレポーター』を募集します。 参加資格=市内在住・在勤・在学の20歳以上の人(5人程度) 活動期間=4月1日から1年間 ※取材・投稿費用は自己負担。 申込・問合せ=申請書(市のホームページからダウンロード)に必要事項を記入して、3月26日(月)必着で企画政策課(内線246)へ。

~たくさんの教室を用意しています~

<ズンバ教室> (18歳以上) 7,500円(全8回): ・  13:30~14:30 ズンバは、心肺機能を向上させるとともに、多くのカロリーを消費するので、脂肪を燃焼させる効果が期待できます。腹筋をしっかり使うのでお腹周りのシェイプアップに効果があります。

<2歳からの 子ども水泳教室> 7,500円(全8回) リトルスイミング (2~4歳)  : ・      14:30~15:30 Bクラス (3歳半~小学2年生): ・ ・ ・   15:30~16:45 基礎体力の向上や呼吸器官の活発化など、成長期の子どもに最適の運動です。

※電話での受付はできません。 ※定員に達しているクラスもありますので、事前に問い合わせてください。

◆ 体験もできます!! 1回1,050円 (要予約) 他にもプール・スタジオ、各種教室があります。詳しくは、下記へ。

問合せ・申込先=九条スポーツセンター( 52-1245)  (http://www.konamisportsandlife.co.jp/trust/kujo/)

 源九郎稲荷神社での探索や白狐御渡で使われる御輿(みこし)の 組み立て、藍染め体験、歴史講話など、大和郡山のことを学びます。 日時=3月31日(土) 12時30分~17時30分 場所=源九郎稲荷神社(洞泉寺町)集合 ※雨天決行 対象・定員=市内在住の小学4~6年生、30人(先着順) 申込・問合せ=電話で、大和郡山青年会議所( 53-6030)        (10時~16時)へ

※前号(3月1日号)の掲載時に、申込電話番号が誤っていました。  お詫びして訂正いたします。

行政相談

(人権施策推進課内)

22日(木)13時〜16時

◎3月の相談…

募集 やなぎまち逸品ツアー 参加者募集

募集 一緒に清掃活動しませんか (やまと郡山環境を良くする市民の会)

イベント 第52回お城まつり 芸能祭 (第36回 春の芸能祭)

イベント 第36回 元気城下町寄席 イベント 柳沢文庫 春季常設展 募集 まちかどレポーター を 募集しています

募集 知ろう!大和郡山。 (要申込)

市立図書館 55-6600 南部公民館図書室 59-1316

※イベントの部屋は2階です。

集 会 展 示 室 おはなし室

※イベントの部屋は2階です。

 昔話や季節の紙しばい どなたでもどうぞ 日時= 7日(土) 14時~    22日(日) 14時~

 えほんの読みきかせや手遊びなどの 楽しいひととき 日時=14日(土)14時~ 4歳くらいから    28日(土)11時~ 4歳くらいまで

 えほんや昔話など、たのしいお話の時間 日時= 1日(日) ①11時~   4歳から小学1年生 ②11時30分~ 小学生

 えほんとわらべ歌、手あそびの楽しいひととき 日時=12日(木) ①10時45分~ ②11時30分~  ※同じプログラムです 対象=市内在住の2歳くらいまでの赤ちゃんと保護者

日時=15日(日) (約12分)  ①11時~ ②14時~(再上映)

「花いっぱいになあれ」

 2004年 字幕あり 日時=28日(土) 18時~    約1時間51分 ※先着60人(整理券の配布は無し)

「クリーン」

参加者 募 集

 1歳までのあかちゃんとおかあさんが、 わらべうたや絵本を楽しみながら、なぜ今 必要なのかを学びます。 日時=4月13日(金)・27日(金)・5月11日(金)  全3回 各日10時45分~(30分程度)  <原則 全回出席してください> 場所=市立図書館 2階 集会展示室 対象・定員=市内在住の平成23年7月1日~10月31日生まれの 子どもとその保護者、14組(父親、きょうだいも参加できます)

申込・問合せ=3月31日(土)必着で、ハガキに、住所・親子の名前(ふりがな)・子の生年月日・性別・参加するきょうだいの名前(ふりがな)・年齢・性別・電話番号(図書館開館中に連絡がつくもの)を記入し、市立図書館(〒639-1160 北郡山町211-3  55-6600)へ。 ※市立図書館カウンター・南部公民館図書室でも申込みができます。 ※14組を超えた場合は抽選し、結果は4月5日(木)までに電話で 連絡します。

~ボランティアの協力で、工作教室を開きます~

日時=5月~来年2月の毎月第2土曜    (8月を除く・全9回) 14時40分~ 場所=市立図書館 2階 集会展示室 対象・定員=申込み時に市内在住の4歳以上の児童、30人。4歳児は保護者同伴。 材料費=1,000円(5月の初回に集金) 申込・問合せ=4月21日(土)必着で、往復ハガキに、住所・保護者と児童の名前(ふりがな)・年齢を記入し、市立図書館内「つくってあそぼ」申込係(〒639-1160 北郡山町211-3  55-6600)へ。(申込み多数の場合は抽選) ※きょうだいで申込む場合は1枚のハガキに まとめてください。

はじめて本を借りるとき

▲携帯から

ホームページで検索や予約も

 図書館では、新生活を応援する、様々な資料がそろっています。  ビジネスマナーなど、仕事に役立つ本や、1人でも簡単にできる料理の本、仕事に疲れたら気分転換のストレッチやジョギングの本などなど。  また、郷土の資料や地図・新聞などもあり、調べ物をするのにも最適。  ぜひ、図書館へお越しください。

 市内在住・在勤・在学の人ならどなたでも借りることができます。はじめての人は、住所を確認できるもの(運

転免許証・健康保険証・生徒手帳など)があれば、カウンターで、すぐに利用者カードが作れます。本の貸し出しは2週間5冊までです。  図書館のホームページから、所蔵資料の検索や貸し出し中の本の予約ができます。さらにメールアドレスを登録すると、予約本取り置きのお知らせをメールでお送りします。

http://www.yamatokoriyama-libraly.jp/

(やまと郡山城ホール内)


Recommended