+ All Categories
Home > Documents > CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授)...

CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授)...

Date post: 14-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 4 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
14
Transcript
Page 1: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~
Page 2: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

CONTENTS1.開催概要 ……………………………… 2

2.出展社一覧 …………………………… 3

3.実績報告 ……………………………… 4

4.来場者プロフィール ………………… 6

5.オープニングデーイベント………… 7

6.イベント・セミナー・展示…………… 8

7.連動イベント ………………………… 14

8.告知活動 ……………………………… 15

9.パブリシティ ………………………… 18

10.事前登録者プロフィール・ 来場者アンケート結果……………… 20

11.会場案内図 …………………………… 22

Page 3: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

2 3

・アガイ商事-ブロンカラー-

・株式会社浅沼商会

・アワガミファクトリー

・伊勢和紙

・株式会社市川ソフトラボラトリー

・有限会社イデアミクス

・イメージビジョン株式会社

・イルフォード/ハーネミューレ(ジェットグラフ株式会社/中外写真薬品株式会社)

・印刷通販アイカラー

・インフォトランス株式会社

・株式会社インプレス

・ウエスタンデジタルジャパン株式会社

・EIZO株式会社

・SDアソシエーション

・STC勝勢科技(股)公司

・株式会社エツミ

・NHK

・エプソン

・LPL商事株式会社

・OFFLine株式会社

・オリンパスイメージング株式会社

・カールツァイス株式会社

・カシオ計算機株式会社

・神奈川県

・キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン

・京立電機株式会社

・銀一

・近代インターナショナル

・桂林市晶瑞传感技术有限公司

・ゲリズ

・株式会社ケンコー・トキナー

・株式会社ケンコー・トキナー/スリック株式会社

・株式会社ケンコープロフェショナルイメージング

・興和光学株式会社

・株式会社コシナ

・株式会社サイトロンジャパン

・サンディスク株式会社

・深圳市永诺摄影器材股份有限公司

・株式会社シグマ

・株式会社システム計画研究所/ISP

・写真甲子園 (北海道「写真の町」ひがしかわ町)

・写真雑誌IMA(アマナ)

・シャッターストック

・ジャパンホビーツール

・シルイ(常盤写真用品株式会社)

・ソニー株式会社/ソニーマーケティング株式会社

・株式会社タムロン

・珠海市川富光学技术有限公司

・ZENELLI

・株式会社DNPフォトイメージングジャパン

・DJI

・株式会社ティースト

・庭田企業有限公司

・株式会社東芝

・東洋リビング株式会社

・TOASTTechnology

・トーリ・ハン株式会社

・株式会社トミーテック

・トランセンドジャパン株式会社

・株式会社ニコンイメージングジャパン

・ニッシンジャパン株式会社

・公益社団法人応用物理学会フォトニクス分科会/一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会/一般社団法人日本写真学会

・日本カメラ博物館

・一般社団法人日本写真映像用品工業会

・日本写真館協会「ファミリー写真館」

・一般社団法人日本望遠鏡工業会

・ハクバ写真産業株式会社

・ハッセルブラッド・ジャパン株式会社/プロフォト株式会社

・パナソニック株式会社

・バンガード

・株式会社バンビ

・株式会社ビームコーポレーション

・株式会社ビクセン

・ビデオジェット・エックスライト株式会社

・株式会社ファインシード

・Faith

・フォトクラム/ジュエ株式会社

・フォト・ヨコハマ2015

・富士フイルム株式会社

・ベルボン株式会社

・BENRO/㈱ワイドトレード

・マーキンス/株式会社トリンプル

・株式会社マウスコンピューター

・マルマン株式会社/キャンソン

・マルミ光機株式会社

・マンフロット

・株式会社ムトーフィギュアワールド/株式会社ムトーエンジニアリング

・メモグラ×art+books

・LYTRO

・リコーイメージング株式会社

名称 CP +(シーピープラス)2015

開催テーマ FOCUS ! フレームの向こうにある感動

会期2015年2月12日(木)~15日(日)〈2月12日〉12:00~18:00(*10 :00~12 :00 プレミアタイム)〈13日・14日〉10:00~18:00 〈15日〉10:00~17:00

会場 パシフィコ横浜(展示ホール・アネックスホール・会議センター)

主催 一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)

協賛 一般社団法人日本写真映像用品工業会

コーディネーター 凸版印刷株式会社

後援 経済産業省/観光庁/神奈川県/横浜市/横浜商工会議所/日本貿易振興機構(ジェトロ)

特別協力 日本カメラ博物館/日本新聞博物館/横浜美術館

入場料当日一般1,500円(税込)(ウェブ事前登録で無料)障害者手帳を持参の方、小学生以下の方は無料

オフィシャルウェブサイト

・ht tp : / /www.cpp lus . jp/ 〈和文〉 ・h t tp : / /www.cpp lus . jp/en/ 〈英文〉・ht tp : / /www.cpp lus . jp/cn/ 〈中文〉

出展規模 ・出展企業数:131社・団体(前回128社・団体)・出展小間数:965小間(前回959小間)※共同出展・主催者ゾーン・メディアパートナー含む

主な出展分野 カメラ、レンズ、フォトアクセサリー、プリンター、画像処理ソフト、携帯機器、ディスプレー、プロジェクター、フォトフィニッシング、フォトブック、プリントペーパー、スタジオ用品・機材など

登録来場者数 4日間合計67 ,617人(前回3日間合計42,203人)

1. 総 合 ショー写真映像産業活性化を促進するコンシューマー&ビジネスの「総合的カメラ映像ショー」

2 . 日 本 発日本から世界に向け、カメラ映像機器に関する最新の製品・技術情報を発信し、アジアをはじめ世界のカメラ映像ビジネスを牽引

3 .「 撮 る 」「 見 る 」「 つ な が る 」写真を核とした各種イベントを通じ、写真の「撮る、見る、つながる」楽しさを提供

4 . 写 真 映 像 文 化国際都市ヨコハマと協力関係を強化し、写真映像文化の発信・発展に貢献

出展社・団体一覧

・セイコープレシジョン株式会社

・壺坂電機株式会社

・有限会社フィット/株式会社日岐光学/合同会社モノゴ

・富士通セミコンダクター株式会社

・株式会社 よしみカメラ

・AJAVideoSystems

・ACEBILJAPAN株式会社

・株式会社エーディテクノ

・エヌ・イー・ピー株式会社

・グラスバレー株式会社

・株式会社ケンコープロフェショナルイメージング

・西華デジタルイメージ株式会社

・株式会社テクニカルファーム

・株式会社ビデオサービス

・ブラックマジックデザイン株式会社

・平和精機工業株式会社

・株式会社ライトアップ

・ランサーリンク株式会社

(50音順)

コンポーネンツ&デバイスプラザ

プロ向け動画エリア

コン セ プト 2 0 1 5 キ ー ビ ジュア ル

・株式会社ルミカ

・レックマウント

・ロモグラフィー

・㈱ワコム

出展社一覧開催概要 2.1.

Page 4: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

4 5

言 語 対 応 / 国 際 化 対 応( 日・英・中 )ワ ー ルドプ レミア( 世 界 初 発 表 )

優 秀 出 展 社 賞

ワールドプレミアなどで注目される国際的なイベントであることを反映し、言語対応の拡充にも力を置いています。ビジネスセミナーの日英同時通訳に加え、キーノートスピーチと上級エンジニアによるパネルディスカッションでの中国語同時通訳を継続。また、出展社のスタッフ、およびプレスの皆様には言語シール(英語・中国語)を配布、パスや入場証に使用言語を表すシールを貼付いただくことにより、各ブースでの多言語サービスの効率化に努めました。ウェブサイトや会場パンフレット・案内パネルも日英中併記です。

国際的な総合フォトイベントであるCP+で出展社が来場者にいかにアプローチしたかを客観的に評価いただくため、来場プレスの方々の投票による“CP+優秀出展社賞”を今年も設けました。ブースの企画、運営、説明員、国際化対応などを審査基準に投票いただき、選出された上位3社に金・銀・銅賞を授与しました。また、特別賞2種はCP+実行委員会が選考しました。

〈金賞〉 キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン〈銀賞〉 ソニー株式会社/ソニーマーケティング株式会社〈銅賞〉 オリンパスイメージング株式会社〈ブースデザイン賞〉 株式会社シグマ〈国際化対応賞〉 株式会社タムロン

ブース斬新な見せ方や工夫があり、国籍や世代を問わない展示である。バリアフリー、ユニバーサルデザイン等への取り組みがされている。

企画・運営テーマが明確であり、来場者にとって分かりやすい。ブースの周りが綺麗。

説明員 礼節のある対応がされている。

展示物 「ワールドプレミア」の展示がある。どれが「ワールドプレミア」であるか分かりやすい。

プレスルーム プレスルームに新製品のリリースが準備されている。

カタログ 新製品のカタログが容易に入手できる。

国際化対応 海外言語対応がされている。

その他 取材しやすい工夫がある。

〈CP +優秀出展社賞 審査基準〉

〈ウェブサイト〉

Business seminars业务研讨会

11:00

12:00

13:00

14:00

15:00

16:00

17:00

◎Please come to the seminar venue 15 minutes before it starts.

◎请于开始时间15分钟之前进入会场。

Conference Center 301‒302 会议中心 301、302 Conference Center 303‒304 会议中心 303、304 Conference Center 311‒312 会议中心 311、312

Conference Center 301‒302 会议中心 301、302 Conference Center 303‒304 会议中心 303、304 Conference Center 311‒312 会议中心 311、312

February 12(Thu) 2月12日(周四) Venue: Conference Center 会场:会议中心

February 13(Fri) 2月13日(周五) Venue: Conference Center 会场:会议中心

The World Premiere show for camera and photo imaging相机与影像的世界首演展览会 <CP Plus>

FOCUS! Inspiration lies beyond the frame.FOCUS!超越取景框捕捉感动瞬间

Event schedule and access map活动日程安排及会场指南手册

Inspiration lies beyond the frame.超越取景框捕捉感动瞬间

Pre-registration required须预先登记

Simultaneous interpretation中同声翻译

=Japanese日文日 =Chinese

中文中=English英文

Enjoy Photo Stage 享受照片讲坛

February 14(Sat) 2月14日(周六)February 14(Sat) 2月14日(周六)

February 14(Sat) 2月14日(周六) 15(Sun) 15日(周日)

February 15(Sun) 2月15日(周日)

Free免费

Partially assigned seating一部分轮换入场

APA Professional SeminarAPA职业摄影师研讨会

Free免费

Pre-registration required须预先登记

Guest Speech 嘉宾演讲

<Speaker> “Promoting Photo Culture”François Hebel (Director of International Photography Festival, Les Rencontres d’Arles 2014)

“培育摄影文化”(讲师)François Hebel(2014阿尔勒国际摄影节总监)

11:00~12:00

Video Seminar for Professionals 面向职业摄影师的视频研讨会

<Speaker> Kazuhiko Saika (Professor, Faculty of Media and Information, Surugadai University)

13:00~14:30Selection of Equipment and Creation of the Environment in Preparation for the Start of Video Shooting —From SLR Movie to 4K

CP+ Technological Academy CP+技术学院

Video Seminar for Professionals 面向职业摄影师的视频研讨会15:30~17:00

Keynote Speech 主题演讲13:30~14:30Tsuneji Uchida (President of Camera and Imaging Products Association (CIPA))

内田 恒二(一般社团法人日本国际相机影像器材工业协会(CIPA)代表理事会长)

Panel Discussion by Top Engineers 资深工程师们的专题讨论会15:00~16:30

11:00

10:00

12:00

13:00

14:00

15:00

16:00

17:00

122/ 15Thu周四 13 14

12:00~18:00 10:00~18:00 10:00~18:00 10:00~17:002015

<Coordinator> Yasunori Ichikawa (Japan Camera Industry Institute (JCII) Former Chief Editor of “Photo Industry”)Kenichi Kouda (Professor, Nihon University College of Art, Department of Photography)

“How Should We Live in an Era with No Answers?”

