+ All Categories
Home > Documents > d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、...

d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、...

Date post: 15-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 3 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
16
d design travel 特別号。 千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号
Transcript
Page 1: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、デザインの視点で考えます。 千葉海浜

C H I BA-KAI HIN

特別号

Page 2: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

意識すると見えてくる千葉

 

昔からのマスメディアと、ネットなどの

デジタルマスメディア、SN

S

などの個人発

信のメディア。私たちには「何を信じるか」

「どの情報が確かなのか」も、判断しなくて

はならない時代に生きています。限られた

時間の中で集められ掲載されていく情報の

中から、どんな質のあるものを選び辿りつ

けるかが、私たちの生活や住み暮らす自分

たちの土地の未来にも関わってくる。まさ

に上質に生きていくための「情報の体温」が

求められていくと感じます。

『d design travel

』は47都道府県の「その土

地らしい」場所のみを掲載していく少し風

変わりなトラベル誌ですが、これもひと昔

まえなら、47都道府県すべてを出すなんて

ことはなく、人気のある県だけが出版され、

その土地らしさとは縁遠い「話題の」場所が

多く取り上げられるものばかりでした。そ

れではますます日本の個性が均一化してい

くわけで、やがて私たちの制作のありかた

も「市民みんなで作る」スタイルにより良く

エスカレートしていったわけです。そして、

千葉のみなさんからの要望もあり、この

ワークショップ号が実現しました。これは

ものすごい文化意識の熱量の賜物だと、僕

は思います。

千葉海浜エリアに限定した今回の号ですが、

土地の広い狭いは関係なく、やはり「個性」

が参加者みなさんにより注視され、やがて

そのぼやっとした強いものこそ「自分たち

千葉の個性」だと徐々にわかってくる。そん

な表情をみなさんから感じました。この機

会を未来に向け、ますますどこにも似てい

ない千葉らしい千葉を、これからも意識し

ていきたいですね。みなさん、おつかれさま

でした。そして、ありがとうございました。

d design travel

発行人

デザイン活動家

ナガオカケンメイ

編集の考え方。

必ず自費でまず利用すること。実際に泊まり、食事し、

 買って、確かめること。

・ 感動しないものは取り上げないこと。

 本音で、自分の言葉で書くこと。

問題があっても、素晴らしければ、

 問題を指摘しながら薦めること。

取材相手の原稿チェックは、事実確認だけにとどめること。

ロングライフデザインの視点で、

 長く続くものだけを取り上げること。

写真撮影は特殊レンズを使って誇張しない。

 ありのままを撮ること。

取り上げた場所や人とは、発刊後も継続的に交流を持つこと。

取材対象選定の考え方。

・その土地らしいこと。

その土地の大切なメッセージを伝えていること。

・その土地の人がやっていること。

・価格が手頃であること。

・デザインの工夫があること。

SIGHTSその土地を知る

RESTAURANTSその土地で食事する

SHOPSその土地らしい買物

CAFESその土地でお茶をする お酒を飲む

HOTELSその土地に泊まる

PEOPLEその土地のキーマン

Page 3: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

d MARK REVIEW

CHIBA-KAIHIN

千葉市地方卸売市場千葉市地方卸売市場

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉

旅館かわな旅館かわな

Ocean TableOcean Table

谷津干潟自然観察センター

谷津干潟自然観察センター

Philocoffea Roastery & LaboratoryPhilocoffea Roastery & Laboratory

珈琲とワインのある暮らし25珈琲とワインのある暮らし25

西千葉工作室西千葉工作室

千葉県立美術館千葉県立美術館

CAFÉ-CRAFTSMAN BASECAFÉ-CRAFTSMAN BASE

gris sourisgris souris

タンジョウファームキッチンタンジョウファームキッチン稲岸公園稲岸公園

梶 真佐巳(株式会社Philocoffea)梶 真佐巳(株式会社Philocoffea)

稲垣 早苗(工房からの風)稲垣 早苗(工房からの風)

TIMBER YARDTIMBER YARD

33333

1111122222

44444

55555

66666

77777

佃煮 西敏商店佃煮 西敏商店 1111111111

99999

1212121212

1010101010

1717171717

1919191919

1818181818

2121212121梶原 紀章

(株式会社千葉ロッテマリーンズ 広報)梶原 紀章

(株式会社千葉ロッテマリーンズ 広報)

割烹旅館玉川割烹旅館玉川1313131313

1515151515

1616161616

1414141414

22222222222323232323

西田 直海(NPO法人Drops 代表)

西田 直海(NPO法人Drops 代表)

千葉の郷土料理 千寿恵千葉の郷土料理 千寿恵

IMADEYA 千葉エキナカ店IMADEYA 千葉エキナカ店

椿森コムナ椿森コムナ

2020202020

88888

d design travel WORKSHOP in CHIBA-KAIHIN

TRAVEL MAP

Page 4: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

1

2

埋め立て前を知るきっかけに 

岸公園は住宅に囲まれた、東京湾

に向かって伸びる細長い公園だ。

ここは一九一二年から、民間では

初となる飛行練習場として使われ

た場所で、公園の形状は滑走路と

して使用されていた名残だ。かつ

て国道十四号線から東京湾までは

干潟で、干潮時の干潟は飛行機が

走れるくらい固く引き締まってい

たという。飛行機の格納庫は十四

号線を挟んで向かいにある浅間神

社。一九一七年の台風による被害

で格納庫は津田沼海岸に移され、

戦後は埋め立てが進んだ。今では

住宅が立ち並んでいるが、公園内

には、かつて飛行場であったこと

を伝える民間航空発祥之地記念碑

がある。記念碑を下から見ると、空

に飛んで行く翼を見ている気分に

なる。(鈴木祐志/大学生)

1. かつて干潟だった、飛行練習場をリデザインした公園。元海軍技術将校であった奈良原三次が、

1912年に日本初の民間飛行場を開設した場所。1916年には民間機初の帝都訪問飛行に成功した。

2. 飛行機の翼をイメージした、民間航空発祥之地記念碑。1971年に建てられた。この場所で日本の航空技術を前進させる研究が行なわれていたことを象徴するモニュメント。

3. 稲毛海岸の住宅に囲まれた、真っすぐで細長い公園。埋め立てと開発により飛行場としての歴史が忘れ去られる中、

当時飛行場であったことを想起させる。

千葉県千葉市美浜区稲毛海岸4-15

Tel: 043-279-8440

(千葉市美浜公園緑地事務所)

JR

稲毛海岸駅から徒歩10分

ww

w.city.chiba.jp/shisetsu/koen/1063.htm

l

稲岸公園

千葉の自然の魅力案内所 

「耳を

澄ませて下さい。パチパチと聞こ

えませんか」。ヨシ原を前に声が掛

かる。「小鳥が餌を採る音です」と

説明しながらヨシの皮を剥くレン

ジャーの手には数ミリのカイガラ

ムシ。驚きと共にヨシ原へ向けた

目に、茎にしがみ付く鳥たちの姿

が映り始める。目の前の景色が

くっきり鮮やかになる初めての感

覚だった。周囲で埋め立てが進む

中、市民の手で守り残された谷津

干潟。住宅地と近接する特異な立

地を活かし、門戸の広い環境教育

や市民参加を重視してきた。広報

の小山文子さんは「同じ景色は二

度とない。その魅力に気づく最初の

場所になれば」と話す。自然との共

生、その第一歩となる関心や親しみ

を育むきっかけを僕は確かに感じ

た。(中村圭吾/建築会社勤務)

1. 谷津干潟ならではの生きものを自然な姿で間近に感じることができる場所。ヨシ原にぽっかり浮かぶ特徴的な建物内は、

たっぷりと自然光が差し込むガラス張りの空間。

緩やかな曲線とレベル差が多様な視点場を提供。

2. コアジサシやカワセミなどのバードウォッチングをはじめ、誰もが楽しめる体験型プログラムを提供。レンジャー(指導員)が常駐し、干潟観察のポイントや

生きものの触り方などを案内。

3. まちなか立地を活かし、谷津干潟の将来を担う人材を育成。小中学生の谷津干潟ジュニアレンジャー制度をはじめ、学生対象の環境教育を充実。

千葉県習志野市秋津5-1-1

Tel: 047-454-8416

9時〜17時(入館は16時30分まで) 

