+ All Categories
Home > Documents > *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5...

*Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5...

Date post: 25-Sep-2020
Category:
Upload: others
View: 2 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
119
1 協働のまちづくり地域アンケート(行政委員) アンケート概要 目 的 地域自治組織の導入に向けて、地域の現状を把握するため。 対象者 行政委員 328名(回収数241名、回収率73.5%) 実施日 1 月下旬から3月 アンケート結果 あなたについて 1 あなたの、年齢、世帯、ご職業などについて、教えてください。 ◆年齢 年齢 回答数 20 歳代 2 30 歳代 4 40 歳代 30 50 歳代 46 60 歳代 97 70 歳代 60 80 歳代 2 未記入 0 合計 241 ◆世帯 世帯 回答数 ひとり暮らし 14 夫婦のみ 86 2 世代同居 110 3 世代同居 16 その他 14 未記入 1 合計 241 20歳代 2 1% 30歳代 4 2% 40歳代 30 12% 50歳代 46 19% 60歳代 97 40% 70歳代 60 25% 80歳代 2 1% ひとり暮らし 14 6% 夫婦のみ 86 36% 2世代同居 110 46% 3世代同居 16 6% その他 14 6% 未記入 1 0%
Transcript
Page 1: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

1

協働のまちづくり地域アンケート(行政委員)

アンケート概要

目 的 地域自治組織の導入に向けて、地域の現状を把握するため。

対象者 行政委員 328名(回収数241名、回収率73.5%)

実施日 1 月下旬から3月

アンケート結果

あなたについて

問 1 あなたの、年齢、世帯、ご職業などについて、教えてください。

◆年齢

年齢 回答数

20 歳代 2

30 歳代 4

40 歳代 30

50 歳代 46

60 歳代 97

70 歳代 60

80 歳代 2

未記入 0

合計 241

◆世帯

世帯 回答数

ひとり暮らし 14

夫婦のみ 86

2 世代同居 110

3 世代同居 16

その他 14

未記入 1

合計 241

20歳代

21%

30歳代

42%

40歳代

3012%

50歳代

4619%

60歳代

9740%

70歳代

6025%

80歳代

21%

年齢

ひとり暮らし

146%

夫婦のみ

8636%2世代同居

11046%

3世代同居

166%

その他

146%

未記入

10%

世帯

Page 2: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

2

◆現在の職業(主なもの1つ)

職業 回答数

会社員 70

会社役員 20

自営業 16

農林漁業 15

専門職 4

公務員 8

団体職員 0

パート、アルバイト、

派遣社員

16

専業主婦 2

無職 83

その他 6

未記入 1

合計 241

あなたの自治会(町内会)について

問2 あなたの自治会(町内会)について教えてください。

◆代表者(会長)の決定方法

回答数

輪番制 140

選挙 25

くじ引き 2

わからない 7

その他 67

未記入 0

合計 241

会社員

7029%

会社役員

208%

自営業

167%農林漁業

156%

専門職

42%

公務員

83%

団体職

員0

0%

パート、アルバイト、派

遣社員16

7%

専業主婦

21%

無職

8334%

その他

63%

未記入

10%

職業

輪番制

14058%

選挙

2510%

くじ引き

21%

わからない

73%

その他

6728%

未記入

00%

代表者の決定方法

Page 3: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

3

◆代表者(会長)の任期

回答数

1 年 96

2 年 124

3 年 4

4 年以上 3

その他 3

未記入 11

合計 241

◆自治会(町内会)費 (年間で換算)

回答数

千円未満 25

千円以上 2 千円未満 18

2 千円以上 3 千円未満 32

3 千円以上 4 千円未満 48

4 千円以上 5 千円未満 18

5 千円以上 87

未記入 13

合計 241

◆自治会(町内会)のおおよその加入率

回答数

60%未満 3

60%~70%未満 0

70%~80%未満 0

80%~90%未満 0

90%~100%未満 37

100% 188

未記入 13

合計 241

1年

9640%

2年

12451%

3年

42%

4年以上

31%

その他

31%

未記入

115%

代表者の任期

60%未満

31%

90%~100%未満

3715%

100%18878%

未記入

136%

自治会の加入率

千円未満

2510%

千円以上2千円

未満18

8%

2千円以上

3千円未満32

13%3千円以上

4千円未満48

20%

4千円以上

5千円未満18

8%

5千円以上

8736%

未記入

135%

自治会費(年間)

Page 4: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

4

◆代表者(会長)と行政委員は同じ人が担っていますか?

回答数

はい 222

いいえ 18

未記入 1

合計 241

※問2 で「2:いいえ」を選択した方のみ、ご回答ください。

◆行政委員の決定方法

回答数

輪番制 9

選挙 1

くじ引き 1

わからない 1

その他 6

未記入 0

合計 18

◆行政委員の任期

回答数

1 年 6

2 年 11

3 年 0

4 年以上 0

未記入 1

合計 18

1年

633%

2年

1161%

未記入

16%

行政委員の任期

はい

22292%

いいえ

188%

未記入

10%

代表者と行政委員は同じ人?

輪番制

950%

選挙

15%

くじ引き

16%

わからない

16%

その他

633%

行政委員の決定方法

Page 5: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

5

◆会計について、どなたが担当されていますか?

回答数

事務経験者 23

簿記資格保持者 2

それ以外の方 37

輪番制のため決まっていない 101

外部へ依頼 1

その他 63

未記入 14

合計 241

自治会(町内会)で担う役割や役員について

問3 現在、あなたが自治会(町内会)で担う役割について、どのように感じますか。

そう思

どちら

でもな

そう思

う思わ

ない

未記入 合計

ア やりがいや生きがいを感じる 30 138 61 12 241

イ 地域のことがわかって楽しい 53 140 37 11 241

ウ 役の業務量が多く負担になっている 62 105 62 12 241

エ 複数役割があり負担になっている 74 100 56 11 241

オ 役割を引き継ぐ人材がいない 81 76 72 12 241

カ 何をしたら良いかわからない 25 113 91 12 241

キ 会議の時間帯が合わない 31 95 99 16 241

ク 活動内容が自分の本意ではない 29 110 87 15 241

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア やりがいや生きがいを感じる

イ 地域のことがわかって楽しい

ウ 役の業務量が多く負担になっている

エ 複数役割があり負担になっている

オ 役割を引き継ぐ人材がいない

カ 何をしたら良いかわからない

キ 会議の時間帯が合わない

ク 活動内容が自分の本意ではない

自治会で担う役割について

そう思う どちらでもない そう思わない

事務経験者

2310%

簿記資格保持者

21%

それ以外の方

3715%

輪番制のため

決まっていない101

42%

外部へ依頼

10%

その他

6326%

未記入

146%

会計担当者

Page 6: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

6

問4 今、地域役員の担い手不足や次世代の担い手となる人材の確保が課題とされてい

ます。ア)~エ)について「意見」「現実問題」ごとに1~2の選択肢から選んでください。

ア)現在の自治会(町内会)単位でなく、

大字単位や地区単位など、まとまりを広げて考える

意見 回答数

そうすべき 82

そうすべきでない 141

未記入 18

合計 241

イ)似通った役を統合するなど、多くの機能を一つにまとめて効率的にする

意見 回答数

そうすべき 136

そうすべきでない 88

未記入 17

合計 241

そうすべき34.0

できそう14.5

そうすべきでない. 58.5

無理がある. 77.6

未記入7.5

未記入7.9

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

意見

現実問題

ア 現在の自治会(町内会)単位でなく、大字単位

や地区単位など、まとまりを広げて考える

そうすべき56.4

できそう

38.6

そうすべきでない36.5

無理がある

50.6

未記入7.1

未記入

10.8

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

意見

現実問題

イ 似通った役を統合するなど、多くの機能を一つ

にまとめて効率的にする

現実問題 回答数

できそう 35

無理がある 187

未記入 19

合計 241

現実問題 回答数

できそう 93

無理がある 122

未記入 26

合計 241

Page 7: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

7

ウ)地域にいる次世代に担い手になってもらう

意見 回答数

そうすべき 197

そうすべきでない 29

未記入 15

合計 241

エ)移住定住者に担い手になってもらう

意見 回答数

そうすべき 118

そうすべきでない 84

未記入 39

合計 241

そうすべき81.7

できそう36.5

そうすべきでない12.0

無理がある52.7

未記入6.2

未記入10.8

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

意見

現実問題

ウ 地域にいる次世代に担い手になってもらう

そうすべき49.0

できそう

27.0

そうすべきでない34.9

無理がある

58.5

未記入16.2

未記入

14.5

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

意見

現実問題

エ 移住定住者に担い手になってもらう

現実問題 回答数

できそう 88

無理がある 127

未記入 26

合計 241

現実問題 回答数

できそう 65

無理がある 141

未記入 35

合計 241

Page 8: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

8

お住いの自治会(町内会)について

問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。

そう

思う

どちら

でもな

そう思

う思わ

ない

未記

合計

ア)活気がない 74 131 30 6 241

イ)住民相互のつながりが弱い 65 101 69 6 241

ウ)生きがいを持てる趣味や活動(場所)がない 112 93 30 6 241

エ)一部の人ばかりが地域活動を負担している 97 78 60 6 241

オ)空き家が増えて治安の面や管理に

困っている

48 97 91 5 241

カ)耕作放棄地の増加・管理に困っている 64 85 82 10 241

キ)鳥獣害に困っている(農作物や人への被害) 87 60 85 9 241

ク)医療が受けにくい・十分でないと感じる 37 99 96 9 241

ケ)介護サービスが受けにくい・十分でないと

感じる

28 125 80 8 241

コ)食料品や日用品の買い物に不便を感じる 62 76 95 8 241

サ)交通機関など移動手段に不便を感じる 91 70 72 8 241

シ)通信などのインフラに不便を感じる 29 110 92 10 241

ス)役所、警察、消防署などの官公庁が遠く

不便を感じる

45 107 80 9 241

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア)活気がない

イ)住民相互のつながりが弱い

ウ)生きがいを持てる趣味や活動(場所)がない

エ)一部の人ばかりが地域活動を負担している

オ)空き家が増えて治安の面や管理に困っている

カ)耕作放棄地の増加・管理に困っている

キ)鳥獣害に困っている(農作物や人への被害)

ク)医療が受けにくい・十分でないと感じる

ケ)介護サービスが受けにくい・十分でないと感じる

コ)食料品や日用品の買い物に不便を感じる

サ)交通機関など移動手段に不便を感じる

シ)通信などのインフラに不便を感じる

ス)役所、警察、消防署などの官公庁が遠く不便を感じる

お住まいの自治会についてどのように感じていますか

そう思う どちらでもない そう思わない 未記入

Page 9: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

9

問6 今後、取組を進めるには何が必要だと思われますか。(3 つまで)

回答数

1.地域でのビジョンづくり 87

2.地域の声を知るための調査 91

3.近隣自治会などとの協力、連携 96

4.専門家の支援(知識、助言等) 42

5.リーダーの育成 99

6.プレーヤー(手足になり動く人)の育成 85

7.その他 20

合計 241

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

1.地域でのビジョンづくり

2.地域の声を知るための調査

3.近隣自治会などとの協力、連携

4.専門家の支援(知識、助言等)

5.リーダーの育成

6.プレーヤー(手足になり動く人)の育成

7.その他

今後、取り組みを進めるために必要なこと(%) %

Page 10: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

10

自治会(町内会)の共同作業・活動について

問7 あなたのお住まいの自治会(町内会)での共同作業・活動についてお伺いします。

ア)~セ)の項目について「現在行っている」ものすべてに◯をつけてください。

その中で、近い将来(1~3年程度)、今後(4~10年程度)困難になると思われるもの

に◯をつけてください。

現在行っ

ている

近い将来

(1~3年)

困難にな

りそう

今後(4~

10 年)困

難になり

そう

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 51 15 27

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 210 27 96

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 75 13 34

エ 集会所、広場等の維持管理 171 18 48

オ 神社、共同墓地の維持管理 146 19 55

カ 冠婚葬祭時の助け合い 159 19 53

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 151 29 58

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 65 15 21

ケ 子ども向けの活動 99 15 34

コ 地元特産品の開発、加工、販売 18 5 12

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 82 14 40

シ 自主防災活動 100 15 41

ス 日常の移動手段の確保 34 8 20

セ 移住者の受入れ 56 5 15

0102030405060708090

100

田植え、稲刈り

等の農作業、耕作放

棄地の管理

道路の草刈り、

用水路の清掃

花木の植栽等の

環境美化運動

集会所、広場等

の維持管理

神社、共同墓地

の維持管理

冠婚葬祭時の助

け合い

神社や地域の祭

り、伝統芸能の継承

活動

運動会や旅行な

どのレクリエーショ

子ども向けの活

地元特産品の開

発、加工、販売

高齢者の生活支

援(見守りや声かけな

ど)

自主防災活動

日常の移動手段

の確保

移住者の受入れ

自治会内の共同作業・活動について

現在行っている 近い将来(1~3年)困難になりそう 今後(4~10年)困難になりそう

Page 11: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

11

問8 各種対策・取組の活動単位について、現在、自治会(町内会)よりも広い活動単位

(例えば、コミュニティ・小学校区・大字・旧村など)で行っているものについて◯をつけ

てください。また、今後(新たに、もしくは現在に引き続き)、自治会(町内会)よりも広

い活動単位で取り組んだ方がよいものについて、◯をつけてください。

現在行って

いる活動

今後行っ

た方がよ

い活動

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 10 41

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 130 68

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 35 38

エ 集会所、広場等の維持管理 116 52

オ 神社、共同墓地の維持管理 109 57

カ 冠婚葬祭時の助け合い 78 30

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 117 68

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 54 44

ケ 子ども向けの活動 70 60

コ 地元特産品の開発、加工、販売 4 32

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 40 91

シ 自主防災活動 68 78

ス 日常の移動手段の確保 7 74

セ 移住者の受入れ 27 51

0

20

40

60

80

100

120

140

田植え、稲刈り等の農作業、

耕作放棄地の管理

道路の草刈り、用水路の清掃

花木の植栽等の環境美化運

集会所、広場等の維持管理

神社、共同墓地の維持管理

冠婚葬祭時の助け合い

神社や地域の祭り、伝統芸能

の継承活動

運動会や旅行などのレクリ

エーション

子ども向けの活動

地元特産品の開発、加工、販

高齢者の生活支援(見守りや

声かけなど)

自主防災活動

日常の移動手段の確保

移住者の受入れ

自治会より広い単位での活動

現在行っている活動 今後行った方がよい活動

Page 12: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

12

問9 問7でお訊ねした「地域の共同作業・活動」について、地域課題の改善や運営の工

夫により、効果的な活動につながっている事例があれば、教えてください。

どこの地域も高齢化が進んで来ている。特に、体を動かす作業等(草刈り、掃除)には、

参加する者がだんだん少なくなっている。危険の多い作業(高所作業・重機作業等)は役

所の手配で業者で行って欲しい。 地域の祭り等(夏祭り、お宮の桜まつり、春まつり)

を手配するのも、高齢化が進んでいる為ほとんど高齢者が準備・手配を行っているのが

現状である。若い人(40 才以下)の者も少なく働かなければならない。高齢者の「ほん

ね」は、自分の孫(内孫、外孫)が、お盆、お祭りの時に、我家に帰ってもらう為にして

いるようである。これでは、いずれ都会に孫も出て行き祭り等の伝承活動も出来ないと

思う。DVD 等を保存して欲しい(記録して残しておく)。 万一の場合何かの参考にす

る。

地域の共同作業、活動について:三年程前から、強く自治会長の交代を自治会に議題と

して提案するも、一向に話がまとまらない。近年、町内の為とか、ボランテア、世話を

しようと思う気持ちのある者がいなくなっています。いまどきの保育士介護士も成り

手が居ないのと同じです。高齢者が多くなり、草刈、草抜きの様な共同作業も参加者が

減り(参加した人は、あほらしくて出来るかと言う)参加してくださいとお願いする者

(自治会長)腹が立つ、こんな役やってられない。従って、町内の役に付きたくないのが、

大半です。 自治会長が選出されない自治会は、その地区を役所はどう扱うのですか?

個人情報保護などとかで、地区へ転入、地区から転出する家族の名前、家族構成も地区

自治会長へ知らせても呉れない。自治会長はやる気が無くなる。役所職員が何カ所かの

地区を担当してはどうでしょう。臨時職員を採用するとか。

お祭りのだんじりをひく行事は、若い人が少なく出来なくなった。

夏まつり

大富地区(大字)では 8 自治会が連合で町内会をつくっている。市の登録も●●法人資格

もとって財産管理もやっている。自主防災会もあり活動を行っている

1 だんじり祭の催行 2福岡の市実施

長船地区福祉祭りは、長船(南、西、北)船山、天王 長船団地 パナタウンが共同で

子供達も喜ぶ色々な食べ物の屋台、ステージの発表・遊びのコーナー等を作り、毎年活

動している。5百人を超える参加者で盛大であります。この会がこの様に 7 支部共同

で毎年実施できる主な要因の一つは 7 支部の代表の福祉委員長が決められている福祉

委員会が組織されていることであると考えられます。この組織は福祉協議会の呼びか

けで招集された長船町福祉協議会で 7 支部の代表の長船地区福祉委員長の選出によっ

て、組織されます。

年1回農道 etc の草刈を実施して行政の方に請求して町内の行事などの補助金にして

Page 13: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

13

活用している

クリーン作戦時に環境美化としてゴミ拾いのみでなく駅前周辺の植木花、草取、駐輪場

の設備実施

本庄地区のコミュニティー活動は、よくやられていると思う。

教えて欲しい

部落で世話人を作って指導してもらう

高齢者の孤立・とじこもりを防ぎ、健康寿命を延ばすため、毎週 1 回軽い体操(約 1 時

間)と、それに続いての雑談会を 3 年間続けている。その結果、参加者からは「楽しい」

との声が聞かれ、毎回楽しみにして参加していただけるようになった。 課題としては、

参加を呼び掛けても、参加してくださらない方への対応をどうするか、ということであ

る。

高齢者の方でも、元気な人は地域の活動に出られています。わからない事でもおたずね

すると、おしえてもらえるのでたすかります。

今城コミュニティ協議会・上寺の森を育てる会共催による「上寺の森の整備作業」活動

に参加(各自治会より総勢 35 名超)

年 1 回の溝そうじ、クリーン作戦、農道草刈りとうは長年地区の共同作業、活動として

根付いているのでよりよい事だと思っています。

地域神社、及共同墓地は管理組合を立ち上げて管理している 子供会についても他地

区と共同で行っている

当地区(牛窓)が「だんじり」巡行が 10 月第 4 週にあり世話係、子供達、お父兄の方

が協力して当日は 3 世代が一つになって伝統をつないでいる ・相当の赤字が出るが

毎年 9 月に敬老会を実施している。毎年ゲストの問題(金銭面も含めて)もありながら

続けていきたい。 海岸緑地帯の清掃(年 3 回)、地区の神社の清掃(5,7,12 月)を協

力して行っているが高齢化の為苦戦している。 老人会、婦人会、子供会は別途の行

事を頑張っている ※牛窓はいい意味で伝統がありますが負担にもなっています。他

の邑久、長船にもそれぞれ歴史がありますがお互い理解できないと思います。行政の地

域への理解を期待していますし、市議員の活動が地区においては全く動きが見えない。

遠くの他県に視察に行く時間とお金があるなら地域との接触をしてください

一部役員の負担が多すぎます 補助の役員をふやした方がいい

地域の青年の有無の発案ではじまった「仁生田ふれあい大会」子ども会、婦人会、青年

部、老人会それぞれに役割分担し、「防災、福祉等にかかわる講演」「子ども会、婦人会

の出し物」「その他の演芸」「もちつき(婦人部による)カレーの昼食」といった寄り合

いが 1 年続いている。(※工夫点は目的に●●各立場で協力できることを出し合いそれ

をコーディネイトして実施している点)・地域文化の伝達・伝承●●―「自分の家のお

飾りは自分で作ろう」若い父・母を対象に 12 月おかざり作りを手助けしている。(H28

年度より初めて実施)(H28.12.10 参加者 7 戸)(※工夫点は集会の際に説明、気軽に参

Page 14: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

14

加できるよう見学、試作の時期も設けた)・出人不作業(お官そうじ、水そうじ、墓掃

除等)は一戸一人が原則だが、都合がつけば複数(父親と息子等)参加してもらい1人

分の日当(1000 円)を出すように改めた。(※工夫点はややもすると作業が年寄ばかり

で行うことになっていたが若い力を入れることとこの村としてしなければならない共

同作業について自覚してもらうこと、そして地域のいろいろな人とコミュニケーショ

ンすることなどをねらっている)

日常的な活動は連合町内会が母体となり各自治会は 1 グループとして活動している(各

自治会単独ではない活動が困難な自治会もできつつある)

50 年位前の「村社会」の良さが我自治会でもなくなっている。良い方法があれば教え

て欲しい。

現在行っている市道、農免道の草刈り作業も高齢者が多くなり、若い人の負担が多くな

って来るという事が今後の課題である

道の草刈り、公会堂の掃除 etc は出来る人でやっているがいずれ高齢化で出来なくなる

と思う。シルバーetc でやってもらうと経費の問題

用水路の清掃に参加できなくても寄付等は不要を継続しているが、参加率は 100%に近

自治会とは別に東谷町の若い人の集りで「東翔会」というボランティアグループがあり

ます(18 年前に発足)男性 3 名、女性 3 名 廃品回収、高取山城の整備、伝統行事の継

承活動をはじめ、草刈り、農道舗装、雑木の伐採、高齢者からの個人作業、要請があれ

ば協力を行っています。活動を通じて人と人との親睦が深まることにより、相互のつな

がりの強化になっていると考えます。

クリーン作戦、コミュニティーの夏祭り、墓掃除

広い公園(照明付)がある為、消防団の操法訓練、ゲートボールなど、よく利用してくれ

ていいと思います。広い場所がある事は、多方面において利用できると思いました。又、

別の場所に管理地の広い所があり、避難訓練も出来るし、地域内の雑木整理の一時置場

所としても利用できるので、事が進みやすいのでいいと思います。

集会所の管理をし、そこでの地区の集会を行い、住民のつながりを失わない。老人会、

青年部、婦人会など カラオケ会 その他

団地周辺の用水路の清掃を、町内会で年 1 回実施しています。平成 28 年 4 月より、隣

接する部分に限り、企業に協力を要請しました。

高齢化及び高齢者の単身世帯が年々増加しており、現在自治会で行っている活動が、

年々減少している。世帯数も減少している。

限界集落なので何も出来ない

朝市などでコミュニケーションをとる。

クリーン作戦による、道路・用水路の清掃 集会所の維持管理"

30 代 40 代 50 代教えてもやる気時間 人のため自分のため教える人を

Page 15: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

15

問10 地域活動や地域運営、地域自治、地域活性化に関するご意見および本アンケートに

対するご意見・ご感想がございましたら、ご記入ください。

我自治会は、行政委員(区長、土木委員、衛生委員)等はなぜか、男性のみしか出来ない

様であるが、自治会の男女では女性の人が多いので、行政委員も女性でもよい件を・・・

広報で、周知してほしい。 我自治会は、男性は脳こうそくの人が多いので大変であ

る・・・。 我自治会は、「老人会」も「婦人会」も若い人が少ないので、解散して無

い。

現在の小規模の組織でも役員の担い手がいないのに、大字単位の組織にして、担い手が

増えるのだろうか?

牛窓は働く所、職場がないので 60 才以上定年退職者をシルバーセンターへ登録しても

らい、各地区の自治会業務をセンターに依頼して自治会長を代行して貰っては如何、そ

の代金は地区会費でセンターへ支払う。自治会費は高くなるが仕方あるまい。成り手が

ないのだから。

少子化、高齢化により自治会のみでの活動はむずかしくなってきています。市、県単位

での協力に期待します。 「移住者の受け入れ」の意味が分かりません。移住者は歓迎

しておりますが、募集するなどの行動はしておりません。

地域の高齢化により活動が増々出来にくくなっている。若者がいないので何も出来な

くなる。

まちづくり活動にご尽力いただきありがとうございます。町内の活動に参加させてい

ただいて初めて先輩達のご苦労が少しですが分かるようになりました。その苦労を継

承させていく事が困難になりつつある事にも気づかせていただく事象が増えているよ

うに感じます。(内容が)ボランティア的な活動や集金業務については今後は引き受けて

くれる人がいなくなるのではないかと危惧しています。町内会費をためるよりそうい

った業務を外部・専門家に委託する方向性も考えていけたらと思います。

青年の支援(賃金を上げる・子育てなど)必要と思う

自治会役員は責任や負担を感じます。特に愛育委員につきましてはボランティアを募

ってやっていただいたらどうでしょうか?市からの「回覧」も極力減らしてください。

広報でほとんど間に合っています。(愛育、ゴミ関連) 今後の「役員活動」にしても、

何らかの「行事参加」においても、強制的なものではなく、自由参加にしていただける

と有難いです。

ひとりぐらしの女性でも区長(自治会長)をしなければならない。家族が二人以上いる方

が良いと思う。

遊休地の利用、土地の開発等ネックになっている法律等の緩和により、他者(人)の参入

し易い環境作り、地域外の人口の流入を増加させ、産業、企業の誘致など外部の導入を

積極的に行い、思い切った将来(何十年、何百年先)を見据えた土地活用を望みます。(カ

Page 16: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

16

ジノの誘致など)瀬戸内地域は旧態依然とした考え方が多く発展が阻害される原因とな

っている。岡山県の都会を目指そう!

