+ All Categories
Home > Documents > 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf ·...

台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf ·...

Date post: 25-Oct-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
15
台湾客家系漢人の言語生活 松尾 【要旨】 【キーワード】客家人、客家語、インタビュー調査、言語選択、 言語選択の背景的要因 Themain ideaofthisresearch projectisto examinehow theHakka currently usetheirlanguage,and to understand thebackground oftheir language choice. The research method is interviewing 21Hakka bornbetween 1925and1985. First ofall, inthefamilyenvironment, 19peoplespeakHakkaand2 people donot. The main factor for the use of Hakka in the family is their birth year. There is a great differencebetweenthe people bornbefore andafter 1973. As well, intheworkingenvironment most of them choosetousetwoor morethantwolanguages, especiallyMin-nan. Althoughthereare4people whoonlyuse one language insocial situations, the overall usageof Min-nan is still high. Therefore, howpeople use language inthe workingenvironment andsocial situations is different frominthe family. This is influencedbynot onlytheir birthyear but alsotheir locationandoccupation. 本研究的目的是為了調查台灣客家人使用語言的現況並了解此現 況的背景與成因。調查方式是以 1925 1985 年間出生的 21 名客家人 為對象進行訪問。 首先 在家庭中所使用的語言方面 所分析出來的結果是 19 人在家會使用客家語 2 個人不是。而影響家庭的語言選擇之主要因 素是出生年份。 1973 年之前和之後出生的受訪者 在使用客家語的比 率上有很大的差異。其次 結果顯示 在工作的場合 所有的受訪者 都選擇兩種或兩種以上的語言 尤其是選擇閩南語的比率有顯著的增 加。在與人交際方面 雖有 4 位受訪者使用單一語言 但使用閩南語的 比率仍然居高。因此 和家庭的情況不同 在工作和人際方面 除了 出生年份 居住地是造成選擇語言的主因。
Transcript
Page 1: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

台湾客家系漢人の言語生活

松尾 慎

【要旨】

【キーワード】客家人、客家語、インタビュー調査、言語選択、

言語選択の背景的要因

The main idea of this research project is to examine how the Hakka

currently use their language, and to understand the background of their

language choice. The research method is interviewing 21 Hakka born between

1925 and 1985.

First of all, in the family environment, 19 people speak Hakka and 2

people do not.

The main factor for the use of Hakka in the family is their birth year. There is

a great difference between the people born before and after 1973.

As well, in the working environment most of them choose to use two or

more than two languages, especially Min-nan. Although there are 4 people

who only use one language in social situations, the overall usage of Min-nan

is still high. Therefore, how people use language in the working environment

and social situations is different from in the family. This is influenced by not

only their birth year but also their location and occupation.

本研究的目的是為了調查台灣客家人使用語言的現況並了解此現

況的背景與成因。調查方式是以1925年~1985年間出生的21名客家人為對象進行訪問。

首先,在家庭中所使用的語言方面,所分析出來的結果是,有 19

人在家會使用客家語,有2個人不是。而影響家庭的語言選擇之主要因素是出生年份。 1973年之前和之後出生的受訪者,在使用客家語的比率上有很大的差異。其次,結果顯示,在工作的場合,所有的受訪者

