+ All Categories
Home > Documents > Title 白居易「池上篇并序」論 : あわせて自適の空閒 …...中国文筆報...

Title 白居易「池上篇并序」論 : あわせて自適の空閒 …...中国文筆報...

Date post: 06-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
26
Title 白居易「池上篇并序」論 : あわせて自適の空閒を定義す る幾つかの表現について Author(s) 二宮, 美那子 Citation 中國文學報 (2007), 73: 14-38 Issue Date 2007-04 URL https://doi.org/10.14989/177992 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto University
Transcript

Title 白居易「池上篇并序」論 : あわせて自適の空閒を定義する幾つかの表現について

Author(s) 二宮, 美那子

Citation 中國文學報 (2007), 73: 14-38

Issue Date 2007-04

URL https://doi.org/10.14989/177992

Right

Type Departmental Bulletin Paper

Textversion publisher

Kyoto University

中国文筆報

第七十三冊

自居易

「池上篇井序」論

-

あわせて自適の空間を定義する幾つかの表現について

京都大学

「池上篇井序」〔巻三七

補入・29

28]は'大和三年

(八

二九)、太子賓客分司とな-洛陽詰めになった白居易が'

履造里の邸宅を題材として詠んだ作品である。この邸宅は、

長慶四年

(八二四)、太子左庶子分司の官職に就いた際に鉦

に購入していたものであった。「池上篇井序」を書いたと

き白氏は五十八歳'致仕にはなお時があり'就いたのは

「官は優にして緑料有り'職は散にして帝磨無し」(「詠所

奨」)〔巻二九

格詩歌行雑膿・2980〕と言う'いわば名巻の

閑職である。作品中では'洛陽遭居に首たって、この地で

残-の人生を思うさま悠々と生きようという暢びやかな心

情が詠われる。本論では'この

「池上篇井序」が描-世界

を中心に据え'あわせて自居易が自適の空間を詠う際に特

徴的な、幾つかの表現方法を取-上げて論じてみたい。

「池上篇井序」を取-上げた先行研究として、埋田重夫

「自居易

「池上篇」考1

水蓮

の時空と閑適の至境

-

が挙げられる。氏の研究は'居住室間において池を

題材とする多数の詩篇'その全膿を考察の封象とし、自居

易文学における池畔の意義を解明するものである。本論で

は、この埋田氏の研究を参考にしつつ、「池上篇井序」と

いう

1篇の作品に焦鮎を首てる。これは、後述するように

この作品が'自居易の住庭を描-数多の作品の中で'特に

注目に値すると考えるからである。埋田氏の研究の中でも

「池上篇井序」に特に

一章を割いて分析されている

'そ

れは圭に、何を描いているか、という内容の分析である。

本論では'この

一篇の作品が'どのような言葉

・表現を

使

って

一つの世界を描き上げているかに特に重鮎をおいて

分析し、また自店易閑適文学におけるその意義を考えてみ

- 14-

(

)

「池上篇拝序」について

自己のいる場所を措き'それが虞世観や債値観を言うこ

とにほぼ直結するというのは、隠逸文学の傍流の一つと

言って良いだろう。自店易は、その大量に残された作品世

界の中で、自己のいる場所'居住室閲を繰-返し語った詩

人である。居住室閲を描-ことは'自店易の、特に閑適の

文学において、中心的な位置を占めている

このような白居易作品の中でも'この

「池上篇井序」は

特に注目に値する作品だと考えられる。まず指摘されるべ

きは'形式の濁特さと規模の大きさであろう。白居易は、

長安'江川、洛陽--と任庭が奨わるごと'住居そのもの、

また書斎や庭園などを題材とする作品を数多-作っている

が、江州で作られた

「草堂記」〔1472]など

1部の例外を

除けば'それらはみな五言または七言詩の形式を取る。長

日居易

「池上篇拝序」論

(二宮)

い序文のあとに四言をメインとする雑言詩という形式を取

るのは'二度目の分司の職を得た際に新たに書かれた'こ

「池上篇杵序」のみであ-'このような形式は大量の白

居易詩の中で他に類を見ない。作品は'形式だけを見るな

ら'長い序文を伴った

「銘」や

「質」に近いが、その内容

や書きぶ-は平易で自由閥達であ-'「銘」や

「賛」とは

全-異質のものである。自居易の創意によるところが大き

いと考えられるこのような形式面については、序や韻文部

分を見てい-際に再度髄れたい。

また規模の大きさという面で言えば、韻文部分で描かれ

る境地と強い補完関係を持っている序文は'それのみで作

品として成立するほど長い。白居易の住庭に関する文と言

えば'江州司馬時に書かれた

「草堂記」があるが'この

「池上篇井序」の序文は

「草堂記」と並べて遜色ないほど

のボリュームを持っているのである。それ故にか'この作

品を詩ではな-

「序」に分類する見方もある

形式や規模の他に更に付け加えると'この作品が結果と

して'長の

「流浪」-

理想の住居探し1

の果てによう

JJ

中国文学報

第七十三冊

や-辿-着

いた住まいで'

年齢'立場を鑑みてもこれから

は吏陰の生活を詣歌しょうとする'そのほぼ起鮎となると

きに書かれた作品であるという鮎も重要である。これから

のち白居易は、洛陽において贋義での

「閑適詩」を'友人

との交流の中'また季節や風景を愛でながら次々と繰-出

し'時に放窓に傾きもする晩年の詩境が形成されてい-の

である。

(

二)

題名について

題名にな

っている

「池上」とは'池の達'または池の上

とも課されようが、詩語としては珍しいものではない。唐

詩の中でも、宴席が庭園などの水蓮に敷かれることが多

ことから'宴の詩にはよ-使われる表現のようである。し

かし'白居易作品における

「池上」の意味はこれに止まら

ない。池とい

う題材は自店易

にとっ

て非常に重要な意味を

持ってお-'「池上」という言葉を

題に冠

する作品も数

い。「池上」にたゆたい

'池連に運び込ま

れた様々なも

のたちと'時に封話し時に

l膿化しながらゆった-と過ご

す境地こそが'洛陽における閑適詩の中核を占めているの

である。

題名に関してもう

一鮎問題となるのは'「-篇」という

名付け方である。「-篇」という題名を持

つ作品として'

一般に想起されるのは楽府詩篇であろう。「白馬篇」「軽薄

篇」など'俸続的な話題に則-綴られる五言または七言の

詩篇は'唐代にも多-作られている。但し、次節で引-本

文を見ても分かるように'自居易の

「池上篇井序」の長い

序文、そして田富の韻文部分の自由

・平易で流れるような

「口調」は'美刺

∴献物などを詠うこれらの楽府作品とは

距離がある。このように'

一見形式などが異なる作品に

「-篇」という題名をつけた鮎にも、自居易の工夫が感じ

られる。以下、作品を見てい-際にも梱れるが'時間軸に

沿

って語られる序文'それを受けて完結する韻文部分に、

自居易は'禦府の持

つ叙事性へ物語を語るような調子を'

見ていたのではないだろうか。

このような後世からの考察とは別に、この作品が生まれ'

そして名付けられる経緯は'序文の中で白居易によ

って匪

- Jd-

に語られている。それによると'池の連で宴骨をLtうた

た寝のあと目覚めて口ずさんだものが韻文になったので'

