+ All Categories
Home > Documents > 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って...

広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って...

Date post: 22-Jun-2020
Category:
Upload: others
View: 3 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
24
前橋駅前けやき並木ライトアップ。前橋○○特区 45DAYSのひかり特区でもあります。来年1月 31日㈰まで、前橋の玄関口に花を添えます。 P2・3 … まえばしインキュベーション事業 P4・5 … 1人に1つマイナンバー P6 ……… 人権への理解を深めよう P7 ……… 前橋○○特区45DAYS開催中 主な 内容 表紙の 案内 ホームページアドレスhttp://www.city.maebashi.gunma.jp/ いいね!まえばしhttp://www.facebook.com/maebashicity/ 11.15 2015 No.1544
Transcript
Page 1: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

 前橋駅前けやき並木ライトアップ。前橋○○特区45DAYSのひかり特区でもあります。来年1月31日㈰まで、前橋の玄関口に花を添えます。

P2・3 … まえばしインキュベーション事業P4・5 … 1人に1つマイナンバーP6 ……… 人権への理解を深めようP7 ……… 前橋○○特区45DAYS開催中

主な内容

表紙の案内

ホームページアドレス●http://www.city.maebashi.gunma.jp/ いいね!まえばし●http://www.facebook.com/maebashicity/

広報

11.152015 No.1544

Page 2: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

起業拠点は空き店舗を活用

 起業拠点の「前橋市創業センター」

は下図の中心市街地の空き店舗(千

代田町二丁目)を活用。次のとおりさ

まざまな機能を備えた施設です。

�インキュベーション

 

低家賃のオフィスに入居し、専門

家の指導で事業の開始や事業の成長

を目指すことができます。

�チャレンジショップ

 1日単位で厨房やテナントを借り、

お試し創業を行うことができます。

事業に必要なノウハウを学んだり、

データ収集をしたりすることも可能。

また、専門家の指導も受けられます。

�ものづくりラボ

 3Dプリンターや各種工作機器を

ベンチャーヘブン前橋

 「インキュベーション」とは英語で(卵などが)“ふ化する”とい

う意味。これになぞらえ、起業家の育成や新しいビジネスを支援

する施設を「(ビジネス)インキュベーション」と呼びます。前橋

市は、「起業」が一つの職業の選択肢となるよう、ステージに合わ

せさまざまな支援を実施。現在、起業の拠点になる施設のオープ

ンに向けて、準備を進めています。設

置したラボで、今まで実現できな

かったアイデアを形にできます。ま

た、販路開拓についても専門家の指導

が受けられます。

�セミナー・フリースペース

 起業を検討している人や起業後間

もない人向けの各種セミナーや交流

会を随時実施。起業家向けのフリー

スペースもあります。

問い合わせは

産業政策課 ☎027―898―6983

応援します起業家の卵

まえばし

インキュベーション事業

?

前橋市創業センター

中央駐車場

前橋文学館

広瀬川美術館

前橋テルサ

立川町通り

中央通り オ

リオン通り

千代田通り

馬場川通り 

広瀬川

弁天通り

17

50

N

市営パーク城東 P

P

アーツ前橋

前橋プラザ元気21

市営パーク5番街

P 中央前橋駅

市営パーク千代田

P

P

中央イベント広場

広報まえばし 平成27年11月15日号 2

Page 3: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

 女性の15歳以上の人口に占める労働力人口の割合は、結婚・出産期に当たる年代に一度低下。育児が落ち着いた時期に再び上昇するという、M字のカーブを描きます。市では、県労働局と協定を結び講座や企業との交流会を行うなど、子育て中の女性の就業を支援。女性を対象に創業や就職の支援をして、女性の活躍推進に取り組んでいます。

オフィスの入居者を募集

 

創業センターのオープンは12月下

旬から来年1月中旬までの間を予定。

入居には事前に事業内容やプランの

審査があります。オフィスの入居条

件は左記のとおり。法人登記も可能

です。入居者は市営パーク千代田を

一台分利用できます。詳しくは問い合

わせるか本市ホームページをご覧くだ

さい。

対象=市内で起業を検討しているか

起業後5年未満、または新たに第二

創業を目指す人

入居期限=事業の状況や内容を毎年

審査。原則3年まで(最長6年)

家賃=〈約17平方㍍・2室〉月3万

2,400円〈約9平方㍍・4室〉月

1万9,440円〈約3平方㍍・8

ブース。パーテーションでの簡易仕

切り〉月6,480円。いずれも光熱

水費と共益費込み

特典=オフィスに入居し起業を目指

す人で、専門家の指導でさまざまな

ノウハウを習得した場合、法人設立

時の登録免許税が7万5,000円

免除されることがあります

申し込み=12月15日㈫までに市役所

産業政策課へ直接

相談や資金面でも起業を支援

 

市では、起業を検討しているとき

から起業後まで、セミナーや相談、融

資・補助制度などで状況に応じた支

援を実施。詳しくは問い合わせてく

ださい。

①創業支援塾

 

年2回、無料で経営ノウハウの取

得講座を開催。

②創業支援コンサルティング

 創業予定者や創業間もない人が抱

えるさまざまな課題を解決するため、

中小企業診断士が無料相談・指導。

③起業家独立開業支援資金

 市内で創業しようとする人を対象

にした、運転資金・設備資金を1㌫

の低利子で融資する制度。

④創業サポート総合制度

 

③の融資利用者に3年間、利子・

保証料の一部補助と8回までの中小

企業診断士の無料経営指導。

あなたの卵をふ化させよう

 起業にチャレンジしたい人を、起業

拠点の創業センターやさまざまな制

度などで支援。あなたもアイデアの

卵をインキュベーション(ふ化)させ

て、起業の夢を実現してみませんか。

前橋市は起業家の卵を応援します。

女性の就職なども支援します

起業家同士の交流に期待 新しく開設される創業センターは、製造業からIT企業、サービス業まで幅広い業種を支援する、珍しいタイプのインキュベーション施設ですね。私はこれまで、前橋市の創業支援コンサルティングや創業サポート総合制度で、たくさんの人の創業を支援してきました。今回の施設が入居者だけでなく、さまざまな起業家が集まり、悩みや夢を語り合いながら切

せ っ さ た く ま磋琢磨できるような

交流の拠点になっていくと素晴らしいと思います。

INTERVIEW

中小企業診断士茂木 三枝 さん

!

清潔感のあるオフィススペース(予想図 )

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-11113

Page 4: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

▪通知カードは確実に受け取って

 配達時に不在だった場合は、不在票

から再配達の依頼をするか、郵便局に

直接取りに行くなどして確実に受け

取ってください。郵便局に返戻された

通知カードの保管期間は約1週間。そ

の後は、市役所で約3カ月間保管しま

す。市役所で本人が通知カードを受け

取るときは、運転免許証などの顔写真

付きの本人確認書類が必要です。

▪身分証明には個人番号カード

 通知カードは身分証明には使えませ

ん。身分証明には、個人番号カードを

利用してください。初回の交付は無料

です。希望する人は、通知カードに同

封されている個人番号カード交付申請

書(左図のとおり)に必要事項を記入

し、本人の顔写真を貼付して同封の封

筒で申請してください。

▪個人番号カードは手渡しで交付

 個人番号カードの申請をした人に

は来年1月以降、交付通知書を順次送

付。交付窓口は市役所市民課か大胡・

宮城・粕川・富士見支所のいずれか

が指定されます。受け取りには、交付

通知書と通知カード、運転免許証など

顔写真付きの本人確認書類の用意を。

 なお、個人番号カード交付時にパス

ワードを設定。その際、通知カードや

住基カードは返納してください。

税の申告などにマイナンバー

通知カードが簡易書留で届きます

便利な個人番号カードも申請開始

 来年1月1日㈮からマイナン

バー制度が始まると、市税の申

告や届け出などの書類にマイナ

ンバー(個人番号)の記載が必

要になります。手続き時には、

個人番号カードか通知カードと

運転免許証など顔写真付きの本

人確認書類の用意を。会社など

に勤めている人は、事業主から

番号の提供を求められます。こ

れにより税負担がより公平にな

り、行政手続が簡素化されます。

主な書類と開始時期=〈各税の

減免申請、固定資産税の非課税・

償却資産の申告など〉来年1月

1日から〈個人市県民税申告・

給与支払い報告〉来年中の給与・

所得分の申告から〈事業所税申

告〉来年1月1日から始まる課

税期間の申告から

 11月末までに、住民票がある全ての人に、マイナンバーが記載された通

知カードと個人番号カード交付申請書を簡易書留で郵送します。

問い合わせは 市民課 ☎027―898―6172

1人に1つ。マイナンバー

マイナンバーキャラクター「マイナちゃん」

住民票の住所に届きます

●外国語対応 (英・中・韓・スペイン・ポルトガル語) ・制度に関すること ☎0570-20-0291 ・通知カードなどに関すること ☎0570-064-738

マイナンバー総合フリーダイヤル

☎0120-95-0178

問い合わせは

資産税課 ☎027―898―6216

市民税課 ☎027―898―6203

広報まえばし 平成27年11月15日号 4

Page 5: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

〈キリトリ〉

〈キリトリ〉

←切り離す際は丁寧に切り離してください。

●法律で認められた者以外の者が個人番号をコピーする ことは、法律で禁じられています。また記載事項を改 ざんした者は、法律により罰せられます。●この通知カードを拾得された方は、お手数ですが、 下記連絡先までご連絡ください。 (連絡先 )個人番号カードコールセンターTEL 0570-783-578

