+ All Categories
Home > Documents > Center for Economic Institutions Working Paper...

Center for Economic Institutions Working Paper...

Date post: 28-Aug-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
42
Center for Economic Institutions Working Paper Series Center for Economic Institutions Working Paper Series Institute of Economic Research Hitotsubashi University 2-1 Naka, Kunitachi, Tokyo, 186-8603 JAPAN http://cei.ier.hit-u.ac.jp/English/index.html Tel:+81-42-580-8405/Fax:+81-42-580-8333 No. 2012-14 What Happened to ZombieFirms in Japan?: Reexamination for the Lost Two DecadesJun-ichi Nakamura Shin-ichi Fukuda March 2013
Transcript
Page 1: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

Center for Economic Institutions

Working Paper Series

Center for Economic Institutions

Working Paper Series

Institute of Economic Research

Hitotsubashi University

2-1 Naka, Kunitachi, Tokyo, 186-8603 JAPAN

http://cei.ier.hit-u.ac.jp/English/index.html

Tel:+81-42-580-8405/Fax:+81-42-580-8333

No. 2012-14

“What Happened to ‘Zombie’ Firms in Japan?:

Reexamination for the Lost Two Decades”

Jun-ichi Nakamura

Shin-ichi Fukuda

March 2013

Page 2: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 1 -

問題企業の復活:「失われた 20年」の再検証*

中村純一(一橋大学経済研究所)

福田慎一(東京大学大学院経済学研究科)

2013年 3月

[要 旨]

わが国では、バブル崩壊後の「失われた 10 年」において,経営再建の見込みが乏しい,

いわゆる「ゾンビ企業」を存続させたことが,経済の回復を遅らせた主要な原因の1つ

であると指摘されてきた.しかし,かつて「ゾンビ企業」と呼ばれた企業で,2000年代

半ばまでに破綻や上場廃止に追い込まれた企業はごくわずかで,存続した「ゾンビ企業」

の大半は業績を大きく改善させた.その一方,2000年代には不良債権比率が大幅に低下

したにもかかわらず,日本経済の成長は限定的で,経済のデフレ状態も持続した.

本稿では,Fukuda and Nakamura(2011)で用いたデータを,世界同時危機という大規模

な負の外的ショックに見舞われた 2008年度まで延長したうえで,多項ロジット・モデル

の推定を行い,「ゾンビ企業」の復活要因に関する含意を再検証した.その結果,従業員

や固定資産の削減といったリストラクチャリングが復活の有効な手段であった一方で,

売上高の伸びは不良債権処理が進んだ 2000 年代に復活に有意なプラスの効果を与えな

かったことが明らかになった.これらは,「ゾンビ企業」の復活はコスト・カットによる

ところが大きく,売上高の伸びのように収入増の要因は小さいことを示唆するもので,

コスト・カットが銀行の不良債権問題や企業の過剰債務問題を解決するうえでは有効で

あったことを物語る.しかし,売上高が伸び悩むなかでのコスト・カットは,デフレの

新たな原因ともなり,2000 年代の日本経済にもう1つの「失われた 10 年」を生み出し

た可能性がある.

* 本論文は,日本学術振興会・研究拠点形成事業(B.アジア・アフリカ学術基盤形成型)「東アジア地

域の金融研究・若手エコノミスト育成の拠点形成」および日本学術振興会・科学研究費補助金(研究活

動スタート支援,課題番号 24830033)の助成を受けた.記して感謝したい.

Page 3: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 2 -

1. はじめに

わが国では,バブル崩壊後の「失われた 10 年」において,銀行セクターの不

良債権問題が経済の回復を遅らせたとする主張は,近年では幅広く受けいれら

れてきた.特に,当時,経営再建の見込みが乏しい,いわゆる「ゾンビ企業」

を存続させたことが,経済の回復を遅らせた主要な原因の 1 つであることが指

摘されてきた(例えば星(2000,2006),櫻川(2002),Caballero, Hoshi, and

Kashyap(2008)).『広辞苑』によれば,「ゾンビ」とは「呪術によって生き返っ

た死体」である.「ゾンビ企業」を文字通り解釈すれば,復活の見込みがない,

死んだ企業ということになる.星(2006)も,「ゾンビ企業」を,「再生の可能

性がないにもかかわらず,銀行によって生きながらえさせられ」ている企業と

定義している.

しかしながら,おおむね 2002 年以降,世界景気の拡大という追い風もあり,

2000 年代半ばまでの間に日本の不良債権問題は急速に解決に向かった.その間,

かつて「ゾンビ企業」と呼ばれた企業も含め,日本企業の業績は大幅に改善し,

2001 年度末にピークを迎えた銀行の不良債権比率は,大手行 12 行(都銀,信

託,旧長信銀)だけでなく,地銀・第二地銀でも顕著に低下し,その値は 2007

年夏以降に顕在化したアメリカ発の金融危機(世界同時危機)以降も大きくは

上昇していない.その一方,デフレ経済は 2000 年代半ば以降も持続し,日本の

経済成長率は主要国のなかでももっとも低い国の 1 つのままであることから,

日本経済の停滞が「失われた 10 年」ではなく,「失われた 20 年」であるとする

議論も活発になっている.

先行研究では,「ゾンビ企業」とは何かに関して,定義が必ずしも統一されて

おらず,かつその発生原因の分析も異なる.しかし,金融機関が経営再建の見

込みが乏しい企業に対して行った「追い貸し」の存在が非効率な企業を延命さ

せ,日本経済全体の効率性を低下させていたとする主張は一般的である 1.「追

い貸し」に関する議論は, Dewatripont and Maskin( 1995)や Berglöf and

Roland(1995)などが論じたいわゆる「ソフト・バジェット問題」とも共通し

1 先行研究では,小幡・坂井( 2005), Sekine, Kobayashi, and Saita( 2003), Peek and

Rosengren( 2005), Ahearne and Shinada( 2005)などが,上場企業を対象として「追

い貸し」の存在を検証している.

Page 4: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 3 -

た特徴を持ち,その存在は非効率な資源配分をもたらすというのがこれまでの

見解である 2.また,星(2006)や Caballero et al.(2008)は,「ゾンビ企業」

の存在が産業全体に負の外部性を持ち,健全な企業にマイナスの影響を与えて

きたと主張した.

しかしながら,金融支援を受けた経営不振の企業が,全て再建の見込みの乏

しい非効率な「ゾンビ企業」であったとすると,なぜその大半がその後も存続

し,かつ業績を大幅に改善させることができたのかを説明することは難しい.

当時の論調では,金融支援を受けている企業は事実上債務超過であり,債務超

過企業は直ちに市場から退場させるべき企業であると判断する傾向が強かった.

しかし,仮に債務超過であったとしても,その企業の存続が常に社会的に非効

率であるとはいえない.過去の赤字が累積して債務超過に陥った企業でも,今

後清算価値を上回るプラスの利益が見込まれるのであれば,存続することが社

会的には望ましいからである.

こうした認識に基づいて,東京証券取引所の 1 部・2 部上場企業を対象とし

て,「失われた 10 年」からの回復過程における「ゾンビ企業」の復活要因を分

析したのが,Fukuda and Nakamura(2011)である.同論文は, 1995~2004 年

度までの 10 年間を分析対象とし,「ゾンビ企業」の大半は 2002 年以降の景気回

復過程のなかで健全企業に「復活」を遂げていたことを明らかにした.しかし

ながら同論文では,不良債権比率が低い水準で安定した 2005 年以降やアメリカ

発の金融危機が発生した 2007 年以降は,分析の対象外である.このため,不良

債権問題が終息したにもかかわらず,なぜわが国でデフレ経済が持続し,経済

成長率も主要国中もっとも低いままであったのかという疑問には答えていない.

本論文の目的は,このような観点を踏まえ,サンプル期間を 2008 年度まで拡張

し,「ゾンビ企業」の復活状況とその要因を再検証することにある.

以下の分析では,まず星(2006)や Caballero et al.(2008)の手法を修正

することによって各年における「ゾンビ企業」を識別した後,「ゾンビ企業」が

どのような要因で「非ゾンビ企業」になっていったのかを,パネル・データを

プールした多項ロジット・モデルで推計する.「ゾンビ企業」が復活した要因と

2 日本において「ソフト・バジェット問題」が非効率を生み出したとするケース・スタ

ディとして, Fukuda and Koibuchi( 2006, 2007)がある.

Page 5: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 4 -

しては,さまざまな可能性が考えられるが,われわれはマクロ経済環境の変化

の影響をコントロールしつつ,リストラクチャリングに関する 3 つの側面につ

いて考察する.第 1 は,従業員や固定資産の削減など,実物面のリストラの量

的な側面,第 2 は,それが優良資産の切り売りなのか不良資産の整理なのか,

という質的な側面,第 3 は,債務免除や減資といった財務リストラの側面であ

る.さらに,企業の収入面への影響として,売上高の伸びが与えた効果につい

ても考察する.

推計期間は,不良債権比率がピークとなった 2001 年度を中心とする 1995 年

度から 2008 年度までの 14 年間である.大まかにいえば,1995~ 2001 年度まで

の前半期は,会計ルールや金融行政のあり方が旧来の「日本型」からの移行期

にあるなか不良債権が増加した期間, 2002~ 2008 年度までの後半期は,会計

ルールや金融行政のあり方がほぼ今日の姿となり不良債権が減少した期間,と

位置づけることができよう. Fukuda and Nakamura(2011)においては,後半期

が 3 年分のデータに限られることから期間分割による詳細な分析が課題の 1 つ

とされたが,本論文はそれに応えるものでもある.

本論文の主な結論を先取りすれば,次のとおりである.まず全期間を通して

みると,過剰人員,過剰設備の削減は「ゾンビ企業」が復活するうえで効果的

であった.また,債務免除は,免除率が大きければ復活にプラスであった.さ

らに,「ゾンビ企業」としての経過年数が長期化するほど復活しにくいことが確

認された.以上の点は, Fukuda and Nakamura(2011)と同様,前向きなリスト

ラクチャリングが復活の有効な手段であったことを示唆する結果である.他方,

売上高の伸びは,不良債権処理が進んだ後半期に,復活に有意なプラスの効果

が確認されなかった.これらの結果は,「ゾンビ企業」の復活はコスト・カット

によるところが大きく,売上高の伸びのように収入増の要因は小さいことを示

唆するものである.コスト・カットは,企業の利潤を回復させ,銀行の不良債

権問題や企業の過剰債務問題を解決するうえでは有効であった.しかし,売上

高が伸び悩むなかでのコスト・カットは,デフレの新たな原因ともなり, 2000

年代の日本経済にもう 1 つの「失われた 10 年」を生み出した可能性がある.

「金融システム」は経済の潤滑油であり,人体に例えれば血液のようなもの

である.したがって,そこが不良債権問題などによって機能不全に陥れば,ど

Page 6: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 5 -

んなに健康体の経済でも活性化はしない.その一方,「金融システム」はあくま

で経済の潤滑油に過ぎない.潤滑油をいくら使っても機械本体の性能が悪けれ

ば機械は正常に作動しないのと同様に,経済も不良債権問題を解決し,金融シ

ステムを正常化するだけでは成長はしない.金融危機への対応が終わり,金融

システムが正常化した段階では,経済成長のエンジンとなるべき企業の構造改

革に積極的に取り組み,日本経済の体力が本当の意味で回復することが重要で

ある.2000 年代の日本経済が,結果的にもう 1 つの「失われた 10 年」となっ

たのは,このような日本経済の真の体力を回復させるイノベーション(革新)

が十分に生まれなかったところに大きな原因があったといえる.

本論文の構成は,以下のとおりである.2 節では「ゾンビ企業」の識別に関

する検討を行う.3 節では「ゾンビ企業」復活要因の推計モデルを定式化する.

4 節では推計結果を報告し,Fukuda and Nakamura(2011)の結果とも比較しな

がら,その含意について考察する.最後に 5 節では分析結果を要約し結論を述

べる.