都選擇兩種或兩種以上的語言,尤其是選擇閩南語的比率有顯著的增

加。在與人交際方面,雖有4位受訪者使用單一語言,但使用閩南語的比率仍然居高。因此,和家庭的情況不同,在工作和人際方面,除了

出生年份,居住地是造成選擇語言的主因。

Page 2: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

1. 研究の背景と目的

台湾において、客家系漢人(以下客家人とする)は、ホーロー 1系

漢人、原住民とともに日本統治以前から暮らしてきた。台湾におけ

る客家人の割合は約 12%と言われている。最大の割合を占めるホー

ロー系(約 73.3%)、もっとも割合の少ない原住民(約 1.7%)と比

較すると外省系(約 13%)とともにマジョリティでもなくマイノリ

ティでもない集団を構成しているといえる(黄 1995:21)。台湾における客家人の祖先の大部分は、中国大陸の広東省出身で

中でも、梅縣の出身者が非常に多い。客家人の台湾への移住はホー

ロー人よりも時期的に遅かったため、やや内陸部に集住地を形成し

ていった。客家人の割合が高い地域の代表として、苗栗縣 (68.0% )、新竹縣 (65.5% )が挙げられ(黄 1995:29)、この他、台中縣の東勢や

桃園縣、高雄縣、屏東縣にも客家人の集住地域が存在する。

台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

令下における国民党政権では国語(北京語)が奨励された。一方、

ホーロー語 2や客家語 3などの郷土言語は方言としてその地位が十分

に認められることはなかった。1987 年に戒厳令が解除された後、徐々

に、「方言」の地位は高まり言語として位置付けられるようになり、

メディアにおける使用言語も自由化された。郷土言語を擁護する活

動は、多数派であるホーロー系以外の人々の間にも及んだ。例えば、

客家人の若手知識人によって 1987 年『客家風雲』という雑誌が創刊

された。また、翌 1988 年 11 月 19 日、台湾南部の六堆での言語権益

を主張する集会「六堆客家之夜」に続き、12 月 28 日、台北市で「1228

還我母語 (我々の母語である客家語に帰ろう )」と題したデモ行進が実

施された(河村 1998:30)。ここ数年の動きとして、2001 年からは、郷土言語教育が小中学校

で始まり、客家人集住地域の学校では客家語の教育が行われるよう

になった。さらに、2003 年には客家電視台による客家語専門の放送

が始まった。しかし、メディアにおける使用言語の自由化、公教育

1ホーローは、「福佬」とも「河洛」とも書かれることがあるため、本論文では「ホーロー」と記すこととする。2台湾では一般に、「台語(台湾語)」と呼ばれる。また「閩南話 (閩南語 )」と呼ばれることがあるが本論文では「ホーロー語」と記述する。3台湾における客家語は、7 つの方言に下位分類することができる(鍾 2001)。「なかでも四県話と称される広東省梅県を中心とする客家語が最も優勢で、屏東、新竹、苗栗、桃園といった客家語地区すべてに行われている。ほかに海陸話(広東省海豊陸豊)があり、桃園、新竹、苗栗の一部に行われている」(樋口 2000:3)。

Page 3: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

における郷土言語教育の実施という流れの中、大きな問題が立ち表

れている。それは、すべての「方言」が公認されたとはいえ、ホー

ロー語、客家語、アタヤル語やパイワン語などの原住民諸語が等し

くその社会的地位を向上することには繋がらないという問題である。

一つには、メディアの自由化に伴い市場原理が導入されるため、ホ

ーロー語で発信される情報量に比べて客家語や原住民諸語で発信さ

れる情報量は圧倒的に少ないという問題が挙げられる。また、藤井

(宮西) (2003)は以下のように述べている。

「民主化される以前には、台湾の人々の母語はいずれにしても『国

語』と対立する存在であり、その意味で等しく抑圧されていた」が、

民主化後、「台湾社会内部における閩南系・閩南語偏重は明らかであ

り、方言の地位向上とは言っても、現実には専ら閩南語の地位向上

でしかなかった」(藤井(宮西)2003:164)

本研究では、右に述べたような社会的背景、言語的背景、歴史的

背景を持つ台湾・客家人の言語生活の実態に関するインタビュー調

査に基づき分析、考察していくこととする。具体的な研究の目的は

以下の通りである。

1) 台湾・客家人における言語選択の実態を明らかにすること

2) 台湾・客家人における言語選択に関わる背景的要因を明らか

にすること

2. 先行研究

2.1. 黄 (1995)

