+ All Categories
Home > Documents > 岩木川水系の特徴と課題 - mlit.go.jpT6.9 岩木川改修計画策定...

岩木川水系の特徴と課題 - mlit.go.jpT6.9 岩木川改修計画策定...

Date post: 11-Feb-2021
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
6
●地形特性を踏まえた治水対策 ・3川合流後の中下流部は緩勾配となり、下流部は縄文海進の後 に形成された低平地が広がっていることから、浸水被害が発生 しやすい地形特性 ・中流部の蛇行が著しく高水敷の幅が広い区間において遊水機能 を維持し、治水安全度を効率的に確保 ●適正な水利用の推進 ・平均年降水量が約1,150mmと全国平均の2/3であり、 渇水が発生しやすい ●河川環境の整備と保全 ・国内第3位の漁獲量を誇る十三湖のヤマトシジミ、天然アユ等 の生息生育環境の保全 ・日本有数のオオセッカの繁殖地である下流部のヨシ原の保全 ●総合的な土砂管理の実施 ・上流から河口まで土砂動態は安定 ・現況河道を基本とした河道計画により、今後とも水系全体の土 砂バランスを維持 岩木川水系特徴課題 参考資料1―1
Transcript
  • ●地形特性を踏まえた治水対策

    ・3川合流後の中下流部は緩勾配となり、下流部は縄文海進の後

    に形成された低平地が広がっていることから、浸水被害が発生

    しやすい地形特性

    ・中流部の蛇行が著しく高水敷の幅が広い区間において遊水機能

    を維持し、治水安全度を効率的に確保

    ●適正な水利用の推進

    ・平均年降水量が約1,150mmと全国平均の2/3であり、

    渇水が発生しやすい

    ●河川環境の整備と保全

    ・国内第3位の漁獲量を誇る十三湖のヤマトシジミ、天然アユ等

    の生息生育環境の保全

    ・日本有数のオオセッカの繁殖地である下流部のヨシ原の保全

    ●総合的な土砂管理の実施

    ・上流から河口まで土砂動態は安定

    ・現況河道を基本とした河道計画により、今後とも水系全体の土

    砂バランスを維持

    岩木川水系の特徴と課題

    参考資料1―1

  • 0

    20

    40

    60

    80

    100

    人口 資産

    浸水想定区域内に占める中下流部の割合

    %浸水想定区域内に占める割合

    特 徴 と 課 題(地形地形特性と洪水特性と洪水) 岩木川水系

     岩木川は、上流域でほぼ同程度の流域面積をもつ3川が合流し、下流部は縄文海進の後に低平地が形成され緩勾配で あるため、浸水被害が発生しやすい地形特性。

    主な洪水と治水対策T6.9  岩木川改修計画策定 基準地点:五所川原 計画高水流量:1,580m3/sT12.1 河口閉塞(洪水ではなく沿岸      漂砂によるもの) 十三湖水位 1.96m 氾濫面積  6,700haS10.8 低気圧 流量  5,600m3/s(推定値)S11.6 第一次改訂計画 基準地点:五所川原 計画高水流量:2,400 m3/sS28.8 第二次改訂計画 基準地点:五所川原 計画高水流量:2,000 m3/s (目屋ダムにより400m3/s調節)S33.9 前線 流量    3,300m3/s 床下/床上 9,822戸/4,197戸 農地    12,438haS35  目屋ダム完成(S28着工)S41  工事実施基本計画策定 基準地点:五所川原 基本高水のピーク流量:2,400 m3/s 計画高水流量:    2,000 m3/sS44.8 台風 流量    1,530m3/s 床下/床上 396戸/163戸 農地    1,407ha S48    工事実施基本計画改定 基準地点:五所川原 基本高水のピーク流量:5,500 m3/s 計画高水流量:    3,800 m3/sS50.8 前線(戦後最大の洪水流量) 流量    3,680m3/s 床下/床上 4,034戸/5,296戸 農地    6,243ha S52.8 低気圧(戦後最大の降雨量) 流量    3,420m3/s 床下/床上 8,072戸/5,612戸 農地    8,207haS63   浅瀬石川ダム完成(S48着工)H2.9  前線 流量    2,090m3/s 床下/床上 14戸/9戸 農地    366haH14.8 前線 流量    2,050m3/s 床上/床下 9戸/7戸 農地   :122ha※洪水の流量は五所川原地点の氾濫戻し流量

