+ All Categories
Home > Documents > 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要...

広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要...

Date post: 12-Apr-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
29
Grid Computingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論 2005前期 月曜 3時限 21世紀交流プラザ2F 担当 青柳 [email protected] 4月11日(月) 講義の内容,成績評価方針
Transcript
Page 1: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Grid Computingの概要(今日は途中まで・・)

広域分散アプリケーション特論

2005前期 月曜 3時限 21世紀交流プラザ2F

担当 青柳 睦[email protected]

4月11日(月)

講義の内容,成績評価方針

Page 2: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

講義の内容

グリッドの概要■Gridコンピューティングとは ■サイエンス分野での利用■ビジネス分野での利用

計算科学の概論

■主要なシミュレーション手法

サイエンスGrid NAREGI■Globus, Unicoreの現状 ■NAREGIミドルウエア概要

■連成計算とその類型化

テーマ 考え中・・・講義資料はWebで公開予定http://server-500.cc.kyushu-u.ac.jp/top.menu.htm

Page 3: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

レポートの提出先

[email protected]: 広域分散アプリ#

#は課題番号本文:学籍番号,氏名,専攻

レポート(PS, PDF, Word,添付可)

メールSubjectには必ず「広域分散アプリ(#課題番号)」と記入してメールしてください.

Page 4: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

出席点 6割

レポート 4割

前期末試験なし

成績評価

Page 5: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Grid Computingとは

電力網(Power Grid)のように透過的な計算資源の利用

ハードウェア:ネットワークで相互接続された計算機、各種入出力装置、計測装置、記憶装置

ソフトウェア:基盤技術,ミドルウェア

ハードウェアに依存しないインタフェースの提供

セキュリティ、データ転送、情報管理、遠隔実行、広域分散処理,スケジューリング etc.

アプリケーション、ライブラリ

Page 6: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

グリッド

電力供給網( Electrical Power Grid )からの “アナロジー”全地球的に分散した 計算資源・データ・実験装置・人的資源(研究者)などを高速・大容量ネットワークでダイナミック(動的)につないだ仮想組織(Virtual Organization)

電力供給網(Electric Power Grid)

発電所

発電所の種類・場所・会社は意識せずに利用

電化製品

資源の利用各種資源

(計算機、データ、ノウハウ、実験機器)

Grid

インフラ

Grid

インフラ資源の種類・場

所・内容は意識せずに利用

次世代インターネット

Page 7: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Data intensive computing

PetaByteクラスの大規模分散ファイルシステム構築

ファイルアクセスの標準化

高速転送

コピーの 一貫性管理

主なプロジェクトEU DataGrid http://www.eu-datagrid.org/Gfarm http://datafarm.apgrid.org/GryPhyN http://www.griphyn.org/

現在最も関心の高いGrid技術の一つ

Page 8: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Public internet model

ネットワーク上の空き(遊休)資源を利用した分散コンピューティング

SETI@Home http://setiathome.ssl.berkeley.edu/ Entropia http://www.entropia.com/ Parabon http://www.parabon.com/ ビジネス分野への応用

厳密には Gridと言えないかもしれないが、商業化に近い分野の一つ

Page 9: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

メタコンピューティング

スパコンクラスの大規模な異機種計算機を高速ネットワークで接続し分散計算を実現

高速データ通信,遅延隠蔽連成計算モデルミドルウェアの整備

主なプロジェクトNAREGI http://www.naregi.org/TeraGrid http://www.teragrid.org/ITBL http://www.itbl.riken.go.jp/

広域分散処理に適した問題の選択が重要チャレンジングな分野のひとつ

Page 10: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

MPICH-G プロジェクトhttp://www3.niu.edu/mpi/

異機種分散並列計算機上のMPI(Message Passing Interface)

超大規模数値計算

遠隔プロセス間の通信

Gridにおける代表的なミドルウェアであるGlobus Toolkit を用いて実装

ほとんどの Grid Computing 環境で実行可能

MPICH-G2: 各計算機内のMPIライブラリと連携

Page 11: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Grid Computingの目的

異機種分散環境上の協調処理

以前から様々な名前で扱われてきた分野network computingmetacomputingdistributed computing

Gridの特徴:異組織間分散環境を対象

課金体系やポリシーなど様々な問題に関して運用組織間での協議が必要

Page 12: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Global Grid Forumhttp://www.gridforum.org/

Gridに関する討論の場各種Grid技術の開発、標準規格策定、教育、広報、etc.