●この通知カードは、個人番号カードの交付を受ける 場合は市町村に返納しなければなりません。

 表面の内容に誤りのないことを確認しましたので、個人番号カードの交付及び電子証明書の発行を申請します。

●以下の電子証明書の詳細については、 同封の「ご案内」をご覧ください。

発行を希望しない電子証明書がある場合、下の□を黒く塗りつぶしてください。

□ 署名用電子証明書※ 不要 ※15歳未満の方、成年被後見人 の方には原則発行されません。

【ご注意】電子証明書は、e-Tax 等の電子申請、マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービスなど多様なサービスを提供するためのものです。□を黒く塗りつぶす場合には、電子証明書の機能が搭□されないこととなります。

●15歳未満の方、成年被後見人の方が申請を行う場合は、法定代理人の方が、  以上の「代理人記載欄」にご記入ください。

●申請の際は、同封の「ご案内」をご覧のうえ、ご記入ください。

●表面の記載事項のうち、* 印の付いた項目に誤りや変更がある場合、申請は 受付できませんので、本申請書は送付せず、お住まいの市町村窓口にお問 合せください。

●切り取った本紙は、お問合せの際に必要となりますので、通知カードと併せ て大切に保管してください。

□ 利用者証明用電子証明書 不要

申請日

申請者氏名 (自署)

年 月 日

代理人記載欄

ふりがな

〒 ー

(電話番号:             )

代理人氏名(自署)

代理人住所

本人との関係

顔写真貼付欄

マイナンバー

〈キリトリ〉

〈キリトリ〉

通知カード ←切り離す際は丁寧に切り離してください。

個人番号カード交付申請書

申請書 I D 1234

0123 4567 8901

5678 9012 12378903456

1234

10000019視覚障がい者用音声コード

3190110000019#01 /01

5678 901212378903456

氏名

個人番号

氏名

住所

性別発行日

*

*住所

生年月日*

電話番号

外国人住民の区分 *

左のQRコードを読み取るとスマートフォン等から交付の申請ができます。

右欄の点字表記を希望する

申請書I D

右の QR コードは製造管理用です→

※最大11文字まで (濁点等は1文字)

在留期間等満了日の有無*

在留期間等満了日*

性 別 *

前橋市長宛

前橋 花子

前橋 花子

群馬県前橋市●●●町●●番●号

平成5年3月31日

[代替文字情報]

平成5年 3月31日生 女 前橋市長A123456789平成27年10月00日

兼 電子証明書発行申請書

---

個人情報保護の意見を募集します

 証明書のコンビニ交付を目的に、特定個人情報を扱うシステムの保守を再委託するため、特定個人情報保護評価書(全項目評価書 )の変更案を作成しました。この案へのパブリックコメント(意見募集 )を実施。寄せられた意見は、本市の考え方と併せて各閲覧場所で公表します。期日=12月1日㈫まで閲覧場所・意見書式の配布=〈①住民基本台帳事務 〉市役所市民課〈②税情報事務 〉市役所市民税課〈①②共通 〉市役所情報公開コーナー、各支所・市民サービス

センター・公民館・コミュニティセンター、市立図書館、前橋プラザ元気21内にぎわい商業課・証明サービスコーナーで。本市ホームページにも掲載しています意見書の提出=12月1日までに所定の用紙に記入し、

〈① 〉市役所市民課(☎027-898-6102)へ郵送で。またはファクス(027-243-3906)か [email protected] で〈② 〉市 役 所 市 民 税 課(☎027-898-6202)へ郵送で。またはファクス(027-224-1321)か [email protected] で〈①②共通 〉各閲覧場所へ直接

個人番号カード交付申請書は通知カードと一緒に届きます

コンビニ

●マイナンバーこの番号が、あなたのマイナンバーです。この用紙は番号を確認するためのもの。身分証明にはならないので、必要な人は公的身分証明にもなるプラスチック製の「個人番号カード」を申請してください。

●個人番号カード 交付申請書郵送で個人番号カードを申請する場合の申請書です。必要事項を記載し、顔写真を添付して同封の返信用封筒に入れて返送してください。

●オンライン申請用 QRコード個人番号カードをオンラインで申請するためのQRコードです。スマートフォンなどで自分の顔写真を撮影して申請できます。

パブリックコメント

申請方法など詳しくは同封のパンフレットをご覧ください。

1人に1つ。マイナンバー

来年1月交付開始

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-11115

Page 6: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

人権擁護委員木村 たか子 さん

 相談を受けるときは、相手の話をよく聞き、気持ちを受け止めることを第一に心掛けています。そこから、共に考え、問題解決の手助けができればと思っています。相談以外にも、各種イベントへの参加や小学校での人権教室などで、人権や相手を思いやることの大切さを広めています。 トラブルなどで自分が自分らしく生きられない状態になったときには、一人で悩まず、私たちに相談してください。

INTERVIEW

 

人権とは「人間が人間らしく生き

る権利で、生まれながらに持つ権利」。

しかし、その人権をめぐって暴行や

虐待・差別などさまざまな問題が生

じています。近年見聞きすることの

多い女性(DV・セクハラ・職場で

の差別待遇など)や児童(いじめ・体

罰・虐待・売春など)への人権侵害以

外にも、高齢化社会の進行によって

急増する高齢者や、国内に700万

人以上とされる障害者への人権侵害、

インターネットを使用した人権侵害

も深刻な問題となっています。

 

人権は日常の思いやりの心によっ

て守られるものです。お互いの人権

を尊重し、差別や虐待のない社会を

築きましょう。

困ったときは人権擁護委員へ

相談を

 

人権擁護委員は、人権擁護委員法

に基づいて人権相談を受けるなど、人

権の考えを広める活動をする民間ボ

ランティア。

現在、約1万4,000

人が法務大臣から委嘱され、全国の

各市町村で積極的な人権擁護活動を

しています。

市内では23人が活動

 市内では次のとおり23人の人権擁

 12月4日㈮から10日㈭までは人権週間。「思いやりの心」や

「かけがえのない命」について、もう1度考えてみませんか。

護委員が活動しています。

人権擁護委員(敬称略)=青木智教

(関根町)、小林友栄(荒牧町四丁目)、

吉原宏(文京町一丁目)、戸所仁治(総

社町二丁目)、大澤修子(河原浜町)、

田村嘉久(国領町二丁目)、長岡康夫

(富士見町時沢)、岡田正子(富士見

町石井)、中村明子(下細井町)、星

野保貞(上泉町)、北爪玲子(粕川町

西田面)、木村桂子(大友町)、木村

たか子(三俣町一丁目)、中村正夫(粕

川町女渕)、石川廣幸(二之宮町)、

大崎茂樹(鼻毛石町)、鈴木正明(西

大室町)、大島考子(三俣町三丁目)、

田村千代子(富士見町横室)、角井静

子(下川町)、永見信國(大利根町二

丁目)、田子智代(文京町二丁目)、

吉原一郎(堀越町)

特設人権相談所を開設します

日時=12月9日㈬午後1時~4時

会場=前橋プラザ元気21内5階学習

室、大胡・宮城・富士見公民館

内容=いじめや体罰、部落差別、女性

差別、外国人の問題、家庭内の問題、

近隣間のもめ事など

申し込み=当日会場へ直接

相手を思いやる気持ち大切に人権への理解を深めよう

問い合わせは 生活課 ☎027-898-6237

寄り添う気持ちを大切にしています

広報まえばし 平成27年11月15日号 6

Page 7: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

これからのイベント販売場所 連絡先

「前橋○○特区チケット付パスポート 」加盟登録店 各店舗へ前橋プラザ元気21内M-WAVE放送スタジオ 027-233-0845JR前橋駅構内前橋物産館広瀬川

027-223-1181県庁昭和庁舎内ぐんま物産銘品館臨江閣別館内かふぇ あんきな上毛電鉄中央前橋駅 027-231-3597前橋市役所地下売店 027-224-1111(代表)中央イベント広場内モバイル本部 027-212-1510

前橋○○特区45DAYS活動発表会時間=13:00 会場=中央イベント広場

11 23 月

特区 特区

ボージョレーヌーボー解禁祭時間=11:00〜18:00会場=中央イベント広場

11 21 土 22 日

フランス 特区

問い合わせは 政策推進課 ☎027-898-6513

前橋○○特区 45DAYS

広瀬川バーベキュー

10/23〜25

チケット付きパスポート販売場所一覧

BBQ 特区

まちフェス

10/24・25

文化祭 特区

前橋から宇宙へ!未来を築く夢の架け橋10/25

宇宙 特区

ノベッロ祭り

10/30

ノベッロ 特区

県都前橋オタクタウンプロジェクト10/24・25

オタク 特区

まえばし豚祭

10/31

ぶた 特区

売り切れ次第終了。販売日時は各販売場所の営業日時によります。詳しくは問い合わせてください。パスポートの利用期限は2015年12月31日㈭までです。

 現在開催中の前橋○○特区45DAYS。ここでは、すでに行われた主なイベントを紹介し

ます。11月23日㈪には今までの活動を振り返る活動発表会を開催。45日間の活動の成果

や今後について一緒に語り合いませんか。

「楽しい」がある「盛り上げたい」もある

「おいしい」がある

※天候などの状況により開催日時の変更や中止になる場合があります。

前橋駅前けやき並木ライトアップ時間=17:00〜22:00 会場=JR前橋駅前けやき並木通り

1 31 日

あかり 特区まで来年

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-11117

Page 8: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

●主催/前橋市民展覧会委員会●共催/前橋市・前橋市教育委員会・前橋市文化協会●後援/群馬県・群馬県教育委員会・群馬県教育振興会・前橋商工会議所・公益社団法人企業メセナ群馬・上毛新聞社・朝日新聞社前橋総局・産経新聞前橋支局・東京新聞前橋支局・毎日新聞前橋支局・ 読売新聞前橋支局・NHK前橋放送局・群馬テレビ・FM GUNMA