本来の任期は 2 年でしたが後任者がなかなか出来ずずるずると 3 月で丸 6 年の勤めで

した。今度はなんとかなんとかバトンが渡せますが、彼もすでに 70 才を超えておりま

ずは 2 年間をお願いをした訳です。 区内の日々の清掃にしても、やはり自らが進ん

で清掃に勤めなければ?と。私は会長は止めますが、老人会の会長が空席なので。良く

ない方の天下りです。本町は、高齢者が大半を占めているので中々?役は終っても終り

はしないと覚悟をしています。

地域自治組織の役割が見えない。各自治会が今、広域自治を求めているのか。役員の負

荷はどこまで・・・拡大化・・・小さな行政組織? 行政側は何を望んでいるのか→責

任転嫁にならないか? 過疎と人口流入地域では課題が異なる。 単純にこれらの疑

問を感じます。

市では長船町では大字単位、それ以外はコミュニティー単位で進めようとしていて、ダ

ブルスタンダードであり合併 10 年たっても市の一体化ができないでいる。いずれかに

統一すべきである。 昨年夏の市での説明会の続きをやるべきで収拾がつかないので

逃げているとしか思えない。今年は●●市全体の説明会をやってください

当該町内会は、前問で答えているように、元々地元の方(7 戸)と、他市町より来た方(9

戸)と半々位である。他に空き家が 3 戸存在する。 町内会の運営について、そもそも、

町内会総会の集まりも無く、集まる場所も無い、一同が会するのは、町内会員宅の葬儀

の手伝いのみである。現在はこれも無くなりつつある。このやり方が以前より連綿とし

て続いてきており、誰も改善、改革をしようという声も無い状況である。一度、声を上

げてみようと一部の方に話したが、建設的な意見は出ず、反応は薄かったので自然消滅

した。 ともすれば、出来ることなら役は受けたくないと言う人が多い、私自身も同様

である。又、当該町内会は全世帯 16 戸で、内二人暮らし、または一人暮らしの高齢者

世帯が 13 戸と多いため、役員の受け手が無く、やむを得ず輪番で役員を回している状

態である。世帯数からすれば役員の数も多く、兼務も取り入れているが、これも近い将

来、一人で何役もしなければならない状態となると思われる。若い世帯(内 3 戸)は、共

働きで日中は留守であり、当然であるが我が生活優先であり、これも役員はなかなか受

けて貰えないのが実情である。以上のような実情では、積極的協力者がいなければ、課

題の改善、運営工夫は出来ない。小部落でこういう状態であり、他市町から転入してき

た方々は、その地域独特の風習、慣習等がなかなか判らない、大字単位などに広がれば、

尚更難しくなるのではないでしょうか。

地域活性ですがわが町内では高齢者が多い為参加がむつかしいと思います

各種委員の選定選出が高齢化によって困難になってきている 町内会の役員について

も 4~5 年後には一部の負担にたよらざるを得ない状態になると思う

市民活動応援補助金交付申請について~84×400 円=33,600 円が限度額となっている。

Page 17: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

17

それに至るまでの手続きが繁雑で、自治会役員の引受に障害となっている。この際、簡

略化して限度額を支払金額としたらどうか?役員としてはむしろこの業務はない方が

いい。役所と住民双方に非生産的業務である。

地域起こしとは何なのか、地域の活性化とは、ブームや流れでしていても、長期展望で

見ればよけいにさびれるかも 瞬間的、一時的な施策は逆効果では 第三セクターの

負債を考えれば、地味でも良い、静かで良い、落着いた地域にするため地道なつながり

が重要では。活性化とか村おこしとかの言葉にまどわされないように

上記の福祉委員 7 支部をまとめた福祉委員の組織に比べて、行政委員の 7 支部をまと

めた組織はあまり機能するような組織にはなってない。支部だけで解決して地域を運

営・自治・活性化できることも多数あるが、例えば公会堂 7 の運営、遊具の管理・ゴミ

の収集管理等 1 支部だけでは解決できないことも多い。そこで平素から行政委員の 7

支部を視野に入れた組織を作っておくことが望まれます。そのためには、行政委員が集

まる会などで、複数支部の代表として行政委員を決めてもらい報告を受けることでス

タートは切れると考えますがいかがでしょうか。行政委員に多額の報酬が支給されて

いるが必要ないと思う。複数支部の行政委員の会が年に一回程度でも位置づくように、

その会に少額(例えば一人当たり 3000 程度)のお茶代としての会議費に向けてはどう

かと思います。

参考 JR 邑久駅前が午後 10 時を過ぎると非常に暗いのでもっと照明を付けて明るく

犯罪防止につとめてはどうか(オランジェケーキ店 PM19:30、アライグマコインラン

ドリーPM22:00 消灯その後が暗)

自治会を業者へ有料で委託した方がいいと思います。それによって雇用も発生します。

人口減少、高齢化社会に近づいていく中、一人暮らし高齢者、生活きゅう者、障害者家

庭の方々が安心して暮らせる地域が必要であると思います。又、価値観の多様化で、古

くから続く自治会活動への不参加が増加することからも魅力ある地域活動を展開する

為には行政が中心となりそれを保管する広域自治組織は必要であり、これからの課題

に対応できるものと思います。安心して暮らしやすい楽しいと思う環境づくりが地域

の活性化につながるものと思います。

社会や人の意識(若い人)の変化、又高齢化等により、地域の行事にも参加者が年々減

少傾向にあります。特に日中にボランティア活動の出来る人は少人数であり、人材(各

役員さん)確保が大きな問題となっています。スムーズな地域活動を進める上で、今後

さらに指導力のあるリーダーが必要なこと又交付金制度の導入にあっては地域の実態

把握をしたうえで推進することが求められる。

瀬戸内市協働まちづくりの計画を昨年 10 月のフォーラムで初めて知りました。毎年行

政委員が変わりますので申し送りがなければ毎年度初めての話になります。当地区で

は、少子高齢化が著しく、現行の自治の在り方に問題が生じてくることは、明らかです。

そこで自治会、地域、行政が一体となって将来に向けて対策を講じることが必要だと思

Page 18: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

18

います。取り組み方については、自治会と地域からの提案は、もちろんですが瀬戸内市

から発するスローガンを各地区が共通のテーマとして取り組むことも必要だと思いま

す。

移住して行政委員を2年やったが、あまり良くわからない。直面したことに一つ一つ解

決するしかない

行政のこの種の担当者は積極的に出かけて高齢者集団の活動状況を把握し、その場で

意見を求めて欲しい。

私の町内は地域活性化にかけるため、地域活動をいかに進めるか大きな問題としてい

る。今は親睦を深めるための町内事業を計画中である。●●●●親睦をするための方法

を教えて下さい。

農薬のかからない物や添加物の入らない食品を手作りして新鮮な材料で作りたての料

理を食べ、筋力をつける為に運動もして前向きに毎日生きる事を考え何か目標を持っ

て日々過ごし世の人の為に何か出来るかを考えて暮らせば地域も活性化すると思いま

すが何事も前向きであきらめない事だと信じています。

集落内の相互扶助は、思う以上になされていないのが現状だと思う。すなわち孤立化は

年とともに増しているのではないか。 5~10 世帯位の単位で、定期的に顔合せをする

ような、なにげない試みによって、おのずから道が開かれるのではないか。

北谷地区は側地区と兼ねて、愛育委員や美和神社の総代を選出しているが、その際、横

のつながりが取りにくく、連絡できる手段に困った。年代、世代もバラバラなので、そ

ういったつながりを持たせてもらう場を、年に一度でも、勉強会のような感じで市の方

に提供していただけると助かるのかな?と思います。

地域活動・活性化について事情が違ってくる課題が共通する地域(過疎の進んでいる地

区と市の中心部の地区等)を仕分けし地域連携、共通課題解決等実情に合わせた地域運

営を具体的に協議する方が効果的である。市全体で協議しても話がまとまらない。 行

政としてその課題解決に何ができるか真剣に考え地域住民を巻き込み出来ることから

実行していく事が良いのでは?行政が先頭に立って住民をその気にさせないと住民か

ら率先して地域の活性化に取り組む人材がいないのも事実である。ボランティア活動

には限界があるのも事実である(職業として何ができるか)

田舎でも会社とかを作って若い人が留まるような環境を作ってもらいたい。

地域が直面している課題の把握や、課題解決への取り組み方が分からない。または、そ

うしたことに無関心な人が多く、意識改革から着手しなければならないのが実情であ

る。まずは、リーダーの育成から始める必要がある。 地域力を付けた後の一括交付金

であれば、効果も期待できようが、交付金ありきですすめるのでは結果は見えているよ

うに思う。先ずは小地域に目を向け、住民の実態を直接肌で感じることから出発しても

らいたい。 大字やコミュニティー単位で考えていては、失敗すると思う。

地域活動など全般において自治会単独では高齢化により無理になってきています。コ

Page 19: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

19

ミュニティー(小字教区)単位など、他自治会との連携が不可欠と思います。 行政委員

の連絡協議会など、(手始めに関係の深い数自治会など)をつくってビジョンを話し合合

うべきだと思います。

人々の興味・関心は多様化しており、又、若い人々は時間的余裕がなく、その上得手不

得手の問題もあるので、あまり強制的な活動ではなくゆるやかな活動の方が長続きす

ると思う。 なお、今後、高齢者の状況については多方面から考えていく必要があると

思う。

町内会の主役はシニア世代が中心で、過去の体験を中心に活動が進み一部(1 人等)のボ

スの考え方により左右されている面が多々あるので、地域運営にすればなくなる等の

メリットがある。 別々の組織の人達が一つになるには問題が多く、市役所のリーダー

シップ、やる気の伝え方が必要。うまく伝えられれば前進し、これからの少子化への大

きな課題解消への一歩となるので進めていただきたい。 町内会での説明会を中心に、

メリットとデメリットをすなおに示し理解を深める取り組みを中心に担当者の方を固

定化し内容がぶれない様にしていただきたい。

地縁や人のつながりを基にしたエリヤ(狭い)であるからこそ多種多様な活発な活動が

可能(出来るの)である。(負担と応益が直結する) 統合集約化は、地区を支える人材の

不足減少であって、このことが解消(決)されない限り策はない。前向きな意見ではない

が、現行の地域活動を取捨選択し組織を守る、維持するしかないのかな・・・と思う。

企業誘致を積極的に行うべき(税収の確保) 雇用の確保 自治体間の貧富の差の

抑制◎住む人から選ばれる地域づくり

地域活性化の観点から言えば、大型ショッピングセンター(例えばイオンモール、コストコ

等)の企業誘致が望ましい。市に人、モノ。カネが流入し、雇用が生まれ、市民にとっ

ても、買い物や休日の過ごし方の選択肢が広がる。

私達の町内会(団地内)でのコミュニケーション活動は出来ているが、近隣の自治会との

つながりが薄く、地域自治会とのコミュニケーションができる場があればと思う。

地域の防災、防火訓練などしたいけど、中には転んでケガしたら誰が保障を出すのかな

ど言われる物がいてなかなかそう言う活動がしにくいのが地域の現状です。

リサイクル出来る物は集落で集め地域の資金にしている 年に1度位集落で食事会等

して地域の話し合の場を作りたい。

備前藩第 2 の街であった牛窓は(江戸中期 牛窓地区 4250 人)時代の波にのまれ旧牛

窓町(S29.12,650 人→6500 弱)から高齢化率市内 3 番目 41.5%になり空家が目につい

ています。(小生の小学校時代 997 人現在 89 人)この 2~3 年前よりその流れは続いて

おり今の所うつ手がないのが現状でやっと我々の年代がふんばっているありさまです。

60 代以上の年代では無関心が増え、町内活動が今後どうなるか心細いのが実態です。

昨年当地区で 8 名の方が死去されましたが普通葬が 2 件だけで他は家族葬でした。近

所、地区とのかかわりも尻すぼみが続いています。14 ある組の役もできない方が増え

Page 20: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

20

あと 5 年で中浦を含めコミュニティはなり立たないように心配しています。

学区単位とか大字単位で●●で保約することは補助金等に●●することがねらいか?

という問が先達その行政変化の会で出ていましたがそういうとらえ方をされてもしか

たないでしょう。※学区でとか大字でとかいう「くくりの枠決め」は行政的な発想であ

り必ずしも地区の実態と合ってない(例えば仁生田は今城小学校区、北島地域ではある

が、河川は大窪墓の関係は大幡とのつながりが欲しい(もともと●原村)今城川はほと

んどつながりがない。※連携しようとする流域(意欲・必要感)がないのにかってにわ

しじみされても迷惑なだけ。まず①最小単位のコミュニティーの実態(●●や取り組)

を聞きとる<アンケートはだめ きちんと面談で>②町、学区関係なく似たような●●

取り組みに●●する③●●ごとに取組みのアイディア等を情報提供できるようにする。

※行政委員(特にあと●●いやいやうけておられる方にとっては自分の地区のことで

手いっぱいでいままでのやり方を●●することに懸念されています。それを前提に”一

歩前進”の施策提案ねがいます

役員の多くは輪番制で決まっているので、自分から積極的に活動している人は少ない

ように思える。(自分もその一人)役員になって初めて分かることも多くある。今まで

地域のことにあまり関心がなかったので役人になって「こういうことをしたい」とか

「これは見直したら」とかなど、すぐには分からない 地域のみんながもっと自分達の

住んでいるところに関心を持つことが大切だと思う。自分自身がそうならなければ。ア

ンケートの内容について自分の地域ではどうしているのか分らないところがたくさん

あった。

押しボタン信号機→感知式信号機への変更。 JR 長船駅のエレベーター設置 2 年

前、NHK 大河ドラマ「軍師官兵衛」放送時に感じたことですが、もっと積極的に PR

をして盛り上げるべきではなかったかと思いました。せっかくの千載一遇のチャンス

と思っただけに少しものたりなく感じたしだいです。刃剣については知名度が以前に

くらべて UP しているように思えます。

団地・地域共に高齢化・少子化が進み、現在、実施している活動や行事が難しくなって

来ている。自治会で無く大きな団体で考えないと将来大変になると思う

今進めようとしている、まちづくり、福岡の場合、一気に大字単位に広げて発足するよ

りも現在の連合町内会でまず発足を言う意見が主流

害鳥獣駆除対策費をもっと出して頂ければ嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。

中途半端な自治会になりつつある。年寄と若年層で 40~50 代が無関心。

「地域自治組織の導入に向けて」と有りますが、地域間には実情、考え方の違いが有り

難しいと思われるので、現状の自治組織の充実を図るのがベストではと思われる。地域

に住む人々が各々自覚を持って取組めるように先輩の人々が指導協力(カバー)して現

状の維持、向上を図るようにしてゆきたい。

人口が減ると税収も減るので協働のまちづくりを推進するとの事。しかしそれぞれの

Page 21: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

21

地域の課題は様々であり考え方も違うので相当難しいと考えます。又、一括交付金制度

の導入についても形が変るだけかも!悪く言えば「まるなげ」かも。企業誘致等で税の

増収と人口増を図っては。

現在、本自治会は活動に困難を感じる事は余りない。今後の役員人材も数年は続くと思

う。一人暮らしの人もいますが、家族の方が見守っているので自治会としては直接支援

はしていない。

少数の町内会などで行事を行うことが無理であります。

亀ヶ原地区は、特に坂道が多く、又老人が多いため、道路の整備は欠かせないことです。

先般、名代の女性がつまづき転倒、「ケガ」をした。即市役所に連絡、すぐ補修しても

らった。感謝。今一度道路の状態を確認し、手入れをよろしくお願いいたします。

住民が地域で生活してゆくためには環境他多くの社会的支援が必要であるが、何れも

裏には経済的な重要事項がある。個人の欲、要望のみ申し立て、自らが努力しない、奉

仕しない、提供しない等の時代的風潮は教育(社会教育)不十分ではないか。知識の量は、

今の時代はコンピューターで間に合う。倫理観等をもつと学校、社会とも教育すべきと

思う。

問題は小さくて良い 確実に出来る事から!!

市が町内会に依頼する役が多すぎて対応できない。行政委員、土木委員、福祉委員、栄

養委員、愛育委員、民生委員等 活動も重なっている部分も多く、少し役を減らして欲

しい。今回は、上記に加えて「まちづくり委員」がすけて見えて、新しい役を押し付け

ようとしていると感じます。まず今ある委員を少なくしてから、次の事を考えて欲しい。

自治会内の平均年齢が年々高くなっており、今後のいろいろな活動に対して不安があ

ります。輪番制にしていても、高齢の為役を受けてもらえずまた、人数も減ってきてい

るので今後不安です。

意味がない(と私が感じる)各種委員(例えば栄養委員、土木委員等々)が完全に形骸化し

ているにもかかわらず存在している。こんな役目がよけいに地方自治というものから

市民を遠ざけているように思う。2 年前迄大阪府下に在住し、同様に世話役をしていた

が、もっと多く活動していたが「無償」行政委員や各種手当→もっと有意義につかうべ

き。

現在、大東・錦海自治会ですが、となりに中東自治会があります。将来人手不足、高齢

化が進み、自治会の活動が困難になります。どちらとも直面しています。たとえばその

場合、自治会同士で合併できるのか、法的に問題はないのか?どんな問題があるのか?

何かクリアーしないといけないのか? 2 つの自治会をひとつにすれば「東町自治会」

として人数も増える 負担も減るのではないか。市に指導してほしい。

地元のコミュニケーションを行うようにする。高齢化に対応できる地域づくり。

地域の衰退は敢えて言えば戦後の国の推し進めてきた施策の結果であり、この流れに

一単位町内会として抗うことは非常に困難であるというのが実感です

Page 22: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

22

町内も 10 年後には 70 才以上が 75% 老々介護体制が必要かも

市の職員による指導

アンケートで無駄な金を使うより、市役所職員が地元に密着した活動していれば全て

が分かるはずである。市の職員の半数以上が市外である事の方が問題である

目標がなく造った広場、施設でも、それが出来た事で何かやってみようか、という事も

生まれる事もあると思いました。県道ぞいの広場に太陽光発電の施設を作りたいとの

市からの話がありましたが、栗利郷住民は他にいろいろ利用したいので、別の場所にし

てほしいとの事でした。

隣近所でのつながりが大切。我が地区でもアパートの人たちのことは分からない。

少子化で公園の利用が減少し、雑草が生え放題に成っています。岡山市東区では、町内

会に除草作業を年 4 回委託して、応分の必要経費を負担しているようです。瀬戸内市

が所有する公園に維持管理について検討する必要があると思います。

問 4、問 6 に記入しました。要は、行政、立法の具体的な覚悟なしに、自治会への業務

委託拡大を図るのは性急すぎると考えます。自治会の役員は、市から、お金が出る現在

のやり方を改める必要があります。文字通り、自治会活動であり、自治会の構成員が所

属している自治会活動の為、一定期間(1-2 年)他の自治会員より少し負荷がかかること

は、やむを得ない。順番で役割を果たすことに、お金が介在する文化を改める役割が、

行政・立法にあるのではないですか。 市役所と自治会は、行政と準行政単位と考えま

すが、上記の通りですと、自治会内に行政が、個別に影響をおよぼすことは問題となり

ませんか。2 重行政? 行政事務委託費として、内容を明確にして、自治会に一括して

交付してはどうですか。

企業誘致を進めるなど、若者の定住対策が必要と考える

出来ることがあれば、何でも引き受けてあげますよ。いかんせん、市議等々は何をして

いるのですか?ブルーラインの一本松にしろ、黒井山グリーンパークにしろ、アンケー

ト以前の問題でしょう。他県の人がなげいておりました。●●に言っといて下さい。市

議でしょと。又、埼玉県から岡山県へ移住ということで瀬戸内市が全国で一番暮らしや

すいというころで、「●●の社長」に頼んで土地を探してもらいましたが、牛窓では気

に入る場所が無いので、玉野市の渋川の東に居をかまえて過ごしていると連絡があり

ました。海の物、山の物、岡山には本当に食べもの、天気、自然災害等、全国でも一位

でしょうと。 しかし、ハード面で瀬戸内市は本当に劣等生ではなかろうかと思います。

ビジョンがあまりにもなさすぎる。何をしたいのか?が解らない。やりたいことが、後

手後手である。こうこうしたいので協力して下さいが無い。場当たり的である。市長か

ら、当市に住んでもらい。何もしない市議はやめてもらい、してもらいたい市議でも、

それに準ずる人でも良いので、がんばれる人を市議にお願いしたい。 何はともあれ、

協力出来るというところがあれば協力させていただきます。私の人生ももう少しなの

で、つぐないとして、協力いたします。

Page 23: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

23

「既得権益」を守りたい方も大勢いらっしゃるのでしょうが、愛する瀬戸内市が、「少

子高齢化」及び「人口流出」の危機におちいっているのですから、下記のように考えて

いただけないでしょうか? ・事業仕分けをして、「本当に」市民全体にとって価値の

あるモノ、コトのみ残す。(イベント、行事、制度、風習、習わし) ・次に、「本当に」

市民が喜ぶモノ、コトにお金を使う。 Ex)下水道工事をしてくださってありがとうご

ざいます。しかし集水しますから、自宅につなぐのに、40-50 万円かかります。これを

各世帯に半額ずつ、市がまかないます。 ※妙なイベントを始めるより、よっぽど市役

所に感謝すると思います。 昨年秋のフォーラムに参加させて頂きました。「少子高齢

化をなんとかしなければ」という、市の危機感は理解できるのですが、手法に疑問を感

じます。ビジョン・計画の策定、交付金や補助金の給付といった今までと同じ取組みで

事態が改善するとは思えません。どうせ、お金と人を動かしてやるのならば、 ・農振

地域を見直して、商業地域を増やして若い世帯を他府県から呼び込む。また、工業、商

業の企業を呼び込む。 ・道路や住宅地、駅前再開発の街作りで、若い世帯を呼ぶ。ま

た、子、孫の世代に帰って来てもらう。そのためのアンケートをしてはどうでしょう

か? 最後に! ☆「瀬戸内市」を愛しております。どうか、住民の過半数が納得する

施策及び、お金(住民税)の使い方をお願いしたいと思います。

総会、祭りで親睦をはかる。

地域の活性化、人口減少に対応するため、地域おこし支援隊員を本庄地区に設置しても

らいたい。

地域全体は、高齢者が増えているが、町内会は新しい方が増えているので、決まり事を

作成して、決定していくことが、これからいろいろと多くなってくるので大変である。

河川敷を整理して、活用できればいいのでは? 瀬戸内市は公園が無く、孫や子供を遊

ばせるのに遠出をしないといけない 娘が福祉の仕事をしていた時も利用者さんの散

歩にオリーブ園とか美しい森まで車で 30 分から 40 分かけていかないといけないよう

ではなかなか行けないし利用できないと思います。

未来に自分の手 今まではひとまかせ

役が多すぎるおしつけ合いになる 高齢者がおしつけてくる 市役所に業務を負担し

てほしい

Page 24: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

24

※設問中の自由記述まとめ

問4 今、地域役員の担い手不足や次世代の担い手となる人材の確保が課題とされていま

す。ア)~エ)について「意見」「現実問題」ごとに1~2の選択肢から選んでください。

に関するその他意見

全世代でやるべきだ。私らは年寄だとおいのはダメである。元気なうちは地域に貢献す

べきである。

エは移住者いない

自治会単位を大きくすると不参加が増える懸念があり、次世代に担い手を、は各家庭が

自治会、共同、協働などの必要性を家族に教育すべき。移住定住者も個人差大きく、意

外と学歴の高い人種、自己中心型が多い

50 才~60 才年齢的にいない

移住定住者は 3-5 年以上経ってからでないと、難しい。

高齢化による人材不足で現在の自治会単位では早晩運営が困難になる。若い人は自分

の生活を守ることで精一杯で、役員を受けることに無理がある。止む得ず自治会の単位

を拡充した場合、地域で何か事業を行うという意識はより希薄化する。

次世代の人は仕事がありむつかしいと思う。

まず、現状自治会に行政、土木、環境、愛育、福祉、栄養等の活動を一括し、費用も自

治会に一括で渡し、市行政と自治会の交差状況を改善することから始めてはいかがで

すか。広げるのは、次ステップと思います。 栄養委員、愛育委員等、市が各自治会組

織とは別に組織化をしており、現実成果と、投資(予算)が非効率である。各委員(自治会

単位)に年間いくがしかのお金を渡し、それを管理する市役所職員がおり、現実成果を

考えると、行政のスリム化、効率化すべきと考える。昨年、この話を市の職員にしまし

たら、「見解の相違」との回答でした。 「さまざま活動している」との話でしたが、

費用対効果を数字で語れない市職員は、時代遅れではないですか。行政と自治会の One

Stop 化の実現が、ご提案のマイルストーンではないですか。

特に団地者は受けない傾向

イ)「統合」ではなく、「統廃合」。 エ)数年住んでみないと、合うかどうかわからない

物事を始めるにあたって、増やすのではなく不要なもの、コトを減らしてから、新しい

ことをしないと、人手が不足する。

各々仕事が違うので集まる機会が少ない

地域内で平生からの付き合いが必要

町内会は、若い者が多いが、地区ではその逆である。

Page 25: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

25

協働のまちづくり地域アンケート(60~64歳)

アンケート概要

目 的 地域自治組織の導入に向けて、地域の現状を把握するため。

対象者 60~64歳無作為抽出 500名(回収数218名、回収率43.6%)

実施日 1 月下旬から3月

アンケート結果

あなたについて

問 1 あなたの地域、性別、ご職業などについて、教えてください。

◆お住まいの地域をご記入ください。

回答数

長船町 89

邑久町 87

牛窓町 36

未記入 6

合計 218

◆性別

回答数

男性 107

女性 111

未記入 0

合計 218

◆現在ご結婚していますか?