月曜休(月曜が祝休日の場合は次の平日)年末年始

JR

南船橋駅から徒歩約20分

ww

w.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/

谷津干潟自然観察センター

余白のある暮らしの提案 

「コム

ナ」とはエスペラント語で「共有」

を意味する。住宅街に囲まれた森

には二本の大樹。宅地開発予定

だったこの場所を人が集うスペー

スとして有効活用し、時間や感動、

暮らし方に対する考え方を共有し

ている。ポートランドの「人と環境

に優しい街づくり」を参考に、ツ

リーハウスやキッチンカー、タイ

ニーハウスを設置。オーガニック

コーヒーやハーブティーをはじめ、

生産者の見える食材にこだわった

フードが楽しめる森カフェは、海

に抜ける風の通り道になっていて

心地よい。朝は千葉公園で運動を

楽しんだ老人たちが、昼過ぎは地

元の学生、夕方になると幼稚園帰

りの親子、週末には遠方からも人

が集い、普段の暮らしに楽しみを

与えてくれる。(松崎紀子/編集者)

千葉県千葉市中央区椿森1-21-23

7時〜21時 

不定休

JR

千葉駅から徒歩約9分

ww

w.tsubakim

orikomuna.com

「みる・かたる・つくる」活動による

情報発信の場 

戦後の近代日本建

築を代表する建築家・大高正人の

設計。約一万坪の敷地と、広大な芝

生の中に、第七展示室を中心とし

て展示回廊が形成され、中心の大

屋根から四方に翼を拡げたような

平屋建てが映える。周辺港湾部の

水平的な拡がりとあいまって、水

平基調を構成している。正面玄関

左手には、大須賀力作の「浅井忠像」

が来館者を迎える。館内の彫刻作

品のいくつかは直接触れられるこ

とを示す表示有り。この日一緒に

訪れた息子も館内にある作品に直

接触れ、興奮気味に作品の形や材

質を感じていた。併設する美術館

アトリエ棟では小学生を対象にし

たワークショプやシニアを対象と

した実技講座なども開催。(坂下カ

ズヒロ/造園・都市緑化会社勤務)

千葉県千葉市中央区中央港1-10-1

Tel: 043-242-8311

9時〜16時30分 

月曜休

(月曜が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館)

年末年始、臨時休館あり

JR

・千葉都市モノレール千葉みなと駅から徒歩約10分

ww

w2.chiba-m

use.or.jp/ART/

椿森コムナ

千葉県立美術館

Page 5: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

余白のある暮らしの提案 

「コム

ナ」とはエスペラント語で「共有」

を意味する。住宅街に囲まれた森

には二本の大樹。宅地開発予定

だったこの場所を人が集うスペー

スとして有効活用し、時間や感動、

暮らし方に対する考え方を共有し

ている。ポートランドの「人と環境

に優しい街づくり」を参考に、ツ

リーハウスやキッチンカー、タイ

ニーハウスを設置。オーガニック

コーヒーやハーブティーをはじめ、

生産者の見える食材にこだわった

フードが楽しめる森カフェは、海

に抜ける風の通り道になっていて

心地よい。朝は千葉公園で運動を

楽しんだ老人たちが、昼過ぎは地

元の学生、夕方になると幼稚園帰

りの親子、週末には遠方からも人

が集い、普段の暮らしに楽しみを

与えてくれる。(松崎紀子/編集者)

1. 宅地開発予定だった千葉駅チカの広場と、樹齢半世紀を越える樹木を有効活用。開発予定だった土地に、ツリーハウス、キッチンカーやタイニー

ハウスを設置して、大人も子どももワクワクできる暮らし方を提案。

2. 地元はもちろん遠方からも人が集まるコミュニティスペース。梅雨時期には傘の森、森の中で行うヨガ、

地元産直野菜の販売など、さまざまな企画で人が集う仕組みづくり。

3. 千葉北西部を中心に不動産開発を行う拓匠開発が運営。暮らしの楽しみ方を提案する。建築現場で生じた残材や既存樹木を有効活用。4万8千人を集客した千葉公園の大賀ハスを楽しむイベント「YohaS 夜ハス」も企画運営。

千葉県千葉市中央区椿森1-21-23

7時〜21時 

不定休

JR

千葉駅から徒歩約9分

ww

w.tsubakim

orikomuna.com

4

3

「みる・かたる・つくる」活動による

情報発信の場 

戦後の近代日本建

築を代表する建築家・大高正人の

設計。約一万坪の敷地と、広大な芝

生の中に、第七展示室を中心とし

て展示回廊が形成され、中心の大

屋根から四方に翼を拡げたような

平屋建てが映える。周辺港湾部の

水平的な拡がりとあいまって、水

平基調を構成している。正面玄関

左手には、大須賀力作の「浅井忠像」

が来館者を迎える。館内の彫刻作

品のいくつかは直接触れられるこ

とを示す表示有り。この日一緒に

訪れた息子も館内にある作品に直

接触れ、興奮気味に作品の形や材

質を感じていた。併設する美術館

アトリエ棟では小学生を対象にし

たワークショプやシニアを対象と

した実技講座なども開催。(坂下カ

ズヒロ/造園・都市緑化会社勤務)

1. 房総ゆかりの美術資料を中心に、体系的に収集、保管して後世に継承。日本近代洋画の父浅井忠、日本画家・富取風堂、

彫刻家・木村賢太郎、書家の浅見喜舟など、

近現代にこだわった美術作品を展示。

2. 先積ブリック打ち込み工法による外壁の組み合わせが重厚な外観。建築家・大高正人によるオリジナル工法。

千葉港湾部に立地する塩害対策を兼ねた設計とデザイン。

3. 千葉県の美術展覧会が毎年開催され、“けんび”の愛称で親しまれている。日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、版画の6部門に分かれた収蔵作品が展示される。

千葉県千葉市中央区中央港1-10-1

Tel: 043-242-8311

9時〜16時30分 

月曜休

(月曜が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館)

年末年始、臨時休館あり

JR

・千葉都市モノレール千葉みなと駅から徒歩約10分

ww

w2.chiba-m

use.or.jp/ART/

椿森コムナ

千葉県立美術館

Page 6: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

サステイナブルな皆の食事処 

タンジョウ農場は、農場内の牧草

を牛に食べさせ、牛糞を野菜づく

りに活用する「循環農業」で、くら

かけ豆などの珍しい野菜をつくっ

てきた。口コミで農場の野菜が知

られ、地域のレストランが野菜を

購入することで支えられてきた。

次第に軌道に乗り始めたので、農

場統括マネージャーの岩山雅子さ

んの「つくった物をお客様の手元

に届けたい」という理念のもと、

「タンジョウファームキッチン」を

開設。民家を活用した店内は、座敷

には赤ん坊、テーブルには高齢の

方という具合に老若男女で賑わっ

ている。先程の理念ゆえ、調理する

人も野菜づくりに参加している。

その新鮮な野菜を使った食事に私

は舌鼓を打った。(日隈壮一郎/東

京大学大学院生)

