+ All Categories
Home > Documents > WebSAMのご紹介 - NEC(Japan) ·...

WebSAMのご紹介 - NEC(Japan) ·...

Date post: 17-Jun-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
21
WebSAMのご紹介 2010年5月 NEC ~クラウド指向データセンターの統合運用管理~
Transcript

WebSAMのご紹介

2010年5月 NEC

~クラウド指向データセンターの統合運用管理~

© NEC Corporation 2010Page 1

1 事業環境とNECが考える将来像

2 WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

3 ロードマップ

クラウドサービス時代の到来 システム構造の変化と課題 NECが考えるクラウド指向データセンター基盤の将来像 「システムサービス管理」を担うWebSAM

統合運用管理ソフトウェア「WebSAM Ver.8」発表 システムサービス管理運用の一例 データセンター運用時の課題 サイレント障害の自動分析 柔軟に変化する構成の可視化 パッチ管理の自動化 大規模リソースの運用最適化 フロアの熱溜り解消

強化方針 まとめ 問い合わせ先/製品ご紹介サイト

© NEC Corporation 2010Page 2

事業環境とNECが考える将来像

© NEC Corporation 2010Page 3

ビジネスの俊敏な立ち上げ・コストを最適化するクラウドへの期待。市場

規模は年平均25.2%の成長率、2013年には1521億円の規模と予測 (※IDC)

クラウドサービス時代の到来

事業環境とNECが考える将来像1 -1

クラウドコンピューティングへの期待

外 部 環 境 自 社 環 境 I T 環 境

グローバル化

内部統制や新たな法令への対応

環境関連法の施行

金融危機に伴うコスト削減の徹底

ビジネスの 「俊敏」 な立上げ

「所有」 から 「利用」 へ

仮想化技術の普及

ITリソースの低コスト化/大容量化

低コスト広帯域NWインフラの登場

ITリソースを一カ所に集約

使いたい時に、使いたい量のリソースを期待するサービスレベルを、

適切なコスト・エネルギーで利用する形態へ

© NEC Corporation 2010Page 4

企業システムは全体最適の期待から企業内システムはDCへ集約。

大規模、複雑化による作業量・負荷増加に伴いコストは肥大化。運用の効率化が課題に

事業環境とNECが考える将来像

-2 システム構造の変化と課題1

DC管理者

従来 今後システム構造の変化

部門・システムごとに運用・構成が個別最適された環境

全体最適が可能な環境

クラウド指向DC

企業内DC(プライベートクラウド)

サービス事業者(パブリッククラウド)

部門システム

部門システム

部門システム

人事システム

顧客管理システム

合・リソース利用率の向上・HW導入コストの削減・システム構築の迅速化

サービス化

クラウド実現への不安データセンター

機器増加

柔軟なインフラ基盤

プラットフォーム多様化

仮想化

作業量負荷増大

システム運用

コスト肥大化

インフラ管理

コスト肥大化

電力/冷却

コスト肥大化

在庫管理システム

© NEC Corporation 2010Page 5

俊敏性・顧客別のサービス品質保証の確保を実現するクラウド指向DC基盤と

大規模システムの運用管理効率化を実現する 「Real IT Platform Generation 2」

NECが考えるクラウド指向データセンター基盤の将来像

事業環境とNECが考える将来像

-312009/10/8発表

サービス(AP) サービス(AP) サービス(AP) サービス(AP) サービス(AP) サービス(AP)

AP・データの効率化を追求、安全かつ高速・高信頼な実行基盤を提供

電力効率・利用効率・設置効率を最適化し、堅牢かつ安心なITインフラストラクチャストラクチャを提供

サービス実行基盤

高効率インフラストラクチャ

システムサービス管理

サービスおよびインフラ最適化とサービスレベルの維持を実現

実行基盤 情報管理 開発環境

ネットワーク ストレージ サーバ

データセンタファシリティ

サービス実行管理

高効率インフラ管理

© NEC Corporation 2010Page 6

クラウド指向データセンター全体を可視化

サービスレベルに応じたデータセンターの安定稼働を実現

システム全体の運用を最適化し、運用コストを削減

「システムサービス管理」を担うWebSAM

効率化 安定稼働

データセンター

事業環境とNECが考える将来像

-41

システムサービス管理

サービス(AP)

サービス(AP)

サービス(AP)

サービス(AP)

サービスイネーブラ

高効率インフラ

サービス(AP)

サービス(AP)

サービス(AP)