前橋市民展第50回記念展平成28年 第38回前橋市民芸術文化祭参加

入場無料

問い合わせ/前橋市教育委員会事務局生涯学習課 TEL.027ー210ー2198開館/AM11:00 閉館/PM7:00会場/アーツ前橋書道写真美術

2月25日木➡3月1日火2月11日木➡2月16日火1月28日木➡2月2日火

TEL.027-230-1144(入場は閉館時間の30分前まで)

 前橋市民展覧会の作品を募集。入選・入賞作品の発表は来年1月20日㈬午前10時に前橋プラザ元気21内中央公民館で(電話での入賞・入選の問い合わせは不可 )、展示はアーツ前橋で行います。詳しくは開催要項をご覧ください。出品資格者=市内在住・在勤・在学の16歳以上の人費用=1点2,000円(書道・美術は同一部内に2点以上出品の場合は、1点増すごとに1,000円追加。写真部門に2点以上出品の場合は、1点増すごとに1,000

円追加 )。18歳以下は無料出品票・開催要項の配布=各公民館・市民サービスセンター・コミュニティセンターで申し込み=下表の各搬入日時に前橋プラザ元気21内中央公民館へ直接

市民展にあなたの力作を 問い合わせは 生涯学習課 ☎027-210-2198

市民展覧会の募集作品の概要部門 規格 搬入日時など 入選作品展示期間

漢字縦作品は縦180㎝×横60㎝以内。(軸装は縦210㎝×横60㎝以内 )。横作品は縦60㎝×横180㎝以内。

来年1月8日㈮午前9時30分〜午後3時

来年2月25日㈭〜3月1日㈫かな

70㎝×180㎝以内で縦・横自由。縦作品は縦180㎝×横60㎝以内も可。(軸装は縦210㎝×横60㎝以内 )。

新傾向(墨象・近代詩文・大字書 ) 180㎝×75㎝以内で縦横自由。

日本画(極彩・水墨 )6号〜30号。版画は、30号以下自由。ただし、額装を含めて縦・横1m以内。ひも付きの額装にすること(日本画の額は、ガラスの使用一切不可。洋画は樹脂ガラスのみ可 )。 来年1月11日㈪午前9時30分

〜午後3時来年1月28日㈭〜2月2日㈫

洋画(油彩・水彩・アクリル・版画・パステル・きり絵・はり絵など)

彫刻・工芸立体作品は底面積1m×1m以内、高さ1m以内。壁面作品は縦1.5m×横1m以内。作品は支持体(土台など )も含めてオリジナルの物。

写 真

風景・ネイチャー 半切。アルミシルバー額(52㎝×42㎝以内 )でアクリルガラス付き(やむを得ない場合のみガラス可 )。箱入り、額はひも付き。画像加工とカラーコピーは不可。作品中の人物には了解を得ること。

来年1月10日㈰午前9時30分〜午後3時

来年2月11日㈭〜16日㈫

花・動植物

スナップ・人物

広報まえばし 平成27年11月15日号 8

問い合わせは

 消費生活センター

 ☎027

230

1755

事例 「物干しざお2本で1,00

0円」とアナウンスしていたト

ラックを見つけ、呼び止めまし

た。「安いのはすぐさびる」と言

われ、2本で10万円のさおを勧

められました。高いので断わっ

てもあっという間にさおを切ら

れました。「お金が無い」と断る

と、「5万円でいい」と迫られ、

仕方なく支払いました。

回答

物干しざおの移動販売の相

談が増えています。拡声器での

呼び掛けを聞いて業者を呼び止

め、呼び掛けとは別の高額な商

品を契約した場合は訪問販売に

該当する可能性があります。契

約日から8日間であればクーリ

ング・オフができます。領収書

が渡されない、渡されても領収

書の住所や電話番号が実在しな

いケースが多くあります。その

場合、業者の所在が分からず返

金交渉ができません。販売価格

を確認し、納得できなければお

金を払わないようにしましょう。

断るのが難しい場合は警察や近

所に助けを求めましょう。

消費者の

知識

まめ

物干しざおが10万円!

Page 9: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

案内

国民健康保険(国保)に加入している世帯に介護保険の受給者がいる場合、自己負担額を合算して一定の限度額(右表のとおり)を超えたときは、その超えた金額が支給されます。昨年8月1日からことし7月31日までに支払った自己負担額が対象になります。 7月31日時点で国保に加入している支給対象者には、12月以降に通知を郵送します。なお、国保以外の保険に加入している人は、それぞれの医療保険の窓口に問い合わせてください。

支給対象者には12月以降に通知を郵送医療と介護の負担額を軽減 国民健康保険課 ☎ 027-898-6249

大河ドラマ館がリニューアル 問い合わせは 文化国際課 ☎027-898-6992

 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台が群馬に移ったことを受けて、県庁昭和庁舎2階のぐんま花燃ゆ大河ドラマ館の展示を一部リニューアルしました。渡米する新井領一郎に手渡された吉田松陰の形見の短刀や県庁の看板、ドラマの撮影で実際に使われた小道具など15点を追加。明治編のポスターに使われ、本編にも登場する主人公・美和のドレスや夫となる初代県令・楫

か と り も と ひ こ

取素彦の礼服も展示されています。この衣装の前では記念撮影可能。ドラマの世界を感じてみませんか。日時=来年1月31日㈰まで、午前9時〜午後5時費用=高校生以上500円、小中学生200円(ぐーちょきパスポート、ぐーちょきシニアパスポート、障害者手帳、記念共通バスカードなどの提示で割引あり)

 10月23日、ドラマ館の入場者が10万人を達成しました。10万人目となったのは、長野県北佐久郡から来館した、掛川栄さん・ちゑ子さん夫婦。「本当にびっくりですが光栄です。群馬は長野からも近いので、花燃ゆにも親近感を持っていて、毎週見ています」とコメント。山本市長から、ころとん人形とふくさが、真下市議会議長から、ぐんまちゃん人形が贈られました。

実際に使われた小道具も

世帯の自己負担限度額

所得区分 国民健康保険と介護保険の合計額

70歳〜74歳

現役並み所得者 ※1 67万円一般 ※2 56万円

住民税非課税世帯低所得者Ⅱ ※3 31万円低所得者Ⅰ ※4 19万円

70歳未満

上位所得者

901万円超 ※5 176万円600万円超〜901万円以下 ※5 135万円

一般210万円超〜600万円以下 ※5 67万円210万円以下 ※5 63万円

非課税 住民税非課税世帯 34万円※1 70歳〜74歳で高齢受給者証の一部負担割合が3割※2 70歳〜74歳で※1・3・4以外※3 世帯全員が住民税非課税※4 世帯全員が住民税非課税で所得が一定基準以下※5 世帯の国保加入者の基礎控除後の所得の合計で判定

ドラマ館入場者10万人達成

主人公、美和のドレスと初代県令・楫取素彦の礼服

吉田松陰の形見の短刀 ▼

として劇中で使用され た小道具

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-11119

Page 10: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

 下表の各児童館で市内在住の人を対象にしたクリスマス会を開催。コンサートや人形劇など楽しいイベントが盛りだくさんです。申し込み=各児童館へ直接

楽しいイベント盛りだくさん児童館でクリスマス会 各児童館

催事

 前橋・高崎の両市長が意見交換を行う「前橋・高崎連携市長会議 」を10月22日、高崎市倉賀野町の倉賀野古商家おもてなし館で開催しました。これは道路整備や文化、観光、食育など両市が連携する事業について、実績や今後の方針を話し合うものです。▪両市の若手職員の発案で「演劇フェス 」を開催 会議では、両市の若手職員12人で構成する「おもしろいコトを考える企画会議 」から提案された連携4事業を両市長が検討。その中の一つ、「前橋高崎演劇フェスティバル 」を新規事業として行うことで合意しました。 同フェスティバルは、両市の複数の劇団が集まり、一定期間に集中して公演を行うもの。来年度に準備を進め、平成29年度に開催する予定です。 そのほかに若手職員からは、絹をテーマにしたファッションショー「ガールズ絹コレクション 」、ヒルクライム大会の前日に自転車イベントを開催する「ヒルクライブ 」、両市をつなぐウオーキング大会「上野ツーデーマーチ 」の3企画が提案されました。

▪路線バスが日高病院へ乗り入れ 本年度の主な実績として、JR前橋駅と高崎駅を結ぶ路線バスが10月から日高病院へ乗り入れたことや、平成30年度に移転予定の新しい日赤病院への路線バス乗り入れについて研究を開始したこと、歯の健康を目的とした「噛むカムレシピコンテスト 」を共同で開催したことなどを報告しました。 前橋高崎連携市長会議は、両市の市民サービスの向上と効率的な行政運営を図ることを目的に平成9年度に設置され、毎年会議を実施。今後も群馬県をリードするツインシティーとして連携を深めていきます。

