+ All Categories
Home > Documents > February 2「マンモグラフィ検診施設画像認定」 このほど野 …14...

February 2「マンモグラフィ検診施設画像認定」 このほど野 …14...

Date post: 06-Aug-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
4
N omura H ospital N ewspaper 2014年(平成26年)2 月号 [編集・発行] 医療法人財団慈生会 野村病院 東京都三鷹市下連雀 8 丁目3番6号 February 2 月号 マンモグラフィ撮影機器 施設認定証 40 14 30 女性受診者 乳房視触診 乳房超音波 マンモグラフィ 子宮頸部細胞診 平成 24 年 受診者数 10,673 5,896 4,274 3,415 6,956 比率 55.2% 40.0% 32.0% 65.2% 平成 25 年 受診者数 10,803 5,973 4,321 3,468 6,891 比率 55.3% 40.0% 32.1% 63.8% 子宮がん 乳がん 出典:OECD Health Data 2012 - Version: June 28 野村病院予防医学センターにおける乳がん検診、子宮がん検診受診率 (各年1月から 12 月集計) 70 80 30 調40 24 30 70 80 30 1
Transcript
Page 1: February 2「マンモグラフィ検診施設画像認定」 このほど野 …14 診受診率は約気です。それにもかかわらず、日本における検人に1人が罹るといわれるほど罹患率の高い病

Nomura Hospital Newspaper2014 年(平成 26 年)2月号[編集・発行] 医療法人財団慈生会 野村病院 東京都三鷹市下連雀 8丁目3番6号

February

2月号

マンモグラフィ撮影機器

施設認定証

日本の子宮がん・乳がん検診の現状

 

この認定制度は、マンモグラフィ検診の制度

維持・向上を目的に厚生労働省が設立した「日

本乳がん検診精度管理中央機構(以下精中機構)」

が管理しており、精中機構からマンモグラフィ

検診施設画像認定を受けるには、①精中機構が

発行した読影資格を所持する読影医がいること、

②精中機構が発行した撮影資格を所持する撮影

技師がいること、③精中機構が定めた撮影画像

の基準を満たす機器が備わっていること等、総

合的な検診環境が求められます。

 

その施設認定を更新するにあたり、当院では

3年前に認定を受けた検診環境が保たれている

ことを証明するため、先に挙げた規定に則り、

精中機構が指定した読影・撮影資格を持つ者が

在籍していることと、撮影機器の精度を確認す

るため、症例画像(乳腺量が多い写真・普通の

写真・少ない写真の3パターン)を提出しました。

その結果、撮影した3症例の画像すべてが3年

前を上回る点数で合格し、精中機構が定めた質

の高い検診が実践されている病院と認定されま

した。ちなみに三鷹市でこの認定を受けている

病院は、杏林大学医学部付属病院と当院の2施

設で、市民検診を行っている病院の認定では当

院のみになります。

 

このことを受け、当院のマンモグラフィの撮

影技師は「乳がんは40代後半から増加し、約14

人に1人が罹るといわれるほど罹患率の高い病

気です。それにもかかわらず、日本における検

診受診率は約30%と低い数値に留まっており、

死亡率も年々上昇傾向にあります。本来、乳が

んは進行が遅く、早期発見できれば治癒する可

能性の高い病気です。今回、当院がマンモグラ

フィ検診施設の認定を更新したことをきっかけ

に、少しでも多くの方に乳がん検診の大切さを

知っていただき、ぜひ当院でマンモグラフィ検

診を受けてもらいたいと思います」と語ってい

ます。

女性受診者 乳房視触診 乳房超音波 マンモグラフィ 子宮頸部細胞診平成24 年

受診者数10,673

5,896 4,274 3,415 6,956 比率 55.2% 40.0% 32.0% 65.2%

平成25 年

受診者数10,803

5,973 4,321 3,468 6,891 比率 55.3% 40.0% 32.1% 63.8%

子宮がん

「マンモグラフィ検診施設画像認定」

を更新

 