黄 (1995)は、楊名暖が 1988 年に開始したフィールド調査の結果に

基づいて雲林縣、彰化縣の客家人の言語使用と言語シフト (Language

shift)に関し分析、考察を行っている。 1028 部のアンケート用紙を

配布し 954 部を回収。有効回答は 191 部であった。191 部の内訳は、

雲林縣 91 部、彰化縣 100 部である。雲林縣と彰化縣は、ホーロー人

が人口の大半を占める地域である。雲林省では、福建省の漳州府出

身の客家人(詔安客)が調査対象で、彰化縣では福佬客と呼ばれる

すでにホーロー(福佬)化している客家人が調査対象となっている。

調査内容は、言語能力(国語、ホーロー語、客家語、日本語、英

語)と家庭内における言語使用状況である。調査結果は、両親とも

客家人である調査協力者(HH)と父親が客家人で母親がホーロー人

Page 4: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

である調査協力者 (HT)に分けて表示されている。

詔安客の HH の場合、祖父母との会話で国語を使用する人は 0%、

ホーロー語は 41%、客家語が 59%である。また、父母と国語は 5%、

ホーロー語は 45%、客家語が 50%となっている。兄弟姉妹の場合、

国語が 12.2%、ホーロー語が 45.9%、客家語が 41.9%である。子ど

もとは国語が 21%、ホーロー語が 53.6%、客家語が 25%となって

いる。このように、詔安客の HH の場合、祖父母、父母、兄弟姉妹

に対してはホーロー語と客家語の使用割合が高く、子どもに対して

はホーロー語の割合が高くなっている。詔安客の HT の場合は、ホ

ーロー語の使用割合が高く、祖父母に対し 77.6%、父母に対し 70.5%、

兄弟姉妹に対し 67.4%、子どもに対し 61.5%である。その分、客家

語の使用割合が低く、父母に対しても 22.7%にとどまっている。

一方、福佬客の場合、HH と HT の誰も家族に対して客家語を使用

していない。一方、ホーロー語の使用割合が非常に高く、最低でも

76.2%(HT の子ども)、最高で 100%(HH の祖父母)となっている。

このように、詔安客の HH を除いては、客家語の使用割合が低い

ことが明らかになった。この研究は、台湾客家人の言語使用に関す

る数少ない貴重な研究ではあるが問題点も存在する。もっとも大き

な問題は、家庭内の言語使用に関して、使用言語の複数回答を認め

ていないことである。さらに、調査協力者に母親が客家人で、父親

が客家人以外である場合を含んでいない点も課題となるだろう。

2.2. 簡 (2002)

