+ All Categories
Home > Documents > Zoom の会議に参加してみよう! › 2019-20 › 2019-20 › download › online ›...

Zoom の会議に参加してみよう! › 2019-20 › 2019-20 › download › online ›...

Date post: 10-Jun-2020
Category:
Upload: others
View: 5 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
10
Zoom の会議に参加してみよう! Zoom のアカウント登録ができたら実際に会議に参加してみましょう。 PC から参加する場合】 会議の招待メールが届いていたら、そのメールにあるリンクをクリックするか、事前に招待メールで届い ている【ミーティング ID】と【パスワード】を入力して会議に参加できます。 偽装メールなどセキュリティ対策上不用意にメールに記載されているリンクをクリックしないことが推奨 されています。 このことから、ミーティングの案内メールにはリンクを記載与せず、ミーティング ID とパスワードのみを お知らせした方が安全です。 ※参加する前に確認してほしいこと バージョンアップ・最新版を使用する※ Zoom はセキュリティ強化や機能性を高めるために、ソフト・アプリのバージョンアップが日々されています。 最新版にアップデートされていないと新しい便利な機能の仕様やセキュリティ対策の効果を望めません。会議 に参加する準備として最新版がインストールされているか確認しましょう。 ※ここでは事前に Zoom をインストールしていることが前提となります※ インストールしていない方は「zoom_step1_オンライン会議を行うための準備と Zoom の登録」をご覧下さい 始めに、デスクトップ画面にある Start zoom】ダブルクリックします。 登録したメールアドレスとパスワードを入力してサインインします。 表示された画面の右上の自分のアイコンをクリックすると【アップデートを確認】とあるのでクリックしま す。 最新版かどうか自動で判断し、最新版でなければアップデートが始まります。 ここがアイコンです
Transcript

Zoom の会議に参加してみよう!

Zoom のアカウント登録ができたら実際に会議に参加してみましょう。

【PC から参加する場合】

会議の招待メールが届いていたら、そのメールにあるリンクをクリックするか、事前に招待メールで届い

ている【ミーティング ID】と【パスワード】を入力して会議に参加できます。

偽装メールなどセキュリティ対策上不用意にメールに記載されているリンクをクリックしないことが推奨

されています。

このことから、ミーティングの案内メールにはリンクを記載与せず、ミーティング ID とパスワードのみを

お知らせした方が安全です。

※参加する前に確認してほしいこと - バージョンアップ・最新版を使用する※

Zoom はセキュリティ強化や機能性を高めるために、ソフト・アプリのバージョンアップが日々されています。

最新版にアップデートされていないと新しい便利な機能の仕様やセキュリティ対策の効果を望めません。会議

に参加する準備として最新版がインストールされているか確認しましょう。

※ここでは事前に Zoom をインストールしていることが前提となります※

インストールしていない方は「zoom_step1_オンライン会議を行うための準備と Zoom の登録」をご覧下さい

始めに、デスクトップ画面にある 【Start zoom】ダブルクリックします。

登録したメールアドレスとパスワードを入力してサインインします。

表示された画面の右上の自分のアイコンをクリックすると【アップデートを確認】とあるのでクリックしま

す。

最新版かどうか自動で判断し、最新版でなければアップデートが始まります。

ここがアイコンです

<リンクをクリックして会議に参加する方法>ですが、セキュリティの観点より使用は控えた方がいいで

しょう。もし、zoom のリンクが貼ってあるメールが届いたら以下の点に注意してください。

<事前に通知されているミーティング ID とパスワードを使って参加する方法>※推奨※

Zoom に事前登録(サインアップ)していて、ホーム画面に【Start zoom】のアイコンがある場合

【Start zoom】をダブルクリックすると下にある画面が表示されます。

パスワードが求められるので入力し、【ミーティングに参加】をクリックします。

名前の入力について

事前に Zoom にアカウント登録をしている方は、その登録名が表示されるようになります。

状況に合わせて表現を変え、会議開催者にとって分かりやすくする必要があります。参加前に表示させた

い名称を変えてみましょう。会議中に表示できる名称は【10~12 文字程度】です。

たまに User・PC・○○の Iphone などと表示され、開催者(ホスト)は関係者かどうかの判断がつかず、正

式な参加者なのに会議への参加許可ができない可能性があります。

【招待メールのリンクをクリックする前に】

そのメールが知り合いから届いたものかきちんと確認が必要です!