前橋・高崎両市長が意見交換

両市が連携してよりよいまちづくりを目指します

児童館クリスマス会開催一覧施設名・電話番号 日時 対象 費用 申し込み

下小出児童館  ☎027-233-2622 12月5日㈯

午後1時30分

2歳〜小6、先着120人

無料

11月17日㈫午後2時から

日吉児童館  ☎027-233-5122

12月12日㈯

3歳〜小6、先着70人

11月21日㈯午前10時から朝倉児童館  ☎027-265-1955 3歳〜小6、先着100人

大友児童館  ☎027-251-1337午後2時

2歳〜小6、先着100人

粕川児童館  ☎027-285-4000 3歳〜小6、先着120人 11月28日㈯午前10時から

ふじみじどうかん ☎027-288-2898午前10時30分 どなたでも(幼児は保

護者同伴 )、先着30人300円 11月20日㈮から

じどうかんアリス ☎027-288-6736 12月25日㈮ 100円 12月1日㈫から

問い合わせは 政策推進課 ☎027-898-6513

広報まえばし 平成27年11月15日号 10

Page 11: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

 9月10日に発生した関東・東北豪雨災害で、本市消防隊員が県内各消防本部から編成した群馬県大隊の一員として、被災地の茨城県常総市へ出動しました。9月17日までの8日間に延べ15隊、60人を派遣。救助活動などに当たりました。 9月10日に出動した群馬県緊急消防援助隊は翌朝まで不眠不休で活動し、76人をボートなどで救出。翌11日に出動した第2次派遣隊は、浸水した病院から患者

 総合防災訓練を実施します。大雨や土砂災害、地震などの災害はいつ起こるか分かりません。日ごろから災害に備えておくことは、被害を最小限に抑えるために

も大切なことです。消防や自衛隊、警察などの関係機関と連携しながら、土砂災害対応訓練や集団救急訓練、炊き出し訓練など、幅広い分野の訓練を実

39人、職員49人の計88人を救出しました。 市ではこの経験や教訓を今後の応援活動や大規模災害時の緊急消防援助隊の受け入れに生かし、市民の皆さんの安全・安心の確保に取り組みます。

施します。なお、当日は市立前橋高と鎌倉中の間の道路(約300m)が午前8時30分から正午まで通行止めとなります。日時=11月29日㈰午前9時〜正午会場=市立前橋高、鎌倉中、市民プールなど▪緊急速報メールなどで情報発信訓練を実施 訓練当日の午前9時頃、緊急速報メール・エリアメールの配信訓練と防災ラジオの緊急起動訓練を実施します。実際の災害と間違えないように注意してください。

不眠不休の活動で多数を救出

いざというときのために

前橋の消防隊が被災地で活躍

災害に備えて訓練を実施

消防局警防課 ☎ 027-220-4511

危機管理室 ☎ 027-898-5935

案内

案内

 前橋公園を発着点に、前橋・渋川シティマラソンを開催します。詳しくは大会ホームページ(http://maeshibu.jp)をご覧ください。日時=来年4月17日㈰午前8時スタート対象=小学生以上種別=①フルマラソン②10km③5km④1.5km⑤ファミリージョギング(3km、車椅子1.5km)費用=①は6,000円②⑤は3,500円③は2,500円(中学生1,500円 )④は1,000円申込書の配布=市役所、各支所・市民サービスセンター・公民館、市有体育施設などで

申し込み=11月20日㈮〜来年1月8日㈮に専用ダイヤル(☎0570-550-846)へ。またはRUNNETホームページ(http://runnet.jp)で(各種目定員になり次第締め切り )

申し込みは11月20日㈮から家族や仲間と一緒に走ろう

問い合わせは スポーツ課 ☎027-898-5834

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-111111

Page 12: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

IkiikiMaebashi

Jin

 

前橋・渋川シティマラソン

の運営には多くのボランティ

アが関わっている。並木さん

もその一人で、第1回大会か

ら毎回、ボランティアとして

参加している。

 「誰かの役に立てることが

あるなら、力になりたいと思

ってボランティアに参加しま

した。これからもできる限り

続けていきたいです」

 

前橋・渋川シティマラソン

は赤城の山並みを感じながら

走ることができることも魅力

のひとつ。

 「コースからは赤城山がず

っと見えます。景色がきれい

で気持ちよく走れたと参加者

に喜んでもらえます」

 

毎年、大会が安全に開催さ

れているのはボランティアの

協力が大きい。

 「去年、脱水症状を起こした

参加者がいたのですが、すぐ

に気付き救護を呼びました。

長距離を走るので何があるか

分かりません。コースも一本

道ではないので、参加者が迷

子にならないよう、みんなで

注意しています」

 

今月20日㈮から第3回大会

の申し込み受け付けが始まる。

 「参加者の皆さんに、こと

しもマラソンに集中できた、

安心して走れたと思ってもら

える大会にしたいですね」

 

次回のシティマラソンも並

木さんたちボランティアの活

躍で、参加者の思い出に残る

大会になるだろう。

安心して走ってほしい

シティマラソンボランティア並木 陽子さん・63歳

大渡町二丁目

問い合わせは

アーツ前橋 

☎027―230―1144

 

この連載では、市民に寄稿

してもらい、さまざまな角度

でアーツ前橋を紹介します。

第15回は、建築家の橋本薫さ

んです。

「棲む」ことを見つめ直して

橋本 

薫さん・38歳

 

現在開催中の展覧会「ここ

に棲む│地域社会へのまなざ

し」は建築家の実践をとおし

て「棲む」ことについてあら

ためて考える展覧会です。

 「住む」場所は先祖や家族、

仕事などさまざまな要因によ

って決まり、動物的感覚で「棲

む」場所を決めることは少な

いのではないでしょうか。

 

前橋は都会のような刺激を

得ることこそできませんが、

空気や空の大きさ、おおらか

な時間の流れ、食の豊かさ、

適度な距離感など、「棲む」場

所としては好条件ばかりです。

 

中心市街地はその好条件を

楽しめる居心地の良い場所に

変わってきているように感じ

ます。それに大きく貢献して

いるのがアーツ前橋の存在。

館長や学芸員は前橋のことを

驚くほど良く知っています。

開館前から丁寧に市民と対話

し、市民の活動を後押しした

ことが、現在のまちなかの居

心地を生み出しているのだと

感じています。

 

私は生まれてからずっと前

橋に住んでいますが、これま

で自分の「棲む」場所につい

て考えたことはありませんで

した。このような企画がまち

なかで開催されることを市民

として誇りに思います。ぜひ

この機会に時間をかけてまち

なかを散歩してみてください。

15Vol.

12広報まえばし 平成27年11月15日号

Page 13: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

電車の乗り方を学びました 6月から10月にかけて、市内13校約600人の小2児童が参加して鉄道乗り方学習を実施しました。駅員などから説明を受ける児童は緊張感と好奇心が混ざった面持ち。鉄道の利用方法やマナーを身に付けるとともに、公共交通の役割と重要性を学習しました。

多彩な催しを満喫

 10月31日から11月3日まで、児童文化センター秋まつりを開催しました。各種体験教室などの他、最終日のオータムコンサートでは昨年度「市民のうた」で市長賞を受賞した木村ユタカさんと合唱団とのコラボレーションも。参加者は盛りだくさんのイベントを満喫していました。

言葉が織り成す世界を堪能 10月31日、前橋文学館で萩原朔太郎賞の贈呈式を開催。受賞者の川田絢音さんへ朔太郎の胸像などを贈呈しました。さらに、小鼓と筝

こと

に合わせた朔太郎の郷土望景詩の朗読や、川田さん自身による受賞作「雁

がん

の世」の朗読と解説などが行われました。

13 市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-1111

Page 14: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

お知らせ

歳末たすけあい募金に協力を

 

地域歳末たすけあい募金運動

を実施。募金は自治会や地区の

福祉活動など、身近な福祉サー

ビス活動事業に活用され、地域

福祉の向上に大きく貢献します。

期日=12月18日㈮まで

問県共同募金会前橋市支会☎0

27―237―1112

定例市議会が傍聴できます

 

第4回定例市議会の日程は左

表のとおりです。ぜひ傍聴にお

越しください。また、本会議は

インターネットで生中継。スマ

ートフォンやタブレット端末な

どからも視聴できます。本市ホ

日時=〈縦覧・意見書の提出〉

12月2日㈬まで〈異議申し出〉

12月3日㈭〜17日㈭、午前8時

30分〜午後5時15分(土日曜・

祝日を除く)

縦覧場所=市役所農林課

問同課☎027―898―67

02

都市計画原案の閲覧と公聴会

 

都市計画下水道の変更につい

て、計画原案の閲覧と公聴会を

開催します。

主な内容=〈排水区域の縮小〉

下大島町の一部〈排水区域の拡

大〉五代町の一部と上細井町の

一部

閲覧期間=11月16日㈪〜30日㈪

閲覧場所=水道局下水道整備課

公述申出書の提出=11月30日(必

着)までに住所・氏名・年齢・

職業・意見の要旨を書いた公述

申出書を、〒371―0035

岩神町三丁目13―15・水道局下

水道整備課に郵送か直接

□公聴会の開催

日時=12月3日㈭午後7時

会場=水道局

その他=期間中に公述申出書が

提出されない場合は、公聴会の

開催を中止し、本市ホームペー

ジに掲載します

問同課☎027―898―30

65

ームページ内「前橋市議会」か

らご覧ください。なお、11月26

日㈭と12月15日㈫は、午後0時

30分から市内の児童生徒による

合唱と吹奏楽の演奏会を開催し

ます。

問議会事務局☎027―898

―5923

未来の生活設計を考えよう

 