「池上篇」と名付けたtと言う。ただしここで注意したい

のは'この作品に描かれるのはあ-まで'池を中心とした

洛陽履道里の住まい全健と'それによって宣言される自己

の有-ようだということである。池はこの作品で、大き-

豊かな贋がりを持

った自適の地の言い換えとして機能して

いる。ここでは'題名は作品

(本文)を定義するだけでな

-'逆に作品によって特別な意味を輿えられているのであ

る。こ

のように、「池上篇拝序」は、様々な面において白居

易の創意と意欲が強-感じられる作品である。

長い序文に績いて些吉の韻文という形式を取る

「池上篇

井序」だが'ここではまず序文から見ていこう。便宜上三

段に分ける。

白居易

「池上篇杵序」論

(二宮)

都城風土水木之勝在東南偏'東南之勝在履道里'里之

勝在西北隅へ西関北垣第

一第、即日氏斐楽天退老之地。

地方十七畝'屋室三之

一'水五之

一㌧竹九之

一㌧而島樹

構造聞之。

初楽天挽馬主'喜且日'難有蓋池、無実不能守也O乃

作池東粟廉。又日、雄有子弟'無害不能訓也。乃作池北

書庫。又日'雄有賓朋'無琴酒不能娯也。乃作池西琴亭、

加石樽蔦.禦天罷杭州刺史時'得天竺石

l'華亭鶴二以

蹄、始作西平橋、閉環池路。罷蘇州刺史時'得大潮石、

白蓮'折腰菱'青板肪以蹄'又作中高橋'通三島達。罷

刑部侍郎時'有粟千射'善

一車、泊戚獲之習莞薯絃歌者

指百以掃。先是穎川陳孝山輿醸法酒'味甚任。博陵荏晦

叔輿琴、韻甚清。萄客妾費授秋思、聾甚淡。弘農楊貞

輿青石三㌧方長平滑、可以坐臥。

大和三年夏'楽天始得請為太子賓客'分秩於洛下'息

窮於池上。凡三任所得'四人所輿'泊吾不才身'今季為

地中物臭。毎至池風春'池月秋'水香蓮開之旦'露清鶴

嘆之夕'排楊石'拳陳酒'援雀琴'弾妻秋思'頼然自適'

77

中囲文学報

第六十四柵

不知其他。酒酎琴罷'叉命築童登中島亭'合奏寛裳散序。

聾随風瓢'戎凝或散、悠揚於竹姻波月之際者久之.曲末

寛而楽天陶然巳酔'陸於石上臭。陸起偶詠、非詩非購、

阿亀握筆'因題石間。税其租成韻章、命為池上篇云爾。

すみ

(洛陽城の風土

・水木の勝景は東南の

ある。東南の勝景は

履道里にある。里の勝景は西北の隅にある。西の門から北垣に

もきな

沿

って

1番目の屋敷が、白氏の

天の隠居の地であるO土

地は四万十七畝'住居がその三分の

一'水がその五分の

一㌧竹

がその九分の1、島'樹木'橋や歩道がその間を縫う。

楽天がこの場所の圭になったばか-の時、喜びそして言うに

・つてな

は、「

池が有

っても'穀物が無ければそれを守ることがで

きない」。そこで池東の穀物庫を造

った。また言うには、「子弟

が有

ってもへ本が無ければ彼らを数えられない」。そこで池北

の書庫を造

った。また言うには'「乗客や友人が有

っても、琴

や酒が無ければ彼らと楽しむことができない」。そこで池西の

琴亭を造-'石造りの酒樽を添えた。楽天は杭州刺史を辞す時、

天竺石

1Eつへ華亭鶴二羽を手に入れて掃-'始めに酉年橋を造

り、池連をぐるり取り巻-小道を開いた。蘇州刺史を辞す時、

大潮石

・白蓮

・折腰菱

・青板坊を手に入れて締り'更に中高橋

を造-、三島

への道を通した。刑部侍部を辞す時、穀物を千射、

本を車

1墓へそれから召使いで'楽器や歌を学んだ者百人を連

れて締

ったo始めの頃へ穎川の陳孝山が醸した酒を贈って-れ、

その味は大暦旨いものだ

った。博陵の雀晦叔が琴を贈って-れ、

その響きは大層清らかであ

った。菊の人妻尊が

「秋思」曲を俸

接して-れ、その響きは大層淡やかであ

った。弘農の楊貞

一が

青石を三つ-れたが'長方形の石は平た-滑らかで'座

った-

寝そべった-できるものだった。

大和三年夏'初めて楽天は求めて太子賓客とな-'洛陽の地

に財産を投じへ池上に身健を休めることができた。三たびの任

で得たもの、四人から輿えられたもの'そして我が不才の身は'

今悉-地中のものとなったのである。風が池を渡

って-る春'

ゆうペ

月が池に映える秋、水香り蓮開-朝'露清-鶴鳴く

とに'

楊氏の石を拭い'陳氏の酒杯を挙げへ在民の琴を手にし'妻氏

「秋恩」の曲をつま弾-。酔

っぱらってごきげんで、他のこ

となど

一向気にしない。酒たけなわにして琴が止むと'今度は

1S

禦童たちに命じて中島享に登らせ'寛裳散の序を合奏させる。

音柴は風に乗って漂い'集まりまた散じ、竹林のもや'波間の

月の閲をゆった-と流れること久しい。曲が終わらない内に楽

天はうっとりと酔っぱらい'石の上で眠ってしまう。目醒めて

ふと詠いだすが'詩ともつかず蔵ともつかず、阿亀が筆を握っ

て、それを石の上に題する。それが大方韻文となっているのを

見'名付けて

「池上篇」とした。)

長い序文の一段目、都城という囲まれた場所'更にその

中でも東南の隅--と、「地の勝」である場所を奉げてい

き、辿-着いた所こそ自身の除生のための地であることを

言う。このように次第に税鮎を寄せていき、最終的に主題

となる場所に焦鮎を昔てるという手法は'自店易の景物を

措いた他の散文作品'「冷泉亭記」〔)482〕や

「草堂記」の

頭の部分と共通するが

'

この序文の場合は入れ子のような

構造が強-意識されているのが特徴的である。この表現に

よ-先ず四方を囲まれた室閲が現出Ltそれは'作品が持

つ内部で完結した幸一帽な雰囲気を生み出す'

一つの大きな

白居易

「池上篇拝序」論

(二宮)

