+ All Categories
Home > Documents > NIIGATA KENJIN · 2020. 11. 2. · 題字 諸橋轍次氏 東京新潟県人会...

NIIGATA KENJIN · 2020. 11. 2. · 題字 諸橋轍次氏 東京新潟県人会...

Date post: 06-Feb-2021
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
16
題字 諸橋轍次氏 東京新潟県人会 ひろげよう〝ふるさとの輪〟 NIIGATA KENJIN 秋山郷(津南町)「中津川の紅葉」 No.795 号 令和2年10月31日印刷 令和2年11月1日発行(毎月1回1日発行)昭和32年1月10日第3種郵便物認可 第2甲第9号 2020 11 月号
Transcript
  • 題字 諸橋轍次氏

    東京新潟県人会ひろげよう〝ふるさとの輪〟

    NIIGATA KENJIN

    秋山郷(津南町)「中津川の紅葉」

      No.795 号

    令和2年10月31日印刷 令和2年11月1日発行(毎月1回1日発行)昭和32年1月10日第3種郵便物認可 第2甲第9号

    202011月号

    01_表1.indd 1 2020/10/02 18:25

  • 「100 年継続する企業をめざして」 誇りと責任を持って安心と快適をお届けします。

    http://www.nikoh-sng.co.jp

    ■本 社 〒163-0669 東京都新宿区西新宿 1-25-1 新宿センタービル 36 階

    TEL:03-3344-5711(代表)/FAX:03-3344-5986

    ■支 社 東京・神奈川・関東・北海道・新潟・東海・関西・九州

    ■営 業 所 札幌・釧路・旭川・帯広・函館・新潟・長岡・柏崎・上越・糸魚川・苗場・群馬・長野

    ・埼玉・岐阜・名古屋・大阪・神戸・福岡・佐世保

    ■業務内容 施設運営事業(総合ビルメンテナンス業[設備管理・清掃・警備]・建物修繕・建物包括診断

    ・ホテル客室整備・マンション管理)/プロパティマネジメント事業/介護事業/環境事業

    ■関連会社 株式会社アセント・富士防災警備株式会社・ニコマックス株式会社・糸魚川二幸株式会社

    http://hotel-ascent.jp/

    ■ホテル アセントイン札幌 北海道札幌市白石区東札幌 3 条 2 丁目 1-3 TEL 011-820-2800

    ■ホテル ハミルトン札幌 北海道札幌市中央区南 1 条西 15 丁目 1-238 TEL 011-632-0080

    ■ホテル アセント浜松 静岡県浜松市中区砂山町 353-1 TEL 053-454-0330

    ■ホテル アセントプラザ浜松 静岡県浜松市中区板屋町 2-109 TEL 053-453-2500

    ■ホテル サウスガーデン浜松 静岡県浜松市中区砂山町 325-30 TEL 053-451-1800

    ■ホテル アセント福岡 福岡県福岡市中央区天神 3-3-14 TEL 092-711-1300

    ■ハーバルスパ&ホテル元気人 新潟県上越市新光町 3-1-1 TEL 025-544-7111

    ■ホテル フロンティアいわき 福島県いわき市平字大工町 10-6 TEL 0246-25-1117

    02_表2.indd 2 2020/10/02 18:26

  • 東京新潟県人会ホームページ・アドレス http://www.niigatakenjinkai.com E-mail [email protected]

    「ふれあいふるさと館」12/1 オープン����� 4『創立 110 周年・新県人会館竣工』記念誌��� 4

    酒蔵めぐり○54  越後酒造所��������� 5市町村だより○216 � ������������6・7「第 22 回作品展」作品応募要領�������� 8会議・委員会報告������������� 9

    竣工式・内覧会・秀作展などのご案内�����10新年祝賀会<中止>のお知らせ�������10ネスパス・イベント情報����������11催し物のご案内��������������11建設募金ご協力のお礼�����������14寄付金状況報告��������������14

    11月号目次

    ◎表紙◎

    『中津川の紅葉』秋山郷(津南町)

    秘境秋山郷(津南町)。信濃川の支流・中津川の上流地域の谷間に点在する13 集落(越後 8信州 5)の総称。春夏秋冬、四季折々、実に自然豊かで、日本の心の原風景ともいわれている。

    とりわけ秋の深まる頃の紅葉は絶品。見どころは至る処にありだが、中津川渓谷に架かる 3つの橋、前倉橋、見倉橋、猿飛橋(新潟の橋 50選にも選ばれる)からの眺めは感動的といわれる。

    NIIGATA《名作・至宝》GALLERY

    西脇 順三郎[詩碑]

    西脇 順三郎(1894 ~ 1982)・詩人・英文学者。西脇氏は、明治 27 年(1894)に旧・北魚沼郡小千谷町で生まれる。西脇家は元禄時代から縮問屋を営む名家。若き日、英国オックスフォード大に留学、永く慶応大学で教鞭をとられた。戦前の第一詩集『Ambarvalia』(1933)から、戦後の第二詩集『旅人かえらず』

    (1947)など多くの詩集を上梓。日本の現代詩の第一人者。上掲「山あり河あり 暁と夕陽とが綴れ織る…」の詩碑は、昭和 60 年に小千谷市山本山山頂に建立。なお、西脇氏は、最晩年ふるさと小千谷に帰り、昭和 57 年に永遠の旅路へ。

    (�3�)