2. 「ゾンビ企業」の識別

本論文の分析対象企業は,日本政策投資銀行の「企業財務データバンク」に

収録された東証 1 部・2 部上場企業のうち,製造業,建設業,卸売・小売業(旧・

9 大総合商社を除く),不動産業,サービス業に属する全企業約 2300 社で 3,基

本的な考え方は星( 2006)や Caballero et al.( 2008)と同じである 4.特に

ことわりがない限り,データはすべて企業財務データバンクの個別決算データ

に基づいており 5,推計期間は 1995~2008 年度の 14 年間である.以下の分析で

は,この 14 年間の各年度で,どの企業が「ゾンビ企業」であり,どの企業がそ

うでないかを識別することが非常に重要となる.

3 現在は上場廃止となっている企業も含む. 4 彼らは日本経済新聞社のデータベースを使用しているため,業種分類の方法などに微

妙な違いが残る可能性はある. 5 「正規化処理済」のデータを利用した.正規化処理とは,決算期変更により同一年度

内に複数の決算期末が存在する場合に,決算月数が最大の決算期(決算月数が同じ場合

は新しい方のデータ)を当該年度の代表値とし,フロー変数は 12 カ月換算したうえで

収録する処理のことを指す.

Page 7: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 6 -

しかしながら,「ゾンビ企業」の定義が必ずしも自明でないことに加えて,デー

タの制約もあり,「ゾンビ企業」を的確に識別することは決して容易ではない.

星(2006)や Caballero et al.(2008)は,「ゾンビ企業」を「再生の可能性

がないにもかかわらず,銀行によって生きながらえさせられ」ている企業とし,

銀行からの金利減免を受けているか否かで「ゾンビ企業」を識別しようと試み

ている.具体的には,長短プライム・レートや過去 5 年間に発行された転換社

債の最低クーポン・レートを,対応する期初(前期末)の有利子負債残高にそ

れぞれ乗じて合計することによって「最低限支払うはずの利息(最低支払利息)

の理論値」を求め 6,実際の支払利息がそれを下回っている企業は金利減免を受

けていると仮定して,「ゾンビ企業」の識別を行っている(以下では,彼らの判

定方法を「CHK 方式」と呼ぶ).

しかしながら,「 CHK 方式」では,本来は支払えない金利を「追い貸し」によ

って支払っていれば,「ゾンビ企業」に識別されるべき企業を「ゾンビ企業」で

ないと識別する危険性がある.逆に,「CHK 方式」では,リスク・プレミアムが

小さいことで支払利息が非常に低くなっている優良企業を「ゾンビ企業」と識

別してしまう危険性もある.とりわけ,超低金利下で景気が順調に回復した

2002 年度以降,優良企業の借入金利が非常に低かったことを考慮すると,われ

われが特に関心を持つ 2000 年代において優良企業を「ゾンビ企業」と誤って識

別してしまう可能性が高い.

図1は,本論文のデータセットに「CHK方式」をそのまま適用して識別を行っ

た場合の「ゾンビ企業比率(ゾンビ企業が分析対象企業に占める割合)」が,1988

年度から2008年度にかけてどのように推移したかを,不良債権比率や要注意先

以下債権比率の推移と比較したものである.

6 具体的には,企業 i の t 年における最低支払利息は以下の式によって定義されている.

1,5years1

5

1

1

5

1* 1 i,t-ti,t-

j

t-jt-i,t  BondsrcbBLrlBSrsR i,t-

ただし,rs は短期プライム・レート,rl は長期プライム・レート,rcb 5years は過去 5

年間に発行された転換社債のクーポン・レートの最低値, BS は短期借入金残高, BL は

長期借入金残高, Bonds は社債未償還残高,を表す.普通社債にも転換社債の利率を適

用することや,コマーシャル・ペーパーの金利は無視する理由については,最低支払利

息をできるだけ保守的に見積もるため,と説明されている.

Page 8: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 7 -

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

図1 「CHK方式」によるゾンビ企業比率の推移(%)

「CHK方式」によるゾンビ企業比率要注意先以下債権比率(主要行,債務者区分自己査定)

不良債権比率(主要行,金融再生法開示債権)

年度

図から,「CHK 方式」では,1990 年代初頭のバブル崩壊後から不良債権比率が

ピークを迎えた 2001 年度までの「失われた 10 年」を通じて「ゾンビ企業」が

大きく増加した特徴をとらえていることがわかる.しかし,「ゾンビ企業比率」

は,1990 年代半ばにはすでに 25%を超え, 2001 年度には 35%近くに達してい

る.ピーク時の不良債権比率が,大手行 12 行(都銀,信託,旧長信銀)では

2001 年度末の 8.7%,地銀・第二地銀 110 行で 2001 年度末の 8.1%であったこ

とから考えると,推計された「ゾンビ企業比率」は全般的に過大推計の可能性

が高い.

より深刻な問題は,星(2006)や Caballero et al.(2008)の分析期間が終

了した 2002 年度以降で,「ゾンビ企業比率」が一段と増加していることである.

この時期は,景気が回復し,不良債権比率が減少しているため,「ゾンビ企業」

は減少傾向となると予想される.しかし,「CHK 方式」をそのまま適用すると,「ゾ

ンビ企業比率」は 2006 年度がもっとも高くなり,その値も 40%近くに達して

いる.また,「ゾンビ企業」と識別された企業を個別に調べてみると,収益性の

高い優良企業が 2000 年代に入って「ゾンビ企業」に識別されてしまうという

ケースが数多く観察された 7.急速な景気の回復過程で,「CHK 方式」は優良企

7 1990 年代後半以降,企業の資金需要が低迷する中で,優良大企業に対しては LIBOR な

ど銀行の市場調達金利をベースにした「スプレッド貸出」への移行が進み,プライム・

Page 9: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 8 -

業を「ゾンビ企業」と誤って識別してしまう傾向が高まってしまったことを示

唆している.

そこで,以下の分析では,「CHK方式」に準拠しつつも,2つの面から改良を

加えた.第1は,誤認された健全企業の除去である.具体的には,「CHK方式」

で「ゾンビ」に該当した場合でも,EBIT(Earnings Before Interests and Taxes,

利払前税引前利益)が最低支払利息以上であるような企業は 8,むしろ健全であ

るがゆえに金利の優遇を受けたと考え,「ゾンビ」から除外することにした.

これらの企業は,経常的な収益で最低支払利息をカバーできる状況にあるため,

金利減免による経営支援を受ける必要がないからである.さらに,有利子負債

依存度が総資産の 2割以下(2割は概ね全サンプルの中央値に相当)であるよう

な企業も,財務体質の観点から「ゾンビ」には該当しないものと整理した.

第 2に,逆に金利減免による経営支援が必要と思われる状況にもかかわら

ず,「CHK方式」では「ゾンビ」と判定されなかった企業のうち,追い貸しによ

る支援を受けていると推定されるものを「ゾンビ」に追加することにした.具

体的には,EBITが最低支払利息を下回るという低収益状況にあり,かつ有利子

負債依存度が総資産の 2割超と財務体質も必ずしも良くないにもかかわらず,借

入金が増加しているような企業である 9.経常的な収益では最低支払利息を賄え

ず,財務体質的にも銀行が進んで貸し出しを行いたい企業とは言い難いにもか

かわらず,「CHK方式」で「ゾンビ」に該当せず,かつ借入金残高が増加してい

るということは,金利減免を避けるために貸し手が「追い貸し」に応じた可能

性が高いと推測できる.

図2は,「CHK方式」に以上のような改良を加えた場合,「ゾンビ企業比率」

がどのように推移したかを示している.われわれの判定基準による「ゾンビ企

業比率」は,不良債権比率や要注意先以下債権比率が 2001年度以降急速に減少

した特徴をも明確にとらえている.さらに,「ゾンビ企業比率」の水準もピー

クで15%強と,要注意先以下債権比率との関係からみて適切なものになったと

レートを下回る「アンダー・プライム」金利を提示するケースが増加したことが一因と

考えられる. 8 以下の分析では,EBIT から債務免除益を除いている.なお,決算操作に対する頑健性

を確保するため,トップダウン(営業損益)とボトムアップ(当期損益+税金+支払利

息)の 2 通りで計算し,低い方をとった. 9 債務免除による借入残高の減少は戻し入れて計算している.

Page 10: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 9 -

0

5

10

15

20

1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

図2 本論文の判定基準によるゾンビ企業比率の推移(%)

本論文の判定基準によるゾンビ企業比率要注意先以下債権比率(主要行,債務者区分自己査定)不良債権比率(主要行,金融再生法開示債権)

年度

いえるだろう 10.

2008年度の「ゾンビ企業比率」は大幅に上昇し,アメリカ発の金融危機がも

たらしたショックの大きさを物語っているが,この年に「ゾンビ企業」と判定

された企業は,かつての「ゾンビ企業」とどれほど異なっているのであろうか.

図3は,各年の「ゾンビ企業数」の推移と,そのうち本論文の分析対象期間であ

る1995~2008年度の 14年間に1回のみ「ゾンビ」と判定された「 1回限りのゾン

ビ該当」企業数の推移を示している.

図3でまず目につくのは, 2008年度の「ゾンビ企業」のうち約 3割が,1995~

2007年度の間,1度も「ゾンビ企業」と判定されていない健全企業であった,と

いうことである 11.このことは,アメリカ発の金融危機が日本企業にもたらし

たショックの性質が,日本のバブル崩壊に端を発したショックとは異なるもの

であったという面もあろうが,同時に過去の「ゾンビ企業」について一定の体

質改善が進んだことも反映しているのかもしれない 12.ただし,この点につい

10 2008年度は,「ゾンビ企業比率」が大幅に上昇した一方,不良債権比率や要注意先以

下債権比率は微増にとどまっている.しかしながら同年は,アメリカ発の金融危機の影

響が顕在化した初年度であり,収益の悪化が直ちに債務者区分に反映されなかったとし

ても不自然ではない. 11 厳密には,「 1 度も『ゾンビ企業』と判定されていない」企業には, 1995 年度以降の

新規上場企業も含まれるが,その数はわずかである. 12 過去に 1度も「ゾンビ企業」と判定されていなかった企業 1461社のうち 2008年度に「ゾ

ンビ」と判定された割合は約 6%,2007 年度の「非ゾンビ企業」のうち過去に「ゾンビ」

Page 11: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 10 -

0

50

100

150

200

250

300

350

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

図3 ゾンビ企業数と「1回限りのゾンビ該当」企業数

1995-2008期間中複数回

ゾンビ該当

1995-2008期間中1回限り

のゾンビ該当

年度

ては,2009年度以降のデータも加えて,様々な要因をコントロールしたうえで

統計的に検証しなければ,確たることはいえない.

むしろ以後の分析で重要なのは, 2007年度までの「ゾンビ企業」の中にも,

毎年「1回限りのゾンビ企業」が一定数存在し,累計すれば 200社弱,1995~2007

年度の「ゾンビ経験企業」の 2割強に上る,ということである.もちろん,Fukuda

and Nakamura(2011)においてもこのような可能性は意識されたが,今回,2008

年度の大きな負の外的ショックをデータに含めても「 1回限りのゾンビ企業」が

相当数存在するということは,不良債権比率などとの整合性を確保したわれわ

れの判定基準に基づいてもなお,一定の誤認が残っていることを示唆している

といえるだろう.

そこで,次節以降の多項ロジット分析では,1995~2008年度の間に 1回のみ「ゾ

ンビ」と判定された企業のデータは,推計対象から除外することとする.この

処理を行った後の「ゾンビ企業比率」は図4のとおりである.

と判定された経験のある企業 760 社のうち 2008 年度に「ゾンビ」と判定された割合は

約 20%であった.

Page 12: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 11 -

0

5

10

15

20

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

図4 多項ロジット分析で用いるデータによるゾンビ企業比率の推移(%)

多項ロジット分析で用いるデータによるゾンビ企業比率

要注意先以下債権比率(主要行,債務者区分自己査定)

不良債権比率(主要行,金融再生法開示債権)

年度

3. 多項ロジット・モデル

3-1 質的従属変数の選択

以下では,前節で識別を行った「ゾンビ企業」のサンプルを用いて,どのよ

うな要因で「非ゾンビ企業(健全企業)」に復活したのかを検証する.ただし,

前節の最後に述べたように,1995~2008年度の間に 1度しか「ゾンビ企業」と判

定されなかった企業はサンプルから除く.

