+ All Categories
Home > Documents > IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web...

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web...

Date post: 05-Sep-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
21
産産産産産産産産産産産産産産産産産産産 産産産産産産産産産(産産産産産産産産BCP)産産産産産産産産産産産産産 産 産 産 産 2017年5年12年
Transcript
Page 1: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の

演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業

務」

に係る事前確認公募

公 募 要 領

2017 年 5 月 12 日

Page 2: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

1

Page 3: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

次のとおり、参加意思確認書の提出を招請します。

独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実施いたします。

事前確認公募の結果、応募要件を満たすと認められる者がいない場合にあっては、現在予定している者との契約手続に移行します。

なお、参加意思確認書等を受理した際は、契約予定者と当該応募者との間の競争手続きに移行します。応募者は、参加意思確認書等を提出した場合、辞退することはできません。

記1. 契約の概要(1) 名称

産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム (インシデント対応・BCP)構築業務

(2) 契約期間契約締結日より 2017 年 9 月 29 日(金)

(3) 概要「産業サイバーセキュリティセンター」の中核人材育成業務においては、サイバーセキュリ

ティの最新の技術・ノウハウを学ぶ座学とともに、実践的な模擬攻撃を通じた対策立案までを行う。当センターにおいて、質の高い教育カリキュラムを提供するために、演習用模擬システムを構築する。

具体的な業務の内容については、別紙「事業内容(仕様書)」参照のこと。

2. 応募要件(1) 応募者は、法人格を有していること。(2) 予算決算及び会計令第 70 条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保佐人又は

被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ているものは、同条中、特別な理由がある場合に該当する。

(3) 予算決算及び会計令第 71 条の規定に該当しない者であること。(4) 法人税、消費税及び地方消費税について、納付期限を過ぎた未納税額がないこと。(5) 平成 28・29・30 年度競争参加資格(全省庁統一資格)において「役務の提供等」で、「A」

の等級に格付けされ、関東・甲信越地域の資格を有する者であること。(6) 各省各庁及び政府関係法人等から取引停止又は指名停止等を受けていない者(理事長が特に認

める場合を含む。)であること。(7) 経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が確

保される者であること。(8) 暴力団排除に関する誓約事項(別記)について、誓約する者であること。(9) 守秘性に関する要件

本委託業務の履行に関して、秘匿性の高い情報を適切に管理できること。(10) 業務スキルに関する要件

インシデント対応・BCP を統括する人材を育成することを目的とした、以下の模擬システムについて類似の構築実績があること。・モデルシステムの要素を取り入れ、産業システムの各要素が直面する様々な脅威を題材とし

たデモンストレーション、演習の実施が可能な模擬システム・インシデントが発生した際の、対応体制の構築と指揮について学習可能な模擬システム・30 名程度が参照できる、安全の確保と事業継続の重要性を理解することを目的とした、全

体演習用模擬システム・5~6 名程度で部品やモジュール等を組み合わせ、石油化学等の業態を模擬して演習を行う

ためのチーム演習用模擬システム

2

Page 4: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

3. 手続き等(1) 担当部署 応募(提出)先及び問合せ先

独立行政法人情報処理推進機構産業サイバーセキュリティセンター 担当:八嶋、片岡電話番号:03-5978-7554E-mail: [email protected]住所: 〒113-6591 文京区本駒込 2-28-8文京グリーンコートセンターオフィス 18階※ 応募に関する問合せの受付は、E-mail のみとします。※ 受付時間 10:00~17:00(12:30~13:30 は除く)月~金曜日(祝・休日を除く)

(2) 参加意思確認書の提出期限、場所及び方法「1.契約の概要」及び別紙「事業内容(仕様書)」に記載の業務の提供が可能であり、かつ

「2.応募要件」に記載の要件を満たし、業務への参加を希望する場合、参加意思確認書等(下記提出書類一式)を提出していただくこととなります。

なお、要件を満たしていない参加意思確認書等は受領できませんので、提出前に電話、E-mail又は直接訪問にて上記(1)担当部署に要件を満たしていることの確認を必ず行ってください。

期限:2017 年 5 月 22 日(月)12 時 00 分場所:「3.手続き等」(1)に同じ方法:持参、郵送(書留郵便に限る。)【提出書類】

① 参加意思確認書(様式 1)② 「1.契約の概要」及び別紙「事業内容(仕様書)」に記載の業務の提供が可能であり、

かつ「2.応募要件」に記載の要件を満たすことが可能であることを証する書面(様式自由)

③ 最新の納税証明書(その 3 の 3・「法人税」及び「消費税及地方消費税」について未納税額のない証明用)の原本又は写し

④ 平成 28・29・30 年度競争参加資格(全省庁統一資格)における資格審査結果通知書の写し

⑤ 委任状(必要な場合)⑥ 会社概要(様式 2)

4. その他(1) 手続きにおいて使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。(2) 競争手続きに移行した場合、その旨後日通知する。(3) 参加意思確認書を提出した者は、提出した書類に関し説明を求められた場合は、これに応じなけ

ればならない。(4) 契約結果等、契約に係る情報については、当機構のウェブサイトにて公表(注)するものとする。(5) 契約条項については、(参考)契約書(案)を参照のこと。なお、契約条項については契約締結時

に調整する場合がある。

3

Page 5: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

(注)独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針(平成 22 年 12 月 7 日閣議決定)に基づく契約に係る情報の公表について

独立行政法人が行う契約については、「独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針」(平成22年12月7日閣議決定)において、独立行政法人と一定の関係を有する法人と契約をする場合には、当該法人への再就職の状況、当該法人との間の取引等の状況について情報を公開するなどの取組を進めるとされているところです。 これに基づき、以下のとおり、当機構との関係に係る情報を当機構のウェブサイトで公表することとしますので、所要の情報の当方への提供及び情報の公表に同意の上で、応札若しくは応募又は契約の締結を行っていただくよう御理解と御協力をお願いいたします。 なお、案件への応札若しくは応募又は契約の締結をもって同意されたものとみなさせていただきますので、ご了知願います。

(1)公表の対象となる契約先次のいずれにも該当する契約先

① 当機構において役員を経験した者(役員経験者)が再就職していること又は課長相当職以上の職を経験した者(課長相当職以上経験者)が役員、顧問等として再就職していること