要因となっている。自居易は、「分司」「司馬」や

「白ヂ」

など'自己を場合に鷹じた多様な呼び方で客鰹化すること

で'作品に軽みや物語性などを持たせる表現を好んで用い

る。ここでの日柄も'入れ子構造の中心にあるのは

「自民

里禦天」の退老の地'と表現することによ-'文章に濁特

の軽やかさや暢びやかさ'物語性を輿えている。積けて自

居易作品の特徴の

一つである数字を多用した表現で、大ま

かな様子が紹介され'ここに洛陽履道里邸を描-下地が整

うのである。績いての第二段では'これまで自分がいかに

この

「池上」の住居を造

ってきたか、これまでの任地で自

分が誰から何を手に入れたかなどを、同じ句式の繰-返し

で叙述する。これはいわば'自身の構築と獲得の歴史の紹

介である。入れ子の中心、囲われた場所に詰め込まれるべ

きものごとが'具膿的な名を伴

って次々と登場し'自居易

が自適の生活を描-ためのお膳立てがここに整う。最後の

第三段では、これらのものと共に今

「地中の物」となった

白自身が、そこで日ごと悠々と過ごすさまが措かれ'口ず

さんだものがたまたま韻文になった、と四言詩の部分につ

10

中国文学報

第七十三冊

ながっていく。

序文の語句は全膿に平易であり、また同じ句作-を多用

して非常に通-の良い文章になっている。白居易が

「池

上」を構築してい-過程が'順序を迫

って語られてい-樵

は'ひとつの物語を聞いているような雰囲気がある。まず

注目したいのが'使われている語嚢がご-個人的なもので

あるという鮎である。つま-'例えば

「天竺石」にせよ

「大潮石」にせよ'恐ら-自居易とその周連の人々によっ

てのみ債値を見出され認められているものであると考えら

れ、そのような名詞の羅列が'この文章のごく私的な雰囲

気を決定づけているのである。

文章は更に績いて'それらのコレクションと自己が共に

「池中の物」となる、と述べるに到る。これは'石や鶴を

度々自己の伴侶として描-自居易にあっても

'

特に注目さ

れる表現であろう。「池中の物」という表現は白居易の他

の作品にも出て-る。「池上篇拝序」の数年後に書かれた

長編

「詠輿」詩の四首目'「四月池水満」(大和七年

洛陽)

〔巻二九

格詩歌行雑鰹

・2959]ではへ池にいる魚や亀に語

たぐい

-かけ'「況んや吾と爾の輩'本より蚊龍の

あらず。

もし

仮如雲雨の乗たるもう概

だ是れ地中の物なり

と詠う。た

だし、この句と比べると

「池上篇拝序」の

「池中の物」は'

典故をどの程度踏まえているのか判断するのが難しい。典

故によって喚起される意味づけよ-も、自己を

「物」の集

合の中に嬉々として並び入れてしまう姿そのものが、強調

されているように感じられるのである。自己を物と同列に

並べ数えるという態度は、後世で言えば欧陽修

「六

一居士

俸」と共通する自己認識である

ただし自居易は、欧陽修

のように自分でその所以を語-はせず、序文は績けて

「池

中の物」となった自居易がその境地を楽しむ姿を措-のみ

である。唐突とも思えるような表現ではあるが、これに

よって、序文を見てきた際に述べた'

一種の物語を語るよ

うな口調は更に強調される。序文で構築と獲得の歴史を語

る中で'作品としての舞憂設定が次第に整

ってい-。その

中で自居易は'獲得されたものたちと同様、「池中」の登

場人物よろし-自分をもその中に並べ入れてしまうのであ

る。

20

序文の末尾には'自分がこの池上での

l年'

1日をいか

に楽しむかと言うことを言うが、ここに至

って特定の日時

を示す時間の概念が取-排われ'巡る季節のなか'永遠に

檀-かのような楽しみが措かれる。では次に、その中で生

まれたとされる四言の韻文部分を見てみよう。

十畝之宅

五畝之園

有水

一池

有竹千竿

勿謂土狭

勿謂地偏

足以容膝

足以息肩

有堂有亭

有橋有船

有書有酒

有歌有絃

十畝の宅

五畝の園

水の1池有-

竹の千竿有-

土の狭きを請う勿かれ

地の偏なるを謂う勿かれ

以て膝を容るるに足-

以て眉を息ますに足る

堂有り

亭有-

橋有-

船有り

書有-

酒有-

歌有-

絃有-

有里在中

自責瓢然

識分知足

外無求罵

如鳥揮木

姑務巣安

知恵居吹

不知海寛

塞鶴怪石

紫菱白蓮

皆吾所好

蓋在我前

時引

一杯

戎吟

1篇

妻挙

配嵐州

薙大関閑

優哉瀞哉

吾牌終老乎共闘

里の中に在る有-

自棄

瓢然た-

分を識-

足るを知-

外に求むる無し

鳥の如-木を揮びて

姑-巣を安んじるに務む

竃の如-次に居-て

海の寛きを知らず

壷鶴

紫菱

皆な吾れの好む所

塞-我が前に在-

時に

一杯を引き

或いは

一篇を吟ず

畢配州たり

薙大

関閑たり

優なるかな

瀞なるかな

吾れ将に其の閲に老いを終えん

- 21-

白居易

「池上篇杵序」論

(二宮)

中国文筆報

第七十三筋

二韻してまず印象的なのは'その通りの良さと滑らかな

リズムである。序に言う

「陸起して偶たま詠じ'詩に非ず

賦に非ず」という雰囲気そのままに、白居易の満足感が柔

らか-'しかし明確に侍わって-る。序文と合わせて、閉

ざされた平和で親密な空間がここに完成するのである。

ところで、四言という韻文形式は'多-は改まった内容

を言うときに用いられる。この作品において四言の表現が

用いられるのも'作品が'自分が今後いかに過ごすかをい

「宣言」としての意味を持っているからだと考えられる。

但し'本文を見ると分かるようにへその表現はあ-まで平

易で暢びやかである。四言のリズムの連積の中で'最後に

結びとしておかれる破格の句'これも宣言の総括として非

常に致果的である。

前半部分には、「有水

一池'有竹千竿」と舞董設定を終

えた上で、「有里在中'日額瓢然」に繋がる-だりがある。

これは'ある修件'環境を持

った空間をまず現出させ、次

にその中にいる人物にスポットを普てるという手法だが'

江州で書かれた

「香焼峰下新置草堂即事詠懐題於石上」詩

(元和

l11年)〔巻七

閑適

・0303]の前半部分も似たような

結構を持

っている。以下に引用してみよう。

香煙峰北面

遺愛寺西偏

白石何整整

清流亦湛湛

有松数十株

有竹千鎗竿

松張翠撤蓋

竹倍青現坪

其下無人居

惜哉多歳年

有時衆渡鳥

終日室風姻

時有沈冥子

姓日宇楽天

平生無所好

香鐘峰の北面

遭愛寺の西偏

白石

何ぞ整整たる

清流

亦た湛混た-

松有-

数十株

竹有-

千絵竿

松は翠の撤蓋を張り

竹は青き改野を俸す

其の下

人の居る無-

惜しいかな

多歳の年

有時

猛鳥衆まるも

終日

風咽を空しくす

時に沈実子有り

姓白

字禦天

平生

好む所無きも

22

見此心依然

如獲終老地

忽乎不知還

此れを見て

依然た-

老の地を獲Lが如-

忽として還るを知らず

具健的な数字で表現される舞蓋が描き出され'その中に

いる

「自己」が登場した後は'彼を主語として詩が展開し

ていく。主人公を言う句に'いずれも

「自」の字が使われ

ている鮎にも注目したい。後の論でも梱れることになるが'

江川鹿山を描-ときに使用される表現と'洛陽履造里を措

く際に使われるそれとは、指摘すべき共通鮎が多-'特に

注目される。

さて'自居易文学には'同時代の他の詩人に比べて異例

に多い詩文の中で'類似した表現

・思想をしばしば繰-近

す-

しかもその表現

・思想は'

一生を通してぶれること

が少ない-

という特徴が有-

この

「池上篇井序」でも

それは例外ではない。例えば、自己の居る土地は狭-て達

都だがそれに満足していると言うこと、また

「識分知足」

白居易

「池上篇杵序」論

(二言)