千葉県千葉市花見川区大日町1399-2

Tel: 043-239-7166

木〜日曜日 

11時30分〜17時 

月〜水曜休

京成電鉄勝田台駅よりバス&徒歩で約20分、

または千葉北IC

より車で約5分

ww

w.tanjofarm

.net/

1. 隣接する「タンジョウ農場」で採れた地元野菜をふんだんに使用。旬野菜プレートに使われる白菜の花や葉玉ねぎなどの

主な野菜は、隣接する農場で栽培。

シフォンケーキも農場の小麦製。

2. 年間200種類もの農場で栽培された野菜を活用。客同士の会話を弾ませる工夫として、

あまり家では食べないような野菜を積極的に活用。

料理提供時に客にその調理法を教えている。

3. なるべく手づくりでお金をかけずの精神。農場長の実家を改装してオープンさせたキッチンで畳席もあり、

良い居心地。机などの家具もDIY。農場の野菜は、丁寧に手摘み。

千葉みなとを堪能する 

時間を気

にせず心から楽しんでもらいたいと

いう思いから、二階席とテラス席で

のビュッフェは時間無制限となって

いる。そのため、ランチビュッフェで

は料理だけでなくカフェメニューの

デザートやドリンクにも季節の商品

を取り入れている。特に紅茶は、常

時八種類以上の茶葉を置いており、

お腹がいっぱいになった後も楽し

める。平日には主婦、休日には家族

連れが多く、リゾート感のある空間

での食事と会話を楽しんでいる。ま

た、テラス席ではランチタイムのみ

ペットと一緒に食事することも可

能。Ocean Table

周辺は、千葉みな

と独特のリゾート感のある空間に

なっており、近隣の方の憩いの場

である。Ocean Table

でしか味わ

えないリゾート感をぜひ味わって

ほしい。(高橋美玖/大学院生)

1. 千葉みなとのイメージを変えたレストラン。コンセプトは“非日常・リゾート地”。千葉みなとにポートタワーしかなかった2008年頃に創業。ベイエリアのリゾート感を演出し、いつもとは違う気分になれる。

2. 食べ残しゼロキャンペーンは、お客さんにもお店にも環境にもいいことばかり。食べ残しがゼロだとクーポンがもらえるだけでなく、京葉工業地域に あるお店ならではの環境に配慮した取り組みになっている。

3. テラス席からは東京湾を一望できる。天気の良い日には富士山も。冬の夕日は、この場所にお店をオープンする理由になるほどの絶景。

海岸には工場が立ち並び、千葉ポートタワーも見られる。

千葉県千葉市中央区中央港1-28-6

ケーズリゾートビル1F/2F

Tel: 043-203-3500

10時〜24時(ランチビュッフェ10時〜17時、ランチコース11時〜15時、

ディナー17時〜24時) 

年中無休

JR

千葉みなと駅より徒歩5分

タンジョウ

ファーム

キッチン

Ocean Table

6

5

千葉の食文化の発信と予防医学の

台所 一九七二年、千葉駅近くの繁

華街の入り口に女将の石橋ちず江

さんは店を構えた。県の研修で千葉

について改めて学んだことが、地域

を見つめ直すきっかけになり、以

来、店では千葉の郷土料理を意識的

に提供。仕入れやフードロスを考慮

して基本予約制。八月はあわびやナ

ス……というように、月替わりで旬

の栄養価が高い食材を用いた郷土

料理が人気で、これを目当てに毎月

必ず訪れる客も多い。おしのぎ(お通

し)に登場する太巻き寿司は、夏は

海、秋は菊やトンボといったよう

に、切り口の表情が季節により異な

る。店では太巻きを作る教室も開催

して、地域の交流を生む一方、千葉

の芸術家・神谷紀雄氏のお猪口を展

示して文化の発信をしている。(日隈

壮一郎/東京大学大学院生)

千葉県千葉市中央区栄町16-2

Tel: 043-225-6688

月〜土曜17時〜23時(L.O

.22

時) 

日曜、祝日休

JR

千葉駅より徒歩で約5分 

ww

w.chizue.com

/

学生が参画する卸売市場の食堂街

東京から車で国道三五七号線を走

り、南船橋

から南へ逸れる。千葉

マリンスタジアムや幕張の高層ビ

ル群を過ぎ、海岸沿いに

約十キロ

メートルのドライブを楽しんだそ

の道の終点に、千葉市地方卸売市

場がある。食堂街は市場内の「関連

棟」と呼ばれる建物の二階にあり、

海鮮、中華、

洋食店が各二件ずつ。

お店の前に貼られた「大盛り」「新

鮮」「名物」という文字と料理の写

真が食欲をかき立てる。この食堂

街は近隣の千葉大学の学生が参画

している点がユニークだ。食堂街

のパンフレットや、月二回開催さ

れる「市民感謝デー」の企画、横断

幕のデザインなども手掛けてい

て、市場に活気や親しみやすさを

作り出している。(佐藤大輔/グラ

フィックデザイナー)

千葉県千葉市美浜区高浜2-2-1

Tel: 043 -248-3001

10時〜(一般入場可能時間) 

休開市日カレンダーを参照

JR

稲毛駅からバスで「海浜公園入口」または

「高浜車庫」下車、徒歩5分

ww

w.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/ichiba/sijou-hp.htm

l

千葉の郷土料理

千寿恵

千葉市地方卸売市場

Page 7: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

千葉の食文化の発信と予防医学の

台所 

一九七二年、千葉駅近くの繁

華街の入り口に女将の石橋ちず江

さんは店を構えた。県の研修で千葉

について改めて学んだことが、地域

を見つめ直すきっかけになり、以

来、店では千葉の郷土料理を意識的

に提供。仕入れやフードロスを考慮

して基本予約制。八月はあわびやナ

ス……というように、月替わりで旬

の栄養価が高い食材を用いた郷土

料理が人気で、これを目当てに毎月

必ず訪れる客も多い。おしのぎ(お通

し)に登場する太巻き寿司は、夏は

海、秋は菊やトンボといったよう

に、切り口の表情が季節により異な

る。店では太巻きを作る教室も開催

して、地域の交流を生む一方、千葉

の芸術家・神谷紀雄氏のお猪口を展

示して文化の発信をしている。(日隈

壮一郎/東京大学大学院生)

1. 年間を通して地産地消で千葉の郷土料理文化を紹介月のメイン料理には千葉産ナスやアワビなど旬の食材を使用し、

「千葉を訪れた方に千葉を紹介する」というポリシーを貫く。

2. 千葉の郷土料理「太巻き寿司」の作り方を地域の人に伝えている。店舗を活用してカルチャースクールを毎週開催。

女将が直々に郷土料理の作り方を教え、

家にこもりがちな高齢の方々にも人気。

3. 千葉の芸術家を支援する活動を継続している。お店で使用するお猪口は、千葉の陶芸家の神谷紀雄氏によるもの。

お客様に購入していただきキープ制にすることで、芸術家の支援を行っている。

千葉県千葉市中央区栄町16-2

Tel: 043-225-6688

月〜土曜17時〜23時(L.O

.22

時) 

日曜、祝日休

JR

千葉駅より徒歩で約5分 

ww

w.chizue.com

/

学生が参画する卸売市場の食堂街

東京から車で国道三五七号線を走

り、南船橋

から南へ逸れる。千葉

マリンスタジアムや幕張の高層ビ

ル群を過ぎ、海岸沿いに

約十キロ

メートルのドライブを楽しんだそ

の道の終点に、千葉市地方卸売市

場がある。食堂街は市場内の「関連

棟」と呼ばれる建物の二階にあり、

海鮮、中華、

洋食店が各二件ずつ。

お店の前に貼られた「大盛り」「新

鮮」「名物」という文字と料理の写

真が食欲をかき立てる。この食堂

街は近隣の千葉大学の学生が参画

している点がユニークだ。食堂街

のパンフレットや、月二回開催さ

れる「市民感謝デー」の企画、横断

幕のデザインなども手掛けてい

て、市場に活気や親しみやすさを

作り出している。(佐藤大輔/グラ

フィックデザイナー)

1. 実は、市場は穴場でもある。豊洲、船橋、足立などの市場と連携して独自の仕入れを

行っている店もあり、東京湾で水揚げされる高級珍魚、

活貝などに出会える市場。食堂街は、一般の人も入店が可能。

2. 月2回「市民感謝デー」は一般客との交流の場。市民の方々への感謝を込めて、市場での買い物や市場特有の

雰囲気をより多くの人に楽しんでもらうことを目的に

スタンプラリーや野菜と果物の即売会が開催される。

また、普段は入れない水産棟での買い物もできる。

3. 食堂街のパンフレットは、千葉大生がデザイン。ユニークなコラボレーションが生み出す活気が

市場を元気にしてくれる。

千葉県千葉市美浜区高浜2-2-1

Tel: 043 -248-3001

10時〜(一般入場可能時間) 