回答数

している 189

していない 26

未記入 3

合計 218

男性

10749%

女性

11151%

性別

長船町

8941%

邑久町

8740%

牛窓町

3616%

未記入

63%

お住まいの地域

している

18987%

していない

2612%

未記入

31%

結婚しているか

Page 26: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

26

◆同居している子はいらっしゃいますか?

回答数

0 人 123

1 人 59

2 人 17

3 人 7

4 人以上 0

未記入 12

合計 218

◆世帯

回答数

ひとり暮らし 12

夫婦のみ 98

2 世代同居 69

3 世代同居 22

その他 15

未記入 2

合計 218

◆職業(主なもの1つ)

回答数

会社員 39

会社役員 10

自営業 14

農林漁業 16

専門職 5

公務員 8

団体職員 3

パート、アルバイト、派遣社員 29

専業主婦 46

無職 37

その他 10

未記入 1

合計 218

0人

12356%

1人

5927%

2人

178%

3人

73%

未記入

126%

子どもの数

ひとり暮らし

125%

夫婦のみ

9845%

2世代同居

6932%

3世代同居

2210%

その他

157%

未記入

21%

世帯

会社員

3918%

会社役員

105%

自営業

146%

農林漁業

167%

専門職

52%

公務員

84%

団体職員

31%

パート、アルバイト、

派遣社員

2913%

専業主婦

4621%

無職

3717%

その他

105%

未記入

11%

職業

Page 27: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

27

◆通勤先(主なもの1つ)

回答数

瀬戸内市 50

岡山市 43

瀬戸内市、

岡山市以外の岡山県内 22

岡山県外 0

その他 3

通勤していない 70

未記入 30

合計 218

◆愛着を感じる地域の範囲は?(複数回答可)

回答数

お住まいの自治会 72

お住まいの小学校区 31

邑久町、長船町、牛窓町 58

瀬戸内市 65

どこにも感じない 32

その他 5

瀬戸内市

5023%

岡山市

4320%

瀬戸内市、岡山市

以外の岡山県内

2210%

その他

31%

通勤していない

7032%

未記入

3014%

通勤先

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

お住まいの自治会

お住まいの小学校区

邑久町、長船町、牛窓町

瀬戸内市

どこにも感じない

その他

愛着の感じる地域

Page 28: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

28

地域での生活について

(ここで言う「地域」とは、おおむね自治会(町内会)くらいの単位とお考えください)

問2 あなたがお住まいの地域での生活について教えてください。

◆お住まいの地域に何年間住んでいますか。(通算年数)

回答数

3 年未満 7

3 年以上 5 年未満 2

5 年以上 10 年未満 9

10 年以上 15 年未満 9

15 年~20 年未満 9

20 年以上 175

未記入 7

合計 218

◆お住まいの地域での生活に満足していますか。

回答数

満足 41

どちらかというと満足 96

どちらかというと不満 46

不満 18

わからない 8

未記入 9

合計 218

◆お住まいの地域に 5 年後も住み続けていると思いますか。

回答数

今の地域に住み続けている 175

現在住んでいる市町村内の

別の地域に移っている 1

他の市町村に移っている 6

わからない 30

未記入 6

合計 218

3年未満

73%

3年以上

5年未満

21%

5年以上

10年未満

94%

10年以上

15年未満

94%

15年~20

年未満

94%

20年以上

17581%

未記入

73%

居住年数

満足

4119%

どちらかというと

満足

9644%

どちらかという

と不満

4621%

不満

188%

わからない

84%

未記入

94%

地域の満足度

今の地域に住み

続けている

17580%

現在住んでいる

市町村内の別の

地域に移ってい

10%

他の市町村に

移っている

63%

わからない

3014%

未記入

63%

5年後も住み続けているか

Page 29: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

29

◆お住まいの地域に住み続けるためには、何が重要だと思いますか。

※重要度/満足度について

3(重要/満足である) 2(どちらでもない) 1(重要/満足でない)

重要度(回答数) 3 2 1 未記入 計

ア 治安が良く、家族が安心して生活でき

ること 193 13 2 10 218

イ 近隣に働く場所があること 112 59 31 16 218

ウ 良好な人間関係、友人 150 50 8 10 218

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育な

どの子育て環境 135 57 11 15 218

オ 地域内での学習サポート環境 67 104 27 20 218

カ 現在の小学校が存続すること 146 47 11 14 218

キ 道路、通信などのインフラの充実 140 49 13 16 218

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、

確保 151 41 15 11 218

ケ 医療が受けやすいこと 167 29 12 10 218

コ 介護サービスが受けやすいこと 149 43 11 15 218

サ 食料品や日用品などの買い物ができ

る場所 170 29 10 9 218

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけな

ど) 137 56 11 14 218

ス 移住者の受け入れ 69 114 16 19 218

セ 役所、警察、消防署など行政機関への

アクセスの利便性 129 62 14 13 218

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策な

ど) 97 74 31 16 218

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活

動があること 111 72 21 14 218

Page 30: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

30

満足度(回答数) 3 2 1 未記入 計

ア 治安が良く、家族が安心して生活でき

ること 114 76 18 10 218

イ 近隣に働く場所があること 31 92 81 14 218

ウ 良好な人間関係、友人 74 108 25 11 218

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育な

どの子育て環境 50 113 34 21 218

オ 地域内での学習サポート環境 13 126 54 25 218

カ 現在の小学校が存続すること 83 87 23 25 218

キ 道路、通信などのインフラの充実 45 94 64 15 218

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、

確保 32 75 101 10 218

ケ 医療が受けやすいこと 46 96 67 9 218

コ 介護サービスが受けやすいこと 30 126 45 17 218

サ 食料品や日用品などの買い物ができ

る場所 67 78 66 7 218

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけな

ど) 19 118 63 18 218

ス 移住者の受け入れ 15 137 46 20 218

セ 役所、警察、消防署など行政機関への

アクセスの利便性 50 103 54 11 218

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策な

ど) 13 106 81 18 218

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活

動があること 18 122 65 13 218

Page 31: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

31

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア 治安が良く、家族が安心して生活できること

イ 近隣に働く場所があること

ウ 良好な人間関係、友人

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育などの子育て環境

オ 地域内での学習サポート環境

カ 現在の小学校が存続すること

キ 道路、通信などのインフラの充実

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、確保

ケ 医療が受けやすいこと

コ 介護サービスが受けやすいこと

サ 食料品や日用品などの買い物ができる場所

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

ス 移住者の受け入れ

セ 役所、警察、消防署など行政機関へのアクセスの利便性

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策など)

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活動があること

重要度(%)

3 2 1 未記入

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア 治安が良く、家族が安心して生活できること

イ 近隣に働く場所があること

ウ 良好な人間関係、友人

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育などの子育て環境

オ 地域内での学習サポート環境

カ 現在の小学校が存続すること

キ 道路、通信などのインフラの充実

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、確保

ケ 医療が受けやすいこと

コ 介護サービスが受けやすいこと

サ 食料品や日用品などの買い物ができる場所

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

ス 移住者の受け入れ

セ 役所、警察、消防署など行政機関へのアクセスの利便性

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策など)

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活動があること

満足度(%)

3 2 1 未記入

Page 32: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

32

地域活動について

問3 下記の地域活動で、あなたが「知っている」活動、「参加している(=定期的な会

議に出席、イベントなどのスタッフ・運営側になる)」活動を教えてください。

知っている活動、参加している活動すべてに○をつけてください。また、参加していない活

動については、「参加してもよい」「参加したくない」のいずれかに◯をつけてください。

知っている 参加している 知らない 計

ア 町内会、行政委員 75 115 28 218

イ 土木委員、環境衛生委員 132 42 44 218

ウ コミュニティ協議会 84 21 113 218

エ 愛育委員、栄養委員 130 41 47 218

オ 民生委員、児童委員 163 6 49 218

カ 社会福祉協議会、福祉委員 140 24 54 218

キ 婦人会 102 7 109 218

ク 体育協会、スポーツ少年団 119 11 88 218

ケ 消防団 135 4 79 218

コ 自主防災組織 61 15 142 218

サ 子ども会、親子クラブ 122 6 90 218

シ PTA、保護者会 119 6 93 218

※未記入も知らないとして集計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

地域の活動について

参加している 知っている 知らない

Page 33: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

33

参加している人以外の方に対して、「参加してもよい」「参加したくない」を質問

参加して

もよい

参加した

くない

未回答・

不明

ア 町内会、行政委員 24 24 55 103

イ 土木委員、環境衛生委員 38 55 83 176

ウ コミュニティ協議会 35 70 92 197

エ 愛育委員、栄養委員 29 61 87 177

オ 民生委員、児童委員 27 87 98 212

カ 社会福祉協議会、福祉委員 31 72 91 194

キ 婦人会 13 78 120 211

ク 体育協会、スポーツ少年団 25 78 104 207

ケ 消防団 9 100 105 214

コ 自主防災組織 54 38 111 203

サ 子ども会、親子クラブ 17 83 112 212

シ PTA、保護者会 17 85 110 212

-60 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40

ア 町内会、行政委員

イ 土木委員、環境衛生委員

ウ コミュニティ協議会

エ 愛育委員、栄養委員

オ 民生委員、児童委員

カ 社会福祉協議会、福祉委員

キ 婦人会

ク 体育協会、スポーツ少年団

ケ 消防団

コ 自主防災組織

サ 子ども会、親子クラブ

シ PTA、保護者会

参加の可否

参加したくない 参加してもよい

Page 34: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

34

地域の共同作業・活動について

問4 あなたが「知っている」活動、「参加している(=イベント等で当日のみの参加でも

可)」活動を教えてください。

知って

いる

参加し

ている

知らな

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 39 16 163 218

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 48 108 62 218

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 48 14 156 218

エ 集会所、広場等の維持管理 51 74 93 218

オ 神社、共同墓地の維持管理 53 52 113 218

カ 冠婚葬祭時の助け合い 40 89 89 218

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 58 64 96 218

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 70 17 131 218

ケ 子ども向けの活動 51 13 154 218

コ 地元特産品の開発、加工、販売 45 5 168 218

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 51 15 152 218

シ 自主防災活動 58 20 140 218

ス 日常の移動手段の確保 30 4 184 218

セ 移住者の受け入れ 42 2 174 218

※未記入も知らないとして集計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

田植え、稲刈り等の農作

業、耕作放棄地の管理

道路の草刈り、用水路の

清掃

花木の植栽等の環境美化

運動

集会所、広場等の維持管

神社、共同墓地の維持管

冠婚葬祭時の助け合い

神社や地域の祭り、伝統

芸能の継承活動

運動会や旅行などのレク

リエーション

子ども向けの活動

地元特産品の開発、加工、

販売

高齢者の生活支援(見守

りや声かけなど)

自主防災活動

日常の移動手段の確保

移住者の受け入れ

地域の共同作業

参加している 知っている 未記載

Page 35: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

35

参加している人以外の方に対して、「参加してもよい」「参加したくない」を質問

参加し

てもよ

参加し

たくな

未回

答・不

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 21 65 116 202

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 25 20 65 110

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 51 40 113 204

エ 集会所、広場等の維持管理 40 22 82 144

オ 神社、共同墓地の維持管理 25 42 99 166

カ 冠婚葬祭時の助け合い 31 20 78 129

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 32 34 88 154

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 32 50 119 201

ケ 子ども向けの活動 32 57 116 205

コ 地元特産品の開発、加工、販売 40 49 124 213

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 65 26 112 203

シ 自主防災活動 61 25 112 198

ス 日常の移動手段の確保 41 39 134 214

セ 移住者の受け入れ 40 46 130 216

-40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理

イ 道路の草刈り、用水路の清掃

ウ 花木の植栽等の環境美化運動

エ 集会所、広場等の維持管理

オ 神社、共同墓地の維持管理

カ 冠婚葬祭時の助け合い

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動

ク 運動会や旅行などのレクリエーション

ケ 子ども向けの活動

コ 地元特産品の開発、加工、販売

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

シ 自主防災活動

ス 日常の移動手段の確保

セ 移住者の受け入れ

参加の可否

参加したくない 参加してもよい

Page 36: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

36

問5 問4でお訊ねした「地域の共同作業・活動」について、地域課題の改善や運営の工

夫により、効果的な活動につながっている事例があれば、教えてください。

自治会、老人会が一年に数回のふれあいの場を設けて声をかけ合って(回覧板)人を集

め、食事を提供したり、市役所、警察署、消防署包括センター等から招いた方のお話を

聞いたり、それぞれの話に花が咲いたりで日頃顔を合わす機会がない人との交流がで

きている。有志が立ち上げてくれた週に2回、廃校となった小学校の体育館でのソフト

バレー、卓球には、60 才台を中心に集まって健康維持と互いのコミュニケーション作

りもできて楽しい集まりとなっている。女性だけでなく男性も参加している。

リタイヤした人が自分の得意な事で地域に作業や教育に参加できたらと思います。役

員をしていなかったら、地域の現状にはうとくなります。しかし、活動が項目に分かれ

いて選べたら、参加できます。時間も選べたらと思います。

移住してきて 1 年未満なので、よく分かりません。

現在、「地域の共同作業・活動」は旧態依然の方法で実施されており、効果的な活動が

出来ているとは思われない。町内会に於いても、地域活動の見直し等についての意見は

あるものの具体的な方策までには至っていないのが現状です。

高齢化に伴い、参加できる人数が減少しています。みぞそうじなど、当日参加できない

方が当日までに一部しておいてくださるようになってきていることが嬉しいです。

老人会の方が、定期的に活動をして下さっている。

週 2 回地域の人たちと、運動(ソフトバレー・卓球等)をしています。失敗してもいい、

楽しい笑いがいい、の精神で活動しています(グループ名:玉津でれでもチョイ・スポ

年配の男女がほとんど)。 月 2 回手作りで、料理だったり、毛糸、布等を使った小物

等を作って楽しんでいます(グループ名:ハンドメイドサークル 女性が多い 男性

可)。

公民館単位での活動。老人会、婦人会、子供会等の縦割りの活動。世代間交流等。子供

が集まれば親も集まる。休耕地があれば近所の若い親子に「地域の農園」として開設す

る。教える人もやりがいを持てる(作る楽しさ、会話等)。

クリーン作戦。

自分でできることで地域に貢献したい

子供など居ないので学校の行事に出ないので運動会、旅行などあれば。

年 2 回の川そうじは全戸から一人が参加している。 集会所が部落内にあるので月に

一回程度希望者があつまり、健康体操「なごみ会」を開催している。

町内活動の一環として。

団地に住んでいるのであまり多くの活動はありません。川掃除は、まだいいのですが、

クリーン作戦は出る人がとてもすくなかったのですが、出た人は名簿にまる印をする

Page 37: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

37

様になってとても増えました。

地域の老人会では 2 カ月に 1 回の廃品回収の活動をしその収益金で食事会や旅行に行

き親睦を深めている。

委員にふさわしい人がいなくなり、無理におしつけられる事が多い。それでも町内会の

組の中より人数を出さなければいけないので働いている女性も協力している。

これから 70 才、80 才になるにつれ、町内会の役が出来なくなるような気がします。何

とかこの先いい方法はないものか不安です。

活動は必要だと思うが、高齢化により役員になる人員がいない。

自主防災活動、婦人部を結成し、クリーン作戦後等に集まっています。 問 3 婦人部

としての活動は中止となりましたが、新たに婦人部として、部落の行事に参加していま

す。

町内会を流れている用水路の清掃を町内会員全世帯の参加で行っている。又、同時に町

内の雨水・排水路の清掃も実施し衛生面を良くしている。ただ、以前に実施していた町

内夏まつりのイベントは手間がかかるため廃止されているのが残念です。

前島の活性化のために、フェリー乗り場の待ち合い所の中に小さな、産直市場を作りま

した。市からの補助受けること、出来ませんか。もう少し広いところで活動出来た

ら・・・・と願っています。

各町内会の事情により、取り組み方が大きく変わるため、全体的に効果的な活動は無理

となる様に思われる。各地域(町内会単位)に本当にやる気のある人が 3 人以上は必要

である(各項目ごとに)。

住み始めて、半年で、共同作業に参加したことがない。

地域の共同作業、活動は主人が主で行っています。(効果的でなくてすみません)。

町内会での共同作業に参加人数が少なくなっている為、作業がキツイです。草刈りな

ど・・・。清掃活動。町内の総会。

問6 地域活動や地域運営、地域活性化に関するご意見および本アンケートに対するご

意見・ご感想がございましたら、ご記入ください。

地域の活動、運営での魅力が見えてこない状況なので、もっとはっきり見える状況にす

る必要。

歳末助け合い運動、赤い羽根募金に何故 1 軒 1 軒町内会役員が集金して廻るのか?割

当て(ノルマ)まで課して・・・。私は腰を痛めやむなく会社を辞め年金を頼りに生活

しています。また町内会費を払ってボランティア活動をし、参加できないと罰金まで取

る。十人十色でそれぞれ事情が有ります。配り物も多くこれこそ無駄という物でないで

しょうか。昔と違い年金も 65才を過ぎないと貰えない。仕事を辞める訳にはいかない。

Page 38: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

38

そんな状況の中で今まで通り、また今まで以上の活動には無理が有ります。何か良い案

を考えて欲しいと思います。

栄養委員、愛育委員など仕事を休んで行かなければいけないのは困ります。

瀬戸内市の各地域により差がある(例えば、下水が通る/通らない)。市の担当者も各自

治会に出向いて住民に説明を行う場を作るべきではないか。 トラブルが発生した時

のことを考えると役員になりたがらない人が多い。⇒市の方で対応窓口を作るとか考

えて欲しい。

地域の活動など岡山(牛窓町)に大阪から移住して出た事がありません。ウォーキング

を朝している時はよく挨拶をして下さり、話しはしていましたが、地域の方と知り合え

る所が少ないです。

シニア層が増えるので、シニアが活動できるイベント、ゴルフ等、交通誘導等、ボラン

ティア、補導員とか、活動できる場とか、講座等実施してほしい。

町内会を学校単位でのボランティア組織「おたがい様会議」(仮称)を設立し、見守り、

声かけ合い、ふれあいのための集団組織を持ちたいです。今の行政は、金で終わらせ、

技とした考え方があまりにもあり、心が継がってない気がします。金が欠くても、報酬

が欠くても昔は人が絆をを生んでいました。金がないのに出そうとする考え方が間違

いの第一歩です。人が少なくなり、何を行なうにも金では片付けられません。地域の●

●、地域の行事も出来なくなりつつある中で、人との手が継がれてこそ今後は大事と考

えます。まず組織を立ち上げましょう。急務です!

若者がいない→大富地区は、新築も増えているが、できれば手に職をもって営業活動を

地元でできる可能性をさぐる必要がある。そういった若者に空家(古民家)活用はでき

ないものでしょうか。 2, 高齢者の増加→空家となり、草は生え、まわりからみると

みすぼらしく、雰囲気はとても悪く、小学校の子供たちによる危険地区にあがっている。

親戚、縁者の方も遠方に住んでいて、放置されている状態。→部落で手を入れることか

つスムーズにできるようにしたい。

色々なイベントや活動があっても車の運転ができないし、公共交通手段も利用できな

いことばかりなので、行きたくても、行けないことが多く、出来ない。まずは、活動に

参加できる環境をととのえてほしい。車があること、運転できるという前提での活動で

は参加できない。

高齢者が増えてくるので高齢者向け対策を具体的に教えてほしい。

問 3 は参加するという事は役員になるという事なので考えられない(ア~カ)。

瀬戸内インター下りと上りの両入口にいつもごみ、ジュースと色々とても見苦しいで

すので、定期的にそうじをしてほしいと思っています。

地域活性化をよく言われますが、やはり、中核を為すのは、青少年(幼児~働く若者を

含む)だと思うので、どんな町がいいのか調べるのがよいと思う。老若男女が一般にで

きるスポーツ・音楽会の開催、コンパ等、集客性の高いものから実施してはどうか。試

Page 39: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

39

行錯誤しながら、若者達と中高年者がお互いの語りたい事を話し合えるような、町内の

人は皆、家族と同じだと思えるような気持ちが明るくなるような、コミュニティにして、

若者が田舎でも住み易いと思えるようになったら良いと思います。

町内会に活動できる人が、年々いなくなり運営がむずかしくなっている。

現在は車で買い物や病院にも行け、余り不自由を感じていませんが、高齢になり車の運

転が出来なくなると、生活がとても不便になり、不安を感じています。

年寄の居場所がない。施設ではなく、手軽に利用できる所があれば。

高齢化がすすみ自治会の今の単位では継続が困難である。町内会の単位を合併してい

かなければならないと思う。

地域活動に無理やり参加させられるのはいやだ。

瀬戸内市内の巡回バスがあればいいなと思います。

以前に行われていた名刀まつりの復活を希望します。博物館と一体となって地域全体

の知名度を上げ、地域の活性化をしててはと思います。

公共スポーツ施設が貧弱。

できる事なら高齢者の方々のためにも、日用品も少し売ることが出来ないかな。とか、

色々な事を考えています。島でとれた物で加工品なんかも作れないものか、とか・・・・・・。

高齢者の方でも〈島ですらしやすい〉を考えています。

主に県道添いの家が中心と思いますが、大和紙器と月に 1 回、年に 1 回でも話し合い

の場が持てればお互いの思いがわかり合えると思いますが。又、有害物質を焼く家庭に

ついては市がもっと有効な手を打ってほしい。

朝、中学校へ通う自転車の子供に会ったら、必ず「おはようございます」と声を掛けて

います。すぐ返事をしてくれる子、無視する子、色々ですが少しずつ返事をしてくれる

子が多くなった様に思います。小さな事ですが、地域の輪が少しずつ大きくなれば住み

やすい町になるのではと思っています。無理をせず自分に出来る事から一歩ずつです。

高齢化で私の住む地区も今、11 軒。あと 5 年もすると 4 軒ほどになると思います。空

家もたくさんありますが、すでに 20 年も経った家はたぶん移住者もいないでしょう。

若者は便利な所へ行き、ここは数年もすれば小学校もなくなるとか。地元のカキ養殖は、

岡山県内でも一番を誇るのもなのにお客もなし。地域活性化というのであれば、市がも

っと力を入れ、地元の産業を盛り上げる気があるか、ないか?備前市日生町など市の観

光課が全面的にかき祭りなど行っているが、ここは漁協が行う祭、高齢化で漁師とて、

60 代、70 代続くわけがない。海もあり、山もあり、邑久町はいいところ。皆で力を合

わせること、それが一番と思う。

まちづくりアンケートということですが、瀬戸内市に生まれ、育ち、結婚して岡山市か

ら移り住んで静かなことはいいこととしても、他に何も魅力がないのが現状です。病院

等はほとんど岡山市の大きな病院へ、若者の遊び、買い物も同様です。高校選びもその

ひとつです。最近テレビでも市長さんがアイデアを出して花束を持って電車に乗ると

Page 40: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

40

無料になるとか、県北等でも、子供を出産するために(何人目かによって費用御祝金が

出るとか)色々と工夫されています。瀬戸内市、ソーラー等大きな事業に関わることば

かりでアピールをしていますが、下水道等中途半端で終わり、先行きが見えないことば

かりです。住民の声は、聞かないのに行政は勝手に決めてしまう。市の方が悪いのでは

ありませんが、皆さんだから、瀬戸内市に住んでいるだけで、協力的な参加は岡山市へ

向けて動くしかないのでは、花火大会等、有志で動いて開催していることは、寄付金を

出しているといってもおかしな話ですよ。

長期的見地から市の''歳入''を増やす手段を考えるべき。官公庁機関、学校等教育機関、

私企業等の誘致活動を推進する事を提案します。 元気な老人が気軽に移動できる手

段を充実して欲しい。

◎ 老人の 1 人住まいが増加している今、人口がふえる対策が必要。岡山市内へのアク

セスも車だったら良いので市営住宅の建設し、若い人の定住を!