1998 年に桃園県で 240 名を対象に実施した言語選択に関する面接

式のアンケート調査に基づく研究である。調査協力者は、アタヤル

族・ホーロー人・客家人・外省人各 60 名ずつである。 60 名の内訳

は、老年層(60 歳以上)・中年層( 59 歳~30 歳)・若年層(29 歳以

下)各 20 名ずつとなっている。言語使用領域として「家庭」、「隣家」、

「暗算・祈り」、「公的な場(上司・先生・同僚・クラスメイト・役

場・病院・市場・百貨店)」が設定された。結果として、客家人の言

語生活においては、北京語が使用頻度が高い順に「公的な場」→「暗

算・祈り」→「隣家」→「家庭」と浸透しつつあることが明らかに

なった。この研究は、調査者の言語能力(国語、ホーロー語、日本

語)を十分に生かした調査方法を採用しているためデータに信頼性

があり、言語選択の回答に複数回答を認めている。一方、通婚家庭

をほとんど調査対象にしていない点に限界が見られるだろう。

Page 5: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

2.3. 本研究の意義

本研究では、先行研究の成果と限界点を踏まえた上で、調査を行

い分析、考察を加えていくこととする。本研究の意義は、以下の通

りである。

第一の意義は調査協力者の多様性である。前述したように、黄

(1995)の場合、調査協力者は、両親とも客家人であるか、父が客家

人で母がホーロー人である人に限定されているし、簡 (2002)の場合、

通婚家庭に生まれた人は調査の対象にほとんど含まれていない。父

方がホーロー系で母方が客家系である調査協力者はホーロー人とし

て分類され、父方が客家系で母方がホーロー系である調査協力者は

客家人と分類されることに妥当性が存在するであろうか。そうした

分類が台湾の社会通念上の慣例に沿うものであるとしても、社会言

語学の研究上の分類として適当であるとはいえないだろう。したが

って、本研究では、父親か母親のいずれかが客家人である人はすべ

て調査協力者対象とすることにした。

第二の意義は言語選択の実態と背景的要因を細部に渡って把握し

ていく点である。黄 (1995)と簡 (2002)は、量的な意味で言語選択の実

態を明らかにすることにおいて一定の成果を挙げている。しかしな

がら、個々の調査協力者における言語選択の多様な実態や個々の調

査協力者がどのような理由である言語選択を行っているかについて

は触れられてはいない。本研究においては、個々の調査協力者と長

時間のインタビューを実施することで先行研究を質的に補っていく。

それによって、より細かな言語選択の実態とその背景的要因を把握

していくことが可能となるのである。

3. 調査の概要

3.1. 調査協力者

調査協力者は、父方あるいは母方のいずれかが客家系である台湾人

21 名で 1925 年生まれから 1985 年生まれと年齢の幅が広い(平均は

1960 年生まれ)。性別は、女性が 10 名で男性が 11 名である。居住

地 4でもっとも多いのは台中縣の東勢鎮と新竹縣で各 5 名、続いて苗

栗縣、台中市が各 4 名、台北縣・高雄縣・屏東市が各一名ずつであ

る。職業の内訳は、表を参照されたい。

4結婚して独立している調査協力者の場合は、現住所を居住地とし、大学生などの場合は親元の住所を居住地とした。

Page 6: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

表 1 調査協力者の一覧

調査番号 生年 性別 職業 居住地1 1925 男性 元自営業(木材取引) 台中縣東勢鎮2 1947 男性 教師(高校の国語教師) 台中縣東勢鎮3 1982 女性 日本留学準備中 台中市4 1958 女性 工場作業員 新竹縣竹東鎮5 1957 男性 自営業(園芸) 新竹縣竹東鎮6 1978 男性 会社員(エンジニア) 新竹縣竹東鎮7 1926 女性 元雑貨屋経営 新竹縣竹東鎮8 1951 男性 飲食店経営 台中市9 1976 女性 飲食店経営(父の手伝い) 台中縣東勢鎮10 1940 男性 飲食店経営 台中縣東勢鎮11 1928 男性 歴史研究者 苗栗縣苗栗市12 1974 女性 大学職員 台中市13 1950 男性 大学教員 台北縣中歴市14 1973 女性 大学職員 台中市15 1985 女性 日本語学科学生 新竹縣竹北市16 1984 女性 日本語学科学生 苗栗縣造橋郷17 1984 女性 法律学科学生 高雄縣六亀郷18 1969 男性 日本語学科学生 苗栗縣三義郷19 1984 男性 日本語学科学生 苗栗縣苗栗市20 1927 男性 元小学校教師 台中縣東勢鎮21 1984 女性 中国語学科学生 屏東縣屏東市