休開市日カレンダーを参照

JR

稲毛駅からバスで「海浜公園入口」または

「高浜車庫」下車、徒歩5分

ww

w.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/ichiba/sijou-hp.htm

l

千葉の郷土料理

千寿恵

千葉市地方卸売市場

7

8

Page 8: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

稲毛のぬくもり 

千葉大生四畳半

アパートであった築六〇年の物件

に、図工室の椅子や図書館の本棚、

福岡クランクマルチェロのアン

ティーク鏡。「グリスーリ」とはフラ

ンス語の伝統色「濃鼠色」で、飯島さ

んは外観にその色を自身で塗った。

千葉房総エリアは都心部に比べ住

宅の密集度が低いため、都心部から

移住して制作活動を行うガラス作

家が多いという。「グリスーリ」はそ

んな作家同士や店に訪れるお客さ

んたちを繫ぐ拠点だ。「これ美味し

いのよ。これはこう使うの」とお喋

りが止まらない。飯島さんの〝好き〞

がちゃんと伝わり、ついつい買っ

て試してしまう。「グリスーリ」は、

まわりを引き立てる基本色。新し

いもの古いもの、足し引きするバ

ランスを感じに、またすぐに行きた

くなる。(上杉智恵/百貨店バイヤー)

千葉県千葉市稲毛区稲毛台町12-12

Tel: 043-239-7819

11時30分〜17時30分 

日、月曜休

JR

稲毛駅西口より徒歩7分

ww

w.instagram

.com/grissouris_inage/

1. 千葉の手仕事のもの、暮らしの日用品を販売。九十九里「PRATO PINO」や、浦安で活動する稲葉知子さんのガラス、千葉出身・直井真奈美さんの陶器、

「木更津かずさ燻製工房」燻製オリーブオイルなど提案。

2. 店主・飯島里奈さんの“こだわりと好き”が繋がり稲毛で10年。千葉市内で生まれてから5km圏内で過ごす。クラフト感やぬくもりを感じるひと・もの・ことを集めて、稲毛の中心で発信中。

3. 月1回の個展と千葉中央のカフェ「contes」を行ったり来たり。浦安のガラス作家・稲葉知子さんなど新しさや季節を感じる個展や、 2018年に始めた食も器も楽しい千葉中央の隠れ家でカフェトリップ。

千葉の暮らしに憧れる 

倉庫、工場、

カーショップが集まる海浜地帯に突

如として現れるスタイリッシュな空

間。「TIM

BER YARD

」は材木卸会社

三代目社長の並木浩さんが「心地よ

い暮らしを直接お客様に届けたい」

という強い想いで一九九五年に始め

たインテリアショップだ。選び抜か

れた本物・上質のインテリアに加え

て、カフェの併設や季節イベントの

実施など、海浜ファミリーが集える

場所だ。注文住宅のギャラリーは、

モデルハウスになっており、経年と

共に魅力を増していく心地よい住

まいを体感できる。東京に通いなが

ら千葉で暮らすイメージを具体的

に抱けるので、住宅に興味のある

人はぜひ見ておくべき。私もその

魅力に取りつかれ、現在千葉で

「TIMBER YARD

」の家を建てて

いる

。(川名部

敬介/百貨店勤務)

1. 1924年創業の「並木木材」がルーツ。千葉の「スガハラ」、北海道の「北の住まい設計社」、

デンマークの「フリッツ・ハンセン」など、ドイツの「ミーレ」

など使うほどに魅力を増す暮らしの逸品が揃う。

2. 千葉での理想の暮らしを体現。千産千消の木材も使用した注文住宅ギャラリー。無垢材の床から木製のオリジナル建具、手作りの巾木まで。

木材の特性を生かし、細部まで綿密にデザインされた住空間を

見学可能。(要予約)

3. 千葉文化の情報を発信し、千葉を盛り上げる企業「小湊鉄道」「KUSA.喫茶」「merle」など、地元企業とのイベントを開催。社長の並木浩さんは「千葉の魅力を伝えるための、やりたいことがたくさんある」と語る。

千葉県千葉市美浜区新港117

Tel: 043-242-1980

11時〜18時30分 

水曜休(祝日を除く)

JR

稲毛駅、またはJR

稲毛海岸駅からバスで

「団地東」下車、徒歩10分

timberyard.net/

gris souris TIM

BER YA

RD

10

9

暮らしのなかで、誰もが気軽に集え

る場所 ある夜、「西千葉工作室」の

前を通るとミシンでネクタイを短く

するサラリーマンの姿があった。別

の日には3Dプリンタを使って

クッキー型をつくる主婦の姿も。室

内にはデジタル工作機械からちょっ

とした工具まで幅広い工具があり、

見ていると何でもできそうな気がし

てくる。店長の高橋鈴佳さんは「自分

の暮らしをアップデートするスキル

を持った人が増えると、個々の暮ら

しや社会がもっと楽しくなると思

う」と話す。ほしいものを自分の手で

形にできた時の喜びはとても大き

い。暮らしの中での気づきも多くな

り、生活をより楽しくするための選

択肢が増えていく。暮らしを豊かに

するスキルを持った人たちが住む地

域がこれからどうなっていくのか、

楽しみだ。(藤原裕子/学生)

千葉県千葉市稲毛区緑町2-16-3

萩原ビル1F

Tel: 043-305-4241

10時〜20時 

月曜休(月曜が祝日の場合は火曜休)

JR

西千葉駅から徒歩10分、

または京成みどり台駅から徒歩30秒

nishichibakosakushitsu.com

千葉県浦安市猫実5-6-26

Tel: 047-351-2338

月〜金曜9時〜17時、土曜9時〜15時 

日曜休

東西線浦安駅から徒歩約5分

ww

w.nishitoshi.com

西千葉工作室

佃煮

西敏商店

江戸前の〝食のデザイン〞 

かつて

の東京湾の干潟は、江戸川からの

栄養塩や、富士山からの冷たい風

が、海苔やアサリなどの生育に適

していた。特に浦安は水揚げ量も

多く、「ベカ船」や船宿がひしめく

漁師町として栄えたという。高度

経済成長期、町は産業構造へと移

行。干潟は埋め立てられ、ディズ

ニーやタワマンが建った。そんな

激動の浦安で、今も残る佃煮店「西

敏商店」の大塚宏一・計介さん兄弟

からは、過去を偲ぶこと以上に、未

来への希望を感じる。完全無添加、

作り置きなし。保存食という概念

を崩し、今の時代に求められる新

しい佃煮。パスタやカレーにもい

いと、柔軟な発想力。パン食の若者

にこそ、佃煮という、歴史あり未来

ある食文化を楽しんでほしい。

(神藤秀人/d design travel

編集長)

Page 9: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

暮らしのなかで、誰もが気軽に集え

る場所 

ある夜、「西千葉工作室」の

前を通るとミシンでネクタイを短く

するサラリーマンの姿があった。別

の日には3Dプリンタを使って

クッキー型をつくる主婦の姿も。室

内にはデジタル工作機械からちょっ

とした工具まで幅広い工具があり、

見ていると何でもできそうな気がし

てくる。店長の高橋鈴佳さんは「自分

の暮らしをアップデートするスキル

を持った人が増えると、個々の暮ら

しや社会がもっと楽しくなると思

う」と話す。ほしいものを自分の手で

形にできた時の喜びはとても大き

い。暮らしの中での気づきも多くな

り、生活をより楽しくするための選

択肢が増えていく。暮らしを豊かに

するスキルを持った人たちが住む地

域がこれからどうなっていくのか、

楽しみだ。(藤原裕子/学生)

