+ All Categories
Home > Documents > 2016.4 vol.40 経験 力 高校生 踏 出した地域への一歩 - CANPAN … · 2016-04-29 ·...

2016.4 vol.40 経験 力 高校生 踏 出した地域への一歩 - CANPAN … · 2016-04-29 ·...

Date post: 09-Aug-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
2
子どもたちにどのように防災について知っ てもらおうかと悩みましたが、楽しみなが らできる「○× クイズ」を行いました。 詳しくはブログへ 「tag」2016年4月 発行:多賀城市市民活動サポートセンター(たがさぽ) http://blog.canpan.info/tagasapo/ *ケータイ、スマホからもご覧いただけます。 “たがさぽPress”とは? たがさぽスタッフによるブログ。興味が湧いたら たがさぽ Pressへ! 多賀城発多賀城着。ヒト・コト・モノ 届けます 2016年 3月 24日(木)掲載 「NPO法人アトピーを良くしたい」ではアトピーで悩んでいる人の支えになる べく、情報交換ができる「アトピーサロン」開催などの活動を行っています。 アトピーの悩みを分かち合う 第6回地域再生大賞を受賞した「NPO法人かさおか島づくり海社」。生活課題の 解決や交流人口の増加をめざした、岡山県笠岡諸島での活動が評価されました。 2016年 3月 3日(木)掲載 島民みんなが生き生きと輝くような島づくり リスク発生によるダメージを少しでも小さくするために、リスクの存在と その影響を事前に把握し、適切な対処策を講じておくことが大切です。 2016年 3月 29日(火)掲載 NPOのためのリスクマネジメントとは 「tag」は多賀城をもっとよいまちにしていきたい、社会や地域のため に何か活動したいという方を応援する月刊フリーペーパーです。 ヒントfrom“たがさぽ Press” たがさぽのブログから地域づくりに役立つ記事をご紹介 たがさぽから お知らせ たがさぽが企画する「一歩ふみだすきっかけ」をご紹介 たがさぽ文庫 案内 たがさぽの図書スペース「たがさぽ文庫」に新しい本が入りました。 NPOや町内会についての本など普段あまりお目にかかれないものもあ り、何かをはじめるきっかけになるような一冊と出会えたり、活動の参 考になるようなヒントや新たな視点も得られます。一部の図書を除いて 貸し出しも行っていますので、ぜひご利用ください。 たっぐ 2016.4 vol.40 くわしくは、コーディネートを担 当したNPO 法 人 ボランティアインフォのホームページをご覧ください。 http://story.volunteerinfo.jp/story028/ https://kacco.kahoku.co.jp/blog/volunteer12/63945 イベント運営完全 マニュアル イベント運営完全 マニュアル なるほど デザイン なるほど デザイン ささえあう 図書館 ささえあう 図書館 「地域猫」 のすすめ 「地域猫」 のすすめ 防災 かあさん 防災 かあさん 認知症カフェ ハンドブック 認知症カフェ ハンドブック 深刻化する子どもの貧困 子ども食堂を作ろう! 深刻化する子どもの貧困 子ども食堂を作ろう! NPOの 後継者 NPOの 後継者 「多賀城高校生企画のイベントを開催しました!」 「子どもが楽しく遊べる機会をつくりたい」と考えた高校生 たちが、1 年間のプログラムのまとめとして 3 月 20 日(日) に開催した「家族で防災!わくわくサバメシ体験」。小学生 までの親子を対象に、防災について学びながら楽しい時間を 過ごしてほしいと企画しました。イベントの運営に奮闘する 様子を見た子どもたちからの「こんな高校生になりたい!」 という声や、「はじめて知ったことが多くあった」という感 想もあり、高校生たちにとって実り多い一歩となりました。 多賀城高校で2015年度に実施した「ボランティア教育プロ グラム」。地域の人たちや団体とともに取り組んだボラン ティアからの学びを通して多賀城のよいところや課題を見直 し、解決のための企画づくりに取り組んできました。 「ボランティアは夢への近道かもしれない。」 *プログラムに参加した高校生のインタビュー 経験 高校生 した 地域 への 一歩 check !
Transcript
Page 1: 2016.4 vol.40 経験 力 高校生 踏 出した地域への一歩 - CANPAN … · 2016-04-29 · 第6回地域再生大賞を受賞した「npo法人かさおか島づくり海社」。生活課題の

子どもたちにどのように防災について知ってもらおうかと悩みましたが、楽しみながらできる「○×クイズ」を行いました。

詳しくはブログへ

「tag」2016年4月 発行:多賀城市市民活動サポートセンター(たがさぽ)

http://blog.canpan.info/tagasapo/

*ケータイ、スマホからもご覧いただけます。

“たがさぽPress”とは?たがさぽスタッフによるブログ。興味が湧いたらたがさぽ Pressへ!

