+ All Categories
Home > Documents > December...December 10月31日、神楽の里...

December...December 10月31日、神楽の里...

Date post: 20-Jan-2021
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
28
20 20 No. 189 December 12 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。 多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま した。
Transcript
Page 1: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

2020 No.189December12 DecemberDecember12

10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいました。

受け継がれる伝統

Page 2: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

基本的な感染対策

買い物

食事

スポーツ・娯楽

働き方

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために

「新しい生活様式」を実践しましょう

■こまめに手洗い・手指消毒■咳エチケットの徹底(外出時はマスク着用)■3密(密集・密接・密閉)を避ける■人との間隔はできるだけ2m(最低1m)■会話は可能な限り真正面を避ける■窓を開け、こまめな換気(1時間に5~10分程度)■地域の感染状況に注意する

・1人または少人数で空いた時間に・計画をたてて素早く済ます・展示品への接触は控えめに・レジに並ぶときは、前後にスペース・電子決済を利用する・通販も利用する

・対面を避けるなど座り方を工夫する・おしゃべりは控えめに・大皿は最初に取り分ける、または料理は個々に・お酌は控え、回し飲みはしない・持ち帰りやデリバリーも利用する・屋外空間で気持ちよく

・散歩やジョギングは少人数で・すれ違うときは距離をとる・公園は、空いた時間、場所を選ぶ・施設利用時は予約して混雑を避ける・筋トレやヨガは自宅で動画を活用・狭い部屋での長居は避ける

・テレワーク、 ローテーション勤務の導入・時差出勤でゆったりと・オフィスはひろびろと・会議はオンラインを活用・打合せはマスク着用、スペースの確保

手洗い・手指消毒

こまめな換気

2m

一定の距離

11月16日現在の情報です。新型コロナウイルス感染症関連の情報は随時、市ホームページに掲載していますのでご確認ください。

■新型コロナウイルス関連のお知らせ

市民の皆さまへ

「新型コロナウイルス感染症」と「インフルエンザ」の流行期を迎えます 今年の冬は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が心配されます。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱や咳など体調不良で受診をする前に、まず、かかりつけ医など身近な医療機関に電話でご相談ください。相談する医療機関に迷う場合や診療時間外は、お近くの受診可能な医療機関をご案内しますので、受診相談センターに電話でご相談ください。

新型コロナウイルス接触確認アプリ「Cコ コ ア

OCOA」のインストールをお願いします

 「COCOA」は、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触

した可能性について、通知を受け取ることができる、スマート

フォンアプリです。本アプリにより、陽性者との接触が通知さ

れた場合には、保健所等を通じてPCR検査が可能となります

ので、積極的なインストールをお願いします。

iPhoneの方はこちら Androidの方はこちら

発熱等がある場合の医療機関への受診の流れについて

1. 必ず事前に「かかりつけ医」など身近な医療機関に電話でご相談ください。2. どこの医療機関に相談するか迷う場合には、「受診相談センター」に電話相談してください。

発熱等の症状がある場合

【受診相談センター】(24時間対応)

☎097-506-2755・相談先に迷う方・診療時間外

・電話で相談

【かかりつけ医】等を受診

紹介された【医療機関】を受診

紹介された【医療機関】を受診

【かかりつけ医など身近な医療機関】センターから紹介された医療機関に電話で相談

かかりつけ医から紹介された医療機関に電話で相談

・対応できない・対応できる

2020.12 2

Page 3: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

基本的な感染対策

買い物

食事

スポーツ・娯楽

働き方

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために

「新しい生活様式」を実践しましょう

■こまめに手洗い・手指消毒■咳エチケットの徹底(外出時はマスク着用)■3密(密集・密接・密閉)を避ける■人との間隔はできるだけ2m(最低1m)■会話は可能な限り真正面を避ける■窓を開け、こまめな換気(1時間に5~10分程度)■地域の感染状況に注意する

・1人または少人数で空いた時間に・計画をたてて素早く済ます・展示品への接触は控えめに・レジに並ぶときは、前後にスペース・電子決済を利用する・通販も利用する

・対面を避けるなど座り方を工夫する・おしゃべりは控えめに・大皿は最初に取り分ける、または料理は個々に・お酌は控え、回し飲みはしない・持ち帰りやデリバリーも利用する・屋外空間で気持ちよく

・散歩やジョギングは少人数で・すれ違うときは距離をとる・公園は、空いた時間、場所を選ぶ・施設利用時は予約して混雑を避ける・筋トレやヨガは自宅で動画を活用・狭い部屋での長居は避ける

・テレワーク、 ローテーション勤務の導入・時差出勤でゆったりと・オフィスはひろびろと・会議はオンラインを活用・打合せはマスク着用、スペースの確保

手洗い・手指消毒

こまめな換気

2m

一定の距離

11月16日現在の情報です。新型コロナウイルス感染症関連の情報は随時、市ホームページに掲載していますのでご確認ください。

2020.123

Page 4: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

 大学入試に向けて、切磋琢磨する集団づくりと丁寧な個別指導で国公立大学進学に必要な学力を育てます。

国公立進学コース

 野菜栽培の基礎を学ぶとともに、施設園芸、バイオテクノロジーの技術を学習します。

野菜コース

 総合選択制の利点を生かし、大学、短大、専門学校、就職など幅広い進路希望に対応した学力を育てます。

総合進学コース

 草花栽培の基礎を学び、フラワーアレンジメントなどの国家資格取得にも挑戦します。

草花コース

基礎力の充実で、進学にも就職にも幅広く対応!1年:2クラス、2・3年:3クラスの少人数徹底指導

〇大分県高校総合体育大会《団体戦》◆馬術:総合優勝(8年連続13回目)《個人戦》◆剣道(女子):2位     ◆馬術:少年障害飛越競技小障害 1位・2位・3位         少年障害飛越競技低障害 1位・2位・3位         少年障害飛越競技中障害 1位     ◆柔道(男子):優秀選手賞〇大分県高校新人大会     ◆陸上:女子やり投げ 3位(九州大会出場)     ◆剣道:女子団体3位 男子個人8位(九州大会出場)○その他 ◆放送部:大分県高校放送コンテスト「研究発表部門」優秀 ◆ビジネス競技部: 大分県高校珠算・電卓競技大会          「応用計算」:1位・3位 「読上算」:3位 ◆自然科学部:科学クラブ研究発表大会 優良賞 ◆演劇部:大分県中央演劇祭 優良賞

確かな実践力を身に付け、地域社会に貢献!1年で基礎、2年から3つのコース

普 通 科ACADEMIC

生物環境科BIOLOGY ENVIRONMENT

三重総合高等学校からお知らせ 地元と共に成長する高校として

 日商簿記検定を中心に各種検定資格を取得し、事務系の就職や経済学部等への大学進学を目指します。

簿記コース

 パソコンを使って、デザインやIT技術の基礎を学び、情報処理の資格取得に挑戦します。

情報コース

社会への即戦力、新しい学びをはじめよう!1年からの資格取得に向けての指導

メディア科学科MEDIA SCIENCE

 6次産業化に向けて農産物の加工技術を学ぶとともに、地域の特産品を使った商品開発を進めています。

食品製造コース

今年度の主な部活動成績

ホームページ

FaceBook

本校の最新情報はこちらをご覧ください

問い合わせ先 三重総合高等学校 ☎0974-22-5500

■新型コロナウイルス関連のお知らせ

 プレミアム率20%を付けて販売中の 「レインボーシティ商品券」。現在、販売中ですので、ぜひお買い求めください。◆販売期限 令和3年1月29日(金)      ※売り切れ次第終了◆販売時間 平日9時から17時◆販売場所 市商工会本所◆対象者 市内にお住まいの方、(市外在住でも)市

内にお勤めの方◆利用可能期限 令和3年1月31日(日)まで※1,000円の商品券10枚、500円の飲食店専用商品券4枚を1セットにして、1万円で販売中。問い合わせ先 市商工会三重本所 ☎0974-22-1193

 タクシーが市内飲食店の料理をご家庭に配達する「ぶんごおおの応援便」が、令和3年3月31日まで市内全域でサービスを行っています。注文した商品代金にプラス100円で利用可能です!お昼ご飯や夕飯に利用してみては。 地元のお店の味をご家庭で楽しんで、一緒にまちを応援しましょう!◆受付時間 10時~17時(お届け時間 11時~19時)◆期間 令和3年3月31日(水)まで 

※予算上限に達し次第受付終了問い合わせ先 まちづくり推進課 地域振興係

0974-22-1001(内線2441・2442)

プレミアム率20%!レインボーシティ商品券 販売中! タクシーを利用したデリバリーサービスで応援!

問い合わせ先 商工観光課 観光振興係  0974-22-1001(内線2456)

 宿泊料金から2,000円~4,000円の割引と豊後大野市内の飲食店等で利用できるクーポン 「せっかくや券(けん)」 1,000円をプレゼント。 お得に泊まって地元を応援しましょう。

[利用期間] 12月26日(土)宿泊分まで      ※予算上限に達し次第受付終了[対象施設] ホテルますの井・三国家旅館・      石川旅館・東家旅館・箱崎旅館・      ロッジきよかわ・LAMP豊後大野・      リバーパーク犬飼[利用方法] 直接対象施設へご連絡ください。

問い合わせ先 商工観光課 観光振興係

0974-22-1001(内線2456)

 GoToEatキャンペーンは、感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店、食材を供給する農林漁業者を応援するものです。 加盟店で利用できるお食事券(おおいた味力食うぽん券)12,500円分が10,000円で購入できます。 加盟店の登録もまだまだ募集しています!詳しくは、キャンペーン事務局へお問い合わせください。

[販売期限]令和3年1月31日(日)※売り切れ次第終了[利用期間]令和3年3月31日(水)まで※市内では、市商工会本所にて販売しています。利用できる店舗はキャンペーンのホームページをご覧ください。

問い合わせ先GoToEatキャンペーン大分事務局コールセンター☎097-536-5210(平日9時30分~17時30分)

地元に泊まって応援 GoToEatキャンペーン

宿泊キャンペーン実施中!! 「おおいた味力食うぽん券」 販売中!

 市の魅力を多くの皆さまに楽しんでもらうために、自然や農産物、食などを生かした観光の体験プログラムの開発を行っています。よりよい旅をつくるためには、実際に体験してもらいご意見をいただくことが必要です。そこで、お得なキャンペーンを実施します!今回のプログラムを体験して、市民の皆さまの率直なご意見をお聞かせください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

GoToスッキリ旅! 「豊後大野スッキリ割」 はじめます

アウトドアサウナ

磨崖仏と瞑想体験

「新しい生活様式」を実践して地元を応援!

アウトドアサウナ体験 収穫体験

※プログラムは一例です。

大自然の中で、心も、体も、スッキリととのう体験を!

プログラムはまだまだ開発中!

キャンプ飯体験

羽釜ご飯炊き体験

地元食材で季節の料理

サイクリング

2020.12 4

Page 5: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

 大学入試に向けて、切磋琢磨する集団づくりと丁寧な個別指導で国公立大学進学に必要な学力を育てます。

国公立進学コース

 野菜栽培の基礎を学ぶとともに、施設園芸、バイオテクノロジーの技術を学習します。

野菜コース

 総合選択制の利点を生かし、大学、短大、専門学校、就職など幅広い進路希望に対応した学力を育てます。

総合進学コース

 草花栽培の基礎を学び、フラワーアレンジメントなどの国家資格取得にも挑戦します。

草花コース

基礎力の充実で、進学にも就職にも幅広く対応!1年:2クラス、2・3年:3クラスの少人数徹底指導

〇大分県高校総合体育大会《団体戦》◆馬術:総合優勝(8年連続13回目)《個人戦》◆剣道(女子):2位     ◆馬術:少年障害飛越競技小障害 1位・2位・3位         少年障害飛越競技低障害 1位・2位・3位         少年障害飛越競技中障害 1位     ◆柔道(男子):優秀選手賞〇大分県高校新人大会     ◆陸上:女子やり投げ 3位(九州大会出場)     ◆剣道:女子団体3位 男子個人8位(九州大会出場)○その他 ◆放送部:大分県高校放送コンテスト「研究発表部門」優秀 ◆ビジネス競技部: 大分県高校珠算・電卓競技大会          「応用計算」:1位・3位 「読上算」:3位 ◆自然科学部:科学クラブ研究発表大会 優良賞 ◆演劇部:大分県中央演劇祭 優良賞

確かな実践力を身に付け、地域社会に貢献!1年で基礎、2年から3つのコース

普 通 科ACADEMIC

生物環境科BIOLOGY ENVIRONMENT

三重総合高等学校からお知らせ 地元と共に成長する高校として

 日商簿記検定を中心に各種検定資格を取得し、事務系の就職や経済学部等への大学進学を目指します。

簿記コース

 パソコンを使って、デザインやIT技術の基礎を学び、情報処理の資格取得に挑戦します。

情報コース

社会への即戦力、新しい学びをはじめよう!1年からの資格取得に向けての指導

メディア科学科MEDIA SCIENCE

 6次産業化に向けて農産物の加工技術を学ぶとともに、地域の特産品を使った商品開発を進めています。

食品製造コース

今年度の主な部活動成績

ホームページ

FaceBook

本校の最新情報はこちらをご覧ください

問い合わせ先 三重総合高等学校 ☎0974-22-5500

2020.125

Page 6: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

申込み・問い合わせ先 社会福祉課 障がい支援係  0974-22-1001(内線2156)

問い合わせ先 社会福祉課 障がい支援係  0974-22-1001(内線2156)