サービス(AP)

高効率インフラ

サービスイネーブラ

データセンターサービスレベル維持障害解析・対処の迅速化

運用最適化最適配置/自動チューニング

キャパシティ管理

© NEC Corporation 2010Page 7

WebSAM Ver.8で実現する

システムサービス管理

© NEC Corporation 2010Page 8

Ver.7でのシステム全体の見える化と対処自動化(全体統制)を

クラウド指向データセンターまでフォーカスを広げVer.8として強化

統合運用管理ソフトウェア「WebSAM Ver.8」発表

可視化 改善

判断

全体統制

Ver.7

Ver.8

システム視点

クラウド指向DC

サービス実行状況の可視化と判断、改善の自動化により全体統制し、全体最適化

分析、対処方法決定、対処実行のサイクルを自動化

運用者、利用者の各視点でのサービス実行状況の見える化

可視化可視化

制御(判断、改善)

制御(判断、改善)

コンポーネント視点

クラウド指向DCの運用管理を支える技術

WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

-12WebSAM Ver.8

サービス実行状況の可視化、

サービスの安定稼働を効率的な

運用で維持し、

運用負荷/コスト削減

①運用コストの最適化

サービスを支えるインフラを

可視化・管理し、

メンテナンスの自動化により、

管理負荷/コストを削減

②ITリソースの最適化

DC構成リソースの

消費電力を可視化・省電力

制御することで、

電力/冷却を削減

③エネルギーコストの最適化

© NEC Corporation 2010Page 9

サービス実行状況を可視化し、サービスレベルの低下を検知、根本原因の分析・

特定、リソース追加による対処の流れを自動化することで、自動的にSLAを維持

ITイン

フラ

ファシ

リテ

論理システム切り出し

物理リソース追加

物理リソース返却

保守(パッチ適用,etc.)

システム再配置(性能最適化,etc.)

計画システムデザイン

可視化

改善判断

サービスレベル低下

サー

ビスリソース追加指示リソース切出

サービスへ追加

サービスレベル回復

WebSAM Ver.8根本原因の自動分析

リソースプール

未知障害の検知

クラウド時代の運用管理に求められる3つの要件

WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

-2 システムサービス管理運用の一例2

①運用コストの最適化

②ITリソースの最適化

③エネルギーコストの最適化

34

© NEC Corporation 2010Page 10

システムの複雑化により、エラーメッセージとして現れない性能劣化(サイレント障害)

の発見がより困難に。原因分析の長期化に伴い、サービスレベルは低下

データセンター運用時の課題

サイレント障害(約20%)

エラーメッセージのある障害(約80%)

エラー通知

障害検知から対処までの時間

データセンター運用コスト※

構成管理30%

セキュリティ対策25%

障害監視、対処45%

※NEC社内調べ

障害未検知期間 分析・原因特定

障害検知

分析・原因特定 対処

NW専門

DB専門

サーバ専門

AP専門

Webサーバ APサーバ DBサーバ

管理者

利用者

WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

-32 ①運用コストの最適化

サイレント障害発生

レスポンスが遅いな...

どこに原因がある?

コレじゃ

ないの?

コレが原因?

ココが怪しい

探しきれない

サイレント障害件数は20%だが、対処するまでの時間は倍以上

対処

© NEC Corporation 2010Page 11

Webサーバのリクエスト回数

A P サ ーバのCPU使用率

DBサーバのファイル I/O

:40回/秒

:60%

:150回/秒

適用効果 (例)

性能情報からシステム全体を自動分析し、エラーメッセージとして

現れない性能劣化(サイレント障害)の検知・原因特定が可能に

対処

障害未検知期間

自動検知原因特定

分析・原因特定 対処

適用後

通常の運用

2週間

負荷が増加

※適用効果については、状況・環境に応じて変わります

サイレント障害発生

2009年度10月出荷済み

Invariant Analyzer

一押し!!

WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

-4 サイレント障害の自動分析2 ①運用コストの最適化

性能情報間の 不変関係 をモデル化

仕組み

正常動作中の3台「いつもの挙動」

「いつもと違う」挙動を検知

3台の挙動が「いつもと違う!」

通報

DBサーバの設定ミスでした

半日

2週間から半日に短縮!