などの道家的な庭世哲学は'自居易文学の中ではいずれも

なじみの表現であろう。更に、「有

○有

O」という表現で

綴られてい-堂'亭'橋'船、書'酒'歌'舷はいずれも

閑適詩の題材として'個別にまた組み合わされて様々に詠

われるものであるLtそのあとで羅列される震鶴'怪石、

紫菱'白蓮は自店易閑適生活の映-べからざる相棒として

詩文にしばしば登場する。つまり'ここで内容面のみ見れ

ば、特に目に止まる新奇な鮎は皆無と言

って良い。しかし

逆に言えば'ここで提示される

1つ1つの思想また題材は'

それぞれが濁立

・分散して

一篇の詩の中に描かれ得るもの

であり'それらが凝縮され'集結しているという鮎が却

て目を引-のである。序文での構築と獲得の詳細な説明を

受けて績-四言のこの部分は'平易な表現であるが故にそ

の他の詩文からは際だって直裁的であ-'また幸福の姿を

表して高度に概念的でもある。

さて、以下特に注目したいのは'この韻文部分において、

自居易が自適の室閲を直切り'定義するために用いた幾つ

かの表現である。長編

「池上篇井序」には'閉ざされ濁立

- 23-

中国文学報

第七十三射

し、過不足無-調和した世界が描き出されている。この杢

間を生み出すのに大き-寄輿している幾

つかの表現方法を、

その他の自居易作品の中に置いて再検討してみることによ

-'「池上篇井序」をよ-豊かに謹むことができるのでは

ないか。またそれを通して'白居易がいかにして自適の空

間を定義するか'ということもあわせて考えていきたい。

自適の室閲を定義する表現

(

)

「全て目の前にある」幸せ

先ず取-上げるのは'「畳鶴怪石、紫菱白蓮。皆な吾れ

の好む所'壷-我が前に在-」'杭州'蘇州から持ち掃

てきた愛好物たちが'悉-自分の目の前にあるtという表

現である。この句に到る前の部分で'土地の狭さを是とし、

そこに寵

って自足することが詠われるが、この二句で

「手

に屈-場所に自分の好む物がある」と言うことによ-'池

上の空間は更に凝縮されその親密さを槍す。

このような表現方法の用例として確認し得た、最も早い

例は'詩ではな-江川にて書かれた手紙の

1節である。

前月中、長兄従宿州来。又孤幼弟姪六七人、皆白蓮至。

--此亦欺欺委順之外'釜目安也。況庭山在前'九江在

左、出門是鎗浪水'翠頭見香鐘峯。東西二林'時時

一往。

ヽヽヽヽヽ

ヽヽヽヽ

至如潅水'怪石、桂風'杉月、平生所愛者、蓋在其中。

此又九九任化之外、釜自適也。今日之心、誠不待此而後

安適。況乗之者平。

(先月中には'長兄が楕州からやってまい-ました。また、幼

-身よ-のない甥や姪六七人が、みな遠方より集まってきまし

た。--このことはまた'押し歎って流れに委ねることとは別

に'ますます安らかな気持ちにさせて-れます。ましてや、塩

山はすぐ前'九江

(江州)は左に、門を出ればすぐに長江の流

れがあ-'頭をあげれば香鐘峯が見えるのですから。東林寺

西林寺にはたびたび足を向けます。瀧や奇怪な岩、桂を渡る風

や杉にかかる月といった'普段から好むものごとに至っては'

すべてこの内に有るのです。このことはまたへじいっと蟹化に

- 24-

任せていることとは別に、ますます契しい気持ちにさせて-れ

ます。今の私の気持ちは'これらのことが無-ても本音に安ら

かで禦しいものです。ましてやこの二つが揃えばなおさらで

す。)

(「答戸部荏侍郎書」)∩)487]

この手紙は元和

11年

(八l六)に書かれたものとされ

る。荏侍郎とは、自居易と共に翰林学士になった荏華のこ

と。「欺欺委順」「九九任化」というのは'引用部分の前で'

左遷されてからの自分の心境を言う際に使

った表現を受け

て言

っている。心の安定をもたらしたものとして'自己の

精神の浄化と共に、親戚の集結や景物の美しきを奉げてい

るのである。

績いて確認できた例は'同じ-江州で'元積に宛てて書

かれた手紙、「輿微之書」〔)489]の

1節である。自民文集

の中では'元横に宛てて書かれた手紙には他に有名な

「輿

元九書」[)486]があるが'「輿元九書」が'これまでの文

学者としての遍歴や文学観など'比較的かしこまった内容

に傾-のに封Ltこの書には'切々とした情愛に溢れた私

自居易

「池上篇拝序」論

(二言)

的な手紙という趣がある。該普する部分の具健的な内容は'

「答戸部雀侍郎書」とほぼ同じである。自身が江川で志な

く過ごしていることを

「1泰」「二泰」として数え上げな

がら述べる部分で'親戚が集ま

ってきたことに梱れて'

ヽヽヽヽヽ

ヽヽヽヽヽヽ

-頃所牽念者'今悉置在日前'得同寒媛飢飽。此

一泰也。

(以前より気に掛けていた者たちを'今すべて目の届-ところ

に置いておき'暮らしを共にすることができます。これが一つ

日の安らぎです)

と言い'また庭山の景物がいかに美しいかをつらつらと述

べたあと、

ヽヽヽヽ

・・・大抵若是、不能輝記.毎

一端往'動禰旬日。平生所好

ヽヽヽヽ

者、蓋在其中。不唯忘蹄'可以終老。此三春也。

(大まかなところはこのようですが'とても全ては書き記せま

せん。一人そこに行-度に'ややもすれば十日も滞在してしま

います。普段から好んでいるものへ全てがその内にあるのです。

2J

中国文学報

第七十三筋

締るのを忘れるのみならずへそこで老いを迎えられると思われ

るほどです。これが三つ目の安らぎです)