なり手のない委員の引き受け手をさがすのであれば、もっと上手にやって下さい。

高齢化の為、作業が難しくなっている。NPO などで運営、活動してほしい。

私の住んでいる地域は便利な所で、人口の減り方もそうないが、瀬戸内市全体を考える

と、過疎になり、若者もいない地域も増えている。魅力のある町づくりを考えるなら、

若者の定着できる地域にしないといけないと思う。

性別、家族構成、収入の格差などによって意見が違う。何かを始める場合、必ず反対意

見があるもので、正しいと思ったことを必ずやりとげるという意思があればよい。成功

しても失敗しても、次につながると思う。時代の変化に対応して変化していくには、若

者の感性が必要。

この地域は働く場所に不便だったり、会社がなかったりと問題もありますが、地域活性

化する為空き家にも移住者に入ってもらったり、未来を考えて新しい後継者を募り、少

し期待できそうなので、今後も村おこし的な事に皆が関心を持って行ってもらいたい

です。

私 H28 年 12 月 1 日より民生委員をさせていただいています。現在、何がなんだかわ

からない状態です。昨年ある女性に「一銭もならないのによく役を受けたんじゃー」と

私に言われました。私はその時、その女性がとっても心の狭い人間だ!可哀想な心の哀

れな人間だと思いました。昨年 12/25(日)の山陽新聞に「民生委員なり手不足」瀬戸

内市(定数)102 名のところ 101 名 1 人足りない。民生委員をさせてもらってけっこ

う、仕事があると思います。「民生委員」になり手がないと新聞に書いてあったのをみ

て、仕事が多忙とも感じます。でも、会長、役職の方がとってもいい人なので、ついて

いって迷惑ばかりかけ申し訳ないといつも思っています。But 色々な人に逢って「イヤ

な人」「ステキな人」親切な方、お家に伺って、最初は「だれこの人」みたいな態度で

話をさせていただいたけど、2~3 回訪問させていただくと、「顔を覚えてもらい」ニッ

コリ笑ってくれた時、嬉しかった。特に 1 人暮らしの高齢者の方が「また来てよ」待っ

Page 41: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

41

ていますと手をにぎり私に対しておがんでくれたのは「ビックリ」しました。背中をさ

すってあげると喜んでくれました。まだはじめたばかりの仕事ですが、42 年間会社員

として勤め、さてこれから先何を私はしたらよいのか?と現在マラソンに例えて、

42.195km を 3 年で走り切ろうと思ってます。今は 50m を 7 秒台で走ってしまってい

るようです。ゆとりをもって、私なりに頑張ります。応援して下さい。

アンケート協力のお願い文の中にもありますが、今頃まだ市民の皆様の現状と課題を

伺いたいとありますが、今まで何をやって来られたか疑問だし、今後も期待できない気

がする。近い将来また同じアンケートをするような気がする。一部市民はあきらめ感を

持っています。

一部の人が活動している部分もある。

問 3,4 の答え方が複雑で分かりにくかった。

地域活性化問題は無理が多くどうしても先送りがちな課題です。取り組むテーマを絞

り取り組んでほしい。

普段、会社に勤務していると、活動に参加はなかなか無理があります。

ゆめトピアの利用をアピールする。 小規模図書館を作る(+カフェも併設)。・現在入

っているトモニーの喫茶店を地域にアピールしてカフェスタイルにしたり、オープン

にすることで、活性化するのでは。 障碍者との交流も含め、高齢者、地域の幼稚園な

どとの連携し、''ゆめトピア''を実現する。

町内の役員(愛育委員・福祉委員)をさせていただいて、地域の皆さんと顔を合わせる

機会がふえて、20 年前、他から異動してきたのでとても良かったです。委員の活動の

中に研修会、講演会等の参加があり、とても有意義な時間が過ごせました。

古い農村(裕福な)にありがちな自己本位・思い込みが厳しい 常識的な発想ができる

よう行政指導が必要であろう。

働く場所が少ない。高齢者も多く、空き家も目立ってきたいます。若い人達が安心して

生活できる環境が大切だと思います。邑久町に住んでいるので警察署が少し不便です。

※設問中の自由記述まとめ

問1愛着を感じる地域の範囲は? のその他

我家のみ

岡山市 25 年位住んでいた為

和気町

オリーブ園、寺、神社

我家

東京都・愛知県名古屋市

Page 42: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

42

問2◆お住まいの地域での生活に満足していますか。

●「満足」「どちらかというと満足」の理由

【不便を感じない】

特に不便を感じないから。

生活していく上で、あまり不便な所も少ない。

生活に支障を感じない。

生活が安定している。

生まれてからずっとなので、今の生活が普通と思っているので。

今、これといって不自由がない。

特別な不満が無い。

【人間関係など】

なじみの人がいて、地域活動が活発のため。

住人に和やかな人が多く居る様に感ずる。

住みやすい。モメ事もなく平穏です。

地域のつき合いもあり、産直、海、空気、人の数、静けさ、自然、文化、歴史等、申し

分なく快適な生活ができる。

昔から住んでいる人ばかりで近所どうし仲が良い。

住み慣れていて、ご近所の家族状況も大体わかる。

長年生活しており、近隣に顔見知りが多いから。

静かで隣人トラブルもない。

友人、知人が近くにいる。

地域の方々は、人柄のよい方が多く、地域を誇りに思い、他地域の方が来られた時、生

き生きと説明しておられて感心します。土地柄も由緒或る所らしく史跡も方々にあり、

落ち着いた雰囲気で気に入っています。

近所づき合いが良好。

環境が良く、近隣とのトラブルもない。

交通が不便な点以外は、満足している。町内の方々も、良い友達で近所付き合いも、う

まくいっていいる。静かで暮らしやすい。

【自然や環境など】

災害が少ない。

交通の便は悪いが近隣の治安も良く静かでのんびり暮らせる。

自然の中で静か。

程好い田園風景と 30 分圏内の生活環境。

店、病院など車がないと不便だが静かで住みやすい。

Page 43: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

43

自然(季節)の変化を感じながら精神的にゆったりと、又、生活面においても買物や医

療 etc. あまり不便ではない為。

職場が近くにあり、周りの環境も良い方だと思う。

自然環境がよく、住人も気持ちのいい人が多く、満足している。

災害が少なく、温暖な気候と景色が良い。魚、野菜が美味。

人間関係が豊か。野菜がおいしい。気候が温暖。

【移動や交通などの利便性】

駅が近いから。

岡山市内へも比較的近く、JR の便もある。

スーパーなどもたくさんあって便利である(車で行き易い)。公民館・学校なども近い。

交通の便はとても良く、医院、お店(スーパーなど)の生活用品が近くでそろう。

交通の便がまずまず良い(赤穂線、2 号線近い)。日常の買い物には不自由しない。

駅にも近く、買物する場所、病院、公民館、市役所など近いのでとっても便利だと思い

ます。

近くにお店があり、生活するのに便利である。今の所、治安が良い。

買物、病院、駅が近いので便利。

海の物、山の物等、自然に恵まれている。 まだ車にも乗れるので、生活に必要な物を

買いに出られる。

JR 長船駅に近く、スーパーマーケット、コンビニ、病院とある程度そろっている。

仕事の関係で親と同居していて仕事場に近いし、近くにスーパー、コンビニ、交通機関

を利用するにも近い。

交通の便が良い。 静かな環境がある。 海に近い。 おおむね何でもそろう。

静かで環境が良い。近隣に公共設備がそろっているし、必要な店舗もそろっている。

市役所、郵便局、JR、BANK、買物、病院、駅、どこへ行くにも近く、便利がいいで

す。

邑久町近く(徒歩でも行ける)、岡山にも便利に行ける。店、市役所、公民館、図書館、

銀行にも近く、生活に便利。町内会の皆さんとのつながりも深い。

【満足だが不満もある】

今は夫婦ともに運転できるので不自由は感じていませんが、もう少し年をとって、買い

物や通院に困るかなと不安があるからです。

住みやすい。但し、イベントが減少したのがさみしい。

満足なところは、家から 20 分以内の場所に、病院、衣料品店、食料品店があるので便

利。やや不満なところは、岡山駅から新幹線を利用する時、あるいは、岡山空港から飛

行機を利用する時に、そこまで行くのに時間がかかるので、やや不便。

プラスの理由:岡山まで近い。ゆったりできる。マイナスの理由:徒歩で買い物に行け

ない。

Page 44: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

44

今は自家用車があって、移動できるから、満足ですが、将来は多少不安です。

今は運転出来るが、出来なくなった時の交通が不便だが今は市内へも。通勤範囲。自然

が多い。

大きな災害もないし静かで環境問題もないので住むには最適の場所。ただ交通の便が

悪いので車に乗れないと町まで(邑久町)買い物に行けないのが不便。

現状では満足しているが、10 年~20 年後は限界集落になる不安。

ほとんど満足なのですが、台風シーズンには不安がある。

【その他】

イノシシ、シカが出て、安全を脅かさなければ満足。

中世から南北朝時代の歴史。

年齢を問わず地域住民の意識が高く、交流も盛んであり、伝統を大切に考えている。

生活の基盤ができるから。

住めば都。

生まれ育った町。

自分の出身地に帰ってきた為

車に乗れなくなったら、買物に不便。

もう少し便利な方が良い。

お店が少ないので少し不便である。

上を望めばきりがない。生まれ育った土地がいい。外に出る気がない(不安)。

フェリー代金が高いし、便が少なくてこまります。

どちらかというとが前提なら、不満より満足の方が多いから。スーパー、汽車、病院等

選ぶまで考えなければ、歩き、自転車も今なら可能だから。

この地域も少しずつ良くしてもらっていますが、周りの人達も高齢になり、先に少し不

安があります。食料品などはコンビニ(今は車で買物に行ってますが)とか近場にあり

ますが、いつまで行けるか不安です。

●「どちらかというと不満」「不満」の理由

【移動や交通などの利便性】

買物(お店がない) 交通 現在は運転できるが先が不安。

交通の不便。毎日の買い物、近くにコンビニがあればよいが。

転入してすぐに3町合併し、それ以降はすべてが邑久に集約してしまい、不便であり、

ますますこの状況は更に進んでいくのでは?高齢化とは現実は逆行してしまっている。

徒歩で行ける店がない

生まれた所だけど店とか遠い。

買い物に不便。公共交通がほとんど無い。

Page 45: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

45

過疎化が進んでおり、出来れば利便性の良い地域で生活したい。

銀行、スーパー、医院等がない(鹿忍の場合)。車が乗れなくなった時、不安である。

岡山市と比べて施設が少ないし、歩道と自転車道が狭いし少ない。車のマナーが特に悪

く、横断歩道で止まっていても止まってくれないし、ウィンカーを出さない、遅く出す

車ばかりで困っています。夜は危ないので買物には行けません。

公共施設関係が力を入れていない(他の市町村と比べて)。自転車道路、歩行者の道路

整備が進んでいない。下水道、川の整備も、・・・川が汚れているのでもっと環境も力

を入れてほしい。

スーパーがない。学校、病院がない。

生活する上での食料品、ガソリン等購入出来る店が無い為非常に不便である。今はまだ

運転出来るが、先は不安です。

生活する上でライフラインを含めて近所に店や医者などがなくなって以来新しい店、

医院などこない。大富駅の改修もなくみすぼらしい。休耕田、古民家(無人)の多さが

全体を暗く、さみしくしている。

店がない。車がないと生活できない。

車の運転ができなくなると不安である(買物や病院への通院の不便)。

いいお店がないので(食事のみ)。

物品等、小売店も無く、不便。

買物などに不便。

飲食店及びスーパー等が近くにない。JR の駅が遠い。

近くに買物が出来るスーパーとか店が無い。車の運転が出来なくなった時を考えると

不安。

交通の便が悪く車がないと生活できない。

岡山市内から遠い。長船町は邑久町に比べ店が少ない。邑久町へ買物へ出かけないとい

けない。

公共交通機関の利便性が悪い。(宇野バスは 3 時間に 1 本程度しかない。JR は駅まで遠

い)

交通の便が少ない。

交通の便が悪い。

交通の便が悪い。商業施設が少ない。文化施設が少ない。

買物に困る(遠い)。

今は車に頼る事ができるが、高年齢になるとかそち。

車がなければ、買物ができない事。公共交通機関が貧しい。

スーパーが近くにない。

専門病院の不足。スーパー・飲食店の不足。

店舗(食品)、医院、学校等が無い。

Page 46: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

46

【人間関係など】

地域の人間関係の希薄化が進行している。

見守り合い、声かけ合い、ふれあい(思いやり)が全くなく、お互いに助け合い、人物

(我)の環境が全く欠い。

人間関係。

コミュニティーが崩壊している。年金生活の為として活動できなくなっている。

道路の整備ができていない。ゴミのポイ捨てが多い。交通マナーが悪い。スピードの出

し過ぎ。挨拶ができない人が多い。

住民が自己中心的である 行政の目が行き届いていない。

【道路や通信などのインフラ】

TV 電波が弱い。バスの便が悪い(遠い、少ない)。道が狭い。店が近くにない。病院ま

で遠い。防災放送がまったく聞こえない。

駅のトイレ臭うし、小屋みたいで他の県からいらした方に恥ずかしい気がする。

水道料金、税金が高い。

地域住民が集まる場所がない。 下水道が設置されていない。

道路が狭い。舗装が荒れているし水が溜まる所が多い。

水道代が高い。

【自然や環境など】

騒音。

高潮の不安。 交通の不便(バス等)

水害などが多い。道路、公園など整備不足。

地域に公園が無く、子供のあそび場がない。家の周りであそんでいるため、大声であり、

ゆっくりすごせない。

引っ越しして来た当時はそうでもなかったが、大和紙器ができてから、夜中から早朝に

かけて大型や 4t トラックが何台も排気ガスをまきちらして、空気は悪いは、騒音は激

しいで安眠が出来ません。

大型トラック、バス等の重量の交通車が多い為、直にひびく、音等。

【その他】

人口減少が著しく、将来世代の未来の視野の範囲が狭まり今後、さらに少子高齢化が進

みゆくと思うから。

3 町合併しても牛窓町だけがとりのこされている(すべてにおいて)感じがして交通機

関・雇用対策・介護対策他満足できていない。

何もない所が不満。

生活する上での魅力に欠ける。

予算を邑久町、牛窓町を使い、長船町美和地区に回らない。

Page 47: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

47

女 1 人なので自治会の仕事が来たら出来ない。(川掃除など)部落の 1 人としての仕事

も参加出来ない。

村の中には高齢者の 1 人住まいの方が多くなり、だんだんと空き家が多くなり、この

先どうなるのかと心が痛みます。

町内の軒数が少ないのと子供の人数が 1 人しかいない町内の出仕事も高齢化により出

たくても参加できない家もあります。

満足できる環境でない。

●「分からない」の理由

満足度に居住地は直接関係ない。

外出する機会が少ない。

母親の介護の為、実家へ住みだしたが、ご近所とのつながりがなく、よくわからない。

団地の為、交流がなく、あいさつをしてくれる人も少ない。

問2◆お住まいの地域に 5 年後も住み続けていると思いますか。 の理由

●「今の地域に住み続けている」の理由

守っていかなければならない家、お墓等があり遠くに住む子供に世話をお願いするこ

ともできず、地域に住み続けて見守っていると思う。その反面で残された畑を作って生

き甲斐にしている所もあり、他の地に移り住む事は考えていない。

転出するにもエネルギーを必要とする。今の時代はどこに移り住んでいこうとも人と

の関わり方に必要以上のエネルギーが必要であり、それならば長く住んでいる地で暮

らしていきたいと思う。

特にないが生活の基盤ができあがっているので。

健康であれば持ち家があるので住みたい

実家であり、お墓もあり、何より衣・食・住の環境が揃っていて住みにくいところがな

いため。

自宅や田畑があるので。別の地域に移るとなると、住居の確保が必要となるので。

車が運転できる間は住み続けたい

実家は住むのが基本的と考え、誰も住まなければ家が守れない。

通勤圏として現地に家を建て、退職後は終の棲家と考える。

今の所にしか家がないので移る所もないのであきらめている。

家を建てているので、・・・娘達も家を建てているので、・・・

持ち家や田圃もあり、移る考えはない。

住めば都。

田畑があると簡単には移る事が出来ない。

Page 48: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

48

自宅(一戸建)なので。

家業として農業を行っている。

1 戸建の住居を建てているので。

主人も退職しているので転勤もなく、過ごしやすいので。

他にアテが無いから。

できれば岡山市内に住みたいが今の所に家があるので。今さら引越しも手間がいるし、

1 人の考えでは無理。

今さら他に変わるのがめんどう。(ただし寝たきりになった時には施設が少ないので市

外に行くかもしれない。

5 年後は居るかもですが、その先は不明。車も運転できなくなるのでは?その場合岡山

市内の方が良い(交通の便)→病院、お店等近い方が良い(歩いて行ける範囲)

家や田畑の管理が必要。

50 年以上住んで家もリフォームしたから。今さら、他の地へ行くことも考えられない。

他に行く所がない。自分達で建てた家だから。

この地が、気にいって、ついの住みかにしようと、他県から移り住んできた為。ただし、

1 人住まいになった時、交通が不便な為買物できないから、わからない。不安である。

主人も退職し、子供達も独立したので、老後は今の場所でのんびり暮らしたいです。

移転するお金が無い(日々の生活でいっぱい)。お墓の後処理と先祖供養や土地の家屋

の整理もある。

他に移る事は考えた事がない。

自宅があり色々な面で便利が良いので~!

移る必要がない。

祖先からの農地等の管理をしなくてはならないためではあるが、不便さの中にも、生活

環境は良いと思う。

農業をしているため、田畑があるので。

持家であり、長男の嫁だから。

夫婦共、今は大病もしないで、元気で生活しているので、このまま住み続けていると思

います。

愛着があり、長男として家を守っていく義務があるから。

ほぼ満足しているから。

両親が高齢であり、お墓も畑、土地も荒らしたくない。

お金がないから便利な地域に引っ越しできない。

経済的理由により。

自宅があるので。ひとりになれば市内に移る。

跡継ぎで田畑が有るので手離すことが出来ない。

所有農地もあり、自分の代までは守って続けるつもり。

Page 49: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

49

長年住んでいて、変わる必要を感じない。

私が守らなねば・・・・・・と思っています。私が死んだ後は、どうなるのか不安。

他に住む所がない為。

自宅、墓地等(田畑含む)維持管理。

先祖代々の土地があるため。知人が多いため。

住環境がよく、快適な暮らしが期待できると思うので。

家があるし、危険な地形でもないので。

家を建てて 18 年まだまだ住みます。

別の地域に移る理由が今の所ないから。

持ち家で最近リフォームも実施。近くに墓地も購入し、子の自家となっている。

土地、家もあるし、それを守っていかなければいけない。

人間関係が豊かで、はなれたくない。

地域外に住む必要が今の所無いが、15~20 年先は分からない。

自宅があり、転居する理由がない。

前の住居を子供に譲り、終の住処として、夫の出身地である邑久に住み始めたから。

自分の実家であるし、空き家も増えて、治安と有害鳥獣で困ってますが、中々離れられ

ません。

町内の皆さんが親切で時々女子会で我が家でお茶したり、弁当をとり、食事会他を行っ

ています。皆さんの協力もあり、食事後おしゃべりをしたり、「アミダクジ」をして 100

均の物を購入してきて、空くじなしで楽しんでいます。軒数が少ないのでそうした事は

可能です。「なかにはお店に食べに行きたくても足の悪い人もいらっしゃるので我が家

だときてくださり、とても嬉しい気持ちになります。後、「カラオケ」をして(我が家)

で楽しんでいます。私は幸せ者です。

今のところ夫婦二人で住んでいる間は今の地域で満足している。

年がいってきて転居する気がおこりません。

実家の兄が亡くなり瀬戸内市に帰ることになったため

●「現在住んでいる市町村内の別の地域に移っている」の理由

※理由の記述なし。

●「他の市町村に移っている」の理由

一軒家では女では出来ない事もあり、車にも乗れない時の事も考え、買い物や病院に近

い所に住む。

現在、主人の体調も悪く、余命も長くない!!一人になると家の管理等、仕事をしてい

ると難しくなるので住み替えを考えています。

父、母の介護になるかもしれないから。

Page 50: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

50

●「わからない」の理由

夫婦ともに 2,3 年後にはリタイヤしているので、その後どこに住むか考えているところ

です。

高齢者の生活を見ているとこの地で生活する事はかなり厳しいと想像できる。皆で助

け合ってと簡単に言うが、現実には皆一人がんばっている。他人にたよる事は出来ない。

静かでのんびりしているのはいいが、自家用車以外に足の便がないので、高齢者にとっ

ては将来が不安。

若い世代が少なく、一方で高齢者の占める割合が高い現状からして、今後の地域活動

(自治会等)の存続が図れるか疑問である。

生地ではない。

先のことはわからない。

今は自分で車が運転できるからいいが、これから先それができなくなるともっと便利

な所へかわりたい!!

引越ししたい(するかもしれないから)。

持ち家ではない。

田舎に母(老齢)がおり、その生活状況により、帰るかも。

子供の近く(県外)に住みたい。

高齢の母親が、県外に住んでいる。

年だから自治会の仕事ができない。

病気だから。

老後のことを考えると、今の場所で生活していけるのかわからない(公共交通機関のこ

とと、近所に便利な店がない)。

上記の理由プラス近隣でビニール、プラスチック、スチロール、ペットボトル等有害な

物を大量に焼く人が多く、環境が非常に悪い為。

年と共に身の回りの生活の不安。

健康であれば住んでいる。

その時の状況に応じて考える。

瀬戸内市内に住みながら他の市町に引越しした事があります。

大阪からの転勤者であるので、大阪へ戻る可能性がある。

私の実家であるので、これから先はどうなるかはわからない。

5 年後が未明なこと、わからない。

子供の近く(県外)に住みたい。住んでいる住所へ移ることも予想される。

Page 51: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

51

協働のまちづくり地域アンケート(40~44歳)

アンケート概要

目 的 地域自治組織の導入に向けて、地域の現状を把握するため。

対象者 40~44歳無作為抽出 500名(回収数134名、回収率26.8%)

実施日 1 月下旬から3月

アンケート結果

あなたについて

問 1 あなたの地域、性別、ご職業などについて、教えてください。

◆お住まいの地域をご記入ください。

回答数

長船町 58

邑久町 53

牛窓町 22

未記入 1

合計 134

◆性別

回答数

男性 59

女性 75

未記入 0

合計 134

◆現在ご結婚していますか?

回答数

している 97

していない 37

未記入 0

合計 134

男性

5944%

女性

7556%

性別

している

9772%

していない

3728%

結婚しているか

長船町

5843%

邑久町

5340%

牛窓町

2216%

未記入

11%

お住まいの地域

Page 52: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

52

◆同居している子はいらっしゃいますか?