3.2. 調査方法・調査項目

調査法としては、面接法を選択し、あらかじめ用意してある項目

について、筆者が調査協力者に口頭で質問した。使用言語は、日本

語、もしくは国語(北京語)である。インタビューの中心的な内容

は以下の通りである。

① 言語選択

1)家庭内の話し相手別(父方祖父・父方祖母・母方祖父・母方

祖母・父・母・兄弟・子ども・孫)の言語選択

2)仕事関係における言語選択

3)交友関係における言語選択

② 会話能力(国語、ホーロー語、客家語、原住民諸語、日本語、

英語)

③ 自己意識(自分自身を何人であると思っているか)

Page 7: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

④ 両親、祖父母の出生地

⑤ 個人的属性(年齢、居住地、職業、学歴など)

質問は項目を読み上げる形式を取らずに、できるだけ自然なコン

テクストを作るように心がけた。それは、インフォーマントにリラ

ックスしてもらうことによって、言語選択の細かい様相や日常考え

ていることをできるだけそのまま答えてもらうためである。回答形

式も基本的には自由回答とし、あらかじめ選択肢が用意されている

項目に関しては、調査者である筆者の判断で回答を選択肢に割り振

った。インタビュー時間は短くても 1 時間程度、長ければ 4 時間程

度であった。インタビュー内容は、①から⑤の内容以外の個人史、

さらには台湾の歴史や社会問題に話が及ぶこともあった。

3.3. 分析方法

まず、次節の冒頭に言語選択結果の一覧表を提示する。続いて、

言語選択の結果を家庭内、仕事関係、交友関係別に分析、考察して

いくこととする。分析、考察は、主に生年に焦点を当てていく。

5 節では、言語選択の背景的要因に関し、祖父母の族群、居住地、

職業、客家語・客家人に対する意識に焦点を当てインタビュー調査

で得た結果に基づき、言語選択の実態に様々な背景的要因がいかに

結びついているかに関し分析、考察を加えていくこととする。

4. 言語選択の結果

表 2 は、言語選択の結果をまとめたものである。表の読み方は以

下の通りである。まずは、それぞれの記号が何語を示しているかを

説明する。

表中の「●」は客家語、「○」は国語、「ホ」はホーロー語、「日」

は日本語、「原」は原住民諸語、「英」は英語を表している。

記号の大きさは選択割合の程度を示し三段階に分かれている。も

っとも大きい記号は、常に用いていることを示している。次に大き

な記号はときどき選択していることを示し、一番小さい記号はまれ

にしか選択しないことを示している。例えば、調査番号 20 の男性

(1927 年生まれ )は、配偶者と話す際に、客家語を中心にしているが、

まれには日本語を選択する。また、調査番号 15 の女性(1985 年生

まれ)は、父方祖母と話す際に、客家語を中心に選択しているが、

国語もときどき選択している。

Page 8: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

表 2 言語選択の結果一覧

調査番号 性別 生年 父方祖父 父方祖母 母方祖父 母方祖母 父 母 兄弟 配偶者 子ども 孫 仕事関係 交友関係

1 男 1925 ●日 ● ●○ ●○ホ ●○ホ7 女 1926 ● ● ● ●○原日 ●20 男 1927 ●日 ●○ ○ ●○日 ●○日

11 男 1928 ● ●日 ● ○ ●○日 ●○日10 男 1940 ● ● ●○ ○ ●○ホ ●2 男 1947 ● ● ● ● ○ ●○ホ ●○ホ13 男 1950 ● ● ● ●○ ○ ●○ホ日 ●○ホ日