38以上の国から 250を越す組織が参加

主な活動:各種ワーキンググループの運営

標準規格策定

Gridに関するイベント開催

Page 13: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Grid関連プロジェクト

海外:たくさんあるが・・Tera-Grid, EU-Gridが有名

例えば,下記を参照http://www.globus.org/about/related.html

国内:ITBL http://www.itbl.riken.go.jp/ApGrid Asia-Pasific Grid http://www.apgrid.org/ グリッド研究センター(産業技術総合研究所)

NaReGi(National Research Grid Initiative)

Http://www.naregi.org/国立情報学研究所+分子科学研究所

Page 14: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

ITBL(IT-Based Laboratory)

ネットワーク上に仮想研究所を構築するために必要な基盤技術の開発

ITBL基盤ソフト

各種アプリケーション

参加組織:物質・材料 研究機構、防災科学技術研究所、航空宇宙技術研究所、理化学研究所、日本原子力研究所、科学技術振興事業団

Page 15: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

APGrid(Asian-Pasific Grid)

アジア・太平洋諸国によるGrid研究組織資源共有

Grid技術開発

参加国 11カ国(30組織)Australia, Canada, China, India, Japan, Malaysia, Singapore, South Korea, Taiwan, Thailand, U.S.A.

Page 16: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

TeraGrid (アメリカ合衆国)http://www.teragrid.org/

規模13.6TFLOPS (IA64 Linux cluster)0.45 Peta Byte40Gbps network$53 million

参加機関NCSA (National Center for Supercomputing Applications) SDSC (San Diego Supercomputer Center) ANL (Argonne National Laboratory) Caltech (California Institute of Technology)

Page 17: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

米国テラグリッド(Extensible Terascale Facility)の例

Source: National Science Foundation http://www.teragrid.org

230 TB FCS SAN500 TB FCS SAN

256 2p Madison667 2p Madison

Myrinet

128 2p Madison256 2p Madison

Myrinet

ANL

NCSA(Urbana IL)

Caltech

SDSC(San Diego CA) PSC(Pittsburgh PA)

100 TB DataWulf

32 Pentium452 2p Madison20 2p Madison

Myrinet

1.1 TF Power4

Federation

CHICAGO-HubLA-Hub

20 TB96 GeForce4 Graphics Pipes

96 Pentium464 2p Madison

Myrinet

4p Vis75 TB Storage

750 4pAlpha EV68

Quadrics

128p EV7

Marvel

16 2p (ER)MadisonQuadrics

40Gbps

Purdue

IU

ORNL

TACC

30Gbps30Gbps

30Gbps 30Gbps

30Gbps

Page 18: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

EU-EGEE

ResourceCenter

(Processors, disks)

Grid server Nodes

ResourceCenter

ResourceCenterResource

Center

OperationsCenter

Regional SupportCenter

(Support for ApplicationsLocal Resources)

Regional Support

Regional Support

Regional Support

Source: http://public.eu-egee.org/

欧州連合(EU)のグリッドプロジェクトの例

Garching

DEISA

Source: http://www.deisa.org

Phase1 SuperCluster (Q1 2005)

High bandwidth vpn-qos (NREN-GEANT

National computing facility

Extended Grid services

IDRIS Julich

CINECA

(フランス)(ドイツ)

(ドイツ)(イタリア)

Page 19: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Globus プロジェクトhttp://www.globus.org/

主なメンバーANL(Argonne National Lab.)ISI(University of Southern California

Information Sciences Institute) 米国IBM他,主要ITベンダー

Grid技術のプロトコルと API の標準化を提案

セキュリティ、情報管理、遠隔ジョブ投入、データ転送

サンプル実装を公開: Globus Toolkit

比較的新しいプロジェクトだが、Gridミドルウェアの代表的存在

Page 20: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Globus Toolkit

基本的に既存のプロトコルを踏襲SSL: セキュリティLDAP: ディレクトリサービスetc.