具体的には,1期前に「ゾンビ企業」であった企業の当期のステータスを質的

従属変数とするが,各企業のステータスには「ゾンビ企業」「非ゾンビ企業」

のほか「上場廃止」になるケースもある.そこで,「 1.『ゾンビ企業』に残留

した場合」をベースケースとして,「 2.健全企業に復活した場合」に1をとる

質的変数,「 3.上場廃止となった場合」に1をとる質的変数,をそれぞれ被説明

変数とし,それらがどのような要因で決定されていたのかという多項ロジッ

ト・モデルを,非バランス・パネル・データをプールして推計する.

ただし,上場廃止になった企業は少数であることに加え,経営破綻し法的整

理に入ったケースから,健全な経営状態のまま MBO,M&Aや完全子会社化などに

よって上場廃止となるケースまで多様であり,その結果の解釈は難しい.この

Page 13: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 12 -

ため以下では,健全企業に復活した場合についてのみ,結果を報告する.

3-2 説明変数の選択

「ゾンビ企業」が健全企業に復活する理由として,以下の分析では,2002~

2006 年頃の世界景気の拡大に伴うマクロ経済環境の改善の影響をコントロー

ルしつつ,リストラクチャリングに関する 3 つの側面すなわち,①従業員や固

定資産の削減など,実物面のリストラの量的な側面,②それが優良資産の切り

売りなのか不良資産の整理なのか,という質的な側面,③債務免除や減資とい

った,財務リストラの側面,に焦点をあてて説明変数を選択した.なお,説明

変数は特にことわりのない限り全て 1 期前の数値を用いる. 1 期前の数値を用

いるのは,上場廃止のケースで当期の財務データが入手できないことと,それ

以外の場合にも同時性バイアスの問題を回避できるためである.

第1に,実物面のリストラの量的な側面を表す説明変数としては,従業員数,

土地を除く固定資産の変化(いずれも対数前期差)を採用した.さらに,役員

に関するリストラとして,当期未処分損益が黒字であるにもかかわらず役員賞

与がゼロである場合に 1をとるダミー(黒字企業役員賞与ゼロダミー)を追加し

た 13.これらのリストラが有効であれば,従業員数,土地を除く固定資産の対

数前期差の係数はマイナス,黒字企業役員賞与ゼロダミーの係数はプラスとな

ることが期待される.

第2に,これら量的なリストラ指標ではとらえきれない質的な側面に焦点をあ

てるため,特別損失(絶対値)と特別利益(債務免除益を除く)のそれぞれ対

売上高比率を説明変数に採用した.表面上の当期損益への影響とは裏腹に,特

別損失の計上には,不良資産を整理し,損失を確定するというポジティブな意

味合いがあり,特別利益の計上には,優良資産の切り売りというネガティブな

意味合いがあるとすれば,前者の係数はプラス,後者の係数はマイナスとなる

ことが期待される.

第3に,財務リストラに関連した説明変数として, D/Aレシオ(有利子負債残

13 「役員賞与」は,2006 年 5 月の会社法施行以前は利益処分として会計処理されていた

ことなどから,当期未処分損益が赤字の場合に役員賞与を支給しないことは当然視され

るため,黒字にもかかわらず役員賞与を支給しなかった場合のみをリストラと位置づけ

た.

Page 14: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 13 -

高の対総資産比率),債務免除ダミー(債務免除を受けた場合に 1をとる),債

務免除比率(債務免除益の対前期末有利子負債残高比率),減資ダミー(減資

を行った場合に 1をとる),の4つの変数を採用した.D/Aレシオは,復活までの「距

離」を代理するコントロール変数として加えるもので,係数はマイナスの符号

をとることが期待される.債務免除は,貸し手が価値の毀損した有利子負債の

減損処理に応じることであり,利払い能力の改善を通じ復活にプラスとなるこ

とが期待される.以下ではその効果を,債務免除の有無(ダミー)と大きさ(債

務免除比率)の両面から計測する.また減資(資本金の減少)も,利払い能力

を直接改善させるものではないが,貸し手が債務免除に応じる前提条件とする

ことが多く,損失を確定させ再建を急ぐ姿勢の代理変数として,やはり復活に

プラスとなることが期待される 14.

第4に,企業の収入増をとらえる変数として,売上高の変化(対数前期差)を

加えた.売上高の対数前期差は,外生的なショックばかりでなく,企業固有の

要因に対応して変化していると考えられる.企業の利潤は,収入とコストの差

であるため,売上高の増加はリストラなどによるコスト・カットと同様に,企

業の利潤を回復させる重要な要因となり得ると考えられる.

最後に,リストラ効果以外の要因をコントロールするため,いくつかの説明

変数を追加した.まず,「ゾンビ企業」としての経過年数である 15.「ゾンビ

企業」に長くとどまる(金融機関から見れば「長くとどまらせる」)ことは,

よりよい事業環境が到来するのを待ちながら時間をかけて経営の立て直しを行

うことができる半面,問題の先送りによるモラル・ハザードや規律の弛緩,有

能な人材の流出や取引先の離散により,かえって事業価値を損なう恐れもある.

また,「ゾンビ企業」から抜け出せないこと自体が,他の説明変数には表れな

い事業の将来性の欠如やコーポレート・ガバナンスの欠陥など,当該企業固有

の問題点を示唆している可能性もある.さらに,世界景気の拡大に伴うマクロ

経済環境の改善の追い風効果に関するコントロール変数として,輸出型製造業

14 ただし,債務免除や減資に至るのは「ゾンビ企業」の中でもとりわけ厳しい状況にあ

る企業である,というセレクション効果が強ければ,債務免除ダミーや減資ダミーの符

号がマイナスになる可能性も考えられる. 15 1 度復活するとゼロに戻る.

Page 15: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 14 -

ダミー(輸出依存度の高い製造業に属する場合に 1の値をとるダミー変数) 16,

タイム・ダミー,をそれぞれ追加した.

3-3 異常値処理

本論文が分析対象とする1990年代後半以降は,それ以前に比べ,企業合併や

分社化,持株会社化など,データの連続性に深刻な問題を生じるような経営形

態の変更が頻繁に行われるようになっており,その影響を慎重に取り除く必要

がある.

そこで,以下の分析では3つの方向から異常値の処理を行った.第1に,売上

高の極端な変動である.具体的には,1期前に,売上高の前期比が 10倍超もしく

は0.1倍未満となったサンプルは,データの連続性が絶たれていると判断し分析

から除外した.特に,0.1倍未満のサンプルを除くことによって,持株会社化に

よる異常値の影響は解消されている.第2に,合併に関しては,上場企業同士の

合併のみを考慮することとし,存続会社のデータについて合併した年度以降 3

年分を分析対象から除外した 17.また,東証が上場廃止基準の 1つとする「合併

等による実質的存続性喪失」に係る猶予期間入りに該当したケースも,合併の

ケースと同様,該当して以降 3年分のデータを分析対象から除外した.これは,

いわゆる裏口上場の防止のため,2000年度から導入された基準で,未上場企業

の合併等によって財務内容や事業構造の同一性が認められないと東証が判断し

た場合に,上場再審査のための猶予期間を設けるものであり,未上場企業の合

併による影響が極めて重大なケースは,ここで処理することができる.

第3に,リストラ関連の変数については,極端な値にも意味がある可能性が高

いことから,ごく限定的な処理にとどめた.具体的には,1期前に,従業員数も

しくは土地を除く固定資産の前期比が10倍超,特別損失もしくは特別利益の対

売上高比が10倍超,となったケースのみを,それぞれ分析対象外とした.

16 製造業 18 業種中,経済産業省「平成 12 年基準鉱工業出荷内訳表」における輸出向け

の出荷ウェイトが相対的に高い 9 業種(繊維,化学,鉄鋼,非鉄金属,一般機械,電気

機械,自動車,その他輸送機械,精密機械)を輸出型とみなした. 17 非上場企業との合併を考慮しなかった理由は,件数が多く小規模なものが大半を占め

る非上場企業との合併を全て除外すれば,情報量が大幅に減ってしまうためである.な

お,新設合併の場合は,合併前の旧企業 2 社と合併後の新設企業を全て別会社のデータ

として取り扱った.

Page 16: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 15 -

3-4 基本統計量

表1は,1994~2007年度の主要財務変数(従業員数・土地を除く固定資産の変

化,特別損失・特別利益の対売上高比,D/Aレシオ,売上高の変化)の基本統計

量を,「ゾンビ企業」と「非ゾンビ企業」とに分けて示したものである 18.

表1 主要財務変数の基本統計量(「ゾンビ企業」対「非ゾンビ企業」),1994~2007年度

従業員数の対数前期差

土地を除く固定資産の対数前期差

特別損失の対売上高比率

特別利益の対売上高比率

D/Aレシオ 売上高の対数前期差

ゾンビ企業(2321件)

平均値 -0.084 -0.029 0.090 0.027 0.444 -0.061

中央値 -0.045 -0.026 0.032 0.004 0.426 -0.042

標準偏差 0.284 0.217 0.235 0.114 0.192 0.181

最小値 -4.925 -3.548 0.000 0.000 0.000 -2.194

最大値 1.494 2.157 4.759 3.492 5.665 1.003

非ゾンビ企業(23341件)

平均値 -0.015 0.038 0.029 0.013 0.198 0.022

中央値 -0.010 0.014 0.008 0.001 0.167 0.021

標準偏差 0.212 0.191 0.168 0.088 0.176 0.154

最小値 -5.354 -3.358 0.000 0.000 0.000 -2.227

最大値 2.296 2.221 9.299 6.902 2.359 2.273

注 1. サンプルは異常値処理後.特別利益は債務免除益を除く. 2.「ゾンビ企業」対「非ゾンビ企業」の平均値の差のt検定は全ての項目で1%水準で有意.

従業員数の対数前期差は,「ゾンビ企業」と「非ゾンビ企業」いずれも平均

値・中央値がマイナスであり,本論文のサンプル期間では従業員数はどの企業

でも削減される傾向にあったことがわかる.ただし,平均値・中央値ともに「ゾ

ンビ企業」が「非ゾンビ企業」よりも値が有意に小さく(絶対値でみれば大き

く),「ゾンビ企業」の方がより従業員数を大幅に削減していたことが読み取

れる.

土地を除く固定資産の対数前期差については,「ゾンビ企業」では平均値・

中央値がともにマイナスであるのに対し,「非ゾンビ企業」ではともにプラス

である.資源配分の方向性としては,従業員数と同様,「ゾンビ企業」のプレ

ゼンスが縮小していく傾向を示している.

特別損失(絶対値)および特別利益(債務免除益を除く)の対売上高比は,

平均値・中央値ともに「ゾンビ企業」が「非ゾンビ企業」よりも値が有意に大

18 多項ロジット分析の推計期間は 1995~ 2008 年度であるが,前述のとおり説明変数に

は前期の数値を用いるので,対応する基本統計量は 1994~ 2007 年度の「ゾンビ企業」

となる.

Page 17: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 16 -

きい.「ゾンビ企業」においては,特別損失を計上することで損失を確定する

動きと,特別利益の計上でとりあえずの利益を確保する動きの双方が活発であ

ることが読みとれる.

D/Aレシオは,平均値・中央値ともに「ゾンビ企業」が「非ゾンビ企業」より

も有意に高い.

売上高の対数前期差は,「ゾンビ企業」が平均値・中央値ともにマイナスで

あるのに対して,「非ゾンビ企業」はいずれもプラスとなっている.「非ゾン

ビ企業」が売上を伸ばしたのに対して,「ゾンビ企業」は売上を減少させてい

るという対照的な結果である.

4. 健全企業への復活要因

本節では,前節で説明した多項ロジット・モデルに基づき,「『ゾンビ企業』

に残留」をベースケースとし,「健全企業に復活」した場合に 1をとる質的変数

を被説明変数として,「ゾンビ企業」の復活要因に関する推計を行う.

4-1 1995~2008年度の推計結果

表2は,サンプル期間(1995~2008年度)全体を対象にした推計結果である.

まず,実物面のリストラのうち量的な指標に関しては,従業員数と土地を除

く固定資産の対数前期差の係数は, 1995~ 2004年度を分析対象とした Fukuda

and Nakamura(2011)と同様, いずれもマイナスに有意であり,これらの量的

な削減は「ゾンビ企業」の復活に貢献している.また,黒字企業役員賞与ゼロ

ダミーの係数も,符号こそプラスと理論的な期待と一致したが有意でなく,プ

ラスの効果がないという点では Fukuda and Nakamura(2011)と同様である.他

方,質的な指標である特別損失(絶対値)や特別利益(債務免除益を除く)の

対売上高比に関しては, Fukuda and Nakamura(2011)とは異なり,統計的に

有意な結果ではなかった.

