+ All Categories
Home > Documents > CONTENTS · 2019. 6. 14. · vol.160 発行/株式会社アビリティ・キュー...

CONTENTS · 2019. 6. 14. · vol.160 発行/株式会社アビリティ・キュー...

Date post: 23-Jan-2021
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
4
CONTENTS ●国による主婦再就職支援が拡大 夜~深夜の時間帯で採用できた事例 ●加速するクラウドCRM② ~システム管理部より~ クレーマー化する応募者の対応方法(後編) ~CSR室より~ ●今月から「ストレスチェックの義務化」ご存知ですか? 「キャリアアップ助成金」活用・研修のご案内 ~キャリア・コンサルティング事業部より~ NEWS VOL.160 発行/株式会社アビリティ・キュー 福岡市中央区警固2-13-21 パインヒル警固3階  TEL/092-721-1911 発行部数/1,150部  発行責任者/貞池龍彦  編集責任者/栃原崇志  MENU 企業のメンタルヘルス対策は必要不可欠 数字でみる雇用情勢(2015.10) 完全失業率 完全失業者数 有効求人倍率 3.1% 208万人 1.24倍 1.19倍 1.32倍 (全国) (全国) (全国) (福岡県) (福岡ブロック) 1.1 1.2 1.3 全国 福岡県 福岡ブロック 6月 7月 8月 9月 10月 発行日 2015年12月15日 企業のメンタルヘルス対策は必要不可欠 厚生労働省が発表した2014年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、 パートや派遣などの非正社員が、常用労働者に占める割合が初めて4割に達したとの事で す。高齢世代の退職を機に、人件費削減などの目的で、補充人員を正社員から非正社員 に切り替える企業が増えており、労働者の不安感・不安定感は増していると考えられていま す。労働人口が減少する中で、採用した人財をいかに成長させ、定着させるかが今後の課 題。当社の産業カウンセラーの話によると、最も多い離職理由は「職場の人間関係」だそう です。情報化が進む中、メンタル面の問題を抱える人も増えています。従業員がメンタル不 調になり自殺した場合、企業側が「安全配慮義務違反」を指摘される判例も出ています。 使用者責任を問われる裁判になれば、企業にとっては致命的なリスクです。企業は従業員 に対して「メンタル不調を起こさせない」予防対策が求められています。今年12月より、従業 員50人以上の事業所には年1回の「ストレスチェック実施」が義務化されました。人材を定 着させるには、実務指導だけではなく、メンタルケアも大切になっています。 従業員のメンタル ヘルス。ケアは 万全ですか?
Transcript
Page 1: CONTENTS · 2019. 6. 14. · vol.160 発行/株式会社アビリティ・キュー 福岡市中央区警固2-13-21 パインヒル警固3階 tel/092-721-1911 発行部数/1,150部

CONTENTS ●国による主婦再就職支援が拡大●夜~深夜の時間帯で採用できた事例●加速するクラウドCRM② ~システム管理部より~●クレーマー化する応募者の対応方法(後編) ~CSR室より~●今月から「ストレスチェックの義務化」ご存知ですか? 「キャリアアップ助成金」活用・研修のご案内 ~キャリア・コンサルティング事業部より~

NEWSVOL.160

●発行/株式会社アビリティ・キュー 福岡市中央区警固2-13-21 パインヒル警固3階  ●TEL/092-721-1911●発行部数/1,150部  ●発行責任者/貞池龍彦  ●編集責任者/栃原崇志  ●イラスト/冨里和愛

MENU 企業のメンタルヘルス対策は必要不可欠

数字でみる雇用情勢(2015.10)