このほど野村病院では、3年前に取得した

「日本乳がん検診精度管理中央機構」が管理

する「マンモグラフィ検診施設画像」の認定

を更新しました。それにより当院のマンモグ

ラフィ検診の質が同機構の定めた高い基準を

満たしていることが認められました。

乳がん

出典:OECD Health Data 2012 - Version: June 28

野村病院予防医学センターにおける乳がん検診、子宮がん検診受診率(各年1月から12月集計)

 

多くの先進国では、ほぼ例外なく子宮頸部細胞

診による検診が行われています。欧米での受診率

は高く、たいていの国で70~80%といわれます。

一方、日本では過去1年以内に受けた女性は30%

台に留まっています。

 子宮がん検診

 乳がん検診

 

国立がんセンターがん対策情報センターの調査

によると、2010年の乳がん検診受診率は、40

歳以上で24・3%(※マンモグラフィ、視触診ど

ちらかを受けた受診率)と30%を下回っており、

こちらも70~80%に達する欧米と比べて、かなり

低い数値であることがわかります。

 

がん検診受診率の国際比較を見ても、日本の乳

がん検診、子宮頸がん検診は、

OECD(経済協力開発機構)

加盟国30ヵ国の中で最低レベ

ルに位置するなど、極めて低

いのが現状です。

1

Page 2: February 2「マンモグラフィ検診施設画像認定」 このほど野 …14 診受診率は約気です。それにもかかわらず、日本における検人に1人が罹るといわれるほど罹患率の高い病

画像診断部門

仲村明恒

予防医療部門

瀬谷 

緩和ケア部門

佐野広美

内科総合診療部門

坂川英一郎

リハビリテーション・

整形外科部門

竹内秀実

 

野村病院・画像診断部門は、地域医療

の中で常に個人開業のクリニックと大学

病院クラスの大規模病院の間で、その架

け橋的な役割を担い、画像診断における

総合診療を実践して参りました。そして

予防医学センターにおける検診業務では、

日帰り人間ドックを主軸に、迅速かつ正

確な検診読影を目指して日夜励んでおり

ます。そんな中、昨年は80列のマルチス

ライスCTやフラットパネルディテク

ター搭載のX線TV装置を導入し、また、

胸部X線写真におけるデジタル差分画像

システムもいよいよ実質的に可動となり

ます。これらモダリティの充実化によっ

て、着実に検査の効率化と診断の質の向

上が期待できると考えております。そし

てこのことは、検査を依頼する臨床医へ

の大きな一助になり得ることはもちろん、

「患者/受診者一人ひとりに手厚い医療を

提供したい」という部門の目標を実現さ

せる第一歩になることが期待できます。

 

今年はそれを十分に意識して日常診療

に取り組んで参りたいと考えております。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

人間ドック健診を取り巻く環境は大き

く変化しつつありますが、常に変わらない

 

緩和ケア病棟がオープンして2年が経

ちました。たくさんの出会いがありまし

た。ひとりの患者さんとの出会いが、ご

家族、そして地域の医療・介護関係の方々

など、たくさんの出会いにつながります。

その積み重ねが、地域の緩和ケア・

医療

の広がりに役立っていくはずです。緩和

ケアは、特定の場所でしか受けられない

 

今、私たち内科、総合診療部門の医師は、

大変な過渡期にいます。昨年から本年に

かけて、診療に従事する医師は変遷を遂

げ、新たな出会いもあれば、残念な別れ

もありました。職務シフトの変更もみら

れます。今年も様々な変化があるでしょう。

 

科学としての医学の進歩と、厚生とし

ての医療の変遷が渾然となった本邦の医

療界のなか、当院内科、総合診療部門は

新たな発展を目前に控えているのかもし

れません。きっとそうあって欲しいと願っ

ています。

 