グラフ化などを駆使して大量の性能情報を時間をかけて分析

Webサーバのリクエスト回数

A P サ ーバのCPU使用率

DBサーバのファイル I/O

例: :20回/秒

:30%

:100回/秒

負荷増加前に比べ、

Webサーバ・APサーバは

数値が2倍になっているが、

DBサーバのみ1.5倍

© NEC Corporation 2010Page 12

大規模DC内ITリソースの論理・物理構成情報自動検出・マッピングにより、

リソース管理作業と障害機器の位置把握を容易化し、管理コストを削減

ITリソース

OK S erviceReset10 0-240V 21 10B ase-T AUI EthernetW an

Cisco 17 20

BRIS/T

CO NSOLE

A UXWIC 0 O K

OKB2B1

WIC 1 OK

D SUC PU

LNK100FDX

S 3

LOOP

LP

Cisco 17 20

BRIS/T

CO NSOLE

A UXWIC 0 O K

OKB2B1

WIC 1 OK

D SUC PU

LNK100FDX

S 3

LOOP

LP

Cisco 17 20

BRIS/T

CO NSOLE

A UXWIC 0 O K

OKB2B1

WIC 1 OK

D SUC PU

LNK100FDX

S 3

LOOP

LP

185 0R

PC CAP OPOWE R RS - 2 32CREADYALARM RESET

PC CAP OPOWE R RS - 2 32CREADYALARM RESET

PC CAP OPOWE R RS - 2 32CREADYALARM RESET

O K

S ervice

Reset100-2 40V 21

10Bas e-T AUI Ethe rnetWan

Ci sco 17 20

BRIS/T

CONSO LE

AUXWI C 0 OK

OKB2B1

W IC 1 OK

DSUCPU

LNK100FD X

S3

L OOP

LP

Ci sco 17 20

BRIS/T

CONSO LE

AUXWI C 0 OK

OKB2B1

W IC 1 OK

DSUCPU

LNK100FD X

S3

L OOP

LP

Ci sco 17 20

BRIS/T

CONSO LE

AUXWI C 0 OK

OKB2B1

W IC 1 OK

DSUCPU

LNK100FD X

S3

L OOP

LP

SDPR OLIA NT 1 850 R

PC CA POPOWER RS - 2 32CREADYALA RMRESET

PC CA POPOWER RS - 2 32CREADYALA RMRESET

PC CA POPOWER RS - 2 32CREADYALA RMRESET

構成図を手動で書き換え

システム構成図

ラック構成図

物理/論理図VMVM

管理作業は自動化可能

機器設置ケーブリング

設定追加

システム構成図

階層毎にITリソースを視覚化

フロア構成図2010年度出荷予定※

MCOperations

WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

-5 柔軟に変化する構成の可視化2 ①運用コストの最適化

リソース追加・撤去毎に、人手で物理・論理関係を管理

構成情報を自動検出し、物理-仮想・論理構成を自動マッピング

※2010年5月現在の情報です。今後変更の可能性があります

© NEC Corporation 2010Page 13

パッチ適用の一連の流れを自動化することにより、大規模環境下でも

パッチ管理の徹底、システムのメンテナンスコストの削減が可能に

復旧

パッチ適用

事前バックアップ

適用結果反映

パッチ作成

サービス再開

成功

失敗

数百台規模DC-A

パッチ未適用調査

パッチ適用

数百台規模DC-B

パッチ適用自動化

パッチ作成

サービス再開

数百台規模DC-A

構成情報自動収集

パッチ適用自動化

数百台規模DC-B

適用対象判断

DC管理者DC管理者

適用対象判断

現状把握を自動化

一連の適用手順自動化

2010年度出荷予定※

AssetSuiteDeploymentManager

WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

-6 パッチ管理の自動化2 ②ITリソースの最適化

確実なパッチ適用手順 確実なパッチ適用手順

確実にパッチ適用を行うには手順が多い

大規模になれば現状の把握に人手が必要

少数で複数DCの確実なパッチ適用が可能

※2010年5月現在の情報です。今後変更の可能性があります

© NEC Corporation 2010Page 14

プール化された大規模リソースをシステムライフサイクルに亘り

運用作業の自動化/省力化を行い、運用コストを削減

自動構成管理

論理システム切り出し

物理リソース追加 物理リソース返却

システム再配置(性能最適化,etc.)

保守(パッチ適用,etc.)