完全失業率完全失業者数有効求人倍率

3.1%208万人1 .24倍1 .19倍1 .32倍

(全国)(全国)(全国)(福岡県)(福岡ブロック)1.1

1.2

1.3

全国 福岡県 福岡ブロック

6月 7月 8月 9月 10月

発行日 2015年12月15日

企業のメンタルヘルス対策は必要不可欠厚生労働省が発表した2014年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、パートや派遣などの非正社員が、常用労働者に占める割合が初めて4割に達したとの事です。高齢世代の退職を機に、人件費削減などの目的で、補充人員を正社員から非正社員に切り替える企業が増えており、労働者の不安感・不安定感は増していると考えられています。労働人口が減少する中で、採用した人財をいかに成長させ、定着させるかが今後の課題。当社の産業カウンセラーの話によると、最も多い離職理由は「職場の人間関係」だそうです。情報化が進む中、メンタル面の問題を抱える人も増えています。従業員がメンタル不調になり自殺した場合、企業側が「安全配慮義務違反」を指摘される判例も出ています。使用者責任を問われる裁判になれば、企業にとっては致命的なリスクです。企業は従業員に対して「メンタル不調を起こさせない」予防対策が求められています。今年12月より、従業員50人以上の事業所には年1回の「ストレスチェック実施」が義務化されました。人材を定着させるには、実務指導だけではなく、メンタルケアも大切になっています。

従業員のメンタルヘルス。ケアは万全ですか?

Page 2: CONTENTS · 2019. 6. 14. · vol.160 発行/株式会社アビリティ・キュー 福岡市中央区警固2-13-21 パインヒル警固3階 tel/092-721-1911 発行部数/1,150部

営業系介護・福祉・医療系工事・建築作業系パソコン・IT系警備系教育・保育・インストラクター系軽作業系珍しいお仕事清掃系ドライバー系事務・経理系フード・キッチン系販売・接客系

4728

263

182165047227138222

969940なし875930867870846813818840820788

件件なし件件件件件件件件件件

円円

円円円円円円円円円円

MENUMENU 夜~深夜の時間帯で採用できた事例

夜~深夜の時間帯で採用できた事例

エリア 件数 平均賃金 職種 件数 平均賃金

2015年11月平均賃金データ 月間の参考資料として「あぱぱ」の平均賃金の集計をお知らせします。今回は11月分で調査件数は1,186件です。

勤務地イロイロ

中央区

博多駅周辺

博多区

東区

粕屋郡・古賀市・福津市・宗像市

南区

大野城・春日・筑紫野・太宰府市、那珂川町

西区・城南区・早良区・糸島市

全体

265

200

55

88

98

132

92

135

121

1,186

823

844

869

845

838

851

783

807

793

827

 最近福岡にも多く進出している中華そば。今回はその店内スタッフの募集です。 現在学生~シニアまで幅広い年齢層の男女が勤務していて、実際に子育て中の主婦の方も働いているとのことでした。 ここまではあぱぱのターゲットと合致しているなと感じたのですが、募集する時間がまさかの「18:00~翌2:00」。他誌で募集して集まらなかった時間帯だそうです…。

 時間が時間なので、それ以外のところで働きやすさをアピールしようと思いました。 中華そばは、とんこつラーメンと違いニオイや油が気にならないので女性でも気持よく働けるという点。清潔感のある内装や、年齢問わず着ることができる制服も魅力です。また1日2・3時間~、週に2・3日~でもOKなので、かなりシフトに融通が利きます。博多駅のすぐ近くでアクセスも良く、終電の時間も考慮してくれるので、女性は助かりますよね。

 今回は紙面+ネット掲載をして、あぱぱネット版にも店内や制服の写真を3点追加し、応募フォームの設定もしました。

 結果応募フォームからも反応があり、4名中3名が子育てから手が離れた主婦の方、うち1名が採用となりました。 職種と時間帯だけ見ると、一見男性が集まりそうな求人ですが、この時間帯でも働きたいと思っている主婦層の方もいるのだと認識できた募集でした。

Page 3: CONTENTS · 2019. 6. 14. · vol.160 発行/株式会社アビリティ・キュー 福岡市中央区警固2-13-21 パインヒル警固3階 tel/092-721-1911 発行部数/1,150部

MENU システム管理部より/CSR室より

加速するクラウドCRM②

~CSR室より~「求人広告を見て応募したら、『もう決まった』って言われたぞ!昨日、発行したばかりじゃないか!来週まで掲載しているんだろ!『決まった』なんておかしいじゃないか!嘘の広告を載せるな!!」(例①)「求人広告に『急募』って載っていた。面接して1週間経つが、連絡がなかった!こっちから電話したら、『今、検討中です。もうしばらくお待ちください』って!!『急募』じゃないじゃないか!!デタラメな広告載せるな!!」(例②)「求人広告を見て応募したが、不採用になった。私は、広告の条件を満たしている!それなのに、最新号にまた掲載されているじゃないか!採用する気がないなら掲載するな!」(例③)「求人広告を見て電話した。いろいろ聞かれたので質問に答えた。面接してもらえるものだと思っていたら、面接もしないで不採用だって!おかしいじゃないか!」(例④)

