+ All Categories
Home > Documents > 赤ちゃんがきた! - Niigata · また、届書については、日本年金機構...

赤ちゃんがきた! - Niigata · また、届書については、日本年金機構...

Date post: 26-Jun-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
1
2018年(平成30年)2月4日 2 あきは 区役所だより =日時  =会場  =内容  =対象・定員 =参加費(記載のないものは無料) =申し込み  =問い合わせ パパサロン※申込不要 日時 2/17 (土)10:20 ~ ※利用料のみ、出入り自由 子育てハッピーセミナー ※2/13(火)受付開始 日時 3/12 (月)10:00 ~ 11:50 対象・定員 0 ~ 3歳の保護者・8人 参加費 200円 ※保育利用別途700円 「育ちの森」へようこそサロン※申込不要 日時 2/15 (木)14:00 ~ 対象 初めて「育ちの森」を利用する1歳7 カ月末までの子と保護者 メモリアルブック作りセミナー ※①2/15(木)②2/16(金)受付開始 日時 ①3/15 (木)②3/16 (金)10:00~11:50 定員 各10人 参加費 両日とも800円(材料費込) ※保育利用別途700円 育ちの森 ☎21-4152 セミナー受付時間9:00~17:00(初日は電話9:30~) にいつ子育て支援センター 開館日 毎週月曜~金曜、土曜(午前のみ) 開館時間 9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 16:00 ※月曜午前・水曜午前・木曜午後…ベビー(1歳7カ月末まで)対象 ※火曜午後のみ3歳11カ月までの入園しているお子さんの利用可 福祉 福祉 健康・福祉 ガイド 秋葉区役所など 電話不通のお知らせ 電話工事に伴い、以下のとおり電話が 不通となります。不通になる時間帯は臨 時回線をご利用ください。 ご不便をおかけしますが、ご理解ご協 力をお願いします。 2月12日(月・祝)午前8時~正午 ※正午以降は通常の電話番号で通話可能 ですが、工事の進捗状況により通話で きないことがあります。 不通となる施設 秋葉区役所、小須戸出 張所、新津行政サービスコーナー 臨時回線の電話番号 ☎24-2225 総務課 管理財務係(☎25-5480) 2月1日から年金事務所の 窓口が一部変更 新潟東年金事務所の厚生年金保険・健 康保険・船員保険の「適用・徴収業務」を 新潟西年金事務所(中央区西大畑町)に移 管・集約しました。 これに伴い、新潟東年金事務所管轄で あった秋葉区内の事業所においても、事 業主の皆さんの手続きや照会などの窓口 が新潟西年金事務所へ変更になりまし た。2月1日以降は、新潟西年金事務所 へ照会してください。 また、届書については、日本年金機構 新潟事務センター(〒950-8611 中央 区弁天3-2-3ニッセイ新潟駅前ビル2 階)へ直接郵送してください。 なお、年金相談や国民年金に関する業 務は引き続き新潟東年金事務所および新 潟西年金事務所で行います。 新潟西年金事務所 地域調整課 (☎025-364-2430) 石油の世界館 空気調和設備改修工事のお知らせ 3月中旬までの間、空気調和設備の改 修工事を行っているため、館内の暖房が 入りません。 また、工事の進捗状況により立入制限 や臨時休館となることがあります。ご不 便をおかけしますが、ご理解ご協力をお 願いします。 ※詳細は市ホームページで随時お知らせ します。 地域課 文化・スポーツ係 (☎25-5671) レクリエーションカーニバル フロアカーリングやパン食い競争など で明るく、楽しく、元気よく遊びませんか。 3月3日(土)午前9時半~正午 秋葉区総合体育館 持ち物 内履き、タオル、飲み物 1人100円(傷害保険など) 2月22日(木)までに地域課 文化・ス ポーツ係(☎25-5671) 新津レクリエーション協会の早川さん (☎22-8172) 福祉サービスに関する苦情相談 福祉サービスを利用した際、事前に受 けた説明と内容が違っていたり、職員の 対応に不満や苦痛を感じたりした場合 は、施設に苦情を申し立てることができ ます。 施設に直接話しにくいときや解決しな いときは、本委員会にご相談ください。 適切に解決されるよう支援します。 