1. 自分のほしい暮らしを自分たちでつくる場所。まな板や、自宅にぴったりの本棚、

部活の自主練習のための卓球装置まで。

日常の中で感じる豊かな暮らしを、自分で形にする。

2. 道具もスキルもシェアできる、まちの駆け込み寺。道具やスペースをシェアしていることはもちろん、

さまざまな特技をもつスタッフも在中。

必要な時に駆けこめる場所。

3. 地域で新しい暮らしを実験中。スタッフの報酬は「円」ではなく、地域のマーケットやコーヒー店、

古本屋、美術館の入場料としても使える独自の「ポイント」。

働き方、暮らし方をも自分たちで生み出せる社会を目指している。

千葉県千葉市稲毛区緑町2-16-3

萩原ビル1F

Tel: 043-305-4241

10時〜20時 

月曜休(月曜が祝日の場合は火曜休)

JR

西千葉駅から徒歩10分、

または京成みどり台駅から徒歩30秒

nishichibakosakushitsu.com

1. 江戸を支えた漁師町・浦安に残る「佃煮」の老舗。

1934年創業。漁師を先祖に持ち、浦安で長く愛され続ける佃煮店。毎朝9時開店の元気一杯家族経営。

2. 東京湾の「青柳貝ひも」をはじめ、“江戸前”にふさわしい無添加佃煮。浦安の漁師を支えた「浦安こんぶ」や、三番瀬の「生のり」。

特注の「ヒゲタ醬油」などで煮る、美味しい佃煮。

3. これが「俺らの佃煮」です――切磋琢磨する3代目“西敏佃煮兄弟”。佃煮と浦安のことなら何でも教えてくれる大塚宏一・計介さん兄弟。

新商品開発や「江戸前珈琲」など、研究熱心な若き職人。

千葉県浦安市猫実5-6-26

Tel: 047-351-2338

月〜金曜9時〜17時、土曜9時〜15時 

日曜休

東西線浦安駅から徒歩約5分

ww

w.nishitoshi.com

西千葉工作室

佃煮

西敏商店

江戸前の〝食のデザイン〞 

かつて

の東京湾の干潟は、江戸川からの

栄養塩や、富士山からの冷たい風

が、海苔やアサリなどの生育に適

していた。特に浦安は水揚げ量も

多く、「ベカ船」や船宿がひしめく

漁師町として栄えたという。高度

経済成長期、町は産業構造へと移

行。干潟は埋め立てられ、ディズ

ニーやタワマンが建った。そんな

激動の浦安で、今も残る佃煮店「西

敏商店」の大塚宏一・計介さん兄弟

からは、過去を偲ぶこと以上に、未

来への希望を感じる。完全無添加、

作り置きなし。保存食という概念

を崩し、今の時代に求められる新

しい佃煮。パスタやカレーにもい

いと、柔軟な発想力。パン食の若者

にこそ、佃煮という、歴史あり未来

ある食文化を楽しんでほしい。

(神藤秀人/d design travel

編集長)

11

12

Page 10: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

千葉の入り口で角打ちを楽しむ

千葉駅の改札を通ってほどなくす

ると、ぐい呑みを持って微笑む望

月通陽氏デザインのブランドロゴ

がまるで「あなたも一杯どう?」と

言いたげにこちらを見ている。千

葉市中央区に本店を構える酒屋

「IMAD

EYA

」のエキナカ店は、気

軽に立ち寄って角打ちができる

バースペースが併設され、千葉の

地酒はもちろん、酒屋が全国から

選んだ日本酒や日本ワインが並

ぶ。自分の好みを伝えて酒を選び、

試せるのは角打ちならではの楽し

み。酒に合わせて、産直いわしの白

焼きや発酵の町・神崎の豆腐など

「千産千消」のおつまみも楽しんで

欲しい。お酒で日本周遊を、つまみ

で千葉周遊を味わえるマリアー

ジュはこの店ならではだ。(君塚美

香/商品開発)

1. お酒を楽しむ「入り口」となる酒屋。「駅」という入り口から発信する、

お酒をもっと気軽に楽しめる店。

2. 千葉から東京へ、東京から千葉へ。通勤電車利用者に開かれた「角打ち」。

駅ナカにある本屋に立ち寄る感覚で、

次の電車を気にすることなくサッと飲めるのは、この店ならでは。

3. 酒屋が選ぶ日本酒と日本ワイン。 千葉の地酒「木戸泉」や「寺田本家」をはじめ、季節やお酒の造り、

スタッフのおすすめで随時変わるラインナップは、いつ訪れても新鮮。

飲んで気に入ったお酒は併設の店舗で購入も可能。

千葉県千葉市中央区新千葉1-1-1 

JR

千葉駅3F

改札内

Tel: 043-306-2133

10時〜22時(物販)、11時〜23時(飲食) 

無休

JR

千葉駅

改札内

ww

w.im

adeya.co.jp/

あらゆるところにコーヒーを届ける

海浜エリアの要衝として栄える船橋

に、コーヒーを哲学し、街と人の橋渡

しをする「フィロコフィア」がある。

千葉海浜エリアを中心に、コーヒー

を通して笑顔溢れるまちづくりを目

的にした「船橋コーヒータウン化計

画」を地元のコーヒー店と共に行う。

その中核「船橋コーヒーフェスティ

バル」では、市内の個性的な珈琲店の

飲み比べから、最先端のセミナーま

で、Special C

offee Experience

に浸

れる。船橋の梨を使ったコーヒーカ

クテルもそのひとつ。ワールドブ

リュワーズカップ二〇一六チャンピ

オンの粕谷氏が提案する抽出理論

「4:6メソッド」は、誰でも簡単に味と

濃度の調整が行える未来のロングラ

イフデザインだ。哲学を止めない海

浜エリアらしさを体感して欲しい。

(多田靖隆/メーカー勤務)

1. 船橋のコーヒーと地域をデザインするコーヒークリエイションカンパニー。 「船橋コーヒーフェスティバル」など、コーヒーを通じて

地元コーヒー店と枠に捉われない多彩な体験を提案。

船橋の回遊性を生み出す。

2. 船橋のキーマンが、コーヒーの可能性と未来を創り出す。「船橋コーヒータウン化計画」の仕掛人梶真佐巳氏、コーヒーを誰でも

簡単に美味しく淹れられる「4:6メソッド」を提唱する粕谷哲氏が設立。

3. 船橋の梨とコーヒーを使用したカクテルなど、哲学を止めない研究所。新しいコーヒーの楽しみ方を提案するともに、

カッピングや焙煎が体験できるイベント「FRIEND PARK」を毎月開催。

千葉県船橋市本町2-3-29

Tel: 047-460-9400

10時〜18時 

月曜休

JR

船橋駅から徒歩7分

philocoffea.com

IMA

DEYA

千葉エキナカ店

Philocoffea Roastery

& Laboratory

14

13

食卓に寄り添う食材としてパンを

製造 

きっかけは、「M

other Moon

Cafe M

IHAM

A PLACE

」で提供す

るための食事に合うパン作り。物

件の都合で当初予定の製造のみか

ら、販売も行うことになった。野

菜は千葉県松戸市の農家から提供

されるものを主として使用。店長

の白井智巳さんは、「食育という言

葉があるが、皆で手料理のある食

卓を囲み、会話が行き交う中で人

は育ってほしい。パンは食材の一

つ。家族の食卓の風景の中で会話

に登場すれば嬉しい」という考え

から、ハード系のカントリーブ

レッド中心のパンを作る。このパ

ンが美浜の各々の家庭の味に新し

い食材として加わることで、新た

な美浜の家庭の味が生まれる。パ

ンの存在は私の心を食卓へ誘う。

(清水陽子/兼業主婦)

千葉県千葉市美浜区真砂3-4-4

Tel: 043-215-7557

月曜、木曜10時〜17時 

※パンの販売なし

金〜日曜11時〜19時 

※パンの販売あり 

火、水曜休

JR

検見川浜駅より徒歩約11分

ww

w.cafe-craftsm

an-base.jp/

静かな町で心温まる出会いを

「朝のコーヒーを飲みにこの店を

訪れると、店先を通り過ぎる子ど

もたちが店主・蛭田智也さんに挨

拶をしていく。住宅街ならではの

光景がほほえましい。十二時から

提供が始まる料理や焼き菓子に

は、千葉県産の食材を使用したも

のも多い。イベントに出展した際

の生産者との出会いが、土地の味

を楽しむスタイルを作ったのだ

という。この店では、そんな「出会

い」を来店者も体験できる。その

一つが開店三周年を機に始めた

「コーヒーレター」の取り組みだ。

知らない誰かと繫がる体験は、新

鮮で心温まる。お客さん一人ひと

りと向き合えるようにと席数も十

席にとどめているこの店には、さ

まざまな出会いがあふれている。

(塩谷桃加/千葉大学文学部)

千葉県千葉市稲毛区黒砂1-14-6

山政ビル

Tel: 090-9812-9645

7時〜9時、12時〜15時、18時〜22時(L.O

.