さらに、必要なプロトコル追加Globus_IO: 通信APIRSL: 資源記述言語etc.

Webサービスとの連携OGSA, WSRF, ・・

既存システムの Globus 対応MPICH-G, Condor-G 等

Page 21: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Globus Toolkit と 周辺アーキテクチャ

ユーザ・アプリケーションプログラム

計算機,ネットワーク,ストレージ,etc

GSI(認証) Nexus, Globus I/O (通信)

GRAM(リソース管理) DATA(ファイルアクセス)

DUROC(資源管理) GIIS

GRIS

MPICH-G,Condor-G,Ninf-GNimrod/G,PBS,LSF

ジョブスケジューラ 遠隔手続き呼び出し

MDS

Globusに対応した

上位ミドルウェア群

Globus

上位通信library

Page 22: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Gridの課題(1) ネットワーク

帯域幅は急速に拡大している現在10~40Gbps ⇒ 将来 10Tbps

「帯域幅の伸びはムーアの法則を超える」Jack Dongarra, Univ. of Tennesseehttp://www.byte.com/documents/s=1114/byt20010808s0004/0813_dongarra.html

「いずれ、計算機のシステムバスの方がボトルネックになる」久多良木 SONY-CEI社長http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0124/mobile137.htm

Page 23: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Gridの課題(1) ネットワーク遅延&安定性

遅延は“媒体物質中での”光の速度に制限される

どんなにがんばっても日本とアメリカ合衆国の往復に数十msec

(実際はネットワークの経路や状況でもっとかかる)

遅延時間はTFLOPS級の計算機で数億回の浮動小数点演算処理時間に相当

ルーター,スイッチ障害等による不安定性

インターネット利用によれば帯域保障はない

遅延や不安定性を考慮に入れたアプリケーション構築が必要

Page 24: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Sensor nets

Data archives

Softwarecatalogs

Colleagues

Computing Resources

ギルダーの法則とムーアの法則

ネットワーク遅延や不安定性を考慮に入れたアプリケーション開発が必要

(*)「丸山先生レクチャーシリーズより」

ネットワーク遅延&安定性

Page 25: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

1980 1990 2000 20051

101

102

103

104

105

マイクロプロセッサ55%/年

主記憶(DRAM)7%/年

マイクロプロセッサvs. DRAM

性能向上率の差 48%/年

【出典】J.L. Hennessy, D.A. Patterson, Computer Architecture: A Quantitative Approach 3rd Edition, Fig. 5.2

(寄り道) 「Memory Wall」問題とのアナロジー

性能向上率 RISCおよび

オンチップキャッシュの登場以降

スループットとレイテンシ問題

Highband-Dram, Rambus,SDRAM・・

キャッシュ有効活用法,プリフェッチnonBlocking $, multiThreading, ・・

Page 26: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Gridの課題(2) 分散スケジューリング

プロトコル、APIの標準化

DRM, LSF, Condor, etc.

正確な資源利用状況把握とスケジュール

有効なスケジューリングアルゴリズムの開発

Page 27: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

Gridの課題(3) 社会的基盤の整備

認証基盤

CA(認証局),RA(審査&登録局)

CA連携・・

諸制度

VO(Virtual Organization)と責任の所在

運営管理費の分担

利用課金体系

異組織群で構成するGridでは特に重要

Page 28: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

大学センターの共有グリッド資源のVOへのDynamic Provisioning

VOへのホスティング例: 大学センター群

分野の研究室の専用マシン群

分野、研究グループ等の複数のVOのセン

ター群によるホスティング

バイオグリッドバイオグリッドVOVO

ナノグリッドナノグリッドVOVO

A大学センタ B研究所センタ

C大学センタ

A大学X研究室

A大学Y研究室

D社U部門

E大学V研究室

産官学連携研究の礎へ

VOのユーザ

標準化技術に基づいた持続性のあるグリッドインフラ

Page 29: 広域分散アプリケーション特論ocw.kyushu-u.ac.jp/menu/faculty/16/2/1.pdfGridComputingの概要 (今日は途中まで・・) 広域分散アプリケーション特論

今日はここまで・・・.

次回,4月18日(月)

グリッドの概要(続き)

http://server-500.cc.kyushu-u.ac.jp/top.menu.htm


Recommended