    03_NIIGATA GALLERY_目次.indd 3 2020/10/21 14:33

  • 地区県人会・郷人会だより

    活動の経緯までを紹介。

     第二の柱は、県人会の

    ありのままの〈姿〉の紹介。

     県人会には、新潟県の旧

    くからの集落、村、町など

    会員の出身地を母体とし

    て生まれた「郷人会」をは

    じめ、首都圏の各地域で会

    員が立ち上げた「地区県人

    会」など130のコア組織

    があります。ここでは、そ

    の活動実態を詳細に紹介。

     第三の柱は、県の現在の

    30市町村の〈姿〉の紹介。

     新潟県では、平成の大合

    併(H11〜H26)によりそ

    れまでの112市町村が

    30市町村(20市、6町、4

    村)に集約。ここでは、その

    現在の姿を、「各首長から

    のメッセージ」も含め詳細

    に紹介。併せて明治以来

    の歴史的な変遷史も掲載。

    お願い

    現在、『記念誌』編集作業

    は、既に県の30市町村、県

    人会の130郷人会等ヘ

    の寄稿依頼も行い、順次

    進行中。今後、会員の皆

    さまへの資料提供、ご寄

    稿のお願い等も進めてま

    いります。どうぞよろし

    くお願い致します。

    この激動の10年──

    2011年・東北大震災〜

    2020年・新型コロナ禍

     東京新潟県人会は、平

    成22年(2010年)、創

    立100周年を迎え、翌

    23年・4月には、大冊

    『100周年記念誌』

    (本文348P)を発刊。

    皆さまと共に、喜びを分

    かちあいました。

     折柄、この2011年3

    ・11には、あの東北大震災

    が勃発。まさに波乱に満

    ちた時代の幕開け。この

    大震災が、築44年の旧会

    館に打撃をもたらし、改築

    論議への第一歩を踏み出

    すことになったのでした。

     この10年─私たちは、

    「ふるさと新潟との絆を

    より強く」を基本コンセ

    プトに、活動を続けてま

    いりました。そして、そ

    のゴールたる「創立

    110周年」、「新・県人

    会館竣工」を迎えた

    2020年は、くしくも、

    年初から「コロナ禍」一色

    となったのでした。

    新会館の予約受付を

    開始いたします。

     東京新潟県人会は、明

    治43年(1910年)、大

    蔵喜八郎男爵の発起によ

    り創設され、今年、110

    周年を迎えました。

     「ふれあいふるさと館」

    は在京県人や都民、上京

    する新潟県民のための施

    設として、建替工事が終

    了し、12月1日にオープ

    ンします!

    〈施設のご案内〉

    B1テナント/1F事務局・

    テナント/2Fホール/

    3F会議室(大・中・小)/

    4〜8Fユースホステル/

    9F県人会サロン

    平日10:00〜20:30 日曜

    10:00〜17:00(祝日・年末

    年始定休)

    〈お問合せ先〉

    〒110-

    0005

    台東区

    上野1-

    13-

    6(事務局)

    ☎03-

    3832-

    7619

    「絆」をより強く──

    『100周年記念誌』を引

    継ぎ『110周年記念誌』

    の刊行ヘ

     東京新潟県人会では、

    「ふるさと新潟との絆を

    より強く」するため、今年

    度(R2年度)内を目処

    に、『記念誌』(本文

    240P)を発刊するこ

    とと致しました。

     『記念誌』は、次の3つの

    柱から成り立っています。

     第一の柱は、新・県人会

    館の全貌の紹介。

     建物の全体像から、内

    部平面プラン、各室の実

    際の姿、使い勝手を考え

    たソフト面の工夫・企画推

    進、そして、県知事をはじ

    め多くの皆さまのご協力

    を頂いた「募金委員会」の

    ◎100周年から110周年へ│この10年の歩み◎

    『創立110周年

    新・県人会館竣工』記念誌

    ─「ふるさと新潟」との絆きずな、より強く─

    新・東京新潟県人会館

    「ふれあいふるさと館」

    12/1オープンします!

    2020創立110周年新県人会館竣工

    記念誌

      

     お電話・メール・御来

    館、WEBにて空き状況

    を確認してからご予約く

    ださい。(新たにWEB

    から予約できるようにな

    りました。)尚、申込の確

    定は事務局にて受付後と

    なります)

     ・2時間以上のご利用を

    お願いします。当日の延

    長は予約状況にもよりま

    す。割引料金になりませ

    んので、ご了承下さい。

    尚、キャンセル規定を設

    けさせて頂きます。退出

    時には現状復帰をお願い

    致します。

    ・より詳しい事柄につき

    ましてはガイドをご用意

    しておりますので、そち

    らをご参照下さい。

     皆様のご利用を心より

    お待ちしております。

    申込方法について

    ご利用にあたって

    室名 広さ 収容人数 基本料金 2時間 3時間 4時間

    一般価格

    2階ホール (130㎡) (100名) 9,000 18,000 26,000 34,500

    第 4会議室 (42㎡) (30名) 4,000 8,000 11,000 14,500

    第 2.3 会議室 (29㎡) (18名) 3,000 6,000 8,000 10,500

    第 1会議室 (26㎡) (12名) 2,500 5,000 6,500 8,500※会員の利用は 20%引きとなります。

    ( 4 )

    04_郷人会だより_トピックス.indd 4 2020/10/21 17:38

  • 「千代鶴」を販売してきたが、

    平成元年の新社屋竣工ととも

    に「越こし乃の八はっ豊ぽう」の新銘柄を全国

    発売して主力商品とした。消

    費者に伝わりやすい味わい

    「甘口・辛口」を切り口にした

    「越後の辛口純米酒」、「越後

    の甘口純米酒」も好評である。

    全国新酒鑑評会金賞を度々受

    賞。関東信越国税局酒類鑑評

    会優秀賞受賞を重ねている。

     「越乃八豊」は地区名の「豊

    栄」と、豊栄の発展と蔵の発展

    を願い「末広がりに、お客様と

    越後酒造場が共に豊かにな

    る」事を願っての銘柄。「甘雨」

    とはほどよいときに降って草

    木を潤し育てる雨、恵みの雨

    の意である。

     「お酒は食事に合うように

    春夏秋冬に合わせて季節商品

    もリリース、旬の食材に合わ

    せて楽しんでもらっています。

     安定した変わらない酒造り

    を剛気に貫きながらも、お客

    様のニーズを敏感に感じ取

    り、時代と共に新しい分野も

    開拓して商品作りに反映して

    いきたい」と抱負を語ってい

    る。

     以下は蔵元がお勧めする商

    品。�(副会長・鈴木輝雄)