回答数

0 人 24

1 人 20

2 人 53

3 人 20

4 人以上 2

未記入 15

合計 134

◆世帯

回答数

ひとり暮らし 2

夫婦のみ 5

2 世代同居 109

3 世代同居 11

その他 4

未記入 3

合計 134

◆職業(主なもの1つ)

回答数

会社員 56

会社役員 2

自営業 9

農林漁業 3

専門職 4

公務員 8

団体職員 2

パート、アルバイト、派遣社員 35

専業主婦 10

無職 3

その他 2

未記入 0

合計 134

0人

2418%

1人

2015%

2人

5340%

3人

2015%

4人以上

21%

未記入

1511%

子どもの数

ひとり暮らし

22%

夫婦のみ

54%

2世代同居

10981%

3世代同居

118%

その他

43%

未記入

32%

世帯

会社員

5642%

会社役員

22%自営業

97%

農林漁業

32%

専門職

43%

公務員

86%

団体職員

22%

パート、アルバイト、

派遣社員

3526%

専業主婦

107%

無職

32%

その他

21%

職業

Page 53: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

53

◆通勤先(主なもの1つ)

回答数

瀬戸内市 56

岡山市 39

瀬戸内市、

岡山市以外の岡山県内 19

岡山県外 2

その他 2

通勤していない 16

未記入 0

合計 134

◆愛着を感じる地域の範囲は?(複数回答可)

回答数

お住まいの自治会 21

お住まいの小学校区 38

邑久町、長船町、牛窓町 31

瀬戸内市 55

どこにも感じない 20

その他 8

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

お住まいの自治会

お住まいの小学校区

邑久町、長船町、牛窓町

瀬戸内市

どこにも感じない

その他

愛着の感じる地域

瀬戸内市

5642%

岡山市

3929%

瀬戸内市、岡

山市以外の岡

山県内19

14%

岡山県外

22%

その他

21%

通勤していない

1612%

通勤先

Page 54: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

54

地域での生活について

(ここで言う「地域」とは、おおむね自治会(町内会)くらいの単位とお考えください)

問2 あなたがお住まいの地域での生活について教えてください。

◆お住まいの地域に何年間住んでいますか。(通算年数)

回答数

3 年未満 14

3 年以上 5 年未満 13

5 年以上 10 年未満 16

10 年以上 15 年未満 19

15 年~20 年未満 15

20 年以上 57

未記入 0

合計 134

◆お住まいの地域での生活に満足していますか。

回答数

満足 27

どちらかというと満足 58

どちらかというと不満 30

不満 8

わからない 10

未記入 1

合計 134

◆お住まいの地域に 5 年後も住み続けていると思いますか。

回答数

今の地域に住み続けている 103

現在住んでいる市町村内の

別の地域に移っている 3

他の市町村に移っている 6

わからない 22

未記入 0

合計 134

3年未満

1410% 3年以上5年未満

1310%

5年以上

10年未満

1612%

10年以上

15年未満

1914%

15年~20年

未満

1511%

20年以上

5743%

居住年数

満足

2720%

どちらかというと

満足

5843%

どちらかというと

不満

3022%

不満

86%

わからない

108%

未記入

11%

地域の満足度

今の地域に住み

続けている

10377%

現在住んでいる市

町村内の別の地

域に移っている3

2%

他の市町村に

移っている

65%

わからない

2216%

5年後も住み続けているか

Page 55: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

55

◆お住まいの地域に住み続けるためには、何が重要だと思いますか。

※重要度/満足度について

3(重要/満足である) 2(どちらでもない) 1(重要/満足でない)

重要度(回答数) 3 2 1 未記入 計

ア 治安が良く、家族が安心して生活でき

ること 126 3 0 5 134

イ 近隣に働く場所があること 81 41 8 4 134

ウ 良好な人間関係、友人 92 34 3 5 134

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育な

どの子育て環境 106 17 6 5 134

オ 地域内での学習サポート環境 54 60 14 6 134

カ 現在の小学校が存続すること 82 38 7 7 134

キ 道路、通信などのインフラの充実 83 37 7 7 134

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、

確保 102 22 6 4 134

ケ 医療が受けやすいこと 111 17 2 4 134

コ 介護サービスが受けやすいこと 83 37 7 7 134

サ 食料品や日用品などの買い物ができ

る場所 110 19 3 2 134

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけな

ど) 84 35 8 7 134

ス 移住者の受け入れ 42 66 18 8 134

セ 役所、警察、消防署など行政機関への

アクセスの利便性 68 55 4 7 134

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策な

ど) 48 55 23 8 134

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活

動があること 51 61 15 7 134

Page 56: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

56

満足度(回答数) 3 2 1 未記入 計

ア 治安が良く、家族が安心して生活でき

ること 79 46 2 7 134

イ 近隣に働く場所があること 32 59 36 7 134

ウ 良好な人間関係、友人 47 72 8 7 134

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育な

どの子育て環境 48 61 18 7 134

オ 地域内での学習サポート環境 12 79 36 7 134

カ 現在の小学校が存続すること 61 53 12 8 134

キ 道路、通信などのインフラの充実 24 68 32 10 134

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、

確保 21 55 53 5 134

ケ 医療が受けやすいこと 36 58 35 5 134

コ 介護サービスが受けやすいこと 14 88 24 8 134

サ 食料品や日用品などの買い物ができ

る場所 46 47 38 3 134

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけな

ど) 7 91 28 8 134

ス 移住者の受け入れ 14 87 24 9 134

セ 役所、警察、消防署など行政機関への

アクセスの利便性 31 67 28 8 134

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策な

ど) 7 94 24 9 134

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活

動があること 12 85 29 8 134

Page 57: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

57

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア 治安が良く、家族が安心して生活できること

イ 近隣に働く場所があること

ウ 良好な人間関係、友人

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育などの子育て環境

オ 地域内での学習サポート環境

カ 現在の小学校が存続すること

キ 道路、通信などのインフラの充実

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、確保

ケ 医療が受けやすいこと

コ 介護サービスが受けやすいこと

サ 食料品や日用品などの買い物ができる場所

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

ス 移住者の受け入れ

セ 役所、警察、消防署など行政機関へのアクセスの利便性

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策など)

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活動があること

重要度(%)

3 2 1 未記入

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア 治安が良く、家族が安心して生活できること

イ 近隣に働く場所があること

ウ 良好な人間関係、友人

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育などの子育て環境

オ 地域内での学習サポート環境

カ 現在の小学校が存続すること

キ 道路、通信などのインフラの充実

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、確保

ケ 医療が受けやすいこと

コ 介護サービスが受けやすいこと

サ 食料品や日用品などの買い物ができる場所

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

ス 移住者の受け入れ

セ 役所、警察、消防署など行政機関へのアクセスの利便性

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策など)

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活動があること

満足度(%)

3 2 1 未記入

Page 58: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

58

地域活動について

問3 下記の地域活動で、あなたが「知っている」活動、「参加している(=定期的な会

議に出席、イベントなどのスタッフ・運営側になる)」活動を教えてください。

知っている活動、参加している活動すべてに○をつけてください。また、参加していない活

動については、「参加してもよい」「参加したくない」のいずれかに◯をつけてください。

知っている 参加している 知らない 計

ア 町内会、行政委員 59 53 22 134

イ 土木委員、環境衛生委員 65 15 54 134

ウ コミュニティ協議会 32 7 95 134

エ 愛育委員、栄養委員 79 7 48 134

オ 民生委員、児童委員 84 2 48 134

カ 社会福祉協議会、福祉委員 70 3 61 134

キ 婦人会 55 6 73 134

ク 体育協会、スポーツ少年団 70 19 45 134

ケ 消防団 80 6 48 134

コ 自主防災組織 30 3 101 134

サ 子ども会、親子クラブ 57 36 41 134

シ PTA、保護者会 49 50 35 134

※未記入も知らないとして集計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

地域の活動について

知っている 参加している 知らない

Page 59: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

59

参加している人以外の方に対して、「参加してもよい」「参加したくない」を質問

参加して

もよい

参加した

くない

未回答・

不明

ア 町内会、行政委員 16 38 27 81

イ 土木委員、環境衛生委員 19 60 40 119

ウ コミュニティ協議会 14 72 41 127

エ 愛育委員、栄養委員 19 73 35 127

オ 民生委員、児童委員 20 72 40 132

カ 社会福祉協議会、福祉委員 19 69 43 131

キ 婦人会 9 72 47 128

ク 体育協会、スポーツ少年団 18 59 38 115

ケ 消防団 10 76 42 128

コ 自主防災組織 25 60 46 131

サ 子ども会、親子クラブ 18 43 37 98

シ PTA、保護者会 8 49 27 84

-70 -60 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30

ア 町内会、行政委員

イ 土木委員、環境衛生委員

ウ コミュニティ協議会

エ 愛育委員、栄養委員

オ 民生委員、児童委員

カ 社会福祉協議会、福祉委員

キ 婦人会

ク 体育協会、スポーツ少年団

ケ 消防団

コ 自主防災組織

サ 子ども会、親子クラブ

シ PTA、保護者会

参加の可否

参加したくない 参加してもよい

Page 60: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

60

地域の共同作業・活動について

問4 あなたが「知っている」活動、「参加している(=イベント等で当日のみの参加でも

可)」活動を教えてください。

知って

いる

参加し

ている

知らな

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 36 3 95 134

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 32 52 50 134

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 33 6 95 134

エ 集会所、広場等の維持管理 34 27 73 134

オ 神社、共同墓地の維持管理 34 17 83 134

カ 冠婚葬祭時の助け合い 38 21 75 134

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 50 29 55 134

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 36 26 72 134

ケ 子ども向けの活動 33 24 77 134

コ 地元特産品の開発、加工、販売 32 2 100 134

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 31 3 100 134

シ 自主防災活動 26 4 104 134

ス 日常の移動手段の確保 20 1 113 134

セ 移住者の受け入れ 24 1 109 134

※未記入も知らないとして集計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

田植え、稲刈り等の農作

業、耕作放棄地の管理

道路の草刈り、用水路の

清掃

花木の植栽等の環境美化

運動

集会所、広場等の維持管

神社、共同墓地の維持管

冠婚葬祭時の助け合い

神社や地域の祭り、伝統

芸能の継承活動

運動会や旅行などのレク

リエーション

子ども向けの活動

地元特産品の開発、加工、

販売

高齢者の生活支援(見守

りや声かけなど)

自主防災活動

日常の移動手段の確保

移住者の受け入れ

地域の共同作業

知っている 参加している 未記載

Page 61: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

61

参加している人以外の方に対して、「参加してもよい」「参加したくない」を質問

参加し

てもよ

参加し

たくな

未回

答・不

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 12 74 45 131

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 12 36 34 82

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 36 52 40 128

エ 集会所、広場等の維持管理 17 51 39 107

オ 神社、共同墓地の維持管理 21 53 43 117

カ 冠婚葬祭時の助け合い 26 45 42 113

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 25 42 38 105

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 25 41 42 108

ケ 子ども向けの活動 31 34 45 110

コ 地元特産品の開発、加工、販売 25 59 48 132

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 37 48 46 131

シ 自主防災活動 37 47 46 130

ス 日常の移動手段の確保 27 58 48 133

セ 移住者の受け入れ 25 61 47 133

-70 -60 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理

イ 道路の草刈り、用水路の清掃

ウ 花木の植栽等の環境美化運動

エ 集会所、広場等の維持管理

オ 神社、共同墓地の維持管理

カ 冠婚葬祭時の助け合い

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動

ク 運動会や旅行などのレクリエーション

ケ 子ども向けの活動

コ 地元特産品の開発、加工、販売

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

シ 自主防災活動

ス 日常の移動手段の確保

セ 移住者の受け入れ

参加の可否

参加したくない 参加してもよい

Page 62: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

62

問5 問4でお訊ねした「地域の共同作業・活動」について、地域課題の改善や運営の工

夫により、効果的な活動につながっている事例があれば、教えてください。

地域のシンボルである小学校を拠点とした地域支援

毎年エーゲ海マラソンが2月に開催されます。最初のマラソンの参加人数を比べると、

大勢の参加者になり恒例化になりました。13 回目です。新聞に大きく取り上げてくれ

た一つの原因にもなります。

人が減っているので住む人の負担が大きい(地域の活動)お年寄ばかりになる、人がい

なくなるだろうから住めなくなる ・邑久駅、市役所あたりに集中せず人が集まるよう

な場所を他の地区にも作ったらどうですか?・瀬戸内市民病院の看護師や介護士?の

教育をした方がよいと思います。こちらからあいさつしてもあいさつできなとか注射

の前の消毒液をフトンの上にしぼって落とすとか人としてどうかなと思います。病院

が良ければ人も集まると思います。障がい者やお年寄に優しい町づくりをお願いしま

す。

月に 1 回、集会を行い意見交換をしています。

豊安●年会でのコミュニケーション

効果的と言える程の事例は無いと考えている

あまりに数の多すぎる神社の行事をまとめる(少ない軒数でのやりくりが大変)。長す

ぎる会議をすると参加そのものが集まらない(一人暮らし etc)。

地域のサロン活動を実施しているのは知っているが、活動時間が、平日の昼が多く、退職

した人は依り所になり良いと思う。特に畑作業は、楽しそうにされている。ブルーライ

ンのアダプト事業(清掃活動)は、町内会を複数でしているので、色んな人と知り合い

になれる。

地元の皆様は、現状をかみしめた上で、今、やれることを、やるだけ、ただやり続けて

おられるように見えます。

課題は「行事が多く、担い手不足」。 参加者の確保が難しい。

時間があるときに参加をしていたらいいと思う

自主防災の取組など、生命に関するものな●役員で地域に声かけをしていく地道な方

法がやはり一番よいです

地域の氏神様の掃除や、部落の清掃活動など、私たちの部落の人たちは、ほぼ全員参加

して行うので、自分たちの住む地域の美化意識は良いと思う。

農振区域の為新規定住者が見込めず、高齢化の一途を進んでいる為、徐々に作業・活動

する者がいなくなるので、行う内容を減らしていって効率化をしています。

Page 63: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

63

問6 地域活動や地域運営、地域活性化に関するご意見および本アンケートに対するご

意見・ご感想がございましたら、ご記入ください。

鹿忍地域も合併してから一層過疎化、少子高齢化により、さびれてきているのを日々感

じます。中心部ばかりではなく、周辺部にも目を向けて欲しい。人口が減ると人材も不

足し、リーダー的な人もいなくなり地域活動もできなくなってきます。裳掛地区などの

限られた地域には支援員などの若い力が入っているようですので、鹿忍地区のような

過疎が進む周辺部にも早く体制づくりなどの支援を広めて欲しい。

モーモーバスを復活させて欲しい。消防署までなく、邑久駅まで範囲を広げたら利用者

は増えないと思う。 牛窓には瀬戸内市として合併した恩恵が感じられない。図書館も

邑久、病院も邑久。牛窓が置いてけぼりに感じる。

活動等、声をかけられれば協力したい気持ちはありますが、フルタイムで仕事をしてい

るので、毎回決まった曜日の参加は難しく(休みが不定のため)、できる事に限りがあ

ると思いました。参加しても、満足のいくことができるだろうか、かえって迷惑をかけ

る様な事になるのではないだろうかとも考えます。現在、色々な活動をされている方も

高齢なので、その内に何もなくなってしまうんだろうなと、常日頃から思っています。

時間に余裕があって好きな人はいいが、ゆっくりしたい人には項目が多すぎるので(人

も少ないので負担大)出ていくのも一つの理由では

問3・4は全て参加したくないですが順番だったり、さそわれると参加しても良い…。

かもしれません仕事もあるし自主的にはしんどいです

日頃の近所づきあいが大切だと思います。

岡山市から移住して 16 年になるが、とくに長船地区はあまり発展していない様な気が

します。もっともっと魅力的な町になっていってほしいと思います。

地域活動がうすれていく中で何に力を入れそんぞくしていくかそれぞれの立場によっ

てもちがいがあると思います。このアンケートを活用して、他の意見が見極められると

良いですが、なかなかむずかしいものもあると思います。よりよい瀬戸内市になります

よう、一人一人が協力しあえるといいですね。

図書の移動車、まある号をもっともっと活用してもらいたい できれば、地域の老人ク

ラブや、ふれあいサロンなどとタイアップして月に1回程度のじゅんかいもかねた車

になればと思っています。(福祉もかねる)

私の住んでいる地域では小学校の登下校以外バスが走っていません。買い物、病院、銀

行などどこへ行くにも、車がないと不便な場所です。高齢者が増え、また高齢者による

自動車事故が増える中で免許証返納により、何か受けられるサービスがあれば…と思

います。(バスや JR 運賃の割引などはそもそもバス停・駅までの足がないため、あま

り意味がありません)田舎独自のサービスがあれば良いと思います。今後田んぼを作っ

てくれる人がいなくなることが心配です。一方で職を探している人、農業をしたいと考

Page 64: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

64

える人も多くいると思います。田んぼを一括管理してくれるところができ、そこで雇用

した人たちに米づくりをしてもらえたら良いのに…と思います。田畑・山の管理が心配

なもので。

ご当地グルメや太鼓などの音楽活動など、近隣だけでなく、人の多く集まる岡山市中心

部やいろんな場所で PR して、地域活性すれば良いのに…。そういう活動なら自分も喜

んで参加したいな。(元・岡山の特産品キャンペーンレディ、岡山 PR イベントレディ

経験。PR 大好き人間です。現在も中心部で PR の仕事を満喫しています!!)

アンケート結果が反映されますように

消防団 あと田んぼが多く用水が通学と近く、水が増水した時は大人でも危なく思い

ますので対応を願いたい。

現在のところ特にありません

なるべく地域の活動には参加するようにしていますが、夫婦で仕事を持っていたり、子

供の用事等で参加がむずかしくなっているのが現状です。 良いものは残して継いで

行かなければいけないと思いますが、無理矢理存続させているような物は今後の形を

かえてもいいのではと思います。それも、まだ若い私達世代には発言しにくのが実際で

す。

邑久駅周辺には 24 時間スーパーなどがあり、路線バスもあります。長船駅周辺にはそ

のようなものがないので、是非作ってほしい。

目線が年寄りと子どもに幅よりすぎか?

結婚して瀬戸内市に住むようになり、病院、スーパー、駅、外食店、美容院、ガソリン

スタンド等生活にかかせないお店が近くにあり住みやすいと感じていました。子ども

が生まれて、各保育園の支援センターを活用させてもらい、BD プログラムも参加して

とても良かったです。子育てするにあたって、小児科、皮膚科があればと思います。あ

と公園も少ないように思います。

転入者にアピールする CM を制作する。

近くに買い物ができる場所があれば、もっと活性化できるのでは

イベントの準備、行事等で休日がつぶれる事があるので若い人は好まないと思う。 年

間のかかる事や面どうな事をしたくない人は住みたいと思わないのではないか?役員

になるといろいろな行事にも参加が必要になるので、面どうだと思う。

子どもたちをもっと参加させるイベントにする。がんばれば、ごほうびがもらえるなど。

昔は子供会と自治体が集まる機会があったと思いますが、年々なくなっているのでは

と思う。

何かしたいと思うけど、どこにたずねればいいかわからない

地域活動や地域運営は、少子高齢化により維持していくのが困難になっていくと思い

ます。福岡の市や中崎邸での人形劇のイベントなど、すばらしいものはたくさんあるの

に、いまひとつ盛り上がりに欠けていると思います。長船駅から歩けない距離ではない

Page 65: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

65

けれど、歩道のない道を不慣れな観光客が歩いているのを見ると気の毒に思ってしま

います。当日の駐車場の確保や無料送迎バスなど、市がサポート体制を整えてくれたら

もっと良くなるだろうなと、外野目線で感じています。また歴史ある古い町並みを生か

して、観光客を呼び込んだとしてもカフェやレストランなど休憩できる場所がないの

も残念です。

コミュニティ組織の運営自体、役員のなり手がおらず、困難な状態。「地域自治組織の

支援策として一括交付金制度の導入を検討とあるが、支援策とは思えない。支援、支援

と言うが、誰(どこが)が、誰のために支援するのでしょうか。地域がすい退していく

のであれば、地域任せにするのではなく、行政が役割を発揮して欲しい。新たなしくみ

も良いが、今ある制度下で、行政が弱点を弱い地域に支援する方が、得策ではないでし

ょうか。協働によるまちづくりは良いと思うが、地域の格差を広げるような地域一括交

付金制度の導入には慎重になってもらいたい。

アンケートの質問内容が分かりにくく答えづらい

仕事を 7 しているので 時間が取りにくいので、参加しても良いという気持ちはあっ

ても現状厳しいです。

地域の活性化の為には、若い世代の活躍が必要なので、企業の誘致が必要だと思います。

特に牛窓には子供が少ないので、もっと住みやすい環境づくりが必要だと思います。

地域それぞれのカラーがあるので、それぞれに責任を持ってやってもらい、それでも、

どうしても力が及ばない場合に、役所は「お金」などの手段で助けてくれるという立場

をとられたら良いのでしょうね。住民も役所もどとらも、お互いに対して「何とかして

よ…」と受け身にならないために、自分たちはどう生きるべきかとずっと考えさせ続け

られています。日々業務におわれ、お互い大変ですが、生きている間にひとつでも町の

ためになる、人のためになることを成しとげたいですね。

問3、問4の答え方がわかりにくい。

答えにくい、理解しにくい質問が多く、これからどういうことを導きだそうとしている

のか分からない。

私はまだ若いので車が運転できて、どこへでも行けるが、自分が高齢になって車に乗れ

なくなった時の心配がある。移動手段に困らないようになったら、未来はもっと明るく

考えられると思う。

子育てがしやすい環境を整えて欲しい

医療施設の充実を進めていけば移住者も増えるのではないか

地域活動、地域運営、地域活性化など参加してもいいかなとは思いますが、実際には仕

事、家事などで参加できないのが現状です。

若い世代は仕事があり、高齢者中心の活動になっていると感じます。地域での交流もほ

とんどないのが現状だと思います。 お祭りや行事、旅行など、年代を超えた集まりが

出来ればいいと思いますが(生活の負担にならない程度に)。

Page 66: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

66

長年住んでいる方が多く、新しく入ってきた人に対し、自治会等での説明が少ない。

みんな知っている感が強く、地域活動の参加に困ることがある。 回覧板も大事だが、

電子メール等の媒体を使っても良いと思う。

積極的になるべく出し地域活性化につながっていくと思う

地域の活性化で商業施設のゆうちがありますが、大きいものよりも、かつての商店(街)

や公設市場のような買うことだけ売ることだけを目的としてない地域をつくることな

どに注目しています。都市部では未だに商店街が存在し、そこに人々がすみつづけてい

るように思います。

色々な活動があるのも知っているが、したくないではなくする時間がないと考える。

している人、してもよい人というのはそれなりの時間やお金、心のゆとりがある人だと

思う。自分の生活をするだけで毎日がいっぱいいっぱいです。活動してくださっている

方々には感謝していますし、その方々があってこそ、自分が心ちよく生活できていると

は感じています。

小学校は子どもの為に使って欲しい。行幸小学校は日曜日の午後に瀬戸内ソフトボー

ルクラブ?が使用出来るようになっていると思います。子供達が小学校に遊びに行っ

た時に危険なので行幸小学校から出て行くように言われ、それ以後小学校に日曜日に

遊びに行く事が少なくなった。(みんなで外で遊べる場所なんですが…。)H27.11 月や

H28.3 月等スポーツ少年団のイベントをしているときに(日曜日の午前中)瀬戸内ソ

フトボールクラブの方が来てキャッチボールやバッティング等の練習をしていて、危

険だから出て行けと言われた子どもがブランコで遊んでいる子がいる所でノックをし

ていたのみていて「あいつらおかしい」と言っていたが、注意して違う日に何かあって

もいやなで何も言えない自分がなさけなかったです。大人がきっちりとした行動をし

ないといけないと思います。11/1 に行幸小でみた瀬戸内 S.C のメンバーが、11/3 の小

学校県陸上大会でもみたので小学校の先生も矛盾だらけで秩序やモラルに欠けてるな

と思います。教育現場も大丈夫なのかなと同時に感じました。変な文章になりましたが、

子ども達が小学校で楽しく遊べるようにしてほしいです。(最近はあまり活動してない

みたいですが)

質問の意味がわからない所があった

コミュニティ協議会で役員をさせていただいた事があります。何世代も瀬戸内市に住

んでおられる方と、最近瀬戸内市にこられた方では、地域の活動に対する考え方に大き

な隔たりがある様に思います。また、各町内、部落間でもお互いのことがよくわかって

密な関係の所もあれば、ご近所さんと交流がほっとんどないところもあります。なので、

地域活動もやりづらい面が多くあります。若い方では特に瀬戸内市の自治会(町内会)

やコミュニティ協議会の違いがよくわからないという話を聞きます。まずは、瀬戸内市

が、どの様なコミュニティの系体で成り立っているとか、どの様な活動があるとか、自

分が担当している地区の役員がどの様な位置づけなのか理解できる様にしないと、誰

Page 67: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

67

でも参加できる地域活動は難しいのではないでしょうか。つたない文章ですみません。

瀬戸内市民病院・刀剣博物館・長船駅・市役所前など主要な所を結ぶバスがあれば便利

だと思います。 地域の中での男女の出会いイベントなど、積極的に開催して欲しい。

(もみわ図書館について)今年の1月始め、時間帯は閉館前に行ったところ駐車場で不

審者を見かけました。夜間の警備をよろしくお願いします。

町内会費が高く、また支度も不明(電気代などの内訳が端数なしで信頼度がうすい)。

老人がしたいようにしていては若い人が入らないし、町内会にも入りずらい。 もっと

風とおしのよい町づくりを。

道ぞいの草や、線路周辺の草刈はして下さっていて、ありがたいが、川ぞいの細い道な

どの草刈はできていないので、できないのであれば、ほそうするなどの対応をしていた

だきたい。

どのような目的があるのか今イチ分からない

とにかくブルーラインより南側は農振区域の為、活性化云々の前に高齢化が進むばか

りで、活性化とは無縁の地域だと思います 瀬戸内インターもでき東西のアクセスは

非常に良好な場所ですが、農振区域の為活用できないと思います。 過去に話のあった

イオンの物流センターでもできていれば…。今はもっと繁栄していたと思います。雇用、

法人税、人口など 農振を外さず、大規模農場をブルーライン南部で検討しているなら

現住居者全員を市の政策により強制移住をさせればすばらしい田園地帯になりますよ

※設問中の自由記述まとめ

問1愛着を感じる地域の範囲は? のその他

ニューヨークがよかった

岡山市

岡山市

岡山市東区

岡山市駅周辺

日生町

備前市(仕事場で出身地)