8 男 1951 ● ● ● ●○ ●○ホ日英 ●○ホ5 男 1957 ● ● ●○ ●○ ○ ●○ホ ●4 女 1958 ● ●○ ●○ ○ ●○ ●○18 男 1969 ● ● ● ●○ ●○ホ日 ●○日

14 女 1973 ○ ○ ○ ○ ○ホ ○ホ日 ○ホ

12 女 1974 ○ ●○ホ ○ホ日 ○ホ9 女 1976 ● ●○ホ ●○ ホ ●○ ○ホ6 男 1978 ● ● ● ●○ ●○ ○ ●○英 ●○英3 女 1982 ホ○ ホ ホ 日 ○ ホ ホ ホ ○ホ16 女 1984 ● ○ ●○ ●○ ○ ●○ホ

17 女 1984 ● ● ○ ○ ○19 男 1984 ●○ ●○ ●○日

21 女 1984 ● ● ● ●○ ○ ●○ ●○ホ日

15 女 1985 ●○ ○ ●○ホ

(●=客家語、○=国語、ホ=ホーロー語、日=日本語、原=原住民諸語、英=英語)

4.1. 家庭内における言語選択

家庭内で客家語を選択している人は 19 名、選択していない人は 2名である。まず、もっとも気楽に話すことが出来る同世代の兄弟と

の言語選択に着目してみたい。1951 年より早く生まれた調査協力者

は兄弟との会話で客家語しか選択していない。そして、1957 年、58年、69 年生まれの調査協力者は客家語と国語を併用している。この

差異の社会的な背景的要因として考えられるのは、1956 年に始まっ

た「説国語運動」である。政府によって学校では、「方言」を避け、

国語を使用することが規定された(黄 1995:109)。1951 年生まれの

調査協力者も「説国語運動」以降に公教育を受けたことになるが、「説

国語運動」の影響が家庭内の言語使用にも及んだ世代が本調査でい

えば 1957 年以降の世代ということになるものと思われる。また、

1973 年以降に生まれた調査協力者は調査番号 3 番の女性を除けば全

員が国語を選択しており、客家語を選択しているのは 21 番の女性の

みである。1976 年には、「広播電視法(ラジオ・テレビ法)」・「広播

Page 9: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

電視法施行細則」が発布され、国語の推進と逆に「方言」使用に対

する更なる制限が加えられた。例えば、「広播電視法施行細則」第 13条では、国語による放送の比率をテレビでは 70%以上、ラジオでは

55%以上とすることが定められた。こうした社会における言語の地

位の変化が家庭内における言語選択に大きな影響を及ぼし、結果と

して、生年によって言語選択のパターンに大きな相違がもたらされ

たのであろう。

祖父母との言語選択と孫との言語選択は表裏一体であるためまと

めて分析する。祖父母との言語選択に関しては、客家語が中心的に

選択されている様子が読み取れる。一方で、孫がいる 5 名の調査協

力者のうち孫と客家語を使用してコミュニケーションを取っている

人は 2 名に留まっている。孫世代の回答結果と祖父母世代の回答結

果の微妙な差異に関しては、調査協力者の絶対数が少ないので量的

分析を行うことが難しい。しかしながら、「祖父母とは客家語で話し

てあげたい」と思う孫世代の思いと「孫とはなかなか客家語だけで

はコミュニケーションが取れない」という祖父母世代の思いのずれ

がこのような結果をもたらした可能性もあるだろう。

父母との言語選択と子どもとの言語選択に関しては、父母を持つ

15 名の調査協力者のうち 12 名までが多かれ少なかれ客家語を使用

して父母と会話していることが分かった。特に 1969 年より早く生ま

れた調査協力者(1947 年生まれから 1969 年生まれ)は父母と客家

語のみで会話している。これに符合するように 1940 年以前に生まれ

た調査協力者はいずれも子どもと客家語を使用している。つまり、

この年代までの親子間では、「説国語運動」の影響が互いの言語選択

には大きな影響を与えていないのである。逆にそれ以降の世代で父

母と客家語のみで会話している人、子どもと客家語のみで会話して

いる人はともに一人もいない。兄弟との言語選択において 1973 年生

まれの調査協力者が分岐点になっていたが、父母との言語選択にお

いても 1973 年生まれ以降の調査協力者で客家語のみで会話してい

る人がいない点が注目される。

配偶者がいる人は 10 名であるが、うち 9 名までは配偶者と客家語

を選択している。これは配偶者もまた客家語の会話能力が高いこと

を意味している。また、1928 年より早く生まれた調査協力者は配偶

者との会話で日本語を使用していることが分かる。調査番号 1 番と

20 番の男性は「子どもに聞かせたくない話をするときに日本語を使

う」。また、 11 番の調査協力者は「自然に日本語が出てきてしまう」

Page 10: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

とのことである。

4.2. 仕事関係における言語選択

仕事関係の言語選択に関しては、現在、大学生である 1982 年以降

生まれの調査協力者を除いた 15 名を対象に分析していく 5。

表 2 から仕事関係の言語選択において特徴的に理解できる第一の

点は、すべての調査協力者が複数言語を選択しているということで

ある。この点が家庭内の言語選択との大きな差異である。国語・ホ

ーロー語・客家語の 3 言語をすべて選択している調査協力者が 7 名

おり、客家語と国語だけではなくホーロー語の選択割合が高いこと

が伺える。

国語に関しては、全ての調査協力者がかなりの程度使用している

ことが明らかになった。1928 年以前に生まれた 4 名の調査協力者は

公教育で国語(北京語)を学んだ経験がないため第二次世界大戦後

独学で習得したことになる。

仕事を客家語のみで行っている調査協力者は一名もいない。しか

し、仕事関係で客家語を選択している人は 13 名 (86.6% )おり、その

うちかなりの程度使用しているのは 10 名である。

ホーロー語は、9 名の調査協力者によって使用されており、うち 7

名はかなりの程度使用している。仕事におけるホーロー語の選択割

合の高さは家庭には見られないものである。

日本語に関しては、特に高年齢層において選択割合が高くなって

いる。

このように客家人は、国語、客家語、ホーロー語を場面と相手に

よって使い分けながら職業に従事していることが明らかになった。

しかしながら、現在の大学生世代が職に就いた際、どの程度客家語

を使用することになるかは不明である。

4.3. 交友関係における言語選択

交友関係における言語選択も、仕事関係同様に複数の言語が使用

されていることが読み取れる。しかしながら、仕事関係で使用して

いる言語数より交友関係で使用している言語数が上回っている調査

協力者は一名もおらず、仕事関係に比べれば交友関係で選択される

5大学生はアルバイトをほとんどしていないので仕事関係の分析から省くこととした。調査番号 18 の協力者( 1969 年生まれ)は、社会人経験があるためその時代の言語選択を分析、考察の対象とする。