② 当機構との間の取引高が、総売上高又は事業収入の3分の1以上を占めていること※ 予定価格が一定の金額を超えない契約や光熱水費の支出に係る契約等は対象外

(2)公表する情報上記に該当する契約先について、契約ごとに、物品役務等の名称及び数量、契約締結日、契約先の名称、契約金額等と併せ、次に掲げる情報を公表します。① 当機構の役員経験者及び課長相当職以上経験者(当機構OB)の人数、職名及び当機構にお

ける最終職名② 当機構との間の取引高③ 総売上高又は事業収入に占める当機構との間の取引高の割合が、次の区分のいずれかに該当

する旨3分の1以上2分の1未満、2分の1以上3分の2未満又は3分の2以上

④ 一者応札又は一者応募である場合はその旨

(3)当方に提供していただく情報① 契約締結日時点で在職している当機構OBに係る情報(人数、現在の職名及び当機構におけ

る最終職名等)② 直近の事業年度における総売上高又は事業収入及び当機構との間の取引高

(4)公表日契約締結日の翌日から起算して原則として72日以内(4 月に締結した契約については原則と

して 93 日以内)

(5)実施時期    平成23年7月1日以降の一般競争入札・企画競争・公募公告に係る契約及び平成23年7

月1日以降に契約を締結した随意契約について適用します。

なお、応札若しくは応募又は契約の締結を行ったにもかかわらず情報提供等の協力をしていただけない相手方については、その名称等を公表させていただくことがあり得ますので、ご了知願います。

4

Page 6: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

(別記)

暴力団排除に関する誓約事項

当社(個人である場合は私、団体である場合は当団体)は、下記の「契約の相手方として不適当な者」のいずれにも該当しません。

この誓約が虚偽であり、又はこの誓約に反したことにより、当方が不利益を被ることとなっても、異議は一切申し立てません。

1. 契約の相手方として不適当な者(1) 法人等(個人、法人又は団体をいう。)が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関す

る法律(平成 3 年法律第 77号)第 2 条第 2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)であるとき又は法人等の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ。)が、暴力団員(同法第 2 条第 6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)であるとき

(2) 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしているとき

(3) 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているとき

(4) 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれと社会的に非難されるべき関係を有しているとき

上記事項について、参加意思確認書の提出をもって誓約します。

5

Page 7: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

【様式 1】

平成  年  月  日参加意思確認書独立行政法人情報処理推進機構理事長 富田 達夫 殿

提出者 〒住所団体名代表者役職氏名                      印担当者所属役職氏名連絡先 メールアドレスTELFAX

「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」に係る事前確認公募において、応募要件を満たしており、業務への参加を希望しますので参加意思確認書を提出します。

1 会社概要※会社概要について記載すること(パンフレット等で代用できる場合は、パンフレットを添付すること)

サイズ:A4縦、記載しきれない場合は、別紙添付でも可。

2 応募要件

※応募要件を満たしている状況等について記載することサイズ:A4縦、記載しきれない場合は、別紙添付でも可。

6

Page 8: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

【様式 2】会社概要(1/2)

会 社 名

 代 表 者 氏 名 URL本 社 住 所 〒

設 立 年 月 西暦    年  月 主 取 引 銀 行

資 本 金 百万円 資 本 系 列

従 業 員 数 人 加 盟 協 会

会社の沿革:

主要役員

非常勤は役職の前に○印を記す)

氏  名 年令 役職名 担当部門 学 歴 ・ 略 歴

才 才 才 才 才

 

要 

 

株   主  名 持株 数 構成比(%) 貴社との関係

関 連 企 業 主要外注先又は仕入先

7

Page 9: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

会社概要(2/2)

会社概要に関する担当者連絡先

所在地 〒

所属・氏名 T E L:FAX:E-mail:

 

           期項目

前々期(確定)/  ~  /

前 期(確定)/  ~  /

今 期(見込み)/  ~  /

売上高 百万円 百万円 百万円

営業利益 百万円 百万円 百万円

経常利益 百万円 百万円 百万円

資本勘定 百万円 百万円 百万円

当期未処分利益 百万円 百万円 百万円

借入残高(社債、割手含む) 百万円 百万円 百万円

定期預金残高 百万円 百万円 百万円

主要取引先とその売上高

主要取引先 直近決算時点における売上高

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

借入金、社債等の元本返済・利払いの遅延の有無 有・無 税金支払い遅滞の有無 有・無

8

Page 10: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

【別 紙】事業内容(仕様書)

1. 件名「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業

務」

2. 背景・目的重要インフラ(CIs: Critical Infrastructures)を所有している多くの企業では、プラントの安全を脅かす問題(自然災害、機器故障/誤操作等)によって緊急事態が発生した場合に、被害を最小限に抑え、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするための対応策を事前に策定している。しかし、サイバー攻撃によって引き起こされる ICS(Industrial Control Systems)の不具合が原因となる緊急事態を想定することはほとんど行われておらず、対応のための人材育成も十分なされていない。このため、実際にサイバー攻撃が起きた場合は対応できず、被害が大きくなってしまう可能性がある。そこで、独立行政法人情報処理推進機構(以下「 IPA」という。)では、2017 年に「産業サイ

バーセキュリティセンター」(以下、当センター)を設立し、サイバーセキュリティの最新の技術・ノウハウを学ぶ座学とともに、実践的な模擬攻撃を通じた対策立案までを行い、効果的な防御戦略を構築できる人材を育成するとともに、他業界のサイバーセキュリティ責任者や専門家、海外との人脈を形成することにより、総合的なサイバーセキュリティ戦略立案を担う人材の育成を推進する。

3. 業務概要中核人材育成事業のカリキュラムにおける「インシデント対応・BCP」にて使用する演習用模擬シ

ステムを構築する。なお、本業務では、全体演習用とチーム演習用の 2種の演習用模擬システムを構築する。

3.1. 全体演習用模擬システムクラス全員(25~30 名)が、産業システムに対するサイバー攻撃が成功する可能性が高いことを念頭に置いて、安全の確保と事業継続の重要性を理解する目的で使用するシステムを構築する。