新潟県福祉サービス運営適正化委員会 (☎025-281-5609) 妊娠中の相談など ※会場はいずれも新津健康センター ■母子健康手帳交付・妊婦歯科健診 日時 2月28日(水)午後1時~2時受付 持ち物 妊娠届出書 ※申し込み不要 ■安産教室 ※要申し込み 時間 午前9時半~11時45分 (受付は午前9時15分から) 定員 18組 対象 1回目 2回目 3回目 6~7月出産 予定の人 2/22 (木) 3/11 (日) 3/22 (木) 妊娠・出産・子育て 健康福祉課健康増進係(☎25-5685) ※区内から新潟市役所コールセンターへ電 話する際は、必ず市外局番「025」からおか けください ぱくぱく幼児食 ※要申し込み 日時 3月1日(木)午前10時~11時半 (受付は午前9時40分から) 会場 新津健康センター 対象 1歳6カ月前後の子どもの保育者 定員 先着15人 ※保育定員15人 持ち物 母子健康手帳 申し込み 2月7日(水)~22日(木)に 健康増進係(☎25-5685) 健康ミニ教室 ※要申し込み 食事や運動などの生活習慣について、 栄養士や理学療法士と一緒に学んでみま せんか。 日時 2月28日(水)午前9時45分~ 11時半(受付は午前9時半から) 会場 新津健康センター 第1・2会議室 定員 先着20人 内容 よくわかる検査値の見方、すぐに 役立つ食事・運動の話と実践 持ち物 健康診断の結果、筆記用具、 内履き、飲み物   申し込み 2月26日(月)までに 健康増進係(☎25-5686) ※「にいがた未来ポイント」対象事業 健康づくり 健康福祉課健康増進係(☎25-5686) 新潟市ファミリー・サポート・ センター 入会説明会 子どもの預かりや送迎を行う、子育て支援 「ファミサポ」の入会説明会を行います。 子育ての援助を受けたい人(依頼会員) や、援助したい人(提供会員)は会場で登 録できます。 2月23日(金)午前10時~11時 新津地域交流センター 先着20人 ※無料保育(就学前児・先着6人)あり 持ち物 (登録希望者のみ) ① 保護者の写真(縦3㌢×横2.5㌢)2枚 ② 現住所が分かるもの(運転免許証など) 新潟市ファミリー・サポート・センター (☎025ー248-7178) 新津図書館シアター 2月19日(月)午後1時半~3時半 (開場は午後1時から) 新津図書館2階 研修室 先着50人 「旅立ちの島唄~十五の春~」(114分) 同館(☎22-0097) 保育園が開園します 企業主導型保育事業により2つの保育 所が開園します。申し込みなどについて は、直接各問い合わせ先にお願いします。 ※企業主導型保育事業とは、市内に事業 所を持つ企業が、仕事と子育ての両立 に資することを目的に従業員や地域の 子育て家庭に保育サービスを提供する 事業です。 ■すくすくちびっこ園 開園日 平成30年3月予定 所在地 古田2丁目536-1 にいつフード センターパルス店近隣 15人(事業所枠8人、地域枠7人予定) 株式会社カワマツ にいつフードセン ター本部(☎22-0013) ■みゆき保育所 開園日 平成30年5月予定 所在地 山谷町3丁目4847-4 まつむら歯科新津診療所隣 19人(事業所枠10人、地域枠9人予定) 株式会社ゼネラル(☎25-2016) 参加費 200 円(お茶代) 問い合わせ 末武さん(☎ 24 - 6496) 2 8 日木 午後1時半~3時 日時 新津健康センター 3階 会場 1人で悩んでいませんか? 認知症介護者 つどい 認知症の家族を介護している方や関心のある方な らどなたでも参加できます。同じ悩みを持つ参加者 同士で話し合いましょう。 3 1 8 15 日・ 22 午後1時半~3時半 ※全4回 日時 会場 新津健康センター 初めて赤ちゃんを育てるお母さんと赤ちゃんが一緒に参加 するプログラムです。参加したお母さん同士の仲間づくり、 親子の絆づくりができる講座です。 対象・定員 4回連続で出席できる平成29年10月~12月生まれの 赤ちゃん(第1子のみ)と母親・先着20組 申し込み 2月28日(水)までに専用ダイヤル(☎025-248-5770) 問い合わせ 健康福祉課児童福祉係(☎25-5683) 親子 絆づくり プログラム 赤ちゃん きた! 新潟市初めての子育て支援事業 会場 新津地区公民館 305研修室 対象・定員 子育て中または子育てに関心の ある人・各回先着20人(1回での参加も可) ※第1回のみ夫婦15組(1人での参加も可) 無料保育 生後6カ月~未就園児・先着20人 持ち物 筆記用具 申し込み 2月6日(火)~15日(木)午前9時 ~午後5時に同館(☎22-9666) 日時 テーマ 2月24日(土) 午前10時 ~正午 ※全3回 パパママCafe ~ほっこり家族のつくり方~ 講師:眞島貴代子さん(日本ヒプノセラピー協会認定 催眠療法士) 3月 2日(金) 個性心理学を楽しむ講座 ~わたしの個性 子どもの個性~ 講師:中村節子さん(個性心理学 素質論インストラクター ) 3月10日(土) 親子のこころを結ぶ聴き方伝え方 ~弾む会話で信頼UP ~ 講師:櫻井美奈子さん(NPO法人ハートフルコミュニケーション) 選べる子育て応援講座 エール ~ YELL ~ ※地域包括支援センター(にいつ日宝町、新津、こすど)が運営に協力しています 広告スペース
Transcript
Page 1: 赤ちゃんがきた! - Niigata · また、届書については、日本年金機構 新潟事務センター(〒950-8611 中央 区弁天3-2-3ニッセイ新潟駅前ビル2

