+ All Categories
Home > Documents > ...e SP R [R® m T U @ ^ F S Î RÖ Ý R£ K RÂ ? ~ \ RÐ RÏ ³ K S R¤ ? A Ë @ \ E Z R£ ª RÑ...

...e SP R [R® m T U @ ^ F S Î RÖ Ý R£ K RÂ ? ~ \ RÐ RÏ ³ K S R¤ ? A Ë @ \ E Z R£ ª RÑ...

Date post: 31-May-2020
Category:
Upload: others
View: 4 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
21
10 × 調 10 × 生きていくうえでのちえや教えを、 短い言葉や言い回しで表したものを 「ことわざ」と言うよ。意味は国語 辞典 じてん で調べてみよう
Transcript

小学校

中学年

国語

ことわざ①

)年(

)組(

)番

名前(

一 ○をつけて、正しいことわざを完 か

成 せい

させましょう。

(10点×9問)

ねこに( しんじゅ

小ばん

さる

・ 鳥

)も木から落ちる

頭かくして(

しり ・

)かくさず

急がば(

走れ

回れ )

かっぱの川(

流れ

泳ぎ )

二階

)から目薬

泣 な

きっ面 つ

に(

蚊 か

蜂 はち

石の上にも(

三年

十年

花より(

まんじゅう

団子

次のことわざの意味を国語辞典

で調べましょう。(10点×1問)

失敗

しっぱい

は成功

せいこう

のもと

生きていくうえでのちえや教えを、

短い言葉や言い回しで表したものを

「ことわざ」と言うよ。意味は国語

辞典じ て ん

で調べてみよう

小学校

中学年

国語

ことわざ②

)年(

)組(

)番

名前(

一 ○をつけて、正しいことわざを完 か

成 せい

させましょう。

(10点×9問)

馬の耳に( ねん仏 ぶ

経きょう

石橋を(

たたいて

ゆっくり

)わたる

たなから(

おはぎ ・

ぼたもち

良りょう

)は口に苦し

)を聞いて十を知る

やけ石に(

お湯

わたりに(

ふね

なべ

)に油をそそぐ

ぬかに(

ねじ

くぎ

次のことわざの意味を国語辞典

で調べましょう。(10点×1問)

なさけは人のためならず

生きていくうえでのちえや教えを、

短い言葉や言い回しで表したものを

「ことわざ」と言うよ。意味は国語

辞典じ て ん

で調べてみよう。

1 次の言葉をローマ字で書きましょう。

(10点×10問)

(1)こめ (2)りか

(3)わに (4)あじ

(5)らくだ (6)はさみ

(7)ゴリラ (8)パソコン

(9)ふでばこ (10)ブラウス

小学校

中学年

国語

ローマ字①

)年(

)組(

)番

名前(

1 次の言葉をローマ字で書きましょう。

(10点×10問)

(1)にっき (2)きって

(3)サッカー (4)あさって

(5)がっこう (6)おちゃ

(7)きしゃ (8)きょう

(9)しゃかい (10)ぎゅうにゅう

小学校

中学年

国語

ローマ字②

)年(

)組(

)番

名前(

1 ローマ字でしりとりをしましょう。

(10点×10問)

(1) がっき (2) きのう

(3) うさぎ (4)

(5) (6)

(7) (8)

(9) (10)

小学校

中学年

国語

ローマ字③

)年(

)組(

)番

名前(

点 スタート!!

小学校

中学年

国語

慣用句①

)年(

)組(

)番

名前(

一 (

)に合う言葉を下の□から選んで、

慣かん

用句く

を作りましょう。

(10点×8問)

)がたたない

・・・

かなわない

)が高い

・・・

じまんに思う

)をかす

・・・

手伝う

)が広い

・・・

知り合いが多い

)をつぐむ

・・・ だまってしまう

)がいたい

・・・

弱点をつかれてつらい

)を運ぶ

・・・

わざわざ出かける

)を落とす

・・・

がっかりする

右に出てきた慣か

用句く

を使った文を考えましょう。(10点×2問)