財務リストラのうち,債務免除に関しては, Fukuda and Nakamura(2011)で

は,債務免除ダミーと債務免除比率の組み合わせではなく,債務免除比率とそ

の2乗項を説明変数に採用し,非線形な効果を見ようとしていたため,結果を単

Page 18: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 17 -

表2 1995~2008年度の推計結果

被説明変数:健全企業に復活(ベースケース=「ゾンビ企業」に残留)

係数 p値

従業員数対数前期差 -0.521 0.011 **

土地を除く固定資産対数前期差 -0.790 0.003 **

黒字企業役員賞与ゼロダミー 0.013 0.915

特別損失(対売上高比率) -0.025 0.920

特別利益(対売上高比率) 0.373 0.329

D/Aレシオ 0.021 0.944

債務免除ダミー -2.602 0.001 **

債務免除比率 6.721 0.011 **

減資ダミー 0.397 0.466

ゾンビ経過年数 -0.140 0.000 **

売上高対数前期差 0.956 0.005 **

輸出製造業ダミー 0.085 0.338

タイム・ダミー1995 -0.097 0.675

タイム・ダミー1996 0.280 0.204

タイム・ダミー1998 0.095 0.671

タイム・ダミー1999 0.910 0.000 **

タイム・ダミー2000 0.710 0.001 **

タイム・ダミー2001 0.501 0.026 **

タイム・ダミー2002 0.905 0.000 **

タイム・ダミー2003 1.333 0.000 **

タイム・ダミー2004 1.145 0.000 **

タイム・ダミー2005 1.169 0.000 **

タイム・ダミー2006 1.164 0.000 **

タイム・ダミー2007 0.602 0.051 *

タイム・ダミー2008 -0.519 0.080 *

定数項 -0.301 0.181

サンプル数 2321

注 1. 特別利益は債務免除益を除く.2. p値の水準はHuber-Whiteのロバスト標準偏差により算出.有意水準の記号は,  **が5%水準,*が10%水準.3. タイム・ダミーの基準年は,1995年と1996年に上場廃止のサンプルが僅少で  あることに伴う共線性の問題を回避するため,1997年とした.

Page 19: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 18 -

純に比較することはできないが,定性的には同様な含意が得られた.すなわち,

Fukuda and Nakamura(2011)では,債務免除比率の係数は有意にマイナスであ

ったが,2乗項の係数は有意にプラスであった.今回は,債務免除ダミーの係数

は有意にマイナスであるが,債務免除比率の係数は有意にプラスである.これ

は,債務免除比率の係数だけに注目すると,一見,逆の結果のようにみえるが,

債務免除を行う場合,大規模な債務免除を受けて初めて復活に寄与する,とい

う含意において実は同様な結果といえる.小規模な債務免除では復活しにくい

のは,前に述べたセレクションの効果もあるが,債務者,債権者ともに問題先

送りのスタンスから脱却できていない,という面も大きいだろう.なお,減資

ダミーについては, Fukuda and Nakamura(2011)では理論的な期待通りプラス

に有意であったが,本論文の分析では符号はプラスでも有意にゼロと異ならな

かった.減資は,累積損失を剰余金のマイナスではなく資本金の減少としてよ

り明確に認識する手続きであるが,利払い負担の軽減など具体的なメリットを

もたらすわけではなく,復活に向けた規律づけの効果も債務免除ほど強いもの

ではないことが原因と考えられる.

売上高の対数前期差の係数は, Fukuda and Nakamura(2011)と同様,プラスに

有意であるが,後にみるように本論文が注目する不良債権の減少局面に限って

みると,状況は劇的に変化する.また,タイム・ダミーの係数が, 2003~2006

年度でプラス幅が大きく,外需の追い風が復活を後押ししたことを引き続き示

唆しているのとは対照的に,輸出型製造業ダミーの係数はプラスであるものの

有意ではない.

なお,その他の変数では,ゾンビ経過年数は, Fukuda and Nakamura(2011)

と同様,マイナスに有意であり,問題を先送りして「ゾンビ企業」に長くとど

まるほど,健全企業への復活は難しくなることを示している.

4-2 期間分割した推計結果

次にサンプル期間 14年間を前半(1995~2001年度)と後半(2002~ 2008年度)

のちょうど7年ずつに分割して,4-1項と同様の推計を行った.2001,2002年度

は単なる中間点ではなく,①不良債権比率がピークをつけた時期であるととも

に,②日本の会計ルールや金融行政のあり方が旧来の「日本型」から今日の姿

Page 20: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 19 -

に変貌をとげる分水嶺にもあたっており,復活要因の分析上も重要な意味を持

つ分岐点である.

推計結果は,表 3のとおり前半期(不良債権の増加局面)と後半期(不良債権

の減少局面)で大きく異なる特徴を示しており,前項でみたサンプル期間全体

の推計結果はこれらのミックスされたものに過ぎないことがわかる.

まず,前半期の推計結果をみると,実物面のリストラに関しては,従業員数

や土地を除く固定資産の対数前期差が,符号こそマイナスであるものの有意で

ないのに対し,黒字企業役員賞与ゼロダミーはプラスで有意となっている.日

本企業の場合,役員賞与のカットによる直接的な経費削減効果は,従業員や固

定資産の削減に比べ小さいと考えられるが,売上高の対数前期差が大きなプラ

スの係数をもって有意である点とあわせて解釈すれば,前半期の「ゾンビ企業」

にはまだ過去の技術的・財務的蓄積の余力を残した企業も少なくなく,経営陣

が襟を正したうえで,縮小均衡よりも売上を伸ばす方向での改革によって復活

するケースもそれなりにあったことを反映しているといえるだろう.ただし,

いくら過去の蓄積があるとはいっても,優良資産の切り売りなどで問題を先送

りする姿勢では復活できないことは,特別利益(債務免除益を除く)の対売上

高比の係数がサンプル期間全体と異なりマイナスに有意であること,ゾンビ経

過年数の係数がマイナスに有意でありサンプル期間全体より係数の絶対値も大

きいこと,から示唆されている.さらに,債務免除ダミーの係数がマイナスに

有意である一方,債務免除比率の係数は有意ではなく,財務リストラで復活を

遂げるシナリオは明確ではない.

これに対し,後半期の推計結果は,従業員や土地を除く固定資産の対数前期

差の係数がマイナスに有意で実物面のリストラが「ゾンビ企業」の復活に有効

であったことを示す一方,黒字企業役員賞与ゼロダミーの係数がマイナスで有

意となっている.これらをあわせて解釈すれば,後半期の「ゾンビ企業」には

過去の蓄積を使い果たし,破綻の一歩手前まで追いつめられた企業も少なくな

いなかで,役員賞与カットを受けいれた既存の経営陣が従来の延長線上で行う

改革には限界があったことを反映しているといえるだろう.また,債務免除比

率の係数がプラスで有意になっていることから,とりわけ債務免除に至るよう

な深刻なケースでは,本格的な金融支援に応じる前提として,銀行側から厳

Page 21: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 20 -

表3 前半(1995~2001年度)と後半(2002~2008年度)の比較

被説明変数:健全企業に復活(ベースケース=「ゾンビ企業」に残留)

係数 p値 係数 p値

従業員数対数前期差 -0.539 0.251 -0.511 0.036 **

土地を除く固定資産対数前期差 -0.486 0.156 -1.680 0.000 **

黒字企業役員賞与ゼロダミー 0.293 0.051 * -0.454 0.032 **

特別損失(対売上高比率) 0.758 0.257 -0.350 0.206

特別利益(対売上高比率) -1.512 0.054 * 1.329 0.021 **

D/Aレシオ 0.341 0.257 -0.667 0.195

債務免除ダミー -2.765 0.007 ** -6.344 0.000 **

債務免除比率 4.109 0.129 32.206 0.000 **

減資ダミー -0.070 0.940 0.869 0.427

ゾンビ経過年数 -0.173 0.000 ** -0.098 0.036 **

売上高対数前期差 1.694 0.000 ** 0.654 0.142

輸出製造業ダミー 0.143 0.204 0.023 0.876

タイム・ダミー1995 -0.046 0.844

タイム・ダミー1996 0.334 0.131

タイム・ダミー1998 0.172 0.447

タイム・ダミー1999 1.068 0.000 **

タイム・ダミー2000 0.787 0.001 **

タイム・ダミー2001 0.562 0.015 **

タイム・ダミー2002

タイム・ダミー2003 0.379 0.079 *

タイム・ダミー2004 0.216 0.400

タイム・ダミー2005 0.338 0.242

タイム・ダミー2006 0.342 0.198

タイム・ダミー2007 -0.161 0.589

タイム・ダミー2008 -1.392 0.000 **

定数項 -0.500 0.032 ** 0.830 0.003 **

サンプル数 1416 905

注 1. 特別利益は債務免除益を除く.2. p値の水準はHuber-Whiteのロバスト標準偏差により算出.有意水準の記号は,   **が5%水準,*が10%水準.3. 前半の推計におけるタイム・ダミーの基準年は,1995年と1996年に上場廃止の

  サンプルが僅少であることに伴う共線性の問題を回避するため,1997年とした.

前半(1995~2001年度) 後半(2002~2008年度)

Page 22: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 21 -

しいリストラと経営陣の真の意味での刷新が要請され,それらが一体として実

行に移されることが復活に不可欠であったことがうかがわれる.なお,特別利

益(債務免除益を除く)の対売上高比の係数がプラスに有意であり,特別損失(絶

対値)の対売上高比の係数も有意ではないがマイナスの符号をとっていること

は,優良資産の切り売りは復活にマイナスで,不良資産の積極的な処理がプラ

ス,というわれわれの想定からすれば一見不可解な結果であるが,これは,そ

もそも保有資産の含み益が過去の益出しや資産価格の低迷により底をつきつつ

あったことに加え,日本の会計ルールや金融行政のあり方が国際標準に近づき,

安易な益出しも難しくなったことが背景にあると考えられる.

一方,前半期には大きなプラスの係数をとった売上高の対数前期差は,後半

期にはプラスではあるものの,その値は大幅に低下し,かつ統計的に有意では

なかった.この結果は,不良債権がピークを打つ前の前半期には個別企業の収

入の伸びが復活に寄与することはあったものの,回復が本格化した後半期には

収入の伸びが復活に寄与する度合いは極めて限定的であったことを示唆してい

る.コスト・カットなどのリストラは,企業の利潤を回復させるうえでは有効

であったが,売上高が伸び悩むなかでのコスト・カットは,デフレの新たな原

因ともなり,わが国の経済成長率の本格的な回復に寄与しなかった可能性があ

る.

4-3 業種別の推計結果

一般に「ゾンビ企業」問題というと,不良債権 3業種などと揶揄された建設業,

不動産業,卸売・小売業など,非製造業のイメージが強いものと思われる.し

かし,「CHK方式」に改良を加えたわれわれの判定基準に基づく「ゾンビ企業(1

回限り該当を除く)」を製造業と非製造業とに分けると,図 5のように製造業の

方が多い.

また,「ゾンビ企業比率」を製造業と非製造業とに分けて,その推移をみると,

図6のように,製造業の「ゾンビ企業比率」が景気循環や金融危機の影響を受け

て激しく変動しているのに対し,非製造業は 1998年頃にはピークを打ってゆっ

くりと減少に向かっていったことがわかる.

Page 23: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 22 -

0

50

100

150

200

250

300

350

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

図5 ゾンビ企業数(1回限り該当を除く)の業種別推移

非製造業

製造業

年度

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

図6 ゾンビ企業比率(1回限り該当を除く)の業種別推移(%)

製造業 非製造業

年度

そこで,復活要因についてもこのような業種別の相違があるのか,サンプル

期間の後半期( 2002~2008年度)を対象に,製造業と非製造業を分けてロジッ

ト分析を行うことにした.推計式の考え方は, 4-1項および4-2項と基本的に同

じであるが,業種別に分けた場合,債務免除や減資を行う事例が僅少となる年

が増え,タイム・ダミーとの間に共線性の問題が発生するため,①タイム・ダ

ミーなし,②債務免除ダミー,債務免除比率および減資ダミーなし,の 2つのモ

デルで推計した.