3.2. チーム演習用模擬システム各チーム(5~6 名)が自ら部品やモジュール等を組み合わせ、チーム毎に設定した業態(施設管理 、

機械製造、石油化学等)を模擬して演習を行うためのシステムを構築する。3.3. 教育効果とシステム種別

教育効果とシステム種別の対応状況については、以下のとおりとする。

表 1 教育効果とシステム種別の対応教育効果 システム種別教育の狙い 教育項目 全体

演習用チーム演習用

先取り型安全マネジメントの考え

業務における効果的なインシデント対処

安全を考慮した業務プロセス毎のサイバーインシデント対応

インシデントの推移に対する組織での対処

事象に応じた組織全体としての適切な対処

事象に応じた組織のそれぞれの役割に応じた適切な対処

チーム型学習の考え

記録の再現と分 析 に よ るチーム全体としての学習

組織としての対処・復旧計画への取り込み

ロールプレイによるメンバ

組織の各役割に応じた対処・復旧手順への取り込み

9

Page 11: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

個人の学習自由な発言によ る チ ー ムワークの向上

組織全体としての最適な対処の学習

○ ○

4. システムの特色本演習用模擬システムは、研究開発を主目的とした既設施設との差別化要因として、以下の要素を

取り込むこと。・現実に即した形での仮想企業ネットワークの再現

サイバー攻撃の様々なパターンを体験し、効果的な対処方法について学ぶためには、企業における仮想の制御ネットワークをより現実に即した形で再現し、実際の運転を行うかのような環境で、リアリティのあるサイバー攻撃を再現することが、攻撃パターンのより深い理解と運転継続の対処・判断を行うために有効である。仮想企業ネットワークのセットアップを充実させることで、サイバー攻撃に関わる事業継続の理解を促進する。

・受講生自身が構築する制御システムのバリエーション確保チーム演習で用いる模擬システムは、複数の業種を想定したプラントを用意するが、ICS の構

成機器は様々なベンダによって提供され、その特性や利用プロトコルが異なる。システムコンポーネントの組み換えに可能な限り柔軟性を持たせることにより、より広範な種類の機器を対象として扱えるようにする。これにより多様なシステム構成・想定攻撃ルート・効果的な対処と防御手法の理解を深め、自社システムにおいて活用可能な実践的な知見の獲得を実現する。

5. システムの活用方法5.1. 全体演習用模擬システムクラス全員(25~30 名)が、産業システムに対するサイバー攻撃が成功する可能性が高いことを念頭に置いて、安全を脅かすリスク要因として「意図的行為(サボタージュ、サイバーテロ等)」を含めて考慮し、安全の確保と事業継続の重要性を理解できるようにすること。特に、以下のインシデント対応演習ができるようにすること。インシデント対応演習 1:予兆・緊急時対応フェーズを対象とした演習インシデント対応演習 2:復旧時対応フェーズを対象とした演習

講座は 25~30 名単位での実施を想定し、各チーム 5~6 名の計 5チームに分けて演習を実施する。本模擬システムを同一の攻撃対象とすることで、各チームの成果物である ICS-BCP(ワークフロー図、WBS、IDEF0図)を相互に分析評価し、以下の習得を可能とすること。

I. 安全を担保するテクニカルなスキルを補完し、セキュアで効率的な業務遂行に寄与する基本的なスキル(ノンテクニカルスキル)を理解する。

II. 受講者が自社においてインシデント(特にサイバーインシデント)対応活動を構築、指揮するために必要となる基礎知識を習得する。

III. サイバーインシデント発生時の初動体制を指揮するために必要なマネジメントスキルを理解する。

5.2. チーム演習用模擬システム各チーム(5~6 名)が、自ら提供されている部品やモジュール等を組み合わせ、チーム毎に設定した

業態(施設管理、機械製造、石油化学等)を模擬して構築することで、以下に示す教育効果を挙げられること。

・システム的に業態に関わらず共通となる部分と各業態特有の部分の理解を深める。・自社に戻った後の自社人材育成にあたり、必要となる模擬システムを構想するための知識を与え

る。・産業セクターにおける自社 ICS の特性を模式化することで、大枠を捉える考え方を与える。

また、本チーム演習用模擬システムを活用したハンズオン演習として、以下を実施できること。・少人数での実機を使用した実践的プロジェクト学習

ICS 攻撃や防御、脅威分析など、予兆から復旧までをプロジェクトととらえ、計画・実施・評価の

10

Page 12: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

各アクティビティやWBS・スケジュール・ドキュメンテーション等の各種要素に関する手法を学ぶ。

・チーム対抗でのペネトレーションテストチームごとに作成された模擬システムをお互いに攻撃し、ICS の脆弱性を理解する。

6. システムの全体構成模擬システムの全体構成図を下図に示す。全体演習用模擬システムとチーム演習用模擬システムはそれぞれ独立して構築すること。

【全体演習用模擬システム】

【チーム演習用模擬システム(チーム用 5式)】

7. 機能要件・非機能要件7.1. 全体演習用模擬システム本システムは、サーバ上に構築された仮想企業ネットワーク、実制御機器並びに全体用ミニプラン

トから構成され、演習後は、システム構築者が定めた復旧手順書を元に、受講者が速やかに復旧操作を実施できる仕様とすること。

I. 仮想企業ネットワーク仮想企業ネットワークは、全体用ミニプラント(連続系プラント)に以下の構成のものを準備する

こと。1)仮想企業の DMZ:WEB サーバ、DNS サーバ、メールサーバ等の仮想マシンを VLAN上に設置2)業務系ネットワーク:ERP サーバ、MES1サーバ、ヒストリアン2、OPC サーバ3等の仮想マシン

を VLAN上に設置3)制御システム系ネットワーク:SCADA4、エンジニアリングWS、OPC サーバ等の仮想マシン

を VLAN上に設置

上述のサーバ並びにネットワークハブ等の機材は、19in 機器搭載用コンテナ(7U程度)に組み込むこと。OPC サーバは、1 つの仮想企業ネットワーク内に 4 つ(可能な限り違うメーカのものを用いる)構築すること。他のサーバは、サーバの用途は指定するが、その用途の機能を実現するために有償ソフトウェアが必要な場合は、サーバのみの構築とし機能の実現は行わないこととする。また 、

1 MES(Manufacturing Execution System):製造実行システム。計画層と制御層の中間で製造管理をするシステム2 ヒストリアン:DCS などの制御システムから収集したデータを収集・蓄積するシステム3 OPC サーバ:アプリケーションとシーケンサ等の物理デバイス間を、OPC(米国OPCFoundation が策定した国際標準のアプリケーション間通信インターフェイス)を利用して通信する機器4 SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition):PLC 等により構成される、比較的規模の大きい制御システムを操作するための上位装置