11月30日㈪は年金の日。年金

記録や将来の年金受給見込額を

確認し、未来の生活設計につい

て考えてみませんか。ねんきん

ネットを利用すると、自分の年

金記録を確認できるほか、将来

の年金受給見込み額について、

年金記録を基に試算をすること

もできます。詳しくは問い合わ

せるか、日本年金機構ホームペ

ージ(http://w

ww.nenkin.go.

jp/

)をご覧ください。

問前橋年金事務所☎027―2

31―1706

農地の計画変更を縦覧

 「前橋及び富士見農業振興地域

整備計画」のうちの農用地利用

計画を4月に受け付けた農振除

外の個別申し出に基づいて変更。

この計画変更を縦覧します。

前橋プラザ元気21に

小型家電の回収箱を新設

 前橋プラザ元気21内証明サービスコーナーのそばに、22カ所目の使用済小型家電回収ボックスを設置しました。ご利用ください。利用時間=午前8時~午後10時(年末年始を除く)対象=縦20㎝×横40㎝以下のパソコン・携帯電話・ゲーム機などの小型家電と電気コード問ごみ減量課☎027-898-6272

定例市議会日程

日時 会議名

11月26日㈭ 午後1時 本会議

12月3日㈭

午前10時 本会議(総括質問)12月4日㈮

12月7日㈪

12月15日㈫ 午後1時 本会議

くらしの情報

広報まえばし 平成27年11月15日号 14

くらしの情報

INFORMATION

Page 15: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

催 

縄文時代を探る展示と講演会

 

粕川歴史民俗資料館で「赤城

山南麓の縄文時代その1〜縄文

時代前期を探る」を開催します。

赤城山南麓に特徴的な、縄文時

代前期の土器を中心に展示。合

わせて縄文時代の専門家の講演

会も開催します。

日時=来年3月6日㈰まで、午

前10時〜午後4時(月火曜・年

末年始を除く)

□講演会

日時=①11月29日㈰②12月6日

㈰、午後1時30分

対象=一般、先着各40人

内容=①は縄文研究最前線②は

縄文時代前期を探る

申11月20日㈮から文化財保護課

☎027―280―6511へ

消防士の熱い思い伝えます

 

消防職員意見発表会を開催。

現役の消防士が災害現場などで

の活動を通じて感じたことや提

案を発表します。

日時=12月11日㈮午後1時30分

〜3時30分

会場=前橋プラザ元気21

問消防局総務課☎027―22

0―4503

有機農業の可能性を語る

 

立命館大教授・久保幹さんを

招き農政講演会を開催。有機農

業の可能性と六次産業化につい

て講演します。

日時=11月25日㈬午後2時

会場=JA前橋市本所(富田町)

対象=農業に興味や関心がある

人、先着120人

申11月24日㈫までに農業委員会

事務局☎027―898―67

33へ

し、日頃から点検を行いましょ

う。日常点検や消耗品の交換な

ど詳しくは購入店やメーカーに

問い合わせてください。

●インジケーターの確認

 

AEDには、機器の状態を示

すインジケーターが付いていま

す。この表示を日常的に確認・

記録しましょう。

●電極パッドやバッテリーの交換

 

電極パッドやバッテリーには

使用期限や寿命があり、AED

本体にも耐用年数があります。

正常に作動させるために、適切

に管理しましょう。

問保健総務課☎027―220

―5781

大切ですAEDの日常点検

 

緊急時にAED(自動体外式

除細動器)を正常に使用できる

ように、設置者は次の点に注意

コラムようこそ市長室へスマートフォンまたは

タブレット端末でご覧ください

長市

 今月5日に、「中核市サミット2015in前橋」

が開催されました。全国各地の中核市の市長が

ここ前橋の地に集い、議論したことは大きな意

味があったと思います。          

 権限移譲や地方創生、地域経済の好循環など、

どの市も同じ課題を抱えています。前橋で行わ

れた全国の市長の議論をとおして、都市の在り

方が変わっていくのではないかと感じました。

 中核市サミットの開催に当たっては、多くの

市民・関係者の皆さんに、全国から参加された

市長さん方のおもてなしをしていただきました。

前橋市民が持つおもてなしの心。これが地域の

活性化や地方創生の鍵です。これからも皆さん

のお力をお貸しください。  

              

AEDインジケーターの一例

まえばし元気インフォメーション

テーマ

「親子でお出かけ」~まえばしの子育て施設

群馬テレビ12月2日㈬午後7時から15分間(再放送)12月6日㈰午後4時45分から

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-1111

申=申し込み 問=問い合わせ

15

Page 16: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

催 

市内の郷土芸能が一堂に

 

郷土芸能大会を開催。雷電神

社太だ

々だい

神楽や愛宕神社祇園囃ば

子し

下長磯操あ

やつり

翁おきな

式しき

三さん

番ば

叟そう

、月田近戸

神社の獅子舞など、市内の郷土

芸能を披露。ことしは、沼田市

の薄根太々神楽も公演。また、

協賛企業・団体からの景品が当

たる抽選会を実施します。

日時=11月21日㈯午後1時〜4時

会場=市民文化会館

問文化財保護課☎027―28

0―6511

地域に役立つアイデアを発表

 

地域に役立つアイデアを3分

間で発表する、「つながる3分

プロジェクト」を開催します。

市民活動の新たな連携・協働の

きっかけをつくりませんか。

日時=11月29日㈰午後1時30分

〜3時30分

会場=前橋プラザ元気21内50

1・502学習室

問市民活動支援センター☎02

7―210―2196

介護予防を楽しく学ぶ祭典

 「介護予防まつりinまえばし

〜ピンシャン!元気で明るいま

ちづくり」を開催します。認知

症に関する講演会や、まえばし

シニア元気!川柳コンテスト、

みずき中吹奏楽演奏、介護予防

サポーター活動発表、健康チェ

ック、体力測定を実施。試食コ

ーナーなどもあります。

日時=11月29日㈰午前10時〜午

後3時

会場=総合福祉会館

問介護高齢課☎027―898

―6133

昭和を感じる9日間

 

前橋昭和博覧会を開催。懐か

しい景色の写真やジオラマ、昭

和の名車など、昭和を感じさせ

るアイテムをまちなかで展示。

グループサウンズなどを集めた

音楽祭も開催します。

期日=12月5日㈯〜13日㈰

会場=前橋テルサなど

問前橋中心商店街協同組合☎0

27―260―6547

親子で過ごすクリスマス

 

一人親家庭を対象に、親子ク

リスマス会を開催します。

日時=12月20日㈰午後1時〜4時

会場=総合福祉会館

対象=小6以下の母子・父子家

庭児と保護者、100人(抽選)

費用=1人300円

申11月30日㈪までに往復ハガキ

で。住所・親子の氏名・子ども

の年齢・電話番号を記入し、〒

371―0017日吉町二丁目

17―10・総合福祉会館内市母子

寡婦会(☎027―235―3

406)へ

よしもとの漫才師たちが真剣勝負!

漫才のDENDO全国ツアー群馬公演日時=12月27日㈰午後1時費用=全席指定3,500円、当日は500円増し出演=中田カウス・ボタン、博多華丸・大吉、ブラックマヨネーズ、COWCOW、トータルテンボス申同館☎027-221-4321へ

市民文化会館

かようシネマ

シネマまえばしで無料の映画上映

日時=①12月1日㈫②12月8日㈫③12月15日㈫、午前11時・午後7時会場=前橋プラザ元気21別館内シネマまえばし対象=どなたでも、先着各100人内容=①は「金語楼の子宝騒動」②は「憧れのハワイ航路」③は「青い山脈」申当日会場へ直接問にぎわい商業課☎027-210-2273

地域の伝統芸能を知る

博多華丸・大吉

くらしの情報

広報まえばし 平成27年11月15日号 16

Page 17: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

総合教育プラザ

☎027―230―9094

□名作映画劇場

日時=12月7日㈪午後2時

対象=一般、先着112人

内容=「地こ

上こ

より永と

遠わ

に」(バー

ト・ランカスター主演)

申当日同館へ直接

中央公民館

☎027―210―2199

□県立前橋高吹奏楽部クリスマ

スコンサート

日時=12月23日㈬午後2時

対象=一般、先着400人

申当日同館へ直接

アーツ前橋

☎027―230―1144

□アーツ前橋ロビーライブvol.01

ポップス

日時=11月29日㈰午後2時、同

午後3時、同午後4時

出演=Raiji

&Chips

、ポカラズ、

studio 

pandarine

□アーツ前橋ロビーライブvol.02

ジャズ

日時=12月6日㈰午後1時、同

午後2時30分

出演=宮之上貴昭さん、吉岡秀

晃さん

申以上の2つは当日同館へ直接

募 

空き家対策の計画に意見を

 「空家等対策計画」の素案に

ついてパブリックコメント(意

見募集)を実施。寄せられた意

見は、本市の考え方と併せて各

閲覧場所で公表します。

閲覧期間=11月16日㈪〜12月11

日㈮(土日曜・祝日を除く)、

午前8時30分〜午後5時15分

閲覧場所・意見書の配布=市役

所建築住宅課・情報公開コーナ

ー、前橋プラザ元気21内にぎわ

い商業課、各支所・市民サービ

スセンターで。本市ホームペー

ジにも掲載します

意見書の提出=12月11日までに

所定の用紙に記入し、各閲覧場

所へ直接。または市役所建築住

宅課(☎027―898―60

81)へ郵送かファクス(02

7―243―3512)、

[email protected]

aebashi.gunma.jp

公共交通ガイドの広告を募集

 

