+ All Categories
Home > Documents > ¬w Ùsì í± ¬pÆ `hM ¬ ñ± * :w mw Ô ¬ ñ±...Æ `hM{y$48xz ¬p \Æ`oMX Ípzr\t ì b y MT T...

¬w Ùsì í± ¬pÆ `hM ¬ ñ± * :w mw Ô ¬ ñ±...Æ `hM{y$48xz ¬p \Æ`oMX Ípzr\t ì b y MT T...

Date post: 20-May-2020
Category:
Upload: others
View: 6 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
2
地域の身近な相談窓口 〒192 - 0063 八王子市元横山町1-29 -3 八王子市ボランティアセンター内 電 話:042 - 649 - 8477 FAX:042 - 649 - 8478 社会福祉 法  人 八王子市社会福祉協議会 支えあい推進課 地域福祉 推進拠点 谷地川 田島橋 JR 八高線 JR 八高線 59 中央自動車道 中央自動車道 石川市民 センター 石川市民 センター 地域福祉 推進拠点 石 川 田島橋 バス停 田島橋 バス停 〒192-0032 八王子市石川町481番地 石川事務所2階 電 話:042 - 649 - 3390 交通案内:「田島橋」バス停下車 徒歩3分 駐車場:有 地域福祉推進拠点 石川 下川口 郵便局 下川口 郵便局 川口小学校 川口小学校 川口中学校 川口中学校 秋川街道 秋川街道 川口川 地域福祉 推進拠点 川 口 32 協和病院 協和病院 川口事務所 バス停 川口事務所 バス停 〒193-0801 八王子市川口町908番地1 川口事務所2階 電 話:042 - 652 - 9116 交通案内:「川口事務所」バス停 下車 徒歩1分 駐車場:有 地域福祉推進拠点 川口 将来的には 日常生活圏域内に 1箇所の開設を 目指しています。 地域のお困りごと 地域で活動したい ご相談ください 開所日時 月曜日~土曜日 9:00 ~ 17:00 休  日 石川・川口  / 日曜日・祝日・年末年始 浅川・大和田 / 市民センター休館日・日曜日・祝日・年末年始 平成30年3月発行 甲州街道 甲州街道 中央本線 中央本線 京王高尾線 京王高尾線 南浅川 地域福祉 推進拠点 浅 川 川原宿 バス停 川原宿 バス停 高 尾 高 尾 浅川小学校 浅川小学校 〒193-0844 八王子市高尾町1652-1 浅川市民センター1階 電 話:042 - 629-9444 交通案内:JR・京王高尾駅北口 から徒歩8分 駐車場:有 地域福祉推進拠点 浅川 甲州街道 甲州街道 浅川 浅川 地域福祉 推進拠点 大和田 大和田 バス停 大和田 バス停 八王子 八王子 南多摩 中等教育学校 南多摩 中等教育学校 16 16 京王八王子 京王八王子 20 号バイパス 20 号バイパス 〒192-0045 八王子市大和田町5-9-1 大和田市民センター3階 電 話:042-649-3228 交通案内:「大和田」バス停 下車 徒歩3分 駐車場:有 地域福祉推進拠点 大和田 通称「社協」と呼ばれ、社会福祉法に基づき 地域における地域福祉の推進役として全国に 設置されています。 八王子市内において唯一の総合的地域福祉活動 を行う公共性の高い民間組織です。 八王子社協では、地域の方が安心して暮らして いく為に様々な事業を行っています。 地域福祉推進拠点でも窓口を担っています。 お気軽にお問合わせください。 ボランティア登録・紹介 ボランティア保険加入受付 車イスの無償貸出し 有償家事援助サービス サロン活動支援など 社会福祉協議会って何? 八王子社協の主な事業 地域の身近な相談の場 地域活動の支援の場 地域の力がつながる場 1. 1. 2. 2. 3. 3. 地域福祉 推進拠点の つの場 地域のことは地域力で解決
Transcript
Page 1: ¬w Ùsì í± ¬pÆ `hM ¬ ñ± * :w mw Ô ¬ ñ±...Æ `hM{y$48xz ¬p \Æ`oMX Ípzr\t ì b y MT T sM ]q¡srw ì !Z ÇZz ¬w^ _ s ms[or> pV O S ;M ` b{/ß ì Á pb{¢ µxk ` b{£