清澄の朝を迎える夜明け前が一番暗い。

これからの進歩への期待を胸に、新年を

迎えたいと思います。職員の皆様、よろ

しくお願い申し上げます。

 

当部門は整形外科の急性期治療の部門

と回復期リハビリテーション病棟の部門

の共同体です。両部門が補完し合いなが

らそれぞれの機能を高め合っています。

たとえば大腿骨中枢部骨折の手術、術後

管理、リハビリ、在宅復帰援助の流れが

シームレスで行えるシステムがスムース

に動いています。また、多くの脳血管疾

患のリハビリテーション症例は脳神経外

科医としての専門性を発揮して中島真人

医師が多くのPT、OT、STをまとめ

て孤軍奮闘を続けております。最近、病

床も増えたこともあり、今年は医師の増

員も予定されております。患者様の大多

数が、近隣の医療施設、老人施設などか

らのご紹介の方々です。両部門とも取り

扱う症例数も多く、時に困難が生じてし

まう場面もありますが、周囲の皆様のご

要望になるべくお答えできるよう私ども

は準備を整えております。今年もよろし

くお願い申し上げます。

最重要課題は「健診の質の維持向上」で

あると考えます。人間ドック健診の中核

であるがん検診では画像診断が重要です。

昨年野村病院においては、胃透視X線撮影

装置の更新、80列CT装置への入れ替え、

胸部X線差分撮影装置の導入など特に画

像診断に係る検査設備面での大幅な充実

がなされました。本年は、がん検診で要

精密検査になった方々を追跡する体制も

引き続き強化し、がん検診の精度を一層

高めていきたいと考えております。

 

糖尿病など生活習慣病の予防につきま

しては、発症する前に病気を未然に防ぐ

一次予防・健康増進が重要です。受診者

一人ひとりの生活習慣や検査結果に基づ

いた保健指導の充実を通じて、名実とも

に「健康づくり拠点」となるべく努力し

て行く所存です。

 

本年も当センターを宜しくお願い致し

ます。

もの、特定の医療者でしか提供できない

ものではありません。また、個人の突出

した熱意で行われるものでもありません。

普通の生活の中に普通に在るのが理想の

緩和ケアなのだと思います。日本人の3

人にひとりは、がんで亡くなります。し

かし3人にふたりは、がん以外の理由で

亡くなります。野村病院緩和ケア病棟の

テーマ「地域が病院」が、がんという特

定の疾患に限らず、広く地域の中で当た

り前のことになるように、この1年、そ

んな活動のスタートとなるようにできた

らいいなあと思っています。

診療部門長・科長からのごあいさつ

(外科・内視鏡(岩崎部門長)は1月号をご

覧ください。)

2

Page 3: February 2「マンモグラフィ検診施設画像認定」 このほど野 …14 診受診率は約気です。それにもかかわらず、日本における検人に1人が罹るといわれるほど罹患率の高い病

受診者と医療者の関わり

 

人間ドックや健康診断は受診者のQOLを高めるため

に行われるものであり、ただ単純に病名や再検査などを

持たせて終了としてはならない。健診が終わったあと、

受診者が結果について最初に相談するのは医療スタッフ

ではなく、身近な家族や友人であるケースが多い。受診

者の不安解消やQOL向上には、こういった家族や友人

への相談の中に、いかに医療職が関わりを持ってサポー

トすることができるかがカギとなる。

受診者と向き合う

 

それには受診者それぞれが持つ「個性」を把握し考えな

ければならない。健康状態以外にも、家族構成や仕事など、

受診者が置かれている環境は様々である。受診者は健診

に対して「病気が発見されるのではないか」という不安を

持っているが、それと同じくらい、この「個性」が認識され

ていないのではないか、ということに不安を感じている。

それは医療機関が自分のことを認識し向き合ってくれて

いるか、ということでもある。

 