推計結果は,表4-1および表4-2に示すとおりである.製造業と非製造業の結

Page 24: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 23 -

表4-1 業種別推計:製造業 2002~2008年度の推計結果

被説明変数:健全企業に復活(ベースケース=「ゾンビ企業」に残留)

係数 p値 係数 p値

従業員数対数前期差 -0.736 0.061 * -0.651 0.056 *

土地を除く固定資産対数前期差 -1.292 0.011 ** -0.922 0.063 *

黒字企業役員賞与ゼロダミー -0.440 0.080 * -0.337 0.190

特別損失(対売上高比率) -0.245 0.478 -0.126 0.724

特別利益(対売上高比率) -0.145 0.915 0.694 0.640

D/Aレシオ 0.296 0.629 0.034 0.956

債務免除ダミー -20.717 0.000 **

債務免除比率 123.194 0.000 **

減資ダミー 0.289 0.811

ゾンビ経過年数 -0.084 0.186 -0.123 0.047 **

売上高対数前期差 0.514 0.317 0.580 0.289

輸出製造業ダミー -0.044 0.811 -0.085 0.656

タイム・ダミー2003 0.557 0.027 **

タイム・ダミー2004 0.522 0.116

タイム・ダミー2005 0.294 0.429

タイム・ダミー2006 0.222 0.486

タイム・ダミー2007 -0.327 0.366

タイム・ダミー2008 -1.521 0.000 **

定数項 0.518 0.085 * 0.660 0.049 **

サンプル数 625 625

注 1. 特別利益は債務免除益を除く.

2. p値の水準はHuber-Whiteのロバスト標準偏差により算出.有意水準の記号は,

  **が5%水準,*が10%水準.

モデル① モデル②

Page 25: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 24 -

表4-2 業種別推計:非製造業 2002~2008年度の推計結果

被説明変数:健全企業に復活(ベースケース=「ゾンビ企業」に残留)

係数 p値 係数 p値

従業員数対数前期差 -0.215 0.573 -0.188 0.595

土地を除く固定資産対数前期差 -2.399 0.002 ** -2.920 0.000 **

黒字企業役員賞与ゼロダミー -0.585 0.102 -0.430 0.227

特別損失(対売上高比率) -0.921 0.046 ** -0.477 0.200

特別利益(対売上高比率) 3.328 0.216 1.943 0.166

D/Aレシオ -1.994 0.026 ** -2.268 0.010 **

債務免除ダミー -8.281 0.000 **

債務免除比率 44.833 0.002 **

減資ダミー 3.495 0.002 **

ゾンビ経過年数 -0.061 0.414 -0.064 0.369

売上高対数前期差 0.662 0.353 0.454 0.517

輸出製造業ダミー

タイム・ダミー2003 0.130 0.762

タイム・ダミー2004 -0.189 0.668

タイム・ダミー2005 0.278 0.566

タイム・ダミー2006 0.398 0.425

タイム・ダミー2007 0.028 0.958

タイム・ダミー2008 -1.217 0.016 **

定数項 1.315 0.001 ** 1.417 0.006 **

サンプル数 280 280

注 1. 特別利益は債務免除益を除く.

2. p値の水準はHuber-Whiteのロバスト標準偏差により算出.有意水準の記号は,

  **が5%水準,*が10%水準.

モデル① モデル②

Page 26: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 25 -

果を比較すると,復活のメカニズムに関するいくつかの興味深い相違点を指摘

することができる.まず,実物面のリストラに関しては,製造業では,従業員

の削減と固定資産の削減の両方が復活に対し有意な効果を持っていたのに対し,

非製造業では固定資産の削減のみが有意である.一方,財務リストラの諸変数

に目を向けると,製造業でも全産業の推計と同じく,債務免除ダミー,債務免

除比率の係数が理論的期待と整合的かつ統計的に有意に計測されているが,非

製造業ではこれらに加えて,復活への距離の代理変数として加えた D/Aレシオの

係数が本論文のこれまでの推計では初めてマイナスに有意で計測されているほ

か,減資ダミーの係数も理論的期待と整合的にプラスに有意で計測されている.

他方,売上高の対数前期差の係数は,製造業,非製造業ともにプラスの符号は

とったものの統計的に有意ではなかった.

以上の結果を総括すれば, 2002年度以降「ゾンビ企業」が急速に減少した局

面で,復活のカギとなったのは,製造業では従業員と固定資産のリストラ,非

製造業では固定資産のリストラと財務リストラであり,売上高の伸びのように

収入増の要因は製造業,非製造業いずれにおいても小さかったと結論づけるこ

とができる.

5. まとめ

本論文では,不良債権比率のピークまでの期間とピークアウト後の期間がち

ょうど同じ長さになる 1995 年度から 2008 年度までの 14 年間を対象に,多項ロ

ジット・モデルの推定を行い,「失われた 20 年」とも呼ばれる年代の日本経済

における「ゾンビ企業」の復活要因を実証的に再検討した.

全サンプル期間の推計結果からは,外部経済環境の追い風の下,従業員や固

定資産の削減が復活にプラスに働いたこと,債務免除は免除率が大きいほど復

活にプラスであったこと,問題を先送りしゾンビ経過年数が増えるほど復活が

困難になることなど, Fukuda and Nakamura(2011)の主要な結論はロバストで

あることが確認された.

しかしながら,「失われた 20 年」を不良債権の増加局面である前半期と減少

局面である後半期とに分割した推計結果からは,両期間における「ゾンビ企業」

Page 27: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 26 -

の復活メカニズムには大きな違いがあり,サンプル期間全体の推計結果はこれ

らのミックスされたものに過ぎないことが浮き彫りになった.会計ルールや金

融行政のあり方もいまだ「日本的」な要素を残していた前半期は,従業員や固

定資産の削減,債務免除などリストラの効果は明確でなく,優良資産の切り売

りの弊害がみられたが,過去の蓄積も底をつき,会計ルール等も国際標準に近

づいた後半期には,優良資産の切り売りの弊害は消え,リストラの効果が明確

に検出されるようになった.

その一方,売上高の伸びが与えた影響に注目すると,不良債権がピークを打

つ前の前半期には個別企業の収入の伸びが復活に寄与することはあったものの,

回復が本格化した後半期には収入の伸びが復活に寄与する度合いは極めて限定

的であったことが示唆された.コスト・カットなどのリストラは,企業の利潤

を回復させるうえでは有効であったが,売上高が伸び悩むなかでのコスト・カ

ットはデフレの新たな原因ともなり,わが国の経済成長率の本格的な回復に寄

与しなかった可能性がある.

「失われた 20 年」を経験したわが国では,中長期的な経済成長に対する見通

しはなお決して楽観できるものではない.バブル崩壊後,緩やかながら続いて

きたデフレは,GDP デフレータでは 2000 年代に入ってそれまで以上に深刻とな

った.また,不良債権処理が進み,銀行の不良債権比率が主要国のなかで最も

低い国の 1 つとなった後も,日本経済に大きな成長の芽は育っていない.むし

ろ,かつては日本経済を牽引してきた製造業の一部で,国際競争力に陰りが見

え始め,不良債権が大幅に減少した銀行セクターでも業務純益に際立った伸び

はみられていない.そうしたなかで,ときには一定のコストを払っても,中長

期的な視野から腰を据えた成長戦略を策定することが日本企業の真の復活のた

めには必要である.本論文の後半期の推計結果は,そのような考え方をサポー

トするものとなっている.

Page 28: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 27 -

参考文献

小幡績・坂井功治( 2005),「メインバンク・ガバナンスと『追い貸し』」,『経済

研究』第 56 巻 2 号,pp.149-161.

鯉渕賢・福田慎一( 2006),「不良債権と債権放棄:メインバンクの超過負担」,

『経済研究』第 57 巻第 2 号,pp.110-120.

櫻川昌哉(2002),『金融危機の経済分析』,東京大学出版会.

杉原茂・笛田郁子( 2002),「不良債権と追い貸し」,『日本経済研究』第 44 号,

pp.63-87.

星岳雄(2000),「なぜ日本は流動性の罠から逃れられないか」,深尾光洋・吉川

洋編『ゼロ金利と日本経済』,日本経済新聞社,pp.233-266.

星岳雄(2006),「ゾンビの経済学」,岩本康志・太田誠・二神孝一・松井彰彦編

『現代経済学の潮流 2006』,東洋経済新報社,pp.41-68.

Ahearne, A.G. and N. Shinada(2005), “Zombie Firms and Economic Stagnation

in Japan,” International Economics and Economic Policy, 2, 4,

pp.363-381.

Berglöf, E. and G. Roland(1995), “Bank Restructuring and Soft Budget

Constraints in Financial Transition,” Journal of the Japanese and

International Economics, 9, 4, pp. 354-375.

Caballero, R., T. Hoshi, and A. Kashyap( 2008) , “Zombie Lending and

Depressed Restructuring in Japan,” American Economic Review, 98, 5,

pp.1943-1977.

Dewatripont, M. and E. Maskin ( 1995 ) , “Credit and Efficiency in

Centralized and Decentralized Economies,” Review of Economic Studies,

62, 2, pp.541-555.

Fukuda, S., M. Kasuya, and K. Akashi(2009), “Impaired Bank Health and

Default Risk,” Pacific-Basin Finance Journal, 17, 2, pp.145-162.

Fukuda, S. and S. Koibuchi(2006), “The Impacts of ‘Shock Therapy’ Under

a Banking Crisis: Experiences from Three Large Bank Failures in Japan,”

Japanese Economic Review, 57, 2, pp.232-256.

Fukuda, S. and S. Koibuchi(2007), “The Impacts of ‘Shock Therapy’ on

Page 29: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

- 28 -

Large and Small Clients: Experiences from Two Large Bank Failures in

Japan,” Pacific-Basin Finance Journal, 15, 5, pp.434-451.

Fukuda, S. and J. Nakamura(2011), “Why Did ‘Zombie’ Firms Recover

in Japan?” The World Economy, 34, 7, pp.1124-1137.

Hanazaki, M. and A. Horiuchi(2003), “A Review of Japan’s Bank Crisis

from the Governance Perspective,” Pacific-Basin Finance Journal, 11,

3, pp.305-325.

Peek, J. and E. S. Rosengren( 2005) , “Unnatural Selection: Perverse

Incentives and the Misallocation of Credit in Japan,” American Economic

Review, 95, 4, pp.1144-1166.

Sekine, T., K. Kobayashi, and Y. Saita(2003), “Forbearance Lending: The

Case of Japanese Firms,” Monetary and Economic Studies, 21, 2, pp.69-92.

Page 30: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-1

Center for Economic Institutions Working Paper Series

2000-1 Jean Tirole, “Corporate Governance” , January 2000.

2000-2 Kenneth A. Kim and S. Ghon Rhee, “A Note on Shareholder Oversight and the Regulatory Environment: The Japanese Banking Experience”, January 2000.

2000-3 S. Ghon Rhee, “Further Reforms after the “BIG BANG”: The JapaneseGovernment Bond

Market”, June 2000.

2000-4 Stijn Claessens, Simeon Djankov , Joseph Fan , and Larry Lang, “Expropriation of Minority

Shareholders in East Asia”, July 2000.

2000-5 Stijn Claessens, Simeon Djankov, Joseph Fan , and Larry Lang, “The Costs of Group

Affiliation: Evidence from East Asia”, July 2000.

2001-1 Masaharu Hanazaki and Akie Takeuchi, “An International Comparison of Corporate

Investment Behavior -Some Implications for the Governance Structure in Japan-”, February

2001.

2001-2 Katsuyuki Kubo, “The Determinants of Executive Compensation in Japan and the UK:

Agency Hypothesis or Joint Determination Hypothesis?”, February 2001.

2001-3 Katsuyuki Kubo, “Changes in Directors’ Incentive Plans and the Performance of Firms in

the UK”, March 2001.

2001-4 Yupana Wiwattanakantang, “Controlling Shareholders and Corporate Value: Evidence from

Thailand”, March 2001.

2001-5 Katsuyuki Kubo, “The Effect of Managerial Ownership on Firm Performance: Case in

Japan”, March 2001.