(组织人)市川 泰宪(日本相机财团(JCII)/原“照片工业”总编)甲田 谦一(日本大学艺术学部写真学科教授)

“如何在没有答案的时代生存”

<Speaker> Hiroshi Shikano (Photographer)

Don’t Fear SLR Moviemaking!—SLR Movie Shooting Guide for Still Camera Photographers

Lesson in Deploying

(讲师)斋贺 和彦(骏河台大学媒体情报学部教授)

若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境~从单反相机到4K~

导入篇

Video Seminar for Professionals 面向职业摄影师的视频研讨会13:00~14:30

Lesson in Using

〈讲师〉鹿野 宏(摄影师)

单反电影没什么可怕的!~面向剧照摄影师的单反电影拍摄指南~

实践篇

<Speaker> Yoshikazu Yagishita (Photographer/Video Director)

From Shooting a Movie to Editing—Guidelines for Small-Scale Video Production

Lesson in Using

〈讲师〉YAGISHITA YOSHIKAZU(摄影师/影像主任)

电影从摄影到编辑~制作小型影像须知~

实践篇

15:30~17:00

13:00~13:451<Speaker> Shigeru Kato (OLYMPUS IMAGING CORP.)Development of M.ZUIKO PRO LENS

〈讲师〉加藤 茂(OLYMPUS IMAGING CORP.)M.ZUIKO PRO 镜头的开发

14:00~14:452<Speaker> Hidetoshi Sumi (CASIO COMPUTER CO.,LTD.)Freestyle digital camera EXILIM EX-FR10

〈讲师〉隅 秀敏(CASIO COMPUTER CO.,LTD.)自由式相机EX-FR10的开发

15:00~15:453<Speaker> Hiroto Yasui (CANON INC.)The development of EF400mm F4 DO IS II USM

〈讲师〉安井 裕人(CANON INC.)EF400mm F4 DO IS Ⅱ UMS的开发

CIPA and GfK Global Market SeminarCIPA/GfK 全球市场研讨会 日

13:30~ 13:50

1 [Camera & Imaging Products Association (CIPA)] Statistics of Actual Shipments and Prospects<Speaker> Masahiro Uehara (Chair of Research & Statistics Working Group, CIPA)日本国际相机影像器材工业协会(CIPA) 实绩统计数据及出货量展望〈讲师〉上原 正裕(日本国际相机影像器材工业协会调查统计工作部门 部门长)

[Global] Success Factors in a Challenging Imaging Market<Speaker> Frank Franz (Global Sales and Marketing Director Photo Products, GfK Retail and Technology GmbH)【全球】影像市场的更高挑战〈讲师〉Frank Franz(GfK Retail and Technology GmbH全球销售及营销主管)

[U.S.] Latest U.S. Trends in Image Capture<Speaker> Ben Arnold (Executive Director, Industry Analyst, The NPD Group)【美国】面向影像的最新动向〈讲师〉Ben Arnold(NPD 集团产业分析员 执行主任)[China] Convergence within the Imaging Market<Speaker> Alfred Zhou (Managing Director, GfK Retail and Technology China Co.,Ltd.)【中国】中国:融合的市场及多样化影像〈讲师〉Alfred Zhou (GfK(捷孚凯)集团中国有限公司总经理)

[Asia (Emerging Nations in Southeast Asia)] Growth Opportunities in Imaging Asia <Speaker> Gerard Tan (Account Director, GfK Asia Pte Ltd)【亚洲(东南亚新兴国家)】亚洲影像-扩展的可能性〈讲师〉Gerard Tan(GfK亚洲私人有限公司 业务主任)

Discussion Discussions led by each speaker讨论会 由各位演讲人展开讨论

13:50~ 14:20

2

14:20~ 14:50

3

15:00~ 15:30

4

15:30~ 16:00

5

16:00~ 16:40

6

Digital Imaging Seminar by InfoTrends美国赢船有限公司 数码影像研讨会 日

10:30~11:201<Speaker> Ed Lee (Group Director, Worldwide Consumer and Professional Imaging Services)Exploring Future Imaging Opportunities

〈讲师〉Ed Lee(美国赢船有限公司 全球消费者及职业影像服务部门主任)影像市场的进化~成长

〈讲师〉Alan Bullock(美国赢船有限公司 互联网影像趋势服务副主任)以新的角度看世界~ POV(可穿戴式像机)市场的课题及商机~

11:20~12:102Seeing the World in New Ways<Speaker> Alan Bullock (Associate Director, Connected Imaging Trends service)

CIPA Seminar CIPA研讨会

GfK Seminar GfK研讨会

10:30~11:154Hyper Telephoto Zoom Lenses with New Concepts<Speaker> Noriyuki Ogasawara (SIGMA Corporation)

关于新概念下的超望远变焦镜头〈讲师〉小笠原 典行(SIGMA Corporation)

The world of super-high sensitivity of α7s, and the technology of supporting it <Speaker> Hiroki Nagahama (Sony Corporation)

α7s超高感度的世界及其技术支持〈讲师〉永浜 裕喜(Sony Corporation)

Development of 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO <Speaker> Minoru Ando (Tamron Co., Ltd)

16-300mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZD MACRO的开发〈讲师〉安藤 稔(Tamron Co., Ltd)

Development of D810 which achieves the highest image quality in Nikon’s history <Speaker> Hiroshi Murakami (Nikon Corporation)

达到“尼康历史最高画质”的D810的开发〈讲师〉村上 洋(Nikon Corporation)

Creating a New Photo Culture by the expansion of “4K Photo”<Speaker> Tomoaki Tsutsumi (Panasonic Corporation)

由于4K照片的扩大,带来的崭新的摄影文化的创造〈讲师〉塘 知章(Panasonic Corporation)

The FUJIFILM X-T1’s “Real Time Viewfinder”<Speaker> Masanari Asano (FUJIFILM Corporation)

关于搭载X-T1“即时寻景器”〈讲师〉浅野 真成(FUJIFILM Corporation)

Development of Low Pass Selector <Speaker> Toshiyuki Kobayashi (RICOH COMPANY, LTD.)

低通选择器的开发〈讲师〉小林 俊之(RICOH COMPANY, LTD.)

11:30~12:155

13:00~13:456

14:00~14:457

15:00~15:458

16:00~16:459

17:00~17:4510

*Contents of all events are subject to change. ※所有各项活动的内容根据情况都可能会有变更。

Venue: Conference Center 303/304 Number of seats: 250 each 会场:会议中心 303、304 限定人数:各250

How to Take Attractive Table Photos Allowing Viewers to Feel the LightSpeaker/Sonoe具有光感的精美的静物照片的摄影方法讲师/SONO江

Enjoy Night Scenes-From Night Views to Star Views, Celestial Photos, and Scenes at NightSpeaker/Koji Onishi (Japan Telescope Manufacturers Association)体验夜晚的景象~从夜景到星空景象照片、天体照片、以及夜晚的景象~讲师/大西 浩次(日本望远镜工业会)

Yes! to being a lens wiz No! to being a lens klutzSpeaker/Hideyuki Abe提高水平的镜头选用。降低水平的镜头选用。讲师/阿部 秀之

If You Have Fun While at It, You’ll Be a Champion at Shooting Videos!Speaker/Izumi Hirota视频恰恰是乐在其中者的胜利!讲师/广田 泉

Excellent Photography Goods Useful for Promotion of Health and Social ReformSpeaker/Nobuyuki Baba革命性、且有益于增进健康的优良摄影用品讲师/马场 信幸

Taking Great Nature ShotsSpeaker/Michiko Yone魅力迷人自然风景照片的摄影方法讲师/米 美知子

DIY with Your Favorite Photos! Let’s Enjoy Photo Crafts with Knick Knacks & Photos!Speaker/Miwa用喜爱的照片自己动手!利用杂货+PHOTO体验制作照片工艺品!讲师/美和

Shiho Yoshizumi’s Flower Photography Techniques– Color MagicSpeaker/Shiho Yoshizumi吉住志穗的花卉摄影技巧~色彩的魔术~讲师/吉住 志穗

Landscape Photos (Nature) 风景照片(自然) SLR Level-Up (How to Select and Use Lenses)提高单反摄影技术(镜头的选择及使用方法)

Scrapbooking/Accessories 剪贴簿/配件 A Guide to Movie Photos 电影照片入门

Flower Photos 花卉照片 Accessories 配件

Table Photos 静物照 Night View Photos 夜景照片

11:00For Contest Entries Print Practice Seminar

What prints impress judges?

11:00~ 16:00

11:00~ 16:00

For entries to contests and exhibitions inviting public participation, submitting print finishes suited to the content is an important point in evaluations.An APA professional photographer will teach the basics of beautiful prints including color management.

• struggling with prints for entries to various contests.• having a hard time to choose printing paper for the photo works to be exhibited.• interested in color matching between a monitor and prints.

13:30~ 15:30

Katsumi Nagashima(Director, Japan Advertising Photographer’s Association (APA))

11:00~12:00

12:2012:20~13:20

13:4013:40~14:40

15:0015:00~16:00

Stage A : Conference Center 303 讲坛 A : 会议中心 303 Stage B : Conference Center 304 讲坛 B : 会议中心 304

PHOTO LOUNGE Special FeaturePHOTO LOUNGE 特别节目

We will be holding the PHOTO LOUNGE special feature at CP+. It is a s is ter event of PHOTOGRAPHERS SUMMIT that was a l ive experimental photo event that established the concept of photograph slideshows in Japan. Regular members from the much talked about event in Shibuya put on by nearly 100 staff will be there to see how our photograph presentation. Visitors will be able to interact with the forefront in photographic expression in the portfolio and zine areas. Collaborations with the PHOTOGRAPHERS SUMMIT and an affiliated photo exhibition held at the same time are also planned.

使摄影作品的幻灯片演示方法落户于日本的实验性图文直播、作为摄影师峰会姐妹展会的PHOTO LOUNGE特别节目将在CP+举办!在涩谷由近100名参加演出的有名展会的主要成员将来此为大家表演作品。在Portfolio及zine展区能够接触这些最尖端的摄影表现方法。并预定与同时举办的摄影师峰会及同期摄影展进行合作企划。

Venue: BAY BRIDGE CAFETERIA (Conference Center 6F) 会场:海湾大桥咖啡厅(会议中心6楼)Number of seats: 150 限定人数: 150

Open Show CP+2015The Open Show that began in San Francisco in 2009 was a photo slideshow event that encourage participation by all and that provided an opportunity for participants to get hands-on with and learn about high-quality photographs. Its network continues to grow, having since grown to an event held in 34 cities across 23 countries. For the upcoming show, two photographers will make a special appearance under the theme of Brazil.

自2009年从旧金山开始的Open Show是一项放映照片幻灯片的活动,它为所有的参加者提供了能够自由地接触和学习高水平作品的机会。到现在已在23个国家的34个城市举办放映会,它的网络正在不断扩展。本次以巴西为主体邀请了两位摄影家。

Photo Accessory Outlet 摄影配件超值特惠销售

CP+ exhibitors will be selling photo accessories in this outlet shopping event. Come bargain hunt with us!将举办由CP+参展公司提供的,以摄影配件为主的超值特惠销售。请利用此机会找点儿珍品便宜货吧。

10:00~17:00 10:00~16:00

Saturday and Sunday-Only Special Event! 仅周六周日的特别企划!

Venue: Yokohama Museum of Art Lecture Hall 会场: 横滨美术馆演讲厅Number of seats: 240 限定人数: 240

Speaker 讲师 Katsuyoshi Tanaka (Photographer)/Daisuke Ito (Photographer)田中 克佳(摄影家)/伊藤 大辅(摄影家)

Moderator 主持人 Taro Amano (Curator in Chief, Yokohama Museum of Art)天野 太郎(横滨美术馆 首席研究员)

February 14(Sat) 2月14日(周六)17:00~19:00

February 14 (Sat) 2月14日(周六)14:00~16:30

PHOTO YOKOHAMA Presents PHOTO YOKOHAMA提供

Special Talk Show特别对谈节目

Mr. Martin Parr is the current President of Magnum Photos and he has not only published photographic collections in large numbers, but has also been excelled as a researcher of photographic collections. His visit to Japan has been confirmed. His talk show will be held at the CP+ venue.已经决定Martin Parr先生即将来日。他是现任玛格南图片的会长,不仅自身发表了众多的写真集,而且还作为研究写真集的研究家广泛开展工作。在CP+会场进行对谈节目。

This event showcases the works of Osamu Kanemura, Tomoko Isoda, Noritoshi Hirakawa, and Tomoko Yoneda, who have vividly depicted light and shadow as pertaining to the contemporary cityscape.

February 14(Sat) 2月14日(周六)

PHOTO YOKOHAMA 2015

11:00~12:30Venue: Conference Center 301/302 会场:会议中心 301、302Number of seats: 400 限定人数: 400

A Visit from Martin Parr Martin Parr 来日企划

“Magnum Paris in Monochrome” “玛格南看到的单色的巴黎”

Exhibition of the Yokohama Museum of Art: Collection Part 2Light and Shadow: Dialogue with Urban Life

横滨美术馆收藏展2014年度第2期光和影-与都市的对话

Magnum Photos formed under an initiative of Robert Capa in 1947 and based in Paris and New York is a group consisting of documentary photographers. The GALERIE PARIS will exhibit some 20 monochrome works of the Paris loved by photographers.玛格南图片是于1947年在Robert Capa的提案下,以巴黎和纽约为基地由纪实摄影家结成的团队。将展示由摄影家们剪影巴黎的约20部单色作品。

Venue: GALERIE PARIS (Free admission)14 Nihon Odori, Naka-ku, YokohamaTEL: +81-45-664-3917会场: GALERIE PARIS(免费入场)横滨市中区日本大道14

Venue: Yokohama Museum of Art Closed on ThursdaysAdmission (including tax): Adults ¥500/High school and college students ¥300/Junior high school students ¥100/Free admission for children of or below elementary school age

介绍强烈地折射出现代都市中的光和影的摄影家-金村 修、矶田 智子、平川 典俊、米田 知子等的作品。

场所/横滨美术馆 休馆日/周四收费标准(含税)一般成人500日元、大学生及高中生300日元、中学生100日元、小学生以下免费

11:00~19:00

© Collection Martin Parr / Magnum Photos

Paris, 1952  Robert Capa ©International Center of Photography / Magnum Photos

February 10 (Tue) to 15 (Sun)2/10(周二)~ 2/15(周日)

日 中

日 中

Travel Photo OpportunitiesSpeaker/Mineko Orisaku旅游照片的快门机会讲师/织作 峰子

The Fun, Difficulties, and Happiness of Photographing PeopleSpeaker/Herbie Yamaguchi人物摄影的乐趣、难度以及幸福讲师/Herbie 山口

Photographing Stars: Giving Color to Your Photo LifeSpeaker/Kazuo Shiota, Tsuyoshi Makita, Yasuteru Yamano (The Society of Photography and Imaging of Japan)为拍摄生活增添光彩的星星的摄影讲师/盐田 和生、莳田 刚、山野 泰照(日本摄影学会)

The Basics of High Quality Lie in Lossless Processing! Speaker/Kouji Suwa高品质的基本在于无损压缩!讲师/诹访 光二

Encouragement of Railway PhotosSpeaker/Yuya Yamasaki铁道摄影的建议讲师/山崎 友也

Blogs and SNS will Change the Future Photo Life in My Own StyleSpeaker/Kyoko Kawano (Kyon♪)未来因博客及SNS而改变自我流拍照生活讲师/川野 恭子(Kyon♪)

Tips for Capturing Cat-Dog InteractionsSpeaker/Keiko Niimi准确抓拍小猫小狗和相逢之缘的窍门讲师/新美 敬子

Taking a Snap-Shot of a Once-in-a-Lifetime Encounter While on a JourneySpeaker/Miho Komuro剪影在旅游地的一生一次的相遇讲师/KOMURO MIHO

Blog and Social Media 博客及社交媒体 Celestial Photos 天体摄影

Pet Photos 宠物照片 Retouching Course 修片讲座

Snapshots 快照 Train Photos 铁道照片

Travel Photos 旅游照片 Portraits 肖像照片

11:0011:00~12:00

12:2012:20~13:20

13:4013:40~14:40

15:0015:00~16:00

Conference Center 311‒312 Number of seats: 144会议中心 311、312 限定人数: 144

Venue: Annex Hall F205/206 会场:小展厅 F205、206

(Scheduled exhibitors) (预定开店的店名)

■ The first 50 seats from the front are reserved seats. Reserved seats are only valid for one session. Reservations are not required for the remaining 200 seats.