    もろみの中でゆっくり溶ける

    性質の新潟米・ミネラル分の

    少ない新潟軟水の組合せで発

    酵がゆっくりと進む。これが

    端麗な味を生む最適な条件に

    よるものである。

     越後杜氏は新潟県内の地域

    ごとに、三島杜氏刈羽杜氏・頚

    城杜氏の三流派があり、三島

    杜氏を越後杜氏・野積杜氏に

    分けて四流派とする考え方が

    ある。

     酒蔵は寺泊野積杜氏(野積

    の名杜氏・青木礎氏)により酒

    の味を磨き上げ酒造りを続け

    てきた。創業以来地元中心に

    地元密着商品として「甘かん雨う」

     昭和7年10月八田酒造場と

    して創業。昭和61年株式会社

    越後酒造場に変更。

     新潟の地酒蔵「越後酒造場」

    は杜氏と蔵人が手造りで醸し

    ている。野積杜氏が磨き上げ

    た技と、雪に明け暮れる厳し

    い冬、恵まれた越後銘水、そこ

    から獲れる米。この四拍子が

    見事に調和した本格的な手造

    り蔵で醸した雪国のロマンを

    語る秘蔵の銘酒を産し地元の

    人たちはもとより関東から九

    州福岡迄販売して好評を得て

    いる。

     新潟の酒「新潟端麗」は冬の

    豪雪で酒造りに最適な低温・

    米・水・人・風土にこだわり続ける手造り酒蔵

    全国新酒鑑評会 金賞受賞状

    野積流の技を受け継ぎ基本は手造り

    越乃八豊 大吟醸 越乃八豊 越後の甘口 純米酒 越乃八豐 越後の辛口 純米酒

    株式会社越後酒造場

    代表取締役社長

    室田裕一

    新潟市北区葛塚3306‒

    TEL�

    0258‒

    32‒

    0270

    ℻�

    0258‒

    35‒

    6066

    酒どころ新潟

    酒蔵めぐり�

    (�5�)

    05_酒蔵めぐり54.indd 5 2020/10/21 16:38

  • Ⅰ.下越1(村上・新発田エリア)

    1.村上市2.新発田市3.胎内市4.聖篭町5.関川村6.粟島浦村Ⅱ.下越2(新潟・阿賀エリア)

    7.新潟市北区 東区 中央区江南区 秋葉区 南区西区 西蒲区

    8.五泉市9.阿賀野市10.阿賀町Ⅲ.県央(弥彦・三条エリア)

    11.弥彦村12.田上町13.燕市14.加茂市15.三条市

    Ⅳ.中越1(長岡・柏崎エリア)

    16.長岡市17.柏崎市18.小千谷市19.見附市20.出雲崎町21.刈羽村Ⅴ.中越2(魚沼・十日町エリア)

    22.魚沼市23.十日町市24.南魚沼市25.津南町26.湯沢町Ⅵ.上越(上越・糸魚川エリア)

    27.上越市28.糸魚川市29.妙高市Ⅶ.佐渡(佐渡島エリア)

    30.佐渡市

    市町村だより第216 回

    中越2

    魚沼・十日町エリア

    ◎松苧神社は、十日町市

    (旧松代町)犬伏地内にあ

    り、大同2年(807年)に創建

    されたと伝えられていま

    す。本殿は、明応六年(1

    497年)建立の木造茅葺

    屋根で、新潟県でも最も古

    い建築物のひとつです。

    ◎前回の解体修理から、約

    40年が経過し茅葺屋根の

    痛みが甚だしい状態と

    なったため、文化庁の指導・

    支援により修理を行いま

    した。棟・茅葺きを全て取

    り除いた後、茅下地の腐朽

    した部分の取替え等を行

    い、軒先・平葺き・棟造り・刈

    り込みを順次行いました。

    なお、本殿が標高360メート

    ルの松苧山山頂に位置し

    ていることから、資材等の

    運搬はヘリコプターにより

    輸送を行いました。

    ◎この修理は、同郷会の

    皆様から多額の御芳志を

    頂戴し実現できたもので

    あり、厚く御礼申し上げ

    ます。

    提供:十日町市役所松代支所

    市民課長 鈴木幸春

    茅葺屋根の

    改修工事が完成

    松国指定重要文化財

    苧神社 (十日町市)

    ◎野生トキの観察施設

    「トキのテラス」が今年6

    月に全面オープンしまし

    た。(昨年8月一部オー

    プン)

    ◎トキの野生復帰の意

    義・目的・成果等を広く普

    及するため、野生のトキ

    を観察できるとともに、

    トキが生息する佐渡島の

    豊かな自然を展望できる

    施設となっています。屋

    内観察室では望遠鏡を4

    台設置し、四季を通じト

    キがどのように餌を取っ

    ているか解説。屋上テラ

    スからは、両津湾から真

    野湾までの広い眺望をご

    覧頂けます。※降雪等に

    より閉鎖する場合があり

    ます。現在約450羽生息し

    ているトキ。秋から冬は

    群れで行動するので、ト

    キを見つけやすい時期で

    す。佐渡でのびのび暮ら

    すトキに会いに行ってく

    ださい。

    場所:佐渡市新穂正明寺12

    77 24時間、屋内観察室は

    4~11月の午前9時~午後5

    時(12月~3月は午後4時)に

    利用できます。無料。

    佐渡

    佐渡島エリア

    国仲平野や大佐渡山地

    を一望

    トキのテラス

    ◎昭和60年に環境庁(現

    在の環境省)全国名水百

    選に選ばれた杜々の森湧

    水は、冷たく澄んだ水質

    のよさが人気を呼び、市

    内だけでなく市外県外か

    らも訪れる人が絶えませ

    ん。

    ◎この水は、飲用水や灌

    漑用水など命の水とし

    て、村人の生活を支えて

    きました。大切な湧水が、

    子々孫々まで絶えぬよう

    にと祖先たちが念じて創

    り出した馬頭人身の神の

    話が山の神信仰と結びつ

    いて、この森に独特の重

    厚さと神々しさを漂わせ

    ています。

    問合せ:(一社)栃尾観光協会

    Tel

    0258-

    51-

    1195

    今シーズンは「とどハウス」

    のみの営業

    営業時間:10:00~15:00

    営業期間:4月下旬から11月

    末冬期休業 ※湧水は一年

    中汲めます

    定休日:火曜、火曜祝日の際

    は翌日

    中越1

    長岡・柏崎エリア

    森と深呼吸しよう

    ゆったり散策できます

    杜々の森湧水(長岡市)

    ( 6 )

    06-07_市町村だより216.indd 6 2020/10/21 15:39

  • ◎星のふるさと館は、上越

    市清里区青柳の坊ヶ池湖

    畔にあります。今年は櫛

    池隕石落下100周年、10月

    31日~11月16日までは星

    の文化祭を開催していま

    す。昼間の施設見学はプ

    ラネタリウムの他に、館内

    展示の見学や太陽(黒点・

    プロミネンス)、恒星(惑星)