12月3日から「障がい者週間」です

豊後大野市障がい福祉教室を開催しました

 障がい者福祉についての関心と理解を深めても

らうとともに、障がいのある方が社会・経済・文

化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する

意欲を高めることを目的に、毎年12月3日から

9日までの一週間を「障がい者週間」と定めてい

ます。

 また、障害者基本法では「何人も、障がいのあ

る方に対して、障がいを理由として、差別するこ

とその他の権利利益を侵害する行為をしてはなら

ない」ことを明らかにしています。

 9月25日・10月2日・6日、菅尾小学

校の5・6年生を対象に豊後大野市障がい

福祉教室が開催されました。大分県聴覚障

害者協会の方にご指導いただき、市内ジオ

サイトを手話で楽しく学びました。

 市では、障がい者に対する理解の促進を

図るため、講師を派遣して障がい福祉教室

を実施します。講師代は無料です。障がい

福祉教室を希望される方は、事前の申込み

をお願いします。

問い合わせ先 ●高齢者福祉課 地域包括ケア推進室  0974-22-1001(内線2171)●豊後大野市地域包括支援センター   ☎0974-22-0505 ●地域包括ケア拠点施設ひなたぼっこ  ☎0974-22-8181(水・土のみ)

『もの忘れ相談日』のお知らせ

★ひなたぼっこで『若年性認知症の集い』を開催しています。ご相談を希望される方は、問い合わせ先へご連絡ください。

 認知症に関する心配ごとや困りごとについて、相談員がご本人やご家族・関係者のご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。日時:12月18日(金)14時~16時 傾聴セラピストによる傾聴   12月21日(月)10時~12時 認知症疾患医療センター相談員対応   令和3年1月6日(水)10時~12時 認知症疾患医療センター相談員対応場所:地域包括ケア拠点施設ひなたぼっこ

※新型コロナウイルス感染症の影響により、内容が変更または中止になる場合があります。

12月は「滞納整理強化月間」です! 納税の公平性と税収の確保を図るため、県と県内全市町村が連携し12月を「滞納整理強化月間」として、徴収の強化に取り組みます。

税金は納期限内納付を 市税は、福祉や教育・道路整備をはじめ市民の皆さんが安心して生活できる環境づくりの原資となる貴重な財源です。充実した行政サービスが行われるように市税などの納期限内納付にご協力をお願いします。 納期限内に納めていただけない場合は、延滞金を納めていただくことになります。延滞金は、納期限の翌日から本税の完納の日までの日数に応じて発生します。

滞納処分を強化します 高額滞納者や催告に応じない滞納者、収入があるにもかかわらず少額の納付しかしない滞納者には、納期限までに納付された納税者との公平性を保つため、法令に基づき預金、給与、生命保険、不動産などの差押えをします。放置せずに必ず相談を 本人や家族の病気、事業の休廃止、失業などのやむを得ない事情により市税の納付が困難な場合は、そのまま放置せず必ず相談してください。

問い合わせ先 税務課 収納管理係  0974-22-1001(内線2112)

住民票の写し等の交付にかかる本人通知制度をご利用ください~自分の情報は自分で守る~

問い合わせ先 市民生活課 戸籍住民係  0974-22-1001(内線2122)

 市では、住民票や戸籍などの不正請求や不正取得を抑止する目的で、第三者や代理人に証明書を交付したときに、その事実を本人に通知する本人通知制度を実施しています。 住民票や戸籍の不正取得は、「身元調査」に悪用するなどの人権侵害につながります。不正取得の早期発見のためにも、本人通知制度の利用をおすすめします。

★第三者交付にかかる本人通知制度(事前登録型本人通知制度)を希望される場合は、事前登録が必要です。

通知の対象となる証明書 ◆住民票 ◆住民票記載事項証明書 ◆戸籍謄本および抄本 ◆戸籍附票 ◆戸籍記載事項証明書

本人に通知する内容 ◆交付年月日 ◆交付した証明書の種類・交付通数  ◆交付請求者の種別(代理人または第三者) ※請求者の氏名や住所は通知しません

登録できる人 豊後大野市に住民登録や本籍がある人(過去にあった人も含む)

登録の際に必要なもの ◆事前登録申込書(市ホームページからダウンロードができます) ◆本人確認書類(運転免許証・健康保険証など) ◆代理人が申請する場合は委任状と代理人の本人確認書類

申込場所 市民生活課戸籍住民係・各支所窓口※詳細は、市ホームページをご覧ください。

2020.12 6

Page 7: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

申込み・問い合わせ先 社会福祉課 障がい支援係  0974-22-1001(内線2156)

問い合わせ先 社会福祉課 障がい支援係  0974-22-1001(内線2156)

12月3日から「障がい者週間」です

豊後大野市障がい福祉教室を開催しました

 障がい者福祉についての関心と理解を深めても

らうとともに、障がいのある方が社会・経済・文

化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する

意欲を高めることを目的に、毎年12月3日から

9日までの一週間を「障がい者週間」と定めてい

ます。

 また、障害者基本法では「何人も、障がいのあ

る方に対して、障がいを理由として、差別するこ

とその他の権利利益を侵害する行為をしてはなら

ない」ことを明らかにしています。

 9月25日・10月2日・6日、菅尾小学

校の5・6年生を対象に豊後大野市障がい

福祉教室が開催されました。大分県聴覚障

害者協会の方にご指導いただき、市内ジオ

サイトを手話で楽しく学びました。

 市では、障がい者に対する理解の促進を

図るため、講師を派遣して障がい福祉教室

を実施します。講師代は無料です。障がい

福祉教室を希望される方は、事前の申込み

をお願いします。

問い合わせ先 ●高齢者福祉課 地域包括ケア推進室  0974-22-1001(内線2171)●豊後大野市地域包括支援センター   ☎0974-22-0505 ●地域包括ケア拠点施設ひなたぼっこ  ☎0974-22-8181(水・土のみ)

『もの忘れ相談日』のお知らせ

★ひなたぼっこで『若年性認知症の集い』を開催しています。ご相談を希望される方は、問い合わせ先へご連絡ください。

 認知症に関する心配ごとや困りごとについて、相談員がご本人やご家族・関係者のご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。日時:12月18日(金)14時~16時 傾聴セラピストによる傾聴   12月21日(月)10時~12時 認知症疾患医療センター相談員対応   令和3年1月6日(水)10時~12時 認知症疾患医療センター相談員対応場所:地域包括ケア拠点施設ひなたぼっこ

※新型コロナウイルス感染症の影響により、内容が変更または中止になる場合があります。

2020.127

Page 8: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

問い合わせ先 教育委員会学校教育課 学校教育係  0974-22-1001(内線2210)

 次の認定要件に該当する方に、新入学児童生徒学用品費(入学準備金)を入学前に支給します。◆対象者 次の(1)、(2)、(3)の全てに該当する方  (1)市内に居住している方(令和3年3月末日以前に市外に転出する方を除く)  (2)令和3年4月に豊後大野市立の小・中学校に入学予定の方  (3)以下の就学援助の要件に該当する方    ① 生活保護を受けていないが、生活保護に準ずる程度に経済的に困窮している方    ② その他、病気・災害・経済的事情により援助が必要と認められる方◆申請書提出先 新小学1年生:教育委員会学校教育課(市役所 2階)もしくは各支所、または4月に入学予定の        豊後大野市立小学校 新中学1年生:現在通われている豊後大野市立小学校◆申請期限  12月18日(金)◆その他  新入学学用品費(入学準備金)の申請書類は、教育委員会から新小学1年生は直接配布、新中学1年生は各学校を通じて配布されます。新入学学用品費以外の就学援助費の申請書類は、2月以降に各学校を通じて配布します。

就学援助費の新入学学用品費(入学準備金)を入学前に支給します~新小・中学1年生を対象に~

令和3年度工事等競争入札参加資格審査申請書受付について

提出・問い合わせ先 財政課 契約検査室  0974-22-1001(内線2431・2432)

◆受付期間 令和3年1月4日(月)~3月1日(月)      持参する場合は、土・日・祝日を除く8時30分から17時まで。      郵送の場合は、最終日消印有効。信書便の場合は、最終日必着分まで有効。◆申請書の提出方法(注意事項)①大分県への申請を済まされてから申請してください。②建設工事業者で令和2・3年度の申請を既にされている方は、令和3年度まで有効ですので、今回申請する必要はありません。未申請の方および追加申請の方は今回受け付けます。

③市内に本店または支店等(委任先)を有する方は、会社(委任先)および代表者(市内在住の方に限る)の市税完納証明書を申請書に添えて提出してください。証明書は税務課または各支所で発行します。

④委任先がある場合は、申請書に委任状を添えて提出してください。委任状の様式は任意でかまいません。⑤豊後大野市暴力団排除条例に基づき、誓約書の提出が必要です。⑥実績調書類提出要領に基づき、豊後大野市に対して、競争入札参加資格の申請を行っている(競争入札参加資格を有している)関連会社がある場合、その状況について記入し、「関連会社の状況調書」の提出が必要です。

⑦申請様式は市ホームページに掲載しています。⑧新たに申請される方は、大分県共同利用型電子入札システムに利用者登録が必要です。⑨申請書をファイリングする必要はありません。

◆有効期限 市内・県内建設業者・・・令和4年3月31日まで◆(参考)建設コンサルタント等業者および物品製造等業者申請期間  建設コンサルタント等業者 令和3年2月1日(月)~3月1日(月) 物品製造等業者      令和3年2月1日(月)から随時(有効期限:令和5年3月31日までの2年間) ※詳細は、令和3年1月号の市報に掲載予定です。

問い合わせ先 税務課 資産税係  0974-22-1001(内線2107・2108)

~現況地目変更(土地)や滅失(家屋)などの届出はお早めに~固定資産税係からのお知らせ

土地の利用状況の変更や家屋の解体、所有者変更はございませんか?固定資産税は、毎年1月1日を基準として課税します。

次のような状況が発生した場合は、12月末日まで(閉庁日を除く)に税務課までお知らせください。

 ①土地の現況(利用状況)が変わった

 ②家屋を壊した

 ③登記されていない家屋の所有者が変わった等

令和元年度森林環境譲与税の使途をお知らせします 森林環境譲与税は、喫緊の課題である森林整備に対応するため、「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」に基づき、令和元年度から譲与が開始され、市町村や都道府県に対して私有林人工林面積、林業就業者数および人口による客観的な基準で案分して譲与されています。 使途は法令で定められており、市町村が行う森林の整備や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等に関する費用に充てることとされています。 令和元年度の森林環境譲与税の使途が確定しましたので公表します。

問い合わせ先 農林整備課 林業振興室  0974-22-1001(内線2343)

令和元年度森林環境譲与税 2,256万5千円 事業費総額と内容は下表のとおりです。

事業名 事業費総額(千円) 事業内容森林施業等把握調査業務委託 6,677 民有林での過去5年間の間伐や皆伐・植栽等の造林

施業箇所のGIS化および施業履歴データの整備。森林資源解析・未整備森林抽出業務 6,442 航空写真データを解析して人工林等の樹種を判別し

林層区分図の作成および未整備森林を抽出。再造林担い手確保支援事業 ※406 造林分野への就業に向けて必要な技術を実際の現場

で直接の指導をしながら習得できる研修を実施する事業体に補助。

おおいた材利用促進協議会負担金 301 県外の大消費地に向けた販路開拓への取組を、県と市で協議会を設置し実施。

林業振興協議会運営費 19 林業振興協議会開催時の委員の謝礼。基金積立金 8,923

合 計 22,768※再造林担い手確保支援事業の事業費総額のうち、203千円はその他財源です。

2020.12 8

Page 9: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

問い合わせ先 教育委員会学校教育課 学校教育係  0974-22-1001(内線2210)

 次の認定要件に該当する方に、新入学児童生徒学用品費(入学準備金)を入学前に支給します。◆対象者 次の(1)、(2)、(3)の全てに該当する方  (1)市内に居住している方(令和3年3月末日以前に市外に転出する方を除く)  (2)令和3年4月に豊後大野市立の小・中学校に入学予定の方  (3)以下の就学援助の要件に該当する方    ① 生活保護を受けていないが、生活保護に準ずる程度に経済的に困窮している方    ② その他、病気・災害・経済的事情により援助が必要と認められる方◆申請書提出先 新小学1年生:教育委員会学校教育課(市役所 2階)もしくは各支所、または4月に入学予定の        豊後大野市立小学校 新中学1年生:現在通われている豊後大野市立小学校◆申請期限  12月18日(金)◆その他  新入学学用品費(入学準備金)の申請書類は、教育委員会から新小学1年生は直接配布、新中学1年生は各学校を通じて配布されます。新入学学用品費以外の就学援助費の申請書類は、2月以降に各学校を通じて配布します。

就学援助費の新入学学用品費(入学準備金)を入学前に支給します~新小・中学1年生を対象に~

    ① 生活保護を受けていないが、生活保護に準ずる程度に経済的に困窮している方

令和3年度工事等競争入札参加資格審査申請書受付について

提出・問い合わせ先 財政課 契約検査室  0974-22-1001(内線2431・2432)

◆受付期間 令和3年1月4日(月)~3月1日(月)      持参する場合は、土・日・祝日を除く8時30分から17時まで。      郵送の場合は、最終日消印有効。信書便の場合は、最終日必着分まで有効。◆申請書の提出方法(注意事項)①大分県への申請を済まされてから申請してください。②建設工事業者で令和2・3年度の申請を既にされている方は、令和3年度まで有効ですので、今回申請する必要はありません。未申請の方および追加申請の方は今回受け付けます。

③市内に本店または支店等(委任先)を有する方は、会社(委任先)および代表者(市内在住の方に限る)の市税完納証明書を申請書に添えて提出してください。証明書は税務課または各支所で発行します。

④委任先がある場合は、申請書に委任状を添えて提出してください。委任状の様式は任意でかまいません。⑤豊後大野市暴力団排除条例に基づき、誓約書の提出が必要です。⑥実績調書類提出要領に基づき、豊後大野市に対して、競争入札参加資格の申請を行っている(競争入札参加資格を有している)関連会社がある場合、その状況について記入し、「関連会社の状況調書」の提出が必要です。

⑦申請様式は市ホームページに掲載しています。⑧新たに申請される方は、大分県共同利用型電子入札システムに利用者登録が必要です。⑨申請書をファイリングする必要はありません。◆有効期限 市内・県内建設業者・・・令和4年3月31日まで◆(参考)建設コンサルタント等業者および物品製造等業者申請期間  建設コンサルタント等業者 令和3年2月1日(月)~3月1日(月) 物品製造等業者      令和3年2月1日(月)から随時(有効期限:令和5年3月31日までの2年間) ※詳細は、令和3年1月号の市報に掲載予定です。