来年3月に発行予定の前橋市

公共交通乗りかたガイド(発行

部数4,500部)に掲載する

有料広告を募集します。詳しく

は問い合わせるか、本市ホーム

ページをご覧ください。

掲載スペースなど=免許センタ

ー、市有施設などで配布する「前

橋市公共交通乗りかたガイド」

(B5判20㌻)の裏表紙の一部、

縦60㍉㍍×横80㍉㍍、先着6枠

対象=市内企業や団体など

費用=1枠1万5,000円

申11月16日㈪〜12月16日㈬に交

通政策課(☎027―898―

6238)へ直接

介護認定調査員を募集します

 

介護保険の要介護認定に必要

な調査を行う調査員を募集。

対象=次の全てを満たす人(選

考)。①他の仕事と兼職しない

②1カ月で20件程度の調査が可

能③自動車などの移動手段があ

る④介護支援専門員の資格を持

っているか、保健師、看護師、

社会福祉士、介護福祉士のいず

れかの資格を持ち実務経験がある

報酬=1件当たり4,200円

申12月4日㈮までに郵送か直接。

履歴書と資格証明書の写しを添

えて、市役所介護保険室(☎0

27―898―6155)へ

成人祝のお手伝いしませんか

 

成人祝参加者の着物の着崩れ

を直すボランティアを募集しま

す。

日時=来年1月10日㈰午前11時

〜午後2時

会場=ヤマダグリーンドーム前橋

対象=着物の着付けができる女

性、先着4人

申11月17日㈫から青少年課☎0

27―898―5874へ

光があふれるまちなかに

前橋まちなかイルミネーション 中心市街地千代田通りや広瀬川河畔などで、前橋まちなかイルミネーションを開催します。ことしは広瀬川河畔の朔太郎橋などの橋をより盛大な光で彩ります。日時=11月21日㈯~来年1月31日㈰、午後5時~10時問まちなか再生室☎027-230-8866

まちなかが優しい光に包まれます

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-1111

申=申し込み 問=問い合わせ

17

Page 18: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

スポーツ

サイクリングで晩秋を満喫

□健康&環境サイクリング

集合日時=11月23日㈪午前9時

集合場所=JR前橋駅南口(表

町二丁目)

用意する物=弁当、帽子かヘル

メット、雨具など

申当日集合場所へ直接

問市サイクリング協会・石井さ

ん☎027―252―3806

前橋テルサ

☎027―235―7104

□冬休み水泳

コース・日時=〈クロールで25

㍍泳げない〉12月24日㈭〜26日

㈯の3回、午後3時40分〜4時

40分〈クロールで25㍍以上泳げ

る〉同午後5時〜6時

対象=5歳〜小6、先着各30人

費用=各3,240円

申11月28日㈯午前11時から同館へ

前橋総合運動公園

☎027―268―1911

□水泳

期日=来年1月13日㈬〜3月10

日㈭の8回

コース・

時間など=下表のとおり

対象=〈初心〉初心者〈初級〉

クロールで25㍍泳げない人〈中

級〉クロールで25㍍泳げる人

費用=一般2,000円、小学

生以下1,000円と施設使用料

申11月30日㈪(必着)までに往

復ハガキで(1人1通1コース)。

教室名・コース・曜日(第2希

望まで)・時間・住所・氏名・学

校名(学年)・年齢・電話番号・

泳力を記入し、〒379―21

07荒口町437―2・前橋総

合運動公園へ

大渡温水プール

☎027―253―7811

□水泳

期日=来年1月18日㈪〜3月18

日㈮の8回

コース・時間など=右表のとおり

対象=〈初級〉クロールで25㍍

泳げない人〈中級〉4泳法で各

25㍍以上泳げる人〈バタフライ〉

クロールで50㍍以上泳げる人〈親

子〉3歳〜年中と親

費用=一般2,000円(親子

は1組で)、小学生以下1,0

00円と施設使用料

申11月30日㈪(必着)までに往

復ハガキで(1人1通1コース)。

教室名・コース・曜日(第2希

望まで)・時間・住所・氏名・学

校名(学年)・年齢・電話番号・

泳力を記入し、〒371―08

54大渡町二丁目3―11・大渡

温水プール・トレーニングセン

ターへ

付寄□

松岡正さん=ツバキ70

6本を荻窪公園へ

□千代田町三丁目自治会・

熊野神社氏子会=絵本『八

月五日の白い鳥』70冊を市

立小中特別支援学校へ

前橋総合運動公園水泳教室コース 曜日・時間 定員(各抽選)

初心・初級(合同)

年長~小2 月水木金曜のいずれか、午後3時40分~4時40分 各30人小学生 月水木金曜のいずれか、午後5時~6時10分 各40人

初心 一般 月曜、午後2時~3時10分

各15人レディース 水曜、午後2時~3時10分

初級

一般 月曜、午後2時~3時10分金曜、午後0時30分~1時40分

レディース 水曜、午後2時~3時10分高年者(50歳以上)木金曜のいずれか、午後2時~3時10分 各30人

中級 一般 水曜、午後0時30分~1時40分 15人大渡温水プール水泳教室

コース 曜日・時間 定員(各抽選)

初級

小学生 月火水金曜のいずれか、午後5時~6時10分 各40人(金曜は50人)

土曜、午前10時30分~11時40分 50人年長~小2 月火水金曜のいずれか、午後3時40分~4時40分

各30人

高年者(50歳以上)月火曜のいずれか、午後2時~3時10分

一般 火曜、午後0時30分~1時40分水金曜のいずれか、午後6時30分~7時40分

レディース(一般女性) 水曜、午後2時~3時10分

平泳ぎ 水曜、午後0時30分~1時40分中級 一般 金曜、午後2時~3時10分親子 10組バタフライ 月曜、午後0時30分~1時40分 30人

くらしの情報

広報まえばし 平成27年11月15日号 18

Page 19: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

講座・教室

あなたも認知症サポーターに

 

認知症の人やその家族を応援

する認知症サポーター養成講座

を開催します。

日時=12月14日㈪午後1時30分

〜3時30分

会場=総合福祉会館

対象=一般、先着70人

申12月7日㈪までに介護高齢課

☎027―898―6133へ

前橋工科大で研究成果を公開

 

前橋工科大専門講座を開催。

同大客員教授・斎藤公男さんが

「キールアーチは、諸悪の根源

か―アーキニアリングデザイン

のめざすもの」をテーマに話し

ます。

日時=12月2日㈬午後4時10分

〜5時40分

会場=同大1号館

対象=一般、先着60人

申当日会場へ直接

問同大☎027―265―73

47

みやぎふれあいの郷

☎027―283―8633

□講演「老後における私の意志

表示」

日時=12月2日㈬午後1時30分

〜2時30分 

対象=一般、先着30人 

□ピンシャン元気体操

日時=12月2日㈬・9日㈬・来

年1月13日㈬・27日㈬、午前10

時30分〜11時15分

対象=65歳以上、先着各20人

□健康体操教室

日時=12月3日㈭・10日㈭・24

日㈭・来年1月7日㈭・14日㈭・

28日㈭、午前10時30分〜11時30分

対象=一般、先着各20人

□ふれあい教室

日時=12月7日㈪・21日㈪・来

年1月18日㈪・25日㈪、午前10

時30分〜11時15分

対象=一般、先着各15人

申以上の4つは当日同館へ直接

前橋テルサ

☎027―231―3943

□フィットネス&カルチャース

クール

講座名・日程=〈①自分のペー

スでワード&エクセルを復習し

よう!・②基礎から始める話し

方・会話術入門〉12月12日㈯

申同館へ

中央公民館

☎027―210―2199

□新春中公書初め塾

日時=来年1月4日㈪午前10時

〜正午

対象=市内在住の小3〜小6、

60人(抽選)

用意する物=書き初め用の道具、

清書用紙、新聞紙、ごみ袋

申12月4日㈮(必着)までに往

復ハガキで。住所・氏名(ふり

がな)・学校名(学年)・電話番

号・保護者氏名(ふりがな)を

記入し、〒371―0023本

町二丁目12―1・中央公民館へ

赤城少年自然の家

☎027―287―8227

□あそびを創り出せ!「ものづ

くりにチャレンジ」

期日=12月12日㈯〜13日㈰(1

泊2日)

対象=小1〜中3、先着24人

費用=5,940円

申同館へ

勤労青少年ホーム

☎027―252―0500

□勤労青少年ホーム・勤労女性

センター合同特別講座

日時=〈①年末年始料理〉12月

15日㈫・18日㈮、〈②フラワー

アレンジメント(お正月用)〉

12月22日㈫、〈③お正月用いけ

花〉12月28日㈪、午後6時45分

〜8時45分

対象=市内在住・在勤の勤労者。

①は30人②③は各15人(各抽選)

費用=①は4,000円②は2,

500円③は2,000円

申11月24日㈫までに同館ホーム

ページ(http://acty-m

aebashi.com

/

)で

まちづくりにビジネスの手法

 アクティブシニアのスキルや経験を生かしたまちづくりを推進する「コミュニティビジネスセミナー」を開催します。コミュニティービジネスとは、地域が抱える課題を、市民が主体になってビジネスの手法で解決する事業のこと。人生をより生き生きとさせるために一緒に学びませんか。日時=来年1月20日~2月24日(2月17日は除く)の水曜5回、午後1時30分~4時30分会場=前橋プラザ元気21内503・507学習室対象=60歳以上、先着30人申来年1月15日㈮までに介護高齢課☎027-898-6132へ