11

仮想企業ネットワーク

実制御機器全体用模擬ミニプラント(連続系)

仮想企業ネットワーク

実制御機器模擬ミニプラント1

仮想企業ネットワーク

実制御機器模擬ミニプラント2

仮想企業ネットワーク

実制御機器模擬ミニプラント 5

・・・

Page 13: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

UPS は不要とする。

図 1 仮想企業ネットワーク機器搭載用コンテナイメージ図

II. 実制御機器PLC5、DCS6等が制御系ネットワーク上の OCP サーバ等と制御系特有のプロトコル(例えば

Modbus/TCP)でネットワーク接続する。また、全体用ミニプラントに設置されたセンサー、コントロールバルブ等と 4-20mA、 1-5V のアナログ信号でハードワイヤー接続する。

III. 全体用ミニプラント全体用ミニプラントを用意する。全体用ミニプラントでは、連続系を想定し、石油精製プラント、火力発電(ボイラー等)プラント、LNG 受け入れ基地(ORV 等)等の制御構造を模擬すること。

7.2. チーム演習用模擬システムチーム演習カリキュラムにおいて、各チームがそれぞれの目的に合わせて部品やモジュール等を組み合わせて構築する演習(設計・組立・運転)を実施するため、コンポーネントとして用意すること。

構築後のシステムの構成要素は、全体演習用模擬システムと同様に、「仮想企業ネットワーク」「実制御機器」、「チーム用模擬ミニプラント」の三要素である。必要なコンポーネント数等の詳細な仕様は、IPA と調整を行い提案すること。

I. 仮想企業ネットワーク各チーム演習用模擬システムに 1台ずつサーバを用意し、各サーバ内には複数の仮想マシンによっ

て構成される仮想企業ネットワークを構築すること。WEB サーバ、ERP サーバ、OPC サーバ等の特定用途を持った仮想マシンを VLAN上に設置する。

OPC サーバは、1つの仮想企業ネットワーク内に 1 つ構築する。他のサーバは、サーバの用途は指定するが、その用途の機能を実現するために有償ソフトウェアが必要な場合は、サーバのみの構築とし機能の実現は行わないこととする。また、UPS は不要とする。

II. 実制御機器小型の PLC(例えば Siemens SIMATIC S7-1200 等)または調節計を各制御ループで使用するため、

各チームが上限 5台使用できる様に総数 25台用意する。PLC の場合、内蔵プログラムは、数パターンの制御プログラム(PID制御、On-Off制御、タイマー制御等)を予め用意し、受講者が容易に使用できるようにモジュール化すること。また、プログラム中のパラメータ調整のため、 PLC に合わせてエンジニアリング・ツールを各チーム 1式、合計 5式用意すること。

III. 模擬ミニプラント(1)トランク型プラントチー ム毎に部品を組み合わせ て 、 実制御機器と共に防水キャリ ングケー ス ( サ イズ

5 PLC(programmable logic controller):小規模制御向けコントローラ。主として組立加工産業の FA 用に使用される6 DCS(Distributed Control System):素材産業のプロセス制御等、高信頼が必要な大規模プラント向けコントローラ

12

Page 14: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

600x500x400LWH、PELICAN製等)内に組み込まれるトランク型プラントを 2式用意すること(別途組み立てに必要な工具(2式)も用意すること)。

図 2 トランク型プラント組み上げ後イメージ図

用意する部品の参考イメージは以下の通りである。1. タンク2. コントロールバルブ3. PVチューブ7配管部材(ワンタッチ継手含む)4. 搬送機器(リフター、コンベヤ等)5. 回転機器(モータ、ポンプ等)6. センサー(温度、圧力、流量、近接等)

但し、講義内容を鑑み、IPA 及び講義実施者と協議したうえで、トランク型プラントの内容を変更することは可能とする。

(2)簡易型プラントチーム毎に設定した業態(施設管理、機械製造)について、簡易な制御対象(エレベータ、信号機等)、回転機器(モータ)、センサー等を有するプラントを模擬した組み立てキットを 3式用意すること(必要に応じて、別途組み立てに必要な工具(3式)も用意すること)。既製品を分解し、受講生が再度組み上げるような形で利用することも可とする。3式のうち、プライマリーの全体演習用に用いる簡易型プラント(2式)については、ベーシックの際にチーム演習用に活用可能とすること。

8. 構築スケジュール8.1. 第一段階リリース

当センターにおける「プライマリー」の授業のうち、「インシデント対応・BCP」が開始される2017 年 8 月に先立ち、下記に示す授業開始に必要な最低限の環境を、2017 年 7 月末までに構築する。

・チーム演習用模擬システム(2式)(プライマリーでは、チーム演習用模擬システムを全体用演習においてデモンストレーションのために活用する)

8.2. 第二段階リリース当センターにおける「ベーシック」の授業が開始される 2017 年 10 月に先立ち、第一段階リリース

にて構築された模擬システムを除く環境を 2017 年 9 月末までに構築する。・全体演習用模擬システム(1式)

7 PVチューブ:ポリ塩化ビニルチューブ

13

Page 15: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

・チーム演習用模擬システム(3式)

スケジュールの詳細については、契約締結後に IPA と協議の上で決定すること。また、スケジュールに沿った進捗管理を行い、作業の遅延などが生じた際は IPA に報告すること。

9. 納入成果物全体演習用模擬システムとチーム演習用模擬システム以外に、以下のドキュメントを成果物として

納入するものとする。ネットワーク構成図が基本設計書の一部として組み込まれる等の場合、全ての要素が網羅されていれば良いものとする。

【納入成果物一覧】・基本設計書

模擬システム全体の機能仕様や構成図などを記述した基本設計図書・P&ID(配管計装線図)

各全体演習用模擬システムのミニプラントの P&ID図面・機器リスト

各模擬システムの構成機器リスト・運転マニュアル(スタートアップ、シャットダウン含む)

全体演習用の模擬システムに対する定常運転とスタートアップ、シャットダウンの操作要領書・異常事態対応マニュアル異常状態発生時の標準対応操作要領書

・ラック構成図仮想企業を構築するラック内の搭載構成図

・搭載機器ベンダーマニュアル購入した機器やソフトウェアのベンダーマニュアル

10. 納入関連10.1. 納入期限

(1) 第一段階リリース(中間納入) 2017 年 7 月 31 日(月)(2) 第二段階リリース(最終納入) 2017 年 9 月 29 日(金)

