+ All Categories
Home > Education > 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 |...

学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 |...

Date post: 28-May-2015
Category:
Upload: yoshiaki-rikitake
View: 290 times
Download: 8 times
Share this document with a friend
Description:
仙台高専教育研究交流会 2014年6月16日 での発表資料
Popular Tags:
52
学学学学学学学学学学学学学学学 学学学学学学学学学 Scrum 学学学学 学学学学学学学学学 学学学学 学学学学学学学学学学学 2014 学 6 学 16 学
Transcript
Page 1: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「 Scrum 」の導入

情報システム工学科力武克彰

仙台高専教育研究交流会  2014 年 6 月 16 日

Page 2: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

自己紹介

Page 3: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

担当科目

Scrum Alliance認定スクラムマスター

研究内容

認定資格

組込み分野向けソフトウェア設計モデル駆動開発、 UML モデリング

ディジタル技術、マイクロコンピュータLinux 実習、組込み PBL( 専攻科 )

Page 4: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum

Page 5: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum とは

チームで効果的にプロジェクトを進めていくための枠組み ( フレームワーク )

Agile 型 [ ソフトウェア ] 開発手法の一つ

Agile: 迅速・適応

ScrumCrystal

Kanban

LeanXP

etc.

Page 6: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum役割

イベント

成果物

スクラムマスター

プロダクトオーナー

チーム( 開発者 )

プロダクトバックログ

スプリントバックログ

インクリメント( 製品の増分 )

スプリント

スプリント計画ミーティング

デイリースクラム

スプリントレビュー

レトロスペクティブ

Page 7: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum の目指すチーム像

• 境界が定められている• 次にやることがわかっている• 規律がある

自律的なチーム

Page 8: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

プロジェクトの進め方従来の方法

要求

検証

実装

設計

受け入れ

Page 9: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum

スプリント

固定された反復期間

近くを狙う

撃つ

見直す

Page 10: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

チームの学びと成長

Planning

問題の発見

現在地の確認

改善への試行

未熟で混乱したチーム

自律的で機能するチーム

Page 11: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum を導入している企業Web 開発

Rakuten, GREE, DeNA, Yahoo Japan!

組込みSony, Denso

海外Amazon.com, Bank of America,

GE, Google, Microsoft, SalesForce.com,

Page 12: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

実践

Page 13: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

実践事例 1•ET ロボコンへの参加 (H23,24,25 年度 )•自走型ロボットによるレース大会•チーム:専攻科本科混成 10 名程度•開発対象:ロボットの制御プログラム

システム開発チーム作り

(4 月 )

大会 (10 月 )

Page 14: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

実践事例 2•児童向け物語創作支援システムの開発•卒業研究・専攻研究 (H25,26 年度 )•チーム:専攻科生、卒研生、(力武)•開発対象: Web アプリケーション

チーム作り

評価( 出前授業 )

調査・開発

Page 15: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

本年度の取り組みの紹介•児童向け物語創作支援システムの開発•卒業研究・専攻研究 •チーム:専攻科生 2 名、卒研生 2 名、力武•開発対象: muphic-online(Web アプリケーション )•スプリント期間: 2 週間

Page 16: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

開発対象•ものがたり創作支援システム muphic-online

•ユーザーとして小学校 3-4 年生を想定•直観的操作による紙芝居の創作

イラスト作成

メロディ作曲

Page 17: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum 実践の全体像

Page 18: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

スクラムチーム ( 役割 )

プロダクトオーナー スクラムマスター

チーム

Page 19: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

プロダクトオーナー:製品に対して責任を持ち、方向性を示す•専攻科 2 年生の専攻研究として取り組む•Web アプリケーションのユーザー体験向上•共同研究者 (北九州市立大 佐藤貴之准教授 ) と協力

チーム:製品の成功に対して最大限の努力を行う•専攻科 1 年、本科 5 年生の研究として取り組む•Web アプリケーション開発の技術面

スクラムマスター:スクラムプロセスがうまくいくようチームを支援する•力武が担当

Page 20: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

チーム外の人

ステークホルダ

Page 21: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

ステークホルダ:製品の利用者などの利害関係者•共同研究者:北九州市立大 佐藤貴之准教授•製品顧客としての役割を依頼•ゲーミフィケーションの教育効果について研究と実践

•出前授業先の児童及び担任教諭•ユーザビリティ調査対象の児童

Page 22: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

成果物

プロダクトバックログ

スプリントバックログ インクリメント

Page 23: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

プロダクトバックログ:優先順位が付けられた製品の機能一覧•プロダクトオーナーが責任を持つ

製品の使われ方

優先度

児童は作成したメロディを再生して、聴くことができる

•各機能はストーリー形式で記述

Page 24: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

スプリントバックログ:各スプリントで取り組む機能と課題の一覧•チームがプロダクトオーナーに提示する

•機能を実現するための課題の洗い出しと見積もりを行い、チームで共通認識を持つ

Page 25: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

インクリメント:各スプリントで開発され、品質が確認された製品の増分•チームがコミットし、プロダクトオーナーが品質を確認する

•スプリントレビューで確認する

児童はメロディを作曲することができる。

児童は作曲したメロディを再生して聴くこ

とができる

Page 26: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

イベント

スプリント計画ミーティング

デイリースクラム

レトロスペクティブ

スプリントレビュー

スプリント

Page 27: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

スプリント固定された、開発の反復期間•2 週間で実施

•スプリント内で、要求定義→設計→実装→テスト→受け入れのすべてを行う

Page 28: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

スプリント計画ミーティング各スプリントの初めに行い、スプリントのゴールを共有する•スクラムオーナーは取り組んでほしい機能をチームに提示し内容を説明する•チームは、機能の実現可能性を吟味し、見積もりを行いスクラムオーナーと交渉する•合意をスプリントバックログとする