2001-6 Didier Guillot and James R. Lincoln, “The Permeability of Network Boundaries: Strategic

Alliances in the Japanese Electronics Industry in the 1990s”, March 2001.

2001-7 Naohito Abe, “Ageing and its Macroeconomic Implications-A Case in Japan-”, May 2001.

2001-8 Yupana Wiwattanakantang, “The Equity Ownership Structure of Thai Firms”, July 2001.

2001-9 Megumi Suto, “Capital Structure and Investment Behaviour of Malaysian Firms in the

1990s--A study of Corporate Governance before the Crisis--”, August 2001.

2001-10 Naohito Abe, Noel Gaston, and Katsuyuki Kubo, “Executive Pay in Japan : The Role of

Bank-Appointed Monitors and the Main Bank Relationship”, September 2001.

2001-11 Colin Mayer, “The Financing and Governance of New Technologies”, September 2001.

2001-12 Masaharu Hanazaki and Akiyoshi Horiuchi, “Can the Financial Restraint Hypothesis

Explain Japan’s Postwar Experience?”, September 2001.

2001-13 Shin-ichi Fukuda, “The Role of Long-term Loans for Economic Development: Empirical

Evidence in Japan, Korea, and Taiwan”, September 2001.

Page 31: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-2

2001-14 S. Ghon Rhee, “Further Reforms of the JGB Market for the Promotion of Regional Bond

Markets”, September 2001.

2001-15 Stijn Claessens, Simeon Djankov, Joseph P. H. Fan, and Larry H. P. Lang, ”The Benefits

and Costs of Internal Markets: Evidence from Asia’s Financial Crisis”, September 2001.

2001-16 Kenneth A. Kim and John R. Nofsinger, “Institutional Herding, Business Groups, and

Economic Regimes: Evidence from Japan”, September 2001.

2001-17 Mitsuhiro Fukao, “Financial Deregulations, Weakness of Market Discipline, and Market

Development: Japan’s Experience and Lessons for Developing Countries”, September 2001.

2001-18 Akio Kuroda and Koichi Hamada, “Towards an Incentive Compatible Financial System:

Accounting and Managing the Non-Performing Loans”, September 2001.

2001-19 Randall Morck and Bernard Yeung, “Japanese Economic Success and the Curious

Characteristics of Japanese Stock Prices”, September 2001.

2001-20 Miguel A. García-Cestona, “Ownership Structure, Banks and the Role of Stakeholders: The

Spanish Case”, September 2001.

2001-21 Joseph P. H. Fan and T. J. Wong, “Corporate Ownership Structure and the Informativeness

of Accounting Earnings in East Asia”, September 2001.

2001-22 Heather Montgomery, “The Effect of the Basel Accord on Bank Lending in Japan”,

September 2001.

2001-23 Naoyuki Yoshino, Sahoko Kaji, and Ayako Suzuki, “The Basket-peg, Dollar-peg and

Floating---A Comparative Analysis of Exchange Rate Regimes”, September 2001.

2001-24 Colin Mayer, Koen Schoors, and Yishay Yafeh, “Sources of Funds and Investment

Strategies of Venture Capital Funds: Evidence from Germany, Israel, Japan and the UK”,

September 2001.

2001-25 Yukinobu Kitamura, Megumi Suto, and Juro Teranishi, “Towards a New Architecture for

the Japanese Financial System: Participation Costs, Intermediated Ownership and Wealth

Distribution”, September 2001.

2002-1 Evgeni Peev, “The Political Economy of Corporate Governance Change in Bulgaria:

Washington Consensus, Primitive Accumulation of Capital, and Catching-Up in the 1990” ,

March 2002.

2002-2 Naohito Abe, “Saving, Capital Flows, and the Symmetric International Spillover of

Industrial Policies” , June 2002.

2002-3 Masaharu Hanazaki and Akiyoshi Horiuchi, “A Review of Japan’s Bank Crisis from the

Governance Perspective” , July 2002.

2002-4 Chutathong Charumirind, Raja Kali and Yupana Wiwattanakantang, “Crony Lending:

Thailand before the Financial Crisis” , September 2002.

2002-5 Maitreesh Ghatak and Raja Kali, “Financially Interlinked Business Groups” , September

2002.

2002-6 Tarun Khanna, Joe Kogan, and Krishna Palepu, “Globalization and Similarities in Corporate

Governance: A Cross-Country Analysis” , September 2002.

Page 32: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-3

2002-7 Chongwoo Choe, “Delegated Contracting and Corporate Hierarchies” , September 2002.

2002-8 Tarun Khanna and Yishay Yafeh, “Business Groups and Risk Sharing around the World”,

September 2002.

2002-9 Yitae Kim, Kwangwoo Park, Ronald A. Ratti, and Hyun-Han Shin, “Do Main Banks Extract

Rents from their Client Firms? Evidence from Korean Chaebol” , September 2002.

2002-10 Armen Hovakimian, Edward J. Kane and Luc Laeven, “How Country and Safety-Net

Characteristics Affect Bank Risk-Shifting” , September 2002.

2002-11 Vidhan K. Goyal and Takeshi Yamada, “Asset Price Shocks, Financial Constraint, and

Investment: Evidence from Japan” , September 2002.

2002-12 Clive S. Lennox, “Opinion Shopping and Audit Committees” , September 2002.

2002-13 Seki Obata, “Pyramid Business Groups in East Asia: Insurance or Tunneling?” , September

2002.

2002-14 Ishtiaq Pasha Mahmood and Will Mitchell, “Two Faces: Effects of Business Groups on

Innovation in Emerging Economies” , September 2002.

2002-15 Kwangwoo Park, “Foreign Ownership and Firm Value in Japan” , September 2002.

2002-16 Adrian van Rixtel, Yupana Wiwattanakantang, Toshiyuki Souma, and Kazunori Suzuki,

“ Banking in Japan: Will “To Big To Fail” Prevail?”, December 2002.

2002-17 Stijn Claessens and Leora F. Klapper, “Bankruptcy around the World: Explanations of its

Relative Use” , December 2002.

2003-1 Anya Khanthavit, Piruna Polsiri, and Yupana Wiwattanakantang, “Did Families Lose or

Gain Control after the East Asian Financial Crisis?”, February 2003.

2003-2 Hidenobu Okuda, Hidetoshi Hashimoto, and Michiko Murakami, “The Estimation of

Stochastic Cost Functions of Malaysian Commercial Banks and Its Policy Implications to

Bank Restructuring”, February 2003.

2003-3 Masaharu Hanazaki and Liuqun, “Asian Crisis and Corporate Governance, (in Japanese)”,

March 2003.

2003-4 Fukuju Yamazaki and Hiroyuki Seshita, “Economic Analysis of Bankruptcy law in Japan,

(in Japanese) ”, February 2003.

2003-5 Hirofumi Uchida and Hiroshi Osano, “Bank Monitoring and Corporate Governance in Japan,

(in Japanese)”, March 2003.

2003-6 Fukunari Kimura and Kozo Kiyota, “Foreign Ownership and Corporate Performance:

Evidence from Japanese Micro Data, (in Japanese) ”, March 2003.

2003-7 Yukinobu Kitamura, “Corporate Profit and Debt- Panel Data Analysis of The Japanese

Firms in the 1990s, (in Japanese) ”, March 2003.

2003-8 Chaiyasit Aunchitworawong, Toshiyuki Soma, and Yupana Wiwattanakantang, “Do

Families Control Banks Prevail after the East Asia Financial Crisis? Evidence from

Thailand”, March 2003.

Page 33: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-4

2003-9 Junko Maru, Yasuhiro Yonezawa and Yuki Matsumoto, “Corporate Governance by Foreign

Investors in East Asia Corporations (in Japanese) ”, March 2003.

2003-10 Sui Qing-yuan, “Declining Firm's Dependence upon Bank Borrowing and Corporate

Performance (in Japanese) ”, March 2003.

2003-11 Katsumi Matsuura, “Changes in Ownership Structures and Their Impacts upon Corporate

Performance in Japan (in Japanese) ”, March 2003.

2003-12 Kathy S. He, Randall Morck and Bernard Yeung, “Corporate Stability and Economic

Growth”, May 2003.

2003-13 Robert Dekle and Heajin Ryoo, “Exchange Rate Fluctuations, Financing Constraints,

Hedging, and Exports: Evidence from Firm Level Data”, June 2003.

2003-14 Tsun-Siou Lee, Yin-Hua Yeh and Rong-Tze Liu, ”Can Corporate Governance Variables

Enhance the Prediction Power of Accounting-Based Financial Distress Prediction Models?”,

June 2003.

2003-15 Hideaki Miyajima and Yishay Yafeh, “Japan’s Banking Crisis: Who has the Most to Lose?”,

June 2003.

2003-16 Guifen Pei, “Asset Management Companies in China”, June 2003.

2003-17 Takeshi Nagase, “The Governance Structure of IPO Firm in Japan”, July 2003.

2003-18 Masaharu Hanazaki and Qun Liu, “The Asian Crisis and Corporate Governance ―

Ownership Structure, Debt Financing, and Corporate Diversification ―”, July 2003.

2003-19 Chutatong Charumilind, Raja Kali and Yupana Wiwattanakantang, “Connected Lending:

Thailand before the Financial Crisis”, July 2003.

2003-20 Gilles Hilary and Tomoki Oshika, “Shareholder activism in Japan: social pressure, private

cost and organized crime”, August 2003.

2003-21 Sanghoon Ahn, “Technology Upgrading with Learning Cost”, September 2003.

2003-22 Masaharu Hanazaki and Akiyoshi Horiuchi, “Have Banks Contributed to Efficient

Management in Japan’s Manufacturing?”, November 2003.

2003-23 Chongwoo Choe and In-Uck Park, “Delegated Contracting and Corporate Hierarchies”,

November 2003.

2003-24 Bruno Dallago, ”Comparative Economic Systems and the New Comparative Economics:

Foes, Competitors, or Complementary?”, November 2003.

2003-25 Adrian van Rixtel, Ioana Alexopoulou and Kimie Harada, “The New Basel Capital Accord

and Its Impact on Japanese Banking: A Qualitative Analysis”, November 2003.

2004-1 Masaharu Hanazaki, Toshiyuki Souma and Yupana Wiwattanakantang, “Silent Large

Shareholders and Entrenched Bank Management: Evidence from Banking Crisis in Japan” ,

January 2004.

2004-2 Ming Ming Chiu and Sung Wook Joh, “Bank Loans to Distressed Firms: Cronyism, bank

governance and economic crisis” , January 2004.

Page 34: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-5

2004-3 Keun Lee, Keunkwan Ryu and Jungmo Yoon, “Corporate Governance and Long Term

Performance of the Business Groups: The Case of Chaebols in Korea” , January 2004.

2004-4 Randall Morck and Masao Nakamura, “Been There, Done That –The History of Corporate

Ownership in Japan” , March 2004.

2004-5 Dong-Hua Chen, Joseph P. H. Fan and T. J. Wong, ”Politically-connected CEOs, Corporate

Governance and Post-IPO Performance of China’s Partially Privatized Firms” , March 2004.

2004-6 Jae-Seung Baek, Jun-Koo Kang and Inmoo Lee, “Business Groups and Tunneling: Evidence

from Private Securities Offerings by Korean Chaebols” , March 2004.

2004-7 E. Han Kim, “To Steal or Not to Steal: Firm Attributes, Legal Environment, and Valuation” ,

March 2004.

2004-8 Yin-Hua Yeh and Tracie Woidtke, “Commitment or Entrenchment?: Controlling

Shareholders and Board Composition” , June 2004.

2004-9 Hugh Patrick, “Thoughts on Evolving Corporate Governance in Japan” , June 2004.

2004-10 Utpal Bhattacharya and Hazem Daouk, “When No Law is Better than a Good Law”, June

2004.

2004-11 Sanghoon Ahn, Utpal Bhattacharya, Taehun Jung and Giseok Nam, “Do Japanese CEOs

Matter?”, June 2004.

2004-12 Megumi Suto and Masashi Toshino, “Behavioural Biases of Japanese Institutional

Investors; Fund management and Corporate Governance”, July 2004.

2004-13 Piruna Polsiri and Yupana Wiwattanakantang, “Business Groups in Thailand: Before and

after the East Asian Financial Crisis”, August 2004.