10.2. 納入物件(1) 第一段階リリース(中間納入)

① チーム演習用模擬システム 2式② 納入システムに付随するドキュメント類 1式

・機器リスト(先行納入分)・搭載機器ベンダーマニュアル(先行納入分)

(2) 第二段階リリース(最終納入)① 全体演習用模擬システム 1式② チーム演習用模擬システム 3式③ 納入システムに付随するドキュメント類 1式

・基本設計書・P&ID(配管計装線図)・機器リスト・運転マニュアル・異常事態対応マニュアル・ラック構成図・搭載機器ベンダーマニュアル

※納入物のドキュメントは、電子データ(電子媒体)で CD-R 等に格納して納入すること。

14

Page 16: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

10.3. 納入場所独立行政法人情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター〒113-6591 東京都文京区本駒込 2丁目 28番 8号

文京グリーンコートセンターオフィス 8階

10.4. 検査納入物件の内容に関しては、本仕様書に示された条件、項目を満たしているかについて確認を行

う。

以上

15

Page 17: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

(参考)契約書(案)2017 情財第 xx号

契 約 書

独立行政法人情報処理推進機構(以下「甲」という。)と○○○○○○(以下「乙」という。)とは、次の条項により「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」に関する請負契約を締結する。

(契約の目的)第 1 条 乙は、別紙の仕様書に基づく業務(以下「請負業務」という。)を本契約に従って誠実に実施

し、甲は乙にその対価を支払うものとする。

(再請負の制限)第 2 条 乙は、請負業務の全部を第三者に請負わせてはならない。2 乙は、請負業務の一部を第三者(以下「再請負先」という。)に請負わせようとするときは、事前

に再請負先、再請負の対価、再請負作業内容その他甲所定の事項を、書面により甲に届け出なければならない。

3 前項に基づき、乙が請負業務の一部を再請負先に請負わせた場合においても、甲は、再請負先の行為を全て乙の行為とみなし、乙に対し本契約上の責任を問うことができる。

(責任者の選任)第 3 条 乙は、請負業務を実施するにあたって、責任者(乙の正規従業員に限る。)を選任して甲に届

け出る。2 責任者は、請負業務の進捗状況を常に把握するとともに、各進捗状況について甲の随時の照会に応

じるとともに定期的又は必要に応じてこれを甲に報告するものとする。3 乙は、第 1項により選任された責任者に変更がある場合は、直ちに甲に届け出る。

(納入物件及び納入期限)第 4 条 乙は、別紙仕様書に定めるところに従って、同仕様書所定の中間納入期限までに同仕様書所定

の納入物件(以下「中間納入物」という。)を、同仕様書所定の最終納入期限までに同仕様書所定の納入物件(以下「最終納入物」という。)を甲に納入する。

(契約金額)第 5 条 甲が本契約の対価として乙に支払うべき契約金額は、金○○,○○○,○○○円(うち消費税

及び地方消費税○,○○○,○○○円)とする。なお、中間納入物にかかる対価は金○○,○○○,○○○円(うち消費税及び地方消費税○,○○○,○○○円)、最終納入物にかかる対価は金○○,○○○,○○○円(うち消費税及び地方消費税○,○○○,○○○円)とする。

(権利義務の譲渡)第 6 条 乙は、本契約によって生じる権利又は義務を第三者に譲渡し、又は承継させてはならない。

(実地調査)第 7 条 甲は、必要があると認めるときは、乙に対し、自ら又はその指名する第三者をして、請負業務

の実施状況等について、報告又は資料を求め、若しくは事業所に臨んで実地に調査を行うことができる。

2 前項において、甲は乙に意見を述べ、補足資料の提出を求めることができる。

(検査)第 8 条 甲は、中間納入物及び最終納入物の各々について、第 4 条の規定により納入物件の納入を受け

た日から 30 日以内に、当該納入物件について別紙仕様書に基づき検査を行い、同仕様書に定める基準に適合しない事実を発見したときは、当該事実の概要を書面によって直ちに乙に通知する。

16

Page 18: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

2 中間納入物及び最終納入物の各々について、前項所定の期間内に同項所定の通知が無いときは、当該期間満了日をもって当該納入物件は同項所定の検査に合格したものとみなす。

3 中間納入物が本条による検査に合格した場合は、甲は、これを確認するために合格通知書を乙に交付する。

4 請負業務は、最終納入物が本条による検査に合格した日をもって完了とする。この場合、甲は、完了を確認するために請負業務の完了通知書を乙に交付する。

5 第 1項及び第 2項の規定は、第 1項所定の通知書に記載された指摘事実に対し、乙が適切な修正等を行い甲に再納入する場合に準用する。

(瑕疵の補修)第 9 条 甲は、前条第 3項の規定による検査の合格又は前条第 4項の規定による請負業務の完了日から

1箇年以内に中間納入物又は最終納入物に瑕疵その他の不具合(以下「瑕疵等」という。)があることを発見したときは、乙に対して相当の期限を定めて、その瑕疵等を無償で補修させることができる。

(対価の支払及び遅延利息)第 10 条 甲は、第 8 条第 3項の規定による検査の合格又は第 8 条第 4項の規定による請負業務の完了後、乙から適法な支払請求書を受理した日の属する月の翌月末日までに契約金額を支払う。

2 甲が前項の期日までに対価を支払わない場合は、その遅延期間における当該未払金額に対して、財務大臣が決定する率(政府契約の支払遅延に対する遅延利息の率(昭和 24 年 12 月 12 日大蔵省告示第991号))によって、遅延利息を支払うものとする。

(遅延損害金)第 11 条 中間納入物及び最終納入物の各々について、天災地変その他乙の責に帰すことができない事

由による場合を除き、乙が各納入期限までに納入物件の納入が終らないときは、甲は遅延損害金として、延滞日数 1 日につき契約金額の 1,000分の 1 に相当する額を徴収することができる。