■ Reserved tickets will be distributed 10 minutes before the starting time of each session at the Annex Hall.

■ Numbered tickets are not issued.■ Further admission may be refused once capacity is reached.■ 前方中央约50个座位为对号座位每场均须对号入座,其余200个座位为自由座位无须对号入座和换场。■ 对号座位票将于各场研讨会开始10分钟之前,在会场入口处附近分发。■ 不发入场号。■ 当会场满员时有可能不能入场。

Moderator

主持人

Mitsuru Mizutani, Atsushi Yamada水谷 充/山田 敦士

Simultaneous interpretation中同声翻译 日Free

免费Pre-registration required须预先登记

Pay收费

Students free学生免费

Price: ¥1,000 each参加费: 各1000日元

Pay收费

Students free学生免费

Price: ¥1,000 each参加费: 各1000日元

In session: Until March 1 (Sun.)

正在举办~ 3/1(周日)

February 14 (Sat.) to 15 (Sun.)

2/14(周六)及15(周日)

February 11 (Wed.) to 22 (Sun.)

2/11(周三)~ 22(周日)

10:00~18:00

Pay收费

Venue: Mirai Tube, Minatomirai Station 场所/未来管 港未来车站楼内An event where professional and amateur photographers who want to contribute to society through photography gather to exhibit and sell their photos; the proceeds from the event will be donated to institutes related to medicine.

希望通过摄影贡献社会的职业及业余摄影家汇聚,展示作品及销售的活动。销售额将捐给医疗设施。

AOZORA PHOTO 2015 in YOKOHAMA

10:00~17:00

Free免费

Venue: SUBWAY GALLERY M, Minatomirai Station 场所/地铁画廊M 港未来车站楼内A photo exhibition by selected members of the Project of Japanese Photo Cul ture to Overseas (JPCO), which is a non-prof i t organization supporting professional and amateur photographers who aim to work abroad; works in the exhibition can be purchased on site. Other events including talk sessions will be held.

由支援放眼海外的摄影家及摄影爱好者活动的NPO法人、将日本的摄影文化传播到海外的项目(JPCO)的选拔成员举办的照片展。展示作品可以在会场购买。另外还有画廊对谈等活动。

JPCO Gallery Spring 2015/Communicating the Photography Culture of Japan to the World

JPCO Gallery Spring 2015/将日本的摄影文化传播到海外

Free免费

Venue: Minato Mirai Gallery场所/港湾未来画廊

APA Photo Exhibition "APA Award Winners' Exhibition"APA照片展“APA奖 得奖作品展”及其他

February 12 (Thu.) to 15 (Sun.)

2/12(周四)~15(周日)

ExhibitionCo-located!同时举

办照片展!

Speaker

Suitable if you are:

应征比赛用 印刷实践研讨会

什么样的印刷作品能给审查员留下印象比赛及公开征集展的应征作品,与其内容相应的印刷的效果也是评价的重点。APA的职业摄影师将传授包括色彩管理在内、如何做到精美印刷的基础。

•正在为用于各种比赛等应征的印刷而烦恼的人士•正在为如何选择展示作品印刷用纸而烦脑的人士•对显示器及印刷的配色感兴趣的人士

永岛 胜美(APA公益社团法人日本广告摄影家协会理事)

讲师

对象

Winners' works from the "APA Awards Category of Advertising Photos," "APA Awards Asian Advertising Photo Exhibition," and "National Students' Arts and Crafts Photo Exhibition"展示公募展“APA奖及广告作品部门”的得奖作品、“APA奖亚洲广告照片展”、“全国学校手工艺、美术照片公募展”得奖作品。

Agai Trading Corp. BENRO PRECISION INDUSTRIAL CO.,LTD ETSUMI Co., LtdHAKUBA PHOTO INDUSTRY CO., LTD JAPAN HOBBY TOOL K-Company

Kenko Tokina Co., Ltd. Kindai International Inc. ManfrottoSIGHTRON JAPAN INC. TOKIWASYASHIN CO.LTD. Velbon Corporation

Fri周五

Sat周六

Sun周日

Video Seminar for Professionals 面向职业摄影师的视频研讨会

And many other events! 其他各种活动也丰富多彩!

PHaT PHOTO CONTEST MVPs' symposium: What photos grab people's attention? – Viewed through Competition Entries –

从“PHaT PHOTO CONTEST”应征作品中看何为吸引眼球的照片?~PPC MVP座谈会~

On-site "Viewing Meet up!"<Reviewer> Ihiro Hayami (General manager of PHaT PHOTO magazine), etc.

走出来碰碰头!观赏〈评论家〉速水惟广(PHaT PHOTO总经理)等

"Challenge of New Expressions"<Guest> Naoto Somese

“就是去挑战新的表现方法”〈来宾〉染濑直人

"Railway Scenes as Visual Images"<Guest> Izumi Hirota“所谓铁道情景的影像”〈来宾〉广田泉

ONAEBA's Annual Special Program: Open Review by Yoshiaki "GOD" Kamishima<Speaker> Yoshiaki Kamishima (Chief instructor of the PHaT PHOTO School)

御苗场(Onaeba)特色企划 GOD神岛美明评论〈讲师〉神岛美明(PHaT PHOTO 摄影教室主任讲师)

Yuki Aoyama's Girls Photoshooting Performance青山裕企实践拍摄少女照

"Let's Forget the Word 'Photograph' for the Time Being" <Guest> Yoshio Suzuki

“首先试着停止把Photograph称作照片。”〈来宾〉铃木芳雄

Regular Reviewers' Talk Session<Guest> Masato Terauchi, Toshihiro Terauchi, and Seiji Komatsu

“正规评论家对谈节目”〈来宾〉TERAUCHI MASATO、寺内俊博、小松整司

ONAEBA Space Event schedule御苗场讲坛 活动日程安排

Venue: Annex Hall F201–204会场: 小展厅 F201~ 204February 12 (Thu) 2月12日(周四)

February 13 (Fri) 2月13日(周五) February 14 (Sat) 2月14日(周六) February 15 (Sun) 2月15日(周日)

16:00~16:45

17:00~17:45

11:00~12:00

12:30~13:30

11:00~11:45

13:00~13:45 13:00~13:45

11:00~11:45

CP+ Technological Academy CP+技术学院

<Speaker> Akihiko Nagumo (Photographer)How Should Professional Photographers Work on Creating Video?Lesson in Trends

〈讲师〉南云 晓彦(摄影师)职业摄影师应如何展开影像创作?动向篇

Stage A : Conference Center 303 讲坛 A : 会议中心 303 Stage B : Conference Center 304 讲坛 B : 会议中心 304

Free免费

Free免费

Free免费

Pre-registration required须预先登记

Free免费

Pre-registration required须预先登记

〈会場パンフレット〉

一眼レフ■キヤノン■ニコン■リコーイメージング

EOS5Ds/EOS5DsR/EOS8000D/EOSK iss X8 iD810APENTAXK -S2

ノンレフレックス

■オリンパス■キヤノン■パナソニック■富士フイルム

E-M5MarkⅡ/OlympusA i r EOS M3LUMIXGF7X-A2

コンパクト

■カシオ■キヤノン■シグマ■ニコン

■富士フイルム■リコーイメージング

EX -ZR1600IXY640/PowerShot SX410 I Sdp3 Quat t ro/dp0Quat t roCOOLP IX S3700/COOLP IX L32/COOLP IX P610/COOLP IX S9900/COOLP IX S7000 COOLP IX AW130/COOLP IX S2900/COOLP IX S33XQ2/F ineP i x S9900W/FineP i x XP80R ICOHWG-5 GPS

レンズ

■オリンパス■キヤノン■シグマ■富士フイルム■リコーイメージング

M.ZUIKOD IG ITAL ED14 -150mmF4 .0 -5 .6 ⅡEF11 -24mmF4L USMフロントコンバージョンレンズFT -1201/24mmF1 .4 DGHSM�Ar tXC16-50mmF3.5-5.6OISⅡ/XC50-230mmF4.5-6.7OISⅡHDPENTAX-D FA★70 -200mmF2 .8EDDCAWHDPENTAX-D FA 150 -450mmF4 .5 -5 .6EDDCAWHDPENTAX-DA18 -50mmF4-5 .6 DCWRRE

A3フォトプリンター ■キヤノン P IXUS PRO-10S/P IXUS PRO-100S

3 9 機 種 の 新 製 品 が 発 表 さ れました!

〈言語シール〉

〈表彰状〉

※企業名50音順 ※CP+2015での発表に向けた新製品 ※DigitalCamera.jp調べ(カメラ・レンズ・プリンターに限る)

〈CP +ワールドプレミアロゴ〉

〈CP+ワールドプレミアロゴ〉

C P +=「世界初の新製品発表の場」を国内外に広く発信する試みとしてCP+

ワールドプレミアロゴを制定し、各出展社のブースでの展示に積極的に利用いただいています。プレスルームでも情報提供を行ないました。

3. 実績報告

Page 5: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

6 7

単位(人)◆来場者数2月12日(木) 2月13日(金) 2月14日(土) 2月15日(日) 合 計

天候 晴れ 晴れ時々曇り 晴れ 晴れ ー気温(最高/最低) 14.0 / 4.0℃ 10.0 / 4.0℃ 10.0 / 1.0℃ 12.0 / 2.0℃ ー

来場者数 13,074 16,474 22,462 15,607 67,617前年比 111% 187% ー 72% 160%

単位(人)◆地域別海外来場者来場者数 内 訳

アジア 446日本:158、中国:91、韓国:44、香港:39、台湾:35、マレーシア:16、インド:14、フィリピン:12、シンガポール:8、インドネシア:7、タイ:7、ベトナム:4、スリランカ:3、ネパール:2、パキスタン:2、シリア:1、ミャンマー:1、UAE:1、イスラエル:1

ヨーロッパ 89イギリス:15、フランス:12、フィンランド:9、アイルランド:9、ハンガリー:8、スペイン:5、スイス:5、イタリア:4、デンマーク:4、ドイツ:3、ロシア:3、ポーランド:3、オランダ:2、ウクライナ:2、ルーマニア:1、スウェーデン:1、オーストリア:1、トルコ:1、ノルウェー:1

北米 49 アメリカ:43、カナダ:6

その他 46 オーストラリア:25、ブラジル:7、ベナン:3、南アフリカ:3、エクアドル:3、ニュージーランド:2、ペルー:1、アルゼンチン:1、サモア:1

合計 630

単位(人)◆来場者数のカテゴリー別内訳2月12日(木) 2月13日(金) 2月14日(土) 2月15日(日) 合 計

国内

ビジネス 5,777 5,554 2,318    1,580 15,229一般 7,042 10,639 19,382 13,382 50,445

障害者手帳 80 120 168 98 466小学生以下 21 26 377 423 847

国内合計 12,920 16,339 22,245 15,483 66,987前年比 111% 188% ー 72% 160%

海外

ビジネス 103 83 32 17 235一般 51 52 185 107 395

海外合計 154 135 217 124 630前年比 148% 138% ー 49% 138%

単位(人)◆国内ビジネス来場者の職種別内訳

*1メーカー(光学機器メーカー、プロ機材メーカー、部品メーカー、ソフトメーカー)*2流通・商社・小売店(写真店、ラボ関連、デザイン・印刷・出版、家電量販、販売店)*3フォトグラファー(写真家、写真館)

合 計 構成比メーカー*1 4,913 32%

流通*2 4,232 28%フォトグラファー*3 3,675 24%

その他 2,409 16%合計 15,229 100%

◆国内来場者数のカテゴリー比率

ビジネス23%

一般 75%

その他 2%

◆来場者男女比 単位(人)

合 計 構成比男性 55,340 82%女性 12,277 18%

単位(人)◆プレス合 計 前年比

国内 621 116%海外* 125 137%

国内海外合計 746 119%

*海外プレス内訳中国28/アメリカ12/台湾11/香港9/韓国8/ドイツ6/シンガポール5/ベトナム5/インドネシア4/スリランカ4/マレーシア3/カンボジア3/スペイン3/ポーランド3/パキスタン2/オーストラリア1/エストニア1/カナダ1/スイス1/ニュージーランド1/フランス1 他

プレミアタイム

日時:2月12日(木)10:00~ 12:00

今回も初日12日の午前中をプレスの皆様と特別なお客様にゆっくりと展示をご覧いただく時間として、新製品などの取材にお役立ていただきました。

キーノートスピーチ日時:2月12日(木)13:30~ 14:30場所:会議センター 301~ 302これまで特別な機材や多くの経験を必要とした撮影技法は、技術の進化によって容易に実現することができるようになり、写真・映像の楽しみ方が広がっています。新しい映像表現や楽しみ方の作例、写真・映像文化発展のために業界として取り組んでいる事例などをご紹介しました。

テープカットセレモニー日時:2月12日(木)9:30~場所:パシフィコ横浜 2階コンコース

主催者であるCIPA内田会長をはじめ、開催地横浜市の中山文化観光局長、海外からのご来賓の方々により今年も華やかにテープカットが行われました。

〈登壇者〉CIPA代表理事会長 内田恒二経済産業省大臣官房審議官 小川誠横浜市文化観光局長 中山こずゑ一般財団法人カメラ財団(JCII)理事長 森山眞弓CIPA代表理事副会長 山木和人PMAI副会長 JerrySullivanドイツ写真工業会専務理事 ChristianMuller-RiekerSIPEC会長 BaudouinProve日本写真映像用品工業会会長 山中徹

          (敬称略)

CP+オープニング・パーティー日時:2月12日(木)18:30~ 20:00場所:アネックスホール F205~ 206

VIPや各出展社の代表者、国内外のプレス関係者を招待し、交流の場としてご利用いただきました。

CIPA内田恒二代表理事会長

日英中同時通訳

ゲストスピーチ「写真文化を育む」日時:2月12日(木)11:00~ 12:00場所:会議センター 301~ 302

アルル国際写真フェスティバルをはじめ、これまで多くの写真文化に携わってきた豊富な経験をもとに、独自の視点で写真文化を育むとはどういうことなのか、これからどう育んでいくべきかをお話しいただきました。

フランソワ・エベル(アルル国際写真フェスティバル2014ディレクター)

日英同時通訳 事前登録制無 料

日英中同時通訳 事前登録制無 料

(社名50音順、敬称略)

上級エンジニアによるパネルディスカッション日時:2月12日(木)15:00~ 16:30場所:会議センター 301~ 302

高画素化、高感度化など、ある意味各社足並みをそろえて進歩してきたデジタルカメラの技術は、昨今は各社独自のスタイルで展開されてくるようになりました。それぞれの社が向かう方向について、各社技術責任者が語り合いました。

〈コーディネーター〉市川泰憲(日本カメラ博物館) 甲田謙一(日本大学芸術学部写真学科教授)〈パネリスト〉鈴木隆(オリンパスイメージング株式会社開発本部副本部長) 戸倉剛(キヤノン株式会社ICP第二事業部事業部長) 松本浩彰(ソニー株式会社DI事業本部商品設計部門副部門長) 山本哲也(株式会社ニコン映像事業部開発統括部執行役員映像事業部開発統括部長)

日英中同時通訳 事前登録制無 料

*2014年2月15日(土)は中止のため前年比なし

*2014年2月15日(土)は中止のため前年比なし

オープニングデーイベント来場者プロフィール4. 5.