2020.129

Page 10: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

 日本赤十字社では、国内で発生した豪雨災害や台風災害、地震災害などによって被災された方々や世界各国で起きている災害や紛争、病気に苦しむ人たちを支援する目的で国内義援金および海外救援金の受付を行っています。皆さまの温かいご協力をお願いします。  受付場所は、日本赤十字社大分県支部豊後大野市地区(社会福祉課福祉監査係、各支所)です。

受付期間 義援金名 対   象12月25日(金)まで 令和2年度「NHK海外たすけあい」12月28日(月)まで 令和2年7月豪雨災害義援金 山形県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、鹿児島県

令和3年3月31日(水)まで

令和元年台風第19号災害義援金 宮城県、長野県、福島県平成28年熊本地震災害義援金 熊本県平成29年7月5日からの大雨災害義援金 福岡県、大分県東日本大震災義援金 岩手県、宮城県、福島県、茨城県バングラデシュ南部避難民救援金中東人道危機救援金

令和3年6月30日(水)まで 平成30年7月豪雨災害義援金 広島県、岡山県、愛媛県

~国内義援金・海外救援金受付中~日本赤十字社大分県支部豊後大野市地区からお知らせです

問い合わせ先 日本赤十字社大分県支部 豊後大野市地区(社会福祉課福祉監査係)                    0974-22-1001(内線2152)

申込み・問い合わせ先 豊後大野市国際交流協会事務局(まちづくり推進課内)  0974-22-1001

 寒い季節になると食べたくなる韓国の麺料理「カルグクス」を作ってみましょう。◆日  時 12月19日(土)10時~13時◆場  所 中央公民館調理室(市役所2階)◆対  象 豊後大野市国際交流協会の会員      (年会費1,000円/当日入会可)◆参 加 費 500円◆講  師 朴 セミナ(国際交流員)◆募集人数 15名程度◆申込締切 12月16日(水)◆主  催 豊後大野市国際交流協会

第2回文化講座 カルグクス

 夕方からの外出には明るい服装や反射材等の着装を心掛けましょう 靴やかばん、杖など、いつも使う物に反射材をつけると効果的です。

●冬の交通事故は日没前後60分間に多発!

おおいた冬の事故ゼロ運動

おこさず あわず 事故ゼロ

運動の重点◆横断歩道でのマナーアップ ~横断歩道は歩行者優先~◆高齢者と子どもの交通事故防止◆夕暮れ時と夜間の交通事故防止◆飲酒運転の根絶 ~飲んだらのれん~

12月9日(水)~18日(金)期 間

 生ごみ処理容器(コンポスター)給付事業は、今年度限りで終了します。給付基数には限りがありますので、希望される方はお早めに申請してください。◆手続きの流れ ① 環境衛生課または各支所に給付申請書を提出する。 ② ご自宅に給付決定通知書および納付書が届いたら自己負担金(2,500円/基)を

市役所等で納付する。 ③ ①の窓口へ領収書を提示し、コンポスターを受け取る。 ※配送は行いませんので、あらかじめご了承ください◆給付条件 ・市内に住居を有する方(事業所等の設置は原則対象外)◆備考 ・コンポスターのサイズは190リットル(直径72㎝×高さ71㎝)です。 ・1世帯につき年間2基まで。

問い合わせ先 市清掃センター 0974-22-4733

●日曜開場   12月13日(日)         9時~12時、13時~16時●年末特別開場 12月29日(火)         9時~12時、13時~16時

●年末臨時収集(可燃ごみのみ収集) 火・金曜日コース 12月29日(火) 水曜日コース   12月30日(水)

●年末年始の休日  12月30日(水)~1月3日(日)は持込みできません。

※事業所のごみは持込みできません。※ 毎年、年末はごみの持込みをされる方が多く大変混雑するため、搬入に時間がかかり皆さまに大変ご迷惑をお掛けしています。できるだけ第2日曜日の12月13日か平日に持ち込んでいただきますようご協力をお願いします。

 詳しくは、令和2年度ごみ・し尿等収集計画表をご覧ください。

 12月の開場日および収集計画をお知らせします。

年末年始の開場日および家庭ごみ収集のお知らせ

問い合わせ先 環境衛生課 環境衛生係 0974-22-1001(食品ロス内線2303・コンポスター内線2304)

 今、日本では年間約612万トン(平成29年度推計値)もの「もったいない」食品が捨てられています。 食品の使いきり、食べ切りを心がけ、食品ロスを減らしましょう。

減らそう食品ロス!

生ごみ処理容器(コンポスター)給付事業について

生ごみを堆肥にリサイクル!

身近なことからCO2削減。マイバッグを利用しましょう。

2020.12 10

Page 11: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

 日本赤十字社では、国内で発生した豪雨災害や台風災害、地震災害などによって被災された方々や世界各国で起きている災害や紛争、病気に苦しむ人たちを支援する目的で国内義援金および海外救援金の受付を行っています。皆さまの温かいご協力をお願いします。  受付場所は、日本赤十字社大分県支部豊後大野市地区(社会福祉課福祉監査係、各支所)です。

受付期間 義援金名 対   象12月25日(金)まで 令和2年度「NHK海外たすけあい」12月28日(月)まで 令和2年7月豪雨災害義援金 山形県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、鹿児島県

令和3年3月31日(水)まで

令和元年台風第19号災害義援金 宮城県、長野県、福島県平成28年熊本地震災害義援金 熊本県平成29年7月5日からの大雨災害義援金 福岡県、大分県東日本大震災義援金 岩手県、宮城県、福島県、茨城県バングラデシュ南部避難民救援金中東人道危機救援金

令和3年6月30日(水)まで 平成30年7月豪雨災害義援金 広島県、岡山県、愛媛県

~国内義援金・海外救援金受付中~日本赤十字社大分県支部豊後大野市地区からお知らせです

問い合わせ先 日本赤十字社大分県支部 豊後大野市地区(社会福祉課福祉監査係)                    0974-22-1001(内線2152)

申込み・問い合わせ先 豊後大野市国際交流協会事務局(まちづくり推進課内)  0974-22-1001

 寒い季節になると食べたくなる韓国の麺料理「カルグクス」を作ってみましょう。◆日  時 12月19日(土)10時~13時◆場  所 中央公民館調理室(市役所2階)◆対  象 豊後大野市国際交流協会の会員      (年会費1,000円/当日入会可)◆参 加 費 500円◆講  師 朴 セミナ(国際交流員)◆募集人数 15名程度◆申込締切 12月16日(水)◆主  催 豊後大野市国際交流協会

第2回文化講座 カルグクス

 夕方からの外出には明るい服装や反射材等の着装を心掛けましょう 靴やかばん、杖など、いつも使う物に反射材をつけると効果的です。

●冬の交通事故は日没前後60分間に多発!

おおいた冬の事故ゼロ運動

おこさず あわず 事故ゼロ

運動の重点◆横断歩道でのマナーアップ ~横断歩道は歩行者優先~◆高齢者と子どもの交通事故防止◆夕暮れ時と夜間の交通事故防止◆飲酒運転の根絶 ~飲んだらのれん~

12月9日(水)~18日(金)期 間

2020.1211

Page 12: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

10月11日、豊後大野市三重町防災士会と市の共催で、防災講演会が開催されました。 おおいた豊後大野ジオパーク専門員の吉岡敏和さんを講師に招き「豊後大野市の自然災害~地形や地質から防災を考える~」と題して講演をいただきました。市の地形の成り立ちや過去の災害を知ることで、どういったところでどんな災害が起こりやすいのか。これからの防災について会場の参加者の皆さんと考えることができました。

「防災講演会」を開催

 10月19日、緒方支所で新支所・公民館の開所式が開催されました。建設に携わった施工業者を代表し、有限会社宮成工務店に感謝状を贈呈後、テープカットやくす玉開披が行われました。開所式後には、旧緒方公民館に設置されていた「宗家(故深田光霊氏)胸像」の新支所移転を祝い、淡窓伝光霊流三重詩道会による合吟が披露さました。

新しい緒方支所・緒方公民館が開所しました

 10月23日、上記表彰式が執り行われました。柴しば

北きたかわ

川を愛する会(犬飼町 穴見純一会長)は、多年にわたり河川の清掃や植栽活動、地域一体となった都市部との農業体験交流に取り組み、地域環境保全に顕著な功績があった団体として、環境大臣賞を受賞されました。穴見会長からは、「ごみが減り、ホタルの乱舞が見られるようになりました。自分たちの地域のためにしてきたことだが、みんなで楽しみながらこれからも続けていきます」との謝辞が述べられました。おめでとうございます。 ▲穴見会長(左から2人目)と役員の皆さん

環境大臣表彰に輝く!豊後大野市環境保全功労者表彰式

 10月28日、災害から4年ぶりに全面作付けが行われた綿田地区から、収穫された米が川野市長と石井副市長に贈呈されました。 当日は、綿田地区から3人が来庁し、代表して板

いたくら

倉正まさなお

直自治会長が「長い間、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました」とあいさつしました。川野市長が「これからも伝統の綿田の“献上米”を守っていただきたいと思います。本日はありがとうございました」とお礼の言葉が述べられました。

▲贈呈に来られた綿田地区の皆さん

▲講演会の様子

綿わ た だ ま い

田米 贈呈式

▲開所式の様子▲合吟の様子

***************************************************************

11月5日、三重町本城の岡本ヨシ子さんが100歳のお誕生日を迎えられました。ヨシ子さんは犬飼町大寒のご出身で、ご主人とともに酪農やコメなどの

専業農家を営みながら子ども2人を育てました。ヨシ子さんは、栽培したこんにゃく芋や大豆を使って、自家製のこんにゃ

く、醤油、味噌などを作っていたそうです。芋あめも手作りし、とてもおいしかったそうです。正月に家族で、佐賀県や福岡県まで三社参りすることや、ドライブで温

泉に行くことなどを楽しみにしていたとのことでした。

ドライブが楽しみ 岡お か も と

本ヨシ子こ

さん(三重町)

100歳のお誕生日おめでとうございます

‒永年のご功績をたたえて‒

受賞者の皆さま、おめでとうございます令和2年度 豊後大野市表彰

 令和2年度豊後大野市表彰式典が、11月3日(文化の日)に市役所で行われ、市政の振興に功労のあった個人・団体が表彰されました。 川野市長が「今後とも、市民の模範として、地域活性化の一翼を担っていただきますとともに、豊後大野市の発展のため、ますますのご指導を賜りますよう切にお願い申し上げます」と式辞を述べ、表彰状を贈りました。 受賞者を代表して、関

せ き や

谷明はる

運かず

さんから謝辞が述べられました。 受賞者の皆さま、誠におめでとうございます。受賞者は次の方々です。【敬称略】

●善行功労 手話サークル さくらんぼ (豊後大野市)楠くすもと

本政まさとし

俊・君き み こ

子 (三重町)●社会福祉保健功労小こ

深ぶ か た

田竹た け お

男 (三重町)●商工労働功労 関谷明運  (三重町)●農林業功労後ご と う

藤敏と し お

生 (大野町)佐さ い き

伯和かずみつ

光 (大野町)●教育スポーツ功労金かなやま

山道どう

玄げん

 (三重町)●治安維持・安全功労羽は だ の

田野長ながのり

則 (緒方町)

2020.12 12

Page 13: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

10月11日、豊後大野市三重町防災士会と市の共催で、防災講演会が開催されました。 おおいた豊後大野ジオパーク専門員の吉岡敏和さんを講師に招き「豊後大野市の自然災害~地形や地質から防災を考える~」と題して講演をいただきました。市の地形の成り立ちや過去の災害を知ることで、どういったところでどんな災害が起こりやすいのか。これからの防災について会場の参加者の皆さんと考えることができました。

「防災講演会」を開催

 10月19日、緒方支所で新支所・公民館の開所式が開催されました。建設に携わった施工業者を代表し、有限会社宮成工務店に感謝状を贈呈後、テープカットやくす玉開披が行われました。開所式後には、旧緒方公民館に設置されていた「宗家(故深田光霊氏)胸像」の新支所移転を祝い、淡窓伝光霊流三重詩道会による合吟が披露さました。

新しい緒方支所・緒方公民館が開所しました

 10月23日、上記表彰式が執り行われました。柴しば

北きたかわ

川を愛する会(犬飼町 穴見純一会長)は、多年にわたり河川の清掃や植栽活動、地域一体となった都市部との農業体験交流に取り組み、地域環境保全に顕著な功績があった団体として、環境大臣賞を受賞されました。穴見会長からは、「ごみが減り、ホタルの乱舞が見られるようになりました。自分たちの地域のためにしてきたことだが、みんなで楽しみながらこれからも続けていきます」との謝辞が述べられました。おめでとうございます。 ▲穴見会長(左から2人目)と役員の皆さん

環境大臣表彰に輝く!豊後大野市環境保全功労者表彰式

 10月28日、災害から4年ぶりに全面作付けが行われた綿田地区から、収穫された米が川野市長と石井副市長に贈呈されました。 当日は、綿田地区から3人が来庁し、代表して板

いたくら

倉正まさなお

直自治会長が「長い間、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました」とあいさつしました。川野市長が「これからも伝統の綿田の“献上米”を守っていただきたいと思います。本日はありがとうございました」とお礼の言葉が述べられました。

▲贈呈に来られた綿田地区の皆さん

▲講演会の様子

綿わ た だ ま い

田米 贈呈式

▲開所式の様子▲合吟の様子

2020.1213

Page 14: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

 9月25日から10月30日までの間、犬飼総合グラウンドで上記大会(5チーム参加)が開催されました。大会では総当たり形式で10試合が行われ、レッドスターズが優勝しました。大会結果は次のとおりです。(敬称略) 優 勝  レッドスターズ 準優勝  田嶋サンズ 第3位  長谷クラブ 最優秀選手賞  戸次大地(レッドスターズ)

第30回犬飼町スポーツ振興会長杯野球大会

 11月1日、犬飼総合グラウンドで犬飼町スポーツ振興会主催の上記大会が開催されました。120人が参加し、競技を通して地区内外との交流ができ大いに盛り上がりました。大会結果は次のとおりです。(敬称略)