2 前項の規定は、納入遅延となった後に本契約が解除された場合であっても、解除の日までの日数に対して適用するものとする。

(契約の変更)第 12 条 甲及び乙は、本契約の締結後、次の各号に掲げる事由が生じた場合は、甲乙合意のうえ本契

約を変更することができる。ただし、次条による解除権の行使は妨げないものとする。一 仕様書その他契約条件の変更。二 天災地変、著しい経済情勢の変動、不可抗力その他やむを得ない事由に基づく諸条件の変更。三 税法その他法令の制定又は改廃。四 価格に影響のある技術変更提案の実施。

(契約の解除等)第 13 条 甲は、次の各号の一に該当するときは、乙に対する通知をもって、本契約の全部又は一部を解除することができる。一 乙が本契約条項に違反したとき。二 乙が天災地変その他不可抗力の原因によらないで、各納入期限までに本契約の全部又は一部を履行

しないか、又は各納入期限までに完了する見込みがないとき。三 乙が甲の指示に従わないとき、その職務執行を妨げたとき、又は談合その他不正な行為があったとき。四 乙が破産宣告を受け、その他これに類する手続が開始したこと、資産及び信用の状態が著しく低

下したと認められること等により、契約の目的を達することができないと認められるとき。五 天災地変その他乙の責に帰すことができない事由により、中間納入物又は最終納入物を納入する見込みがないと甲が認めたとき。

六 乙が、甲が正当な理由と認める理由により、本契約の解除を申し出たとき。2 乙は、甲がその責に帰すべき事由により、本契約上の義務に違反した場合は、相当の期間を定めて、その履行を催告し、その期間内に履行がないときは、本契約の全部又は一部を解除することができる。

17

Page 19: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

3 乙の本契約違反の程度が著しく、又は乙に重大な背信的言動があった場合、甲は第 1項にかかわらず、催告せずに直ちに本契約の全部又は一部を無償解除することができる。

4 甲は、第 1項第 1号乃至第 4号又は前項の規定により本契約を解除する場合は、違約金として契約金額の 100分の 10 に相当する金額(その金額に 100円未満の端数があるときはその端数を切り捨てる。)を乙に請求することができる。

5 前項の規定は、甲に生じた実際の損害額が同項所定の違約金の額を超える場合において、甲がその超える部分について乙に対し次条に規定する損害賠償を請求することを妨げない。

(損害賠償)第 14 条 乙は、乙の責に帰すべき事由によって甲又は第三者に損害を与えたときは、その被った通常

かつ直接の損害を賠償するものとする。ただし、乙の負う賠償額は、乙に故意又は重大な過失がある場合を除き、第 5 条所定の契約金額を超えないものとする。

2 第 11 条所定の遅延損害金の有無は、前項に基づく賠償額に影響を与えないものとする。

(違約金及び損害賠償金の遅延利息)第 15 条 乙が、第 13 条第 4項の違約金及び前条の損害賠償金を甲が指定する期間内に支払わないとき

は、乙は、当該期間を経過した日から支払をする日までの日数に応じ、年 5パーセントの割合で計算した金額の遅延利息を支払わなければならない。

(秘密保持及び個人情報)第 16 条 甲及び乙は、相互に本契約の履行過程において知り得た相手方の秘密を他に漏洩せず、また本契約の目的の範囲を超えて利用しない。ただし、甲が、法令等、官公署の要求、その他公益的見地に基づいて、必要最小限の範囲で開示する場合を除く。

2 個人情報に関する取扱いについては、別添「個人情報の取扱いに関する特則」のとおりとする。3 前各項の規定は、本契約終了後も有効に存続する。

(納入物件の知的財産権)第 17 条 中間納入物及び最終納入物の各々について、納入物件に関する著作権(著作権法第 27 条及び

第 28 条に定める権利を含む。)、本契約の履行過程で生じた発明(考案及び意匠の創作を含む。)及びノウハウを含む産業財産権(特許その他産業財産権を受ける権利を含む。)(以下「知的財産権」という。)は、乙又は国内外の第三者が従前から保有していた知的財産権を除き、第 8 条第 3項の規定による検査の合格又は第 8 条第 4項の規定による請負業務完了の日をもって、乙から甲に自動的に移転するものとする。

2 中間納入物及び最終納入物の各々について、乙又は第三者が従前から保有する知的財産権が含まれている場合は、前項に規定する移転の時に、乙は甲に対して非独占的な実施権、使用権、第三者に対する利用許諾権(再利用許諾権を含む。)、その他一切の利用を許諾したものとみなす。なお、その対価は契約金額に含まれるものとする。

3 乙は、甲及び甲の許諾を受けた第三者に対し、中間納入物及び最終納入物の各々について、著作者人格権、及び中間納入物及び最終納入物の各々に対する著作権法第 28 条の権利、その他“原作品の著作者/権利者”の地位に基づく権利主張は行わないものとする。

(知的財産権の紛争解決)第 18 条 乙は、中間納入物及び最終納入物の各々に関し、甲及び国内外の第三者が保有する知的財産権(公告、公開中のものを含む。)を侵害しないことを保証するとともに、侵害の恐れがある場合、又は甲からその恐れがある旨の通知を受けた場合には、当該知的財産権に関し、甲の要求する事項及びその他の必要な事項について調査を行い、これを甲に報告しなければならない。

2 乙は、前項の知的財産権に関して権利侵害の紛争が生じた場合(私的交渉、仲裁を含み、法的訴訟に限らない。)、その費用と責任負担において、その紛争を処理解決するものとし、甲に対し一切の負担及び損害を被らせないものとする。

3 第 9 条の規定は、知的財産権に関する紛争には適用しない。また、前各号の規定は、本契約終了後も有効に存続する。

18

Page 20: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

(成果の公表等)第 19 条 甲は、第 8 条第 3項の規定による検査の合格又は第 8 条第 4項の規定による請負業務完了の

日以後、本契約に係る成果を公表、公開及び出版(以下「公表等」という。)することができる。2 甲は、前項の規定に関わらず、乙の書面による承認を得て、第 8 条第 3項の規定による検査の合格

又は第 8 条第 3項の規定による請負業務完了前に成果の公表等をすることができる。3 乙は、成果普及のために甲が成果報告書等を作成する場合には、甲に協力する。4 乙は、甲の書面による承認を得た場合は、本契約に係る成果を公表等することができる。この場合、乙はその方法、権利関係等について事前に甲と協議してその了解を得なければならない。なお、甲の要請がある場合は、甲と共同して行う。