    等を観望することができ

    ます。

    ※休館日は毎週火曜日

    (火曜日が休日の場合は

    その翌平日となります)

    ※営業時間は通常10:00

    ~17:00(入館は16:30ま

    で)夜間星空の観望会があ

    る日は~22:00団体の場合

    には予約してください。

    問合せ:上越市清里区青柳3

    436-

    Tel

    025-

    528-

    7227

    Fax

    025-

    528-

    7237

    http://www.tenmon.jorne.ed.jp/

    星のふるさと館から徒歩

    5分のところに「ビュー

    京ヶ岳」があります。

    予約・問合せ:NPO法人清

    里まちづくり振興会

    Tel

    025-

    529-

    1218

    Fax

    025-

    529-

    1236

    上越

    上越・糸魚川エリア

    湖畔で空を観よう

    上越清里星のふるさと館

    (上越市)

    下越2

    新潟・阿賀エリア

    下越1

    村上・新発田エリア

    ◎蕗谷虹児記念館は、虹

    児生誕の地、新潟県新発

    田市にあります。

    1987年に開館したこ

    の記念館には、原画800点

    をはじめ、関係する書籍

    や資料3000点余りが

    所蔵されています。

    蕗谷虹児の絵に出てきそ

    うなこの建物は昭和を代

    表する建築家の一人・内

    田昭蔵が設計。国が指定

    する「公共建築百選」にも

    選ばれています。

    ◎8月12日から11月29日

    まで、蕗谷虹児100年目の記

    憶「百年展」を開催中。1

    920年憧れだった竹久

    夢二の奨めで人気雑誌『少

    女画報』から挿絵画家と

    してデビュー。大正から

    昭和まで激動の時代の中

    でいつも少女たちを魅了

    し続けた虹児の画業をた

    どる展示となっています。

    新発田市中央町4-

    11-

    (月曜日休館※11/23は開

    館)

    Tel

    0254-

    23-

    1013

    開館時間:午前9時~午後5

    時(受付は午後4時まで)

    無料駐車場完備

    ◎日本一のニット産地で

    ある五泉市で、いいニッ

    トの日にちなんで、11月

    21日(土)、22日(日)の2

    日間、6回目となる五泉

    ニットフェスが開催され

    ます。

    ◎期間中は、普段は立ち

    入ることができないニッ

    ト工場、刺繍工場の見学

    (事前予約制)、ケータリ

    ングカーやセレクト

    ショップを設けたベース

    キャンプの他、商店街で

    の限定商品・メニューの

    販売やワークショップな

    ども計画中で、地域全体

    が盛り上がる2日間と

    なっています。

    また、五泉高校生徒によ

    るプロジェクトでは、コ

    ロナ禍の中、今回初の

    バーチャルリアリティを

    使った工場見学の再現を

    行い、ユーチューブなど

    で披露する予定です。

    五泉ニット工業協同組合

    Tel

    0250-

    42-

    2156

    (月~金 9:00~17:00)

    http://gosenknit.or.jp/

    詩魂につつまれて

    いいニットの日

    蕗谷虹児記念館(新発田市)

    GOSEN

    KNIT

    FES

    2020(五泉市)

    ◎八木ヶ鼻は11月上旬か

    ら下旬にかけて山一面の

    紅葉が見事です。高さ2

    00メートル以上の石英

    粗面岩の壁が五十嵐川の

    上流にそそり立ち、岩肌

    が朝日に照らされる姿は

    神々しくもあります。そ

    のすばらしい景観から新

    潟県景勝100選に選ばれて

    います。

    ◎自然の恵みを一身に受

    け、春は淡く、夏は強く、

    秋は艶やかに、そして冬

    はしっとりと、季節の度

    に塗り替えられる絵画の

    ように訪れる人の目を楽

    しませてくれます。

    ハヤブサ繁殖地として県

    天然記念物にも指定され

    ています。

    近くには日帰り温泉施

    設「いい湯らてい」がござ

    いますので、ぜひご利用

    ください。

    交通:

    JR東三条駅前から「八

    木ヶ鼻温泉行き」バス乗車、

    約50分後「八木ヶ鼻温泉」で

    下車し徒歩10分

    北陸自動車道「三条燕IC」か

    ら車で40分

    駐車場:

    普通車/

    15台

    問合せ:

    三条市営業戦略室

    Tel

    0256-

    34-

    5511

    県央弥彦

    ・三条エリア

    山一面の紅葉を愛でる

    八木ヶ鼻(三条市)

    ( 7 )

    06-07_市町村だより216.indd 7 2020/10/21 15:39

  • (  )8

    第22回 作 品 展 作品応募要領

    ………………………………………………………… 申込書…………きりとり …………………………………………………………

    第22回 作 品 展 申 込 書

    題名−1絵画・写真・書道・色紙・各種工芸手作り作品・俳句。短歌   (サイズ    cm *    cm)

    題名−2絵画・写真・書道・色紙・各種工芸手作り作品・俳句・短歌   (サイズ    cm *    cm)

    ふ り が な氏 名

    出品は1人2点まで(写真全倍は1点限り)出品料:1点 2,000 円(2点は 4,000 円)

    (作品搬入の時納入下さい)

    〒住所

    出身地 新潟県 本部会員地区県人会会員郷人会会員 会員外

    TelFax

    撮影地(写真のみ)1)2)

    前回応募

    前回応募せず

     芸術・文化の向上を目指し、生きがいを求めて意義ある人生を送るための「作品展」は、一般財団法人 東京新潟県人会館主催及び同県人会共催事業の大きな柱であります。 恒例の「作品展」は、今秋開催を計画しましたが折しも、猛威を振るう新型コロナウイルスの感染拡大のため、熟慮の結果、止む無く「延期」の決断をいたしました。 こうした中、会員の多大なご協力を得ながら、着々と建設が進められてきた待望の「東京新潟県人会館」建設は、いまここに、堂々たる完成を見たところであります。 これを機に、コロナ禍には慎重にして適切な対応をしながら、会館落成に相応しい、記念すべき「作品展」を別記のとおり、開催することを決意いたしました。 皆様の精魂込めた作品のご応募をお待ちしております。 東京新潟県人会 会長 小林 保廣 