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-1111

申=申し込み 問=問い合わせ

19

Page 20: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

講座・教室

会計事務のノウハウを学ぶ

 「人格のない社団の会計・税務

セミナー」を開催。任意団体の

会計事務を知りたい人に、NP

O法人の会計基準を基にポイン

トを分かりやすく解説します。

日時=12月6日㈰午後1時30分

〜3時30分

会場=前橋プラザ元気21

対象=NPO団体やボランティ

ア団体、地域活動団体、市民活

動に関心のある人、先着24人

申12月3日㈭までに市民活動支

援センター☎027―210―

2196へ

子育てママの再就活を応援

 

子育て中の女性の再就職のた

めの総合講座を開催。ビジネス

マナーや応募書類の書き方、面

接対策講座や個別カウンセリン

グなど、子育てをしながらの就

職活動のいろはを学べます。

日時=12月14日㈪・15日㈫、午

後1時〜4時

□白色申告決算説明会

所得区分・日時=〈農業〉12月

2日㈬午後1時30分〜3時30分

〈事業・不動産〉12月3日㈭午前

10時〜正午

□消費税等説明会

日時=12月3日㈭午後1時30分

〜3時30分

対象=課税事業者

申以上の3つは当日会場へ直接

問前橋税務署☎027―224

―4371

11月の納税

◆国民健康保険税第5期=11月30

日㈪まで

その他の情報

休日当番動物病院案内

 

☎027―253―8466

□宝くじの助成金で地域整備

 

県市町村振興協会では、宝く

じの収益金でコミュニティーへ

の支援を実施。本年度は国領町

一丁目自治会が祭衣装一式・笛・

山車人形化粧直しやエアコン、

コピー機、集会用テントなどの

購入のために助成を受けました。

問生涯学習課☎027―210

―2198

□おもちゃの病院

 

壊れたおもちゃを無料で修理

会場=前橋プラザ元気21

対象=再就職を目指している子

育て中の女性、先着20人

その他=事前予約で未就学児の

託児ができます

申産業政策課☎027―898

―6985へ

税特定空き家は土地税金が上昇

 

ことし5月26日に施行した空

家法と地方税法により、特定空

き家等の勧告を受けた住宅の土

地は、住宅用地に適用される固

定資産税の特例の対象から除外

に。軽減措置が受けられなくな

り、土地の税金は上昇します。

問住宅用地特例については資産

税課☎027―898―621

7、特定空家等の勧告について

は建築住宅課☎027―898

―6081

決算説明会など開催します

 

県前橋合同庁舎(上細井町)

で、決算の仕方や消費税の申告

などの説明会を開催します。

□青色申告決算説明会

所得区分・日時=〈事業〉12月

1日㈫午前10時〜正午〈農業〉同

午後1時30分〜3時30分〈不動

産〉12月2日㈬午前10時〜正午

します。

日時=①11月22日㈰②28日㈯、

午前10時〜正午

会場=①は第二コミュニティセ

ンター(前橋保健センター内)

②は粕川児童館

問ボランティアセンター☎02

7―232―3848

□椅子に座って初めてのフラダ

ンス

日時=12月4日㈮・18日㈮・来

年1月8日㈮・22日㈮、午後1

時15分〜2時15分

会場=総合福祉会館

対象=市内在住・在勤の人、先

着各30人

申ボランティアセンター☎02

7―232―3848へ

□おもちゃの図書館クリスマス会

日時=12月5日㈯午後1時30分

〜4時 

会場=総合福祉会館

対象=発達が気になる子と家族

など、先着50人

申当日会場へ直接

問社会福祉協議会☎027―2

37―1112

□介護予防活動ポイント制度研

修会

日時=12月10日㈭午後1時30分

会場=総合福祉会館

申ボランティアセンター☎02

7―232―3848へ

 

くらしの情報

広報まえばし 平成27年11月15日号 20

Page 21: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

します。

日時=①11月22日㈰②28日㈯、

午前10時〜正午

会場=①は第二コミュニティセ

ンター(前橋保健センター内)

②は粕川児童館

問ボランティアセンター☎02

7―232―3848

□椅子に座って初めてのフラダ

ンス

日時=12月4日㈮・18日㈮・来

年1月8日㈮・22日㈮、午後1

時15分〜2時15分

会場=総合福祉会館

対象=市内在住・在勤の人、先

着各30人

申ボランティアセンター☎02

7―232―3848へ

□おもちゃの図書館クリスマス会

日時=12月5日㈯午後1時30分

〜4時 

会場=総合福祉会館

対象=発達が気になる子と家族

など、先着50人

申当日会場へ直接

問社会福祉協議会☎027―2

37―1112

□介護予防活動ポイント制度研

修会

日時=12月10日㈭午後1時30分

会場=総合福祉会館

申ボランティアセンター☎02

7―232―3848へ

ます。潜伏期間は無症状ですが、

ウイルスを人に感染させる力は

あり、本人が気付かないうちに

人にうつしてしまうこともあり

ます。しかし、HIVは早期に

発見し治療すれば今までと変わ

らない生活を続けられます。

□世界エイズデーイベント

日時=11月26日㈭午後1時〜4

時・27日㈮午前9時30分〜午後

3時

会場=前橋プラザ元気21

□無料HIV検査

 

HIVに感染しているかどう

かは血液検査でしか分かりませ

ん。心配事のある人は、事前に

予約して検査を受けましょう。

日時=毎週水曜(祝日は除く)、

午前9時〜10時30分

その他=12月2日㈬は午後5時

〜6時30分に追加実施

問衛生検査課☎027―220

―5779

禁煙したいあなたを支援

□禁煙チャレンジ塾

日時=12月16日㈬・17日㈭・18

日㈮、午前9時〜午後4時

会場=前橋保健センター

内容=呼気一酸化炭素濃度・尿

中ニコチン代謝物濃度測定、保

健師との面接

申12月9日㈬までに健康増進課

☎027―220―5784へ

前橋高崎で連携して食育推進

 

前橋・高崎食育連携事業の一

環として、食育講演会「ウェル

噛む〜噛む・食べる・生きる」

を開催。開演前には「噛むカム

レシピコンテスト」の授賞式を

行います。

日時=12月6日㈰午後1時〜3時

会場=高崎市総合保健センター

(高崎市高松町)

講師=千葉市高浜デンタルクリ

ニック院長・田沼敦子さん

申11月27日㈮までに健康増進課

☎027―220―5783へ

ひきこもりへの理解と対応

□ひきこもりの若者の家族の教室

日時=12月10日㈭午後1時30分

〜3時30分

会場=前橋保健センター

対象=市内在住で、18歳〜40歳

のひきこもりの若者を持つ家族、

先着20人

申12月9日㈬までに健康増進課

☎027―220―5785へ

健  康

血液検査でエイズを早期発見

 

12月1日は世界エイズデー。

エイズはHIVに感染して起こ

る病気です。感染すると体を病

気から守る免疫が壊され、抵抗

力が低下し、健康なときにはか

からない感染症や悪性腫瘍など

の病気にかかります。感染して

からエイズを発症するまでは、

個人差がありますが数年かかり

12月6日からは夜間急病診療所が昼も診療 季節性インフルエンザや感染性胃腸炎の流行する時季に、日曜・祝日の昼間の時間にも夜間急病診療所を開設し、診療を行います。診療日時=12月6日㈰~来年5月29日㈰の日曜・祝日、午前9時~正午(午後8時~午前0時の夜間診療は毎日実施)診療科目=内科・小児科用意する物=健康保険証(中学生以下などは福祉医療費受給資格者証)と現金電話番号=027-243-5111問保健総務課☎027-220-5781

市政情報をラジオで放送

イベントや市政情報をお届けします            (5分間)

市政情報をラジオで放送

まえばし情報ステーションまえばしCITYエフエム 84.5MHz

まえばしスクール通信

月曜~金曜 土日曜

本放送 午前7時54分再放送 午後5時54分

午前9時44分

午後1時54分

毎週日曜(10月25日を除く)午後1時~(20分間)(再放送:火曜午後3時30分)学校の特色を子どもたちが発信します。11月1日 月田小 11月8日 原小11月15日 粕川中

歴史再発見「前橋ルネッサンス」10月25日㈰午後1時~(20分間)(再放送:10月27日(火)午後3時30分)

イベントや市政情報をお届けします(5分間)

まえばし情報ステーションまえばしCITYエフエム 84.5MHz

まえばしスクール通信

月曜~金曜 土日曜

本放送 午前7時54分

再放送 午後5時54分

午前9時44分

午後1時54分

毎週日曜(11月22日を除く)午後1時~(20分間)(再放送:火曜午後3時30分)学校の特色を子どもたちが発信します。11月29日 石井小 12月6日 時沢小12月13日 粕川中 12月20日 富士見中

歴史再発見「前橋ルネッサンス」郷土の眠れる宝を紹介する前橋ルネッサンス。今回は、明治35年に行われた大正天皇の皇太子時代の巡啓について紹介します。11月22日(日)午後1時~(20分間)(再放送:11月24日(火)午後3時30分)