コミュニケーションを構築には言葉が重要であるが、

言葉だけでのコミュニケーション(言語情報)では殆ど

内容は伝わらない(メラビアンの法則)。さらに医師の言葉

は受診者に1%しか残らないとも言われている。

相手の立場に立つこと

 

コミュニケーションを成立させるには常に相手の側に

立った配慮が必要となる。コミュニケーションを取る場所

や時間(始まる時間とコミュニケーションの時間)はもち

ろん、さらには言葉づかい、態度、座る位置関係から空間

照明に至るまで気を向けていくべきである。こうして得ら

れたコミュニケーションによって、相手が何を求めている

かを共有することが大切になってくる。

チーム医療に必要な要素

 

予防医療は1次医療から2次医療、3次医療の土台に位

置づけられる(さらにその土台には自然環境なども含まれ

る)。医療機関のスタッフがそれぞれ、自分がどこで、ど

のように関わることができるのかを考えていく必要があり、

それがチーム医療の基礎となる。これからのチーム医療育

成においては、リベラルアーツの習得を充実させることが

必要であり、医療だけでない幅広い分野の見識を高めるこ

とが受診者のQOL向上にもつながる。

 

最後に、医療機関のスタッフは「命」を相手に仕事をし

ているという意識を常に持つことが必要である。

(文責 

企画課 

余語)

リベラルアーツ

 

ギリシャ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、ヨーロッパの大学制

度において中世以降、19世紀後半や20世紀まで、人が持つ必要があ

る技芸(実践的な知識・学問)の基本と見なされた7科のことで、具体

的には文法学・修辞学・論理学の3学、および算術・幾何・天文学・音楽

の4科のこと。

 

最近では、そうした伝統的な科目群の位置づけや内容に現代的な

学問の成果を加え、やはり大学で誰もが身に着けるべき基礎教養的

科目だと見なした一定の科目群に与えられた名称で、より具体的に

は学士課程における基礎分野(disciplines

)のことを意味する。この

現代的な分類では、人文科学、自然科学、社会科学、およびそれぞ

れの一部とみなされる内容が包括されることになる。

(Wikipedia

より引用)

日本総合健診医学会

 

平成26年1月31日から2月1日にかけて開催された「日本総合健診医学会 

第42回大会」では、学会理事長の

日野原重明先生から「健診受診者のQOLを高めるための健診スタッフへの要望」と題した基調講演が行われ

ました。

 

コミュニケーションの重要性やチーム医療への取り組みなど、常日頃の課題を改めて問われる内容であり、

健診分野だけでなく医療機関スタッフとしてのあり方を考えさせられました。

コメディカル集談会勉強会

―バリウム誤嚥時の排出方法に関して―

 

上部消化管造影検査時に発生する

「バリウム誤嚥」に関して、検査を行う

放射線科からの実態報告と、リハビリ

テーション科からの効果的なバリウム

排出方法の手技紹介が行われた。

 

まず、放射線科の清水科長補佐か

らバリウム誤嚥の発生率統計や発生

状況、誤嚥後の対処方法などについ

て、資料を中心に講義が行われ、勉

強会参加者に対してバリウム誤嚥の

現状を把握してもらった。

 

その上で、リハビリテーション科の中島科長と本橋理学療法

士からバリウム排出方法についての実技指導が行われた。

 

具体的な手技として呼吸理学療法の“ハッフィング”および

“スクイージング”が紹介された。バリウム誤嚥初期時、“咳”だ

けで排出できるのは上気道のバリウムのみであり、中枢まで

入ったバリウムは排出できない。その際はハッフィングの手技

を取り込むと中枢までのものも排出できる。末梢までのバリウ

ムはスクイージングの手技も取り込み排出させる。さらにハッ

フィングとスクイージングの両方

を取り入れた手技も効果的である

ことが紹介された。この排出方法

を参加者同士が交替しながらの実

習は「解りやすく、業務への活用

として有意義であった」との感想

を頂いた。また、今回の実技実習

を行ったことで、誤嚥の背景とそ

の対処方法がより明確になり、各

科と情報の共有化を図ることがで

きた。

★ハッフィング(H

uffing

)とスクイージング(S

queezing

 