21時30分) 

日、月曜休

京成みどり台駅より徒歩5分 (穴川IC

より自動車で20分)

ww

w.vingt-cinq25.com

/

珈琲とワインのある暮らし25

Page 11: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

食卓に寄り添う食材としてパンを

製造 

きっかけは、「M

other Moon

Cafe M

IHAM

A PLACE

」で提供す

るための食事に合うパン作り。物

件の都合で当初予定の製造のみか

ら、販売も行うことになった。野

菜は千葉県松戸市の農家から提供

されるものを主として使用。店長

の白井智巳さんは、「食育という言

葉があるが、皆で手料理のある食

卓を囲み、会話が行き交う中で人

は育ってほしい。パンは食材の一

つ。家族の食卓の風景の中で会話

に登場すれば嬉しい」という考え

から、ハード系のカントリーブ

レッド中心のパンを作る。このパ

ンが美浜の各々の家庭の味に新し

い食材として加わることで、新た

な美浜の家庭の味が生まれる。パ

ンの存在は私の心を食卓へ誘う。

(清水陽子/兼業主婦)

1. 新港で約20年間営業の「Mother Moon Café MIHAMAPLACE(MMC)」と提携し3年前に開店。埋め立て、区画整理された住宅地の「真砂第3公団バス停」奥にあるパン等の製造&販売店。

2. 「MMC」と“食事に合うパン”が美浜の生活に寄り添う。使用する野菜は「MMC」と同じ千葉県松戸市の契約農家「タケイファーム」のものなど。

美浜住人と共に歩み変化し定着した営業形態。

3. 「TIMBERYARD」併設だからこその繫がり。売り場の設計はTIMBERYARDから独立したAIDAHO、内装はWOODWORK。

千葉県千葉市美浜区真砂3-4-4

Tel: 043-215-7557

月曜、木曜10時〜17時 

※パンの販売なし

金〜日曜11時〜19時 

※パンの販売あり 

火、水曜休

JR

検見川浜駅より徒歩約11分

ww

w.cafe-craftsm

an-base.jp/

静かな町で心温まる出会いを

「朝のコーヒーを飲みにこの店を

訪れると、店先を通り過ぎる子ど

もたちが店主・蛭田智也さんに挨

拶をしていく。住宅街ならではの

光景がほほえましい。十二時から

提供が始まる料理や焼き菓子に

は、千葉県産の食材を使用したも

のも多い。イベントに出展した際

の生産者との出会いが、土地の味

を楽しむスタイルを作ったのだ

という。この店では、そんな「出会

い」を来店者も体験できる。その

一つが開店三周年を機に始めた

「コーヒーレター」の取り組みだ。

知らない誰かと繫がる体験は、新

鮮で心温まる。お客さん一人ひと

りと向き合えるようにと席数も十

席にとどめているこの店には、さ

まざまな出会いがあふれている。

(塩谷桃加/千葉大学文学部)

1. 千葉の暮らしのリズムをつくっている店。静かな朝の考え事、家事の間の一休み、

仕事終わりのご褒美。ベッドタウンの忙しい日々の中に、

ゆったりとした時間を提供する。

2. 千葉ゆかりのものに出会える店。香取市の「恋する豚」などの食材、

パッケージデザイン、BGMに至るまで、千葉県で活躍する生産者とアーティストがこの店を彩る。

3. 知らない誰かと繫がる「コーヒーレター」。コーヒー代は、知らない誰かが払ってくれたもの。

そのバトンを繫いでいくことで、

生活者たちが繫がるアイディアがある。

千葉県千葉市稲毛区黒砂1-14-6

山政ビル

Tel: 090-9812-9645

7時〜9時、12時〜15時、18時〜22時(L.O

.

21時30分) 

日、月曜休

京成みどり台駅より徒歩5分 (穴川IC

より自動車で20分)

ww

w.vingt-cinq25.com

/

珈琲とワインのある暮らし25

CA

FÉ-CR

AFTSM

AN

BASE

15

16

Page 12: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

幅広い客層に愛される老舗宿

「玉川」が創業したころ、すぐ目の前

には海が広がっていた。埋め立てで

海岸線が遠退き、高層ビルに囲まれ

た今も、風格ある佇まいで迎えてく

れる。国内外の旅行客のほか、太宰

治ファン、船橋競馬場の利用者、論

文を書き上げる大学生など、多様

な宿泊客が訪れる。個室や広間で

板長おまかせの日本料理を味わ

い、温泉も楽しめる料亭としても、

商談や婚礼、宴会など折に触れ地

元住民に利用されている。酒席で

隣り合わせた客同士が気軽に言葉

を交わすなど、古き良き和の空間が

人と人との和を結んでいる。「古く

て寒い」と、この建物を好きになれ

ずにいた三代目女将の長野與ともこ子

んも、馴染み客に支えられ今では胸

を張って守っていきたいと語る。

(春日春絵/手芸工房ウエカラパ)

1. 1921(大正10)年創業。国登録有形文化財に泊まる。市内4つの文化財のうち建物3棟が登録。数寄屋造りの本館客室は1階に露天風呂、2階に和室二間を貸し切りでゆったりと寛げる。

2. 船着き場跡が残る、かつて文豪が海を眺めた温泉宿。淡黄褐色アルカリ単純泉の湊温泉として古くから親しまれ、

太宰治が滞在していた「桔梗の間」に今も泊まることができる。

3. 大正ロマンのデザインと、地物の旬を味わえる料亭。黒光りする廊下や変わり格子の建具などの純和風デザイン。

江戸前の旬の食材を使った和の四季料理を、様々なシチュエーションで。

千葉県船橋市湊町2-6-25

Tel: 047-431-3234

1泊2名 

30,540

円、1食入浴付き日帰り 

2名11,000

円〜

JR

船橋駅から徒歩10分

hww

w.tam

agawa-go.jp

新旧混在のアーバンリゾート 

の建物は千葉県最高層、ホテル単

体として日本最高層。地元に一番

があるのは誇らしい。既存棟だけ

で客室は一〇〇〇室を超すが、需

要増に備え、二つの新棟を設けた。

新旧棟の境目に違和感がない点に

既存の意匠への敬意が伺える。料

金設定や接客、自動チェックイン

機の導入など航空会社の考えを用

いており、大画面が並ぶフロント

もさながら空港のよう。威厳ある

内装とは対照的な、新しい技術と

試みを取り入れる姿が面白い。ロ

ビーをビジネスマンも旅行客も絶

え間なく往来する光景は、ビジネ

ス街であり歓楽街でもあるこの地

ならでは。普通のホテルでは味わ

えない賑やかさに、元日に家族が

集まった時のような安心感を抱

いた。(黒﨑優佑/会社員)