Page 6: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

8 9

マ ー ケ ティン グ セミナ ー C P + 技 術 ア カデ ミー

インフォトレンズ デジタルイメージングセミナー2/13(金) 10:30~12:10 場所/会議センター301~302

1. 10:30~11:30 イメージング市場の進化~成長講師/エド・リー

(インフォトレンズ社ワールドワイド・コンシューマアンドプロフェッショナルイメージング・サービスグループ・ディレクター)デジタル写真市場の成熟が進む中、イメージング業界では新たな成長につながるようなビジネスチャンスを創りだすことが求められています。このセッションでは、イメージング市場の現状と将来のインテリジェント・イメージングの方向性について、インフォトレンズの見方を解説。同時に、ヘッドアップディスプレイなどのウェアラブルデバイスや、最新の技術、サービスをご紹介いただきました。

2. 11:30~12:10 新しい角度で世界を見る ~POV(ウェアラブルカメラ)市場の課題とビジネスチャンス~講師/アラン・ブロック

(インフォトレンズ社コネクテッド・イメージング・トレンズ・サービスアソシエイト・ディレクター)ここ数年で発売された新しいデバイスによって、これまでは不可能だった視点からの写真やHD動画を驚くほどきれいに撮れるようになりました。このセッションでは、ウェアラブルカメラ市場の用途やビジネスチャンス、直面している課題について、ソフトウェアやサービスのサポートの必要性の視点を含めて解説いただきました。

CIPA・GfK グローバルマーケットセミナー 2/13(金) 13:30~16:40 場所/会議センター301~302 協力/NPD Group

デジタルカメラを軸に統計活動に継続的に取り組むCIPA、世界各国に広がる強力なネットワークを持つGfK、そして、米国動向に詳しいNPDのジョイントによるマーケティング・セミナー。右肩下がりの時代にあって、打つべき手だて、注力すべきリージョンを提示することは容易でないかもしれません。淡々と、ときには熱く、調査統計実績・市場動向をリポートいただき、ともに考えるセミナーとなりました。

1. 13:30~13:50 〈CIPAセミナー〉カメラ映像機器工業会(CIPA) 統計実績・出荷見通し講師/上原 正裕

(カメラ映像機器工業会調査統計作業部会部会長)

2. 13:50~14:20 〈GfKセミナー〉【グローバル】イメージング市場のさらなる挑戦講師/フランク・フランツ

(GfKRetailandTechnologyGmbHグローバルセールスアンドマーケティングディレクター)

3. 14:20~14:50 〈GfKセミナー〉【米国】イメージングの最新動向講師/ベン・アーノルド

(TheNPDGroupインダストリーアナリストエグゼクティブディレクター)

4. 15:00~15:30 〈GfKセミナー〉【中国】中国:融合する市場 – 多様化するイメージング講師/アルフレッド・ジョウ

(GfKRetailandTechnologyChinaCo.,Ltd.マネージングディレクター)

5. 15:30~16:00 〈GfKセミナー〉【アジア(東南アジア新興国)】イメージング・アジア – 広がる可能性講師/ジェラルド・タン

(GfKAsiaPteLtdアカウントディレクター)

6. 16:00~16:40 ディスカッション各講演登壇者によるディスカッション

2/12(木)・2/13(金) 場所/会議センター311~312 参加費/各1,000円(学生証持参の方は無料)

オリンパスイメージングは、2009年にPENシリーズと共にマイクロフォーサーズシステム規格準拠の交換レンズM.ZUIKODIGITALを発売し、2013年OM-DE-M1の発売に合わせM.ZUIKOPROシリーズを導入しました。PROシリーズの12-40mm/F2.8PRO、40-150mm/F2.8PROの製品化を支える技術についてご紹介いただきました。

2/12(木) 13:00~13:45 講師/加藤 茂(オリンパスイメージング株式会社)

M.ZUIKO PRO レンズの開発1

ワンタッチでカメラ部と、液晶画面付きコントローラーを簡単に分離できることで自分撮り・みんな撮り・後ろ撮りなどの多彩なアングル撮影を実現。「構えてシャッターを押す」常識から撮影者を解き放つ新発想についてご説明いただきました。

2/12(木) 14:00~14:45 講師/隅 秀敏(カシオ計算機株式会社)

フリースタイルカメラ EX-FR10の開発2

キヤノンは2014年11月にEF400mmF4DO ISⅡUSMを発売しました。同レンズは新たに開発した密着2層型回折光学素子を用いることで、従来課題となっていた回折フレアを低減しました。更にUDレンズと大口径研削非球面レンズとの併用で、画質の向上も実現しましたので、それらの技術内容についてご紹介いただきました。

2/12(木) 15:00~15:45 講師/安井 裕人(キヤノン株式会社)

EF400mm F4 DO IS Ⅱ USMの開発  3

コンセプトの違う2種類の150-600mmというスペックの製品を開発するに至った経緯と、その製品の特長について。それぞれの製品コンセプトから導き出される全く異なる仕様を、どのように製品化していったか、光学設計を中心に解説していただきました。

2/13(金) 10:30~11:15 講師/小笠原 典行(株式会社シグマ)

新しいコンセプトによる超望遠ズームレンズについて4

ソニーはフルサイズイメージセンサを搭載したレンズ交換式デジタルカメラであるα7シリーズの1つとして、超高感度を特徴としたα7sを2014年6月に発売しました。今回はその超高感度の世界をユースケースを例にご紹介すると共に、それを支えるイメージセンサ、信号処理などの関連技術についてもご説明いただきました。

2/13(金) 11:30~12:15 講師/永濱 裕喜(ソニー株式会社)

α7s超高感度の世界とそれを支える技術  5

タムロンは2014年4月に小型の高倍率ズームレンズ16-300mmF/3.5-6.3DiⅡVCPZDMACROを発売しました。広角側16mmから望遠300mmまでの18.8倍をコンパクトにまとめた光学技術および関連技術について講演していただきました。

2/13(金) 13:00~13:45 講師/安藤 稔(株式会社タムロン)

16-300mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZD MACROの開発6

ニコンはレンズ交換式デジタルカメラ「D810」を2014年7月に発売しました。ニコン史上最高画質を実現した製品の特長や魅力について、製品コンセプトや静音化・制振化の技術を中心に新技術などの説明とともにご紹介いただきました。

2/13(金) 14:00~14:45 講師/村上 洋(株式会社ニコン)

「ニコン史上最高画質」を達成したD810の開発7

パナソニックは、決定的瞬間の「ベストショット」を逃さない新しい写真撮影方法として、2014年秋に、4K動画からの写真切り出し専用モード「4Kフォト」モードを提案しました。本技術アカデミーでは、4Kフォトと、それに関連する技術についてご紹介いただきました。

2/13(金) 15:00~15:45 講師/塘 知章(パナソニック株式会社)

4Kフォトの拡大による、新たな写真文化の創造8

富士フイルムX-T1に搭載した「リアルタイム・ビューファインダー」は、ファインダー倍率0.77倍と表示タイムラグ0.005sを達成し、目標である「覗いたときに感動を与えるファインダー」を実現しました。今回はこのファインダー開発についてご紹介いただきました。 

2/13(金) 16:00~16:45 講師/浅野 眞成(富士フイルム株式会社)

X-T1搭載「リアルタイム・ビューファインダー」について9

解像感を優先する撮影とモアレ低減を優先する撮影とを、1台のカメラで実現させるために開発された技術“ローパスセレクター”について解説していただきました。PENTAXカメラのボディ内手ぶれ補正技術を応用し、露光時間内にイメージセンサーを微小回転させることで光学ローパスフィルターと同等の効果を出すことを実現しました。

2/13(金) 17:00~17:45講師/小林 俊之(株式会社リコー)

ローパスセレクターの開発10

6. イベント・セミナー・展示

協力:公益社団法人応用物理学会 フォトニクス分科会/ 一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会/ 一般社団法人日本写真学会

Page 7: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

10 11

プロ向け動画エリア

写真と動画の垣根がなくなると言われて久しく、各メーカーから多様な機種が出揃ってきています。今回も展示会場に専用エリアを設置。DSLRムービーはもちろん、写真レンズの描写力を生かしたムービーカメラや、より演出力を高める周辺機器や編集ソフトなど、最新動画ソリューションをトータルに紹介しました。また、出展社によるミニセミナーも行われました。

特 別 企 画 プ ロ 向 け 動 画 企 画

6. イベント・セミナー・展示

プロフォトグラファーを対象に、昨今需要の高まってきた一眼カメラを主とした動画ソリューションをトータルに紹介する"動画エリア"や動画関連イベントを開催しました。

協力:株式会社ライトアップ

マーティン・パー スイート・スイート・スタジオ2/14(土)、15(日) 10:00~17:00場所/会議センター 314

CP+でトークショー、ワン・デイ・セミナーを行ったマーティン・パー氏の来日を記念して、バレンタインにちなんだフォトスタジオを開設!各日先着100組限定でカップルの記念撮影を行い、スイーツをプレゼントしました。

マーティン・パー スペシャル・トークショー2/14(土) 11:00~12:30 場所/会議センター 301~302現在マグナム・フォトの会長であり、自身で数多くの写真集を発表するだけでなく、写真集の研究家としても幅広く活躍されているマーティン・パー氏が来日。フォト・ヨコハマプレゼンツマーティン・パー来日企画としてCP+会場でトークショーを行いました。

フォトアクセサリーアウトレット 2/14(土)10:00~17:00、15(日)10:00~16:00 場所/アネックスホールF205~206

土日のみの特別企画として、CP+出展社の出店による、フォトアクセサリーに特化したアウトレットを開催しました。

NHK 8Kスーパーハイビジョン特別展示2/12(木)~15(日) 場所/展示ホール内

NHKが中心になって開発を進めている8Kスーパーハイビジョン。今のハイビジョンの16倍にあたる3300万画素の超高精細映像と22.2chの3次元立体音響で、あたかもその場にいるような臨場感を体感。デジタル一眼レフカメラで撮影した「牧野植物ふしぎ図鑑」や「富士山」、さらに2014年の紅白歌合戦、長岡花火2013、リオのカーニバル2013などをご覧いただきました。

主催特別展示 4K映像体感コーナー2/12(木)~15(日) 場所/展示ホール内

いよいよ身近なものとなってきた「4Kモニター」。800万画素以上の写真データさえあれば、驚くほど高品位な映像表現を楽しむことができます。このコーナーでは、ご自分で見たい写真データをお持ちいただき、4Kモニターで鮮明な画像を体感していただきました。

日仏写真文化交流特別企画 LES ZOOMS 2014 特別展示 2/12(木)~15(日) 場所/展示ホール内

パリで毎年行われる写真映像イベント“SalondelaPhoto(サロン・ドゥ・ラ・フォト)”主催、フランスの有力写真雑誌の編集者達が選者に名を連ねる写真コンテスト“LESZOOMS(レ・ズーム)”で選出されたグランプリ受賞者、プレス賞のマノロ・ミロナス氏、パブリック賞のロドルフ・セバー氏の受賞作品を展示しました。

日仏連携!専門誌編集長が審査するフォトアワードを創設

CP+では今後プロとして、国内のみならず、海外でも活躍が期待できる新進写真家の育成・支援活動の一環として、写真・カメラ専門誌の編集長を審査員に迎えた写真賞を創設しました。本賞はフランスの友好イベントである“Salonde laPhoto”によるフォトアワード“LESZOOMS”、そして日本を代表する専門誌との企画連携をしながら、新しい才能のための発表の場を提供してまいります。編集長選出による“エディター賞”と一般投票による“パブリック賞”があります。

フォト・ヨコハマ プレゼンツ フォト・ヨコハマ プレゼンツ

プロ向け動画セミナー 場所/会議センター 303~304

2/12(木) 13:00~14:30これから動画を始めるための機材選びと環境作り~ 一眼ムービーから4Kまで ~

講師/斎賀 和彦 (駿河台大学メディア情報学部教授)

これから動画を始めたい人に向けて基本的な知識を紹介していただきました。カメラや周辺機材、ソフトはどんなものが必要か、撮影や編集ではどんなことに気をつけたらいいのか、4Kカメラのメリットや課題は何か、編集ソフトの速度向上に効くのはCPUかGPUか、それともストレージ速度か…などなど。一眼ムービーを始めるにあたっての様々な疑問が解消したはずです。

2/12(木) 15:30~17:00一眼ムービーなんて怖くない!~スチルフォトグラファーのための一眼ムービー撮影ガイド~

講師/鹿野 宏(フォトグラファー)

今回は、一眼ムービーをさらにブラッシュアップしてくれるカメラ、周辺機材、アプリケーションを、4K対応も視野に入れて紹介。特にマルチカム編集は「あまり動かない被写体」をアップやロング、部分アップなどを駆使してダイナミックに見せる効率的な手法です。「実際に撮影、その場で読み込み、FinalCutProXで編集」という流れを、デモンストレーションを通して体験していただきました。

2/13(金) 13:00~14:30ムービーの撮影から編集まで~ 小規模映像制作の心得 ~

講師/ヤギシタ ヨシカズ (フォトグラファー/映像ディレクター)

1人だけでムービー撮影から編集まで行なうために必要な知識を解説していただきました。内容は、撮影前の準備から始まって、撮影・照明・録音の機材、編集ソフトAdobePremiereProの使い方、カラーグレーディング(映像の色調整)のやり方、動画におけるノーマルトーンの作り方など、現場で役に立つものばかり。小規模映像制作の実践的なノウハウを学びました。

2/13(金) 15:30~17:00プロフォトグラファーはどのように映像クリエイティブに取り組むべきか?