と言う。これらの手紙の中では

「目の前に有る」のは身内

の者たちであ-'景物の方は

「蓋-其の中に在る」という

表現にな

っているが'名詞の羅列から

「今全てその中にあ

る」とつながるという形式は'「池上篇井序」の句式と類

似している。この表現の特徴は、自分の目の前の室間を強

-肯定する鮎にあり'前に置かれる親戚'また景物や愛好

物の羅列表現は'肯定感を生み出すための棟件である。

さて、調査の及ぶ限-では'江川期から

「池上篇拝序」

が書かれた期間までには似た表現'言い回しは見あたらな

い。つま-'江川での友

への手紙の中で生まれたこの表現

は'長い時間を経て

「池上篇井序」の韻文の中で再び顔を

出したと考えて良

いと思われる。両者は、片や手紙'片や

韻文であるLt片や江州の苦境における友人とのや-と-

から'片や洛陽の自適の生活から生まれた表現であるので、

句の調子や'印象-

前者の切苦さ'後者の満足感-

かけ離れているのは言わずもがなではある。しかし、い

れも眼前の空間を強-肯定するために使われている鮎で

愛わ-ない。左遷という喪失の後辿-着

いた先で'「ここ

にはこれだけ素晴らしいものがあるのだ」、と尊兄の喜び

を言う表現は'時を経た洛陽で、獲得してきたものを自分

の思い通-に眼前に並べ'その喜びと満足を詣う表現

へと

特化してい-。江川塩山は自店易が逃げ込んだ救済の地、

洛陽履道里は自覚的な選樺と構築を線-返した末の自適の

地であるが、そのいずれに在

っても白居易は'良いものご

とだけを目の前に並べてへそこに満足を見出すのである。

それではこの節の最後に'類似する表現が出て-る作品

として'「池上篇井序」が書かれてから更に数年経

ったあ

とに書かれたとされる詩を挙げる。

2∂

七月

一日天

秋生履造里

閑居見浦景

高興従此始

七月

一日の天

秋は履道里に生ず

あら

閑居

活景見われ

高興

此れよ-始まる

林間暑両歌

池上涼風起

橋竹碧鮮鮮

岸渉青廉廉

蒼然古磐石

清洩平流水

何言中門前

便是深山真

壁憧侍坐臥

一杖扶行止

飢聞麻粥香

渇覚雲湯美

林間

暑雨

飲み

池上

涼風

橋竹

碧-して鮮鮮たり

岸渉

青-して廉廉た-

蒼然た-

古磐の石

清洩た-

平流の水

何ぞ言わん中門の前と

便ち是れ深山の裏なり

嬰憧

坐臥に侍し

一杖

行止を扶-

飢うれば麻粥の香るを聞き

渇けば雲湯の美きを覚ゆ

(胡麻粥、雲母湯

)

(胡麻の粥、雲母の湯)

平生所好物

ヽヽヽヽヽ

今日多在此

此外更何思

市朝心巳夫

平生好む所の物

今日多-此こに在-

此の外

更に何をか思わん

市朝

心は己みぬ

(「七月一日作」詩

大和九年)〔巻三〇

格詩

・3038]

自居易

「池上篇杵序」論

(二宮)

風景の美しさ、心配-の行き届いた環境'心に適った食

事tと積いたあとに現れる表現が'「全て」眼前にある'

ではなく

「多-」ここにある、と愛わっているのが面白い。

見つけられた

一例のみから締約するのは難しいが、閑適生

活が進む中'強い喜びを言う表現が'穏やかで鎗裕のある

日常風景を言う語に饗化しているtともとれるのである。

(

)

「有」字

の修辞

次に取-上げたいのは'「有」字を使った修酢である。

自己のいる空間

(自分の今の情況とも言い換えられる)に

は何が

「有る」かを言うこの表現は'単純でどこにでも使

われる句式ではあるが'作品の中で自分の空間を築-こと

に拘

った自居易文学においては'漏特の現れ方をする。ま

た、「有」字を様々に使い分けることによって生み出され

る明解なリズムや論理は、平易と言われる自詩の特徴を形

作る由来の一つになってお-、それが白居易特有の思考様

式につながっているとも考えられるのである。「池上篇拝

序」の中には'その意味するところは異なるものの、賓に

27

中国文筆報

第七十三筋

1文字もの

「有」字が使われてお-'作品全髄の喜びに

溢れた雰囲気を作り出す大きな要因となっている。それで

は'「池上篇井序」の表現を最終目的地としつつ、自詩の

室聞構成'情景描嘉に係る

「有」字句で'特徴的なものを

幾つか整理して見てみよう。

【有+衣/食=

必要最低限のもの】

この表現が用いられる作品の境地は'いずれも

「池上篇

拝序」の描-ものとは質を異にするが'自居易の

「有」字

句を見る際には看過できない重要なものなので、先ず取-

上げる。

幸兎凍輿倭

此外復何求

寡欲堆少病

楽天心不憂

何以明吾志

周易在床頭

幸いにして凍と倭を兎るれば

此の外

復た何をか求めん

欲寡-して

少し-病むと難も

天を楽しみて

心は憂えず

何を以て吾が志を明らかにせん

周易

床頭に在-

(「永崇里敷居」詩

永貞元年

長安)[巻五

閑適

・01

79〕

異陰山豆長遠

至道在冥捜

身雄世界住

心輿虚無遊

ヽヽヽヽヽ

朝飢有読食

ヽヽヽヽヽ

夜寒有布袋

異陰

山豆に長遠ならんや

至道

冥接に在-

身は世界に住むと難も

心は虚無と遊ぶ

朝飢うれば読食有-

夜寒ければ布袋有-

騨吏引藤輿

家佳開竹扉

往時多暫任

今日是長蹄

ヽヽヽヽヽ

眼下有衣食

ヽヽヽヽヽ

耳遠無是非

不論貧輿富

飲水亦療肥

(「蹄履道宅」詩

騨吏

藤輿を引き

家憧

竹扉を開ける

多-暫任なるも

今日

是れ長辞す

眼下

衣食有-

耳遠

是非無し

貧と富を論じず

水を飲むも亦た鷹に肥ゆべし

大和三年

洛陽)〔巻二七

律詩・27

25]

2g

ヽヽヽヽヽヽヽ

眼下有衣乗有食

ヽヽヽヽヽヽヽ

心中無喜亦無憂

匹如身後有何事

磨向人間無所求

静念道経深閉目

閑迎碍客小低頭

猶残少許雲泉興

一歳龍門数度遊

(「偶吟二首」詩之

眼下衣有-

兼ねて食有-

心中喜

び無-

亦た憂い無し

たと

匹如え

ば身後

何事か有らん

鷹に人間に向かいて求むる所無か

るべ

静かに造経を念じて深-目を閉じ

すこ

閑に椎客を迎えて小し-頭を低る

猶お残す少許の雲泉の興

一歳

龍門

数度遊ぶ

大和四年

洛陽)〔巻二七

律詩・2

775]

引用した詩は永崇里の観居、履道里の宅と、居所を題名

に冠している。いずれも閑適的生活を詠う作品であるが'

快適で喜びに溢れた自適の生活ではな-、現世的欲望を捨

て、精神生活の充茸を希求する境地を描

いている。「有衣

食」は自己の生活を保護する最低限の楳件として提示され

る。こ

れらの例は'自居易文学の'どのような状況下に在ろ

白居易

「池上篇拝序」論

(二宮)