    開催期間 令和3年3月6日㈯〜3月8日㈪の3日間(午前11時〜午後5時)展示会場 東京新潟県人会館 2階ホール (最終日は午後3時終了)応募規定 ●応募資格 新潟県出身者及び関係者●応募内容 1人2点まで(1点でも可、3点以上の特例もあり)。      種別の選択は自由です。      応募作品及びサイズ、体裁は次のとおり(厳守してください)。       ○絵画(油彩・水彩・水墨など)は15号以下 ○写真(額装・パネル

    張り)は半切り〜全倍以下(全倍は1人1点限り) ○書道(額・軸とも)150cm×90cmまたは90cm×90cm以下 ○色紙 ○各種工芸・手作り手芸品 ○俳句・短歌(短冊・色紙)

    ●応 募 料 1点につき2,000円(2点は4,000円、3点目から1点1000円)。      作品搬入時に納入してください。●応募受付  令和2年12月25日㈮までに、申込書に記入の上、郵送またFaxで事務

    局にお届けください。(申込書の提出がない作品は展示できません。)●事 務 局 〒110-0005 東京都台東区上野1−13−6      東京新潟県人会館1階 事務局 Tel 03-3832-7619 Fax 03-3832-7639●詳細問合せ 文化委員会 樋口 昭 Tel 080-6967-8224●搬入・搬出  出品作品は出品者が額装し、令和3年3月5日㈮10時〜 14時までに

    搬入してください。撤収は3月8日㈪15時から行いますので、速やかに搬出してください。運送費及び梱包費は各自でご負担願います。

    08_記念作品展.indd 8 2020/10/21 14:58

  • 正・副会長会(9月期定例)

    ・令和2年9月1日(火)

    ・13:00〜

    議題

    一、

    7月期定例会議議事

    録について

    二、

    7月予算執行状況

    について

    三、新会館建設状況

    四、『110周年記念誌』

    五、新年祝賀会について

    六、その他

     ・会員証報告(事務局)

    財団理事会(9月期定例)

    ・令和2年9月29日(火)

     17:00〜20:00

    議題

    一、8月期定例理事会

      議事録確認

    二、8月期臨時理事会

      議事録確認

    三、8月期収支報告

    四、県補助金申請について

    五、

    会館建替え経過報告

    について

    六、テナント契約状況報告

    七、その他

    ・「蕗谷虹児」特別作品展

    オープニング「秀作展」

    について

    常務理事会(9月期定例)

    ・令和2年9月1日(火)

    ・14:30〜

    議事進行経緯

    一、

    7月定例会議議事録

    について

    ・議事録を確認

    二、7月予算執行状況

      について

    根津副会長(財務委員会

    担当)より説明報告

    三、新会館建設状況について

    予定通り11月28日引渡

    の確認

    四、「110周年記念誌」

    について

    鈴木広報担当副会長よ

    り、新潟県30市町村の

    首長メッセージ寄稿依

    頼進行の報告

    五、新年祝賀会について

    コロナ状況に鑑み、10

    月定例正・副会長会に

    て結論を出すとの報告。

    六、その他

    ・「会員証」発送状況につ

    いて、事務局より報告

    平名誉会長より、報道

    写真集・父・横田滋・

    追悼『祈り』(新潟日報

    社・刊)の贈呈との報告。

    広報委員会(9月期定例)

    ・9月11日(金)

     17:00〜

    議事進行経緯

    一、

    県人会の現況について

    の報告(鈴木担副会長)

    新年祝賀会の実施につ

    いては次回正・副会長

    会で結論。

    ニ、

    広報委員会の現況につ

    いての報告(樋口委員

    長)

    田辺副委員長の病欠状

    況について報告

    三、定例編集会議進行

    ①10月号の進行状況

    広報担当から、入稿、校

    正、再校進行状況につ

    いて報告

    11月号の編成表及び進

    行スケジュール

    ・表紙「秋山郷の紅葉」

    ・3P「西脇順三郎・詩碑」

    ・校了予定

    10/19

    12月号〜R3・3月号

    の企画及び担当者の確認

    ④9月号の反省

    四、特別議題

    ①「110周年記念誌」

    130の郷人会、30の

    市町村への寄稿依頼。

    ②「広報Web」について

    既掲載記事を各担当者

    からWebへ寄稿する

    ことを要請。

    会議・委員会報告

    世界最大級の四尺玉で

    知られる「片貝花火」

     越後の「三大花火」とい

    えば、長岡、柏崎、片貝。

    今年は、年初からの「新型

    コロナ禍」により、日本各

    地の花火大会が中止となっ

    ていたが、新潟県でも、

    長岡、柏崎に続いて、9月

    の片貝まつりの花火も中

    止となった。

     江戸時代から続く片貝

    花火は、世界最大級の四尺

    玉花火で知られており、毎

    年9月の花火大会には、十

    数万人の人が訪れ、1万5

    千発ほども打ち上げられ

    る花火を楽しんでいると

    いう。

    全国50数ヶ所の花火大会

    の「煙火点火装置」製造

     片貝花火の中止(終戦直

    後1945年以来とか)で

    は、待ちに待っていた多く

    の人たちが、寂しい思いを

    したのであるが、庭野昭一

    さん(90歳・東京十日町会

    会員)もその一人。開花直

    径800mの4尺玉は、思

    わず涙が出るほど感動的。

     庭野昭一さんは、90歳に

    して未だ現役のエンジニ

    アとして仕事に従事。ご本

    人からのお便りに、「片貝

    煙火」をはじめ、ディズニー

    ランド、秋田煙火…など

    53社の装置製造納入リス

    トが加えられていました。

     庭野さんは、新潟県人会

    会員として、「ふるさと文

    化交流会」の毎年3月の展

    覧会には、実に精巧な模型

    自動車等を出展、私たちを

    楽しませてくれています。

    (広報・樋口)

    夜空に咲く大輪の「四尺玉花火」

    「打上装置」製造により〈影〉で支えてきた

    庭野製作所(代表・庭野昭一・県人会会員)

    トピックス

    〈正しく恐れて〉守りましょう!「コロナ」対応

    新・4ヵ条

    第1条「会話」はマスク、「1m間隔」会話を交わす時は、必ず1m間隔をとり、マスクを付けて。

    第2条「電車」内では「マスク」電車内では突然のクシャミ対策でマスク。うつさず、うつされず。

    第3条「会食」は「ハス向かい」でできる限り間隔をとり、できればハス向いに座れるよう席とりを

    第4条「消毒」は「指先」重視でお店や、施設の入り口などに常備の消毒液は指先重視で。

    (9)