■無知×真剣×不十分がモンスターを生む 上記のような訴えを寄せる読者に共通していることは、無知、あるいは、間違った知識を持っていると同時に、自分の経験や認識がすべてで、かつ、それが唯一正しいと思っているところにあります。「厚生労働省の見解では」「労働基準法では」などと、客観的な説明を行なったところで、「お前が間違っているんだ!!」とまったく取り合わず、自分の経験してきたことや聞き

かじったことに基づく持論を延々に展開し反論します。 学校や病院などで、理不尽な要求を突き付ける『モンスター○○○』が話題になることがありますが、求人・求職という場面でも決して例外ではありません。無知、あるいは間違った認識とは言え、このような人々が真剣に職を探しているのは事実で、広告や法律上に問題がなくても、対応が不適切で、かつ十分でない場合は、クレーマー化させてしまうかもしれません。

■読者目線に立ち先手を打って説明を クレーマー化を防ぐには、すべての求職者に対して、油断しないことと、隙を作らないことです。例①では、掲載直後から応募者から問い合わせが多く、掲載当日に既に採用が決まったことを丁寧に説明すること、例②では、選考は慎重に行なうため採否決定には時間を要する旨を予め説明しておくこと、例③では、今回の応募者の中には採用に値する人材がいなかったことと募集は継続する旨を説明すること、例④では、応募の電話の段階から選考が始まっていることを告げた上で今回は採用基準に満たない旨を伝えることなど、それぞれ、工夫の余地があったのではないでしょうか。 読者・応募者の目線に立ち、「昨日の発行でもう決まるの?」「急募なのに直ぐに決めないの?」「応募したのにまだ募集?」「面接もしてくれないの?」などという疑念を持たれる余地のあるものに対しては、先手を打って説明していきましょう。

~システムセンターより~

クレーマー化する応募者の対応方法(後編)

ご質問にお答えします(システム管理部/栃原崇志)

IT・システムに関するお問い合わせは…

「あぱぱ」システム管理部 までメール/[email protected]

 前回までは、クラウドCRMの基本的なしくみについてお話ししました。今回はさらに「クラウド化」について触れてみたいと思います。

■クラウド化するCRM 前回CRMは、One to Oneマーケティングを実現するためのシステムという紹介をしました。顧客に関するあらゆる情報を一元管理することで、適切なマーケッティングをおこないますが、インターネットおよびタブレット・スマートフォンなどのモバイル端末の登場により、現在では一気にクラウド化が進んでいます。

■リアルタイムに可視化される インターネット以前でも顧客管理システムはありましたが、ほとんどの場合、顧客の情報は「会社の中」に集められ、情報の操作も社内に限られていました。 ところが情報をクラウド化(つまりインターネット上のサーバーに保存)することで、社内・社外を問わず、どこからでも情報にアクセスすることができます。たとえば外勤の営業スタッフが顧客の所へ訪問した時、その訪問の日時や商談内容などを、モバイル端末から入力する

ことができます。情報はサーバーを通じて共有されるので、社内のマネージャーがそれを確認する事も可能です。これにより業務の状況や、市場の反応をリアルタイムで把握することが可能になります。

■管理リスクの軽減 クラウドCRMを提供する業者は多くあります。こうしたクラウドサービスを使うと、サーバーの保守・管理を手放せる利点があります。社内で全て管理するとなると、管理をするためのサーバー費用やメンテナンスする人材などそれなりにコストもかかります。さらに物理的にサーバーが壊れるなどのインシデントに見舞われた場合、大きな打撃を受けることもあります。一方クラウドサービスでは、例えば日本と米国など、データセンターが分散されている事が多いので、リスクは大きく軽減されます。