Page 11: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

言語の数はやや少ない傾向が読み取れる。しかし、仕事関係同様に、

国語・ホーロー語・客家語の 3 言語をすべて選択している調査協力

者が 7 名おり、客家語と国語だけではなくホーロー語の選択割合が

高いことが分かった。また、交友関係において単一言語を使用して

いるのは 4 名のみである。

国語は多くの調査協力者によって選択されており、使用していな

いのは 3 名のみである。また、17 名の調査協力者が高い割合で選択

していることから、多くの客家人にとって国語は交友関係の維持の

ために欠かせない言語となっているようである。

客家語も 16 名の調査協力者によって選択されている。しかし、選

択割合の程度は生年別にはっきりと分布に差があることが分かる。

1958 年以前に生まれた 10 名の調査協力者全員が、客家語をかなり

の程度選択しているのに対し、若年層では調査番号 6(1978 年生ま

れ)の男性のみが客家語の選択割合が高い。

ホーロー語は 11 名の調査協力者によって使用されている。このう

ち 7 名は 1973 年以降に生まれた若年層に集中している。1973 年以

降の調査協力者は全員が大学に進学しており、大学においてホーロ

ー人との交友を持ったことが大きな影響を及ぼしているものと考え

られる。

日本語は仕事に比べれば選択されている割合は低い。

5. 言語選択の背景的要因

5.1. 祖父母の族群

両親とも客家人であるか、あるいは片親だけが客家人であるかは

言語選択に対して大きな影響を与えている。調査番号 3、12、14、15 の調査協力者は祖父母のいずれかが客家人ではない。

調査番号 3(1982 年生まれ)の女性は、家庭内でホーロー語を中

心に選択しており客家語はまったく使用していない。父方祖父は客

家人であるが、その他の 3 人の祖父母は全員がホーロー人である。

父方祖父はその妻にあたる父方祖母が客家語を理解しないため、孫

である調査協力者に客家語で話しかけることはないとのことである。

そのため、この女性は言語成長期に客家語を耳にすることがなく、

客家語は話すことも聞くこともまったくできない。調査番号 14(1973 年生まれ)の女性は、父方は祖父母とも客家人であるが、母

方は祖父母ともホーロー人である。父親は調査協力者が子どもの頃、

客家語を教えてくれなかったので、この女性は客家語がほとんど話

Page 12: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

せないし、話す機会自体ない。

5.2. 居住地

家庭内の言語選択に関しては、居住地よりも生年が大きな影響を

与えている。では、仕事関係と交友関係における言語選択と居住地

はどのような関係にあるのであろう。

3.1 で述べたように居住地でもっとも多いのは台中縣の東勢鎮と

新竹縣で各 5 名、続いて苗栗縣、台中市が各 4 名である。台中市を

除けば客家人の集住地であるが、東勢鎮と新竹縣・苗栗縣ではその

人口動態的環境が異なる。新竹縣と苗栗縣は、全縣に渡って客家人

が多いのに対し、東勢鎮はホーロー人の割合が非常に高い地域に囲

まれている。そのため、町を一歩出ればホーロー人とコミュニケー

ションを取る必要がある。

調査番号 1、2、 9、10、20 の調査協力者は台中縣東勢に居住して

いる。この 5 名の調査協力者は 20 番の調査協力者を除いて、仕事関

係、あるいは交友関係におけるホーロー語の選択割合が非常に高い。

調査番号 1(1925 年生まれ)の男性は、木材販売業を営んでいたが、

東勢では客家語を使用し、東勢を出たら仕事関係でも交友関係でも

ホーロー語を使用することが多かったと語っている。

調査番号7 (1926 年生まれ )の女性に特徴的なのは仕事関係におい

て客家語以外にも、国語、原住民諸語(泰雅語:タイヤル語)、日本

語が選択されている点である。この女性は、1926 年に宜蘭で生まれ、

1947 年に原住民が多い新竹縣の五峰郷に移住した。その町で雑貨屋

を開き、73 歳まで五峰郷に住んでいた。その後、子どもたちが住む

竹東鎮に移り住んだ。五峰郷は泰雅 (タイヤル )族が多く、彼らとは当

初、日本語で会話していたという。日本語も客家語も通じない住民

とは国語で話していた。宜蘭出身なので、ホーロー語ができるが五

峰郷にはあまりホーロー人は移り住んでこなかったので使用機会が

なかったという。タイヤル語は住んでいるうちに聞いたら分かるよ

うになっていった。こうした背景で、この女性は、仕事関係におい

て国語、タイヤル語、日本語を併用していくようになったのである。

しかしながら、交友関係は客家人が中心でありほとんど客家語のみ

を選択している。

5.3. 職業

調査番号 20(1927 年生まれ )の男性は、台中縣の東勢で生まれた。

高等科 1 年のときに日本へ私費留学し、旧制中学を卒業した。戦後、

Page 13: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

東勢へ戻ると教員不足だったこともありこの男性は教員として採用

された。しかし、国語(北京語)がまったくできなかったため 2 週

間の特訓を受けた。そして、この男性はまず東勢の近くの新社の小

学校に派遣された。そして、東勢の小学校に転任し 1987 年に退職す

るまで 40 年以上、東勢で勤め上げた。授業は、国語はあまり得意で

はなかったが国語で行った。客家語は少し使った程度だという。そ

れは、「説国語運動」に代表されるように公教育の場では、「方言」

は厳しく制限されていたからである。「方言」を使用した生徒は、怒

鳴られたり、手を叩かれたり、罰金を取られたり、「狗牌」と呼ばれ

る罰札を首に掛けられたりした。ある学校にいたっては「糾察隊」

を組織し生徒が方言を話さないか監視させ、あるいは生徒が互いに

方 言 を 話 し た 生 徒 を 「 検 挙 」 す る こ と を 奨 励 し た の で あ る ( 洪1992:42)。こういう時代背景を考えれば現職教師時代は仕事関係で