うとそこに満足を見出すという特徴を良-表していると考

えられる。というのも'これは引用の

一首目に特に顕著だ

が'(粗末な)食事や衣服は普通'物質的な欲求を抑えた

隠逸生活の高潔さを言うために使われるべきものである。

故に'これらの食事

・衣服という候件は、取るに足らない

もの、最小のものでな-てはならない。ところがここで自

居易は、飢えないだけの食べ物、凍えないだけの衣服'そ

れらを

「Iは有る」という言葉で捉えることによって'い

わば逆説的に'満足感を表す表現

へと轄換してしまうので

ある。このような表現によって'隠逸的空間と現賓的な生

活との距離もまたぐ

つと縮められている。

【有+閑適生活の楽しみ】

帝都名利場

帝都は名利の場

薙鳴無安居

難鳴きて安居する無し

猫有償慢者

濁-願慢たる者有-て

旦筒頭末杭

日高-して頭未だ枕らず

- 29-

中国文学報

第七十三筋

旬時阻談笑

旦夕望軒車

誰能健校閲

解帯朴吾鹿

ヽヽヽヽヽ

薗前有竹玩

ヽヽヽヽヽ

門外有酒活

何以待君

敷竿野

一壷

旬時

談笑を阻

つれば

軒車を望む

誰ぞ能-健校の閲に

帯を解きて吾が庭に朴さん

薗前

竹の玩ぶ有り

A(ノ

門外

酒の活る有-

何を以てか

君子を待たん

敷竿

二軍に野す

(「常禦里閑居偶題十六韻兼寄劉十五公輿王十

1起呂二見呂四

穎崖十八玄亮元九横劉三十二敦賀張十五仲方時為校吾郎」詩

貞元十九年

蓋目前軒朴

紳閑境亦室

ヽヽヽヽヽ

有山普枕上

ヽヽヽヽヽ

無事到心中

簾巻俊床日

犀遮入座風

長安)〔巻二

閑適

・o

t75〕

蓋目

前軒に朴し

閑にして境も亦た杢なり

山の枕上に首たる有-

の心中に到る無し

簾巻きて床を侵す日

犀は遮る座に入る風

望春春未到

鷹在海門東

(「閑朴」詩

大隠住朝市

小隙入丘焚

丘契太冷落

朝市大書誼

不如作中隙

陰在留司官

終歳無公事

随月有俸鑓

ヽヽヽヽヽ

君若好登臨

ヽヽヽヽヽ

城南有秋山

ヽヽヽヽヽ

君若愛遊蕩

ヽヽヽヽヽ

城東有春園

君若欲

一醇

時出赴賓延

春を望むも春未だ到らず

麿に海門の東に在るべし

長慶三年

杭州)〔巻二三

律詩・2329]

大隠

朝市に住み

小隙

丘契に

入る

はなは

丘焚

冷落た

はなは

朝市

器誼た-

如かず

中隙と

作-

隠れて留司

の官に

在るに

終歳

公事無-

随月

俸鑓有-

若し登臨を好まば

城南

秋山有り

若し遊蕩を愛さば

城東

春園有-

若し

一醇せんと欲さば

時に出でて賓延に赴け

JO

洛中多君子

可以悉歓言

君若欲高朴

但自深掩関

亦無車馬客

造次到門前

洛中

君子多-

以て歓言を窓にすべし

若し高針せんと欲さば

但だ自ら深-掩開せよ

亦た車馬の客の

造次

門前に到る無し

(「中腰」詩

大和三年

洛陽)[巻二二

格詩難健・22

77〕

いずれの表現も'「有

+O」という短い句で閑適空間の

姿を端的に'また単純に表してお-'それによってある種

の生活態度、空間を明示している。例えば引用した

1首日

では'「窓の外には愛でるべき竹があ-'門の外には酒が

(いつでも)手に入る」と'自由きままな暮らしができる

場が存在することを端的に示唆している。また、最後に引

いた

「中陰」詩では、「もし散策が好きなら'街の南に秋

のピクニックに適した山がある」と言うことで'中隊生活

の楽しみを保護しているかのようであるし、また繰-返し

白居易「池上篇拝序」論

(二宮)

の封句表現を使うことでその枠組みは単純化され'簡便な

観光案内のような趣さえ帯びる。「有」の後ろに置かれる

酒や竹、山などは'それぞれが精神的意味を付興されうる、

いわば閑適生活のシンボルであるが、それらが具健的にど

のようなものか、またそれらをどのように楽しみ鑑賞する

かなどは言われない。このような表現の単純さによ-、竹

や酒、山などは'詩の中で閑適生活の日常に組み込まれ定

着するのである。また、「有」字句は後ろに置かれるもの

の物質的な面を強調し、例えば二首目のように

「山」さえ

も身連に引き寄せているかのような表現が見られる

閑適空間とは'基本的にそれに反する存在が常に封置さ

れるもの、つま-'あ-せ-した官僚生活'名利を重んじ

る債値観などと封比された上で成立するものであるが'こ

こでは

「有」字句はそのような室間を保護する催件として

用いられる。「有る」ということは'それを柴しむ境地に

いられる、という修件の保護でもあるLt「有る」とわざ

わざ明示することによって'閑適空間にいることの喜びが

かみしめられ'噂幅されもするのである。

ー 31-

中開文学報

第七十三筋

「有+O」表現には、

他にも幾

つかの句式のパターンが

見られる。以下に挙げるのは'上に挙げた例と同様

「有」

の後ろに閑適生活の禦しみを置き

つつ'否定詞を用いて逆

の境地を言うものである。まず

一例奉げる。

十年馬旅客

常有飢寒愁

三年作諌官

復多戸素蓋

ヽヽヽヽヽ

有酒不暇飲

ヽヽヽヽヽ

有山不待避

豊無平生志

拘牽不自由

一朝蹄澗上

迂如不繋舟

置心世事外

無害亦無憂

十年

旅客と篤-

常に飢寒の愁有

-な

三年

諌官と作

-

復た戸素の蓋多し

酒有るも飲むに暇あらず

山有るも遊ぶを得ず

崖に平生の志無からんや

拘牽せられ自由ならず

一朝

消上に拝し

迂たること繋がれざる舟の如し

心を世事の外に置き

喜び無-亦た憂い無し

(「適意二首」詩之

元和七年

下部)[巻六

閑適

・0

236]

青年期の流浪や官僚としての責務'それらはいずれも詩

や山水などの楽しみを味わうことを許して-れなか

った。

って'服喪で故郷に掃

っている今の、拘束のない自由さ

を喜んでいる。目の前に心誘われるものごとがあるのに'

時間がないためそこに踏み込めないことを言うのに、「有

○不○○」という表現が使われている

次に奉げるのは'同じ-

「有+閑適生活の楽しみ」では

あるが、「傭

(閑)」と言う別の要素が入-、更に複雑な境

地を表すもの。二例挙げる。

- 32-

門前少賓客

階下多松竹

秋景下西聴

涼風入東屋

ヽヽヽヽヽ

有琴傭不弄

ヽヽヽヽヽ

有害閑不語

門前

賓客少なく

階下

松竹多し

秋景

西糖に下-

涼風

東屋に入る

琴有るも

傭-して弄ばず

書有るも

閑として謹まず

壷日方寸申

渡然無所欲

方寸の中

塘然として欲する所無し

(「秋居書懐」諸

元和五年

長安)[巻五

閑適

・oL98〕

架上非無書

ヽヽヽヽヽ

眼傭不能看

ヽヽヽヽヽ

匝中亦有琴

ヽヽヽヽヽ

手傭不能弾

腰傭不能帯

頭傭不能冠

架上

書無きに非ず

眼傭-して看る能わず

匝中

亦た琴有-

手傭-して弾-能わず

腰傭-して帯する能わず

頭傭-して冠する能わず

(「傭不能」詩

大和四年

洛陽)〔巻二二

格詩難佳

・229)〕

いずれも酒を飲んだ-詩を詠んだ-できる催件は有るの

だが'「傭い」ためやらない'という

この

「傭」に少し

鱗れてお-と'これはもちろん単なるものぐさ、なまけを

言うものではない。稚康

「奥山巨源絶交書」などの影響を

自居易

「池上篇井序」論

(二宮)

受け'規律に縛られた融合的なものごとを意に介さない態

度を言う

「傭」であるが

'