【例】足がぼうになる

山登りをしたので、足がぼうになった。

いくつかの言葉が組み合わさって、新しい意味をもつ

ようになった言葉を慣 か

用句 く

というよ。

顔 手 鼻 歯

足 口 耳 かた

小学校

中学年

国語

慣用句②

)年(

)組(

)番

名前(

)に合う言葉を下の□から選んで、

慣かん

用句く

を作りましょう。

(10点×8問)

)を売る

・・・

むだ話をして時間をすごす

)をのむ

・・・

おどろく

話に(

)がさく ・・・

会話がはずむ

あとの(

・・・ 手おくれ

)を食う

・・・

むだな時間を使う

)が合う

・・・

気が合う

)二つ

・・・

顔かたちがよくにている

)をつかむ

・・・

とらえどころがない

右に出てきた慣か

用句く

を使った文を考えましょう。(10点×2問)

【例】借りてきた猫 ね

弟が、借りてきた猫 ね

のようにおとなしかった。

馬 うり 油

道草 雲

まつり 花 いき

分からない慣 か

用句 く

辞書で調べてみよう。

小学校

中学年

国語

漢字の組み立て①

)年(

)組(

)番

名前(

組み合わせて、元の漢字を作りましょう。(10点×8問)

【例】

門+日=間

火+田=

日+立+日=

糸+東=

⑹ 日+刀+口=

口+口=

立+木+見=

金+失=

十+日+十+月=

四角の中から二つの部分を選び、漢字を完成させましょう。(10点×2問)

完成する漢字は、

たくさんあるよ。

見つけたほかの

漢字を下に書こう。

目 市 力 反

口 女 少 食

未 月 田 日

【チャレンジしてみよう】

小学校

中学年

国語

漢字の組み立て②

)年(

)組(

)番

名前(

組み合わせて、元の漢字を作りましょう。(10点×8問)

【例】

生+日=星

主+木=

ノ+土+日=

言+寺=

⑹ 口+女+ム=

口+貝=

目+木+心=

口+門=

月+一+ノ=

四角の中から二つの部分を選び、漢字を完成させましょう。(10点×2問)

完成する漢字は、

たくさんあるよ。

見つけたほかの

漢字を下に書こう。

土 木 言 日

十 直 者 立

豆 矢 里 反

【チャレンジしてみよう】

書く

順じゅん

番になっている

とはかぎらないよ。

小学校

中学年

国語

漢字辞典

)年(

)組(

)番

名前(

次のことが分かっているとき、どのように漢字辞典

をひきますか。

線で結 む

びましょう。

(10点×3問)

へんやつくりが分かっている時

総 そう

画さく引

漢字の読みが分かっている時

音訓 く

さく引

漢字の画数が分かっている時

部首さく引

どの方法で漢字辞典をひくか、当てはまるものをア~カから選びましょう。

(10点×6問)

総 そう

画さく引

音訓 く

さく引

部首さく引

「帰」をひき、その漢字で始まる言葉とその意味を書きましょう。

(10点×1問)

「帰」で始まる言葉

その意味

ア 部首「くさかんむり」

画数が十六画

音読みが「ヤク」

画数が十八画

訓 くん

読みが「かお」

部首「おおがい」

知らない漢

字は、画数を数

えて総 そ

画さく

引でひくよ。

小学校

中学年

国語

5w1H作文

)年(

)組(

)番

名前(

最近したことで心に残っていることを思い出して、メモを

上のメモを使って「最近したこと」を書いてみましょう。

しましょう。

(例)

いつ

(日曜日)

どこで

(家で)

だれが

(家族で)

何をした

(おじいちゃんのたん生日会)

感想

喜よろこ

んでくれてうれしかった)

感想

何を(したのか)

だれが

どこ(で・に)

いつ

何があった

かな・・・??