講師/南雲 暁彦(フォトグラファー)

メディアや広告の多様化に伴って、フォトグラファーにもムービーのスキルが求められるようになっています。そして、これから本格化する4K時代を見据えながら、4Kに取り組む必要性も高まっています。このセッションでは、主に広告系のフォトグラファーがどのようにして映像制作に取り組むべきか、機材、撮影のノウハウ、制作の心構えなどについて語っていただきました。

協力:コマーシャル・フォト

導入編

実践編

実践編

動向編

※敬称略

Page 8: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

12 13

ブ ー ス・写 真 展 示

(一財)日本カメラ財団・日本カメラ博物館LOVE カメラ! ~見て楽しいカメラの世界~2/12(木)~2/15(日) 場所/展示ホール内

カメラはその歴史の中で、一般的なスタイルとは一線を画す、ユニークなデザインや機能を持ったものが多く発表されています。愛らしくかわいいカメラなど、見て楽しい、バラエティに富んだカメラ、グッズ、写真を展示しました。

公益社団法人日本広告写真家協会(APA)写真展2/12(木)~2/15(日) 場所/みなとみらいギャラリー

ギャラリーAでは、APAが主催する公募展「APAアワード・広告作品部門」より2013、2014年度「経済産業大臣賞」ほか受賞作品を展示。ギャラリーBではアジア各国の広告写真を集めた「APAアワード・アジア広告写真展」。またギャラリーCでは、「全国造形教育連盟」とAPAが行っている小中学生達への実践授業「図工・美術授業にカメラ」の集大成である「全国学校図工・美術写真公募展」より2013、2014年度「文部科学大臣賞」ほか受賞作品を展示しました。

フォト・ヨコハマ プレゼンツ

PHOTO LOUNGE 特別編2/14(土) 17:00~19:00場所/ベイブリッジカフェテリア (会議センター6F)司会/水谷 充、山田 敦士

日本に写真作品のスライドショーを定着させた実験的フォトLIVE、フォトグラファーズ・サミットの姉妹イベント、PHOTOLOUNGEの特別編。

フォト・ヨコハマ プレゼンツ

Open Show CP+20152/14(土) 14:00~16:30場所/横浜美術館レクチャーホール講師/田中 克佳(写真家)、伊藤 大輔(写真家)モデレーター/天野 太郎(横浜美術館主席学芸員)

2009年にサンフランシスコで始まったOpenShowは、誰でも参加しやすく高いレベルの作品に触れ、学ぶ機会を提供する写真のスライドショーイベント。現在世界23ヶ国34都市で開催され、ネットワークが広がっています。今回はブラジルをテーマに2人の写真家をお招きしました。

(コンポーネンツ&デバイスプラザ) 2/12(木)~2/15(日) 場所/展示ホール内ものづくり分野に特化したスペースとして“コンポーネンツ&デバイスプラザ”を設置。ビジネス用途に合ったシンプルでリーズナブルな標準ブースを提供し、関連企業が集まり商談に適した、B toBとして費用対効果の高いエリアを展開しました。

6. イベント・セミナー・展示

御苗場(おなえば) vol.16 横浜 2/12(木)~2/15(日) 場所/アネックスホールF201~204 

日本最大級の参加型写真イベントである「御苗場」が今回も会場内にて開催されました。

エンジョイフォトステージ

A 場所/会議センター 303

2/14(土)11:00~16:00 2/15(日)11:00~16:00光を感じるステキなテーブルフォトの撮り方11:00~12:00 〈講師〉その江

旅写真のシャッターチャンス11:00~12:00 〈講師〉織作 峰子

素敵なネイチャーフォトの撮り方12:20~13:20 〈講師〉米 美知子

ブログとSNSで未来が変わるワタシ流フォトライフ12:20~13:20 〈講師〉川野 恭子(きょん♪)

お気に入りの写真でDIY!雑貨+PHOTOでフォトクラフトを楽しもう!13:40~14:40 〈講師〉美和

猫と犬と、出会いをちゃんと撮るヒント13:40~14:40 〈講師〉新美 敬子

吉住志穂の花撮影テクニック~色の魔法~15:00~16:00 〈講師〉吉住 志穂

旅先での一期一会の出会いを切り取る15:00~16:00 〈講師〉コムロ ミホ

B 場所/会議センター 304

2/14(土)11:00~16:00 2/15(日)11:00~16:00夜の光景を楽しむ~夜景から星景写真・天体写真、そして夜の風景へ~

11:00~12:00 〈講師〉大西 浩次 (日本望遠鏡工業会)

人間を撮る楽しさ、難しさ、そして幸せ11:00~12:00 〈講師〉ハービー・山口

上手くなるレンズワーク。下手になるレンズワーク。12:20~13:20 〈講師〉阿部 秀之

フォトライフを彩る星の撮影12:20~13:20 

〈講師〉塩田 和生、蒔田 剛、山野 泰照(日本写真学会)

動画は、まさに楽しんだモン勝ち!13:40~14:40 〈講師〉広田 泉

ハイクオリティの基本はロスレス処理にアリ!13:40~14:40 〈講師〉諏訪 光二

世直し的かつ健康増進に役立つ優良撮影用品15:00~16:00 〈講師〉馬場 信幸

鉄道写真のすゝ め15:00~16:00 〈講師〉山﨑 友也

イ ベ ント

APAプロフェッショナルセミナーコンテスト応募用 プリント実践セミナー 2/14(土) 13:30~15:30 場所/会議センター 311~312講師/永嶋 勝美(APA公益社団法人日本広告写真家協会理事)

審査員に印象づけるプリントとはコンテスト・公募展への応募作品は、その内容に相応したプリントの仕上りも重要な評価ポイントです。APAのプロ写真家にカラーマネージメントを含む綺麗にプリントをする為の基本を教えていただきました。対象/・各種コンテストなどの応募用プリントで悩まれている方

・展示写真作品プリントの紙選びでお困りの方・モニタとプリントの色合わせに興味がある方

北海道「写真の町ひがしかわ」&「写真甲子園」2/12(木)~2/15(日)場所/展示ホール内恒例となった高校生カメラマンが腕を競い合う「写真甲子園」の優秀賞作品を展示。

日本写真館協会 気軽なファミリー写真館2/12(木)~2/15(日)場所/展示ホール内参加費/1000円(税込)プロの写真家、そして写真館ならではのクオリティをCP+会場内特設スタジオで再現。

若干数当日受付 予約

Page 9: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

14 15

P H O T O Y O K O H A M A( フォト・ヨコ ハ マ )CP+は今年も横浜市と連携し、写真を通じた産業と文化の融合イベント「フォト・ヨコハマ2015」を開催しました。今回は20~30代のカメラ女子をイメージしたメインビジュアルを展開し、イベントの楽しさや親しみやすさをアピールしました。注目のパートナーイベントとしては、前回に引き続き世界的写真集団であるマグナム・フォトのメンバーからマーティン・パー氏が来日し、CP+会場内でトークショーやワークショップなどのイベント、GALERIEPARISでは写真展が開催されました。また、三溪園では高円宮妃殿下写真展が開催され、CP+会場間にシャトルバスを運行しました。横浜市内の各所で実施されたパートナーイベントは2015年1月から3月の開催期間中、合計60以上を数えました。

Paris, 1952  Robert Capa ©International Center of Photography / Magnum Photos

主なパートナーイベント

高円宮妃殿下写真展 ー鳥たちの煌きー2/11(水)~2/19(木)場所/三溪園 白雲邸

マーティン・パー ワンデイ・セミナー        ワークショップ2/15(日) 場所/会議センター 314

「マグナムが観たモノクロームのパリ」“Magnum Paris in Monochrome”2/10(火)~15(日) 場所/GALERIE PARIS

横 浜 美 術 館 コ レ ク ション 展  2014年度 第2期光と影-都市との対話2014.12/6(土)~ 2015.3/1(日)場所/横浜美術館

AOZORA PHOTO 2015 in YOKOHAMA2/14(土)~15(日)場所/みらいチューブ

(みなとみらい駅構内)

JPCO Gallery Spring 2015 /日本の写真文化を海外へ2/11(水)~22(日)場所/サブウェイギャラリーM

(みなとみらい駅構内)

連動イベント7.◆告知活動スケジュール■ 出展募集説明会

日時:2014年6月19日(木)場所:JA共済ビルカンファレンスホール内容:開催概要、出展のご案内、テーマなどの説明

■ 出展社説明会・小間割り抽選会日時:2014年10月22日(水)場所:JA共済ビルカンファレンスホール内容:開催概要、出展のご案内、小間割り抽選

■ 海外プレス向けプレゼンテーション (サロン・ドゥ・ラ・フォト)

日時:2014年11月13日(木)場所:パリ(フランス)内容:開催概要、日仏連動企画説明

■ 来場登録者向けメールマガジン配信日時:2015年2月6日(金)、2月9日(月)、2月12日(木)内容:開催概要、新着情報など

■ 取材誘致活動

■ 会期中のプレス対応

■ 会期後フォロー

日時:2015年1月上旬より随時内容:テレビ・ラジオ・新聞などのマスメディア向け

日時:2015年2月12日(木)~2月15日(日)内容:プレスルーム運営、出展社プレスリリース提供、ワールドプレミア情報発信など

日時:2015年2月16日(月)~内容:各種問合せに対応

■ プレスリリース配信日時:2014年6月20日(金)、12月2日(火)、2015年1月27日(火)内容:開催概要、新着情報など

■ CP+2015/フォト・ヨコハマ2015 合同記者発表会

日時:2014年12月2日(火)場所:JA共済ビルカンファレンスホール内容:企画概要、フォト・ヨコハマとの連携企画説明、フォトセッション

■ CP+2015 事前記者説明会日時:2015年1月27日(火)場所:MA芝浦ビル(CIPA)内容:企画概要、会場情報

<提供ツール>●B1ポスター ●B3ポスター ●パンフレット(日・英) ●告知A4チラシ ●プロフォトグラファー向け動画セミナー・動画エリア告知チラシ ●一般招待状(日英併記)●プレミア招待状(日英併記) ●会場用パンフレット(日・英中)

◆出展社・来場者向けPRツールなど

B1ポスター

会場用パンフレット(日・英中版)

パンフレット(日・英版)

ビジネスセミナー

11:00

12:00

13:00

14:00

15:00

16:00

17:00

◎15分前までに会場にお越しください。

会議センター 301~302 会議センター 303~304 会議センター 311~3122/12(木)場所/会議センター

場所/会議センター2/13(金)

カメラと写真映像のワールドプレミアショー〈シーピープラス〉FOCUS! フレームの向こうにある感動

イベントスケジュール・会場案内図のご案内

事前登録制 同時通訳 =日本語日 =中文中=English

エンジョイフォトステージ

2/14(土)

無料 部分入替制 APAプロフェッショナルセミナー 無料 事前登録制

ゲストスピーチ

〈講師〉フランソワ・エベル(アルル国際写真フェスティバル2014 ディレクター)

11:00~12:00「写真文化を育む」

プロ向け動画セミナー

〈講師〉斎賀 和彦(駿河台大学メディア情報学部教授)

13:00~14:30これから動画を始めるための機材選びと環境作り~ 一眼ムービーから4Kまで ~

CP+技術アカデミー

プロ向け動画セミナー15:30~17:00

キーノートスピーチ13:30~14:30内田 恒二(一般社団法人 カメラ映像機器工業会〈CIPA〉 代表理事会長)

上級エンジニアによるパネルディスカッション15:00 ~16:30

11:00

10:00

12:00

13:00

14:00

15:00

16:00

17:00

会議センター 301~302 会議センター 303~304 会議センター 311~312

122/ 15木 13 金 14 土 日12:00~18:00 10:00~18:00 10:00~18:00 10:00~17:00

2015

〈コーディネーター〉市川 泰憲(日本カメラ財団(JCII) /元「写真工業」編集長)         甲田 謙一(日本大学芸術学部写真学科教授)

「答えのない時代をどう生きるか」

〈講師〉鹿野 宏(フォトグラファー)

一眼ムービーなんて怖くない!~ スチルフォトグラファーのための一眼ムービー撮影ガイド ~

導入編

プロ向け動画セミナー

〈講師〉ヤギシタ ヨシカズ(フォトグラファー/映像ディレクター)

13:00~14:30ムービーの撮影から編集まで~ 小規模映像制作の心得 ~実践編

実践編

プロ向け動画セミナー15:30~17:00

〈講師〉南雲 暁彦(フォトグラファー)

プロフォトグラファーはどのように映像クリエイティブに取り組むべきか?