1. 千葉県で最高層、ホテル単体として日本最高層のランドマークから見る景色高層階からは見事に一面の海と、多様な建物が並ぶ街並みを

同時に見られる。幕張新都心のランドマークとして

一際目立つホテル。

2. 往年の輝きはそのままに、時代にあわせ成長するホテル。大浴場や最新設備の採用、篝火による非日常感の演出など、

積極的に資産を活かしている。

3. ロビーやレストランでのイベントを積極的に開催。目指すのは、地域とともに発展し、地域に愛されるホテル。

地域行事や催事への協力など、地域との関わりを大切にしている。

千葉県千葉市美浜区ひび野2-3

Tel: 043-296-1111

1泊17,000円〜

JR

海浜幕張駅より徒歩7分

ww

w.apahotel.com

/resort/makuhari/index.htm

l

割烹旅館玉川

アパホテル&リゾート

〈東京ベイ幕張〉

18

17

君津の歴史を見守る宿 

君津の

人々に親しまれている「人見神社」

は東京湾を見渡せる山の上に鎮座

しており、その神社の麓に「旅館か

わな」はある。釣宿として創業した

後、東京湾の埋立てに伴い建設さ

れた新日鐵製鉄所などの、地域の

産業を支えるビジネス旅館とな

る。そして、現社長である川名正志

さんの代にビジネス旅館から観光

旅館への転換を図った。川名さん

は人見神社の氏子総代や君津の観

光協会会長も務めながら旅館の改

革に余念がない。使う古材や資材

を自ら仕入れ、一枚板のテーブル

や露天風呂をつくった。食材は旅

館から三〇キロ圏内のものを使う

と決め、館内には房総の生花を欠

かさない。海にも山にも恵まれた

君津をこれからも進化させてくれ

るだろう。(門澤弥生/英文校正者)

千葉県君津市人見915

Tel: 0439-52-1318

1泊2食付き24,000

円〜(露天風呂付客室)、 

16,000

円〜(標準客室)、素泊まり 6,900

円〜

※2名利用時

木更津南IC

から約15分

ww

w.kaw

ana-inn.com/

旅館かわな

Page 13: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

君津の歴史を見守る宿 

君津の

人々に親しまれている「人見神社」

は東京湾を見渡せる山の上に鎮座

しており、その神社の麓に「旅館か

わな」はある。釣宿として創業した

後、東京湾の埋立てに伴い建設さ

れた新日鐵製鉄所などの、地域の

産業を支えるビジネス旅館とな

る。そして、現社長である川名正志

さんの代にビジネス旅館から観光

旅館への転換を図った。川名さん

は人見神社の氏子総代や君津の観

光協会会長も務めながら旅館の改

革に余念がない。使う古材や資材

を自ら仕入れ、一枚板のテーブル

や露天風呂をつくった。食材は旅

館から三〇キロ圏内のものを使う

と決め、館内には房総の生花を欠

かさない。海にも山にも恵まれた

君津をこれからも進化させてくれ

るだろう。(門澤弥生/英文校正者)

1. 平安天禄元年創建時より人々に敬われてきた「人見神社」の麓に位置。日本武尊の伝説にちなむ上総の人見神社は、久留里神社、

横田神社、下総の千葉神社、印西妙見宮と並び、

千葉を代表する神社で、旅館とも深いつながりがある。

2. 大正8年創業、東京湾沿い“房総の入り口”で君津の歴史を体現する旅館。釣り宿として創業し、昭和初期には東京湾の簾立て遊びで人気を博す。

現在は3代目の川名正志さんが新たな取り組みを続けている。

3. あさりや伊勢海老、金目鯛、みずみずしい野菜など千葉の食文化を伝えている。江戸前や房総の海の幸、自家農園の野菜、千葉の調味料を使った料理を提供。

千葉県君津市人見915

Tel: 0439-52-1318

1泊2食付き24,000

円〜(露天風呂付客室)、 

16,000

円〜(標準客室)、素泊まり 6,900

円〜

※2名利用時

木更津南IC

から約15分

ww

w.kaw

ana-inn.com/

旅館かわな

19

Page 14: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

ファンと一緒に育む肌感覚 

千葉

海浜エリアを拠点とする球団「千葉

ロッテマリ

ーンズ」の広報戦略を

一手に担う梶原紀章さん。セ・パ交

流戦の「挑発ポスター」など派手な

広告が有名だが、本当の目的はここ

にはない。コラム「千葉魂」

では丁

寧に選手の情報を掲載し、CH

IBA

ユニフォームにはチーバくんの赤

を使い、地元小学校に選手が算数ド

リルを配るなど、地道にホーム球団

活動を育んでいる。大事にしている

のが肌感覚。駅を往来するファンの

会話の内容に耳を澄ます。「机上の

データではなく、ファンが根付いて

いることを直接感じたい」と言

う。

「千葉の海の青さが際立つデーゲー

ムが一番好き」と語る梶原さん。爽

やかな中に赤い闘志を燃やす、自然

体の千葉らしさをそこに感じた。

(橋本和寛/

不動産ディベロッパー)

1. 地元・海浜幕張の海と空の青さをアピールした広告演出。人口浜日本一の長さを誇る「幕張の浜」を後背に持つ

ホーム球団として、海と空の青さ を前面に出した広告演出で地元愛をアピール。

2. 地元紙「千葉日報」へのコラム『千葉魂』を掲載。選手ひとりひとりにフォーカスした内容を掲載。シーズン中は週1回、オフシーズンも 隔週1回のペースでファンを飽きさせない。

3. 選手・ファンが皆でCHIBAユニフォームを着用する「All for CHIBA」を企画。開催日はチームが着用する千葉ユニの右袖に千葉県内提携11都市の名前入りロゴを掲出。県内全域に渡るファンとの一体感を醸成した。

地域と寄り添う 

二〇〇五年、千葉

大四年生だった西田さんは同学科

メンバーとD

rops

をたちあげた。

二〇〇六年、地元商店街から相談

を受け、始めたのが「稲毛あかり祭

夜灯」だ。稲毛の埋め立て前の記憶

を、新たにこの地に移り住んでくる

人々にも伝えたいという思いが

あった。Drops

の名前には「ぽとん

と落とした始まりの一滴が、やがて

周囲に広がっていく」というイメー

ジが込められている。「自分達が地

域を楽しみ、結果としてまちづくり

に繫がっている」とも話す。二〇一九

年、Drops

が稲毛から緑町に拠点を

移して十年が経つ。そして二〇一九

年四月、同じ緑町に二つ目の場所を

構えた。陽のあたる一階で、Drops

と地域の人々がこれから落とす〝し

ずく〞に注目したい。(山

健太郎/外

資系スタートアップ勤務)

1. まちづくりを学ぶため千葉大に入学。在学時にDropsを立ち上げた。自分の住むまちが、どうすればもっと面白くなるのか、

千葉大で学ぶ過程で、自分達で立ち上げたDropsは、その実践の場となった。

2. 移住者にも向けた「稲毛あかり祭夜灯」を地域の方々とつくり上げた。稲毛区が遠浅の海岸だった頃の「夜灯漁」をイメージした祭。

地域の人にとっては当たり前と思われるものに光を灯し、宝物にした。

3. 2019年、「みどりまち暮らしの案内所計画」がスタート。陽のあたる建物の1階に居を構えることで、もっと地域に開き、対話のきっかけをつくる。

千葉県千葉市稲毛区緑町1-8-16

緑町中央ビル301

号室

千葉県千葉市稲毛区1-28-2

伊坂店舗B

京成電鉄みどり台駅から徒歩約1分

ww

w.drops-c.org

千葉県千葉市美浜区美浜1 ミュージアム棟2F

043-296-7492w

ww

.marines.co.jp

株式会社千葉ロッテマリーンズ

広報

梶原

紀章

NPO

法人D

rops

代表

西田

直海

21

20

人の想いを組んで生きること 

「ド

トールコーヒーショップ船橋駅南

口店」を経営する梶真佐巳氏。まち

の人と共に自身の店を全国唯一の

ハンドドリップ提供店へと成長さ

せた。地元珈琲店との関わりがまち

づくりへと繫がり「船橋コーヒータ

ウン化計画」を始動。計画のロゴは

使用フリー。参加企業の規模に関わ

らず船橋を繫ぐデザインだ。

二〇十七年には、ワールドブリュ

ワーズカップ二〇一六チャンピオ

ンの粕谷氏とともに、コーヒークリ

エイション企業「フィロコフィア」

を設立。僕は、まちを訪れる度、コー

ヒーの可能性と船橋の人々を攪拌

していく彼らの姿に〝開拓精神〞を

見た。「計画の渦の中心にいるのは

皆様で、そこに僕は寄り添ってい

く」。海浜エリアの新たな船出だ。

(多田靖隆/メーカー勤務)

