子供の体力向上に向けて - web-cache.stream.ne.jpweb-cache.stream.ne.jp/ · 4.仮説...

Post on 10-Jun-2020

1 views 0 download

transcript

子供の体力向上に向けて ~大学生にできる企画提案~

1

うま班 松村、森川、大井、高橋、斉藤

文京学院大学 経営学部 馬渡研究室

目次 1.研究の動機と目的

2.研究素材 3.現状と問題点 4.仮説 5.課題 6.提案

2

1.研究の動機と目的

・動機

→児童の体力低下のニュースが目に付いた。

自分たちの時代とではどう違うのか。

・目的

→児童の体力向上とともに健康な体作り。

3

4

児童の定義

・12歳までの子供とする。

5

体力の定義

・小学校などで実施されている体力テストに基づ

き、「その数値の増減で体力が向上したのか、

低下したのかを判断すること」と定義した。

6

体力テストで測定すること

7

出典 猪飼道夫「運動生理学入門」杏林書院 1969 年

2.研究素材

・文部科学省が発行している文献をはじめ諸文献

・文京区の住民や自治会の皆様

・公園などで実際に遊んでいる小学生たち

・文京学院大学文京幼稚園のご父兄

・その他

8

3.現状と問題点-1

・現状

→子供の体力低下がニュースになるほど

深刻化。昭和60年を境に体力テストの

数値が低下。習い事をする子供が多く、

外で遊ぶ時間が減っている。

9

3.現状と問題点-2

・問題点

→外で遊ぶ時間が減ったことによって、

体を動かすことが減り、体力・免疫力

が低下している。

10

11

出典 文部科学省 平成24 年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果【概要】

・50m走

12

昭和60年度 9.05秒

平成24年度 9.36秒

昭和60年度 9.34秒

平成24年度 9.63秒

男子 女子

出典 文部科学省 平成24 年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果【概要】

・ソフトボール投げ

13

男子 女子

昭和60年度 29.94m 昭和60年度 17.60m

平成24年度 23.77m 平成24年度 14.21m

出典 文部科学省 平成24 年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果【概要】

子供の体力低下は起きているのか?

ではなぜ

14

4.仮説

①公園の減少。

→外遊びをする機会が減っている?

②安全面の問題。

→安全性がとれていない?

③学力向上に伴い、習い事が増えている。

→実際はどのくらい習い事をしているのか?

④ゲームの発達に伴い、室内遊びの増加。

→テレビゲームなどで家で遊ぶのが増えた?

15

アンケートの実施

・子供を持つ親をターゲットにアンケートを

実施した。

・場所→文京学院大学文京幼稚園

・日時→2014年7月16日

・実施人数→60人

16

①公園の減少

・文京区の公園を対象に過去10年間の公園の増減

データを調べた。

17

意外な結果が……

0

10

20

30

40

50

60

70

80

H17 H19 H21 H23 H25

公園の数

公園

児童遊園

資料提供:文京区区役所土木・緑公園課 東京都建設局

18

19

実は減少して いなかった!!!

実際の現状

・十分に遊べる広さの公園がない。

・家の周りに公園がない。

20

※実施アンケートより

②安全面の問題-1

安全面から外遊びを制限したことがあるか?

21

はい

26人

いいえ

34人

N=60

②安全面の問題-2

不審者情報

22

②安全面の問題-3

・不審者などの事件が多発。

・外に遊びに行かせることに抵抗を持つ親が

多くなった。

23

③習い事の増加-1

習い事をしていますか?

24

はい

51人

いいえ

9人

N=60

③習い事の増加-2

習い事の種類

25

英会話

20%

水泳

20% 体操

17%

学習塾

14%

ピアノ

11%

バレエ

6%

幼児教室

2.5%

サッカー

2.5% その他

7%

複数回答可 N=60

③習い事の増加-3

・習い事をする子が増えた。

・何種類か習い事をしていて一週間に遊べる日が

限られる。

26

④ゲームの発達-1

ゲーム機の所持率

27

60%

80%

91%

94% 小学校高学年

小学校中学年

小学校低学年

小学校入学前

6%

9%

20%

40%

持っている 持っていない

http://benesse.jp/blog/20070829/p1.html ベネッセ教育情報サイト 出典

④ゲームの発達-2

・ゲームが発達し、外で遊ぶよりも室内で

遊ぶ子が増えた。

28

なぜ体力向上を図る上で、外遊びにしぼったのか?

・日光の紫外線を浴びないと、体内でビタミンDが

生成されない。

それによって骨粗しょう症や貧血、筋力の低下に

つながる。

29

外遊びの重要性

4.課題

・外遊びをする機会を増やす。

・安全面の問題。

・地域の協力。

・保護者の理解。

30

5.提案

①ゴミ拾いを大学生主体で実施し、そこでゴミ

袋を販売し買っていただき、参加費とする。

それを近隣の小学校や地域の企業、地域の

方々と一緒にやることによって交流を図る。

また集まった参加費を使い、次回の活動の資

金にしたり、子供たちが遊べる環境づくりに

役立てる。

31

32

地域の企業 地域の方々

大学生 近隣の小学生など

集めた資金を使い、次回のゴミ拾い

集めた資金を使い、子供たちが遊べる環境を提供する

ゴミ拾いを行う 参加費を集める

5.提案

②地域の企業の協賛の元、大学のサークルなど

と協力して、大学生とお子様たちが外で体を

動かし、体力テストの数値が継続するように

する。それを通じ、交流を図る機会をつく

る。

33

今後の展開

・大学に提案内容を伝える。

・株式会社TONEGAWA様にプレゼンを行う。

実現可能かどうかなど。

・文京幼稚園に行き、プレゼンを行う。

・実際に活動を行う。

34

参考文献 • 平成24 年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果【概要】

• <http://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/04/15/1332456_1.pdf>

• 読売新聞 ニュース

• <http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=89781>

• 日本レクレーション教会

• <http://www.recreation.or.jp/kodomo/>

• 子供の体力向上

• <http://www.recreation.or.jp/kodomo/intro/cause.html>

35

ご清聴

ありがとうございました。

36