2018年(平成30年)2月4日2 あきは 区役所だより

電話番号(☎)は市外局番0250を省略しています。

おお 知知 らら せせ=日時  =会場  =内容  =対象・定員=参加費(記載のないものは無料)=申し込み  =問い合わせ

パパサロン※申込不要日時 2/17(土)10:20 ~※利用料のみ、出入り自由子育てハッピーセミナー

※2/13(火)受付開始日時 3/12(月)10:00 ~ 11:50対象・定員 0 ~ 3歳の保護者・8人参加費 200円 ※保育利用別途700円

「育ちの森」へようこそサロン※申込不要日時 2/15(木)14:00 ~対象 初めて「育ちの森」を利用する1歳7カ月末までの子と保護者メモリアルブック作りセミナー

※①2/15(木)②2/16(金)受付開始日時 ①3/15(木)②3/16(金)10:00 ~ 11:50定員 各10人参加費 両日とも800円(材料費込)※保育利用別途700円

育ちの森 ☎21-4152 セミナー受付時間9:00~17:00(初日は電話9:30~)

にいつ子育て支援センター 開館日 毎週月曜~金曜、土曜(午前のみ)開館時間 9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 16:00※月曜午前・水曜午前・木曜午後…ベビー(1歳7カ月末まで)対象※火曜午後のみ3歳11カ月までの入園しているお子さんの利用可

健康・福祉

ガイド

健康・福祉

ガイド

健康・福祉

ガイド

秋葉区役所など電話不通のお知らせ

 電話工事に伴い、以下のとおり電話が不通となります。不通になる時間帯は臨時回線をご利用ください。 ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

2月12日(月・祝)午前8時~正午※正午以降は通常の電話番号で通話可能 ですが、工事の進捗状況により通話で きないことがあります。不通となる施設 秋葉区役所、小須戸出張所、新津行政サービスコーナー臨時回線の電話番号 ☎24-2225

総務課 管理財務係(☎25-5480)

2月1日から年金事務所の窓口が一部変更

 新潟東年金事務所の厚生年金保険・健康保険・船員保険の「適用・徴収業務」を新潟西年金事務所(中央区西大畑町)に移管・集約しました。 これに伴い、新潟東年金事務所管轄であった秋葉区内の事業所においても、事業主の皆さんの手続きや照会などの窓口が新潟西年金事務所へ変更になりました。2月1日以降は、新潟西年金事務所へ照会してください。 また、届書については、日本年金機構新潟事務センター(〒950-8611 中央区弁天3-2-3ニッセイ新潟駅前ビル2階)へ直接郵送してください。 なお、年金相談や国民年金に関する業務は引き続き新潟東年金事務所および新潟西年金事務所で行います。

新潟西年金事務所 地域調整課 (☎025-364-2430)

石油の世界館空気調和設備改修工事のお知らせ

 3月中旬までの間、空気調和設備の改修工事を行っているため、館内の暖房が入りません。 また、工事の進捗状況により立入制限や臨時休館となることがあります。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。※詳細は市ホームページで随時お知らせ します。

地域課 文化・スポーツ係 (☎25-5671)

レクリエーションカーニバル

 フロアカーリングやパン食い競争などで明るく、楽しく、元気よく遊びませんか。

3月3日(土)午前9時半~正午秋葉区総合体育館

持ち物 内履き、タオル、飲み物1人100円(傷害保険など)2月22日(木)までに地域課 文化・ス

 ポーツ係(☎25-5671)新津レクリエーション協会の早川さん

 (☎22-8172)

 福祉サービスに関する苦情相談

 福祉サービスを利用した際、事前に受けた説明と内容が違っていたり、職員の対応に不満や苦痛を感じたりした場合は、施設に苦情を申し立てることができます。 施設に直接話しにくいときや解決しないときは、本委員会にご相談ください。適切に解決されるよう支援します。

新潟県福祉サービス運営適正化委員会 (☎025-281-5609)

妊娠中の相談など

※会場はいずれも新津健康センター■母子健康手帳交付・妊婦歯科健診日時 2月28日(水)午後1時~2時受付持ち物 妊娠届出書 ※申し込み不要■安産教室 ※要申し込み時間 午前9時半~11時45分   (受付は午前9時15分から)定員 18組

対象 1回目 2回目 3回目6~7月出産予定の人

2/22(木)

3/11(日)

3/22(木)

妊娠・出産・子育て健康福祉課健康増進係(☎25-5685)