団体優 勝  舞田台チーム準優勝  上町・中央チーム第3位  戸上チーム

令和2年度犬飼町地域対抗グラウンド・ゴルフ大会

 10月25日、朝地グラウンドで朝地町スポーツ振興会主催の上記大会が開催されました。約150人が参加し、全3競技で交流しスポーツの秋を満喫しました。大会結果は次のとおりです。(敬称略)① グラウンドゴルフ  第1位 仲村サチ子            第2位 新宮弘子            第3位 後藤淳子② グラウンドダーツ  第1位 桑島景            第2位 東藤雅廣            第3位 甲斐雅③ 最速王(15m走)  第1位 甲斐雅(2秒87)

第3回あさじんピック~きちょくれ笑スマイル

顔レク大会~

 10月11日、大野総合運動公園で上記大会が開催されました。だれもが気軽にスポーツレクリエーション活動を楽しみ、健康、体力の維持増進、ふれあいと交流を目的としています。午前中はペタンク大会と子どもたちによる旗取り競争が行われ、午後はグラウンドゴルフ、テニス、ゲートボールと、各スポーツ協会による大会が行われました。メイン競技のペタンク大会では初心者からベテラン、車イスの方も一緒になり全15チームが参加し、大いに盛り上がりました。

第9回大野町スポーツレクリエーション祭

▲最速王の様子

▲旗取り競争の様子

個人優 勝  嶋田憲夫準優勝  小田原智恵子第3位  岡本信義

 10月25日、「神楽の里」能場公園で上記大会が開催され、市内外の6団体が新型コロナウイルスの悪疫退散などを願って舞を奉納しました。多くの神楽ファンが訪れ、勇壮な舞を楽しんでいました。

 10月24日・25日、三重大原野球場で上記大会が開催され、市内8チームが参加し熱戦を繰り広げました。大野ファイターズが優勝し、11月に国東市で開催された県大会へ千歳野球スポーツ少年団とともに出場しました。大会結果は次のとおりです。【大会結果】優 勝:大野ファイターズ      準優勝:千歳野球スポーツ少年団      第3位:三重レッドソックス、朝地はやぶさ

 10月26日、上記大会が開催され、248人が参加しました。大会結果は次のとおりです。(敬称略) 第1位 真井宗明 第2位 真井信子 第3位 久保田光男

 11月1日、清川総合グラウンドで上記大会が開催されました。町内から約180人が参加し、和気あいあいと軽スポーツの各競技や自由参加競技でターゲットバードゴルフなどを楽しみました。大会結果は次のとおりです。(敬称略)

グラウンドゴルフの部 第1位 田部静夫ゲートボールの部   第1位 清川チームペタンクの部     第1位 伏野Bチーム

 11月1日、緒方小学校体育館で、上記大会が開催されました。ゲートが遠くなるごとに難しさが増すスマイルボウリングですが、そこは日頃の練習の成果を発揮し、白熱した試合が繰り広げられました。大会結果は次のとおりです。

 優 勝 馬場Bチーム 準優勝 野尻チーム 第3位 馬場Aチーム

▲御嶽神楽「岩戸開」

▲優勝した大野ファイターズ

第33回御嶽流神楽大会

大野ファイターズが新人戦を制す! 第18回県新人学童野球大会豊後大野市予選

第5回豊後大野市市民体育大会グラウンドゴルフ

令和2年度清川町スポーツレクリエーション大会

令和2年度緒方町スポーツ振興会長杯スマイルボウリング大会

▲大会の様子

2020.12 14

Page 15: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

 9月25日から10月30日までの間、犬飼総合グラウンドで上記大会(5チーム参加)が開催されました。大会では総当たり形式で10試合が行われ、レッドスターズが優勝しました。大会結果は次のとおりです。(敬称略) 優 勝  レッドスターズ 準優勝  田嶋サンズ 第3位  長谷クラブ 最優秀選手賞  戸次大地(レッドスターズ)

第30回犬飼町スポーツ振興会長杯野球大会

 11月1日、犬飼総合グラウンドで犬飼町スポーツ振興会主催の上記大会が開催されました。120人が参加し、競技を通して地区内外との交流ができ大いに盛り上がりました。大会結果は次のとおりです。(敬称略)

団体優 勝  舞田台チーム準優勝  上町・中央チーム第3位  戸上チーム

令和2年度犬飼町地域対抗グラウンド・ゴルフ大会

 10月25日、朝地グラウンドで朝地町スポーツ振興会主催の上記大会が開催されました。約150人が参加し、全3競技で交流しスポーツの秋を満喫しました。大会結果は次のとおりです。(敬称略)① グラウンドゴルフ  第1位 仲村サチ子            第2位 新宮弘子            第3位 後藤淳子② グラウンドダーツ  第1位 桑島景            第2位 東藤雅廣            第3位 甲斐雅③ 最速王(15m走)  第1位 甲斐雅(2秒87)

第3回あさじんピック~きちょくれ笑スマイル

顔レク大会~

 10月11日、大野総合運動公園で上記大会が開催されました。だれもが気軽にスポーツレクリエーション活動を楽しみ、健康、体力の維持増進、ふれあいと交流を目的としています。午前中はペタンク大会と子どもたちによる旗取り競争が行われ、午後はグラウンドゴルフ、テニス、ゲートボールと、各スポーツ協会による大会が行われました。メイン競技のペタンク大会では初心者からベテラン、車イスの方も一緒になり全15チームが参加し、大いに盛り上がりました。

第9回大野町スポーツレクリエーション祭

▲最速王の様子

▲旗取り競争の様子

個人優 勝  嶋田憲夫準優勝  小田原智恵子第3位  岡本信義

2020.1215

Page 16: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

問い合わせ先 人権・部落差別解消推進課 男女共同参画係  0974-22-1001(内線2491)

第11回ぶんごおおの癒しのコンサート ~Gグ ラ ツ ェ

RAZIE(ありがとう)~ このコンサートは、よりよい男女関係・人間関係(男女共同参画社会)をつくるために必要な、優しい心、思いやりの心を育てようと「ありがとう」をテーマに開催します。 今年もバラエティに富んだラインナップを用意しましたので、感謝の気持ちを伝えたい人と一緒に、頑張っている自分へのごほうびの時間として、癒しのひとときをお過ごしください。ご来場お待ちしています。

◆日  時 12月12日(土)14時~16時(13時30分開場)◆場  所 エイトピアおおの「大ホール」◆主  催 豊後大野市・ぶんごおおの癒しのコンサート      実行委員会◆そ の 他 無料託児サービスをご希望の方は12月4日(金)      までに申込みが必要です。◆出 演 者 1.本郷真里・植木由香 ☆クラシック      2.ノワール・エ・ブラン ☆ピアノセッション      3.大分笛の会 ☆フルートアンサンブル      4.JxC(ジャックスシー) ☆ジャズ◆入 場 料 無料◆特  典 ①先着若干名の方に絵手紙をプレゼント      ②来場者を対象に抽選でプレゼント

▲昨年のコンサートの様子

問い合わせ先歴史民俗資料館  0974-42-4141 

菅尾小学校20人が英語と手話でジオガイドしました 菅尾小学校5・6年生20人が、ガイドを務め英語と手話でジオパークの見どころを説明しました。お相手は、ジオパークモニターツアーに参加してくれた立命館アジア太平洋大学の留学生15人です。

▲手取蟹戸

◀菅尾摩崖仏

虹澗橋▶

◀江内戸の景

この日のために、英語や手話の練習をたくさんしたよ!

緊張したけど英語で伝わるって楽しい!

外国の人との交流って楽しい!

菅尾の魅力、再発見♪

手話であいさつできるようになったよ!

児童たちが考えた英語のクイズで、留学生の方々と盛り上がりました。

虹澗橋は、約9万年前の阿蘇火山の火砕流で形成された石を使っていることや、菅尾摩崖仏では5体の仏さまの特徴などを説明しました。

問い合わせ先 まちづくり推進課 地域振興係  0974-22-1001(内線2446)

図書館豊後大野市図書館  0974-22-7733

令和2年12月

現在、移転準備のため休館中!

  全て、事前予約、事前申込みが必要です。詳細はお問い合わせください。【申込み先】Dソリューション研究所・株式会社en(えん) ☎・FAX097-574-4125      E-mail [email protected] web https://bungoru-konkatsu.com

個別相談会 いきなりイベントなどに参加するのが不安な方など、婚活に関する悩みや想いを個別に相談することができます。◆日時 12月14日(月)16時~20時◆場所 市中央公民館 第1会議室     (市役所2階)◆参加費 無料個別フォローアップ  ぶんごる婚活のイベント等に参加した方の、その後の進め方など具体的なフォローアップサポートを行います。◆日時 12月19日(土) 13時~17時 ◆場所 市中央公民館 第1会議室     (市役所2階) ◆参加費 無料

◆対象者20歳から40歳代くらいまでの市内在住または豊後大野市に定住の意思のある男女

ぶんごる婚活参加者募集!

セミナー・イベント 男女別のセミナーを受講後、カフェ形式の婚活パーティーに参加します。◆日時 12月12日(土) 15時~18時30分◆場所 大原総合体育館 研修室     (フレッシュランドみえ)◆参加費 1,000円◆募集人数 28名(男女各14名)〇男性向け講座「理想の男性に近づくための        ファッション講座」〇女性向け講座「大分初!マスクメイク講座」

カウンターから見た館内の様子

待望の畳コーナーもあります!

予告!3月に直木賞作家の

石いし だ

田衣い ら

良先生の講演会を予定しています!!

 新図書館の建物ができあがり、蔵書の整備等を行っています。 オープンは令和3年1月30日を予定していますので、もうしばらくお待ちください。

 オープン後の予定としましては、◆1月30日(土)午前 開館記念式典午後 一般利用・貸出スタート◆2・3月行事・イベント予定★アロマテラピー教室(大人)★折り紙教室(大人)★ワークショップ(小学生)★おはなし会(幼児~小学生)※コロナウイルス感染症の影響により、中止となる場合もあります。

◆1月30日(土)

◆2・3月行事・イベント予定旧図書館で講師をしていただいていた先生方が再び登場!詳細が決まり次第、市報やホームページでお知らせしますので、楽しみにしていてくださいね。

2020.12 16

Page 17: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

問い合わせ先 人権・部落差別解消推進課 男女共同参画係  0974-22-1001(内線2491)

第11回ぶんごおおの癒しのコンサート ~Gグ ラ ツ ェ

RAZIE(ありがとう)~ このコンサートは、よりよい男女関係・人間関係(男女共同参画社会)をつくるために必要な、優しい心、思いやりの心を育てようと「ありがとう」をテーマに開催します。 今年もバラエティに富んだラインナップを用意しましたので、感謝の気持ちを伝えたい人と一緒に、頑張っている自分へのごほうびの時間として、癒しのひとときをお過ごしください。ご来場お待ちしています。

◆日  時 12月12日(土)14時~16時(13時30分開場)◆場  所 エイトピアおおの「大ホール」◆主  催 豊後大野市・ぶんごおおの癒しのコンサート      実行委員会◆そ の 他 無料託児サービスをご希望の方は12月4日(金)      までに申込みが必要です。◆出 演 者 1.本郷真里・植木由香 ☆クラシック      2.ノワール・エ・ブラン ☆ピアノセッション      3.大分笛の会 ☆フルートアンサンブル      4.JxC(ジャックスシー) ☆ジャズ◆入 場 料 無料◆特  典 ①先着若干名の方に絵手紙をプレゼント      ②来場者を対象に抽選でプレゼント

▲昨年のコンサートの様子

問い合わせ先歴史民俗資料館  0974-42-4141 

菅尾小学校20人が英語と手話でジオガイドしました 菅尾小学校5・6年生20人が、ガイドを務め英語と手話でジオパークの見どころを説明しました。お相手は、ジオパークモニターツアーに参加してくれた立命館アジア太平洋大学の留学生15人です。

▲手取蟹戸

◀菅尾摩崖仏

虹澗橋▶

◀江内戸の景

この日のために、英語や手話の練習をたくさんしたよ!

緊張したけど英語で伝わるって楽しい!

外国の人との交流って楽しい!

虹澗橋

菅尾の魅力、再発見♪

手話であいさつできるようになったよ!

問い合わせ先

菅尾摩崖仏

って楽しい! 児童たちが考えた英語のクイズで、留学生の方々と盛り上がりました。

虹澗橋は、約9万年前の阿蘇火山の火砕流で形成された石を使っていることや、菅尾摩崖仏では5体の仏さまの特徴などを説明しました。

2020.1217

Page 18: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

豊後大野市の食育を知ろう

~千歳保育園のとりくみ~お話:千歳保育園(千歳町)主任保育士 田原 理惠子 先生

 千歳保育園では『子どもたちの今をみつめ、未来を想う』『ともに生き、ともに育ちあう保育の実践』を保育理念に掲げ、一年間の行事の中で食育に取り組んでいます。○自然の恵みをいただく 園の近くには、お寺が所有する山があり、春にはタケノコ堀りを体験します。土から顔を出したタケノコを、全体が見えるまでたくさんの土を掘り、力を合わせて収穫します。 秋には柿とりをし、その場でもぎたてをいただきます。季節ごとの自然の恵みは新鮮でとてもおいしく、園児たちもうれしそうに食べています。旬のものをその時期に食べられる喜びを感じながら、身近な自然に感謝していただきます。○お泊まり保育で食育 毎年夏には、4歳児が保育園で「お泊まり保育」を経験します。カレー作りでは、園で栽培した夏野菜を、園児が包丁で切って料理します。 「おいしくな~れ」と想いを込めて作ったカレーは、

いつも食べているものより数倍おいしく感じるのか、おかわりもたくさんします。 自分たちで育てた野菜を自分たちで調理し食べることで、食に対する経験を重ねていってもらえたらと考えています。○毎月のお茶会 茶道の作法を体験するため、毎月「お茶会」を行っています。指導してくれる先生は前園長で、園児は回を重ねるごとに茶器の扱いも上手になり、静かな時間

賞 作  品 住 所 氏  名優秀賞 うす味よ 言われて正油 そっと置く 千歳町 廣

ひろすえ

末 瑞み わ こ

和子さん

減る塩川柳 紹介

▲静かにいただきます

▲猫の手で慎重に

▲柿、とったよ!