2004-14 Fumiharu Mieno, “Fund Mobilization and Investment Behavior in Thai Manufacturing

Firms in the Early 1990s”, August 2004.

2004-15 Chaiyasit Anuchitworawong, “Deposit Insurance, Corporate Governance and Discretionary

Behavior: Evidence from Thai Financial Institutions”, September 2004.

2004-16 Chaiyasit Anuchitworawong, “Financial fragility under implicit insurance scheme: Evidence

from the collapse of Thai financial institutions”, September 2004.

2004-17 Chaiyasit Anuchitworawong, “Ownership-based Incentives, Internal Corporate Risk and

Firm Performance”, September 2004.

2004-18 Jack Ochs and In-Uck Park, “Overcoming the Coordination Problem: Dynamic Formation

of Networks”, September 2004.

2004-19 Hidenobu Okuda and Suvadee Rungsomboon, “Comparative Cost Study of Foreign and

Thai Domestic Banks 1990–2002: Estimating Cost Functions of the Thai Banking

Industry” , February 2005.

2004-20 Hidenobu Okuda and Suvadee Rungsomboon, ”The Effects of Foreign Bank Entry on the

Thai Banking Market: Empirical Analysis from 1990 to 2002 “, March 2005.

Page 35: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-6

2004-21 Juro Teranishi, “Investor Right in Historical Perspective: Globalization and the Future of the

Japanese Firm and Financial System” , March 2005.

2004-22 Kentaro Iwatsubo, “Which Accounts for Real Exchange Rate Fluctuations, Deviations from

the Law of One Price or Relative Price of Nontraded Goods?”, March 2005.

2004-23 Kentaro Iwatsubo and Tomoyuki Ohta, ”Causes and effects of exchange rate regimes (in

Japanese)” , March 2005.

2004-24 Kentaro Iwatsubo, “Bank Capital Shocks and Portfolio Risk: Evidence from Japan”, March

2005.

2004-25 Kentaro Iwatsubo, “On the Bank-led Rescues Financially Distressed Firms in Japan” ,

March 2005.

2005-1 Yishay P. Yafeh and Tarun Khanna, “Business Groups in Emerging Markets: Paragons or

Parasities?” , September 2005.

2005-2 Renee B. Adams and Daniel Ferreira, “Do Directors Perform for Pay?," September 2005.

2005-3 Qun Liu, Shin-ichi Fukuda and Juro Teranishi, “What are Characteristics of Financial

Systems in East Asia as a Region?”, September 2005.

2005-4 Juro Teranishi, “Is the Financial System of Postwar Japan Bank-dominated or Market

Based?” , September 2005.

2005-5 Hasung Jang, Hyung-cheol Kang and Kyung Suh Park, “Determinants of Family

Ownership: The Choice between Control and Performance” , October 2005.

2005-6 Hasung Jang, Hyung-cheol Kang and Kyung Suh Park, “The Choice of Group Structure:

Divide and Rule” , October 2005.

2005-7 Sangwoo Lee, Kwangwoo Park and Hyun-Han Shin, “The Very Dark Side of International

Capital Markets: Evidence from Diversified Business Groups in Korea” , October 2005.

2005-8 Allen N. Berger, Richard J. Rosen and Gregory F. Udell, “Does Market Size Structure

Affect Competition? The Case of Small Business Lending” , November 2005.

2005-9 Aditya Kaul and Stephen Sapp, “Trading Activity and Foreign Exchange Market Quality” ,

November 2005.

2005-10 Xin Chang, Sudipto Dasgupta and Gilles Hilary, “The Effect of Auditor Choice on

Financing Decisions” , December 2005.

2005-11 Kentaro Iwatsubo, “Adjustment Speeds of Nominal Exchange Rates and Prices toward

Purchasing Power Parity” , January 2006.

2005-12 Giovanni Barone-Adesi, Robert Engle and Loriano Mancini, “GARCH Options in

Incomplete Markets”, March 2006.

2005-13 Aditya Kaul, Vikas Mehrotra and Blake Phillips, “Ownership, Foreign Listings, and Market

Valuation”, March 2006.

2005-14 Ricard Gil, “Renegotiation, Learning and Relational Contracting”, March 2006.

Page 36: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-7

2005-15 Randall Morck, “How to Eliminate Pyramidal Business Groups -The Double Taxation of

Inter-corporate Dividends and other Incisive Uses of Tax Policy-”, March 2006.

2005-16 Joseph P.H. Fan, T.J. Wong and Tianyu Zhang, “The Emergence of Corporate Pyramids in

China”, March 2006.

2005-17 Yan Du, Qianqiu Liu and S. Ghon Rhee, “An Anatomy of the Magnet Effect: Evidence

from the Korea Stock Exchange High-Frequency Data”, March 2006.

2005-18 Kentaro Iwatsubo and Junko Shimizu, “Signaling Effects of Foreign Exchange Interventions

and Expectation Heterogeneity among Traders”, March 2006.

2005-19 Kentaro Iwatsubo, “Current Account Adjustment and Exchange Rate Pass-Through(in

Japanese)”, March 2006.

2005-20 Piruna Polsiri and Yupana Wiwattanakantang, “Corporate Governance of Banks in

Thailand”, March 2006.

2006-1 Hiroyuki Okamuro and Jian Xiong Zhang, “Ownership Structure and R&D Investment of

Japanese Start-up Firms,” June 2006.

2006-2 Hiroyuki Okamuro, “Determinants of R&D Activities by Start-up Firms: Evidence from

Japan,” June 2006.

2006-3 Joseph P.H. Fan, T.J. Wong and Tianyu Zhang, “The Emergence of Corporate Pyramids in

China,” August 2006.

2006-4 Pramuan Bunkanwanicha, Jyoti Gupta and Yupana Wiwattanakantang, “Pyramiding of

Family-owned Banks in Emerging Markets,” September 2006.

2006-5 Bernardo Bortolotti and Mara Faccio, “Reluctant privatization,” September 2006.

2006-6 Jörn Kleinert and Farid Toubal, “Distance costs and Multinationals’ foreign activities”,

October 2006.

2006-7 Jörn Kleinert and Farid Toubal, “Dissecting FDI”, October 2006.

2006-8 Shin-ichi Fukuda and Satoshi Koibuchi, “The Impacts of “Shock Therapy” on Large and

Small Clients: Experiences from Two Large Bank Failures in Japan”, October 2006.

2006-9 Shin-ichi Fukuda, Munehisa Kasuya and Kentaro Akashi, “The Role of Trade Credit for

Small Firms: An Implication from Japan’s Banking Crisis”, October 2006.

2006-10 Pramuan Bunkanwanicha and Yupana Wiwattanakantang, “Big Business Owners and

Politics: Investigating the Economic Incentives of Holding Top Office”, October 2006.

2006-11 Sang Whi Lee, Seung-Woog(Austin) Kwang, Donald J. Mullineaux and Kwangwoo Park,

“Agency Conflicts, Financial Distress, and Syndicate Structure: Evidence from Japanese

Borrowers”, October 2006.

2006-12 Masaharu Hanazaki and Qun Liu, “Corporate Governance and Investment in East Asian

Firms -Empirical Analysis of Family-Controlled Firms”, October 2006.

2006-13 Kentaro Iwatsubo and Konomi Tonogi, “Foreign Ownership and Firm Value: Identification

through Heteroskedasticity (in Japanese)”, December 2006.

Page 37: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-8

2006-14 Kentaro Iwatsubo and Kazuyuki Inagaki, “Measuring Financial Market Contagion Using

Dually-Traded Stocks of Asian Firms”, December 2006.

2006-15 Hun-Chang Lee, “When and how did Japan catch up with Korea? –A comparative study of

the pre-industrial economies of Korea and Japan”, February 2007.

2006-16 Kyoji Fukao, Keiko Ito, Shigesaburo Kabe, Deqiang Liu and Fumihide Takeuchi, “Are

Japanese Firms Failing to Catch up in Localization? An Empirical Analysis Based on

Affiliate-level Data of Japanese Firms and a Case Study of the Automobile Industry in

China”, February 2007.

2006-17 Kyoji Fukao, Young Gak Kim and Hyeog Ug Kwon, “Plant Turnover and TFP Dynamics in

Japanese Manufacturing”, February 2007.

2006-18 Kyoji Fukao, Keiko Ito, Hyeg Ug Kwon and Miho Takizawa, “Cross-Border Acquisitons

and Target Firms' Performance: Evidence from Japanese Firm-Level Data”, February 2007.

2006-19 Jordan Siegel and Felix Oberholzer-Gee, “Expropriators or Turnaround Artists? The Role of

Controlling Families in South Korea (1985-2003)”, March 2007.

2006-20 Francis Kramarz and David Thesmar, “Social Networks in The Boardroom”, March 2007.

2006-21 Morten Bennedsen, Francisco Pérez-González and Daniel Wolfenzon, “Do CEOs matter?”,

March 2007.

2007-1 Ichiro Iwasaki, “Endogenous board formation and its determinants in a transition economy:

evidence from Russia*”, April 2007, Revised on October 2007.

2007-2 Joji Tokui, Tomohiko Inui, and Katsuaki Ochiai, “The Impact of Vintage Capital and R&D

on Japanese Firms’ Productivity”, April 2007.

2007-3 Yasuo Nakanishi and Tomohiko Inui, “Deregulation and Productivity in Japanese

Industries”, April 2007.

2007-4 Kyoji Fukao, “The Performance of Foreign Firms and the Macroeconomic Impact of FDI”,

May 2007.

2007-5 Taku Suzuki, “The Role of the State in Economic Growth of Post-Communist Transitional

Countries”, June 2007.

2007-6 Michiel van Leuvensteijn, Jacob A. Bikker, Adrian A.R.J.M. van Rixtel and Christoffer

Kok-Sørensen*, “A new approach to measuring competition in the loan markets of the euro

area”, June 2007.

2007-7 Sea Jin Chang, Jaiho Chung, and Dean Xu, “FDI and Technology Spillovers in China”, July

2007.

2007-8 Fukunari Kimura, “The mechanics of production networks in Southeast Asia: the

fragmentation theory approach”, July 2007.

2007-9 Kyoji Fukao, Tsutomu Miyagawa, Miho Takizawa, “Productivity Growth and Resource

Reallocation in Japan”, November 2007.

2007-10 YoungGak Kim, “A Survey on Intangible Capital”, December 2007.

Page 38: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-9

2007-11 Sea-Jing Chang and Jay Hyuk Rhee, “Rapid International Expansion Strategy of Emerging

Market Enterprises: The Interplay between Speed and Competitive Risks on International

performance”, November 2007.

2007-12 Ishtiaq Mahmood, Will Mitchell, and Chi-Nien Chung, “The Structure of Intra-Group Ties:

Innovation in Taiwanese Business”, January 2008.

2007-13 Kyoji Fukao, Tomohiko Inui, Shigesaburo Kabe and Deqiang Liu, “ An International

Comparison of the TFP Levels of Japanese, Korean and Chinese Listed Firms“, March

2008.

2007-14 Pramuan Bunkanwanicha and Yupana Wiwattanakantang, “Allocating Risk Across

Pyramidal Tiers: Evidence from Thai Business Groups”, March 2008.

2008-1 Rüdiger Fahlenbrach and René M. Stulz, "Managerial Ownership Dynamics and Firm

Value", April 2008.

2008-2 Morten Bennedsen, Kasper Meisner Nielsen, and, Thomas Vester Nielsen, “Private

Contracting and Corporate Governance: Evidence from the Provision of Tag-Along Rights

in an Emerging Market”, April 2008.

2008-3 Joseph P.H. Fan, Jun Huang, Felix Oberholzer-Gee, and Mengxin Zhao, “Corporate

Diversification in China: Causes and Consequences”, April 2008.

2008-4 Daniel Ferreira, Miguel A. Ferreira, Clara C. Raposo, “Board Structure and Price

Informativeness”, April 2008.

2008-5 Nicola Gennaioli and Stefano Rossi, “Judicial Discretion in Corporate Bankruptcy”, April

2008.

2008-6 Nicola Gennaioli and Stefano Rossi, “Optimal Resolutions of Financial Distress by

Contract”, April 2008.

2008-7 Renée B. Adams and Daniel Ferreira, “Women in the Boardroom and Their Impact on

Governance and Performance”, April 2008.