※区内から新潟市役所コールセンターへ電話する際は、必ず市外局番「025」からおかけください

ぱくぱく幼児食 ※要申し込み日時 3月1日(木)午前10時~11時半

(受付は午前9時40分から)会場 新津健康センター対象 1歳6カ月前後の子どもの保育者定員 先着15人 ※保育定員15人持ち物 母子健康手帳申し込み 2月7日(水)~22日(木)に     健康増進係(☎25-5685)

健康ミニ教室 ※要申し込み

 食事や運動などの生活習慣について、栄養士や理学療法士と一緒に学んでみませんか。日時 2月28日(水)午前9時45分~ 11時半(受付は午前9時半から)会場 新津健康センター 第1・2会議室定員 先着20人内容 よくわかる検査値の見方、すぐに   役立つ食事・運動の話と実践持ち物 健康診断の結果、筆記用具、    内履き、飲み物  申し込み 2月26日(月)までに     健康増進係(☎25-5686)※「にいがた未来ポイント」対象事業

健康づくり健康福祉課健康増進係(☎25-5686)

新潟市ファミリー・サポート・センター 入会説明会

 子どもの預かりや送迎を行う、子育て支援「ファミサポ」の入会説明会を行います。 子育ての援助を受けたい人(依頼会員)や、援助したい人(提供会員)は会場で登録できます。

2月23日(金)午前10時~11時新津地域交流センター先着20人

 ※無料保育(就学前児・先着6人)あり持ち物(登録希望者のみ) ①保護者の写真(縦3㌢×横2.5㌢)2枚 ②現住所が分かるもの(運転免許証など)

新潟市ファミリー・サポート・センター (☎025ー248-7178)

新津図書館シアター

2月19日(月)午後1時半~3時半 (開場は午後1時から)

新津図書館2階 研修室先着50人

「旅立ちの島唄~十五の春~」(114分)同館(☎22-0097)

保育園が開園します

 企業主導型保育事業により2つの保育所が開園します。申し込みなどについては、直接各問い合わせ先にお願いします。※企業主導型保育事業とは、市内に事業 所を持つ企業が、仕事と子育ての両立 に資することを目的に従業員や地域の 子育て家庭に保育サービスを提供する 事業です。■すくすくちびっこ園開園日 平成30年3月予定所在地 古田2丁目536-1 にいつフード    センターパルス店近隣

15人(事業所枠8人、地域枠7人予定)株式会社カワマツ にいつフードセン

 ター本部(☎22-0013)■みゆき保育所開園日 平成30年5月予定所在地 山谷町3丁目4847-4     まつむら歯科新津診療所隣

19人(事業所枠10人、地域枠9人予定)株式会社ゼネラル(☎25-2016)

  

参加費 200 円(お茶代)問い合わせ 末武さん(☎ 24 - 6496)

2月8日木 午後1時半~3時日時

新津健康センター3階会場

1人で悩んでいませんか?

認知症介護者のつどい

 認知症の家族を介護している方や関心のある方ならどなたでも参加できます。同じ悩みを持つ参加者同士で話し合いましょう。

3月1日・8日・15日・22日木午後1時半~3時半 ※全4回

日時

会場 新津健康センター 初めて赤ちゃんを育てるお母さんと赤ちゃんが一緒に参加するプログラムです。参加したお母さん同士の仲間づくり、親子の絆づくりができる講座です。対象・定員 4回連続で出席できる平成29年10月~12月生まれの      赤ちゃん(第1子のみ)と母親・先着20組 申し込み 2月28日(水)までに専用ダイヤル(☎025-248-5770)問い合わせ 健康福祉課 児童福祉係(☎25-5683)

親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた!

新潟市初めての子育て支援事業

会場 新津地区公民館 305研修室対象・定員 子育て中または子育てに関心のある人・各回先着20人(1回での参加も可)※第1回のみ夫婦15組(1人での参加も可)無料保育 生後6カ月~未就園児・先着20人持ち物 筆記用具申し込み 2月6日(火)~15日(木)午前9時~午後5時に同館(☎22-9666)

日時 テーマ

2月24日(土)

午前10時  ~正午 ※全3回

パパママCafe ~ほっこり家族のつくり方~講師:眞島貴代子さん(日本ヒプノセラピー協会認定 催眠療法士)

3月 2日(金)個性心理学を楽しむ講座 ~わたしの個性 子どもの個性~講師:中村節子さん(個性心理学 素質論インストラクター )

3月10日(土)親子のこころを結ぶ聴き方伝え方 ~弾む会話で信頼UP ~講師:櫻井美奈子さん(NPO法人ハートフルコミュニケーション)

選べる子育て応援講座

エール~YELL~

※地域包括支援センター(にいつ日宝町、新津、こすど)が運営に協力しています

広告スペース

Recommended