    五所川原市布屋町

    ■昭和10年8月洪水

    ■昭和50年8月洪水 

    浅瀬石川氾濫状況

    主な洪水被害

    ■昭和33年8月洪水

    中流部

    上流部

    下流部

    浅瀬石川

    浅瀬石川

    平川平川

    3川が合流

    弘前市の氾濫状況

    十三湖 中下流部に人口・資産が集中

    下流部(五所川原市街地)

    五所川原市

    -100

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    020406080100

    距離標(km)

    標高

    (T.p

    m)

    上流部 下流部中流部

    岩木川

    三川合流浅瀬石川平川

    三川合流後は勾配が著しく緩やか

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    020406080100距離標(㎞)

    標高

    (T.p

    m)

    上流部 下流部中流部

    岩木川

    3川合流浅瀬石川

    平川

    洪水が氾濫しやすい地形特性■昭和50年8月洪水

    黒石市の氾濫状況

    日本海

    十三湖

    :縄文海進の範囲

    五所川原市

     日本海

    十三湖

    岩木川

    87% 90%

    ・上流域でほぼ同程度の流域 面積をもつ3川が合流・中下流部は緩勾配

    ・下流部は縄文海進の後に形成 された軟弱地盤の低平地

    岩木川本川

    岩木川本川

    流域面積岩木川:430km2平川:480km2浅瀬石川:350km2

    弘前市

    中下流部市町村 : 五所川原市、つがる市等2市5町2村

  • 県 境

    主 要 地 点

    基 準 地 点

    ダ ム( 既 設 )

    流 域 界

    凡 例

    県 境

    主 要 地 点

    基 準 地 点

    ダ ム( 既 設 )

    流 域 界

    凡 例

    十三湖

    山田川

    鳥谷川

    大倉岳

    五所川原市

    五所川原

    浅百田

    上岩木橋

    目屋ダム

    雁森岳

    長慶森

    白地山

    御鼻部山

    櫛 ケ峰

    横 岳

    浅瀬石川ダム

    岩木山

    参 考 岩 木 川 水 系 図

    十和田湖

    市浦村

    中里町

    金木町

    つがる市

    鶴田町

    板柳町

    弘前市

    岩木町

    相馬村

    西目屋村

    大鰐町

    碇ヶ関村

    平賀町

    黒石市

    尾上町

    田舎館村

    藤崎町常盤村

    浪岡町

    秋田県

    瀬石

    川木 川

    旧 十

    特 徴 と 課 題(岩木川の治水対策岩木川の治水対策) 岩木川水系

    45km付近

    河川地形等を踏まえた治水対策

    上流部(弘前市街地)

     ■五所川原

    上流部(弘前市街地)

    上流部(弘前市街地)

    幡龍橋幡龍橋

    上流部:市街地の形成に    より引堤が困難    な弘前市周辺

    下流部(五所川原市街地)

    上流部(弘前市街地)

    下流部:低平な軟弱地盤    地帯

    軟弱地盤地帯での堤防の整備

    導流堤による水戸口(河口部)の維持

    洪水時には広い高水敷で遊水

    ▼HWL

    遊水機能を維持

    約1km

    岩木川

    幡龍橋

    45k

    43k

    42.5k

    47k

    平川

    遊水範囲

    自然堤防

    (後背湿地) (後背湿地)通常の堤防整備の位置

    平川

    岩木川

    後背湿地

    水路

    後背低地

    後背低地

    自然堤防

    幅の広い高水敷を生かして堤防を整備し、河道の遊水機能を維持

    洪水調節施設による洪水時の水位低減

    高水敷の幅が広い区間における遊水機能の維持

    上流の扇状地河川からの流出土砂が堆積し、自然の堤防を形成

     中流部の3川合流直後の区間では、勾配が緩くなり河道が蛇行するとともに、高水敷の幅が広くなっている。 この区間における遊水機能を維持し、治水安全度を効率的に確保する。