注意したいのは'自店易詩では

詩や酒、琴といった、官僚生活とは無関係の'鎗暇/隠逸

的生活に関わるものまで

「傭」であるためやらない、とし

ている鮎である。更に、手が償い'足が傭いと'肉鰹的な

だるさを言う表現も見受けられる。自居易の

「傭」は'隠

者が示す

「傭さ」を踏まえ、その上でよ-多様で具膿的な

気分を表す際にも使われるようである。

ここまで様々な

「有+閑適生活の楽しみ」句のパターン

を見てきた。自分のいる側

(場所'情況)=閑適的境地に

は何が

「有る」かを言うこの表現は'詩に

一定のリズムを

もたらし、単純であるが故に自己の主張'情況を簡潔且つ

明快に説明できる。閑適空間を

「日常」として表現する

方で'「有る」ことによる喜びもまた噂幅される。また'

単純な句作-であるが故に'否定句と組み合わせられて更

に踏み込んだ境地を表現することもでき'白居易はそのよ

うな表現も好んで用いたようである。これらのことを確認

した上で'「池上篇拝序」に戻

って見てみよう。

- 33-

中国文学報

第七十三筋

ここに取-上げたい

「池上篇井序」の

「有」字句は'

「有堂有亭、有橋有船。有書有酒、有歌有絃」という羅列

表現である。これもいわば'「有+閑適生活の楽しみ」表

現の

一つのバリエーションと言えようが、この表現では今

まで見てきたものとは異なる鮎がある。「有」字の後ろに

来る堂や亭、橋'船は序文でその構築の過程が述べられ'

書や酒、歌'舷も'同じ-序文でその獲得が描宕されてい

る。つま-'「有」の後ろに置かれるものたちは、序文で

構築

・獲得の過程が詳細に記されると言う鮎においてきわ

めて具髄的であ-、故にまず強調されるのは、「ここまで

手に入れた」という所有と獲得の喜びであろう。また'こ

の作品の

「有」字句を'今まで見てきたものと同様'閑適

空間を端的に表す表現と見ることができるならば'ここで

表されるのは獲得

・所有の喜びを更に進めた、閑適生活を

送る場所にいて、そこに完全に屠している喜びである。単

純かつ明解な'「有

○有

○有

○有

○--」と言う塵みかけ

るリズムは'意味の上での通り易さと共に、作品が描-世

界が、何の拘束や阻害物もな-思うさま楽しめる場所だと

強調しているかのようである。四言のリズムがここでは非

常に効果的である。

〓疋のリズムを持

った句の連積によ-'

自店易は自己の理想とする閑適生活

(室聞)のビジョンと

その物質的確件、そして今それらを手に入れ'その空間の

中に在るという喜びを'これ以上はないと言うほど明確に

表現できるのである。

この

「有」字句に注目すると'この作品の持つ明快な雰

囲気が殊更に際立つ。韻文部分の形式面についてはこれま

でにも度々購れてきたが'最後にもう

一度振-返

ってみた

い。序文には、居眠-から醒めてご機嫌で口ずさみできた

ものだ'とあるが、我々が作品を謹むときには'それを額

面通-に受け取

ってはもちろんならないだろう。四言と言

う形式が選ばれたのは'「宣言」としての意味付け'また

詠うような口調を生かすという目的と共に'複雑な描寓や

韓折を容れない、単純な力強さを求めた結果ではないだろ

うか。四言のリズムは作為を感じさせない軽やかな風情を

湛え、柳かの構えたところも見せずに、単純かつ明確な自

己の理想を俸える。ここにこの作品の巧みさがあると言え

- 34-

るだろう。お

先に'隠逸世界は基本的にそれに封置される世界と共に

成立すると述べた。ここにきて気付-のは'この

「池上篇

井序」にはそのような封置されるべき世界が、殆ど意識さ

れていないと言うことである。更に言えば'閑適室閲にし

ばしば登場する'自己の精細修養に関わる言葉も、この作

品には登場しない。あるのは、限られた空間をいかに構築

し、充賓させたかと言うこと'またその室閲をいかに楽し

み守

ってい-かと言う宣言であ-、外の世界のことは、恐

ら-意識的に'言及されていない。これは'物語を語るよ

うに描かれた散文部分'軽やかな宣言として馨された韻文

部分それぞれに'どのような言葉を使

って'いかに措-かt

という選樺を重ねた結果であ-、か-して

「池上」は閉ざ

された理想郷としてその姿を現すのである。

作品の最後は'「優哉瀞哉'吾婿終老乎其聞」という句

で結ばれる。自居易は'洛陽履道里のみならず様々な場所

自店易

「池上篇杵序」論

(lニ呂)

を自己の

「終老」の地であると詠う

これは'自己の老い

や柊の棲家に非常な関心を寄せた白居易がうその時々の心

情、またその作品が求める致呆に従

って言葉を綴

っていっ

た結果であると考えられる。しかし、様々な

「終老」の地

の中で'この

「池上篇井序」ほどま

ったき喜びを詠

った作

品は他にな-'この作品はその形式の濁特さとメッセージ

性の強さで'ひときわ異彩を放

っていると言えるだろう。

「池上篇拝序」は、自店易が獲得した自適の地を文学にお

ける表現世界として昇華したものであ-'また同時に自己

の庭世のあ-方の'力強い宣言文ともなっているのである。

- 35-

引用詩文は謝恩偉

『白居易詩集校注』(中華書局'二〇〇

六年)を底本とLt巻数と各巻の標題、また花房英樹による

作品番親を付す。詩文の制作年代

・場所もこの本の記述に擦

る。『校注』に採られていない散文作品については'『四部叢

刊』本を底本とする。語句の検索には'墓滞中央研究院の漢

籍電子文献

・董漕師大園書館の

「寒泉」を使用させていただ

いた。『白

居易研究年報』(創刊鋸'勉誠出版'二〇〇〇年)への

中国文学報

第七十三筋

『白居易研究

閑適の詩想』(汲古書院'二〇〇六年)収

録。氏の研究は、題名を

「自居易

「池上篇」考」とされてい

るが'「池上篇井序」

一篇のみを研究封象とされているわけ

ではな-'「池」を措-閑適詩全てを考察の封象とされてい

る。これはへ池上を措いた詩篇全裸を'「池上篇」(「池上」

を措いた

「詩篇」の意か)と言う単語で線構しているのだろ

、つ0

田氏の研究では'「池上篇杵序」から認められる'履造

里居における池連風景の三つの性格を'以下のようにまとめ

る。

一、作品中に描かれる水蓮の風景は'豊かな経験とそこ

から導き出される確かな計童のもとで、整備され改造された

人馬人工の空間であった。二㌧自邸の池連室間は、目的や用

途ごとに分割された小領域の絶結集からできている。三、作

品中に措かれる住居や庭園は、瑞々しい生命の張る生きた空

間となっている。

自居易の住居を描-作品を、各時代に沿って詳細に分析し

たものとして'塩田重夫

「自屠易と家屋表現(上)-上身憶と

居住室間を繋ぐもの」(『中固辞文論叢』

l五礁t

lL九九六

年)'同

「白居易と家屋表現(中)

身憶と居住室閲を繋ぐ

もの」(『中囲詩文論叢』

一六競t

l九九七年)'同

「自居易

と家屋表現

(下の

一)-

詩人における塩山草堂の意義」

(『中国詩文論叢』

一七凍、

一九九八年)、同

「自居易と家屋

表現(下)の二1

詩人における長安新昌里邸の意義」(『中国

詩文論叢」

一八礁'