備前市

Page 68: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

68

問2◆お住まいの地域での生活に満足していますか。

●「満足」「どちらかというと満足」の理由

どこへ行くにもべんり

【不便を感じない】

特に不満がないため

特に不満はない

とくに不満がないので

今のところは困っていることはないから

特に不足なし

住みなれているので大きな不満はない

不便に感じることが少ないから

特に困ることがないから

とくに不便は感じていません

生活をしていく上で不便を感じることがないから

【人間関係など】

地域の人が良くしてくれる

ご近所とも円満である

田舎ですが、車があれば困ることもないし、環境も良くご近所のみなさんも親切なので、

住みよいです。

みんなと仲良く、落ち着くから

人づきあいが楽

もう古い団地なので、新しい人が入ることも少なく、トラブルが少ない

【自然や環境など】

広々としているところ

静か

のんびりとした風景が良い

環境がいいため

自然が豊か 親をみれる 世話ができる

自然を感じることができる。 職場に近い。

仕事の通勤面では不便だが、環境的には良い所だと思うから。

静かで生活環境はいいと思うが、買物などの不便さはあります。

景色がすばらしい。 地元の人々が明るい、元気、親切。 子育てに安心感がある。

のんびりしているところと気候がよいところがいいと思う。 家の近くにお店がある

とよいと思う。

自然が大好きです

静かで散歩するところもあるから

Page 69: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

69

【移動や交通などの利便性】

学校に近かったりと便利がよい 買いものにも便利がよい

近くで大体の用事が片付く ②意外と静か ③欲を言うとツタヤ・ゲオの様なレンタル

ショップ 吉野家・マック等の気軽に食べられる所が欲しい

駅にも近く、不便を感じてないから ただ車は必須というのが前提

車があれば問題ない

それなりに交通の便もよいし、お店もあるから

現在、通勤もスムーズに出来ているし、スーパー・ドラッグストア・コンビニも近くに

あるので便利。自然豊かな環境が心落ち着く

駅、お店、銀行、ガソリンスタンド等、普段の生活に必要なものが近くにあるから

自動車に乗れないので、歩く、もしくは自転車のみで、主要な場所に出かけられるから

お店も多いし困らない

住んで長い(生まれそ育った地域)ので、知合いが多い。自動車での移動は、市中心地、

岡山市へのアクセスが良い。スーパー、病院なども近い。ただ小・中学校への通学距離

が遠く感じる。

子育て世代なので、スーパー、学校 7 が近い土地を購入したので、さほど不便を感じて

ない為。

日生町と岡山市の中間地点となり、交通の便が良いから

生活に必要な食料品等のお店が多くある

買い物がしやすい

駅が近く子供の通学に便利

衣食住に大きな不便を感じないため

コンビニや病院などがちょっとの距離にあるから

自然が美しく、また病院やスーパーなど日常生活に必要な環境がバランス良く整って

いるため

生活環境には良い所だと思う。 自然も豊かだし、車があれば、買い物にも困らないほ

どお店も充実している。

自宅が生活に便利な場所にあるため

【子育て環境】

子育てをしやすい

子育てしやすい

静か、小学校が近い

自然も豊かで、子育てしやすかった。 岡山市内へも近く、病院や買い物に困らない。

子供の医療費が、中学校まで無料が助かる

学校などにも近く、まわりにも家がたくさんあり、長船の中では便利なところにあるか

Page 70: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

70

【満足だが不満もある】

子育て環境はよい 水道代が高い 高齢者が多い

車社会で瀬戸内市から近県へすぐ日帰りの旅行がしやすい瀬戸内市も外貨が入れられ

る商業工業などを軸に活性化を。 若者が定住するように 子供の医療費や学費も軽

くなれば。

便利は悪くないけれど、外で遊べる(子供が)公園がない、とか外食する場所が少ない、

など、思うことは少しあります。

買い物が少し不便で、遠くまで出掛けたり、通販に頼らざるを得ません。でもその他は

おおむね満足です

生活するうえでこまらない。 周りになんでもある。 ただ、飲食店・レジャーがもっ

とあって欲しい。

特に不満はないが、飲食店等の商業施設が欲しい

【その他】

結婚して長船に来ました。初めはどうなるか…とおもいましたが、住めば都でという感

じです。

子供の遊び場が少ない

非常に住みやすい

水道代が高い

地域の行事がめんどう

町内会の集まりなど行事が多くない

愛着があるし、安心感もあるからです

●「どちらかというと不満」「不満」の理由

【移動や交通などの利便性】

車がないと動けない

最近までに郵便局や病院が牛窓町にありましたが、邑久に移転してから車で行くのに

時間がかかる。高齢の方は特に不便だろうと思います。

家の近くに店が少ない

駅までの交通は不便である 路線バスを作ってほしい

交通事情、子供世代に不便 市の考え(目線) 市民の声を聞いて!

買物できる場所が近所にあまりない。 車や自転車などスピードを出して通る道の近

くなのであぶない。

買い物できる施設が少ない。 邑久町まで出なければならない。

最寄りのコンビニやスーパーまで 3 ㎞以上で、自販機でさえ 2 ㎞離れたところにある。

車がないとスーパーに行けない、すぐガソリンがなくなる。 若者の行ける所(ファッ

ション、カフェ)がない。

Page 71: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

71

【人間関係など】

隣人がニートで引きこもりで、その家の様子が雑草が生いしげっていて廃墟のようで

恐い。他の家の住人ものら猫にえづけしていて、ふん尿被害があって困っているが、苦

情を言っていく所がない。

新しい団地の為まわりとの温度差がある まだわからないことも多い

【道路や通信などのインフラ】

個人経営で経費を節約しながら頑張ってしるのに報われない(税金等)

街灯が少ない。 駅まで遠い。 子どもが遊べる公園等が近くにない。 インターネッ

トの光通信が来ていない。 学童保育を使いたいが利用条件が厳しい。 水害に不安に

ある。

いつまでたっても農振区域を外してもらえないので、近隣集落と共に限界集落化して

きている。農業後継者以外入居入植できす若年層がいなくなってきているから その

為全く活気がない

【子育て環境】

不便(買い物・公共交通機関)少子化で子どもが通う幼稚園が統合となった。ゆくゆく

は小学校も…。と思うとやるせないし、不安。若い世代が住みたいと思う地域になって

ほしい。

中学までが遠い

邑久駅から遠い、バスの便が少ない これから先、子供を高校に行かせる時不便 親の

送り迎えが絶対必要になるので!!

小児医療費がかからないのが嬉しいが、もう少し発展してほしい

公園等子供を遊ばせる所が少ない

自治体の環境づくりが良いと思わない。 子育て世代が多いが子供にたいする行政の

取り組みの悪さなど。

もう少し小さな子供が遊べる場所・環境がある所の方が良いから。

【その他】

レンタルビデオ店や書店がなくなったから

倒壊の恐れがある空き家が多い

少子高齢化、過疎化で若い人と子どもが本当に少なくて困っている。親世代(70 代前

後)が多くて、元気なので自治会が成り立っているが、将来がたいへん不安で心配

町内会の行事が多い 若い人が少ない

自治会行事についていけない

マック、スターバックス、コストコが近くにない

いのししと鹿の被害で農家なのに農業が出来ず田舎の良さが失われている。

通勤等の利便性が悪い。 子育てが心配。

Page 72: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

72

●「分からない」の理由

まだ住み始めて1年なので

お店がない小学校もなくなった

精神障害があって長い間自治会などの活動に参加していない為にわからないことがあ

るので5を選んだ

静かで自然豊かなのはいいが、ケータイの電波が入りにくかったり、もよりの駅(大富

駅)に自転車で出る際、不審者がいるもよう(岡山市側に立看板あり)。冬に凍結がお

こる。

車が運転できるので、特に不便は感じないが、地域の生活に満足するということは、ど

ういうことでしょうか。

妥協いている点も多いので。特に子育て環境。もっといい所は他にあるのではと思うの

病気で仕事が出来ない

子どもが小さいうちは田舎で育つのも良いが、その後のことを考える、と必ずしも、今

のところが良いと思えない(通学、通勤に時間がかかったり暗い田舎道を帰ってくるこ

とを思うと不安)。

生まれてからずっと尻海で他がわからないので

他の地域との比較ができない

Page 73: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

73

問2◆お住まいの地域に 5 年後も住み続けていると思いますか。 の理由

●「今の地域に住み続けている」の理由

生まれた時から住んでいて愛着がある

とくに予定がない

主人の実家だから

主人の生まれ育ったふるさとだから

家を建てたから 近くに親がいるから

子供が中学校の間は住む

子供の学校など生活環境を変えれないため

民宿に少しの間働いていた時、お客さんが声を揃えて景色がきれい、新鮮な魚、野菜が

おいしいと言われて、改めて住んでる所が居心地のよさに気付かされた事。

地元で仕事をしているのもありますが、地元が好きなのでこれから先、よっぽどの事が

ないと移りません

夫の両親と同居しているため

作業場を移動できない

家があるから 子供の学校が変わるから

転勤もないし子どもも小さい

母が高齢のため兄弟が同居していないため

景色が良い。 居心地が良い。

移る気がないから

親との同居のため

特に不満もなく転勤の予定もないため

住みやすいし、安全だと思うから

子どものことを優先して考えた

今の所、他の所に住む予定がない

他の所よりも便利がいいから

子供の学区内である為

持家で主人の実家でもあるので住み続ける

やっぱり地元がおちつくから

転勤等がなければ住んでいると思う

後期高齢者の両親と同居中のため

持ち家なので。 田・畑もあるため。 特にこの地域に不便も感じていない為。

Page 74: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

74

●「現在住んでいる市町村内の別の地域に移っている」の理由

実家に戻ると思うから。

祖母が瀬戸内市で一人で住んでいるため高齢にともない同居する方向です。

●「他の市町村に移っている」の理由

瀬戸内市邑久町にはお店も少なく、病院もよくない(箱だけよくても中身に問題あり)、

福祉についても遅れてる気がする。優しくない町、なので移ると思う

私自身の自活の為と、両親が現在父が 69 歳、母が 65 歳で年金だけでは生活出来ない

のと、あと弟が 38 歳で精神障害があるので東京へ出て就職しようと考えている。

ただ今検討中です

2 世帯住宅を建設したが、結婚(再婚)を機に瀬戸内市内、場合によっては市外へ住ま

なければならない。親の面倒や田畑の管理をしたいが、瀬戸内市(田舎)というだけで

敬遠されている為。

転勤、転職の可能性があるから

●「わからない」の理由

人生何があるかわからないから

賃貸住宅に住んでいるので、どうするかまで決めていない

結婚していたら、どこに住んいるかわからない

住み続けたいが、先の事はどうなるか分からない

結婚すれば…

実家が岡山市内だから

主人が転勤族のため

住みやすい地域ではあるが、通勤先が岡山市なので現在検討中です

結婚など、人生の転機があれば他の地域に住むことを選ぶと思う。

車がないとどこへも行けれない

できれば地元へ戻りたいので

先のことはわからない

アパートなのでいずれ引っ越したいと考えているため

先の事がわからない

Page 75: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

75

協働のまちづくり地域アンケート(30~34歳)

アンケート概要

目 的 地域自治組織の導入に向けて、地域の現状を把握するため。

対象者 30~34歳無作為抽出 500名(回収数119名、回収率23.8%)

実施日 1 月下旬から3月

アンケート結果

あなたについて

問 1 あなたの地域、性別、ご職業などについて、教えてください。

◆お住まいの地域をご記入ください。

回答数

長船町 57

邑久町 40

牛窓町 20

岡山市 1

未記入 1

合計 119

◆性別

回答数

男性 55

女性 64

未記入 0

合計 119

◆現在ご結婚していますか?

回答数

している 86

していない 33

未記入 0

合計 119

長船町

5748%邑久町

4033%

牛窓町

2017%

岡山市

11%

未記入

11%

お住まいの地域

男性

5546%

女性

6454%

性別

している

8672%

していない

3328%

結婚しているか

Page 76: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

76

◆同居している子はいらっしゃいますか?

回答数

0 人 33

1 人 24

2 人 33

3 人 14

4 人以上 1

未記入 14

合計 119

◆世帯

回答数

ひとり暮らし 6

夫婦のみ 24

2 世代同居 68

3 世代同居 11

その他 7

未記入 3

合計 119

◆職業(主なもの1つ)

回答数

会社員 54

会社役員 1

自営業 4

農林漁業 1

専門職 5

公務員 9

団体職員 3

パート、アルバイト、派遣社員 24

専業主婦 16

無職 1

その他 1

未記入 0

合計 119

0人

3327%

1人

2420%

2人

3328%

3人

1412%

4人以上

11%

未記入

1412%

子どもの数

会社員

5445%

会社役員

11%自営業

43%

農林漁業

11%

専門職

54%

公務員

98%

団体職員

33%

パート、アルバイト、

派遣社員

2420%

専業主婦

1613%

無職

11%

その他

11%

職業

ひとり暮らし

65%

夫婦のみ

2420%

2世代同居

6857%

3世代同居

119%

その他

76%

未記入

33%

世帯

Page 77: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

77

◆通勤先(主なもの1つ)

回答数

瀬戸内市 42

岡山市 37

瀬戸内市、

岡山市以外の岡山県内

18

岡山県外 2

その他 1

通勤していない 17

未記入 2

合計 119

◆愛着を感じる地域の範囲は?(複数回答可)

回答数

お住まいの自治会 20

お住まいの小学校区 21

邑久町、長船町、牛窓町 31

瀬戸内市 45

どこにも感じない 25

その他 7

瀬戸内市

4235%

岡山市

3731%

瀬戸内市、岡

山市以外の岡

山県内18

15%

岡山県外

22%

その他

11%

通勤していない

1714%

未記入

22%

通勤先

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

お住まいの自治会

お住まいの小学校区

邑久町、長船町、牛窓町

瀬戸内市

どこにも感じない

その他

愛着の感じる地域

Page 78: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

78

地域での生活について

(ここで言う「地域」とは、おおむね自治会(町内会)くらいの単位とお考えください)

問2 あなたがお住まいの地域での生活について教えてください。

◆お住まいの地域に何年間住んでいますか。(通算年数)

回答数

3 年未満 37

3 年以上 5 年未満 13

5 年以上 10 年未満 26

10 年以上 15 年未満 2

15 年~20 年未満 2

20 年以上 38

未記入 1

合計 119

◆お住まいの地域での生活に満足していますか。

回答数

満足 24

どちらかというと満足 66

どちらかというと不満 16

不満 5

わからない 7

未記入 1

合計 119

◆お住まいの地域に 5 年後も住み続けていると思いますか。

回答数

今の地域に住み続けている 77

現在住んでいる市町村内の

別の地域に移っている

4

他の市町村に移っている 10

わからない 27

未記入 1

合計 119

3年未満

3731%

3年以上5年未満

1311%

5年以上10

年未満

2622%10年以上15年

未満

21%

15年~20

年未満

22%

20年以上

3832%

未記入

11%

居住年数

満足

2420%

どちらかというと

満足

6656%

どちらかという

と不満

1613%

不満

54%

わからない

76%

未記入

11%

地域の満足度

今の地域に住み

続けている77

65%

現在住んでいる

市町村内の別の

地域に移ってい

43%

他の市町村に

移っている9

8%

わからない

2823%

未記入

11%

5年後も住み続けているか

Page 79: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

79

◆お住まいの地域に住み続けるためには、何が重要だと思いますか。

※重要度/満足度について

3(重要/満足である) 2(どちらでもない) 1(重要/満足でない)

重要度(回答数) 3 2 1 未記入 計

ア 治安が良く、家族が安心して生活でき

ること

113 2 1 3 119

イ 近隣に働く場所があること 70 38 9 2 119

ウ 良好な人間関係、友人 71 40 6 2 119

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育な

どの子育て環境

100 15 1 3 119

オ 地域内での学習サポート環境 48 57 11 3 119

カ 現在の小学校が存続すること 84 26 7 2 119

キ 道路、通信などのインフラの充実 80 30 6 3 119

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、

確保

85 27 4 3 119

ケ 医療が受けやすいこと 97 18 0 4 119

コ 介護サービスが受けやすいこと 77 33 5 4 119

サ 食料品や日用品などの買い物ができ

る場所

103 12 2 2 119

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけな

ど)

64 44 8 3 119

ス 移住者の受け入れ 52 48 16 3 119

セ 役所、警察、消防署など行政機関への

アクセスの利便性

62 46 8 3 119

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策な

ど)

41 50 25 3 119

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活

動があること

45 52 19 3 119

Page 80: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

80

満足度(回答数) 3 2 1 未記入 計

ア 治安が良く、家族が安心して生活でき

ること

62 45 4 8 119

イ 近隣に働く場所があること 25 44 45 5 119

ウ 良好な人間関係、友人 38 59 17 5 119

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育な

どの子育て環境

31 66 17 5 119

オ 地域内での学習サポート環境 6 86 22 5 119

カ 現在の小学校が存続すること 51 49 14 5 119

キ 道路、通信などのインフラの充実 35 52 26 6 119

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、

確保

26 58 29 6 119

ケ 医療が受けやすいこと 34 52 27 6 119

コ 介護サービスが受けやすいこと 8 92 12 7 119

サ 食料品や日用品などの買い物ができ

る場所

59 27 28 5 119

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけな

ど)

10 91 12 6 119

ス 移住者の受け入れ 16 84 14 5 119

セ 役所、警察、消防署など行政機関への

アクセスの利便性

31 65 18 5 119

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策な

ど)

9 82 23 5 119

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活

動があること

10 75 28 6 119

Page 81: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

81

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア 治安が良く、家族が安心して生活できること

イ 近隣に働く場所があること

ウ 良好な人間関係、友人

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育などの子育て環境

オ 地域内での学習サポート環境

カ 現在の小学校が存続すること

キ 道路、通信などのインフラの充実

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、確保

ケ 医療が受けやすいこと

コ 介護サービスが受けやすいこと

サ 食料品や日用品などの買い物ができる場所

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

ス 移住者の受け入れ

セ 役所、警察、消防署など行政機関へのアクセスの利便性

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策など)

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活動があること

重要度(%)

3 2 1 未記入

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア 治安が良く、家族が安心して生活できること

イ 近隣に働く場所があること

ウ 良好な人間関係、友人

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育などの子育て環境

オ 地域内での学習サポート環境

カ 現在の小学校が存続すること

キ 道路、通信などのインフラの充実

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、確保

ケ 医療が受けやすいこと

コ 介護サービスが受けやすいこと

サ 食料品や日用品などの買い物ができる場所

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

ス 移住者の受け入れ

セ 役所、警察、消防署など行政機関へのアクセスの利便性

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策など)

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活動があること

満足度(%)

3 2 1 未記入

Page 82: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

82

地域活動について

問3 下記の地域活動で、あなたが「知っている」活動、「参加している(=定期的な会

議に出席、イベントなどのスタッフ・運営側になる)」活動を教えてください。

知っている活動、参加している活動すべてに○をつけてください。また、参加していない活

動については、「参加してもよい」「参加したくない」のいずれかに◯をつけてください。

知っている 参加している 知らない 計

ア 町内会、行政委員 50 35 34 119

イ 土木委員、環境衛生委員 43 5 71 119

ウ コミュニティ協議会 19 3 97 119

エ 愛育委員、栄養委員 50 3 66 119

オ 民生委員、児童委員 49 2 68 119

カ 社会福祉協議会、福祉委員 41 2 76 119

キ 婦人会 34 2 83 119

ク 体育協会、スポーツ少年団 49 6 64 119

ケ 消防団 58 3 58 119

コ 自主防災組織 13 2 104 119

サ 子ども会、親子クラブ 45 14 60 119

シ PTA、保護者会 45 20 54 119

※未記入も知らないとして集計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

地域の活動について

知っている 参加している 知らない

Page 83: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

83

参加している人以外の方に対して、「参加してもよい」「参加したくない」を質問

参加して

もよい

参加した

くない

未回答・

不明

ア 町内会、行政委員 16 47 21 84

イ 土木委員、環境衛生委員 16 66 32 114

ウ コミュニティ協議会 14 68 34 116

エ 愛育委員、栄養委員 21 61 34 116

オ 民生委員、児童委員 20 65 32 117

カ 社会福祉協議会、福祉委員 16 69 32 117

キ 婦人会 13 71 33 117

ク 体育協会、スポーツ少年団 30 54 29 113

ケ 消防団 16 70 30 116

コ 自主防災組織 30 49 38 117

サ 子ども会、親子クラブ 39 39 27 105

シ PTA、保護者会 28 47 24 99

-80 -60 -40 -20 0 20 40 60

ア 町内会、行政委員

イ 土木委員、環境衛生委員

ウ コミュニティ協議会

エ 愛育委員、栄養委員

オ 民生委員、児童委員

カ 社会福祉協議会、福祉委員

キ 婦人会

ク 体育協会、スポーツ少年団

ケ 消防団

コ 自主防災組織

サ 子ども会、親子クラブ

シ PTA、保護者会

参加の可否

参加したくない 参加してもよい

Page 84: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

84

地域の共同作業・活動について

問4 あなたが「知っている」活動、「参加している(=イベント等で当日のみの参加でも

可)」活動を教えてください。

知って

いる

参加し

ている

知らな

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 25 3 91 119

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 31 34 54 119

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 13 3 103 119

エ 集会所、広場等の維持管理 25 10 84 119

オ 神社、共同墓地の維持管理 24 14 81 119

カ 冠婚葬祭時の助け合い 24 7 88 119

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 31 13 75 119

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 25 8 86 119

ケ 子ども向けの活動 22 13 84 119

コ 地元特産品の開発、加工、販売 19 0 100 119

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 13 0 106 119

シ 自主防災活動 12 1 106 119

ス 日常の移動手段の確保 10 1 108 119

セ 移住者の受け入れ 21 0 98 119

※未記入も知らないとして集計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

田植え、稲刈り等の農作

業、耕作放棄地の管理

道路の草刈り、用水路の

清掃

花木の植栽等の環境美化

運動

集会所、広場等の維持管

神社、共同墓地の維持管

冠婚葬祭時の助け合い

神社や地域の祭り、伝統

芸能の継承活動

運動会や旅行などのレク

リエーション

子ども向けの活動

地元特産品の開発、加工、

販売

高齢者の生活支援(見守

りや声かけなど)

自主防災活動

日常の移動手段の確保

移住者の受け入れ

地域の共同作業

知っている 参加している 未記載

Page 85: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

85

参加している人以外の方に対して、「参加してもよい」「参加したくない」を質問

参加し

てもよ

参加し

たくな

未回

答・不

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 17 64 35 116

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 28 24 33 85

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 36 49 31 116

エ 集会所、広場等の維持管理 31 46 32 109

オ 神社、共同墓地の維持管理 24 49 32 105

カ 冠婚葬祭時の助け合い 29 48 35 112

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 40 35 31 106

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 43 40 28 111

ケ 子ども向けの活動 46 31 29 106

コ 地元特産品の開発、加工、販売 32 50 37 119

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 39 45 35 119

シ 自主防災活動 41 41 36 118

ス 日常の移動手段の確保 28 51 39 118

セ 移住者の受け入れ 33 51 35 119

-80 -60 -40 -20 0 20 40 60

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理

イ 道路の草刈り、用水路の清掃

ウ 花木の植栽等の環境美化運動

エ 集会所、広場等の維持管理

オ 神社、共同墓地の維持管理

カ 冠婚葬祭時の助け合い

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動

ク 運動会や旅行などのレクリエーション

ケ 子ども向けの活動

コ 地元特産品の開発、加工、販売

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

シ 自主防災活動

ス 日常の移動手段の確保

セ 移住者の受け入れ

参加の可否

参加したくない 参加してもよい

Page 86: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

86

問5 問4でお訊ねした「地域の共同作業・活動」について、地域課題の改善や運営の工

夫により、効果的な活動につながっている事例があれば、教えてください。

引っ越してきたばかりでよく分からない

アパートでの生活で地域の共同作業はしなくていいと思う。でも瀬戸内市の情報がな

にも入らないのは困るので、こうほうなどをポスティングしてもらえるといいと思う。

ない。いずれも仕事を都合にして休んだりする方ばかりでやりたいと思っている人は

いないのが現状である。地域の人とのつながりを重要視していない。(高齢者以外)

地域の共同作業、活動がどんな事がおこなわれているか分からないので改善方法がよ

くわかりません。

前問のうち、活動として認識しているものは殆どありません。ウ)についてはそれぞれ

の自治会に目的を限定した交付金を与え、春秋に種まき、花だんの整備などをすれば

「花が生きる街、瀬戸内」として全国に PR できると思います。県都岡山市に約 30 分

でアクセスでき、九州や四国、近畿にも比較的短時間で移動できる立地条件を楯に、自

然を利用した PR ができれば他の市町村に知名度で勝てると思います。

皇子宮の祭りは年に 1 回、地域の大人も子供も集まり、交流の場となるので良いと思

う。移住者の受入れに関して、積極的に動いて下さっている方がいて、移住後も継続的

に関わっておられる。機会があれば移住者が地元に根付いてもらえるよう、交流や協力

したいと思う。

特になし。公民館、神社掃除は、''持ち回り''制にしているため、年に 1 回位でいいから

負担は少ないが、地域住民が顔を合わせる機会が減っている。(→対策も必要だと感じ

る)