2008-8 Worawat Margsiri, Antonio S. Melloy, and Martin E. Ruckesz, “A Dynamic Analysis of

Growth via Acquisition”, April 2008.

2008-9 Pantisa Pavabutra and Sukanya Prangwattananon, “Tick Size Change on the Stock

Exchange of Thailand”, April 2008.

2008-10 Maria Boutchkova, Hitesh Doshi, Art Durnev, and Alexander Molchanov, “Politics and

Volatility”, April 2008.

2008-11 Yan-Leung Cheung, P. Raghavendra Rau, and Aris Stouraitis, “The Helping Hand, the Lazy

Hand, or the Grabbing Hand? Central vs. Local Government Shareholders in Publicly Listed

Firms in China”, April 2008.

2008-12 Art Durnev and Larry Fauver, “Stealing from Thieves: Firm Governance and Performance

when States are Predatory”, April 2008.

2008-13 Kenneth Lehn, Sukesh Patro, and Mengxin Zhao, “Determinants of the Size and Structure of

Corporate Boards: 1935-2000”, April 2008.

Page 39: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-10

2008-14 Ishtiaq P. Mahmood, Hong-Jin Zhu and Edward J. Zajac, “Where Can Capabilities Come

From? How the Content of Network Ties Affects Capability Acquisition”, April 2008.

2008-15 Vladimir I. Ivanov and Ronald W. Masulis, “Corporate Venture Capital, Strategic Alliances,

and the Governance of Newly Public Firms”, May 2008.

2008-16 Dick Beason, Ken Gordon, Vikas Mehrotra and Akiko Watanabe, “Does Restructuring Pay

in Japan? Evidence Following the Lost Decade”, July 2008 (revision uploaded on Oct.

2009).

2009-1 Vikas Mehrotra, Dimitri van Schaik, Jaap Spronk, and Onno Steenbeek, “Creditor-Focused

Corporate Governance: Evidence from Mergers and Acquisitions in Japan,” August, 2009.

2009-2 Debin Ma, “Law and Economic Change in Traditional China: A Comparative Perspective,”

September, 2009.

2009-3 Robert C. Allen, Jean-Pascal Bassino, Debin Ma, Christine Moll-Murata, and Jan Luiten van

Zanden, “Wages, Prices, and Living Standards in China, 1738-1925: in Comparison with

Europe, Japan, and India,” June 2009.

2009-4 Jung-Wook Shim, “The Existence of Nepotism: Evidence from Japanese Family Firms,”

October 2009.

2009-5 Morten Bennedsen and Kasper Meisner Nielsen, “Incentive and Entrenchment Effects in

European Ownership,” March 2009.

2009-6 Joseph P.H. Fan, TJ Wong, Tianyu Zhang, “Founder Succession and Accounting Properties,”

April 2009.

2009-7 Hiroyuki Okamuro, Masatoshi Kato, and Yuji Honjo, “Determinants of R&D Cooperation in

Japanese High-tech Start-ups,” November 2009.

2009-8 Bill Francis, Iftekhar Hasan, Michael Koetter, and Qiang Wu, “The Effectiveness of

Corporate Boards: Evidence from Bank Loan Contracting,” November 2009.

2009-9 Allen N. Berger, Iftekhar Hasan and Mingming Zhou, “The Effects of Focus Versus

Diversification on Bank Performance: Evidence from Chinese Banks,” November 2009.

2009-10 Leonardo Becchetti, Andrea Carpentieri and Iftekhar Hasan, ”The Determinants of Option

Adjusted Delta Credit Spreads: A Comparative Analysis on US, UK and the Eurozone,”

November 2009.

2009-11 Luciano I. de Castro and Harry J. Paarsch, “Testing Affiliation in Private-values Models of

First-price Auctions Using Grid Distributions,” December 2009.

2009-12 Chulwoo Baek, YoungGak Kim and Heog Ug Kwon, “Market Competition and Productivity

after the Asian Financial Crisis: Evidence from Korean Firm Level Data,” December 2009.

Page 40: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-11

2009-13 Jee-Hyeong Park, Stephen J. Spurr, and Sheng-Kai Chang, “A Model of Hierarchical

Professionals: Cooperation and Conflict between Anesthesiologists and CRNAs,” October

2009.

2009-14 Jee-Hyeong Park, “Enforcing International Trade Agreements with Imperfect Private

Monitoring: Private Trigger Strategies and the Possible Role of the WTO,” December 2009.

2009-15 Yuji Honjo, Masatoshi Kato and Hiroyuki Okamuro, “R&D financing of start-up firms:

How much does founders’ human capital matter?”, March 2010.

2010-1 Sergei V. Ryazantsev, “Migrant Workers from Central Asian Russian Federation”, June

2010.

2010-2 Tue Gørgens, Xin Meng, and Rhema Vaithianathan, “Stunting and Selection Effects of

Famine: A Case Study of the Great Chinese Famine,” October 2010.

2010-3 Masatoshi Kato and Yuji Honjo, “Heterogeneous Exits: Evidence from New Firms,”

November 2010.

2010-4 Sung-Jin Cho, Harry J. Paarsch, and John Rust, “Is the ’Linkage Principle’ Valid?:

Evidence from the Field,” November 2010.

2010-5 Jean-Pascal Bassino and Noriko Kato, “Rich and slim, but relatively short Explaining the

halt in the secular trend in Japan,” November 2010.

2010-6 Robert G Gregory, Dark Corners in a Bright Economy; The Lack of Jobs for Unskilled

Men,” December 2010.

2010-7 Masatoshi Kato and Hiroyuki Odagiri, “Development of University Life-Science Programs

and University-Industry Joint Research in Japan,” December 2010.

2010-8 Han Hong, Harry J. Paarsch and Pai Xu, “On the Asymptotic Distribution of the Transaction

Price in a Clock Model of a Multi-Unit, Oral, Ascending-Price Auction within the

Common-Value Paradigm,” January 2011.

2010-9 Tue Gørgens and Allan W¨urtz, “Testing a Parametric Function Against a Nonparametric

Alternative in IV and GMM Settings,” January 2011.

2010-10 Timothy P. Hubbard, Tong Li and Harry J. Paarsch, “Semiparametric Estimation in Models

of First-Price, Sealed-Bid Auctions with Affiliation,” January 2011.

2010-11 Yutaka Arimoto, Kentaro Nakajima, and Tetsuji Okazaki, “Agglomeration or Selection? The

Case of the Japanese Silk-Reeling Clusters, 1908–1915,” March 2011.

2010-12 Yukiko Abe, “Regional Variations in Labor Force Behavior of Women in Japan,” March

2011.

2010-13 Takashi Kurosaki and Hidayat Ullah Khan, “Vulnerability of Microfinance to Strategic

Default and Covariate Shocks: Evidence from Pakistan” , March 2011.

Page 41: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-12

2010-14 Fumiharu Mieno, “Foreign Ownership, Listed Status and the Financial System in East Asia:

Evidence from Thailand and Malaysia”, March 2011.

2010-15 Hidenobu Okuda and Lai Thi Phuong Nhung, "Fundraising Behaviors of Listed Companies

in Vietnam: An Estimation of the Influence of Government Ownership", March 2011.

2011-1 Hiroyuki Okamuro and Junichi Nishimura, “Impact of University Intellectual Property

Policy on the Performance of University-Industry Research Collaboration”, May 2011.

2011-2 Yutaka Arimoto, “Participatory Rural Development in 1930s Japan: The Economic

Rehabilitation Movement”, July 2011.

2011-3 Yutaka Arimoto, “The Impact of Farmland Readjustment and Consolidation on Structural

Adjustment: The Case of Niigata, Japan”, July 2011.

2011-4 Hidayat Ullah Khan, Takashi Kurosaki, and Ken Miura, “The Effectiveness of

Community-Based Development in Poverty Reduction: A Descriptive Analysis of a

Women-Managed NGO in Rural Pakistan”, September 2011.

2011-5 Jane Harrigan, “Food Security in the Middle East and North Africa (MENA) and

sub-Saharan Africa: A Comparative Analysis”, September 2011.

2011-6 Machiko Nissanke, “International and Institutional Traps in Sub-Saharan Africa under

Globalisation: A Comparative Perspective”, September 2011.

2011-7 Hiroyuki Okamuro and Junichi Nishimura, “Management of Cluster Policies: Case Studies

of Japanese, German, and French Bio-clusters”, October 2011.

2011-8 Anne Booth, “Growing Public? Explaining the Changing Economic Role of the State in

Asia over the 20th Century”, December 2011.

2011-9 Jarko FidrmucI, Iikka KorhonenII, and Ivana BátorováIII, “China in the World Economy:

Dynamic Correlation Analysis of Business Cycles”, December 2011.

2011-10 Yutaka Arimoto, Kentaro Nakajima, and Tetsuji Okazaki, “Productivity Improvement in the

Specialized Industrial Clusters: The Case of the Japanese Silk-Reeling Industry”, December

2011.

2011-11 Masatoshi Kato, Hiroyuki Okamuro, and Yuji Honjo, “Does Founders’ Human Capital

Matter for Innovation? Evidence from Japanese Start-ups”, December 2011.

2011-12 Yoshihisa Godo, “A New Database on Education Stock in Taiwan”, February 2012.

2011-13 Yutaka Arimoto, Narumi Hori, Seiro Ito, Yuya Kudo, and Kazunari Tsukada, “Impacts of an

HIV Counselling and Testing Initiative: Results from an Experimental Intervention in South

Africa”, March 2012.

2011-14 Fumiharu Mieno and Hisako Kai, “Do Subsidies Enhance or Erode the Cost Efficiency of

Microfinance? Evidence from MFI Worldwide Micro Data”, April 2012.

Page 42: Center for Economic Institutions Working Paper Seriescei.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/pdf/wp_2012/wp2012-14.pdfShin-ichi Fukuda March 2013 - 1 - 問題企業の復活:「失われた20

wp-13

2012-1 Youngho Kang and Byung-Yeon Kim, “Immigration and Economic Growth: Do Origin and

Destination Matter?”, July 2012.

2012-2 Hee-Dong Yang, Christoph Karon, Sora Kang, “To Convert or not to Convert to the

Upgraded Version of de-facto Standard Software?”, August 2012.

2012-3 Yutaka Arimoto, Takeshi Fujie, and Tetsuji Senda, “Farmers' Debt in 1930's Japan”, October

2012.

2012-4 Kyoji Fukao and Tangjun Yuan, “China’s Economic Growth, Structural Change and the

Lewisian Turning Point”, November 2012.

2012-5 Jonathan Morduch, Shamika Ravi, and Jonathan Bauchet, “Failure vs. Displacement: Why

an Innovative Anti-Poverty Program Showed No Net Impact”, December 2012.

2012-6 Yutaka Arimoto, Seiro Ito, Yuya Kudo, and Kazunari Tsukada, “Stigma, Social Relationship

and HIV Testing in the Workplace: Evidence from South Africa”, February 2013.

2012-7 Yutaka Arimoto, Shinsaku Nakajima, and Kohji Tomita, “Farmland Consolidation by Plot

Exchange: A Simulation-based Approach”, March 2013.

2012-8 Takashi Kurosaki, “Household-level Recovery after Floods in a Developing Country:

Evidence from Pakistan”, November 2012.

2012-9 Yuko Mori and Takashi Kurosaki, “Does Political Reservation Affect Voting Behavior?

Empirical Evidence from India”, January 2013.

2012-10 Takashi Kurosaki, “Vulnerability of Household Consumption to Floods and Droughts in

Developing Countries: Evidence from Pakistan”, March 2013.

2012-11 Takashi Kurosaki and Hidayat Ullah Khan, “Household Vulnerability to Wild Animal

Attacks in Developing Countries: Experimental Evidence from Rural Pakistan”, March

2013.

2012-12 Ann M. Carlos, Erin Fletcher, and Larry Neal, “Share Portfolios and Risk Management in

the Early Years of Financial Capitalism: London 1690-1730”, September 2012.

2012-13 Katsuo Kogure, “Impacts of Institutional Changes in Cambodia under the Pol Pot Regime”,

March 2013.

2012-14 Jun-ichi Nakamura and Shin-ichi Fukuda, “What Happened to ‘Zombie’ Firms in Japan?:

Reexamination for the Lost Two Decades”, March 2013.


Recommended