    09_会議委員会報告.indd 9 2020/10/21 15:00

  • クラブ活動のご案内

    ◎ダンスクラブ

    代表 佐藤永久

    会場 上野地区センター

    101号室

    ◎おけさクラブ

    代表 野村英夫

    会場 県人会仮事務所

    問合せ 03-

    3832

    -

    7619県人会事務局

    まで

    ◎歌声クラブ

    代表 柳 政直

    会場 上野地区センター

    401号室

    問合せ 090-

    3544

    -

    3768柳まで

    9月の会館利用状況

    1(火)正副会長会、常務

    理事会

    4(金)財務委員会

    6(日)東京良寛会

    9(水)新築定例会議

    10(木)文化委員会

    11(金)広報委員会

    12(土)東京松代会、東京

    出雲崎会

    15(火)巻高等学校同窓会

    東京支部

    16(水)組織委員会

    20(日)シャトルの会

    24(木)文化委員会

    25(金)財団理事会

    26(土)東京松代会、東京

    浦川原会

    29(火)財団理事会

    30(水)東京牧村会

    (当面の間、中止とします)

    東京新潟県人会館竣工祝賀会について さてこの度、新潟県出身者の長年の悲願であった新会館が完成することとなりました。 竣工にあたり「ふれあいふるさと館」開館の神事と内覧会を執り行い、更に祝賀会を行うこととなりました。 神 事:12月6日(日)午前 10時 30 分から 内覧会:午前 11時 30 分から 祝賀会:午後0時 30分から(上野東天紅)(コロナ対策のためご列席者の人数を制限してご案内させていただきます。失礼がありましたらご容赦下さい)

    一財・東京新潟県人会館 理事長 川村敏夫東京新潟県人会 会長 小林保廣

    令和 3年新年祝賀会中止のお知らせ 10月6日開催の県人会正副会長会において、令和3年1月の新年祝賀会の開催について審議しました。皆様ご承知の通りコロナウイルス騒ぎは終息の気配がまだまだ見られず、会員の安全を守る為、開催はできないとの結論となりました。残念ながらお知らせいたします。

    事務局担当副会長 鈴木輝雄

    新潟県人会館竣工祝い 選抜秀作アート30展◇会場:新会館2階 ふれあいホール◇期間:令和2年 12月 6日〜 11日◇時間:AM10:00 〜 PM5:00

    一般のお客様の入場日は7日、9日、11日に限ります玄関エントランス作品

    波田野竹峰先生 書「ふれあいふるさと館」渡部広次先生 レリーフ「朱鷺」で飾ります。

    共催:県人会文化委員会、ふるさと文化交流会

    「卓話の時間」再開のお知らせ

    (総務委員会)

     コロナウイルス感染症の影響

    で暫く中断していた「あの人」

    をお呼びしてお話を伺う「卓話

    の時間」を新会館のオープンを

    機に再開します。

     お席の数に限りがございます

    ので、是非お早めにお申し込み

    ください。

     人数制限 50名様限り。

    場所は、会館2階ホール・午

    後3時から2時間程度です。

    参加費は、茶菓代・300円

    (懇親会は別途料金)です。

    お申し込みは、県人会事務局へ

    (FAX:03-

    3832-

    7639)

     なお、「感染防止ガイド」の

    遵守にご協力のほど、よろしく

    お願いします。

    ①参加者は、感染予防の為、マスク

    の着用、会場入り口で手指用の消

    毒液によりこまめな手洗いをお願

    いします。

    室内の換気、出演者のマスクの着

    用と客席との距離の確保などの予

    防対策についてご了承ください。

    大声の発声、歌唱や声援、近接し

    た距離での会話を制限します。

    飲食は、対面にならないようにス

    ペースを設けることをご了承くだ

    さい。

    参加者に関する要件

     ・

    当日の体調は、37・5℃以上の

    発熱、咳症状、咽頭痛、味覚障

    害などの症状がないか。

     ・

    14日以内に濃厚接触、同居家族

    や身近な知人に感染が疑われる

    方がいないか。

     ・

    過去14日以内に感染拡大してい

    る地域や国への訪問や渡航歴が

    無いか。

    ◌12月8日(火)15:00〜17:00

    卓話者:三原

    綱木氏

    (三川会、ジャッキー吉川とブ

    ルーコメッツのボーカリスト、

    NHK紅白歌合戦の指揮者)

    テーマ:「歌で綴るNHK紅白

    歌合戦のあれこれ」

    ◌1月12日(火)15:00〜19:00

    卓話者:佐藤

    俊一氏(東京津

    川会、下越酒造(株)社長)

    テーマ:「日本酒の楽しみ方」

    (同時開催―希望者のみ)

    「清酒・麒麟の試飲会」を行い

    ます。(有料)

     併せて、県人会館新館ロビー

    舞台の「こけら落し」「新潟県出

    身歌手による新春ビックショー」

    出演歌手「舞さくら」、「蘭燃」

    2名

    ◌2月9日(火)15:00〜17:00

    卓話者:羽賀

    正雄氏(東京や

    まと会)

    テーマ:「なぜ、スギの葉は細く、

    ケヤキの葉は広いのか」

    ―針葉樹と広葉樹の違いを解く

    (10)

    10_インフォメーション.indd 10 2020/10/21 15:44

  • ▶5日(木)~8日(日)

    初日13:00から最終日16:00まで

    ネスパス うまいもの市食欲の秋本番!くるみちりめんやわかさぎの佃煮、塩引き鮭は新米魚沼産コシヒカリの白いご飯のおかずにうってつけ!また、この時期ならではの佐渡ヶ島の名産「おけさ柿」、甘くて大きいのが特徴の「新高梨」、きめ細かな白肌と独特のぬめりが人気の五泉産里芋「帛

    きぬ

    乙おと

    女め

    」などお楽しみが一杯です。また、ニットの産地、五泉から秋冬物ニット製品やシルクマスクをお届けいたします。

    ▶13日(金)~15日(日)

    初日13:00から最終日16:00まで

    「国石ヒスイのまち」いといがわ観光物産フェア5千年前の縄文時代からヒスイを石斧や装飾品に加工してきた「ヒスイのまち糸魚川」の観光情報と物産をご紹介いたします。また、ユネスコ世界ジオパークの豊かな自然に育まれた新鮮なのど黒の一夜干し、南蛮えび ( 刺身用 )、南蛮えび汁や笹団子、新米コシヒカリなどをご用意して、皆様のご来場をお待ちしております。【主催】 一般社団法人糸魚川市観光協会

    ネスパスでは、地元・新潟の季節の食材や話題の物産などを紹介するイベントを開催しています。食をはじめとする新潟県の魅力に触れていただけるよう、さまざまな催しもご用意しておりますので、表参道にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、急遽イベントを中止するなど、ご不便をおかけしております。イベント開催や出店者ならびに販売商品は変更になる場合がございますので、あらかじめホームページ等でご確認の上、ご来館ください。

    新潟文化の魅力を発信!期間 /2020 年 8 月 20 日(木)~ 12 月 31 日(木)

    ※新潟県文化祭 2020 の終了後も視聴できます。新潟ステージチャンネル創設!