地域の身近な相談窓口

〒192-0063 八王子市元横山町1-29-3 八王子市ボランティアセンター内電 話:042 -649 -8477 FAX:042 -649 -8478

社会福祉法  人 八王子市社会福祉協議会 支えあい推進課

地域福祉推進拠点

谷地川

田島橋

JR八高線

JR八高線

59

中央自動車道

中央自動車道

石川市民センター石川市民センター

地域福祉推進拠点石 川

田島橋バス停田島橋バス停

〒192-0032八王子市石川町481番地石川事務所2階電 話:042-649-3390 交通案内:「田島橋」バス停下車    徒歩3分駐車場:有

地域福祉推進拠点 石川

下川口郵便局下川口郵便局

川口小学校川口小学校

川口中学校川口中学校

秋川街道秋川街道

川口川

圏央道

圏央道

地域福祉推進拠点川 口

32

協和病院協和病院

川口事務所バス停川口事務所バス停〒193-0801

八王子市川口町908番地1川口事務所2階電 話:042-652-9116交通案内:「川口事務所」バス停    下車 徒歩1分駐車場:有

地域福祉推進拠点 川口

将来的には日常生活圏域内に1箇所の開設を目指しています。

地域のお困りごと

地域で活動したい

にご相談ください

開所日時 月曜日~土曜日 9:00~ 17:00休  日 石川・川口  / 日曜日・祝日・年末年始

浅川・大和田 / 市民センター休館日・日曜日・祝日・年末年始

平成30年3月発行

甲州街道甲州街道

高尾街道

高尾街道

町田街道

町田街道

中央本線中央本線

京王高尾線

京王高尾線

南浅川

地域福祉推進拠点浅 川

川原宿バス停川原宿バス停

高 尾高 尾

浅川小学校浅川小学校

〒193-0844八王子市高尾町1652-1浅川市民センター1階電 話:042-629-9444交通案内:JR・京王高尾駅北口    から徒歩8分駐車場:有

地域福祉推進拠点 浅川

甲州街道甲州街道

浅川浅川

地域福祉推進拠点大和田

大和田バス停大和田バス停

八王子八王子

南多摩中等教育学校南多摩中等教育学校

16号バイパス

16号バイパス

京王八王子

京王八王子

20 号バイパス20号バイパス

〒192-0045八王子市大和田町5-9-1大和田市民センター3階電 話:042-649-3228交通案内:「大和田」バス停    下車 徒歩3分駐車場:有

地域福祉推進拠点 大和田

 通称「社協」と呼ばれ、社会福祉法に基づき地域における地域福祉の推進役として全国に設置されています。 八王子市内において唯一の総合的地域福祉活動を行う公共性の高い民間組織です。

 八王子社協では、地域の方が安心して暮らしていく為に様々な事業を行っています。

 地域福祉推進拠点でも窓口を担っています。 お気軽にお問合わせください。

●ボランティア登録・紹介●ボランティア保険加入受付●車イスの無償貸出し●有償家事援助サービス●サロン活動支援など

社会福祉協議会って何?

八王子社協の主な事業

地域の身近な相談の場地域活動の支援の場地域の力がつながる場

1.1.2.2.3.3.

地域福祉推進拠点のつの場3

地域のことは地域力で解決

suishin02
スタンプ
suishin02
スタンプ
suishin02
スタンプ
suishin02
スタンプ
suishin02
スタンプ
Page 2: ¬w Ùsì í± ¬pÆ `hM ¬ ñ± * :w mw Ô ¬ ñ±...Æ `hM{y$48xz ¬p \Æ`oMX Ípzr\t ì b y MT T sM ]q¡srw ì !Z ÇZz ¬w^ _ s ms[or> pV O S ;M ` b{/ß ì Á pb{¢ µxk ` b{£

私たちにご相談ください!

CSW

2. つなぐ

CSW   の相談支援の流れ

どこに相談したらいいのかしら?

高齢者あんしん相談センター

保健所・保健福祉センター

障がい者の相談支援事業所

子ども家庭支援センター

その他の行政機関

町会・自治会・シニアクラブ

民生委員・児童委員

市民活動団体・NPO

地域のサロン団体

社会福祉法人・社会福祉施設

1. 相談受付

CSWの3つの働き

地域課題・生活課題を受け付けます。内容に応じて公的機関やサービスにつないだり、地域の活動団体や資源との橋渡しを行います。課題を解決するために専門機関をはじめ、地域の方と連携し、課題を共有します。

地域課題・生活課題を受け付けます。内容に応じて公的機関やサービスにつないだり、地域の活動団体や資源との橋渡しを行います。課題を解決するために専門機関をはじめ、地域の方と連携し、課題を共有します。

2.

3.

1.

地域福祉の専門職(  )

3.

つながる(地域力で解決)

暮らしやすい地域づくりへ

安心した~♪

地域に気になる人がいるけど…

地域のために何か活動したい。

 CSWは、地域で生活していく上で、どこに相談すればよいかわからない“困りごと”などの相談を受け付け、地域のさまざまな力をつなげて解決できるようお手伝いをします。

●相談無料です。(秘密は厳守します。)●訪問相談も可能です。ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。

地域福祉推進拠点では、社協の職員であるCSWが常駐し、高齢者や要援護者に限らず全ての方を対象に、お困りごとの相談を受け付けます。

はじめまして!地域福祉の専門職 C コミュニティ S ソーシャルW ワーカー です。お気軽にご相談ください!

CSWの3つの心得

寄り添う選ばない見つけ出す

1.1.2.2.3.3.


Recommended