N

50

朝日町東

至桐生

東部バイパス

朝日町三丁目公園

広瀬川

前橋赤十字病院

至県庁

朝日町西

市保健所前橋保健センター

卍孝顕寺

消防局

交番

夜間急病診療所

天川大島町北急な発熱時にも安心

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-1111

申=申し込み 問=問い合わせ

広報まえばし 平成27年11月15日号21

Page 22: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

休日当番医は市医師会ホームページ(http://maebashi.gunma.med.or.jp/)に掲載

休 日 当 番 医内  科 外  科 婦人科 耳鼻科 眼科

11月15日㈰

みどり小児科

(児)嶺町

☎027-269-8885

安部内科医院

(内)南町三丁目☎027-221-2339

深 沢 内 科クリニック(内)堀越町

☎027-283-0003

岡野内科胃腸科医 院(内)

荒牧町一丁目☎027-237-1200

原 医 院

(整)下川町

☎027-265-2300

小板橋医院

(外)上泉町

☎027-261-2122

高*

崎 市 夜 間休日急病診療所(婦)

高崎市高松町☎027-381-6119

たかさき耳鼻咽喉科

(耳鼻)高崎市上大類町☎027-352-3341

さかもと眼科

(眼)高崎市江木町☎027-327-2839

11月22日㈰

しのはら小児科

(児)上大島町☎027-287-1515

山王タウンクリニック(内)

山王町一丁目☎027-267-1130

中 野 医 院

(内)新前橋町☎027-290-1388

北 條 内 科クリニック(内)嶺町

☎027-269-5503

星 医 院

(外)西善町

☎027-266-8600

鳥羽整形外科ク リ ニ ッ ク(整外)紅雲町二丁目☎027-223-7700

さとうレディースク リ ニ ッ ク(産婦)表町二丁目☎027-224-7606

小  原  沢耳鼻咽喉科医院(耳鼻)青柳町

☎027-232-6314

結城眼科医院

(眼)西片貝町三丁目☎027-226-7575

11月23日㈪

いまいずみ小 児 科(児)

本町一丁目☎027-220-1333

吉 松 医 院

(内)粕川町新屋☎027-285-2273

わかば病院

(内)新前橋町☎027-255-5252

斎 藤 医 院

(内児)朝日町四丁目☎027-224-7134

山 下 医 院

(外)城東町四丁目☎027-231-3726

リハビリ整形外科みなみクリニック(整)

川原町一丁目☎027-210-3737

こ*

すもレディースク リ ニ ッ ク(婦)高崎市旭町☎027-330-2215

耳 鼻 咽 喉 科古川雅子診療室(耳鼻)高崎市八島町☎027-322-1415

高 山 眼 科緑 町 医 院(眼)

高崎市緑町一丁目☎027-361-6888

11月29日㈰

須田こどもクリニック(児)後閑町

☎027-265-6777

う い 内 科クリニック(内)駒形町

☎027-226-5566

しらかわ診療所

(内)上細井町☎027-260-1116

横田レディースク リ ニ ッ ク(内)

下小出町一丁目☎027-289-6116

堺堀整形外科医 院(整)

富士見町時沢☎027-260-5125

内田外科医院

(外)西片貝町二丁目☎027-224-5061

今井産婦人科内 科 医 院(産婦)東片貝町☎027-221-1000

い い づ か耳鼻咽喉科(耳鼻)樋越町

☎027-280-2111

高橋眼科医院

(眼)元総社町☎027-252-8078

12月6日㈰

竹澤小児科クリニック(児)

上小出町二丁目☎027-260-7750

青 山 医 院

(内児)古市町

☎027-251-2861

加藤クリニック

(泌内)南町三丁目☎027-210-6700

まえはら内科

(内)下小出町二丁目☎027-212-7313

剛 医 院

(外整)広瀬町三丁目☎027-266-3566

フォレスト整形外科スポーツクリニック(整)古市町

☎027-212-0888

高*

崎 市 夜 間休日急病診療所(婦)

高崎市高松町☎027-381-6119

耳鼻咽喉科長谷川医院(耳鼻)高崎市片岡町二丁目☎027-323-4196

大 山 眼 科

(眼)高崎市浜川町☎027-343-7796

上表の各診療時間は午前9時~午後6時。*11月15日・23日・12月6日の婦人科は正午まで。午後1時~6時は産科婦人科舘出張佐藤病院(高崎市若松町☎ 027-322-2243)で診療。

夜間・救急など

夜間急病診療所 ☎ 027-243-5111朝日町四丁目9-5 内科と小児科午後8時~午前0時(12月6日は午前9時~正午も診療)救急病院案内(24 時間体制) ☎ 027-221-0099※メモの用意をしてから連絡してください。

歯 

歯科医師会休日診療所 ☎ 027-237-3685岩神町二丁目19-9日曜・祝日、午前10時~正午・午後1時~3時

薬 

市薬剤師会会営薬局 ☎ 027-223-8400紅雲町一丁目2-15日曜・祝日、午前9時~午後5時

接 骨 院 ・ 整 骨 院 の 休 日 当 番11月15日㈰ 阿部接骨院(荒口町)☎027-268-3757 育英メディカル専門学校附属接骨院(古市町一丁目)☎027-225-7411

11月22日㈰ ひぐち接骨院(総社町高井)☎027-254-1414 広瀬接骨院(広瀬町二丁目)☎027-263-8881

11月23日㈪ こだいら接骨院(古市町)☎027-253-8216 神尾接骨院(茂木町)☎027-283-2932

11月29日㈰ 深澤接骨院(城東町四丁目)☎027-221-6888 羽鳥接骨院(下細井町)☎027-234-2312

12月6日㈰ わたなべ接骨院(富士見町時沢)☎027-288-9996 田島接骨院(城東町三丁目)☎027-231-3883

夜間急病診療所では12月6日から、日曜・祝日の午前9時~正午も診療

くらしの情報

広報まえばし 平成27年11月15日号 22

Page 23: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

広告内容に関する質問などについては、広告スポンサーに直接問い合わせてください。

前橋総合卸売市場

前橋市ホームページ バナー広告より ご覧いただけます TEL.027-261-3311(前橋市東片貝町398)

午前9時~11時30分15日

来月のだんべえ市

同時開催

11

12月19日㈯午前9時~売り切れ次第終了

ゴミ回収でTポイント貯まります

産業廃棄物・一般廃棄物・不用品・廃材・収集運搬

本社 TEL.027-231-0709(代)株式会社 丸 越

前橋市若宮町3-10-13 FAX.027-234-2066

土曜・日曜・祝日 365日 年中無休 ◆見積無料!!

http://www.n-marukoshi.com Mail [email protected]一般廃棄物収集運搬業許可 前橋市許可第24号

〒371-0024 前橋市表町二丁目2番6号 前橋第一生命ビルディング8FTEL:027-212-2320  http://www.taihei-bs.co.jp/

「お客さま側の立場で、お客さま第一主義に」「より美しく誠実に」

太平ビルサービスは業界のリーディングカンパニーとして、「お客さま側の立場で、お客さま第一主義に」という経営理念のもと「より美しく誠実に」をモットーに、社業を通じて社会に貢献することを使命として、ビルの資産価値を維持するためのサービスを総合的に考えたトータルソリューションを提供致しております。

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-1111

申=申し込み 問=問い合わせ

23

広告

Page 24: 広報 111 - Maebashi2015/11/15  · 通知カードは確実に受け取って 配達時に不在だった場合は、不在票 付きの本人確認書類が必要です。取るときは、運転免許証などの顔写真す。市役所で本人が通知カードを受けの後は、市役所で約3カ月間保管しま通知カードの保管期間は約1週間。

027-224-1111・本庁・支所・市民サービスセンター 8:30~17:15

027-224-3003・元気21証明サービスコーナー   10:00

~19:00

電 話

前橋市役所 〒371-8601

前橋市大手町二丁目12-1

発行

編集

ファクス

広 報窓  口

業務時間

政策部市政発信課

毎月1日・15日発行

荒子町1238-9(荒子小北)☎288-7149[自宅]☎090-4422-2430[平林]

広告内容に関する質問などについては、広告スポンサーに直接問い合わせてください。

このコーナーでは2歳になる子を紹介しています。※ 平成26年4月2日~平成26年8月1日生まれの子の募集記事は、来年1月1日号に掲載予定です。

 上長磯町では11月2日から6日まで、稲荷神社で菊祭りを開催。町内の愛好家が丹精して育て、会場に展示された菊の花はおよそ20株。訪れた人たちは、今が盛りの花の美しさを共に観賞し、地域の交流を深めました。

 10月31日から11月1日まで東善町公民館で生涯学習作品展を開催しました。約130人が170点の作品を出展。絵画や手芸作品、書道、季節にちなんだ作品が並び、訪れた人たちは作品に顔を近づけて興味津々に見入っていました。

色とりどりの力作並ぶ

東善町

人口と世帯(10月末日現在)総人口/33万9,516人 男:16万6,060人 女:17万3,456人世帯数/14万3,709世帯

山谷 涼す ず か

風ちゃん

2歳・横手町相馬 主

かずよし

快ちゃん

2歳・総社町総社荒木 春

は る か

花ちゃん

2歳・富士見町漆窪小池 奏

そ う た

大ちゃん

2歳・荒牧町二丁目

森村 心こ の か

奏ちゃん

2歳・富士見町原之郷福田 博

ひ ろ み

巳ちゃん

2歳・敷島町

晴天に菊花を愛でる

上長磯町

24この広報紙は再生紙を使用。不要の広報紙は廃品回収に出すか紙リサイクル庫、または古紙の日にごみ集積場所へ。


Recommended