    自然堤防が形成されている区間

    (後背湿地) (後背湿地)

    自然堤防 自然堤防

    低水路

    築堤 築堤

  • 特 徴 と 課 題(水利用、河川利用水利用、河川利用) 岩木川水系

     岩木川は年間降水量が全国平均の約2/3と少なく、渇水が発生しやすい。 カヌーなどの河川利用、住民参加による河川愛護活動等の取り組みが活発。

    外来種(アレチウリ)の除去作業

    住民参加による河川愛護活動

    白神カップカヌー大会(西目屋村白神カップカヌー大会(西目屋村))

    盛んな水面利用

    ●新たな水資源開発●広域的かつ合理的な水利用の推進●渇水等の情報提供、情報伝達体制 を整備●水利使用者相互間の水融通の円滑 化などを関係機関及び水利使用者 等と連携して推進

    年間の降水量が少ない

     適正な水利用に向けた方針

    平均年降水量の比較

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    岩木

    川(弘

    前)

    全国 東北 関東 東海 北陸 近畿

    中国 四国

    九州

    平均年降水量

    ㎜/年

    全 国 平 均:約1,718㎜岩木川(弘前):約1,150㎜

    渇水が発生しやすい

    昭和63年 目屋ダム

    ポンプ車による散水状況

    ・津軽の水がめ「目屋ダム」が最低水位を割り込む

    ・番水制による対策と用水不足地域へは散水等で対処岩木川のクリーンアップ

    2,529

    554

    農業用水約125m3/s(69%)

    上水道用水 約1m3/s(1%)

    発電用水約54m3/s(30%)

    農業用水の利用が約7割を占める

    岩木川の水利用の内訳

  • 特 徴 と 課 題(河川環境の保全河川環境の保全) 岩木川水系

    最近はほぼ環境基準相当で推移しているが、東北地方一級河川で最も水質が悪い河川であり、今後とも改善していくことが必要

    【河川環境の保全の基本方針】

    多様な生物が生息する十三湖と岩木川下流部の汽水環境を保全するとともに、オオセッカ等の繁殖地となっているヨシ原の保全に努める。

    岩木川の流れが生み出した良好な河川景観を保全し、多様な動植物の生息・生育する豊かな自然環境を次代に引き継ぐよう努める。

    現状の水質を改善するため、下水道等の関連事業や関係機関との連携・調整、地域住民との連携を図りながら水質改善に努める。

    水質の保全

    自然豊かな景観の保全

    大倉岳

    横 岳

    櫛ケ峰

    御鼻部山

    白地山

    長慶森

    雁森岳

    岩木山

    環境基準点

    湖沼A

    AA

    神田橋

    滝ノ股川

    B類型

    A類型

    A類型

    A類型

    湖沼A類型

    A類型

    AA類型

    五所川原市

    弘前市

    平川

    ヤマトシジミの産卵生息域

    アユの産卵場

    十三湖

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    昭和45年

    昭和46年

    昭和47年

    昭和48年

    昭和49年

    昭和50年

    昭和51年

    昭和52年

    昭和53年

    昭和54年

    昭和55年

    昭和56年

    昭和57年

    昭和58年

    昭和59年

    昭和60年

    昭和61年

    昭和62年

    昭和63年

    平成1年

    平成2年

    平成3年

    平成4年

    平成5年

    平成6年

    平成7年

    平成8年

    平成9年

    平成10年

    平成11年

    平成12年

    平成13年

    平成14年

    平成15年

    BOD(

    mg/l)

    7 5%値

    環境基準:3mg/l(B類型)