巧妙なウィルスメールや詐欺メールかもしれない…を念頭においてください。少しでも変だと思ったら、

クリックせずに必ず相手に確認をしましょう。

安易にクリックして、ウィルスに感染してしまう可能性やパスワード情報を抜き取られてしまう可能性が

あります。昨今、巧妙な詐欺メールが急増しています。十分注意しましょう。招待されて会議に参加する

のは無料です。支払情報など入力を求められたら間違いなく詐欺メールです。

クリック ID を入力

参加した時に表示させたい名前を入力

クリック

また、会議中に正しい名前を呼ぶこともできず運営に苦労する事になります。

Ex.福島太郎 吾妻 RC、福島花子 (株)摺上 など 名前の後ろに会社名や団体名を入れるとさらにわか

りやすくなります。

※事前登録(サインアップ)していない方は、インターネットの画面で【Zoom】と検索し、下の画面から参加が

可能です。

注意!! Zoom に無料アカウント登録を登録していても、インターネットブラウザから入ってしまうと登録した

氏名が出ません。また参加前の変更もできません。ご使用の機器の名称等が採用されてしまいます。そうする

と、誰だかわからないため会議に参加許可してもらえない可能性があるので、この方法はお勧めしません。

それを理解したうえで、ご使用ください。

または次の URL から入ることができます。

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

パスワードを入力

クリック

ミーティングに参

加する をクリック

ID を入力

クリック

【タブレット・スマートフォンで参加する場合】

Zoom のアプリ(事前 DL が必要です)を起動し、【参加】をタップ。【ミーティング ID】と入室した際に表

示させる名前を入力して、【ミーティングに参加】をタップ。【パスワード】を求められるので、事前の

通知メールに記載されているものを入力し、【OK】をタップします。

開く をクリック

パスワードを入力

クリック

そこまでできたら…ホストが入室を許可するまで待機します。

ホストが準備できるまで待合室で待機します。皆さんには「しばらくお待ちください」と表示されます。

会議に参加を許可されたら

会議参加のマナー

【会議】【セミナー】は以下の点に注意しましょう。

⚫ 勝手に発言しない オンライン会議では、それぞれが勝手に話を始めると会議が混乱します。

司会者やホストが発言を許可するまでミュートにしておきましょう。

また、マイクは思っているよりも周辺の音を拾います。十分気をつけましょう。

⚫ 一時的に離席する場合カメラを切る 画面に空席が映っているのはあまり心証がよくありません。

⚫ TPOに応じての表示名称 参加する会議に応じて、画面の下に表示する名称を変更しましょう。

例) 勤務先の業会会合…(株)○○ 佐藤 一郎

ロータリーの会合…○○RC 佐藤 一郎 など

※名前の変更は会議に参加する前に行いましょう。ホストが会議参加の許可を出す判断がで

きないからです。

ミーティングIDと会議パスワードを使用して入室する際に、表示名を入力できますので、

その時に変えてください。

① ②

会議中の操作方法 (基本編 )

実際、会議に参加すると画面の下に、画面の上に、なんだかわからない表示が…という方もいるでしょう。

基本操作は全く難しくありませんので、これを機に覚えてしまいましょう。

マイクのミュート(ON・OFF)、ビデオの開始(カメラのON・OFF)、退出

PC をご利用の場合マイクの一時的にミュートを解除する方法としてキーボードのスペースを押下する方法もありま

す。押下している間だけミュートが解除されますが、その間は他の操作ができなくなります。

上記が出来れば、ひとまず会議には参加できます。※Zoomの便利機能は別途資料をご覧ください。

会議を録画する

参加した会議の記録を取っておきたい!そんな時は録画機能があります。

【ミーティングのホスト(主催者)になっている方】

画面下のメニューバーにある【レコーディング】をクリックします。そうすると、録画ができます。

録画中は

このような表示に変わります。

ミーティングが終了したら、保存されます。

ここで自分のマイクのON・OFFができます。発言をするときはクリックして斜線を消します。

ここで自分のカメラのON・OFFができます。離席するとき、見せたくないときはクリックして斜線を表示させます。

ここをクリックするとこの会議に参加している人たちの一覧が表示されます。

ここを押すとこの会議の退出ができます。再入室は再度ホストから承認を受ける必要があります。

保存先は、無料版ならご使用の PC のローカルコンピューターにある Zoom のフォルダへ。

有料版ならクラウドへの保存が可能です。

【参加者の場合】

ホストと同じ方法では録画ができません。ホストが各ゲストへ録画の許可を出す必要があります。

レコーディングをクリックすると、【ミーティングのホストにレコーディングの許可をリクエストしてくださ

い】と出ます。

【OK】を押してもホストへリクエストは表示されませんので、音声またはチャットで許可してほしい旨を伝え

る必要があります。

ホスト側で、参加者一覧を表示し、録画を許可したい参加者の上へカーソルを移動させます。

そうすると【詳細】のアイコンが表示されるので、クリックし、表示されたメニューの中で【レコーディング

の許可】をクリックすると、参加者がレコーディングできるようになります。

参加者側も特にポップアップ等は表示されないので、音声もしくはチャットで録画の許可を出したことを伝え

ましょう。

※録画データは会議終了後に変換がかかり、保存されます。会議が長い場合には変換に時間がかかりますので

電源を切らずに変換が終了するまで待ちましょう。

マイク・スピーカー (イヤホン )の音量を調節する

音が小さく感じる!相手から声が聞こえないと言われてしまった… ということがあったら、まずはこの方法

を試してみましょう。

会議の画面の左下に、マイクのマークがあります。その右にある Λ マークをクリックします。

メニューが表示されるので、【オーディオ設定】をクリックしてください。

オーディオ設定の画面から

それでもだめなら

ここをクリックす

ると、上に出てき

ます

ここでスピーカー(イヤホン)から聞こえる音の大小を調整

ここでマイクの音の大小を調整できます。

自動で調整もできますが、相手に聞こえないようであればチェックを外して音量を最大にしてみましょう。

PC 画面右下にある、スピーカーのマークを【右クリック】すると、ご使用の PC 自体のオーディオ設定画面が

開きます。そこで、スピーカーやマイクの調整もできます。

音量を変えてみたり、【トラブルシューティング】を押しても改善しないようであれば、ご使用の機器が古

い、ご使用の機器と周辺機器の相性 等が考えられます。

会議終了後に IT 機器に詳しい友人・知人・業者などに相談してみましょう。

ここで右クリック

【サウンドの設定をひらく】をクリックします


Recommended