5 乙は、前項に従って公表等しようとする場合には、著作権表示その他法が定める権利表示と共に「独立行政法人情報処理推進機構が実施する事業の成果」である旨を表示しなければならない。

6 本条の規定は、本契約終了後も有効に存続する。

(協議)第 20 条 本契約に定める事項又は本契約に定めのない事項について生じた疑義については、甲乙協議

し、誠意をもって解決する。

(その他)第 21 条 本契約に関する紛争については、東京地方裁判所を唯一の合意管轄裁判所とする。

特記事項

(談合等の不正行為による契約の解除)第 1 条 甲は、次の各号のいずれかに該当したときは、契約を解除することができる。

一 本契約に関し、乙が私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和 22 年法律第 54号。以下「独占禁止法」という。)第 3 条又は第 8 条第 1号の規定に違反する行為を行ったことにより、次のイからハまでのいずれかに該当することとなったときイ 独占禁止法第 49 条に規定する排除措置命令が確定したときロ 独占禁止法第 62 条第 1項に規定する課徴金納付命令が確定したときハ 独占禁止法第 7 条の 2 第 18項又は第 21項の課徴金納付命令を命じない旨の通知があったと

き二 本契約に関し、乙の独占禁止法第 89 条第 1項又は第 95 条第 1項第 1号に規定する刑が確定し

たとき三 本契約に関し、乙(法人の場合にあっては、その役員又は使用人を含む。)の刑法(明治 40 年

法律第 45号)第 96 条の 6 又は第 198 条に規定する刑が確定したとき

(談合等の不正行為に係る通知文書の写しの提出)第 2 条 乙は、前条第 1号イからハまでのいずれかに該当することとなったときは、速やかに、次の

各号の文書のいずれかの写しを甲に提出しなければならない。一 独占禁止法第 61 条第 1項の排除措置命令書二 独占禁止法第 62 条第 1項の課徴金納付命令書三 独占禁止法第 7 条の 2 第 18項又は第 21項の課徴金納付命令を命じない旨の通知文書

(談合等の不正行為による損害の賠償)第 3 条 乙が、本契約に関し、第 1 条の各号のいずれかに該当したときは、甲が本契約を解除するか否かにかかわらず、かつ、甲が損害の発生及び損害額を立証することを要することなく、乙は、契約金額(本契約締結後、契約金額の変更があった場合には、変更後の契約金額)の 100分の 10 に相当する金額(その金額に 100円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)を違約金(損害賠償額の予定)として甲の指定する期間内に支払わなければならない。

19

Page 21: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

2 前項の規定は、本契約による履行が完了した後も適用するものとする。3 第 1項に規定する場合において、乙が事業者団体であり、既に解散しているときは、甲は、乙の代表者であった者又は構成員であった者に違約金の支払を請求することができる。この場合において、乙の代表者であった者及び構成員であった者は、連帯して支払わなければならない。

4 第 1項の規定は、甲に生じた実際の損害額が同項に規定する損害賠償金の金額を超える場合において、甲がその超える分について乙に対し損害賠償金を請求することを妨げるものではない。

5 乙が、第 1項の違約金及び前項の損害賠償金を甲が指定する期間内に支払わないときは、乙は、当該期間を経過した日から支払をする日までの日数に応じ、年 5パーセントの割合で計算した金額の遅延利息を甲に支払わなければならない。

(暴力団関与の属性要件に基づく契約解除)第 4 条 甲は、乙が次の各号の一に該当すると認められるときは、何らの催告を要せず、本契約を解除することができる。一 法人等(個人、法人又は団体をいう。)が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関す

る法律(平成 3 年法律第 77号)第 2 条第 2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)であるとき又は法人等の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ。)が、暴力団員(同法第 2 条第 6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)であるとき二 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的を

もって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしているとき三 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直接的ある

いは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているとき四 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれと社会的に非難されるべき関係を

有しているとき

(再請負契約等に関する契約解除)第 5 条 乙は、本契約に関する再請負先等(再請負先(下請が数次にわたるときは、すべての再請負先

を含む。)並びに自己、再請負先が当該契約に関連して第三者と何らかの個別契約を締結する場合の当該第三者をいう。以下同じ。)が解除対象者(前条に規定する要件に該当する者をいう。以下同じ。)であることが判明したときは、直ちに当該再請負先等との契約を解除し、又は再請負先等に対し解除対象者との契約を解除させるようにしなければならない。

2 甲は、乙が再請負先等が解除対象者であることを知りながら契約し、若しくは再請負先等の契約を承認したとき、又は正当な理由がないのに前項の規定に反して当該再請負先等との契約を解除せず、若しくは再請負先等に対し契約を解除させるための措置を講じないときは、本契約を解除することができる。

(損害賠償)第 6 条 甲は、第 4 条又は前条第 2項の規定により本契約を解除した場合は、これにより乙に生じた損害について、何ら賠償ないし補償することは要しない。

2 乙は、甲が第 4 条又は前条第 2項の規定により本契約を解除した場合において、甲に損害が生じたときは、その損害を賠償するものとする。

3 乙が、本契約に関し、前項の規定に該当したときは、甲が本契約を解除するか否かにかかわらず、かつ、甲が損害の発生及び損害額を立証することを要することなく、乙は、契約金額(本契約締結後、契約金額の変更があった場合には、変更後の契約金額)の 100分の 10 に相当する金額(その金額に100円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)を違約金(損害賠償額の予定)として甲の指定する期間内に支払わなければならない。

4 前項の規定は、本契約による履行が完了した後も適用するものとする。5 第 2項に規定する場合において、乙が事業者団体であり、既に解散しているときは、甲は、乙の代表者であった者又は構成員であった者に違約金の支払を請求することができる。この場合において、乙の代表者であった者及び構成員であった者は、連帯して支払わなければならない。

20

Page 22: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

6 第 3項の規定は、甲に生じた実際の損害額が同項に規定する損害賠償金の金額を超える場合において、甲がその超える分について乙に対し損害賠償金を請求することを妨げるものではない。

7 乙が、第 3項の違約金及び前項の損害賠償金を甲が指定する期間内に支払わないときは、乙は、当該期間を経過した日から支払をする日までの日数に応じ、年 5パーセントの割合で計算した金額の遅延利息を甲に支払わなければならない。