(例)

日曜日、家で、家族みんなでおじいちゃん

のたん生日会をしました。おじいちゃんに、

妹といっしょに書いたバースデーカードを

あげました。おじいちゃんがとても

喜よろこ

んで

くれたので、わたしもうれしかったです。

小学校

中学年

国語

自己紹介文①

)年(

)組(

)番

名前(

一 自こしょうかいのもとを集めましょう。

とくいなこと

好きなこと

名前

(コバトン)

好きなこと

(おいしいものを食べること)

とくいなこと(サッカー)

ぼくの名前はコバトンです。好きな

ことは、おいしいものを食べることで

す。とくいなことは、サッカーです。

上のメモを使って、自こしょうかいする文を書きましょう。

書いた文は友だちに聞いてもらいましょう。

小学校

中学年

国語

自己紹介文②

)年(

)組(

)番

名前(

一 自こしょうかいのもとを集めましょう。

好きな理由

好きな教科

上のメモを使って、自こしょうかいする文を書きましょう。

書いた文は友だちに聞いてもらいましょう。

名前

(コバトン)

好きな教科(体育)

好きな理由(体を動かすのが楽しい)

○こんなふうに書いてみましょう。

ぼくの名前はコバトンです。好きな

教科は、体育です。体育が好きな理由

は、体を動かすのが楽しいからです。

理由を答える

ときは、

「~から」と

書くよ。

小学校

中学年

国語

条件作文①

)年(

)組(

)番

名前(

一 左の絵の中にある言葉を全部使って、主人公がコバトンの

お話を考えましょう。

「コバトン」は、何をやっているのかな?

三つの言葉を、好きな

順じゅん

につなげて書こう。

書き終わったら、友だちと発表し合おう。

【書く時のヒント】

・いつの話かな?

・どこかな?

・何をしているのかな?

・どんなことがあったのかな?

運動

行進

おべん当

小学校

中学年

国語

条件作文②

)年(

)組(

)番

名前(

一 左の絵の中にある言葉を全部使って、主人公がコバトンの

お話を考えましょう。

「コバトン」は、何をやっているのかな?

三つの言葉を、好きな

順じゅん

につなげて書こう。

書き終わったら、友だちと発表し合おう。

【書く時のヒント】

・いつの話かな?

・どこかな?

・何をしているのかな?

・どんなことがあったのかな?

家族

魚つり

料りょう

小学校

中学年

国語

国語辞典の使い方①

)年(

)組(

)番

名前(

国語辞典で先に出てくる言葉に○をつけましょう。

(10点×7問)

【例】 (

)こくご

)たいいく

)りか

)どうとく

)ひろい

)ふかい

)きつね

)きって

)じゆう

)じゅう

)しんくう

)しんぐ

)スタンド

)スタンプ

)だいだ

)だいだい

文の中で、いろいろに形をかえる言葉があります。国語辞典では、例の投げるの

ような見出し語で出ています。

線の言葉を見出し語になおしましょう。

(10点×3問)

【例】

友だちが投 な

げたボールを、しっかりとキャッチした。

わたしがかいた絵が、作品展

さくひんてん

で優

ゆうしゅう

賞しょう

にえらばれた。

きのう、友だちと遊 あ

んだ公園は、みどり公園だ。

きのうのできごとを家ぞくに話した。

国語辞典は

五十音じゅんに

なってるよ。

投げる

小学校

国語

国語辞典の使い方②

)年(

)組(

)番

名前(

国語辞典に先に出てくるじゅんに番号を書きましょう。(10点×7問)

例】( 2 )はな

)はち

)はん

)あさ

)あき

)あめ

)かみ

)かお

)かさ

)ふしぎ

)ふろしき

)ひろい

)ホール

)ポール

)ボール

)しめい

)しめきり

)しめなわ

)クラス

)くらす

)バレー

)バレエ

文の中で、いろいろに形をかえる言葉があります。国語辞典では、例の投げるの

ような見出し語で出ています。

線の言葉を見出し語になおしましょう。

(10点×3問)

【例】

友だちが投 な

げたボールを、しっかりとキャッチした。

かき氷がとけて、ジュースになった。

目をとじて、いい音楽をきく。

今日は、星がきらきらかがやく、しずかな夜です。

①「は・ひ」(清音

せいおん

②「ば・び」(濁音

だくおん

③「ぱ・ぴ」(半濁音

はんだくおん

のじゅんで辞典に出てくるよ。

投げる

小学校

中学年

国語

主語・述語

)年(

)組(

)番

名前(

次の文で、主語(「何が」「何は」「だれが」「だれは」)にあてはまる言葉をえら

びましょう。

(10点×4問)