共に排痰法である。ハッフィングは、声帯を閉じずに「ハッ、ハッ」と呼気

を短く強く行う。スクイージングは排痰肢位において呼気に対する介助と

して胸郭を押す手技で、呼気流とともに分泌物を末梢から中枢気道へ移動

させる。

 

2月6日(木)理学療法室にてコメディカル勉強会が開催され、

コメディカル部門の他に看護部外来・センター看護科・事務職など

の多職種が集り、20数名の講義&実習勉強会となった。

第42回大会

基調講演から

3

Page 4: February 2「マンモグラフィ検診施設画像認定」 このほど野 …14 診受診率は約気です。それにもかかわらず、日本における検人に1人が罹るといわれるほど罹患率の高い病

▲外来種のミシシッピ

アカミミガメ

▲投げ込まれた自転車

◀約 30 年ぶりに底を見せた井の頭池

編集後記 今年の 2月は雪の当たり年でしょうか。 2週続けての大雪で関東圏の交通や物流が完全にマヒしてしまいました。子供たちは楽しそうに雪遊びを満喫していましたが、大人たちは出勤するにも一苦労、買い物に行ってもモノがない、慣れない雪かきで腰を痛め、という状況でした。 そんな大変な中でも遠く離れたソチでは、オリンピックの熱戦が続いておりました。個人的にはかつてスノーボード関係の仕事をしていたこともあり、ハーフパイプの銀・銅メダル獲得は嬉しく、競技としても盛り上がってくれるといいな、と感じています。

サカナたちはどうなるのか? 池に生息する生き物の多くは外来種だそうです(ブルーギルなど)。浄化作業には池の生態系を戻すということも含まれており、水揚げされた 1,000 匹以上の外来種は殺処分され、飼料や肥料、標本などになるとのこと。ヒトが勝手に持ち込んで、増えて生態系を乱したから処分、というのもいかがなものかと考えさせられます。

本来「池」には棲んでいないモノたちまで…

 池の底からはサカナたちと同時に、100 台を超え

る自転車やバイク(スクーターだけでなく、中型バイクまで)、ラジカセやカラーコーン、ゴルフバッグなど、さまざまな不法投棄物が水揚げされました。中にはうっかり落としたであろう、携帯電話の姿も。これらのゴミは一か所に集められますが、処分費用も大変なようです。お花見の時期には水が戻るようですが、池に自転車を投げ込むほど泥酔しないようにしましょう。 かいぼりの光景はそうそう見られるものではないので、ちょっと散歩のついでに見てみるといいかも知れません。間違っても自転車など投げ入れないように…。

井の頭公園の

池がない !?

 現在、井の頭公園の池は「かいぼり」という浄化作業を行っています。 池の水を抜いて底を天日干しにして、水質浄化と外来種の駆除を行います。水を抜くのは、弁天池を除くボート池とお茶の水池の計約3万 4000 平方メートル。水は約5万 4000 トンで、五つのポンプを使い、1日約 6000 トンを、神田川などに排水します。 水抜きが終わった後は、2月下旬まで池の底を天日干しし、3月下旬、お花見の時期には現在と同じ水位まで水を戻す予定だそうです。

【かいぼりについては「井の頭恩賜公園 100年実行委員会 水と緑部会」のホームページに詳細が掲載されていますので、興味のある方はご覧ください】

冬季オリンピック開催地考察

 今年の23回大会のソチはロシア初の開催地となります。過去全ての大会は北半球のみで行われています。 最も多く開催した国はアメリカ合衆国の4回、続いてフランスの3回です。最も北に位置する都市はリレハンメル(ノルウェー)の北緯61度、最も南に位置する都市は長野(日本)の北緯36度です。

Locations of the Winter Olympics wikipedia より

4


Recommended