    順次動画配信!!

     文化芸術分野で活躍されている方々の発信の場と、県民の皆さまが文化芸術に親しむ機会が失われています。そこで、新潟から全国や世界へ発信するコンテンツとして YouTube チャンネルを創設しました。全県レベルの文化団体や各種文化イベント、公募により選出された動画などが視聴できる新潟のステージとなるチャンネルの誕生です。

    主催:新潟県、公益財団法人新潟県文化振興財団問合せ:Tel.025-228-3577 Fax.025-228-3818

    E Mail:[email protected]

    文化の丁字路~西と東が出会う新潟~

    2020

    能をめぐる美の世界割引クーポン1000円→800円

    能をめぐる美の世界~初公開!彌之助愛蔵から 120 年・

    新発田藩主溝口家旧蔵能面コレクション~2020.10.13 ㊋ → 12.6 ㊐

    静嘉堂文庫美術館

    休 館 日:毎週月曜日 (ただし11月23日は開館)、11月24日(火) 開館時間:午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで) 入 館 料:一般1,000円、大学生・高校生および障がい者手帳を

    お持ちの方(同伴者1名含む)700円 中学生以下無料

    〒 157-0076 東京都世田谷区岡本 2 丁目 23 番 1 号TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)

    修理助成:公益財団法人三菱財団協力:国立能楽堂

    B1F お食事処「新潟食楽園」 TEL 03-5775-43221F イベントスペース 物販「新潟食楽園」 TEL 03-5775-4332 会席・和食「にいがたの味 静香庵」 TEL 03-5771-85002F (公社)新潟県観光協会 東京観光センター TEL 03-5771-7755 にいがた U ターン情報センター TEL 03-5771-7713 にいがた移住支援デスク・ココスムにいがた TEL 03-3479-1415

    ◇東京メトロ「表参道駅」A2出口より 徒歩1分◇JR山手線「原宿駅」表参道口より 徒歩10分

    ■TEL:03-5771-7711 (代) ■FAX:03-5771-7712■E-mail:[email protected]■URL https://www.nico.or.jp/nespace/

    公益財団法人にいがた産業創造機構

    ネスパス で検索!

    ネスパス イベント情報開館時間 10:30~18:00

    表参道・新潟館 11月▶▶▶ No.00269

    ( 11 )

    11_ネスパス269.indd 11 2020/10/20 12:49

  • 新潟縣人

    二〇二〇年十一月号

    定価三〇〇円 (送料別)

    発行 

    東京新潟県人会

    編集 

    東京新潟県人会広報委員会

    東京都台東区上野一―十五―十

    大秀ビル2F

    電話 

    ○三(三八三二)七六一九番

    FAX 

    ○三(三八三二)七六三九番

    振替 

    〇〇一六〇(四)六二七二四

    名義 

    東京新潟県人会

    印刷 

    ㈱第一印刷所東京本部

       

    東京都台東区根岸二―十四―十八

    〒110- 0005

     十一月・霜月・N

    ovember

    二十四節気は、霜降節(10・

    23~11・6)から立冬節

    (11・7~21)へ。秋も深まる

    この時季の風物といえば、町

    中各処の菊花展、山里、公園

    の木々の紅葉でしょうか。

     本号の表紙も恒例の紅葉。

    今年は、秘境・秋山郷の見事

    な紅葉風景となりました。

     今年も、早やあと2ヶ月。

    今月は、私どもにとって大き

    な節目の月。下旬には、待望

    久しい新・県人会館が完成。

    現在の仮事務所から新会館

    への引越しです。暫し、ご迷

    惑をおかけすることもある

    かと思いますが、どうぞよろ

    しくお願い致します。

    (広報委員長

    樋口

    高士)

    ◉11月号広告目次

     左記の企業の皆様には大変

    なご協力を賜り、厚く御礼申

    し上げます。

    e-mail:[email protected]本 社 東京都世田谷区代田 6-6-9-1A ☎03(3468)4114㈹

    ● 環境ダイイチ あなたの為に!!

    社 長 金 子 秀五郎(燕市出身)

    ゴキブリ、ダニ、南京虫、ネズミ白アリ、樹木害虫、除草作業

    衛生害虫駆除請負

    QRコードの読み取り方(スマホの方)1. カメラまたは QR コード読み取りアプリを起動

    2. 撮影画面に QR コードをかざす

    PC の方は東京新潟県人会HPトップ右下のバナーをクリック!

    パソコンでもスマホでも

    会報誌とウェブとの連携紙では掲載できなかった  詳細な情報をウェブに掲載します。

    事業継承(親族、従業員、外部)・M&A・事業再生に関わるご相談、何なりとどうぞ‼(初回無料です)

    ☎03-3836-3226・FAX03-3839-4310☎03-3834-1646

    東京都千代田区外神田6-15-11日東ビルB1F 銀座線末広町駅徒歩1分

    東京事務所 上野1-2-12 デュオスカーラ上野 1003号室

    製粉工場 新潟中央競馬場近く

    代表取締役 長谷川 三男(豊栄出身)

    へぎそば割烹 越後屋JR御徒町駅南口昭和54年創業

    二幸産業㈱������表2

    ㈱台一環境�������12

    一新総合法律事務所���12

    Ginza

    会計事務所

    �����12

    越後屋���������12

    新潟日報��������13

    ㈱加賀田組�������13

    ㈱八海山��������13

    お茶の水ホテルジュラク�13

    第四銀行��������13

    東信用組合�������13

    ㈱本間組��������13

    北越銀行��������13

    BSN新潟放送�����13

    味のれん本舗������13

    ㈱第一印刷所�����表3

    朝日酒蔵㈱������表3

    ㈱クーネルワーク���表3

    大庄���������表4

    ( 12 )