第5回「豊後大野 食育標語」受賞者発表 6月の食育月間にあわせ、市民と市内小・中学校、三重総合高校に募集しました。966作品の中から最優秀賞4作品を決定し、11月19日、市役所1階保健センターで表彰式を行いました。 今回のテーマ:「ジュースやお菓子を控えよう」

最優秀賞小学校低学年の部  緒方小学校2年 後

ご と う

藤 光ひかる

さん

          作品:「おかしより じいちゃんつくる こめがすき」

小学校高学年の部  三重東小学校4年 小お の

野 真ま な

奈さん

          作品:「むしばきん 甘いおかしに ほほえんだ」

中学校の部     千歳中学校2年 河か わ べ

辺 彩あ や は

羽さん

          作品:「お菓子より 母の手料理 栄養満点」

高校・一般の部   犬飼町  田た し ま

嶋 清き よ こ

子さん

          作品:「ちょっと待って その菓子 体からだ

に 赤信号」

を楽しむことができています。

 保育目標の1つに、【五感で感じることを大切にし、体験から学び「考える力、不思議と感じる力」を育む】を掲げています。年間行事の中で食育の体験を通じ、心豊かな子どもに育つよう、今後も職員一同で企画を考えていきます。

☆こころの相談会☆ ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。名 称 こころの相談会 精神保健福祉相談日 時 12月21日(月)13時~16時 12月24日(木)14時~16時

場 所 中央公民館応接室(市役所2階)

豊肥保健所三重町市場934-2

対象者 気分の落ち込み·ひきこもり·認知症·依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはその家族

対応者 臨床心理士 専門医

問合せ申込先

電話0974-22-4655月・水・金(10時~15時30分)豊後大野市こころのホットライン電話0974-22-1001市民生活課 健康推進室

電話 0974-22-0162豊肥保健所保健師

申込み・問い合わせ先 市民生活課 健康推進室  0974-22-1001 

いきいき

健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康健康だより

【新型コロナウイルス感染症対策に  おける事業の見合わせ等について】

パパママひろばすくすくひろば

事業実施は当面見合わせます。個別の相談は、随時対応しています。

幼児健診1歳6か月児健診(        )3歳6か月児健診

感染防止対策を講じ、実施しています。対象者には発生動向をみながら、2週間ほど前に個別に通知しています。早めに日程を確認したい場合は、市民生活課健康推進室にお問い合わせください。 ※発生動向によっては延期することがあります。

(お願い)都合で受診できないときは、保健師にご連絡ください。次回の健診をご案内します。

 新型コロナウイルス感染症予防対策として、会場内での混雑を避けるために、今年度のレディース検診は電話による予約制で実施します。 受付15分間当たり10人程度の受診人数に設定し、受付時間を下表のとおり変更します。受診予定の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、事前の電話予約をお願いします。 新型コロナウイルス感染症の影響により、健診日程等を変更する場合があります。変更の場合は、音声告知放送、市ホームページ等でお知らせします。

健診日 受付時間 会   場 検 診 実 施 項 目

12/20(日) 8時30分~10時30分 市役所 子宮頸がん、乳がん(マンモグラフィー・超音波)、骨粗しょう症検診

12月のレディース検診日程(予約制です)

☆ひまわり会☆名 称 ひまわり会

日 時 12月6日(日)、令和3年1月10日(日)9時30分~11時30分

場 所 中央公民館応接室 (市役所2階)

対象者内容等

アルコール依存症に悩むご家族の方の会です。初めて参加される方は、市役所へご連絡ください。

 MR2期の対象は小学校就学前1年間、接種期間は令和3年3月31日までです。 この期間に接種できなかった場合は、定期接種とな

らず接種費用が自己負担となってしまいますので、体

調のよい時に、できるだけ早めに接種することをおす

すめします。

 人にうつさない、人からうつされないために、予防

接種に努めましょう。

◆対 象 者 平成26年4月2日~      平成27年4月1日生まれの方

◆接種費用 無料(全額市が負担します)◆接種場所 予防接種を実施している医療機関◆持っていく物 母子健康手帳

『ぶんごおおの健康づくり10か条』 第10条 

年1回は健康診断を受けよう!

MR(麻しん・風しん混合)2期の予防接種はお済みですか!?

2020.12 18

Page 19: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

豊後大野市の食育を知ろう

~千歳保育園のとりくみ~お話:千歳保育園(千歳町)主任保育士 田原 理惠子 先生

 千歳保育園では『子どもたちの今をみつめ、未来を想う』『ともに生き、ともに育ちあう保育の実践』を保育理念に掲げ、一年間の行事の中で食育に取り組んでいます。○自然の恵みをいただく 園の近くには、お寺が所有する山があり、春にはタケノコ堀りを体験します。土から顔を出したタケノコを、全体が見えるまでたくさんの土を掘り、力を合わせて収穫します。 秋には柿とりをし、その場でもぎたてをいただきます。季節ごとの自然の恵みは新鮮でとてもおいしく、園児たちもうれしそうに食べています。旬のものをその時期に食べられる喜びを感じながら、身近な自然に感謝していただきます。○お泊まり保育で食育 毎年夏には、4歳児が保育園で「お泊まり保育」を経験します。カレー作りでは、園で栽培した夏野菜を、園児が包丁で切って料理します。 「おいしくな~れ」と想いを込めて作ったカレーは、

いつも食べているものより数倍おいしく感じるのか、おかわりもたくさんします。 自分たちで育てた野菜を自分たちで調理し食べることで、食に対する経験を重ねていってもらえたらと考えています。○毎月のお茶会 茶道の作法を体験するため、毎月「お茶会」を行っています。指導してくれる先生は前園長で、園児は回を重ねるごとに茶器の扱いも上手になり、静かな時間

賞 作  品 住 所 氏  名優秀賞 うす味よ 言われて正油 そっと置く 千歳町 廣

ひろすえ

末 瑞み わ こ

和子さん

減る塩川柳 紹介

▲静かにいただきます

▲猫の手で慎重に

▲柿、とったよ!

第5回「豊後大野 食育標語」受賞者発表 6月の食育月間にあわせ、市民と市内小・中学校、三重総合高校に募集しました。966作品の中から最優秀賞4作品を決定し、11月19日、市役所1階保健センターで表彰式を行いました。 今回のテーマ:「ジュースやお菓子を控えよう」

最優秀賞小学校低学年の部  緒方小学校2年 後

ご と う

藤 光ひかる

さん

          作品:「おかしより じいちゃんつくる こめがすき」

小学校高学年の部  三重東小学校4年 小お の

野 真ま な

奈さん

          作品:「むしばきん 甘いおかしに ほほえんだ」

中学校の部     千歳中学校2年 河か わ べ

辺 彩あ や は

羽さん

          作品:「お菓子より 母の手料理 栄養満点」

高校・一般の部   犬飼町  田た し ま

嶋 清き よ こ

子さん

          作品:「ちょっと待って その菓子 体からだ

に 赤信号」

を楽しむことができています。

 保育目標の1つに、【五感で感じることを大切にし、体験から学び「考える力、不思議と感じる力」を育む】を掲げています。年間行事の中で食育の体験を通じ、心豊かな子どもに育つよう、今後も職員一同で企画を考えていきます。

2020.1219

Page 20: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

ご利用ください 無料相談会◆日  時 12月16日(水)13時~16時 毎月第3水曜日◆場  所 大分県行政書士会(大分市城崎町1-2-3 大分

県住宅供給公社ビル3階)◆相談内容 遺言・遺産相続、契約書・内容証明作成、法

人設立、不動産関連、建設業等許認可申請、車の登録、その他

大分県行政書士会事務局 ☎097-537-7089             FAX097-535-0622

2月受講生募集(ハロートレーニング)受講料無料!◆募集コース 3DCAD活用科、溶接施工技術科、建築

CAD・リフォーム技術科、設備技術科◆募集期限 12月25日(金)◆訓練期間 令和3年2月2日(火)~7月27日(火)

 説明会を12月15日(火)に行います。詳細は、お問い合わせください。

ポリテクセンター大分 受講者係 ☎097-529-8615

令和3年度訓練生募集◆募集科名 竹工芸科(定員12人)◆訓練期間 2年間◆応募資格 令和3年4月1日現在 39歳以下の方◆受 講 料 無料(入校時に作業着等の実費必要)◆募集期限 令和3年1月29日(金)◆選 考 日 令和3年2月14日(日)

大分県立竹工芸訓練センター(別府市東荘園3丁目3組) ☎0977-23-3609

巡回特別労働相談(相談無料・秘密厳守・予約不要) 労働者や事業主からの労働問題に関するトラブル・悩みの相談を、弁護士、労働基準署監督官がお受けします。 ◆日  時 12月24日(木)13時30分~15時30分受付 ◆場  所 市中央公民館 第1会議室(市役所2階) ◆相談内容 労働問題全般に関すること◆相談方法 来場または電話による相談

※電話相談はフリーダイヤル0120-601-540

      スマホ・携帯からは☎097-532-3040大分県労政・相談情報センター (大分県雇用労働政策課内) ☎097-532-3040

社会保険労務士による無料相談 働き方改革推進支援センターは、厚生労働省による「中小企業・小規模事業者等に対する働き方改革推進支援事業」の推進拠点として全国47都道府県に設置されています。 同センターでは、特に中小企業・小規模事業者等が抱える労務関係全般のお悩み(同一労働・同一賃金への対応、新型コロナウィルス感染症に対する支援策を含む)に対し、社会保険労務士による無料相談を行っています。◆電話・メール・来所による相談対応 ◆社会保険労務士による各企業への個別訪問支援 ◆各地域の商工会・商工会議所、市町村等の相談窓口に社会保険労務士を派遣

大分働き方改革推進支援センター ☎0120-450-836 (令和2年度大分労働局委託事業)

ご存じですか 検察審査会 検察審査会は、犯罪の被害者等から検察官の不起訴処分を不服として申立てがあったときに、選挙権を有する国民の中から「くじ」で選ばれた11人の検察審査員が、その不起訴処分を審査します。検察審査員に選ばれたときには、国民の代表として、ご協力をお願いします。なお、相談や申立ての費用は一切無料です。

大分市荷揚町7番15号【大分地方裁判所内】 大分検察審査会事務局 ☎097-532-7161(内線630)

都市計画道路の決定および変更に係る案の縦覧について

 都市計画道路について、一部区間を決定および変更予定です。区間は次のとおりです。① 駅前高市線および三重ノ原深田線(県が決定および変更するもの)② 駅前線および駅前広場(市が変更するもの)

■案の縦覧期間 12月9日(水)~ 23日(水)の間の平日8時30分~17時場所 県土木建築部都市・まちづくり推進課   (県庁新館6階)…①   市役所建設課…①②

①県土木建築部 都市・まちづくり推進課 都市計画班 ☎097-506-4659②市建設課 都市計画建築係  0974-22-1001

朝 地 支 所 ☎0974-72-1111大 野 支 所 ☎0974-34-2301

豊後大野市役所 ☎0974-22-1001清 川 支 所 ☎0974-35-2111緒 方 支 所 ☎0974-42-2111

千 歳 支 所 ☎0974-37-2111犬 飼 支 所 ☎097-578-1111

市内無料電話(9発信)をご利用ください。

…問い合わせ先 ☎…電話番号  …ファクス  …申込み先  …予約

新型コロナウイルス感染症の影響により、変更する場合があります。詳しくは問い合わせ先にご確認ください。

相続手続はお済みですか?司法書士無料法律相談会を開催します

◆日  時 令和3年1月9日(土) 9時~12時       (予約不要)◆場  所 市中央公民館 第2会議室(市役所2階)◆相談内容 相続や売買、法人登記等の登記全般、貸金

返還、過払金返還、債務整理、破産手続、後見人申立、その他(司法書士業務)

◆主  催 大分県司法書士会豊肥支部      相談者はマスクを着用してください。次回

相談会は令和3年3月6日に開催予定です。大分県司法書士会豊肥支部 宗岡明成 ☎0974-26-4030

令和3年度 大分県立佐伯高等技術専門校訓練生募集

◆募集内容 ・機械加工科       高校卒業程度で45歳以下の方      ・オフィスビジネス科        高校卒業程度で39歳以下の方      ・建築科        中学卒業以上で年齢制限なし       各科 定員20名       ※年齢は令和3年4月1日現在◆訓練期間 1年間◆受 講 料 無料      (ただし、入校時に教科書等の実費が必要)◆募集期限 令和3年1月14日(木)◆選 考 日 令和3年1月17日(日)大分県立佐伯高等技術専門校(佐伯市西浜8-31) ☎0972-22-0767

マイナンバーカードを使って便利で簡単に

 12月は、給与等に係る源泉所得税の年末調整の月です。 年末調整は年税額の精算を行うものであり、大部分の給与所得者にとって確定申告に代わる役目を果たす重要な手続きで、年末調整が正しく行われるためには、勤務先に扶養親族や保険料などの申告を正しく行うことが大切です。 令和2年分から適用される主な改正事項は次のとおりです。 ①未婚のひとり親に対する税制上の措置および寡婦(寡夫)控除の改正 、②給与所得控除の改正、③基礎控除の改正、④所得金額調整控除の創設、⑤各種所得控除を受けるための扶養親族等の合計所得金額要件等の改正 また、令和2年10月以降、年末調整で使用する保険料控除証明書等は、勤務先に対して保険会社等から交付された電子的控除証明書等(データ)(これらのデータはマイナンバーカードを使ってマイナポータル連携で取得できます)で提出することが可能となりました。年末調整手続きの電子化は、データ処理により手続きが簡便化され、従業員および勤務先ともにメリットがあります。 令和2年分の年末調整説明会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、参加される源泉徴収義務者の皆さまの安全を考慮し、全国一律で開催中止となっていますので、ご了承ください。 詳しくは、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jpまたは 国税庁 検索 )をご覧いただくか、最寄りの税務署にお尋ねください。三重税務署 ☎0974-22-1015※自動音声案内