    水質経年変化図(津軽大橋)BOD水質経年変化(津軽大橋地点)BOD

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    和4

    5

    和4

    6

    和4

    7

    和4

    8

    和4

    9

    和5

    0

    和5

    1

    和5

    2

    和5

    3

    和5

    4

    和5

    5

    和5

    6

    和5

    7

    和5

    8

    和5

    9

    和6

    0

    和6

    1

    和6

    2

    和6

    3

    成1

    成2

    成3

    成4

    成5

    成6

    成7

    成8

    成9

    成1

    0

    成1

    1

    成1

    2

    成1

    3

    成1

    4

    成1

    5

    BOD(

    mg/l)

    75% 値

    環境基準:2mg/l(A類型)

    水質経年変化図(五所川原)BOD水質経年変化(五所川原地点)BOD

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    和4

    5

    和4

    6

    和4

    7

    和4

    8

    和4

    9

    和5

    0

    和5

    1

    和5

    2

    和5

    3

    和5

    4

    和5

    5

    和5

    6

    和5

    7

    和5

    8

    和5

    9

    和6

    0

    和6

    1

    和6

    2

    和6

    3

    成1

    成2

    成3

    成4

    成5

    成6

    成7

    成8

    成9

    成1

    0

    成1

    1

    成1

    2

    成1

    3

    成1

    4

    成1

    5

    BOD(

    mg/l)

    75 %値

    環境基準:2mg/l(A類型)

    水質経年変化図(幡流橋)BOD水質経年変化(幡龍橋地点)BOD

    魚介類の生息、生育環境の保全  

    アユの

    産卵場

       岩木川のアユの産卵場(弘前市付近)

    ・ヤマトシジミの産卵生息域・ワカサギ、マハゼ、シラウオ の生息域

    下流部の広大なヨシ原は日本有数のオオセッカの繁殖地

    ● 4.6k

    津軽大橋

    オオセッカの繁殖地

    ● 4.6k

    ヨシ原の生育範囲

    オオセッカの高密度繁殖地

    オオセッカ繁殖地の保全に配慮した治水対策

    掘削による断面の確保にあたりオオセッカの繁殖地を保全

    岩木山と調和した岩木川の河川景観

    ヤマトシジミ(漁獲量は日本第3位)

    現在の汽水環境を保全する治水対策

    ・水戸口(河口部)の 河道掘削や拡幅は 行わない・湖岸堤の整備により 洪水を防御

    オオセッカの繁殖地

    十三湖

  • 特 徴 と 課 題(総合的な土砂管理総合的な土砂管理) 岩木川水系

     岩木川の上流から河口までの土砂動態は安定。現況河道を基本とした河道計画により、今後とも水系全体の 土砂のバランスを維持。

    ■昭和50年8月洪水 

    浅瀬石川氾濫状況

    平成9年洪水時

    砂利採取や河道掘削が集中的に行われた期間以外は全川にわたって河床変動が少なく安定

    平成11年撮影

    河口付近の海浜でやや侵食傾向

    河口部は導流堤により安定

    -5.1㎞

    今後も継続してモニタリングが必要

    S43~S53

    -6-4-20246

    0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55

    河床

    変動

    高(m

    )

    距離(km)

    S53~H5

    -6-4-20246

    0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55

    河床

    変動

    高(m

    )

    距離(km)

    H5~H10

    -6-4-20246

    0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55

    河床

    変動

    高(m

    )

    距離(km)

    H10~H14

    -6-4-20246

    0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55

    河床

    変動

    高(m

    )

    距離(km)

    □は砂利採取及び河道掘削による変動

    54.0kS43年

    S53年H5年

    H10年H14年

    54.0kS43年

    S53年H5年

    H10年H14年

    54.0㎞地点横断図

    河床の低下・上昇の傾向はない。

    河口閉塞は

    生じていない

    図. 横断図経年変化

    -10.0

    -5.0

    0.0

    5.0

    50 100 150 200 250 300 350

    左岸からの距離(m)

    標高

    (T.P

    .m)

    S5912

    S6012

    H0208

    H0511

    H0611

    H1211

    -5.1㎞横断図

    平成4年撮影

    N

    N

    N

    N

    昭和50年撮影

    N

    N

    砂利採取

    河道掘削

    平水位


Recommended