移住してきたばかりなので、地域の活動について、まだきちんと把握できていない。

町内会の溝掃除は毎年協力して、よく出来ていると思います。

認知症予防のための料理教室(他県での事例)1 人暮らしの方などは特に栄養が偏った

りしがちで、引きこもりがちになる。それを複数人で集まって楽しく会話をしたり、料

理を作って食べたりすることで、知識や刺激を受け、献立や買物、調理を計画すること

などで、認知症の予防になる。コミュニティーの形成にも寄与し、男性で家事をしたこ

とがない方などは自立につながっていくと考える。定期的に会合することで様子もわ

かる。食べて健康にもなるし、医療費の削減につながるのではないか。

田舎だから何かとめんどくさいことが多すぎる。若い人は困る。

自分が子供の時にしていたことを、今の子供たちがしているのを見ると、ああ、続いて

いるんだなと思って、うれしいというか、ホッとします。お祭りや、自分がしていた」

スポーツ少年団がまだ存続していること。あと、瀬戸内市以外の人が瀬戸内市というか

近くに住んでくれて、あいさつなどをしてくれると、住みやすいのかなーと安心する。

??何が効果的なのかわからない。

Page 87: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

87

産婦人科がない。

近隣住民の協力が必要不可欠。ですが、「自分たちだけ良ければいい」「自分たちだけ・・・」

の人が多くて、やらない=クレームをつける。やってる人は何も言わないのにやらない

人がクレームをつける事が多い。地域活動すべてお年寄りも子どももみんな安全で安

心に生活するためには、まず市民の考え方を変える事が大切かも。

問6 地域活動や地域運営、地域活性化に関するご意見および本アンケートに対するご

意見・ご感想がございましたら、ご記入ください。

分譲地が増えているのに子供たちの通学路の歩道がなくて危険だと思う。また街頭が

なく夜が暗いので防犯上危ない。昨今のマラソンブームもあり、走っている方をよく見

かけるようになった。だが歩道がないので道路側まで出てくると事故につながりかね

ない。

今は未婚なので、地域との接点はあまりありませんが、結婚していれば少し変ります

めんどくさいのでやめていただきたい

こういったアンケートを無作為抽出ではなく全住民に定期的にやってみるべき。意識

高い人の意見が必要。

子供にはいろいろな経験をさせてあげたいので、いろんなイベントをしてほしいです。

よい案はうかびませんが、近所付き合いなどをしてよかった経験を若い方、または新し

くこの瀬戸内市に入ってこられた方にしていただくことが必要であると思います。

他の地域でやっていない大きな行事があればおもしろいと思います。 あと、子どもた

ちが集まるところに親はあつまるので、だれでも参加できるイベント(スポーツ・あそ

び・おかし・託児所(子どもの親は子どもを見ているだけで動いたりすることはほとん

どない)など)すべての年齢が楽しめるものがあればいいかも。 地域運営としては年

齢の上の方ばかりで新しいこともできないし、合理化できていないところも多々ある

ので、若くてやる気のある人にまかせるのもいいかも。もちろん指南役などとして前の

方に教えていただきながら。

田んぼを焼いていますが、家の中まで入ってくるのが困る。道路を走るトラックはスピ

ードを落としてほしい。車通りが少ない所はスピードが早い。

瀬戸内市は子供の支援がとても充実していてとても住みやすく、地域の方も子供に対

してとても話しかけてくれたり本当によかったのですが、牛窓町はやっぱり交通の便

はとても不便と感じました。バスの本数も少なく、子供が大きくなっていくにつれ大変

と感じました。

若者、子ども向けのお店・施設が増えるとうれしいです

お疲れ様です。インターネットで回答できると手軽で、だっこを常にしている子育て世

代には助かります。ご検討よろしくお願い致します。

Page 88: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

88

このアンケートは私にはむずかしかったです。最近結婚したばかりなので、まだ地域活

動などどんな事があるのかわからないし、全部の情報は入ってきてないと思います。な

ので分からない事が多いです。

邑久小学校の入学を予定しているが、近所の人にいろいろ話を聞いていくうち、このま

ま仕事をつづけていってよいのか不安になる。国は女性の社会進出をうたっているが、

PTA、保護者会、学童の運営に多くの問題点があるように思う。仕事をしていくうえで、

有給をつかって休むとしても他の人の迷惑にもなるので、なかなか休みにくい。それな

のに学校や保育の行事に関することで休み、市の(子どもの)健診で休み、地域の委員

でも休み、その上別に PTA 等の仕事が休日にもあれば、少し考えていただければ苦労

がわかると思います。 決して参加したくないのではなく、無理のないようにして欲し

い。学童は他の保育園等の学童を利用している人もいます。長期休暇中に学童利用する

方もいると思うので、市の方には仕事を両立するにあたってより良く活動できるよう、

考えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

岡山県(県庁)もそうですが、瀬戸内市も PR がヘタです。折角新しく病院を建て、図

書館も新設したにもかかわらず、市内居住者に対して周知するくらいで、対外的な PR

がないのはもったいなさすぎです。武久市長も(本人が望めば)キャラクター化できる

人材だと思います。現鳥取県知事が良い成功例です。TV 向けの PR として TBS 系列

での「お見合い大作戦」には市を挙げて応募して欲しいです。必ず 2 次的 3 次的な効

果が出ます!岡山、倉敷に次ぐ県下 3 番目の都市となって欲しいです。

アンケート結果をできれば知りたい。

人口を減らさないために、そして''魅力ある町づくり''のために市民の声を聞くのはもち

ろん、市の職員がもっと団結して全国の''上手くいっている市町村の取り組み''をドンド

ン取り入れていくべきだと思う!! 市民や近隣の市町村向けの''人が集まるイベント

''を実施して''元気な勢いのある瀬戸内市''のイメージを確立していってはどうか!

家の周りが暗く、用水路に柵もフタもなくて危険なのでととのえてほしい。 子供が安

全にあそべる公園がほしい。小さな公園はところどころにあるが、住宅地の中などで車

で行ってもとめるところがないので利用できない。

インターネットの「光」回線がきていないので、非常に困っております。近くの町内に

きていたり、田舎でも光回線がきてない事はあまり無いと聞くので、まさか「光回線が

きてないとは思いませんでした。仕事で、高速のインターネット環境が必要な事がある

ので悩んでおります。今は、仕事でもインターネットが大切、使用が多いと思います

(ADSL では、できない事があります)。 近年、地震や台風などでの災害時、インタ

ーネットがつながっているおかげで命が助かった話が沢山あります。今の時代、電気や

水道と同じくらいインターネットライフラインは大切、必要なものだと感じているの

で、光回線開通を、切に願っております。よろしくお願い致します。

Page 89: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

89

子供が 3 人しかいない子供会を続けるのはどうかと思う・・・。田舎だからか、昔から

の行事や会を今の現状を見直さずに続けていこうとする事に理解できない。

地域活性化のために何かをしてみたいと思っても、情報がなく(もし情報があるならわ

かりにくい)、どう始めていいのかわからない。特に今住んでいるところは同年代が少

ないため、地域の交流が余計に少ないように感じる。同年代が集まって話し合いをでき

る場があれば、地域活性化につながっていくのではないかと思う。

子供 2 人、3 人と産めるきっかけ(補助)をもっと充実してほしい。

これから支える側の若い世代の意見と、これから支えられる側の意見を聞いていて、す

ごく良いと思う。3.11 以降、瀬戸内市にも移住して来た方がいらっしゃいますが、食の

安全や、安心して暮らせる街づくりなど、これからもっと瀬戸内市の魅力を伝えられる

のではと思います。子育て世代が住みやすい街であると、移住者も増え、結果高齢者を

支えられる力になるのでは・・・。

市に対して ・電気自動車の充電スポットがないので公共施設などにあるとよいと思

う。私の知るところでは市内に 1 か所。一本松などは活性化にどうか。・街灯が少なく

暗いところがあるので(たとえば、我が家の前など)、ウォーキングやランニング、通

学、犬の散歩が多い場所が明るい方が良いと思う。安全な地域には人が集まると思う。・

ブルーラインの騒音対策があるとよい。・地域活動や地域運営は、ボランティアでも活

動している人が多いので、それなりの評価が必要だと思う。・問 3、4 は移住者や若者の

参加が少ないように感じるので、積極的に参加ができるように考えてください。

若者が生活しやすい、子育てのしやすい地域を期待します。働きながら子育てのできる

環境、助成金など、充実したサポートを。 「子どもを育てるなら瀬戸内市!」となる

ような子育てサポートに特化した地域になると、瀬戸内市内で産んで育てようかなと

思うし、若者も集まるのではないでしょうか?

市役所の仕事は、本当にいろいろ大変だと思うし、やらないといけないこと、新しい課

題、問題など終わりがないと思います。だけで、その中でも、市民が相談しやすい環境、

窓口などをつくっていただけたらと思います。困った時などに、親切な対応をしてもら

えるだけで、市役所に行ってよかったと思えるし、ここに住んでいてよかったとか、ず

っと住み続けれるって思えるはずです。よろしくお願いします。

子供をターゲットにしたイベントを行う事で、より多くの人が集まり、活性化になると

思う(イベント:働く車大集会等)。 花火大会など、市がすべきものを一般の方々が

行っている事がおかしいと思う。

子供が生まれた時の支援をもっと充実させて欲しい(出産祝い金など)。

岡山市までの利便性を良くして下さい!!(特に朝の電車)

Page 90: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

90

地域活性化ということについて。 邑久町には気軽に入れるようなレストラン(ファミ

レスやファストフード店)がなく、ママ友と集まる時や、ちょっと話をしたい時に使え

るような場所があればいいのになと思う。 子供が遊べる複合型の遊具(浦安とか灘崎

にあるような)があると便利。

まずは自分が町内会に参加するなど、地域には入っていくことが肝要だと考えている

ので、町内会と自治体等のつながりを強くし、広報などの細かな情報を掲載して頂けれ

ばと思います。

住みだしたばかりで、まだ何も分からない。 町内の活動も、思っているより活発のよ

うではあるし、人数も多いようですが、同じ辺りに住んでいても、同じ班の人との交流

はありますが、班が違うだけで、家道の前の人たちを知らなかったりなので、地域に馴

染むには時間がかかりそうです。庭で遊んでいる時や道を歩いていると、声をかけて下

さったりするので、すごく嬉しいです。

広域保育の制度を取り入れてほしい。

コンビニを増やしてほしい。飲食店(長船町)を増やしてほしい。役所、銀行の土日開

放(税金が払いに行けない)。瀬戸内市に住んでいて良かったと思える特典が欲しい。

アパート住民も町内会美化活動に出来るだけ参加してほしい。高齢者が多いので、体力

仕事にも限界がある場合がある。若者も仕事に追われ、参加したくても出来ない場合が

多い。

環境衛生委員として 1 年間協力させて頂きましたが、コストがかかりすぎではないか?

と思った。お茶が入っていたり紙袋などていねいに準備して下さったり、ありがたいの

ですが、もっとエコでよいと思う。年に 2 回の電池の日の紙を送ってくれましたが、年

に 2 回と決まっているなら、最初から渡してくれたらいいのにと思う。 問いとは関

係ないと思うが、子育てに必要なのは保育園だけでなく、習い事、病院(小児科を増や

して)、そういったことも必要なのでは?と子が大きくなるにつれ悩みも増えてきたの

で、公園を作るとかより、必要な場所を作ってほしいです。

長船支所なんには、いつも丁寧にお世話にしていただいています。ありがとうございま

す。

県外からの移住者支援について、県外の知り合いから問われる事があります。瀬戸内市

の魅力がもっと伝わるよう PR が必要だと思う。岡山県が支援し、和気などは、移住者

ツアーをされたりしています。もっと子どもが増えて様々な活動に活気を持って取り

組んでもらいたい。

Page 91: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

91

※設問中の自由記述まとめ

問1愛着を感じる地域の範囲は? のその他

実家近辺

牛窓町

岡山市東区

備前市、西大寺

職場付近

岡山市、地元

岡山市

問2◆お住まいの地域での生活に満足していますか。

●「満足」「どちらかというと満足」の理由

【不便を感じない】

特に不満ではないので

長年住んでいるから

特に「不満」とは感じないから

便利で不便さは特に感じたことがないため

現在の暮らしで、特に不便はないため。

だいたい満足しているから。

【人間関係など】

近所の方が親切。

少し不便だが、地域のみんなが、やさしく、親切で住みやすい。

まだ町内会の役員になっていないので大変さはわからないけど、ほどよいいなかで人

がやさしいので好きです。

農産物、海産物がおいしい。ご近所など人との距離が近い。自然に恵まれていて住みや

すい。地域の人たちが優しい。

住んでいる町内会の人達がみんな親切でよく声をかけて下さり、子育てもしやすいか

【自然や環境など】

のどか

田舎にも慣れてきた。

釣り場が豊富

人が多すぎず、自然豊かで環境が良い。

意外に静か。子供を遊ばせやすい。田舎っぽい場所もあるため、雰囲気が良い。

山あり海あり。

Page 92: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

92

【移動や交通などの利便性】

お店、小学校が近い

岡山市への通勤が近くて便利。ブルーラインがあることが大きい。その他特に不満な点

がないため

スーパーに近い

近くに駅もスーパーもある

岡山市内にも 1 時間未満で行けて、2 号線にもすぐのれるので。

愛着があるし、ブルーラインでのアクセスが良い。

銀行もスーパーもあるし、岡山までのアクセスもまあ良い。

お店が車ですぐのところにあるし、海も山もあり、自然があるから。電車もそれなりに、

本数があるから、便利な方だと思う。

コンビニができたことにより、少しは生活がしやすくなったから。

近くに食料品、日用品を買いに行ける場所があるから。

特に不便を感じることもないし、岡山市内にも 30 分程で行けるし、周辺も騒がしくな

いから。

歩いて行ける範囲に銀行、郵便局、スーパーなどがあるため。

岡山市内にも便利で、住んでいる所は静かなので。コンビニがもう少しあればうれしい。

車さえあればどこでも行ける。姫路も近いし岡山市内も 30 分ほどブルーが無料になっ

てからは大満足

会社への通勤が便利。岡山市内へも割と近い。

学校、病院、スーパー、道路等に必要なものが過不足なくそろっているため。

【子育て環境】

子供達が幼稚園や小学校に行って交流が増えたため

小児医療費が無料。市が行う催し(教育)が充実している。

病院代が中学校卒業までいらない事

外で子供をあそばさせても車通りが少ないので安心

子供の医療費無料が助かる。

幼稚園にも通園しやすい。スーパーや、小児科が近くにあり便利。岡山市内へも出やす

い。

児童館・小学校が少人数で先生の目がゆき届いていて安心して預けることができる。"

【満足だが不満もある】

生活は不便ではないが、発展が充実というほどでもない

自然が多く、住みなれた所だから良いが、やはり交通面が車がないと不便だと思う。特

にご年配の方が・・。お店などもあるにはあるが、もう少し増えると(色んな)活性化

するかなと思う。

Page 93: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

93

今は満足しているが、子どもが小学校に通うようになった時に、学童や学区長(学校役

員)の事を考えると(問題点をいろいろと耳にしたので)、将来仕事をつづけていくか

悩む。どうにかかえて欲しい。親が安心して仕事にでられる様、親の負担をへらすべき

だと思う。

生活における時間的ロスが少ない。通勤時間は岡山駅近くまで片道電車で約 30 分、近

隣にスーパーがあるので買い物に苦労しない。ただ、他市町村に誇れる何かが足りない。

近所(歩いていける範囲)に買い物できる店があれば言うことなし。小さな商店がある

が、まともな買い物ができない。

小さい子供がいる為、近くに公園などもっとあれば良いなと思います。

静かで過ごしやすい。車があれば、不自由なく生活できる。(高齢者になった時は不自

由に感じるかも・・・)

生活するには困らないが、遊べるところがないのがさみしい。

移住してきたばかりで、あまり知り合いもいなく、地方なので何かしたいと思っても市

内に行かないと機会がないので少し不便に感じている。

町内や近所で、付かず離れずの関係でちょうど良い。小さい子がいる家庭と仲良くなれ

ればもっと良いから。

駅が近いから。ただ、長船駅周辺が、あまり整備されていないのが、少し不満。

静かで暮らしやすい環境である。一方で近隣で空き巣被害等の話を聞くこともあり、少

し不安を感じることもある。

生活する上では、満足である。買い物などは特に困らない。子供が小さいので、救急で

行ける病院がないので困るときもある。

静かで良い、図書館がないのが不便

住みやすいが、もう少し岡山中心部に近ければいいと思う。

【その他】

まだ住み始めて 1 年程なのでこれからのことはまだ分からないが、今の所住みやすい

地域だと感じている。子供と散歩していても年配の方が声をかけてくれたり、立ち寄れ

る神社があるのが良い。

昔から住み慣れているから

コミュニティーでの地域のイベントがたくさんあり楽しい

外灯が少ない!!小学校が遠い!!ブルーライン下を通るところが危ない!!

朝の時間にもう少し電車の本数を増やしてほしい。

地元でもあり、慣れている。近所の方も同世代の方が多く、助け合いやすい。

地域の方は、優しく接していただいたりしているが、まだ住みだしたばかりなので、実

感としては、そこまでないので。

子ども会が無いので子ども行事がない。習い事が少なく選択肢が少ない。

自治会のつきあいがめんどう

Page 94: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

94

●「どちらかというと不満」「不満」の理由

店が遠い

本屋ない

地域の行事などに出てくる若い人(20~30 代)がいない。老人での行事になっている。

昔からもいいが新しさがないとだれもここに居なくなる。

スーパーが近くにない。子供が遊べる場所がない。どこに行くにも車がないと不便。子

供の習いごとが近所にない。

産婦人科がない。公園がない。深い用水路が多い上にガードレール等の安全対策が全く

されていない。人通りが少なく、落ちたら誰にも助けてもらえない。

駅やお店が遠い為、不便に感じる為

主に販売のお仕事(求人)が少ない。道がせまい、複雑。

ファミリーレストランやカフェがないから。

インターネット回線「光」がきていない。非常に困っております(まさか光がきていな

いとは、引っ越す前は思わなかった)。

水道代が高額。

運転のマナーの悪さ。荒くれ者が多い。

不便。

車を持っていないと、買い物などに出かけるのに不便。

長船地区は発展がなく不便である。

スーパーが少ない。

のんびり静かに暮らしたいと思い、長船に来ました。しかし、ここの町内会さわがし

い!怒 うるさくてストレスがたまるだけ!怒 空き缶がよくころがっている。汚

い!子供を野放しにしすぎです。ほんとムカつく!

街灯が少なく、夜危ない。タクシーやバスが夜少ない為、電車通勤などができない。

市営が古い。トイレがボットン。壁がはがれている。隙間が多い。お風呂の壁がボロボ

ロ。

県道 69 号線沿いに住んでいます。早朝、深夜でも関係なく大型トラックが通る。大き

な工場があり仕方がないが、少し配慮をして欲しい。

発展しない。近くにコンビニがない。飲食店が少ない。

買い物や外食などに行くとき、不便さを感じることもあるため。

Page 95: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

95

●「分からない」の理由

去年の 12 月末に引っ越してきたばかりで周りの生活環境がよく分かってないから

仕事で毎日が過ぎていくため

ドライブが好きなので、車を 2 台所有していますが、置き場所に困らず維持しやすい

のがよいと思います。しかしその反面、交通の便は悪く、就職場所も少なく、通勤も大

変なので

色々あるから

長船は買い物できる所が少ない。

問2◆お住まいの地域に 5 年後も住み続けていると思いますか。 の理由

●「今の地域に住み続けている」の理由

家を購入したので

仕事場が瀬戸内市で通勤が近い為

長船が好きです

勤務地が岡山市近辺に限定されるため

引っ越しの予定ない

子供がいるから

今の所転居する理由がないから

来年子供が小学校に行くため

金銭的理由

近所の人も親切で住みやすいから

上に同じで、子供の事も考えて、息子や娘が支援学級なので先生達にもなれて生活がで

きる

実家があるので

友達や顔見知りの方が増え、子育てしやすい

主人の仕事の為

家も建てたし、子育てが終わるまでは住み続けると思います。また義両親も敷地内にい

るので、面倒を見るためにも住み続けると思います。

旦那さんが生まれ育った土地で、自宅も受け継いだ家のため。

山と海に囲まれた今の環境が好きなので、他の所へ行く予定はない。

家のローンが残っているから。

好きだから。

主人のしごとのため。

両親や、両親が今後していく(農業を今後、もう少し大きくしていく)ことを手伝いた

いと思うので、きっと、そばにいると思う。一緒にやっていきたいと思っているから。

Page 96: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

96

出るお金がない。

結婚していなければ実家に住んでいると思う。

今のところ、今の家から出る予定なしだから。

職場が大きく動かない限り。

子供たちを育てるのに最適な場所で、助けてくれる人もたくさんいるので、ずっと住ん

でいたい。

そのために引っ越してきた。

引っ越しの理由が特にないから。

現在瀬戸内市内に住宅を建築している為

●「現在住んでいる市町村内の別の地域に移っている」の理由

勤務先と岡山市街地の中間で便利がよいので

家を建てた為

家を建設予定。

会社の近くになどに移り住む(通勤に不便の為)。

●「他の市町村に移っている」の理由

引っ越しが決まっている

転勤

結婚を機に出ていきたいと考えている。

5 年後のことなんて分からないけれど、お金があったらすぐに引っ越します!岡山市希

望。

子供が生まれたら引っ越しを考えているため。

賃貸アパートのため。

仕事のため。

●「わからない」の理由

借家なので、金銭に問題なければ住んでいると思います。

結婚していないため

実家が市外

家を購入しようと思うが、まだ未定

車の運転が必須の為(バスも少なく)、自分が健康体えなくなったとき、非常に不安な

私自身は今の地域に住み続けたいが、旦那の実家が倉敷市のため、どこに住もうか迷っ

ている。

子供ができたら主人の家に帰るため。

Page 97: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

97

住まなければならないので住んでいる。今後はわからない。

現在の職業は転勤などがある為。

結婚すると別の地域に移っている可能性がある。

子供の成長に伴って求める住環境が変わるかもしれないから。

世帯や生活スタイルが変わる可能性があるので(仕事含め)。

転勤や結婚によっては、瀬戸内市以外に住むかもしれないから。

子供ができると高校まで通うのが大変になるため、今の地域に住み続けているかわか

らない。

仕事の関係のため。

5 年後がわからない。

Page 98: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

98

協働のまちづくり地域アンケート(高校生)

アンケート概要

目 的 地域自治組織の導入に向けて、地域の現状を把握するため。

対象者 邑久高校の1・2年次の生徒 273名(回収数253名、回収率92.7%)

実施日 1 月下旬から 2 月上旬

アンケート結果

あなたについて

問1 あなたの地域、性別、世帯などについて、教えてください。

◆お住まいの地域をご記入ください。

地域 回答数

長船町 41

邑久町 60

牛窓町 21

瀬戸内市 3

市外 121

未記入 7

合計 253

◆性別

性別 回答数

男性 116

女性 134

未記入 3

合計 253

◆年次

年次 回答数

1 年次 142

2 年次 108

未記入 3

合計 253

長船町

4116%

邑久町

6024%

牛窓町

218%

瀬戸内市

31%

市外

12148%

未記入

73%

お住まいの地域

男性

11646%

女性

13453%

未記入

31%

性別

1年次

14256%

2年次

10843%

未記入

31%

年次

Page 99: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

99

◆兄弟・姉妹

兄弟の数 回答数

1 人 28

2 人 103

3 人 87

4 人以上 29

未記入 6

合計 253

兄弟の番目 回答数

1 番目 114

2 番目 87

3 番目 38

4 番目 6

5 番目以降 3

未記入 5

合計 253

◆世帯

世帯 回答数

ひとり暮らし 2

親との 2 世帯同居 175

親と祖父母との

3 世代同居

63

その他 9

未記入 4

合計 253

1人

2811%

2人

10341%

3人

8734%

4人以上

2912%

未記入

62%

兄弟・姉妹の数

1番目

11445%

2番目

8735%

3番目

3815%

4番目

62%

5番目以降

31%

未記入

52%

兄弟・姉妹の番目

ひとり暮らし

21%

親との2世帯同居

17569%

親と祖父母との3世

代同居

6325%

その他

93%

未記入

42%

世帯

Page 100: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

100

◆瀬戸内市に対するイメージ(複数回答可)

瀬戸内市に対するイメージ 回答数

1.安心して子育てできるまち 41

2.子どもが夢を持てるまち 14

3.住んでいることを誇れるまち 14

4.高齢者が元気に暮らせるまち 67

5.互いに学び、教えあい、人がつながるまち 38

6.外国人が暮らしやすい、国際性の豊かなまち 14

7.健康でいきいきと暮らせるまち 50

8.安心して医療が受けられるまち 27

9.障がい者が明日への希望を持てるまち 11

10.市外から瀬戸内市に通勤・通学している人が愛着を持てるまち 22

11.地域みんなで防犯に力をいれているまち 14

12.農林水産業で生活できるまち 28

13.商工業者が意欲的に事業に取り組めるまち 11

14.にぎわいと活気のある観光のまち 16

15.コミュニティ活動など、市民自らのちからで地域を改善していけるまち 24

16.すばらしい自然や景観、伝統、歴史、文化があるまち 103

16.2

5.5

5.5

26.5

15.0

5.5

19.8

10.7

4.3

8.7

5.5

11.1

4.3

6.3

9.5

40.7

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

1.安心して子育てできるまち

2.子どもが夢を持てるまち

3.住んでいることを誇れるまち

4.高齢者が元気に暮らせるまち

5.互いに学び、教えあい、人がつながるまち

6.外国人が暮らしやすい、国際性の豊かなまち

7.健康でいきいきと暮らせるまち

8.安心して医療が受けられるまち

9.障がい者が明日への希望を持てるまち

10.市外から瀬戸内市に通勤・通学している人が愛着を持てるまち

11.地域みんなで防犯に力をいれているまち

12.農林水産業で生活できるまち

13.商工業者が意欲的に事業に取り組めるまち

14.にぎわいと活気のある観光のまち

15.コミュニティ活動など、市民自らのちからで地域を改善していけるまち

16.すばらしい自然や景観、伝統、歴史、文化があるまち

瀬戸内市に対するイメージ(%)

Page 101: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

101

瀬戸内市外に在住の方のみご回答ください。

◆将来、瀬戸内市に住んでみたいと思いますか?