講習会のお知らせ●ガス溶接技能講習◆日 時 令和3年1月27日(水)・28日(木)

       (8時50分~17時)◆場 所 大分県立農業大学校◆受講料 14,300円とテキスト代880円◆定 員 20名

・ (一社)大分県労働基準協会豊後大野支部   ☎0974-26-4115 FAX0974-26-4146

終活・相続 無料相談会 遺言書・認知症対策・成年後見・家族信託・遺産分割・生前整理・不動産処分、活用・高齢者の入居支援など終活や相続に関することなら何でもご相談ください。◆日時 12月15日(火) 13時~15時◆場所 市中央公民館 第2会議室(市役所2階)

NPO 終活支援ネット ☎080-2732-3986

2020.12 20

Page 21: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

ご利用ください 無料相談会◆日  時 12月16日(水)13時~16時 毎月第3水曜日◆場  所 大分県行政書士会(大分市城崎町1-2-3 大分

県住宅供給公社ビル3階)◆相談内容 遺言・遺産相続、契約書・内容証明作成、法

人設立、不動産関連、建設業等許認可申請、車の登録、その他

大分県行政書士会事務局 ☎097-537-7089             FAX097-535-0622

2月受講生募集(ハロートレーニング)受講料無料!◆募集コース 3DCAD活用科、溶接施工技術科、建築

CAD・リフォーム技術科、設備技術科◆募集期限 12月25日(金)◆訓練期間 令和3年2月2日(火)~7月27日(火)

 説明会を12月15日(火)に行います。詳細は、お問い合わせください。

ポリテクセンター大分 受講者係 ☎097-529-8615

令和3年度訓練生募集◆募集科名 竹工芸科(定員12人)◆訓練期間 2年間◆応募資格 令和3年4月1日現在 39歳以下の方◆受 講 料 無料(入校時に作業着等の実費必要)◆募集期限 令和3年1月29日(金)◆選 考 日 令和3年2月14日(日)

大分県立竹工芸訓練センター(別府市東荘園3丁目3組) ☎0977-23-3609

巡回特別労働相談(相談無料・秘密厳守・予約不要) 労働者や事業主からの労働問題に関するトラブル・悩みの相談を、弁護士、労働基準署監督官がお受けします。 ◆日  時 12月24日(木)13時30分~15時30分受付 ◆場  所 市中央公民館 第1会議室(市役所2階) ◆相談内容 労働問題全般に関すること◆相談方法 来場または電話による相談

※電話相談はフリーダイヤル0120-601-540

      スマホ・携帯からは☎097-532-3040大分県労政・相談情報センター (大分県雇用労働政策課内) ☎097-532-3040

社会保険労務士による無料相談 働き方改革推進支援センターは、厚生労働省による「中小企業・小規模事業者等に対する働き方改革推進支援事業」の推進拠点として全国47都道府県に設置されています。 同センターでは、特に中小企業・小規模事業者等が抱える労務関係全般のお悩み(同一労働・同一賃金への対応、新型コロナウィルス感染症に対する支援策を含む)に対し、社会保険労務士による無料相談を行っています。◆電話・メール・来所による相談対応 ◆社会保険労務士による各企業への個別訪問支援 ◆各地域の商工会・商工会議所、市町村等の相談窓口に社会保険労務士を派遣

大分働き方改革推進支援センター ☎0120-450-836 (令和2年度大分労働局委託事業)

ご存じですか 検察審査会 検察審査会は、犯罪の被害者等から検察官の不起訴処分を不服として申立てがあったときに、選挙権を有する国民の中から「くじ」で選ばれた11人の検察審査員が、その不起訴処分を審査します。検察審査員に選ばれたときには、国民の代表として、ご協力をお願いします。なお、相談や申立ての費用は一切無料です。

大分市荷揚町7番15号【大分地方裁判所内】 大分検察審査会事務局 ☎097-532-7161(内線630)

都市計画道路の決定および変更に係る案の縦覧について

 都市計画道路について、一部区間を決定および変更予定です。区間は次のとおりです。① 駅前高市線および三重ノ原深田線(県が決定および変更するもの)

② 駅前線および駅前広場(市が変更するもの)

■案の縦覧期間 12月9日(水)~ 23日(水)の間の平日8時30分~17時場所 県土木建築部都市・まちづくり推進課   (県庁新館6階)…①   市役所建設課…①②

①県土木建築部 都市・まちづくり推進課 都市計画班 ☎097-506-4659②市建設課 都市計画建築係  0974-22-1001

2020.1221

Page 22: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

問い合わせ先 大分県木材協同組合連合会 ☎097-532-7151

問い合わせ先 旧優生保護法相談窓口(大分県健康づくり支援課) ☎097-506-2672

問い合わせ先 放送大学大分学習センター ☎0977-67-1191

詳しくは、お問い合わせください。

①おおいた材住宅ポイント事業 新築の戸建注文住宅で、県産木材の使用量に応じて、県産家具や県産農林水産品と交換可能なポイントを付与。 申請者:建築主 上限50万ポイント(1ポイント=1円)

②おおいた材住宅等改修支援事業 住宅・オフィス等の改修等工事で、県産木材の使用量に応じて一定額を補助。 申請者:県内工務店等 上限:39万円

「旧優生保護法相談窓口」を設置しています 昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に優生手術などを受けた方で、該当される方には、「旧優生保護法一時金支給法」に基づき、国から一時金が支給されます。大分県では、不妊手術を受けた方やご家族の方からのお問い合わせに対応するため、相談窓口を設置しています。

◆旧優生保護法相談窓口 ☎097-506-2760(専用) FAX097-506-1735 メールアドレス(専用) [email protected]◆受付時間 月~金曜(土・日・祝日、年末年始を除く)  8時30分~17時15分

◆相談内容・旧優生保護法の不妊手術に係るご本人やご家族からの相談・手術を受けた方に対する一時金支給などの相談と情報提供など

 ※来所による相談を希望される場合は、事前に相談  電話で予約してください。

 大分県や厚生労働省のホームページにも、請求手続きの方法などを掲載しています。

問い合わせ先 大分県立盲学校 ☎097-532-2638

令和3年度 大分県立盲学校高等部入学者募集◆募集対象 視覚に障がいがある方(両目の矯正視力が

おおむね0.3未満の方)      ※年齢は問いません。◆募集学科 ①本科普通科(中学校卒業の方)      高等学校卒業資格を取得し、大学進学・

就職等を目指します。      単一障がい学級8名・重複障がい学級3名      ②専攻科(高校卒業以上の方)      保健理療科8名 ※あんまマッサージ指

圧師国家資格を目指す学科

      理療科8名 ※あんま師・はり師・きゅう師国家資格を目指す学科

◆出願期間 令和3年2月15日(月)~19日(金)      ※出願書類は盲学校で12月1日(火)から

配布します。◆面接・適性検査 令和3年3月3日(水)◆学力検査 令和3年3月9日(火) 詳細は大分県立盲学校のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

県産木材を使用した住宅の新築や住宅・オフィス等の改修を支援しています

放送大学 入学生募集のお知らせ 放送大学は、2021年4月入学生を募集しています。10代から90代の幅広い世代、約9万人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。テレビによる授業だけでなく、学生は授業をインターネットで好きなときに受講することもできます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。資料を無料で差し上げています。お気軽に放送大学大分学習センターまでご請求ください。放送大学ホームページでも受け付けています。

◆オープンキャンパス 令和3年1月31日(日)・2月14日(日)・ 3月7日(日) 個別相談も随時受け付けています。

◆出願期間 第1回は2月28日まで、      第2回は3月16日まで

“いきいき交通安全体験講座”  ~高齢者学級みくに学園~

“交通安全体験型講習会”  ~千歳町高齢者学級~

“グラウンドゴルフで和気あいあい” ~犬飼町女性学級~

 10月15日、中央公民館高齢者学級みくに学園の学習会で、高齢者の交通事故防止のための体験型学習を開催しました。「危険予測トレーニング」や「歩行環境シミュレータ」といった最新の機材を使用して、警察の方の指導のもと交通ルールを改めて確認したり、ゲームのような機材で年齢と比較しながら俊敏性を測定したりと、楽しみながらも交通安全に対する意識をより一層深めることができました。

 10月15日、第3回千歳町高齢者学級で「交通安全体験型講習会」を開催しました。千歳駐在所、三重警察署の交通安全に関する講話や、スズキ自販大分の説明のもと、セニアカーの運転およびブレーキサポートカーの体験乗車を行いました。参加者からは、「初めての経験で不安だったが乗ってみると楽しかった」「今後のことを考えるとよい経験になった」等の声が聞かれ、有意義な講習会になりました。

 10月12日、犬飼公民館の女性学級で軽スポーツ教室を開催し、グラウンドゴルフを楽しみました。準備体操で体をほぐしてからプレー開始です。1打目は思いっきりボールを打ち、ホールの近くからは微妙な力加減が必要で、最初は思うように進まない人もいましたが、段々とコツをつかんでいったようで、初心者・経験者の関係なく、みんな一緒に楽しめました。

中 央 ☎0974-22-2111  大 野 ☎0974-34-2130清 川 ☎0974-35-2372  千 歳 ☎0974-37-2069緒 方 ☎0974-42-3161  犬 飼 ☎097-578-1281朝 地 ☎0974-72-0048 市内無料電話(9発信)をご利用ください

駐在さんのお話!

ナイスショット!

おっかなびっくりの体験

こっからが難しいんよ…

問い合わせ先 大分年金事務所 ☎097-552-1211 市民生活課 国保年金係  0974-22-1001(内線2128)

老齢基礎年金を65歳より前に受け取るには国民年金のお知らせ

 老齢基礎年金の支給開始年齢は原則として65歳ですが、希望すれば60歳以上65歳未満の間に受け取り始め

ることができます。支給開始は、請求書が受理された日の翌月からです。ただし、年金額は請求した時点に応

じて本来の金額から減額され、生涯減額された年金を受け取ること、また、障害基礎年金の請求ができなくな

ることなどの注意が必要です。繰り上げ請求は、一度手続きをすると取り消すことができませんので、十分ご

理解したうえでご請求ください。

 また、66歳以降に繰り下げて老齢基礎年金を受け取り始める場合は、年金額が増額されます。手続きや内容

など、詳しくは大分年金事務所へお問い合わせください。

★年金相談日12月8日(火)市隣保館(大野町)

12月10日(木)市商工会(三重町)

12月16日(水)竹田市総合社会福祉センター いきいき交流センター

相談時間:10時~14時30分

※相談会は完全予約制となっています。事前に大分年金事務所に予約をお願いします。予約は相談会の1か月前から前日まで受け付けています。

歩行者の体験をしてみましょう!

間違えないように~

2020.12 22

Page 23: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

問い合わせ先 大分県木材協同組合連合会 ☎097-532-7151

問い合わせ先 旧優生保護法相談窓口(大分県健康づくり支援課) ☎097-506-2672

問い合わせ先 放送大学大分学習センター ☎0977-67-1191

詳しくは、お問い合わせください。

①おおいた材住宅ポイント事業 新築の戸建注文住宅で、県産木材の使用量に応じて、県産家具や県産農林水産品と交換可能なポイントを付与。 申請者:建築主 上限50万ポイント(1ポイント=1円)

②おおいた材住宅等改修支援事業 住宅・オフィス等の改修等工事で、県産木材の使用量に応じて一定額を補助。 申請者:県内工務店等 上限:39万円

「旧優生保護法相談窓口」を設置しています 昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に優生手術などを受けた方で、該当される方には、「旧優生保護法一時金支給法」に基づき、国から一時金が支給されます。大分県では、不妊手術を受けた方やご家族の方からのお問い合わせに対応するため、相談窓口を設置しています。

◆旧優生保護法相談窓口 ☎097-506-2760(専用) FAX097-506-1735 メールアドレス(専用) [email protected]◆受付時間 月~金曜(土・日・祝日、年末年始を除く)  8時30分~17時15分

◆相談内容・旧優生保護法の不妊手術に係るご本人やご家族からの相談・手術を受けた方に対する一時金支給などの相談と情報提供など

 ※来所による相談を希望される場合は、事前に相談  電話で予約してください。

 大分県や厚生労働省のホームページにも、請求手続きの方法などを掲載しています。

問い合わせ先 大分県立盲学校 ☎097-532-2638

令和3年度 大分県立盲学校高等部入学者募集◆募集対象 視覚に障がいがある方(両目の矯正視力が

おおむね0.3未満の方)      ※年齢は問いません。◆募集学科 ①本科普通科(中学校卒業の方)      高等学校卒業資格を取得し、大学進学・

就職等を目指します。      単一障がい学級8名・重複障がい学級3名      ②専攻科(高校卒業以上の方)      保健理療科8名 ※あんまマッサージ指

圧師国家資格を目指す学科

      理療科8名 ※あんま師・はり師・きゅう師国家資格を目指す学科

◆出願期間 令和3年2月15日(月)~19日(金)      ※出願書類は盲学校で12月1日(火)から

配布します。◆面接・適性検査 令和3年3月3日(水)◆学力検査 令和3年3月9日(火) 詳細は大分県立盲学校のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

県産木材を使用した住宅の新築や住宅・オフィス等の改修を支援しています

放送大学 入学生募集のお知らせ 放送大学は、2021年4月入学生を募集しています。10代から90代の幅広い世代、約9万人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。テレビによる授業だけでなく、学生は授業をインターネットで好きなときに受講することもできます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。資料を無料で差し上げています。お気軽に放送大学大分学習センターまでご請求ください。放送大学ホームページでも受け付けています。

◆オープンキャンパス 令和3年1月31日(日)・2月14日(日)・ 3月7日(日) 個別相談も随時受け付けています。

◆出願期間 第1回は2月28日まで、      第2回は3月16日まで

2020.1223

Page 24: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

求 人 情報 ハローワーク豊後大野(11月12日現在) ※黒字:フルタイム 青字:パートタイム

※この求人情報には、掲載後に採用・内定などで取り消された求人や求人内容が変更された求人もありますのでご了承願います。 応募にはハローワークの紹介状が必要となります。お気軽にお尋ねください。また、インターネットでもお仕事を探すことができます。 アドレスは右記のとおりです。https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html 問い合わせ先  ハローワーク豊後大野 ☎0974-22-8609