千葉県船橋市本町2-3-29

Tel: 047-460-9400

10時〜18時 

月曜休

JR

船橋駅から徒歩7分

工芸と暮らしを結ぶつなぎ手 

京で仕事をする人たちも多く住む

このエリアは、もともと文化的なこ

とへの関心が高い。稲垣さんは二〇

代に俳人を目指して移り住んだ金

沢で工芸に出会い、その後地元に戻

り、縁あって商業施設のオープンか

ら参加。ギャラリーを作り、敷地内

では温暖な気候からできる藍や和

紙の原料として使うトロロ葵など

を育て、ワークショップでも活用。

二〇一九年で一七回目を迎える「工

房からの風」は回を重ねるごとに地

元でも受け入れられてきた。工芸を

日常と繫ぐ活動は庭作りと同じよ

うに少しずつ地盤をならし、根付い

てきている。「環境に合わなければ

続けられない」と話す稲垣さん。彼

女の作ったこの場所こそが街の風

景になっていると私は思う。(門脇

万莉奈/d47 design travel store

千葉県市川市鬼高1-1-1

ニッケ鎮守の杜

Tel: 047-370-2244

11時〜18時(gallery

らふと催事期間のみ開廊)

JR

・都営新宿線本八幡駅、JR

下総中山駅より徒歩10分

ww

w.kouboukaranokaze.jp

工房からの風 

稲垣

早苗

株式会社Philocoffea

(フィロコフィア

真佐巳

Page 15: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

人の想いを組んで生きること 

「ド

トールコーヒーショップ船橋駅南

口店」を経営する梶真佐巳氏。まち

の人と共に自身の店を全国唯一の

ハンドドリップ提供店へと成長さ

せた。地元珈琲店との関わりがまち

づくりへと繫がり「船橋コーヒータ

ウン化計画」を始動。計画のロゴは

使用フリー。参加企業の規模に関わ

らず船橋を繫ぐデザインだ。

二〇十七年には、ワールドブリュ

ワーズカップ二〇一六チャンピオ

ンの粕谷氏とともに、コーヒークリ

エイション企業「フィロコフィア」

を設立。僕は、まちを訪れる度、コー

ヒーの可能性と船橋の人々を攪拌

していく彼らの姿に〝開拓精神〞を

見た。「計画の渦の中心にいるのは

皆様で、そこに僕は寄り添ってい

く」。海浜エリアの新たな船出だ。

(多田靖隆/メーカー勤務)

1. 「船橋コーヒータウン化計画」で、まちと人を繋ぐ操舵手。コーヒーを通じ、IKEA東京ベイから老舗珈琲店まで企業の垣根を超え、まちと人を繫ぐ。

IOT珈琲機器を完備したまちづくりを始動。

2. コーヒーの可能性を研究する「フィロコフィア」の店主 。あらゆるところにスペシャルなコーヒーエクスペリエンスを提供する

「フィロコフィア」を開業。船橋コーヒータウン化計画の旗艦店「ラダーコーヒー」も経営。

3. 東葉高校との共同企画「夕暮れカフェ」の先生。船橋東葉高校の放課後を利用し、

若い世代へビジネスのヒントや夢を伝える活動を行う。

千葉県船橋市本町2-3-29

Tel: 047-460-9400

10時〜18時 

月曜休

JR

船橋駅から徒歩7分

工芸と暮らしを結ぶつなぎ手 

京で仕事をする人たちも多く住む

このエリアは、もともと文化的なこ

とへの関心が高い。稲垣さんは二〇

代に俳人を目指して移り住んだ金

沢で工芸に出会い、その後地元に戻

り、縁あって商業施設のオープンか

ら参加。ギャラリーを作り、敷地内

では温暖な気候からできる藍や和

紙の原料として使うトロロ葵など

を育て、ワークショップでも活用。

二〇一九年で一七回目を迎える「工

房からの風」は回を重ねるごとに地

元でも受け入れられてきた。工芸を

日常と繫ぐ活動は庭作りと同じよ

うに少しずつ地盤をならし、根付い

てきている。「環境に合わなければ

続けられない」と話す稲垣さん。彼

女の作ったこの場所こそが街の風

景になっていると私は思う。(門脇

万莉奈/d47 design travel store

1. “文化人”が住む市川に、工芸と暮らしを伝える場「galleryらふと」を創設。日本毛織株式会社工場跡地の商業施設「ニッケコルトンプラザ」の

敷地内に立つギャラリー。定期開催のワークショップでは、

機織りや地元の農家と梨のコンポート作りも行う。

2. 野外公募展「工房からの風 craft in action」の発起人。2001年から野外でスタート。全国から陶磁・木工・染織・硝子などの作家が集うクラフトイベント。

3. 庭を通し地域の人も巻き込むプログラムを作る。庭の手入れをする“庭人(にわびと)さん”をボランティアで募集、

一緒に学びながら場所を作る。

千葉県市川市鬼高1-1-1

ニッケ鎮守の杜

Tel: 047-370-2244

11時〜18時(gallery

らふと催事期間のみ開廊)

JR

・都営新宿線本八幡駅、JR

下総中山駅より徒歩10分

ww

w.kouboukaranokaze.jp

工房からの風 

稲垣

早苗

株式会社Philocoffea

(フィロコフィア

真佐巳

22

23

Page 16: d design travel 千葉海浜d design travel 特別号。千葉海浜エリアの観光を、 デザインの視点で考えます。 千葉海浜 CHIBA - KAIHIN 特別号意識すると見えてくる千葉

d design travel WORKSHOP in CHIBA-KAIHIN

千葉海浜エリアのデザイントラベルを考える

開催内容トークイベント2018年11月25日 会場:幕張テクノガーデン

連続ワークショップ2018年12月8日 会場:幕張テクノガーデン2019年3月2日・5月11日 会場:検見川浜マンションギャラリー  

主催 海浜くらしの研究所(野村不動産株式会社、 InterFM897)企画 株式会社読売広告社協力 D&DEPARTMENT PROJECT

後援 千葉市初版発行 2019年10月10日

取材・執筆・撮影上杉智恵、春日春絵、門脇万莉奈、川名部敬介、君塚美香、黒崎優佑、坂下和宏、 佐藤大輔、塩谷桃加、清水陽子、鈴木祐志、高橋美玖、多田靖隆、中村圭吾、 橋本和寛、日隈壮一郎、藤原裕子、門澤弥生、山 建太郎

発行人ナガオカケンメイ(D&DEPARTMENT PROJECT)

編集長神藤 秀人(D&DEPARTMENT PROJECT)

編集・デザイン松崎 紀子(D&DEPARTMENT PROJECT)

広報松添 みつこ(D&DEPARTMENT PROJECT)清水 睦(D&DEPARTMENT PROJECT) 

掲載情報は、2019年10月現在のものです。定休日・営業時間・詳細・価格など、変更になる場合があります。ご利用の際は、事前にご確認ください。定休日の表記は、年末年始・GW・盆休みなどを省略して記載している場合があります。価格は特に記載のない限り、消費税8%を含んだ価格で記載しています。本書掲載の写真、記事の無断転用を禁じます。

発行元 野村不動産株式会社

表紙にひとこと 美浜大橋の壁画京浜海岸沿いの、検見川が海につながる地点にかかる美浜大橋。その下を潜る小さなトンネルの手前に壁画が現れる。壁の端に「製作 千葉市立打瀬中学校 生徒一同……、製作日 平成十八年八月二十一日」と記したボードが貼られ、かわいい海の生物の絵がトンネルの中へ30mほど続いている。素朴で自由で楽しそうな壁画は年月を感じさせない鮮やかさでそこにある。以来、水平線に沈む夕日やアクアラインを毎日眺めてきたのだろうと想像する。決して歴史的文化的な価値があるとか、誰もが知る名画ではないけれど、心なごまされる「かくれ画」である。美浜大橋下にて、2019年5月撮影。


Recommended