回答数

はい 9

いいえ 100

未記入 12

合計 121

地域での生活について

(ここで言う「地域」とは、おおむね自治会(町内会)くらいの単位とお考えください)

問2 あなたがお住まいの地域での生活について教えてください。

◆お住まいの地域に何年間住んでいますか。(通算年数)

回答数

3 年未満 14

3 年以上 5 年未満 12

5 年以上 10 年未満 22

10 年以上 15 年未満 51

15 年以上 151

未記入 3

合計 253

◆お住まいの地域での生活に満足していますか。

回答数

満足 77

どちらかというと満足 91

どちらかというと不満 42

不満 16

わからない 24

未記入 3

合計 253

はい

97%

いいえ

10083%

未記入

1210%

将来、瀬戸内市に住みたいか

3年未満

145%

3年以上5年未満

125%

5年以上10年未満

229%

10年以上

15年未満

5120%

15年以上

15160%

未記入

31%

何年住んでいますか

満足

7730%

どちらかとい

うと満足

9136%

どちらかという

と不満

4217%

不満

166%

わからない

2410%

未記入

31%

住んでいる地域の満足度

Page 102: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

102

◆お住まいの地域に 5 年後も住み続けていると思われますか。

回答数

今の地域に住み続けている 91

現在住んでいる市町村内の

別の地域に移っている

18

他の市町村に移っている 31

わからない 110

未記入 3

合計 253

◆進学や就職により、他の市町村に移り住んだ場合、将来、今お住まいの地域に戻りたいと

思いますか?

回答数

今の地域に戻りたい 70

現在住んでいる市町村内の

他の地域に戻りたい

9

現在住んでいる市町村に

戻りたいとは思わない

35

わからない 134

未記入 5

合計 253

今の地域に住み続けている

9136%

現在住んでい

る市町村内の

別の地域に

移っている

187%

他の市町村に

移っている

3112%

わからない

11044%

未記入

31%

5年後も住み続けているか

今の地域に戻りたい

7028%

現在住んでいる市町村

内の他の地域に戻りたい

93%

現在住んでいる市町村に戻りた

いとは思わない

3514%

わからない

13453%

未記入

52%

将来戻ってきたいと思いますか

Page 103: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

103

◆お住まいの地域に住み続けるためには、何が重要だと思いますか。

※重要度/満足度について

3(重要/満足である) 2(どちらでもない) 1(重要/満足でない)

重要度(回答数) 3 2 1 未記入 合計

ア 治安が良く、家族が安心して生活で

きること

191 52 4 6 253

イ 近隣に働く場所があること 145 88 11 9 253

ウ 良好な人間関係、友人 178 61 7 7 253

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育

などの子育て環境

181 60 4 8 253

オ 地域内での学習サポート環境 115 113 16 9 253

カ 現在の小学校が存続すること 165 75 4 9 253

キ 道路、通信などのインフラの充実 149 90 5 9 253

ク 公共交通機関などの移動手段の維

持、確保

179 61 3 10 253

ケ 医療が受けやすいこと 187 56 3 7 253

コ 介護サービスが受けやすいこと 157 80 6 10 253

サ 食料品や日用品などの買い物がで

きる場所

204 41 1 7 253

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけ

など)

150 85 9 9 253

ス 移住者の受け入れ 144 92 8 9 253

セ 役所、警察、消防署など行政機関へ

のアクセスの利便性

151 86 5 11 253

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策

など)

136 94 13 10 253

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や

活動があること

146 85 12 10 253

Page 104: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

104

満足度(回答数) 3 2 1 未記入 合計

ア 治安が良く、家族が安心して生活で

きること

106 107 27 13 253

イ 近隣に働く場所があること 58 120 60 15 253

ウ 良好な人間関係、友人 116 108 16 13 253

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育

などの子育て環境

90 118 30 15 253

オ 地域内での学習サポート環境 64 144 30 15 253

カ 現在の小学校が存続すること 119 102 18 14 253

キ 道路、通信などのインフラの充実 71 133 34 15 253

ク 公共交通機関などの移動手段の維

持、確保

81 112 44 16 253

ケ 医療が受けやすいこと 84 133 22 14 253

コ 介護サービスが受けやすいこと 77 142 19 15 253

サ 食料品や日用品などの買い物がで

きる場所

107 103 31 12 253

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけ

など)

73 146 20 14 253

ス 移住者の受け入れ 64 153 22 14 253

セ 役所、警察、消防署など行政機関へ

のアクセスの利便性

78 136 24 15 253

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策

など)

73 138 27 15 253

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や

活動があること

69 129 40 15 253

Page 105: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

105

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア 治安が良く、家族が安心して生活できること

イ 近隣に働く場所があること

ウ 良好な人間関係、友人

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育などの子育て環境

オ 地域内での学習サポート環境

カ 現在の小学校が存続すること

キ 道路、通信などのインフラの充実

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、確保

ケ 医療が受けやすいこと

コ 介護サービスが受けやすいこと

サ 食料品や日用品などの買い物ができる場所

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

ス 移住者の受け入れ

セ 役所、警察、消防署など行政機関へのアクセスの利便性

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策など)

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活動があること

重要度(%)

3 2 1 未記入

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ア 治安が良く、家族が安心して生活できること

イ 近隣に働く場所があること

ウ 良好な人間関係、友人

エ 保育園、幼稚園、託児所、学童保育などの子育て環境

オ 地域内での学習サポート環境

カ 現在の小学校が存続すること

キ 道路、通信などのインフラの充実

ク 公共交通機関などの移動手段の維持、確保

ケ 医療が受けやすいこと

コ 介護サービスが受けやすいこと

サ 食料品や日用品などの買い物ができる場所

シ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

ス 移住者の受け入れ

セ 役所、警察、消防署など行政機関へのアクセスの利便性

ソ 農業が続けられる環境(鳥獣害対策など)

タ 地域内に生きがいを持てる趣味や活動があること

満足度(%)

3 2 1 未記入

Page 106: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

106

問3 地域活動への参加状況について教えてください。

◆地域の祭りや行事、子ども会、レクレーション活動などに、いつ頃まで頻繁に参加してい

ましたか?

回答数

小学校入学前まで 8

小学 1~3 年まで 24

小学 4~6 年まで 109

中学生まで 60

現在も頻繁に参加している 27

その他 18

未記入 7

合計 253

◆上記を選択した理由として、あてはまるものに◯をつけてください。(複数回答可)

⇒上記で1~4と回答された方(201 名中)

回答数

部活や勉強、習い事で忙しくな

ったから

81

楽しいと感じなくなったから 69

行きたいが、一緒にいく友人が

いないから

28

親が参加しなくなったから 17

その他 33

8169

2817

33

0

20

40

60

80

100

部活や勉強、習い

事で忙しくなっ

たから

楽しいと感じな

くなったから

行きたいが、一緒

にいく友人がい

ないから

親が参加しなく

なったから

その他

参加しなくなった理由

小学校入学前まで

83%

小学1~3年まで

249%

小学4~6年まで

10943%

中学生まで

6024%

現在も頻繁に

参加している

2711%

その他

187%

未記入

73%

行事にいつ頃まで参加していたか

Page 107: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

107

⇒上記で5と回答された方(27 名中)

回答数

楽しいと感じるから 11

親から参加するように言われてい

るから

8

友人や近所の方と話をする良い機

会になるから

11

地域に貢献したいから 3

その他 1

11

8

11

3

1

0

2

4

6

8

10

12

楽しいと感じる

から

親から参加する

ように言われて

いるから

友人や近所の方

と話をする良い

機会になるから

地域に貢献した

いから

その他

現在も参加している理由

Page 108: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

108

地域の共同作業・活動について

問4 あなたが「知っている」活動、「参加している(=イベント等で当日のみの参加でも

可)」活動を教えてください。

知って

いる

参加し

ている

知らな

い※

合計

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 57 7 189 253

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 61 29 163 253

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 54 4 195 253

エ 集会所、広場等の維持管理 54 7 192 253

オ 神社、共同墓地の維持管理 41 8 204 253

カ 冠婚葬祭時の助け合い 26 6 221 253

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 53 13 187 253

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 42 22 189 253

ケ 子ども向けの活動 57 12 184 253

コ 地元特産品の開発、加工、販売 37 4 212 253

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 38 4 211 253

シ 自主防災活動 40 7 206 253

ス 日常の移動手段の確保 34 6 213 253

セ 移住者の受け入れ 34 2 217 253

※未記入も知らないとして集計

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

田植え、稲刈り等の農

作業、耕作放棄地の管理

道路の草刈り、用水路

の清掃

花木の植栽等の環境美

化運動

集会所、広場等の維持

管理

神社、共同墓地の維持

管理

冠婚葬祭時の助け合い

神社や地域の祭り、伝

統芸能の継承活動

運動会や旅行などのレ

クリエーション

子ども向けの活動

地元特産品の開発、加

工、販売

高齢者の生活支援(見

守りや声かけなど)

自主防災活動

日常の移動手段の確保

移住者の受け入れ

地域の共同活動(%)

知っている 参加している 知らない%

Page 109: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

109

参加している人以外の方に対して、「参加してもよい」「参加したくない」を質問

参加し

てもよ

参加し

たくな

未回

答・不

合計

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理 53 91 102 246

イ 道路の草刈り、用水路の清掃 53 86 85 224

ウ 花木の植栽等の環境美化運動 66 84 99 249

エ 集会所、広場等の維持管理 50 89 107 246

オ 神社、共同墓地の維持管理 59 87 99 245

カ 冠婚葬祭時の助け合い 62 91 94 247

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動 69 74 97 240

ク 運動会や旅行などのレクリエーション 70 71 90 231

ケ 子ども向けの活動 70 76 95 241

コ 地元特産品の開発、加工、販売 61 83 105 249

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど) 58 84 107 249

シ 自主防災活動 68 75 103 246

ス 日常の移動手段の確保 60 79 108 247

セ 移住者の受け入れ 59 82 110 251

-50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40

ア 田植え、稲刈り等の農作業、耕作放棄地の管理

イ 道路の草刈り、用水路の清掃

ウ 花木の植栽等の環境美化運動

エ 集会所、広場等の維持管理

オ 神社、共同墓地の維持管理

カ 冠婚葬祭時の助け合い

キ 神社や地域の祭り、伝統芸能の継承活動

ク 運動会や旅行などのレクリエーション

ケ 子ども向けの活動

コ 地元特産品の開発、加工、販売

サ 高齢者の生活支援(見守りや声かけなど)

シ 自主防災活動

ス 日常の移動手段の確保

セ 移住者の受け入れ

参加の可否

参加したくない 参加してもよい

Page 110: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

110

問5 問4でお訊ねした「地域の共同作業・活動」について、参加して良かった点・悪か

った点・もっと工夫した方が良い点など、感想や意見があれば、教えてください。

【良かった点】

草刈り、用水路の清掃に参加した際に感謝された。地域がキレイになった

道路の草刈などは昔したことがあって街も心もキレイになった。

地域の人との交流が楽しかった 情報をもっと広めてほしい

祭りは楽しめた

地域の人とたくさん話せた

地域の役に立つことはとても気持ちがいいことだ。

住んでいる人たちのことを考えてイベントなどを開催しているため行きやすいしもっ

と参加したいと思う

子どもと交流できた、ふれあえた

道がきれいになった

楽しくできた

地域の人と仲よくなれた

地域の人とも仲よくなれるからいいとおもう

【悪かった点】 ●は文字が解読不明

問4のアンケート理解しにくい、書きにくい 高校生が子育てのことなんか書けない

呼び込みをもっとしたほうがいい。

田舎はたいへん

たのしくない

1つ1つの畑の面積が狭い。形が悪い。暗●が無い所が多い。農道は狭いしボロボロの

ところがある

めんどい

【工夫した方が良い点】

テキパキする

すべてのかつ動においてメリット、デメリットを上げるべき

若者が少ない

老人が多いので若い人も参加すべき

みんながもっと参加できるような内容にする

もう少し温かくて、イスがある建物が欲しい

Page 111: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

111

【その他】

こういった活動をしていることじたい知らなかった

神社の清掃で不参加の人が多くいる

地域の人々がみんなでやるのでそうじなどは良いが人間関係が悪くなることがある

特に普通で変わりなかった

助け合う

子ども会などがない

問6 地域活動や地域運営、地域活性化に関するご意見および本アンケートに対するご

意見・ご感想がございましたら、ご記入ください。

【地域活動に関する意見・感想】

地域の活動というものがこんなにあるとは知らなかった。参加してみたいと思うのが

あった。

地域のことをもっと知りたい

お祭りがしたい!楽しめることしたい!田舎のため高齢が多いから小さな子供への喜

びを

地域のことがあらためてわかった

瀬戸内市に住んでいないためあまりわからないが自分の住んでいる場所は恵まれてい

ると思うので、これからも大切にしていきたいと思う

かき祭を中止しないでください

【その他】

仕事がない

電車の本数を増やす ICOCA 使えるように

1つ1つの畑の面積が狭い。形が悪い。暗●が無く水はけが悪い所が多い。農道は狭い

しボロボロのところが多い。千町の方みたいにして欲しい

もっと活気ある場所にして

税金が高い 今の市長は自分の名前を残すために金を使っているようにしか思えない

邑久をもっと治安の良いところにしてほしい

お金が少ない

ツタヤ、ゲームセンター(新しいもの、maimai だったり jubeat だったりを)

交通機関がもっと使いやすいものになるといい

先生をよくしてほしい

もう少しカップル向けにも作って欲しい

Page 112: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

112

※設問中の自由記述まとめ

問1 ◆将来、瀬戸内市に住んでみたいと思いますか?

●住んでみたい理由

店が沢山あって暮らしやすそうだから

海が近くていい

空気がすんでいるから

なんでもあって住んでみたい

まあまあ都会であり住みやすい

たのしそう

高校の授業で瀬戸内市の地域について勉強したから

環境がいいと思うから

●住んでみたくない理由

今住んでる所のほうがいいから

病院などが少ないから

車がないと少し不便だから

仕事が少なそう

祖母の家から遠くなるから

自分がなってみたい職業が無いから

田んぼが多いから

出身の備前市に住みたいから

地元でないから

不便、交通が悪い、子供のしせつが少ない、問題が多い

国外に住みたいから

バイクなど多くてうるさいから

自分の住んでいる場所を気に入っている

なにもないから面白くない 治安が悪い

岡山市を離れてわざわざ住もうとは思わない

大きい店が少ないから(あっても高い)駅がきたない でも図書館はいいとおもう

交通面や店が少なすぎるから

今住んでるところの方が医療系の施設が多いから

電車の本数やバスの本数が少なくあまり便利とはいえないから

田舎だから

倉敷の市がべんりだから

Page 113: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

113

問2◆お住まいの地域での生活に満足していますか。

●「満足」「どちらかというと満足」の理由

祭りとかあってあきないから

いい人に出会えたから

特に不便ではないから

服をかうお店がない

空気がいいから

少し駅から離れているが割とどこでも行きやすいから

交通の便が良いから

安全。ふべんが特にない。終電が早いくらい

人が優しい

近くにお店があって、お気に入りの場所もあるから

犯罪があまりないから

学校が近くスーパーなども近いから

自然が多く住みやすい

駅も学校も近いから

静かで住みやすい地域だけど周辺に店が少ない

ずっと住んでるから

池が多く山がたくさんあるから

車ですぐ岡山市へ行けるから

今の生活が楽しいから

満足だけどもう少し店を増やしたりバスの本数を増やしてほしい

最近お店の数が増えてきたり、市や町内の行事がたくさんあるため楽しい。 わりと市

内にも近いから良いと思う

空気がきれいで身近に自然があるから

なんとなく

犯罪が少なくて安心してほのぼのと生きていれる。自然がきれいで静か。

満足はしているけど、店が同じ場所に集中していて自分の家の近くに店がないため買

い物に出ようと思っても遠い

坂を上がらないといけないのはつかれるが悪くない

あそぶところがある

交通の面では少しこまったりするときがあるけど自然豊かでいいから

地域の人とたくさんふれあえる

コンビニとかがないのが不満

家の周りになにもない

住みなれているし、地域の人とも仲が良い

Page 114: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

114

コンビニが近くにあってほしいけど自然があって満足している

いろんなものがある

音が響かないので夜でも楽器ができる

近場にスーパーやコンビニ、書店などがあるため

休日に遊ぶ所がない

自分が前住んでいた地域よりも活気が良く、色々なものがあるから

田んぼが多い 店が少ない

近所の人もやさしくいいと思う

近くにお店がないのが少し不満だが、それ以外はまあまあ満足

小学校の時から今までずっと住んでいて駅が近いし、あまり事故が起きないから

さいがいが少ない

周りの人々がとても温かく、人情豊かであるため

●「どちらかというと不満」「不満」の理由

マックがないことが大問題

遊べる所がない

他の地域に住んだことがないからわからないけどコンビニが家から遠い

特別困るということではないが、電車の本数が少なかったり、コンビニ・スーパーなど

の店が近くに全くないから

交通が不便

周りに店は多いけど、本屋だけ無く、街灯も少ないから

コンビニがない

もう少し店とか増えたら便利だと思うから

なんとなく

公共交通機関が少ない 買い物できる施設などが少ない

高校生が遊んだりする所がない

電車の本数が少ない どこに行くのにも不便 田舎すぎ

まったく活気がない

遊ぶ所が少ない

移動手段が少ない

スーパーなどの店がないので物を買うのが大変

ソーラーよりほかのことにお金を使ってほしい

買い物に行くときに車で遠いから、どとらかというと不満

自然は多くて好きだけど交通が不便

駅のかいさつぐちが1つしかなくて私の家はちょうどはんたい側にあっていちいちぐ

るっとまわらなきゃいけない

Page 115: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

115

●「わからない」の理由

満足でも不満があるわけではないから

便利なようで少し不便だから

医療は高校生まで無料だが充実した店がない

瀬戸内市しか住んだ事がないから比べようがない

良くも悪くもない

静かなところはいいけど、バスとかがすくない

まだよく生活してないから

親仲悪い

イノシシがいるから

街まで行くのがとおい

空気はキレイだけどなにもない

満足も不満もない

良い所が感じられない

特にいい所がない

問2◆お住まいの地域に 5 年後も住み続けていると思われますか。

●「今の地域に住み続けている」の理由

特には困ったこともないから

住みたいから

大学に進学しても家から通学するから

生活しやすいから

引っ越す予定がないから

今の地域から出るつもりがない

この地域で職に就くつもりだから

家族がいるから

特に引越す理由がないから

家族がいるから

土地も家も払いおわっている

畑がたくさんあるから

家業を継ぐため

大学は家から通う予定だから

大学家からかようから

その地域がすごしやすいから

大学に行ったとして通学する予定だから

Page 116: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

116

移り住むのがめんどくさいから

今自分が住んでいる地域が好きだし気に入っているから。将来は自分の家から近くの

保育園で働きたいと思っているから

べんりがよいから

特に変化がなさそうだから

親元を離れる気は大人になるまでなし

1人暮らしする予定がないから

なんとなく

岡山にいるから

岡山のふんいきが好きだから

環境がきれいだから

たぶんそう思うから

一人暮らししたくないから

なんとなく

学校からの距離もそんなに遠くないし、親が引越しを考えていないから

人が多い所が苦手(都会とか)

まだ就職してないと思うから

It is my favorite place

新しくよく知らない地に行くよりも、よく知っている地元にいたい

行きたい大学の場所的に移る必要がないから

●「現在住んでいる市町村内の別の地域に移っている」の理由

大学進学にあわせて移っていると思う

学校がすでに県外

親の都合

ほかの所へも行ってみたい

仕事や大学の場所の関係

大学などの関係があるから

進学したら近くにすむようになると思うから

他の所もいってみたい

進路の関係で市外に行くことがあるかもしれないから

今住んでる所が不便だから

高校卒業したら岡山をでるから

Page 117: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

117

●「他の市町村に移っている」の理由

やりたいことがないから

進学により岡山県からでるから

引越をするから

他の県に行ってみたいから

自分が働きたい場所が市外にあるから

大学生になったら家を出るから

住みたくない

1 人暮らししたいから

もっと外の世界を見てみたいから

県外の大学を希望しているので

将来的な理由で移動していると思う

高校卒業後専門にいくから

仕事をするようになれば1人暮らしをする

都会にでて働きたいから

あきてしまった

ちがう所に住みたい

●「わからない」の理由

将来この地域の大学に受かってるかわからないから

自立するかもしれない

進路で県外を考えているから

働くときに家を出るかもしれないから

仕事をどこでするか決めてないから

充実した町になれば住んでいると思う

何が起きるかわからないから

もしかしたら移るかもしれない

進学先によるから

借家だから

どこに就職しているかわからないから

ちがうところに住むかもしれない

そりゃーわしにもしょうらいのことがあるけん はなれたくねーけどはなれにゃおえ

んがん

大学の合格・不合格により住む場所が変わってくる

将来どんな職場にいるのか分からないから

大学にいったあとかえるかわからない

Page 118: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

118

将来県外に移ることもあるかもしれないから

たぶん岡山市に行く

具体的に決めてない

将来の夢によってかわることがあるから

問2◆進学や就職により、他の市町村に移り住んだ場合、将来、今お住まいの地域に戻りた

いと思いますか?

●「今の地域に戻りたい」の理由

いろいろとなれてるから

地元だから

最終的には、もう一度、この地域に戻って暮らしたい

楽しいし、親もいるから

小さい頃から住んでいるから

落ち着くから

自分のうまれた地域だから

住み慣れた場所が一番いいと思うから

親と暮らすかもしれないから

安全でのびのびと暮らせる

今住んでるところが好きだから

いなかずぎ べんじょきたなすぎ 電車すくなすぎ 道路せいびわるすぎ 裏道めい

ろすぎ まじ卍 ヤンキー邑久駅たまりすぎ みせすくなすぎ 虫でかすぎ 山多す

ぎ 校舎ふるすぎ

好きだから

自分が成長している姿をみんなに見てほしいから

地元だからおちつくことができるため

暮らしていて安心できるから

平和だから

●「現在住んでいる市町村内の他の地域に戻りたい」の理由

他の所へ出るのも大切だと思うから

友達がいるから

地域に貢献したいから

親こうこう

落ちつくから

戻りたいと思うから

なんとなく

Page 119: *Ë - city.setouchi.lg.jp · 実施日 1 月下旬から3月 ... 問5 お住まいの自治会(町内会)について、どのように感じていますか。 ... シ)通信などのインフラに不便を感じる

119

●「現在住んでいる市町村に戻りたいとは思わない」の理由

戻っても何もないから

帰ってくるほどの魅力がない

やりたいことがないから

県外にでて色んな所をみてみたい

色々不便だから

都会のほうが便利だから

他の市町村の魅力も知りたい

自分が働きたい場所が市外にあるから

新しい地域ですごすため

住みにくそうだから

将来、家族をもっても住んでいる地域に子どもが少ないし、子どもの事を考えると、友

人が多くできるしっかり遊ぶ所や病院などもある所に住みたい

ここでは目標が叶えられないから

気に入ってない

移り住んだ場所で仕事をするため

すきじゃないから

他の県に住みたいから

関心がない不便だから

嫌いだから

新しい場で「1」から頑張りたいから

●「わからない」の理由

他の地域を知らないから

考えていない

将来どのような状況になっているか分からないから

先の事なんて不明

違う場にいって満足したら戻らないかもしれない

その時住んでいる所の環境によるから

あまり慣れているのでわからない

税金がたかい

移り住んだ場所を見てからではないとわからない

そこの地域が充実しているといいが家が自分にとって一番安心できるとこだから

必要としてくれる人がいるかもしれないから

家から専門学校に通うから

まだ決めてない


Recommended