(不当介入に関する通報・報告)第 7 条 乙は、本契約に関して、自ら又は再請負先等が、暴力団、暴力団員、暴力団関係者等の反社会

的勢力から不当要求又は業務妨害等の不当介入(以下「不当介入」という。)を受けた場合は、これを拒否し、又は再請負先等をして、これを拒否させるとともに、速やかに不当介入の事実を甲に報告するとともに警察への通報及び捜査上必要な協力を行うものとする。

21

Page 23: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

本契約の締結を証するため、本契約書 2 通を作成し、双方記名押 印 の上、甲、乙それぞれ 1 通を保有する。

2017 年○月○日

甲 東京都文京区本駒込二丁目 28番 8号独立行政法人情報処理推進機構理事長 富田 達夫

乙 ○○県○○市○○町○丁目○番○○号株 式会社○○○○○○○代表取締役 ○○ ○○

22

Page 24: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

(別添)個人情報の取扱いに関する特則

(定 義)第 1 条 本特則において、「個人情報」とは、請負業務に関する情報のうち、個人に関する情報で

あって、当該情報に含まれる記述、個人別に付された番号、記号その他の符号又は画像もしくは音声により当該個人を識別することのできるもの(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できるものを含む。)をいい、秘密であるか否かを問わない。以下各条において、「当該個人」を「情報主体」という。

(責任者の選任)第 2 条 乙は、個人情報を取扱う場合において、個人情報の責任者を選任して甲に届け出る。2 乙は、第 1項により選任された責任者に変更がある場合は、直ちに甲に届け出る。

(個人情報の収集)第 3 条 乙は、請負業務遂行のため自ら個人情報を収集するときは、「個人情報の保護に関する法律」その他の法令に従い、適切且つ公正な手段により収集するものとする。

(開示・提供の禁止)第 4 条 乙は 個人情報の開示・提供の防止に必要な措置を講じるとともに、甲の事前の書面による承、諾なしに、第三者(情報主体を含む)に開示又は提供してはならない。但し、法令又は強制力ある官署の命令に従う場合を除く。

2 乙は、請負業務に従事する従業員以外の者に、個人情報を取り扱わせてはならない。3 乙は、請負業務に従事する従業員のうち個人情報を取り扱う従業員に対し、その在職中及びその退職後においても個人情報を他人に開示・提供しない旨の誓約書を提出させるとともに、随時の研修・注意喚起等を実施してこれを厳正に遵守させるものとする。

(目的外使用の禁止)第 5 条 乙は 個人情報を請負業務遂行以外のいかなる目的にも使用してはならない。、(複写等の制限)第 6 条 乙は 甲の事前の書面による承諾を得ることなしに、個人情報を複写又は複製してはならない、 。但し、請負業務遂行上必要最小限の範囲で行う複写又は複製については、この限りではない。

(個人情報の管理)第 7 条 乙は 個人情報を取り扱うにあたり、本特則第、 4 条所定の防止措置に加えて、個人情報に対す

る不正アクセス又は個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等のリスクに対し、合理的な安全対策を講じなければならない。

2 乙は、前項に従って講じた措置を、遅滞なく甲に書面で報告するものとする。これを変更した場合も同様とする。

3 甲は、乙に事前に通知の上乙の事業所に立入り、乙における個人情報の管理状況を調査することができる。

4 前三項に関して甲が別途に管理方法を指示するときは、乙は、これに従わなければならない。5 乙は、請負業務に関して保管する個人情報(甲から預託を受け、或いは乙自ら収集したものを含

む)について甲から開示・提供を求められ、訂正・追加・削除を求められ、或いは請負業務への利用の停止を求められた場合、直ちに且つ無償で、これに従わなければならない。

(返還等)第 8 条 乙は、甲から要請があったとき、又は請負業務が終了(本契約解除の場合を含む)したとき

は、個人情報が含まれるすべての物件(これを複写、複製したものを含む。)を直ちに甲に返還し、又は引き渡すとともに、乙のコンピュータ等に登録された個人情報のデータを消去して復元不可能な状態とし、その旨を甲に報告しなければならない。但し、甲から別途に指示があるときは、これ

23

Page 25: IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 · Web view独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、「産業サイバーセキュリティ中核人材育成の演習用模擬システム(インシデント対応・BCP)構築業務」について、下記の内容で事前確認公募を実

に従うものとする。2 乙は、甲の指示により個人情報が含まれる物件を廃棄するときは、個人情報が判別できないよう必

要な処置を施した上で廃棄しなければならない。

(記録)第 9 条 乙は、個人情報の受領、管理、使用、訂正、追加、削除、開示、提供、複製、返還、消去及び廃棄についての記録を作成し、甲から要求があった場合は、当該記録を提出し、必要な報告を行うものとする。

2 乙は、前項の記録を請負業務の終了後 5 年間保存しなければならない。

(再請負)第 10 条 乙が甲の承諾を得て請負業務を第三者に再請負する場合は、十分な個人情報の保護水準を満

たす再請負先を選定するとともに、当該再請負先との間で個人情報保護の観点から見て本特則と同等以上の内容の契約を締結しなければならない。この場合、乙は、甲から要求を受けたときは、当該契約書面の写しを甲に提出しなければならない。

2 前項の場合といえども、再請負先の行為を乙の行為とみなし、乙は、本特則に基づき乙が負担する義務を免れない。

(事 故)第 11 条 乙において個人情報に対する不正アクセス又は個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等の

事故が発生したときは、当該事故の発生原因の如何にかかわらず、乙は、ただちにその旨を甲に報告し、甲の指示に従って、当該事故の拡大防止や収拾・解決のために直ちに応急措置を講じるものとする。なお、当該措置を講じた後ただちに当該事故及び応急措置の報告並びに事故再発防止策を書面により甲に提示しなければならない。

2 前項の事故が乙の本特則の違反に起因する場合において、甲が情報主体又は甲の顧客等から損害賠償請求その他の請求を受けたときは、甲は、乙に対し、その解決のために要した費用(弁護士費用を含むがこれに限定されない)を求償することができる。なお、当該求償権の行使は、甲の乙に対する損害賠償請求権の行使を妨げるものではない。

3 第 1 項の事故が乙の本特則の違反に起因する場合は、本契約が解除される場合を除き、乙は、前二項のほか、当該事故の善後策として必要な措置について、甲の別途の指示に従うものとする。

以上

24


Recommended