    12_広告目次_編集後記.indd 12 2020/10/20 12:51

  • 本  社 新潟市中央区万代 4 丁目 5 番 15 号     TEL 025- 247- 5171

      代表取締役社長 市 村  稿 東京支店 東京都新宿区中里町 29 番地 3     TEL 03- 5206- 5660

      執行役員支店長 宮 澤 稲 夫

    さいたま市浦和区針ケ谷2-9-5

    中央区日本橋小網町 16-1東京中央支店

    北浦和支店中央区日本橋小網町 16-1

    ☎03(3660)5580☎03(3660)1588

    創ります。人と自然と文明の共存を。

    株式会社 本間組新潟本社 〒951-8650 新潟市中央区西湊町通三ノ町 3300‐3 TEL 025‐229‐2511(代表)東京支店 〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町4 TEL 03‐3256‐0921(代表) ホームページアドレス http://www.honmagumi.co.jp

    横浜市中区本町 4丁目40番地(横浜第一ビル 5階)豊島区東池袋3丁目4番3号(NBF池袋イースト10階)

    お客さまや地域とともに“持続的な成長”を目指します。

    ジュラクステイ新潟

    東京新潟県人会 7月号

    ( 13 )

    13_広告頁.indd 13 2020/10/02 19:14

  • 会館新設寄付金状況についてご報告します。(令和2年9月分 敬称略) 令和元年 7月、皆様のご厚情により、寄付金が当面の目標額の 1億円に達しました。しかし、皆様に愛される新会館建設のため、さらなるご支援とご協力をお願い申し上げます。

    会館新設寄付金状況報告

    9/1 ふるさと文化交流会  30,000(累計 380,000)9/1 大橋 淑宏  30,000(累計 130,000)9/1 水澤  允 100,000(累計 150,000)9/1 東京鹿瀬会  20,000(累計 120,000)9/1 細井ミツ子  50,000(累計 351,000)9/2 豊田 寛  50,0009/4 東京中野俣会  20,000(累計 40,000)9/4 東京糸魚川会  30,000(累計 160,000)9/4 小池 茂秋  10,0009/4 髙間 紀雄  10,000(累計 20,000)9/4 元田 利夫  30,000(累計 130,000)9/4 東京えちご・雪椿の会  20,0009/7 首都圏佐渡金井会  10,0009/7 市村 喜幸  10,0009/10 鈴木 隆治  10,0009/10 新潟越後獅子の会 100,000(累計 200,000)9/11 広報委員会  10,0009/8 山田 寛 100,000(累計 400,000)9/8 東京水原会 100,0009/14 菊池 強 100,0009/14 髙山ちづ子  90,000(累計 100,000)9/14 高山 博司  95,000(累計 100,000)

    9/14 山崎 和子  10,000(累計 30,000)9/16 菊池 健一  10,0009/16 齋藤 常夫 100,000(累計 400,000)9/16 小菅 俊信  30,0009/26 大嶋 勇  10,000(累計 110,000)9/26 東京浦川原会  50,000(累計 150,000)9/3 長井 博實 100,000(累計 400,000)9/8 越後中央農業協同組合  50,000(累計 150,000)9/10 株式会社ブルボン 100,000(累計 200,000)9/10 ホンジョウカズハル  50,0009/15 マチザワシズオ  50,0009/16 常盤産業株式会社 1,000,000(累計2,000,000)9/23 首都圏在住関川村人会 100,000(累計 200,000)9/18 首都圏佐渡連合会 100,000(累計 200,000)9/26 東京白根会  50,000(累計 100,000)9/29 石塚 一昭  10,000(累計 30,000)9/29 野村 英夫 200,000(累計 500,000)9/30 村上市朝日ふるさと会 100,0009/29 佐渡を世界遺産にする首都圏の会 100,000(累計 200,000)9/29 和泉 賢一  10,000(累計 30,000)9/30 平間 鶴松  10,000

    9 月末日迄 合計金額  140,679,730 円3,265,000 円当月号掲載者合計金額

    振込先:(一財)東京新潟県人会館 (郵便振替口座記号番号)00160-9-119246

    一般財団法人東京新潟県人会館東京新潟県人会

    東京新潟県人会新築事業募金委員会

     かねてより新会館建設募金活動を平成31年から推進致してまいりました。 本年 9月末現在で募金総額は約 1億 4,000 万円の皆様方からの温かなご寄付を賜りました。 募金活動はこれからも継続してまいりますが、取り急ぎご支援ご協力に心から感謝申し上げます。          令和2年 11 月吉日 東京新潟県人会新築事業募金委員会

    委員長 小林 保葊

    〇10月号の掲載に間違いがございました。お詫びして訂正いたします。8/17 山崎 ヤス 10,000(累計 320,000)8/18 東京小国会 300,000(累計 400,000)8/21 誤)小林 昭栄 → 東京小国会 50,000(累計 450,000)8/25 佐藤 永久 誤)累計 1,200,000 → 正)累計 1,500,000当月号掲載者合計金額 誤)2,020,000 円 → 正)2,320,000 円8 月 31 日迄 合計金額 誤)137,114,730 円→正)137,414,730 円

    皆様方のご協力に感謝申し上げます

    東京新潟県人会館 建設募金

    新会館

    旧会館

    (14)

    14_寄付金のお礼_寄付金報告報告.indd 14 2020/10/22 14:08

  • 飲酒は二十歳になってから。おいしく適量を。

    新 潟 県 長 岡 市 朝 日 880 ― 1T E L . 0 2 5 8 ( 9 2 ) 3 1 8 1

    新・東京新潟県人会館いよいよ 12 月 1 日オープン

    皆様がお気軽に立ち寄れる会館としてひろくご利用いただきたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

    15_表3.indd 3 2020/10/21 15:42

  • 東京新潟県人会 事務局/電話(03)3832―7619 FAX(03)3832―7639

    新潟縣人

      十一月号(第七九五号)

    令和二年十月三十一日印刷

     令和二年十一月一日発行(毎月一回一日発行)

    昭和三十二年一月十日第三種郵便物認可

     第二甲第九号

    16_表4.indd 4 2020/10/15 13:44


Recommended