動向編

13:00~13:451

〈講師〉加藤 茂(オリンパスイメージング株式会社)M.ZUIKO PRO レンズ の開発

14:00~14:452

〈講師〉隅 秀敏(カシオ計算機株式会社)フリースタイルカメラ EX-FR10の開発

15:00~15:453

〈講師〉安井 裕人(キヤノン株式会社) EF400mm F4 DO IS Ⅱ USMの開発

CIPA・GfK グローバルマーケットセミナー 日

13:30~13:501〈講師〉上原 正裕(カメラ映像機器工業会調査統計作業部会 部会長)

カメラ映像機器工業会(CIPA) 統計実績・出荷見通し

13:50~14:202〈講師〉フランク・フランツ(GfK Retail and Technology GmbH グローバル セールスアンドマーケティング ディレクター)

【グローバル】イメージング市場のさらなる挑戦

14:20~14:503〈講師〉ベン・アーノルド(The NPD Group インダストリーアナリスト エグゼクティブディレクター)

【米国】イメージングへの最新動向

15:00~15:304〈講師〉アルフレッド・ジョウ(GfK Retail and Technology China Co.,Ltd. マネージングディレクター)

【中国】中国:融合する市場 - 多様化するイメージング

15:30~16:005〈講師〉ジェラルド・タン(GfK Asia Pte Ltd アカウントディレクター)

【アジア(東南アジア新興国)】 イメージング・アジア - 広がる可能性

16:00~16:406各講演登壇者によるディスカッション

ディスカッション

インフォトレンズ 日

10:30~11:201〈講師〉エド・リー インフォトレンズ社 ワールドワイド・コンシューマ アンド

プロフェッショナル イメージング・サービス グループ・ディレクター( (

インフォトレンズ社 コネクテッド・イメージング・トレンズ・サービス アソシエイト・ディレクター( (

イメージング市場の進化~成長

11:20~12:102新しい角度で世界を見る~POV(ウェアラブルカメラ)市場の課題とビジネスチャンス~

デジタルイメージングセミナー

〈講師〉アラン・ブロック

CIPAセミナー

GfKセミナー

CP+技術アカデミー10:30~11:154

〈講師〉小笠原 典行(株式会社シグマ)新しいコンセプトによる超望遠ズームレンズについて

11:30~12:155

〈講師〉永濱 裕喜(ソニー株式会社)α7s超高感度の世界とそれを支える技術

13:00~13:456

〈講師〉安藤 稔(株式会社タムロン)

16-300mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZD MACRO の開発

14:00~14:457

〈講師〉村上 洋(株式会社ニコン)「ニコン史上最高画質」を達成したD810の開発

15:00~15:458

〈講師〉塘 知章(パナソニック株式会社)4K フォトの拡大による、新たな写真文化の創造

16:00~16:459

〈講師〉浅野 眞成(富士フイルム株式会社)X-T1搭載「リアルタイム・ビューファインダー」について

17:00~17:4510

〈講師〉小林 俊之(株式会社リコー)ローパスセレクターの開発

※敬称略 ※全てのイベント内容は、都合により変更させていただく場合がございます。

場所/会議センター 303・304 定員/各250名

光を感じるステキなテーブルフォトの撮り方講師/その江

素敵なネイチャーフォトの撮り方講師/米 美知子

吉住志穂の花撮影テクニック~色の魔法~講師/吉住 志穂

講師/美和

夜の光景を楽しむ~夜景から星景写真・天体写真、そして夜の風景へ~講師/大西 浩次(日本望遠鏡工業会)

動画は、まさに楽しんだモン勝ち!講師/広田 泉

世直し的かつ健康増進に役立つ優良撮影用品講師/馬場 信幸

上手くなるレンズワーク。下手になるレンズワーク。講師/阿部 秀之

お気に入りの写真でDIY!雑貨+PHOTOでフォトクラフトを楽しもう!

ネイチャーフォト 一眼レベルアップ (レンズの選び方・使い方)

スクラップブック/アクセサリー ムービーフォト 入門

花写真 アクセサリー

テーブルフォト 夜景写真

11:00コンテスト応募用 プリント実践セミナー

審査員に印象づけるプリントとは

11:00~16:00

コンテスト・公募展への応募作品は、その内容に相応したプリントの仕上りも重要な評価ポイントです。APAのプロ写真家がカラーマネージメントを含む綺麗にプリントをする為の基本を教えます。

・各種コンテストなどの応募用プリントで悩まれている方・展示写真作品プリントの紙選びでお困りの方・モニタとプリントの色合わせに興味がある方

2/14(土) 13:30~15:30

対 象

永嶋勝美(APA公益社団法人日本広告写真家協会理事)11:00~12:00

12:2012:20~13:20

13:4013:40~14:40

15:0015:00~16:00

ステージ A 303: 会議センター ステージ B 304: 会議センター

イベントスケジュール

その他イベントも、盛りだくさん!

「PHaT PHOTO CONTEST」応募作品から見る目に留まる写真とは?~PPC MVP座談会~

出張meet up! Viewing

「鉄道情景という映像」〈ゲスト〉広田泉

御苗場名物企画 GOD神島美明レビュー

PHOTO LOUNGE 特別編日本に写真作品のスライドショーを定着させた実験的フォトLIVE、フォトグラファーズ・サミットの姉妹イベント、PHOTO LOUNGEの特別編がCP+で開催! 渋谷で100名近くを動員する話題のイベントからレギュラーメンバーが飛び出し、作品をプレゼンテーションします。ポートフォリオやzineのコーナーでは最先端の写真表現に触れられます。同時期に開催されるフォトグラファーズ・サミットや連動写真展とのコラボ企画も予定。

場所/ベイブリッジカフェテリア(会議センター6F) 定員/150名

Open Show CP+2015 無料 事前登録制

2009年にサンフランシスコで始まったOpen Showは、誰でも参加しやすく高いレベルの作品に触れ、学ぶ機会を提供する写真のスライドショーイベント。現在世界23ヶ国34都市で開催され、ネットワークが広がっています。今回はブラジルをテーマに2人の写真家をお招きします。

フォトアクセサリーアウトレット 無料

CP+出展社の出店による、フォトアクセサリーに特化したアウトレットを開催します。ぜひこの機会に掘り出し物を見つけてください。(出店予定 50音順)

2/14(土) 10:00~17:00 15(日) 10:00~16:00・

土日のみの特別企画!

場所/横浜美術館 レクチャーホール 定員/ 240名

講 師 田中克佳(写真家)/伊藤大輔(写真家)モデレーター 天野太郎(横浜美術館 主席学芸員)

2/14(土) 17:00~19:00 2/14(土) 14:00~16:30

フォト・ヨコハマプレゼンツ

スペシャル・トークショー

現在マグナム・フォトの会長であり、自身で数多くの写真集を発表するだけでなく、写真集の研究家としても幅広く活躍されているマーティン・パー氏の来日が決定。CP+会場ではトークショーを行います。

現代の都市における光と影を強烈に映し出した写真家たち、金村修、磯田智子、平川典俊、米田知子らの作品を紹介します。

2/14(土) 11:00~12:30場所/会議センター 301~302 定員/ 400名

マーティン・パー 来日企画

「マグナムが観たモノクロームのパリ」“Magnum Paris in Monochrome”

横浜美術館コレクション展 2014年度 第2期光と影-都市との対話

マグナム・フォトは1947年ロバート・キャパ発案のもとに、パリとニューヨークを拠点に結成されたドキュメンタリー写真家のグループです。写真家たちが愛するパリを切り取った、モノクロームの作品を約20点展示します。

場所/GALERIE PARIS(入場無料)横浜市中区日本大通14 TEL:045-664-3917http://www.galerieparis.net

場所/横浜美術館 休館日/木曜料金(税込)/一般500円 大学・高校生300円 中学生100円 小学生以下無料

11:00~19:00

© Collection Martin Parr / Magnum Photos

Paris, 1952 Robert Capa ©International Center of Photography / Magnum Photos

2/10(火) 15(日)~

15

日 中

日 中

「新しい表現に挑戦するということ」〈ゲスト〉染瀬直人〈ゲスト〉

速水惟広(PHaTPHOTO ジェネラルマネージャー)、他

青山裕企 実践ガールズフォト

「Photographを写真と呼ぶことを とりあえずやめてみる。」〈ゲスト〉鈴木芳雄

〈ゲスト〉テラウチマサト×寺内俊博×小松整司「レギュラーレビュアートークショー」

2/15(日)旅写真のシャッターチャンス講師/織作 峰子

ブログとSNSで未来が変わるワタシ流フォトライフ講師/川野 恭子(きょん♪)

旅先での一期一会の出会いを切り取る講師/コムロ ミホ

講師/新美 敬子

人間を撮る楽しさ、難しさ、そして幸せ講師/ハービー・山口

ハイクオリティの基本はロスレス処理にアリ!講師/諏訪 光二

鉄道写真のすゝ め講師/山﨑 友也

フォトライフを彩る星の撮影講師/塩田 和生、蒔田 剛、山野 泰照(日本写真学会)

猫と犬と、出会いをちゃんと撮るヒント

ブログ・ソーシャルメディア 天体写真

ペット写真 レタッチ講座

スナップ 鉄道写真

旅写真 ポートレート

11:00

11:00~16:00

11:00~12:00

12:2012:20~13:20

13:4013:40~14:40

15:0015:00~16:00

ステージ A 303: 会議センター ステージ B 304: 会議センター

場所/会議センター 311~312 定員/ 144名

場所/アネックスホール F205~206

■前方から約50席を指定席として各回入替、残りの200席は入替をせず、自由席とします。■指定席券は各回10分前から会場前の受付で配布します。 ■整理券の発行はいたしません。■定員を超えた場合は入場をお断りすることがあります。

御苗場ステージ場所/アネックスホール F201~204

司 会 水谷充/山田敦士

同時通訳 日無料 事前登録制

有料 学生無料参加費 各1,000円(税込)

開催中~3/1(日) 10:00~18:00

有料

場所/みらいチューブ(みなとみらい駅構内)写真を通じて社会奉仕をしたいと思うプロ、アマチュアのフォトグラファーが集まり、作品の展示、販売をするイベント。売上金は医療施設に寄付いたします。

AOZORA PHOTO 2015 in YOKOHAMA

10:00~17:00

無料

2/14(土) 15(日)・

場所/サブウェイギャラリーM(みなとみらい駅構内)海外を目指す写真家、写真愛好家の活動を支援するNPO法人、日本の写真文化を海外へプロジェクト(JPCO)の選抜メンバーによる写真展。展示作品は会場で購入可。ギャラリートークなどのイベントも。

JPCO Gallery Spring 2015 /日本の写真文化を海外へ 無料

2/11(水) 22(日)~

場所/みなとみらいギャラリー

公益社団法人

2/12(木) 15(日)~

写真展も併催! 日本広告写真家協会(APA)写真展

講 師

無料

公募展「APAアワード・広告作品部門」の受賞作品、「APAアワード・アジア広告写真展」、「全国学校図工・美術写真公募展」受賞作品を展示します。

アガイ商事株式会社 株式会社エツミ 株式会社Kカンパニー株式会社近代インターナショナル 株式会社ケンコー・トキナー 株式会社サイトロンジャパン株式会社ジャパンホビーツール 常盤写真用品株式会社 ハクバ写真産業株式会社

マンフロット株式会社ベルボン株式会社 BENRO/ワイドトレード

有料 学生無料参加費 各1,000円(税込)

〈講師〉神島美明(「PHaT PHOTO」写真教室主任講師)

2/12(木) 16:00~16:45

17:00~17:45

2/13(金) 11:00~14:45

15:00~15:45

2/14(土) 11:00~11:45

13:00~13:45 13:00~13:45

2/15(日) 11:00~11:45

無料 事前登録制

Google Analytics 日別ユニークユーザー数推移

40812

1770328163

35576

0 10000 20000 30000 40000 50000

2015.2.282015.2.272015.2.262015.2.252015.2.242015.2.232015.2.222015.2.212015.2.202015.2.192015.2.182015.2.172015.2.162015.2.152015.2.142015.2.132015.2.122015.2.112015.2.102015.2.92015.2.82015.2.72015.2.62015.2.52015.2.42015.2.32015.2.22015.2.12015.1.312015.1.302015.1.292015.1.282015.1.272015.1.262015.1.252015.1.242015.1.232015.1.222015.1.212015.1.202015.1.192015.1.182015.1.172015.1.162015.1.152015.1.142015.1.132015.1.122015.1.112015.1.102015.1.92015.1.82015.1.72015.1.62015.1.52015.1.42015.1.32015.1.22015.1.12014.12.312014.12.302014.12.292014.12.282014.12.272014.12.262014.12.252014.12.242014.12.232014.12.222014.12.212014.12.202014.12.192014.12.182014.12.172014.12.162014.12.15 454,506

期間累計ユニークユーザー数

◆オフィシャルウェブサイト<日・英・中対応>

TOPページ

バナー一 般 社 団 法 人カメラ映 像 機 器 工 業 会( C I P A )、パシフィコ横浜、御苗場、フォト・ヨコハマ2 0 1 5、OPENSHOW、PHOTOGRAPHERS SUMMIT、ALTERNATIVE、photokina、PMA@CES、SALONdelaPHOTO

Google Analytics 国/地域別のセッション数国/地域 2014 年 2015 年

日本 365,685 430,211アメリカ 8,291 16,283中国 3,172 10,619ドイツ 3,175 7,203イギリス 1,865 3,859台湾 1,855 3,682香港 1,970 3,533カナダ 1,536 3,312フランス 1,773 2,836その他 15,568 29,789

合計 404,890 511,327

※2014年12月15日~ 2015年2月28日分の算出※ユニークユーザー数は、セッション数ではなく何人の人が訪問してきたかのカウント。同一人物が何度訪問してもカウントは1とみなされます。

※計算方法が異なるため、日別ユニークユーザー数と期間累計ユニークユーザー数は一致しません。

金村 修《「Keihin Machine Soul」より》平成8年ゼラチン・シルバー・プリント

48.0×58.0cm 横浜美術館蔵

CP+会期中はCP+会場間をシャトルバスが運行されました。

フランスでのプレゼンテーション

告知活動8.