構築 運用

高効率インフラ高効率インフラ

仮想化

サーバプール

ストレージプール

ネットワークプール

計画システムデザイン

パッチ適用作業90%削減※1

仮想サーバの構築には数分新規物理サーバの構築は自動化により約20分に短縮※2

論理・物理混在環境を一元管理特に仮想化環境混在への対応力

はNEC先進技術

※1)サーバ100台のパッチ適用を2人3日→1日半日に短縮

※2)OSインストール・NW・AP設定。通常手作業では半日~1日以上

2010年度随時出荷予定※

SigmaSystemCenter

WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

-7 大規模リソースの運用最適化2 ②ITリソースの最適化

※2010年5月現在の情報です。今後変更の可能性があります

© NEC Corporation 2010Page 15

マシン室のホットスポットを検出し、テンプレート制御により業務を

最適配置し、温度を平準化。冷却効率向上・省電力を実現

温度

監視

高温度のサーバを再配置指示

⇒発熱を平準化

温度

MCOperations ポリシポリシナレッジナレッジ シナリオシナリオ

ファシリティ管理SW

SNMP

シナリオ(手動設定)に基づき

再配置を指示

シナリオ(手動設定)に基づき

再配置を指示

管理装置からのトラップ受信機能強化

2010年度出荷予定

問題と対処制御のパターンをテンプレート化しナレッジ作成

2010年度出荷予定

2010年度出荷予定※

SigmaSystemCenterMCOperations

WebSAM Ver.8 で実現するシステムサービス管理

-8 フロアの熱溜り解消2 ③エネルギーコストの最適化

※2010年5月現在の情報です。今後変更の可能性があります

© NEC Corporation 2010Page 16

ロードマップ

© NEC Corporation 2010Page 17

運用コスト/ITリソース/エネルギーコストの最適化を

実現するWebSAMを、クラウド指向データセンター向けに強化

強化方針

DC

企業内DC

2009年 2010年 2011年 2012年年度

統合運用管理ソフトウェア

Ver.8

サーバ統合

仮想化

サービス化

大規模化

ロードマップ

-13

③エネルギーコストの最適化

①運用コストの最適化

ブラックボックス化された障害の対応

DC顧客毎の運用ポリシー対応自動化-SLA監視・SLA維持

キャパシティ管理による将来需要予測

複雑化するインフラの視認性向上-ビジネスインパクトの可視化

ITリソースの電力コントロール

ITリソースの消費電力可視化(クライアント→サーバ→複合機→IT機器全体)

プール化された大規模リソースの自動運用

パッチ管理の大規模化対応

ホットスポット対応

統合監視の高信頼・大規模対応

クラウド指向データセンターの全体管理を実現

・大規模化対応・サービス化・一元管理

クラウド指向データセンターの全体管理を実現

・大規模化対応・サービス化・一元管理②ITリソースの最適化

※このロードマップは2010年5月現在の情報です。今後変更の可能性があります

© NEC Corporation 2010Page 18

まとめ

▐ クラウド・コンピューティングの潮流と課題 ビジネスの俊敏な立ち上げ・TCO最適化の期待から個別最適された企業システムは集約され、

全体最適型へ

システム集約に伴い、DCは大規模・複雑化。効率的な運用の実現が課題に

▐ NECが考えるクラウド指向データセンター基盤の将来像 クラウドサービス提供基盤の俊敏性・柔軟性・堅牢性を実現する

「Real IT Platform Generation 2」(RIP G2)を提供

WebSAMはRIP G2の運用管理基盤「システムサービス管理」を担う

▐ WebSAM Ver.8のコンセプト Ver.7のコンセプト「システム全体の見える化と対処自動化(全体統制)」を

クラウド指向データセンターまでフォーカスを広げ、「WebSAM Ver.8」として強化

WebSAMは、「運用コストの最適化」・「ITリソースの最適化」・「エネルギーコストの最適化」により、クラウド指向データセンターのシステム運用を全体統制・最適化し、

TCOの削減を実現する

WebSAM Ver.8の一押し製品として、障害分析を効率化するOnly One製品

「WebSAM Invariant Analyzer」 2009年度 10/20出荷済み

ロードマップ

-23

© NEC Corporation 2010Page 19

問い合わせ先/製品ご紹介サイト

※本資料に掲載の会社名、製品名は各社の商標または登録商標です

WebSAMに関するお問い合わせ先

NEC プラットフォーム販売本部(ソフトウェアお問い合わせ)

http://www.nec.co.jp/WebSAM/

検 索WebSAM

-33

受付時間 9:00~12:00/13:00~17:00月曜~金曜日(祝日・NECの所定の休日を除く)

TEL:03-3798-7177E-mail contact@soft.jp.nec.com


Recommended