なお、ネイティブスピーカーによる英会話を開催。費用は月5,000円(小学生対象)

特色ある保育として、英会話(週3回、4人の外国人講師)。書き方(硬筆)・ヒップホップのダンス。休日は保育園に準じる。月曜日~土曜日(7時~18時)詳しくは☎097-578-0149

3歳児から5歳児

広告

キャリア教育で子どもたちの未来づくり

学校でのキャリア教育の取り組み(菅尾小4年生) 菅尾小学校4年生は、10月1日、特別活動の授業で 「将来なりたい職業」について考えました。すると、子どもたちは、知らず知らずのうちに職業を男女というフィルターで色分けしてしまっていることが見えてきました。言い換えれば、自分に合った職業選択の可能性をイメージだけで狭くしているということにつながります。そこで、10月5日に、大工をされている 「はぐくみ先生」 合澤夕貴さんに職業講話をしていただきました。子どもたちは、子どもの頃からの夢を叶えた合澤さんの話を聞いて、大工という仕事にも出合えたし、職業に対する見えないフィルターに気付き、選択の幅(可能性)を広げていったようです。

きらきら相談日 毎月第1月曜日 9時~12時 保健師・助産師・臨床心理士が子育て相談に

応じます。

☆次回は1月4日(月)です予約・問い合わせは子育て相談専用ダイヤルまで。

掲示板

豊後大野市子育て世代包括支援センター

①営業員15~30万円 ②タクシー乗務員13~21万円 ③調理スタッフ17~19万円 ④製造員15万円 ⑤生産販売の管理16万円 ⑥選別等作業員14万円 ⑦看護師16万円 ⑧介護・ヘルパー14~16万円 ⑨医療事務13万円 ⑩建築板金工20~27万円 ⑪販売員850円 ⑫セールスドライバー900~1,000円 ⑬収穫出荷作業792~1,200円 ⑭清掃員792~820円 ⑮調理員880円

広告

【授業後の感想】○合澤さんの話を聞いて、さしがねやかんな等の道具を見せてもらいました。すごい、本物だと思いました。持ってみたら、すごく重かったです。大工をしている合澤さんはとてもかっこいいと思いました。

○合澤さんは、大工は自分の手で創り上げられるので楽しいと言っていました。また、私は、かんなとか知らなかったけど、どんなものか分かって良かったです。

○私は、最初男の人のイメージしかなかったけど、女の人がやっているなんてびっくりしました。また、いろんな道具があり、中にはあぶない道具もあってびっくりしました。暑い日も寒い日もがんばってやっていてすごいと思いました。

○さしがねでいろんな角度がはかれるのにびっくりしました。ベルトをつけた時も重かったけど、道具を入れたらさらに重たくなり、後ろにたおれそうになりました。

広告

エイトピアシネマ倶楽部『カツベン!』『Shall we ダンス?』周防正行監督最新作!活動弁士(通称 カツベン)になることを夢見る青年を主人公に、個性的な登場人物たちが織りなす、笑いあり、涙ありの極上エンタテインメント!□日 時:2021年1月11日(月・祝) 【午前の部】10:00開演( 9:30開場) 【午後の部】14:00開演(13:30開場)□場 所:エイトピアおおの 大ホール□料 金:【全席自由】一般1,000円/中学生以下700円 ※当日券は100円増 ※エイトピアおおのにて好評発売中!■チケット販売・問合せ:エイトピアおおの  0974-22-8000

©2019「カツベン!」製作委員会

10月に「地域で子育て応援講座」が開催されました! 大分県助産師会から佐用百合子さんを講師にお招きしました。祖父母としての支援について紹介します。 地域の皆さんで、子育て世代を応援しましょう。

ママに対して1.お母さんには側面からの援助する2.楽しい子育てができるようにサポートする3.話を聞いてあげる4.否定的な言葉より、肯定的な言葉をかける孫に対して1.人間として大切なことのお手本を見せる2.祖父母の得意なことを見せる(お手玉・虫取りなど)  豊かな経験が感性を豊かにする3.ゆっくり、待つことができる精神的、時間的余裕をもつ

おもちゃ作り、カルタ、多くの人と接する場面4.褒めることで「自信」がつき成長する

☎0974‒22‒1021

広告

問い合わせ先 豊後大野・公営住宅管理センター(豊後大野総合庁舎2階) ☎0974-24-0366

大分県住宅供給公社のホームページ(https://www.oita-jkk.jp/)で詳細を公開しています。

公営住宅の入居者募集について 公営住宅等の入居者を募集しています。  

 本年度から入居時の連帯保証人を1人へ軽減、保証

会社を利用可能など昨年度より入居手続きが緩和され

ています。詳細はお申込みの際にご確認ください。

市営住宅・菅尾住宅   ・東営住宅    ・朝日ケ丘住宅・向田住宅   ・柳井田住宅   ・平原住宅・妙見住宅   ・もみじケ丘住宅 ・川北第二住宅・壱丁田住宅  ・久原住宅特公賃・まちづくり促進住宅・清川駅前下住宅 ・フォレスタおがた ・妙見住宅    ・さわやか団地千歳住宅■募集期間  12月1日(火)~9日(水)※土・日・祝日は除く、8時30分~17時

県営住宅・菅尾住宅 ・下自在住宅■募集期間 随時募集中

ぶんご大野里の旅公社だより

問い合わせ先 ぶんご大野里の旅公社 ☎ 0974-27-4215

ホームページリニューアル! より分かりやすく、親しみやすいホームページを目指し、デザインやページ構成をリニューアルしました。これまで以上に市の魅力発信に努めますので、ぜひご覧ください。

ぶんご大野里の旅公社 で検索

豊後大野市初!

 豊後大野の魅力満載のガイドブックを作成。「まんじゅう街道」、「カフェ街道」、「べつばら街道」、「からあげ街道」、「てみやげ街道」とジャンルごとに掲載しています。ぜひご覧ください。里の旅公社にあります。

里の旅ピクニック(ウオーキングイベント)

 10月31日、JR主催の里の旅ピクニック「JRウォーキング

菅尾石仏コース」が開催され、517人もの参加があり、秋の風

景を満喫していました。地元の方によるおもてなしも、参加者

に大好評でした。

 次回は「2月27日(土)緒方~豊後清川駅駅間コース」、「3月

27日(土)三重町駅・内山観音折り返しコース」の里の旅ピク

ニックを開催します。参加記念品も準備していますので、ぜひ

ご参加ください。参加料は無料ですが、事前申込みが必要です

ので、ぶんご大野里の旅公社にお申込みください。

2020.12 24

Page 25: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

求 人 情報 ハローワーク豊後大野(11月12日現在) ※黒字:フルタイム 青字:パートタイム

※この求人情報には、掲載後に採用・内定などで取り消された求人や求人内容が変更された求人もありますのでご了承願います。 応募にはハローワークの紹介状が必要となります。お気軽にお尋ねください。また、インターネットでもお仕事を探すことができます。 アドレスは右記のとおりです。https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html 問い合わせ先  ハローワーク豊後大野 ☎0974-22-8609

なお、ネイティブスピーカーによる英会話を開催。費用は月5,000円(小学生対象)

特色ある保育として、英会話(週3回、4人の外国人講師)。書き方(硬筆)・ヒップホップのダンス。休日は保育園に準じる。月曜日~土曜日(7時~18時)詳しくは☎097-578-0149

3歳児から5歳児

広告

キャリア教育で子どもたちの未来づくり

学校でのキャリア教育の取り組み(菅尾小4年生) 菅尾小学校4年生は、10月1日、特別活動の授業で 「将来なりたい職業」について考えました。すると、子どもたちは、知らず知らずのうちに職業を男女というフィルターで色分けしてしまっていることが見えてきました。言い換えれば、自分に合った職業選択の可能性をイメージだけで狭くしているということにつながります。そこで、10月5日に、大工をされている 「はぐくみ先生」 合澤夕貴さんに職業講話をしていただきました。子どもたちは、子どもの頃からの夢を叶えた合澤さんの話を聞いて、大工という仕事にも出合えたし、職業に対する見えないフィルターに気付き、選択の幅(可能性)を広げていったようです。

きらきら相談日 毎月第1月曜日 9時~12時 保健師・助産師・臨床心理士が子育て相談に

応じます。

☆次回は1月4日(月)です予約・問い合わせは子育て相談専用ダイヤルまで。

掲示板

豊後大野市子育て世代包括支援センター

①営業員15~30万円 ②タクシー乗務員13~21万円 ③調理スタッフ17~19万円 ④製造員15万円 ⑤生産販売の管理16万円 ⑥選別等作業員14万円 ⑦看護師16万円 ⑧介護・ヘルパー14~16万円 ⑨医療事務13万円 ⑩建築板金工20~27万円 ⑪販売員850円 ⑫セールスドライバー900~1,000円 ⑬収穫出荷作業792~1,200円 ⑭清掃員792~820円 ⑮調理員880円

広告

【授業後の感想】○合澤さんの話を聞いて、さしがねやかんな等の道具を見せてもらいました。すごい、本物だと思いました。持ってみたら、すごく重かったです。大工をしている合澤さんはとてもかっこいいと思いました。○合澤さんは、大工は自分の手で創り上げられるので楽しいと言っていました。また、私は、かんなとか知らなかったけど、どんなものか分かって良かったです。○私は、最初男の人のイメージしかなかったけど、女の人がやっているなんてびっくりしました。また、いろんな道具があり、中にはあぶない道具もあってびっくりしました。暑い日も寒い日もがんばってやっていてすごいと思いました。○さしがねでいろんな角度がはかれるのにびっくりしました。ベルトをつけた時も重かったけど、道具を入れたらさらに重たくなり、後ろにたおれそうになりました。

広告

エイトピアシネマ倶楽部『カツベン!』『Shall we ダンス?』周防正行監督最新作!活動弁士(通称 カツベン)になることを夢見る青年を主人公に、個性的な登場人物たちが織りなす、笑いあり、涙ありの極上エンタテインメント!□日 時:2021年1月11日(月・祝) 【午前の部】10:00開演( 9:30開場) 【午後の部】14:00開演(13:30開場)□場 所:エイトピアおおの 大ホール□料 金:【全席自由】一般1,000円/中学生以下700円 ※当日券は100円増 ※エイトピアおおのにて好評発売中!■チケット販売・問合せ:エイトピアおおの  0974-22-8000

©2019「カツベン!」製作委員会

10月に「地域で子育て応援講座」が開催されました! 大分県助産師会から佐用百合子さんを講師にお招きしました。祖父母としての支援について紹介します。 地域の皆さんで、子育て世代を応援しましょう。

ママに対して1.お母さんには側面からの援助する2.楽しい子育てができるようにサポートする3.話を聞いてあげる4.否定的な言葉より、肯定的な言葉をかける孫に対して1.人間として大切なことのお手本を見せる2.祖父母の得意なことを見せる(お手玉・虫取りなど)  豊かな経験が感性を豊かにする3.ゆっくり、待つことができる精神的、時間的余裕をもつ

おもちゃ作り、カルタ、多くの人と接する場面4.褒めることで「自信」がつき成長する

☎0974‒22‒1021

2020.1225

Page 26: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

当番日 医療機関名 電話番号12月6日(日) 帰巖会みえ病院(三重町) 0974-22-222212月13日(日) 麻生医院(緒方町) 0974-42-202312月20日(日) いしかわ皮ふ科・形成外科(三重町) 0974-24-012012月27日(日) 後藤耳鼻咽喉科医院(三重町) 0974-22-208812月31日(木) 福島病院(三重町) 0974-22-33211月1日(金) 帰巖会みえ病院(三重町) 0974-22-22221月2日(土) 福島病院(三重町) 0974-22-33211月3日(日) 帰巖会みえ病院(三重町) 0974-22-2222

豊後大野市医師会の日曜日・祝日の輪番在宅当番医

※ 当番医療機関についてはやむを得ず変更になる場合がありますので、受診の際は事前に電話等でお確かめください。

診療時間 9時~17時

救急告示施設 豊後大野市民病院(緒方町) 0974-42-3121

帰巖会 みえ病院(三重町)☎ 0974-22-2222 福島病院(三重町)☎ 0974-22-3321

診療時間 9時~12時

受付時間 医療機関によって異なりますので、あらかじめ医療機関に電話等でお問い合わせください。※院外薬局が休みの場合には、あらかじめ用意された約束処方となることがありますので、ご了承ください。※ 当番医療機関については、やむを得ず変更になる場合がありますので、緊急の場合は、受診される医療機関に電話等でお確かめください。※毎月の当番表については、各医療機関の院内に掲示するほか、「おおいた医療情報ほっとネット」で公開しています。 (https://iryo-joho.pref.oita.jp/)

当番日 医療機関名 電話番号12月6日(日) 豊後大野市民病院(緒方町) 0974-42-312112月13日(日) みやわき小児科(三重町) 0974-24-023012月20日(日) 豊後大野市民病院(緒方町) 0974-42-312112月27日(日)12月29日(火) みやわき小児科(三重町) 0974-24-023012月30日(水)

豊後大野市民病院(緒方町) 0974-42-312112月31日(木)1月1日(金)1月2日(土)1月3日(日)

小 児 科 休 日 当 番 医

家事・民事出張相談 ※ただし、手続案内に限ります。日時:17日(木)   9時30分~15時30分   ※予約不要場所:市中央公民館(市役所2階)問

大分地方裁判所 竹田支部  ☎0974-63-2040 消費生活相談 毎週月~金曜日 8時30分~17時問

市消費生活センター(商工観光課内)  ☎0974-22-1018 不動産に関する相談 日時:17日(木) 9時~12時場所:市中央公民館(市役所2階)問

総務課総務係   0974-22-1001 公証人による相談 日時:13日(日) 15時~17時場所:市中央公民館(市役所2階)※事前予約が必要。問

大分公証人合同役場  ☎097-535-0888

無料相談のご案内

日時:13日(日)   9時~12時、13時~16時問

市清掃センター   0974-22-4733

犬の捕獲について  放れた犬を見かけたら、ご連絡をお願いします。

犬・猫の譲渡について おおいた動物愛護センターへ事前にお問い合わせください。問▶おおいた動物愛護センター  ☎097-588-1122  大分市大字廻栖野3231番地47