Page 4: CONTENTS · 2019. 6. 14. · vol.160 発行/株式会社アビリティ・キュー 福岡市中央区警固2-13-21 パインヒル警固3階 tel/092-721-1911 発行部数/1,150部

http://ab-q.co. jp/アビリティ・キューのホームページへ是非お越し下さい。MENU キャリア・コンサルティング事業部より

From Editorアメリカの「ゼロ金利政策」が解除される見通しとなっています。アメリカ国内の好景気が背景となっていますが、金利が上がる事によってドル買いが進み、円安ドル高が予想されます。海外でモノが売れやすくなる反面、輸入による原価価格が高騰すれば、国内のモノの値段も高くなっていきます。これが景気回復にどの程度影響を与えるのかが心配です。ただこのドル高には市場もすでに反応済みの感もあり、どの程度影響が出るのか、慎重に見ていく必要がありそうです。

今月から「ストレスチェックの義務化」ご存知ですか?

「キャリアアップ助成金」活用・研修のご案内

お問い合わせ先 TEL/092-721-1919  FAX/092-713-9062㈱アビリティ・キュー キャリアコンサルティング事業部 寄能(よりのう)

※研修内容は、参加者を考慮し、若干変更される場合があります。

午前

1月15 日(金)

2月12 日(金)

3月11 日(金)

午後

アサーション・トレーニング●アサーションとは?●アサーティブな表現・伝え方訓練

ビジネスマナー●スマイルトレーニング●あいさつ・身だしなみの基本など

社会人意識と目標設定●社会人に必要とされる基礎力とは?●目標が必要な理由●自己実現のための目標設定

メンタルヘルスとストレス・マネジメント●ストレスについて●ストレスチェック・自己分析

ビジネスマナー●電話応対・来客応対・名刺受け渡し●メール送受信のマナー

コミュニケーション●コミュニーケーションの目的・手段・原理●グループワークによる傾聴訓練

 今年の12月より、従業員数が50名以上の事業場は、年1 回のストレスチェック実施が事業者の義務となりました。(50 名未満は努力義務) 「事業者の義務」と、なっていますが、検査結果は直接本人へ返却となり、本人の同意がない限り、事業者が知ることはできません。 また、高ストレス者として面接指導が必要と評価された従業員が出た場合、医師による面接指導を行う事が「事業者の義務」となります。 「事業者の義務」とはいえ、検査結果も判らないのに、どう対処すればいいの?という疑問が残るかと思います。 これには、産業医が主体となった仕組みづくりが必要となります。 ストレスチェックは、ただ実施すればいいというものではありません。実施後の対応が重要となります。 しかし、「医師への相談」に抵抗を感じる従業員も少なくありません。 産業カウンセラー等へ気軽に相談できる環境を整えるこ

とが、事業者と従業員の信頼関係強化にもつながります。 弊社では、ストレスチェック義務化にあたり、産業カウンセラーが御社の状況をお伺いしながら、御社に合った取り組みをご提案致しております。 産業医と契約されている企業様につきましては、カウンセラーが連携させて頂くことで、スムーズな導入が可能となります。 ストレスチェック導入を検討されている企業様は、お気軽にお問い合わせください。 ***ストレスチェックとは?*** 「仕事のストレス要因」、「心身のストレス反応」、「周囲のサポート」3領域を含んだ「ストレスチェック調査票」です。国の標準的な調査票としては、「職業性ストレス簡易調査票」を推奨予定です。 弊社ではこの調査票を活用し、企業様には「集団のストレス状況」をご返却しております。

「キャリアアップ助成金」をご存知の企業様やすでに活用されている企業様も増えてまいりました。弊社のOff-JT 研修も事業部立ち上げと同時に企画・運営し、3年目に入ります。おかげさまで、これまで参加いただいた企業様から、リピートでの参加もいただいております。内容は、業種・職種を問わず、社会人としての基礎的な研修となっております。グループワークを中心とした研修は、これからの自分の働き方などを考えるきっかけとなります。「気づき」のある研修として受講された方からも高い評価をいただいております。助成金活用研修に興味のある企業様には、担当者がご説明にお伺いします。お気軽にお問い合わせください。※1月以降の研修スケジュールは下記の通りとなっております。


Recommended