一九九九年)'同

「自店易における洛陽

履道里邸の意義」(『中国文学研究』二九礁'二〇〇三年)

(いずれものち

『自居易研究

閑適の詩想』収録)がある。

『四部叢刊』本'紹興本などは、「序」に分類する。本稿

が底本とする

『白居易詩集校注』は紹興本を底本としている

が'「池上篇井序」は

「謡」や

「餅」、「吟」などを題名にも

つ作品と共に、巻三七

補人に入れられている。

鉦に梱れた埋田重夫

「自居易

「池上篇」考・--水蓮の時室

と閑適の至境-

」では'「池上詩」が白居易五十三歳から

七十

1歳の時まで間断な-作-積けら

れてお-へその詩形は

多種多様に捗る鮎が指摘されている。また'白居易にとって

池畔は、「自らの出鹿進退を意義づける上で、最適の場に

なって」お-'「水蓮の清浄な雰囲気」は白居易の

「内部に

ある塵境を濯ぎ流して-れ」'「一定の大きさで囲い込まれ、

分節され、所属を明示された私有地はへその持ち主にとって、

我が身の如-かけがえのない親密な空間にな-得る」とされ

ている。

それぞれの冒頭部分を奉げる。

「東南山水、除杭郡為最。就郡言へ重陽寺為尤o由寺観'霊

泉亭馬甲o・・・-」(「冷泉亭記」)

「匡鹿奇秀甲天下山'山北峯日香鐘へ峯北寺日通愛寺へ介峯

寺聞、其境勝絶'又甲庭山。」(「草堂記」)

例えばへ「蓮石」詩

(賓暦二年

杭州)〔巻二四

律詩

Jd

2476]

一両片、白蓮三四校。寄終末洛去'心輿物相随。

領郡来何遠'蓮郷去己遅。莫言千里別、歳晩有心期。

など。このようにへ自居易に随って各地へ運ばれる石、植物

などへの愛情を示す詩篇は数多-見られる。

注②で梱れた塩田重夫論文では'この句が

『三国志』巻五

・周稔侍のいわゆる

〟非池中物〟

の典故を踏まえているこ

とを指摘され、「「もともと蚊

・龍に

類しない自分たちは'た

とえ雲

・雨がやって来ても'天に向かって飛鞠することはな

い」と述べ'官界での発達を完全に断ち切って'魚共々

「地

中物」であり績ける生き方が選揮されている。」と解説され

ている。

「稔上疏日へ劉備以臭雄之姿、而有関羽

・張飛熊虎之牌、

必非久屈鵠人用者。・・・・・・今狼割土地以資業之'衆此三人'倶

在彊場'恐蚊龍得雲雨'終非地中物也。」(『三国志』巻五

・周稔俸)

「客有間日'六

一'何謂也。居士日'吾家蔵書

一高巻'集

三代以来金石遺文

一千巻'有琴

l張、有棋

l局'而常置酒

壷o客日、是鵠五

一爾'奈何o居士日、以吾

l翁'老於此五

物之聞'是豊不馬六

一平。-・・・吾鵠此名'聯以志吾之楽爾。

-・⊥

(欧陽修

「六

一居士俸」)

川合康三

「層鹿と白居易-

撃止と融和-

」(『中国文学

報』第四十

1冊'

一九九〇年)には、自居易が各年代の作品

白居易

「池上篇拝序」論

(二宮)

で、現在の年齢を最良のものとしている例を挙げ'「こうし

て見て-ると分かるように、何歳がいいという客観的な基準

があるわけではな-'自居易はそれぞれの時期において現在

の年齢を老若の中間にある最も好ましい時期として満足して

いるのである。」という指摘がある。更に、自居易作品には

「非A亦非B」という句式が大量に見られることを指摘し'

これは自居易が、「事物を封立の相において捉えず'本来封

立しあう関係にあるものすら、その対立関係を解消させてし

まう態度」を持っているからだ、とされている。このように、

生涯通じてこ疋した思想を持つことにより'類似する句式や

表現を繰-返し使うことは'自居易作品の特徴の一つと考え

て良いだろう。

ここで言う

「有」字句は'表現として共通する役割'あ-

方をしていると言う判断の下、分類

・考察したものを言う。

同じ分類の中にあっても、各作品毎の

「有」字句の具鰹的な

表れ方は様々であるがへそれらを句形などによって機械的に

分けることはしていない。

同様の表現を使う作品として、以下の詩が挙げられる。た

だしこの作品は、ひたすら忙しい日常を措-ものであり'本

文で挙げた作品とは雰囲気が異なる。

不覚百年牛

覚えず百年の半ばなるを

何曾

l日閑

何ぞ曾て一日閑ならん

朝随燭影出

朝は燭影に随いて出で

J7

中国文学報

第七十三冊

暮超鼓聾遺

棄裏非無酒

准頭亦有山

蹄来長臨朴

早晩得開顔

(「暮韓」詩

薯は鼓聾を趣いて遮る

要塞

酒無きに非ず

騰頭

亦た山有り

つね

蹄来

に困臥し

早晩

開顔を得んや

長慶元年

長安)[巻十九

律詩

・)247〕

同様の作品はもう

一例ある。

昔為鳳閣郎'今烏二千石。自覚不如今、人言不如昔。

ヽヽヽヽヽ

ヽヽヽヽヽ

昔雑居近寄'終日多憂悔。有詩不敢吟'有酒不敢喫。

錐在疏遠、責歳無牽役。飽食坐終朝'長歌酔通夕。-‥

(「詠懐」詩

長慶二年

杭州)〔巻八

閑適

・0359]

その他の例は以下の二首。

ヽヽヽヽヽ

ヽヽヽヽヽ

有官傭不遇、有田傭不農。屋穿傭不茸'衣裂傭不縫。

ヽヽヽヽヽ

ヽヽヽヽヽ

有酒傭不酌、無異櫓長室。有琴傭不弾'亦輿無絃同。・

(「詠傭」詩

元和九年

下部)〔巻六

閑適

・0260〕

ヽヽヽヽヽ

有酒病不欽'有詩情不吟。頭陪罷垂釣'手樽休援琴

。・

(「病中婁坐」詩

開成四年

洛陽)[巻三六

牛格詩

詩附

・3525]

この

「傭」という語に関しては'菅野租行

「自居易の詩に

おける

「傭」と

「拙」」(上)・(下)((上)‥『漢文教室』五二

戟'

1九八五年九月'(下)‥同五四携、

1九八五年へ十二

月)に'自居易は詩文の中でこの

「傭」字を特に好んで使い'

詩的主題としても扱うが'これはそれまでの文筆史上例を見

ないということが指摘されている。同研究では他に'自居易

「傭」には稚康の虞世態度や作品の影響が見られること、

「傭」としばしば野になって使われる言葉は

「拙」であ-~

「拙-世渡-下手」(こちらに代表される人物は院籍)とい

う概念が

「傭」を支えていたことtなどが論じられている。

「ここで老いを終えたいものだ」とする'肯定的な

「終

老」の用例としては'江州期に書かれた詩文が最も早い例で

ある。本文第二章

「序文と本文」に引いた

「香焼峰下新置草

堂即事詠懐題於石上」詩などの例がある。

jS


Recommended