おおいた動物愛護センターから

市清掃センターごみ持ち込み

診療時間 9時~12時

当番日 医療機関名 電話番号12月6日(日) ふじさわ歯科医院(竹田市) 0974-64-111812月13日(日) フレンド歯科(三重町) 0974-22-882812月20日(日) 竹下歯科医院(竹田市) 0974-62-266212月27日(日) 帰巖会みえ病院(三重町) 0974-22-222212月29日(火) 歯科筑紫医院(久住町) 0974-76-002412月30日(水) むとう歯科医院(犬飼町) 097-578-180012月31日(木) 長湯ごとう歯科(直入町) 0974-75-30011月1日(金) 矢野歯科クリニック(三重町) 0974-22-88111月2日(土) 高山歯科医院(竹田市) 0974-63-25611月3日(日) 陽だまり歯科医院(野津町) 0974-32-7864

受付時間 医療機関によって異なりますので、あらかじめ医療機関に電話等でお問い合わせください。

歯 科 休 日 当 番 医

※県が実施する豊後大野地域の在宅歯科当番医制は、令和2年4月から豊後大野市歯科医師会と竹田市歯科医師会が交互に当番医を実施する体制に変更となりました。

くらしの

カレンダー12月

固定資産税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料(幼稚園・保育所・認定こども園)、給食費、住宅等使用料、水道料金、農業集落排水施設使用料、下水道使用料、浄化槽使用料、養護老人ホーム入所負担金、市営駐車場使用料、市有地貸付料、ケーブルテレビ使用料

納税等のご案内

納期限(口座振替日)12月25日(金)※ケーブルテレビ使用料 12月28日(月)

まちのうごき

●人 口● 男● 女●世帯数

34,772人16,245人18,527人15,958世帯

-64人)-17人)-47人)-11世帯)

((((

令和2年10月31日現在( )内は前月比

おもちゃドクターの活動日日時:毎月第2土曜日 9時30分~12時※令和3年1月のみ第3土曜日(1月16日)に行います。場所:エイトピアおおの エントランス

問い合わせ先 ☎090-3329-2648(首藤)

おうちで壊れたおもちゃがあったら遠慮なくおいでください。不要になったおもちゃや、壊れたおもちゃがありましたら、おもちゃの修理部品として再利用したいのでご提供ください。

【三重】

●川野 

滉大(こうだい)

「誠・亜侑美(菅生)」

●川野 

愛佳(あいか)

「誠・亜侑美(菅生)」

●染矢 

大知(だいち)

「健一・未帆(浅水)」

●ポウデル 

リヤンシ

「ポウデル 

ベム 

カント・ポクレル

 

ポウデル 

ギタ(市場二区)」

●曲 

星奈(せな)

「圭介・真知子(市原)」

●チャン 

ドゥック 

アイン

「チャン 

ゴク 

ラム・ブィ 

ティ

 

ホン 

クエン(下赤嶺中の原)」

●小野 

明莉(あかり)

「栄顕・千尋(下赤嶺中の原)」

●案部 

陽向(ひなた)

「勇輔・香澄(下赤嶺東)」

●藤本 

ののは

「強志・あさみ(芦刈)」

●有田 

大貴(だいき)

「貴秀・真奈美(三重原)」

●志賀 

詩花(いろは)

「俊介・詩帆(三重原)」

●𠩤田 

きこ

「達朗・あやめ(三重原)」

●後藤 

凜(しゅり)

「和弘・江利佳(上小坂)」

●衞藤 

子(78・鳥 屋)

【大野】

●板井 和義(92・大野町町)

●大木冨

惠(87・片 島)

●河野 敏春(91・片 島)

貫 惠裕(78・田 代)

●河村ヒデ子(95・屋 原)

●佐藤 節子(91・後田南)

【千歳】

●野仲 松一(84・田原園)

●二ノ宮ミサコ(94・大 木)

●宮成 昭義(75・新 殿)

●仲村 六男(84・長 峰)

【犬飼】

●嶋田 征子(82・新 道)

●丸田 文生(78・新 道)

●三代  

(93・小福手)

●小野 文男(91・犬飼原)

●小玉冨士之進(92・石 井)

●木津 源典(73・長 谷)

《10月中届出・「」内は保護者敬称略》

*ご家族が同意された方のみ掲載しています。

お誕生

おめでとう

おめでとう

おめでとう

市民の皆さんが行う活動の参加者・会員募集、またイベントの周知など、いろいろな情報を掲載します(営利目的のものなどは掲載できません)。皆さんからの情報をお待ちしています(誌面の都合で掲載できないこともありますので、ご了承ください)。

問〒879-7198豊後大野市三重町市場1200番地豊後大野市役所 総務課 広報広聴係0974-22-1001(内線 2472)

みんなのみ ののみみ なののみみ なのの

ひろば

《10月中届出 

敬称略》

*ご家族が同意された方のみ掲載しています。

おくやみ

申し上げます

申し上げます

【三重】

●造士己千惠(79・三重大原)

●神田 香代(44・上田原)

●平井

智子(80・市場三区)

●玉田 

洋(76・市 原)

●伊

 多門(86・内 山)

●赤

 忠幸(90・下赤

岡)

●安藤ツユコ(90・三重原)

●佐藤 宣人(77・前内田)

●渡邉サチコ(90・内 田)

【清川】

●和田 宗子(92・六 種)

●髙橋 吉子(91・三 玉)

【緒方】

●須藤 孝一(69・寺 原)

●阿南  榮(98・ 辻 )

●衞藤 

子(90・軸丸南)

●後藤イツ子(85・軸丸南)

●合澤富

子(92・上自在)

●堀  髙貴(92・馬 場)

●古澤マチコ(93・緒方

神)

【朝地】

●谷川キヨコ(83・ 揚 )

●衛藤ヤスヱ(84・臼 木)

神楽会館一般公演

問い合わせ先 神楽会館  0974-35-2372

 新型コロナウイルス感染症対策として、3密を避けるために入場者の制限を実施するとともに、チケット販売所を神楽会館のみとしています。来館者皆さまのご理解とご協力をお願いします。※来館者はマスクの着用をお願いします。◉日  時  12月13日(日)◉開場時間  11時30分◉公演時間  12時30分~15時30分◉場  所  神楽会館◉入 場 料  大人1,000円(当日1,500円)       中学生以下 500円(当日1,000円)◉出演団体  緒方三社神楽保存会、竹の中神楽座◉演  目  天孫降臨、日割ほか◉入場制限  入場者の制限を行います。◉チケット  神楽会館のみでの販売

ぶんごおおのMUSIC FESTA 2021 音楽ワークショップ参加者募集! ブラックボトムブラスバンドを講師に迎え直接音楽指導を受ける音楽ワークショップの参加者を募集します。演奏レベルは関係ありません。楽しむ気持ちと楽器があればOK!初心者や久しぶりに演奏してみたい方も大歓迎です。翌日に行われるコンサートにも参加できます。

問い合わせ先 ぶんごおおのMUSIC FESTA実行委員会事務局 エイトピアおおの  0974-22-8000

日  時 令和3年1月30日(土) 10時~17時場  所 エイトピアおおの参 加 費 2,000円応募期限 1月16日(土)※定員になり次第、締め切らせていただきます。申込方法等詳細はお問い合わせください。

【大野】

●石田 

琉緒(りお)

「拓也・美幸(妙勝庵)」

2020.12 26

Page 27: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

当番日 医療機関名 電話番号12月6日(日) 帰巖会みえ病院(三重町) 0974-22-222212月13日(日) 麻生医院(緒方町) 0974-42-202312月20日(日) いしかわ皮ふ科・形成外科(三重町) 0974-24-012012月27日(日) 後藤耳鼻咽喉科医院(三重町) 0974-22-208812月31日(木) 福島病院(三重町) 0974-22-33211月1日(金) 帰巖会みえ病院(三重町) 0974-22-22221月2日(土) 福島病院(三重町) 0974-22-33211月3日(日) 帰巖会みえ病院(三重町) 0974-22-2222

豊後大野市医師会の日曜日・祝日の輪番在宅当番医

※ 当番医療機関についてはやむを得ず変更になる場合がありますので、受診の際は事前に電話等でお確かめください。

診療時間 9時~17時

救急告示施設 豊後大野市民病院(緒方町) 0974-42-3121

帰巖会 みえ病院(三重町)☎ 0974-22-2222 福島病院(三重町)☎ 0974-22-3321

診療時間 9時~12時

受付時間 医療機関によって異なりますので、あらかじめ医療機関に電話等でお問い合わせください。※院外薬局が休みの場合には、あらかじめ用意された約束処方となることがありますので、ご了承ください。※ 当番医療機関については、やむを得ず変更になる場合がありますので、緊急の場合は、受診される医療機関に電話等でお確かめください。※毎月の当番表については、各医療機関の院内に掲示するほか、「おおいた医療情報ほっとネット」で公開しています。 (https://iryo-joho.pref.oita.jp/)

当番日 医療機関名 電話番号12月6日(日) 豊後大野市民病院(緒方町) 0974-42-312112月13日(日) みやわき小児科(三重町) 0974-24-023012月20日(日) 豊後大野市民病院(緒方町) 0974-42-312112月27日(日)12月29日(火) みやわき小児科(三重町) 0974-24-023012月30日(水)

豊後大野市民病院(緒方町) 0974-42-312112月31日(木)1月1日(金)1月2日(土)1月3日(日)

小 児 科 休 日 当 番 医

家事・民事出張相談 ※ただし、手続案内に限ります。日時:17日(木)   9時30分~15時30分   ※予約不要場所:市中央公民館(市役所2階)問

大分地方裁判所 竹田支部  ☎0974-63-2040 消費生活相談 毎週月~金曜日 8時30分~17時問

市消費生活センター(商工観光課内)  ☎0974-22-1018 不動産に関する相談 日時:17日(木) 9時~12時場所:市中央公民館(市役所2階)問

総務課総務係   0974-22-1001 公証人による相談 日時:13日(日) 15時~17時場所:市中央公民館(市役所2階)※事前予約が必要。問

大分公証人合同役場  ☎097-535-0888

無料相談のご案内

日時:13日(日)   9時~12時、13時~16時問

市清掃センター   0974-22-4733

犬の捕獲について  放れた犬を見かけたら、ご連絡をお願いします。

犬・猫の譲渡について おおいた動物愛護センターへ事前にお問い合わせください。問▶おおいた動物愛護センター  ☎097-588-1122  大分市大字廻栖野3231番地47

おおいた動物愛護センターから

市清掃センターごみ持ち込み

診療時間 9時~12時

当番日 医療機関名 電話番号12月6日(日) ふじさわ歯科医院(竹田市) 0974-64-111812月13日(日) フレンド歯科(三重町) 0974-22-882812月20日(日) 竹下歯科医院(竹田市) 0974-62-266212月27日(日) 帰巖会みえ病院(三重町) 0974-22-222212月29日(火) 歯科筑紫医院(久住町) 0974-76-002412月30日(水) むとう歯科医院(犬飼町) 097-578-180012月31日(木) 長湯ごとう歯科(直入町) 0974-75-30011月1日(金) 矢野歯科クリニック(三重町) 0974-22-88111月2日(土) 高山歯科医院(竹田市) 0974-63-25611月3日(日) 陽だまり歯科医院(野津町) 0974-32-7864

受付時間 医療機関によって異なりますので、あらかじめ医療機関に電話等でお問い合わせください。

歯 科 休 日 当 番 医

※県が実施する豊後大野地域の在宅歯科当番医制は、令和2年4月から豊後大野市歯科医師会と竹田市歯科医師会が交互に当番医を実施する体制に変更となりました。

くらしの

カレンダーカレンダーカレンダー12月

固定資産税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料(幼稚園・保育所・認定こども園)、給食費、住宅等使用料、水道料金、農業集落排水施設使用料、下水道使用料、浄化槽使用料、養護老人ホーム入所負担金、市営駐車場使用料、市有地貸付料、ケーブルテレビ使用料

納税等のご案内

納期限(口座振替日)12月25日(金)※ケーブルテレビ使用料 12月28日(月)

まちのうごき

●人 口● 男● 女●世帯数

34,772人16,245人18,527人15,958世帯

-64人)-17人)-47人)-11世帯)

((((

令和2年10月31日現在( )内は前月比

おもちゃドクターの活動日日時:毎月第2土曜日 9時30分~12時※令和3年1月のみ第3土曜日(1月16日)に行います。場所:エイトピアおおの エントランス

問い合わせ先 ☎090-3329-2648(首藤)

おうちで壊れたおもちゃがあったら遠慮なくおいでください。不要になったおもちゃや、壊れたおもちゃがありましたら、おもちゃの修理部品として再利用したいのでご提供ください。

2020.1227

Page 28: December...December 10月31日、神楽の里 能場公園特設舞台で御嶽流夜神楽が開催されました。多くの来場者が訪れ、日没後の冷え込む中でも、勇壮な舞を楽しんでいま

令和2年12月号

【問い合わせ先】

1300

発行/豊後大野市  編集/総務課〒879-7198 大分県豊後大野市三重町市場1200 0974(22)1001  0974(22)3361豊後大野市ホームページアドレス https://www.bungo-ohno.jp/  

愛媛大分交流市町村 コラボ企画

~豊予交流~12月は八幡浜市を紹介!

 大分県側の9自治体と豊予海峡を挟んだ対岸の愛媛県側の9自治体との間で「愛媛・大分交流市町村連絡会議」を立ち上げ、圏域同士の新たな交流がスタートしました。 12月号から、コラボ企画としてお互いの広報誌の相互掲載を行い、それぞれの歴史・文化や、食の魅力などを紹介します。

2020.12 28


Recommended