例】

お兄ちゃんが、おじいちゃんに

電話をしました。

お兄ちゃんが

わたしは、校ていで、友だちと

遊んだ。

犬が、公園で、走っていた。

花が、きれいに

さいている。

太陽は、東から

のぼる。

次の文で、述語(「どうする」「何だ」「どんなだ」)にあてはまる言葉をえらびま

しょう。

(10点×4問)

例】

きりんが、えさを

食べる。

食べる

おばあさんは、夕はんの

メニューを

考えた。

音楽室

おんがくしつ

から、歌が

聞こえた。

はりの

あなは、小さい。

ゾウや

ライオンは、動物だ。

次の文で、主語と述語をえらびましょう。(10点×2問)

(1

ぼくは、つめたい

オレンジジュースを

のむ。

主語「何が」

「何は」

「だれが」

「だれは」

述語「どうする」

「何だ」

「どんなだ」

を見つけよう。

(主語)

(述語)

小学校

中学年

国語

修飾語

)年(

)組(

)番

名前(

次の文で、主語(「何が」「何は」「だれが」「だれは」)に

線をつけ、述語

(「どうする」「何だ」「どんなだ」)に~~~~線をつけましょう。

(10点×4問)

【例】

きのう、わたしは

えいがを

見た。

弟が、友だちと いっしょに

走った。

わたしは、新しい

ふでばこを

買った。

赤い

車が、

家の

前に とまった。

メロンは、

あまくて

おいしい。

次の文で、修

しゅうしょく

語(くわしくする言葉)にあてはまる言葉をえらびましょう。

(10点×4問)

【例】

きりんが、えさを

食べる。

えさを

おばあさんが、夕ごはんを

作った。

わたしは、

手紙を

書いた。

はりの

あなは、小さい。

ゾウは、

大きな

動物だ。

次の文の

に、修飾語

しゅうしょくご

をつけくわえて、くわしくしましょう。(10点×2問)

【例】星が、空で

光る。

星が、

空で

きらきら

光る。

わたしは、

友だちと

会います。

雨が

ふっています。

「主語」と「述語」

「修飾語

しゅうしょくご

」という

よ。

小学校

中学年国語

漢字の音と訓①

)年(

)組(

)番

名前(

次の漢字の

線の部分の読みがなを書きましょう。(5点×16問)

今日は、朝早くおきて、ゆっくり朝食をとった。

音楽の時間に、歌集にのっている歌を歌った。

山登りをはじめて、富士

山に登った。

わたしは、三人兄弟で、二人の弟がいる。

原っぱに三人で行って、四葉のクローバーを三つ見つけた。

社会科見学で、工場ではたらく人の様子を見た。

色紙に、いろいろな色のペンでサインを書いた。

音読の宿題で、教科書を読んだ。

次の漢字の訓読みと音読みを使って、文を考えましょう。(20点×1問)

【例】高

高学年

こうがくねん

のお兄さん、お姉さんは、せが高た

いです。

漢字には

音読みと

訓読みが

あるよ

小学校

中学年国語

漢字の音と訓②

)年(

)組(

)番

名前(

次の漢字の

線の部分の読みがなを書きましょう。(5点×16問)

体を温めるために、だんぼうの温度を上げた。

返事が聞こえなかったので、聞き返した。

水泳教室に通って、速 は

く泳ぐれん習をした。

集合時間におくれないように、広場に集まってください。

さむい日は、こい緑色の緑茶が、人気です。

たくさんの友だちといっしょに、写真に写った。

クラス全員で、学校の全ての教室をそうじした。

大根は、根っこを食べるやさいです。

次の漢字の訓読みと音読みを使って、文を考えましょう。(20点×1問)

【例】高

高学年

こうがくねん

のお兄さん、お姉さんは、せが高た

いです。

漢字には

音読みと

訓読みが

あるよ


Recommended