Page 29: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

昼会(デイリースクラム)毎日チームが次の 3 つの質問に答える•昨日からこれまでにやったこと•これから今日やること•困っていること

•昼休み中の 15 分で実施

Page 30: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

デモ(スプリントレビュー)スプリントの終わりに、スプリントゴールが達成されたかを確認する•チームは開発した機能のデモを行う•プロダクトオーナーは開発された機能の品質を確認し、受け入れ可/不可を判断する。

Page 31: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

ふりかえり(レトロスペクティブ)スプリントの最後に実施し、スプリント中での改善事項を話し合い次につなげる

•KPT+ KJ 法的グルーピングを実施•次のスプリントの TODO を決定する

Page 32: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

スプリントバックログの見直し

Page 33: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

ユーザビリティテスト:製品の使用性を検証するための調査•共同研究者 (顧客役 ) のもとで、プロダクトオーナーが計画し実施•被験者:小学 2 年生の児童 5 名•内容: muphic-online を使用した課題を与え、児童が課題に取り組む様子を観察・分析する

分析結果よりプロダクトバックログを見直す

Page 34: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum を実践してみて 効果:不明?•メトリクスや対照実験なし

チームが成長している実感はある•ふりかえり、計画ミーティングは盛り上がる•学生の率直な思いが出る

Page 35: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum を実践してみて 開発にリソースが集中してしまい、研究としての側面が軽視•スプリント中に 1 日、論文執筆のみを行う日を設定

実践は非常に難しい•スクラムマスターがサボるとチームは簡単に崩壊する•イベントを行う時間が取れない (時間割 )

Page 36: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Do Food

スクラムマスターの責務:サーバントリーダーシップ•自律的なチームを維持するためのサポート•環境整備、対外・チーム内調整、教育など•ただし、権限は持たない

•お菓子大切

Page 37: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

環境と技術

Page 38: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

Scrum 実践を支える環境と技術

•チームが創造的活動に集中できる環境•スプリント内で要求→受け入れまでを実現できる高い技術力

Page 39: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

壁とふせん

Page 40: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

•何に取り組んでいるか•何に躓いているか

タスクボードによる魅せる化

Page 41: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

コミュニケーション

Facebook Group

実名制のソーシャルネットワークサービス

非公開グループ機能を利用会話内容はグループ内だけで公開・共有

Page 42: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

•共同研究者、 OBOG もグループに参加

気軽なコミュニケーションからディスカッションまで

Page 43: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

ソースコードの共同所有

ソフトウェア開発プロジェクト用のソースコード共有Webサービス

Github Education プログラムにて

プライベートレポジトリ取得・利用

Page 44: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

バージョン管理

ソースコードレビュー

Page 45: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

成果物の運用環境への展開(デプロイ)

Web アプリケーション向けの PaaS(Platform as a Service)

Web, DBサーバなどを一式提供

無料枠内での利用

Page 46: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

テスト、本番環境へのデプロイ

Web アプリケーションのホスティング

Page 47: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

自動化

ソフトウェアのテスト実行、ビルド、デプロイなど自動化する

開発支援ツール

オープンソースソフトウェア

Page 48: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

チーム 1. コードの変更

5.通知

2. コード取得

3. ソフトウェアのビルド4. テストの実行

5. デプロイあとは

お任せあれ

Page 49: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

環境構築・技術導入にあたって

コミュニケーションコストを下げる⇒ アナログツール重要

メンテナンスコストを下げる⇒ 出来るだけ外部サービスを利用

学習コストを下げる⇒ 学生の力に見合った技術・ツールの導

Page 50: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

まとめ

Page 51: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

H23 年度より学生の行うプロジェクトへのScrum の導入を試みてきた

Scrum は自律的なチームをめざし保つための働き方のフレームワークである

絶え間ない Planning によるチームの成長を実感できた

高い生産性を保つための環境構築と技術の導入が重要である

まとめ

Page 52: 学生が行うプロジェクト活動へのアジャイル開発手法「Scrum」の導入 | 仙台高専教育研究交流会

●広瀬キャンパス第3回専攻特別講義日時:6月16日 ( 月 ) 15:20~17:10場所: ICTメディア教室内容: 世界中で注目されている Agile とか Scrum の実話講師: 江端一将様(株式会社 Odd-e Japan,株式会社 Pastoral Dog代表取締役社長 アジャイルコーチ)

案内


Recommended