客家語を使用することは考えられなかったであろう。この男性は、

子どもと国語中心で会話している。これは、1920 年代生まれの調査

協力者の中でこの男性のみである。この例は、職業が家庭内の言語

選択に対しても影響を与えた例であるといえるだろう。

調査番号 13(1950 年生まれ)の男性は、現在、大学の教員を務め

ているが、小学校の教員、新聞局職員、旅行会社社員と多様な経歴

を誇っている。教師時代は仕事では国語のみである。新聞局では、

日本語要員であったため日本語と国語が中心であった。旅行会社で

は、日本語ガイドなので日本語はもちろんであるが、案内ガイドと

してはホーロー語を使用したという。大学教師としての仕事では、

日本語、国語、そして同僚とはホーロー語で話すこともある。この

男性は、家庭では、客家語と国語しか用いていないが、豊富な職業

経験を基礎に仕事関係においてはホーロー語の選択割合が非常に高

い。

5.4. 客家語・客家人に対する意識

5.1 で触れた調査番号 14 の女性は、客家語を話すことができない。

しかし、この女性は成長するにつれて客家人という意識が強くなり、

客家語を学びたいという気持ちが高まってきている。また、客家人

が客家語を話せないのは恥かしい、客家人は台湾で永久に続いて欲

しいと思っていると語っている。しかしながら、今のところ会話能

力が伴わないため現実の生活では、国語を中心に選択している。こ

の女性の場合、客家人としての高い自己意識や客家語に対する意識

Page 14: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

が客家語の選択に結びついていない。

一方、調査番号 21(1984 年生まれ)の女性は、若年層としては、

唯一、兄弟と客家語を選択している。1歳上の姉とは国語と客家語

半々で話し、 6 歳下の弟とは国語のみを使用している。この女性は、

結婚相手として客家人にこだわらないが、子どもには客家語を教え

るという。それに反対する人とは結婚したくないと語った。このよ

うな客家語に対する非常に強い継承意識と言語選択の実態が相互に

影響を与え合っているものと思われる。

調査番号 9(1976 年生まれ)の女性は、家族との会話だけではな

く、仕事関係においても客家語を選択している。この女性は、客家

人ではない友達に対して、自分自身が客家人であることを堂々と話

しているという。理由を尋ねると「私は客家語が話せる。だから、

堂々と客家人であると言える」との回答であった。客家人としての

自己意識の表出と言語能力との間には大きな関係が存在し、それは

また客家語の選択とも大きく結びついているのである。

6. まとめと今後の課題

本研究で明らかになったことを以下、簡潔にまとめる。

1)言語選択の結果

a)家庭内における言語選択

家庭内で、客家語を選択している人は 19 名、選択していない人は

2 名である。生年が早い調査協力者は兄弟との会話で客家語しか選択

していないが、1973 年以降に生まれた人は 1 名を除いて兄弟と客家

語を使用していない。祖父母に対しては客家語を選択している調査

協力者が多い。父母を持つ 15 名の調査協力者のうち 12 名までが客

家語を使用して父母と会話している。配偶者に対してはほとんどの

人が客家語を選択している。

b)仕事関係における言語選択

すべての調査協力者が複数言語を選択している。客家語と国語だ

けではなくホーロー語の選択割合が高い。

c)交友関係における言語選択

単一言語使用の調査協力者が 4 名存在する。また、仕事関係同様

に、ホーロー語の選択割合が高い。

2)言語選択の背景的要因

客家人ではない祖父母を持つ調査協力者は一般に客家語の選択割

合が低い。家庭内の言語選択に関しては、生年が大きな影響を与え

Page 15: 台湾客家系漢人の言語生活web.thu.edu.tw/shin/www/shakai/95-2.print/hakka.pdf · 台湾では、日本統治時代には日本語学習が強要され、戦後、戒厳

ているが、仕事関係、交友関係に関しては、居住地と職業も大きな

影響を与えている。また、職業に関しては仕事関係における言語選

択はもちろんであるが、ときとして家庭内の言語選択にも影響を与

えることがある。客家語・客家人に対する意識は客家語の選択との

相互関係を持つ場合が多いが、その例から漏れる場合が存在するこ

とが分かった。

今後は、さらにインタビューを行うと共に、より詳細な分析を行

っていきたい。それが本研究に課せられた今後の課題である。

【引用文献・参考文献】

簡月真(2002).「台湾における言語接触」、『社会言語科学』第 4 巻・

第 2 号、pp.3-20.河村裕之 (1998).『「認同」維持の求心性-台湾客家系漢人の自己主張

運動を事例に-』、関西学院大学大学院社会学研究科修士論

文 .菅野敦志 (2003).「中華文化復興運動と「方言」問題 (1966~76 年 ) -

マスメディアの「方言番組制限」に至る過程を中心として-」、

『日本台湾学会報』第五号、2003 年 5 月、日本台湾学会 .

沼崎一郎 (1998).「エスニシティーと社会階層」、『もっと知りたい台

湾【第 2 版】』、弘文堂、pp.46-67.

樋口 靖 (2000).『台湾語会話 第二版』、東方書店 .藤井(宮西)久美子 (2003).『近現代中国における言語政策』、三元社 .洪惟仁 (1992).『台灣語言危機』、前衛出版社 .

黄宣範(1995).『語言、社會、與族群意識-台灣語言社會學的研究』

(新一版)、文鶴出版 .鍾榮富編集(2001).『福爾摩沙的烙印 :臺灣客家話導論(上冊)』、行

政院文化建設委員會 .


Recommended