Page 10: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

16 17

横浜へのルートを持つ鉄道会社の路線を中心に車内のまど上・中吊り広告、ドア横ステッカー、駅貼り広告を展開しました。

◆交通広告

媒体種類 路線名 掲出期間

中吊りJR京浜東北線 2月 9日 ~ 2月 15日JR山手線 2月 9日 ~ 2月 15日西武池袋線 2月 9日 ~ 2月 15日

まど上

JR京浜東北線群 1月 30日 ~ 2月 8日JR湘南新宿ラインセット(東海道線、宇都宮・高崎線) 2月 9日 ~ 2月 15日

JR横須賀・総武線快速 2月 9日 ~ 2月 15日京急全線 1月 14日 ~ 2月 13日東急全線 1月 14日 ~ 2月 13日相鉄全線 1月 14日 ~ 2月 13日

横浜市営地下鉄ブルーライン 1月 14日 ~ 2月 13日

横浜市営地下鉄グリーンライン 1月 13日 ~ 2月 12日

ドア横 シーサイドライン 1月 14日 ~ 2月 13日

ドア横ステッカー東京メトロB枠(日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、副都心線、半蔵門線、南北線)

1月 11日 ~ 2月 10日

駅貼りポスター(B1)

東横線みなとみらい線横浜駅メガセット 2月 9日 ~ 2月 15日

みなとみらい線全駅 2月 2日 ~2月 15日JR・地下鉄・私鉄 2月 9日~2 月 15日

媒体名 新聞社名 仕様 掲載日 内容日本経済新聞(全国) 日本経済新聞社 半 5段+記事広告半 5段 6月 30日 出展募集日本経済産業新聞(全国) 日本経済新聞社 半 5段+記事広告半 5段 6月 24日 出展募集日本経済産業新聞(全国) 日本経済新聞社 半 5段+記事広告半 5段 7月 1日 出展募集日本経済産業新聞(全国) 日本経済新聞社 半 5段+記事広告半 5段 7月 14日 出展募集日本経済新聞(東京本社版) 日本経済新聞社 7段+記事広告 8段 2月 11日 開催告知日本経済産業新聞(全国) 日本経済新聞社 7段 2月 10日 開催告知読売新聞 1都6県+山梨+静岡朝刊セット版 読売新聞社 15段 2月 12日 開催告知

◆雑誌広告媒体名 出版社名 仕様 発売日

アサヒカメラ 東興社 1c/1p 12 月 19日カメラマン モーターマガジン社 1c/1p 12 月 19日CAPA 学習研究社 1c/1p 12 月 19日日本カメラ 日本カメラ社 1c/1p 12 月 19日デジタルカメラマガジン インプレスジャパン 1c/1p 12 月 19日PHaTPHOTO シーエムエス 1c/1p 12 月 19日フォトテクニックデジタル 玄光社 1c/1p 12 月 19日

雑誌広告新聞広告日経新聞広告

JRまど上 東急まど上

シーサイドラインドア横 東京メトロステッカー

品川駅ポスターみなとみらい駅ポスター

横浜駅ポスター

JR中吊り

◆新聞広告

「フォト・ヨコハマ2015」とタイアップし、街全体でイベントを盛り上げました。

◆フォト・ヨコハマ連動PR

みなとみらい駅コルトン

JRポスター

横浜駅通路ポスター

ヨコハマ写真展MAPCP+2015会期中に開催されるフォト・ヨコハマのパートナーイベントのうち、会場周辺の写真展を紹介

横浜市ブースにて雑誌『写ガール』編集部制作のフォト・ヨコハマコラボリーフレットを配布

告知活動8.

Page 11: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

18 19

◆テレビ放送実績(関連イベントを含む)

局 名 番組名 放送日 放送時間 ネット局数 露出分数

NHK おはよう日本 2月 9日 4:58 ~ /5:29 ~ /6:23 ~/6:52 ~ /7:44 ~ 47(全国) 計 2分 11秒

tvk

ありがとッ! 2月 12日 13:08 ~ ローカル 1分 17秒スポットニュース 2月 12日 14:59 ~ /15:59 ~ ローカル 計 1分 8秒

tvk ニュース 2月 12日 18:05 ~ ローカル 1分 10秒ニュース930α 2月 12日 21:35 ~ ローカル 1分 25秒

NHKゆうどき 2月 12日 17:06 ~ 47(全国) 1分 30秒

首都圏ネットワーク 2月 12日 18:32 ~ 7(首都圏) 4分 16秒

日本テレビ

every. 2 月 23日 16:36 ~ 4 5分 4秒Oha4 2 月 25日 4:50 ~ 8 4分 12秒

日テレアップDate 3 月 29日 5:40 ~バンキシャ! 3月下旬~ 4月上旬(予定)

NHKワールド greatgear 3 月下旬~ 4月上旬(予定)

◆新聞記事掲載実績(抜粋)媒体名 発売日 記事内容

読売新聞(東京) 2015.1.1 2015 年の経済日程

週刊カメラタイムズ(東京) 2015.1.1 「写真・映像用品年鑑」2015年版 CP+2015 初日に発行

映像新聞(東京) 2015.1.5 2015 年の映像・情報通信主要行事中部経済新聞(名古屋) 2015.1.23 横浜で最新鋭カメラ展示会新聞之新聞(東京) 2015.1.28 イベント

岐阜新聞(岐阜)夕刊 2015.1.28 最新カメラ一堂 横浜で来月展示会愛媛新聞(松山) 2015.1.29 最新デジカメと写真文化展示会福島民報(福島) 2015.1.30 横浜で最新カメラ展示会下野新聞(宇都宮) 2015.2.2 最新鋭カメラ一堂に映像新聞(東京) 2015.2.2 2015 年 2月 -3 月の映像・情報通信関連行事電波新聞(東京) 2015.2.2 2 月の業界メモ茨城新聞(水戸) 2015.2.3 レジャーの種神奈川新聞(横浜) 2015.2.3 ティーらうんじ

SANKEIEXPRESS(東京) 2015.2.4 義足女子の魅力を発信信濃毎日新聞(長野)夕刊 2015.2.5 横浜で最新カメラの展示会

日刊工業新聞(大阪) 2015.2.6 記者の目

信濃毎日新聞(長野) 2015.2.6 エプソン、高解像度のファインダー用液晶パネル開発

長野日報(諏訪) 2015.2.6 カメラのフジモリ城南店 「シーピープラス 2015」見学バスツアー 14日

紙業新聞(東京) 2015.2.6 2 月 12日から 4日間 パシフィコ横浜にて『CP+展』に出展

SANKEIEXPRESS(大阪) 2015.2.8 私のイチオシ

映像新聞(東京) 2015.2.9 カメラと写真・映像の総合イベント「CP+2015」12-15 日に開催

株式新聞(東京) 2015.2.9 今週のスケジュール

電化新聞(東京) 2015.2.9 12 日からカメラ映像ショーCP+(シーピープラス )2015

日本証券新聞(東京) 2015.2.9 投資カレンダー朝日新聞(県版)神奈川版 2015.2.10 輝いて義足の私京都新聞(京都)夕刊 2015.2.10 最新のカメラを展示山陰中央新報(松江) 2015.2.11 あすから横浜で写真文化紹介する展示会高知新聞(高知) 2015.2.11 最新カメラ展示会株式新聞(東京) 2015.2.12 きょうの経済指標

週刊カメラタイムズ(東京) 2015.2.12 CP+(シーピープラス )2015 開幕

電波新聞(東京) 2015.2.12 カメラと映像製品の総合展「CP+」きょうから横浜で

日本証券新聞(東京) 2015.2.12 デイリーカレンダー

媒体名 発売日 記事内容

東京新聞(東京)夕刊 2015.2.12 横浜で展示会 デジタルカメラ 最新鋭の機器焦点

北國新聞(金沢)夕刊 2015.2.12 茶の間北陸中日新聞(金沢)夕刊 2015.2.12 梅鉢紋中日新聞(名古屋)夕刊 2015.2.12 カメラ、映像の展示会日本経済新聞(東京) 2015.2.13 高精細・超望遠でカメラ需要喚起日刊工業新聞(東京) 2015.2.13 カメラ見本市「CP+」開幕

FujiSankeiBusinessi.(東京) 2015.2.13 堅調な「一眼」各社が戦略機日経産業新聞(大阪) 2015.2.13 カメラ、スマホと融合進む公明新聞(東京) 2015.2.13 市場低迷「自撮り」に活路聖教新聞(東京) 2015.2.13 最新鋭デジカメを体験北海道新聞(札幌) 2015.2.13 横浜でカメラ展示会「8K」も東奥日報(青森) 2015.2.13 15 日まで、横浜でカメラ展示会

デーリー東北(八戸) 2015.2.13 最新カメラ体験 8K映像視聴も岩手日報(盛岡) 2015.2.13 ニュースクリップ 最新鋭カメラ展示会岩手日日(一関) 2015.2.13 市場低迷「自撮り」に活路上毛新聞(前橋) 2015.2.13 アジア最大級デジカメ展示神奈川新聞(横浜) 2015.2.13 最新映像技術を発信福井新聞(福井) 2015.2.13 最新鋭機を体験、8Kも長野日報(諏訪) 2015.2.13 市場低迷「自撮り」に活路伊勢新聞(津) 2015.2.13 [8K」映像体験

大阪日日新聞(大阪) 2015.2.13 最新鋭デジカメ展示日本海新聞(鳥取) 2015.2.13 最新鋭デジカメ展示南日本新聞(鹿児島) 2015.2.13 最新鋭機体験 次世代 8Kも南海日日新聞(奄美) 2015.2.13 最新鋭機を体験宮古毎日新聞(宮古島) 2015.2.13 市場低迷「自撮り」に活路

朝日新聞(県版)神奈川版 2015.2.13 無人撮影機に焦点 横浜でカメラ映像ショー産経新聞(県版)神奈川版 2015.2.13 最新カメラや 8K映像も

電波新聞(東京) 2015.2.13 [CP+」、初日からにぎわう電波タイムズ(東京) 2015.2.13 「CP+2015」に出展

熊本日日新聞(熊本)夕刊 2015.2.13 横浜で最新鋭のカメラ展示会陸奥新報(弘前) 2015.2.14 「自撮り」需要に活路朝日新聞(東京) 2015.2.15 ありのままの、私

THEJAPANTIMES(東京) 2015.2.16 VENUSSHINESONSTAGE朝日新聞(名古屋)夕刊 2015.2.16 私の義足、キレイ ?

電波新聞(東京) 2015.2.17 デジカメ市場拡大に期待

◆ウェブ掲載実績(抜粋)2014/12/1~2015/2/27 掲載件数 1,285件 

掲載メディア名(初回掲載実績順):DigitalCamera.jp/@niftyニュース/BCNランキング/GREE/livedoor ニュース/OKGuide/Pi-Chiku Park(ヤマダ電機)/Yahoo!ニュース/ウレぴあ総研/エキサイトニュース/朝日新聞デジタル/Antenna/gooニュース/Infoseekニュース/ニコニコニュース/楽天woman/BIGLOBEニュース/T-SITE/ジョルダンニュース!/マイナビニュース/マピオンニュース/夕刊アメーバニュース/ウーマンエキサイト/デジカメWatch/リビングWeb/Shuff le/キャンパスシティ/遊びに行こうぜ!/週刊アスキーPLUS/日経TRENDY/ITmediaニュース/mixi ニュース/So-netニュース/gooビジネスEX/とくらく通信/ドリームニュース/ギズモード・ジャパン/コネタ by auニュース/mirea/横浜みなとみらい21/AOLニュース/ガジェット通信/ネタりか/読めるモ/DMMニュース/ITmediaデジカメプラス/SecurityOnlineNews/nikkeiBPnet/ValuePress/MdNDesign Interactive/dot./ASCII .jp/S-MAX/All About/PRONEWS/TOKYO HEAD LINE/価格.com新製品ニュース/産経フォト/日経テクノロジーオンライン/日経プレスリリース/Engadget Japanese/CNET Japan/SankeiBiz/ExpoTODAY/日本経済新聞/デイリースポーツ/福島民報/中日スポーツ/中日新聞/北海道新聞/47NEWS/Web東奥/さきがけonTheWeb/河北新報/岩手日報/宮崎日日新聞/山陰中央新報/上毛新聞/新潟日報/神戸新聞/西日本新聞/千葉日報/長崎新聞/東京新聞/徳島新聞/福井新聞/四国新聞/ヨコハマ経済新聞/時事ドットコム/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版/財経新聞/RBBTODAY/CycleStyle/WIRED.jp/SocialNewsNetwork/DIAMONDonline/AVWatch

◆海外メディア実績 

■アメリカ Reviewed.com■アメリカ B&H■アメリカ B&HPhoto-Explora■アメリカ SLASHGEAR■イギリス PixelWeeklyMagazine■イギリス DigitalPhotographyReview■イギリス DigitalVersus■イタリア fotografidigital■インドネシア TribunNews■インドネシア Liputan6■エストニア PhotopointiAjaveeb

■韓国 CNETKorea■韓国 AVINGKorea■カンボジア Sabay.com■スイス Cetoday■スイス www.fotointern.ch■スペイン DSLRMagazine■台湾 VR-Zone中文版■台湾 DigiPhoto■中国 FENGNIAO.COM■中国 PhotoFans■中国 PCHOME.net

■中国 Sohu.com■中国 ZOL.com.cn■ドイツ FOTOwirtschaft■ドイツ WinFuture■パキスタン TheDAWNGroupofNewspapers■フランス FOCUSNUMERIQUE■フランス PhotoBusiness■ブルガリア KALDATA■ベトナム VNExpress■ポーランド Optyczne.pl

ウェブ(抜粋)

9. パブリシティ

局 名 番組名 放送日 放送時間 FMサルース SALUSLab 1 月 9日 14:16 ~ 14:25FMヨコハマ YOKOHAMAMyChoice! 1 月 25日 8:40 ~ 8:50FMヨコハマ E-ne !~ goodforyou !~ 2月 13日 13:15 ~ 13:20

◆ラジオ放送実績

◆雑誌記事掲載実績(抜粋)雑誌名 発行日 記事内容

日経 TRENDY 2015.1.5 2015 年 買い物&レジャー計画表フローリスト 2015.1.8 Event月刊ダイバー 2015.1.10 DiversNetアサヒカメラ 2015.1.20 ASAHICAMERAZOOMUPINFORMATIONアサヒカメラ 2015.1.20 NEWS&TOPICS

CAPA 2015.1.20 編集後記CAPA 2015.1.20 カメラ・写真業界の"今"を感じられる4日間 !

写ガール 2015.1.20 THREEAREASinYOKOHAMA写ガール 2015.1.20 NEWSITEM日本カメラ 2015.1.20 NEWSEXPRESS

ビデオ SALON 2015.1.20 Information&Newsフォトテクニックデジタル 2015.1.20 今月の女神さま 一条花香さん

横浜ウォーカー 2015.1.20 おでかけ 30days週刊アスキー 2015.1.27 CM1&GF7 速攻レビュー

週刊アスキー 2015.1.27 欲しいものを超ためしまくるのだWAMテストレポート

シティリビング /東京 2015.1.30 カメラと写真の魅力に触れる 4日間シティリビング /横浜 2015.1.30 カメラと写真の魅力に触れる 4日間

月刊トッププロモーションズ販促会議 2015.1.31 EVENTCALENDAR

雑誌名 発行日 記事内容Seventeen 2015.1.31 ST( モ )NEWS

mono/ モノ・マガジン 2015.2.2 第 44回NHK番組技術展GoodsPress 2015.2.6 ANOTHERSIDEGoodsPress 2015.2.6 18InformationsfromGoodsPress

SANKEIEXPRESS(東京) 2015.2.8 私のイチオシSANKEIEXPRESS(大阪) 2015.2.8 私のイチオシ

TOKYOHEADLINE 2015.2.9 TOKYO[4weeks]TOPICS週刊アスキー 2015.2.10 春デジカメ 緊急速報週刊アスキー 2015.2.10 Calendar週刊アスキー 2015.2.10 TESTREPORT月刊ダイバー 2015.2.10 EventSchedule週刊アスキー 2015.2.17 カメラの祭典CP+速報アサヒカメラ 2015.2.20 CP+2015 リポートカメラマン 2015.2.20 CP+2015 超速報 !!CAPA 2015.2.20 NEWSJOURNALCAPA 2015.2.20 編集後記

デジキャパ ! 2015.2.20 デジキャパ !NEWSNEWSデジタルカメラマガジン 2015.2.20 CP+2015 新製品緊急レポート

フォトコン 2015.2.20 CP+2015 開催注目の新製品が続々登場 !週刊ダイヤモンド 2015.2.23 Inside(1) News

Page 12: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

20 21

※来場者アンケートはウェブ事前登録、かつ実際に来場された方を対象に会期終了後実施したものです。(サンプル数:9,443件)

♦都道府県内訳 国内事前登録 来場者:49,785人

♦世代別内訳

男性:41,151人81.8%

女性:9,129人18.2%

0

4,000

8,000

12,000

16,000(人)

70歳以上60~69歳50~59歳40~49歳30~39歳19~29歳13~18歳0~12歳

13,990人

83.4%

16.6%

女性比

9,525人

87.4%

12.6%

5,802人

90.2%

9.8% 3,103人

91.1%

8.9%

 10,816人

75.8%

24.2%6,337人

69.8%

30.2%596人

68.5%31.5%111人

男性比

61.3%38.7%

Q7 今後の「CP+」に期待されることは何ですか?(抜粋)

97%の方が、来年も来場したいと思われました。

Q5 会場へはどなたと一緒に来られましたか?

非常にそう思う62%

そう思う35%

あまりそう思わない 3%

Q6 来年も来場されますか?

(%)

1人 家族友人 会社の上司・同僚・部下

その他

64%

13%18%

4%1%

0

10

20

30

40

50

60

70

97%の方に満足いただけました。

Q1 CP+2015へのご感想をお聞かせください。

Q2 CP+2015のテーマおよび世界初の情報発信についてどう思われましたか?

あまり良くない3%

非常に良い42%良い

55%

非常に充実していた15%

充実していた65%

あまり充実していなかった

19%

全く充実していなかった 1%

♦事前登録来場者 総計:50,280人

Q3 何を目的に来場されましたか?(複数回答可) 〈100人以上の回答を表示〉

新製品発表展示 8,257スピーチ・トークショー 4,279

その他イベント・写真展示 2,664フォトアクセサリーアウトレット 1,855

8K・4K 企画 1,196エンジョイフォトステージ 1,045

御苗場 983CP+ 技術アカデミー 827

プロ向け動画企画 415マーケティングセミナー 302

Q4 CP+2015をどこで知りましたか?(複数回答可)

CP+ オフィシャルウェブサイト 2,830CP+ 事務局からのメール配信 1,665

それ以外のウェブサイト 1,147友人・知人から聞いて 1,005雑誌の記事・広告で 342会社や仕事の関係で 308

駅構内や電車内の交通広告を見て 236招待状で 151

事 前 登 録 者 プ ロ フィー ル

来 場 者 ア ン ケ ート結 果

0

5,000

10,000

15,000

20,000(人)

その他愛知県茨城県静岡県千葉県埼玉県東京都

1.5%1.3% 1.0% 6.9%6.3%7.8%

33.2%

3,431人506人620人

732人3,143人3,895人

神奈川県

42.0%

20,933人

16,525人

来場者数

・コミュニティ性があるとなお良い。同じ趣味の人間が集うお祭り的な意味合いがあるイベントだと思うので、来場者同士つながりをもつ機会があると面白い。・写真を撮る、というこれまでの技術や製品だけでなく、撮った後の楽しみ方にもスポットライトを当てるような展示会に、もっとなって欲しい。・スマホの普及と相まって、カメラファンが急増しているのを好ましく思う。併せて高齢化も進み、自分自身も後期の仲間入りをして久しいが、最近は一寸した旅でも重い一眼レフを持ち歩くのが大分負担になってきた。そうした状況を先取りしてか、各メーカーも競ってコンデジ型の中高級機種の展示に気を配っているのが際立った。マニアとまではいかなくても、中級者以上のカメラ愛好家にとっては「我が意を得たり」との期待は大きい。次回以降のCP+も、こうした時代の趨

すうせい勢に見合ったイベントとして、ぜひ需要を喚起して頂きたい。

・撮った写真をどう活用するか、というところで展示やアイディアがあると良い。御苗場で写真をインテリア風にアレンジした作品があったがああいうアイディアがたくさんあると、写真の文化的な価値がより増していくと思う。・一部のプロ・玄人向けのイベントだけではなくて、トークショーなどの初心者やファミリー向け開催と、できれば展示もして欲しい。機能表示が、私にとっては 意味不明のものが多くて、困ったときに行けてより展示を楽しめるようになる、ビギナーズコーナーなどがあると良かった。その発想の中から、新しい展開、 イノベーションの芽も生まれてくるのではないでしょうか。・はじめて一眼レフを持つ私にとって、とても勉強になる企画やイベントがあり満足しております。来年はぜひ来場者がその場で自らのカメラで会場内を撮影し、 それをその場で批評してもらい、もっとも良い作品を表彰する「来場者参加型」イベントがあれば面白いと感じました。会場内で限られた被写体を探すのも腕 の見せどころであり、楽しいのではないでしょうか。・プロカメラマンの話が聞ける機会なので、各社のタイムテーブルを前日でも当日でも良いので公開して欲しい。新製品に触れる貴重な機会なので、これからも 大いに盛り上がって欲しい。抽選でも良いので少人数でプロカメラマンのワークショップを開催して欲しい。・過去横浜以外での開催にあった、アイススケートやメリーゴーランドのような華のある展示。現状のままでは市場は縮小してしまいそうな雰囲気を強く感じ たので、写真に関連する他業種(スマホメーカー、旅行業界、クルマ、アウトドアetc)を取り込んだイベントを模索したほうがいいと思う。・写真(静止画)をフィルムに撮影して、紙に印刷するというカメラの使い方が変わってきたことから、静止画だけでなく動画分野も、画像保存のストレージから 処理ソフト、PCに加え、ネットワーク共有、果てはスマホアプリまで…もちろん印刷も、カメラを入口とした様々な分野の総合展として、モーターショーみたい な地位を築いて欲しいです。今年は少し手狭に感じたので(御苗場スペースが特に)、会議棟を上手く活用して欲しいです。・新製品の発表会を毎年楽しみにしています。カメラメーカーの各ブースには営業関係者が多いが、開発部門の人も居て欲しい。特にプロのカメラマンよりプロの開発責任者に会って、その製品の作製意図を聞きたい。更に販売前の新製品を展示するのは良いが、販売時期が遅すぎる製品があったのは残念だ。・体験をより気軽に行えるようにして欲しい。プロやハイアマ向けの製品だけでなく、家族揃って楽しめる場があると良い。・新商品の発表も良いですが、定番の商品であっても数多く展示してあると助かります。

事前登録者プロフィール・来場者アンケート結果10.

Page 13: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

入口出口出口

受 付

2F

御苗場・フォトアクセサリーアウトレット(土・日のみ)はアネックスホールへ

各種セミナー・イベントは会議センターへ

2F

深圳市永诺摄影器材

M-01

M-04

M-05 M-06 G-15 G-16

G-34G-38

G-36G-37

G-35

G-17

G-24

G-06 G-07

G-10 G-11

G-08

G-12 G-13 G-14

G-25 G-26

G-18G-19

M-07 M-08

M-02 M-03

パナソニックキヤノン/

キヤノンマーケティングジャパン

プロ向け動画エリア

日本カメラ博物館

富士フイルム

G-01

G-02

ニコン イメージング ジャパン

G-03

G-04

リコーイメージング

G-05

タムロン

G-28

G-20 G-21

G-09 P-01 A-01 A-02 A-03

A-09A-08

A-10 A-11A-12

A-22 A-23 A-24 A-25 A-26

A-13 A-14 A-15 A-16 A-17 A-18 A-19 A-20

T-05

T-04

T-03

T-02T-01

T-06

A-21

A-04 A-05 A-06

A-07

P-02 P-03P-04G-22 G-23

P-05 P-06

エプソン

G-27

オリンパスイメージング

G-29

ソニー/ソニーマーケティング

G-30

カシオ計算機

G-31

ケンコー・トキナー/スリック

G-33

シグマ

G-32

ハクバ写真産業

ワコム サンディスク東芝

イルフォード/ハーネミューレ(ジェットグラフ/中外写真薬品)

NHK 8K特別展示

4Kモニター展示

LES ZOOMS写真展コーナー

アワガミファクトリー

マルマン/キャンソン

ビデオジェット・エックスライト伊勢和紙

イメージビジョン

ウエスタンデジタルジャパンインフォトランス

ファインシード

ロモグラフィーOFF Line

LYTRO

写真雑誌IMA(アマナ)市川ソフトラボラトリー

アガイ商事-ブロンカラー-TOAST Technology

トランセンドジャパン

DNPフォトイメージングジャパン

ケンコープロフェショナルイメージング

シャッターストック桂林市晶瑞传感技术

ZENELLI

Faith

システム計画研究所/ISP

レックマウント ムトーフィギュアワールド/ムトーエンジニアリング

コシナカールツァイス

SDアソシエーション

EIZODJI

ハッセルブラッド・ジャパン/プロフォト

京立電機

マーキンス/トリンプル印刷通販アイカラー

マウスコンピュータールミカ

シルイ(常盤写真用品) フォトクラム/

ジュエ

マンフロット 銀一 浅沼商会

ベルボン バンガード

ティーストメモグラ×art+books

ゲリズ LPL商事

ジャパンホビーツール イデアミクス

ビクセン サイトロンジャパン

ケンコー・トキナー

興和光学

トミーテック

日本望遠鏡工業会写真甲子園 

(北海道「写真の町」ひがしかわ町)

日本写真館協会「ファミリー写真館」

インプレス

フォト・ヨコハマ2015

応用物理学会 フォトニクス分科会/日本オプトメカトロニクス協会/日本写真学会

神奈川県

日本写真映像用品工業会

STC勝勢科技トーリ・ハン

ビームコーポレーション

東洋リビング

BENRO/ワイドトレード

エツミ ニッシンジャパン マルミ光機

バンビ 珠海市川富光学技术 近代インターナショナル庭田企業

コンポーネンツ&デバイスプラザ

ラウンジ

1F

フォトアクセサリーゾーン望遠鏡ゾーン

フォトプリントメディアゾーン

プロ機材ゾーン

C-01

C-02

C-03

C-04

C-05

壺坂電機株式会社

有限会社フィット/株式会社日岐光学/合同会社モノゴ

富士通セミコンダクター株式会社

株式会社 よしみカメラ

セイコープレシジョン株式会社

コンポーネンツ&デバイスプラザ

AJA Video Systems

ACEBIL JAPAN株式会社

株式会社エーディテクノエヌ・イー・ピー株式会社

グラスバレー株式会社

株式会社ケンコープロフェショナル    イメージング

西華デジタルイメージ株式会社

株式会社テクニカルファーム

株式会社ビデオサービス

ブラックマジックデザイン株式会社

平和精機工業株式会社

株式会社ライトアップ

ランサーリンク株式会社

(社名50音順)協力:株式会社ライトアップ

プロ向け動画エリア

プラザ

国立大ホール

南口広場

2Fコンコース

1F

会議センター

2F

展示ホールアネックスホール

御苗場お な え ば

F205~F206

F201~F204

フォトアクセサリーアウトレット

2F

各種セミナー・イベント会場

土日のみ開催

みなとみらいギャラリー APA写真展C-02

C-03

C-01

C-04 C-05

22 23

11. 会場案内図

Page 14: CONTENTSLesson in Deploying (讲师)斋贺和彦(骏河台大学媒体情报学部教授) 若想起步开始拍摄视频应如何选择器材和营造环境 ~从单反相机到4K~

シーピープラス 2015 報告書

2015 年 3 月 31 日発行編 集 ・ 発 行お問い合わせ

CP+ 実行委員会CP+ 事務局〒 130-0004東京都墨田区本所 1-32-5電話:03-6741-4015

本書の内容の一部または全部を無断で複製及び複写することは、禁止いたします。


Recommended