たがさぽちゃん

多賀城発で多賀城着。ヒト・コト・モノを届けます

2016年3月24日(木)掲載

「NPO法人アトピーを良くしたい」ではアトピーで悩んでいる人の支えになるべく、情報交換ができる「アトピーサロン」開催などの活動を行っています。

アトピーの悩みを分かち合う

第6回地域再生大賞を受賞した「NPO法人かさおか島づくり海社」。生活課題の解決や交流人口の増加をめざした、岡山県笠岡諸島での活動が評価されました。

2016年3月3日(木)掲載島民みんなが生き生きと輝くような島づくり

リスク発生によるダメージを少しでも小さくするために、リスクの存在とその影響を事前に把握し、適切な対処策を講じておくことが大切です。

2016年3月29日(火)掲載NPOのためのリスクマネジメントとは

「tag」は多賀城をもっとよいまちにしていきたい、社会や地域のため に何か活動したいという方を応援する月刊フリーペーパーです。

ヒントfrom“たがさぽPress”たがさぽのブログから地域づくりに役立つ記事をご紹介

たがさぽからのお知らせたがさぽが企画する「一歩ふみだすきっかけ」をご紹介

「たがさぽ文庫」のご案内たがさぽの図書スペース「たがさぽ文庫」に新しい本が入りました。NPOや町内会についての本など普段あまりお目にかかれないものもあり、何かをはじめるきっかけになるような一冊と出会えたり、活動の参考になるようなヒントや新たな視点も得られます。一部の図書を除いて貸し出しも行っていますので、ぜひご利用ください。

たっぐ

2016.4 vol.40

くわしくは、コーディネートを担当したNPO法人ボランティアインフォのホームページをご覧ください。

http://story.volunteerinfo.jp/story028/

https://kacco.kahoku.co.jp/blog/volunteer12/63945

イベント運営完全マニュアルイベント運営完全マニュアル

なるほどデザインなるほどデザイン

ささえあう図書館ささえあう図書館

「地域猫」のすすめ「地域猫」のすすめ

防災かあさん防災かあさん

認知症カフェハンドブック認知症カフェハンドブック

深刻化する子どもの貧困子ども食堂を作ろう!深刻化する子どもの貧困子ども食堂を作ろう!

NPOの後継者NPOの後継者

「多賀城高校生企画のイベントを開催しました!」

はじめにイベントの目的や内

容の説明をしました。多くの

参加者がいて、うれしい反面、

緊張しています。

今回のサバメシは生地をこねたり

伸ばしたりと、子どもたちでも簡

単にできる「はっと汁」。

「サバメシ」とはサバイバル飯、

災害時を生き延びるための「非常

食」のこと。

アルミシート体験。薄いけど暖かい!

「子どもが楽しく遊べる機会をつくりたい」と考えた高校生たちが、1年間のプログラムのまとめとして3月20日(日)に開催した「家族で防災!わくわくサバメシ体験」。小学生までの親子を対象に、防災について学びながら楽しい時間を過ごしてほしいと企画しました。イベントの運営に奮闘する様子を見た子どもたちからの「こんな高校生になりたい!」という声や、「はじめて知ったことが多くあった」という感想もあり、高校生たちにとって実り多い一歩となりました。

多賀城高校で2015年度に実施した「ボランティア教育プログラム」。地域の人たちや団体とともに取り組んだボランティアからの学びを通して多賀城のよいところや課題を見直し、解決のための企画づくりに取り組んできました。

「ボランティアは夢への近道かもしれない。」*プログラムに参加した高校生のインタビュー

経験を力に! 高校生が踏み出した地域への一歩

check!

Page 2: 2016.4 vol.40 経験 力 高校生 踏 出した地域への一歩 - CANPAN … · 2016-04-29 · 第6回地域再生大賞を受賞した「npo法人かさおか島づくり海社」。生活課題の

発行:多賀城市市民活動サポートセンター 〒985-0873 多賀城市中央 2 丁目 25-3( 多賀城市文化センター北隣、上水道部向い )電話:022-368-7745 FAX:022-309-3706 編集:NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター

@tagasapo 「たがさぽ」ではツイッターもやってます。フォローお願いします! 

http://www.tagasapo.org/「たがさぽ」ホームページはこちら「tag」には、多賀城(tagajo)の頭3文字、みんながタッ

グを組んで地域をつくる、多賀城に新しいタグ(価値)をつける、という意味が込められています。

tagたっぐ

What’s

みんなで考える多賀城のこと

2月に開催したたがさぽ主催の講座「きいてみよう!やさしい居場所のはじめ方」では、ゲストが取り組んでいるコミュニティづくりのお話を通して、居場所づくりについて考えました。

この2つの事例を含めて、「ゆるやかに地域の人とつながりたい」「職場や学校以外でホッとできる場所がほしい」「同じ悩みをもつ人同士で気軽に話したい」などの想いから、さまざまな居場所が求められ、つくられています。まずはご近所同士で肩ひじ張らずに話す場を設けたり、自分の好きなこと・得意なことを活かした居場所づくりの活動をはじめることで、地域の中に新たなつながりが生まれ、支えあいがより深まるきっかけとなるかもしれません。

求められる「居場所」求められる「居場所」

昔に比べると、ご近所同士の付きあいが少なくなり、互いに支えあう関係も薄れてきているとよく言われます。しかし、隣近所とのつながりが必要だと思う方は多く、特に東日本大震災を経験して、困った時やいざという時には近所の人と助けあいたいと考える方が増えています。

vol.40ほっとできる場所で   心ものんびりほっとできる場所で   心ものんびり

「居場所」づくりを「支えあい」づくりのきっかけに「居場所」づくりを「支えあい」づくりのきっかけに

・特技を活かして、ワークショップを開催したい・最近よく聞く「子ども食堂」の取り組みが気になっている・無理をせずに、できることからやってみることが大事 「子ども食堂」の取組 

「きいてみよう! やさしい居場所のはじめ方」のご報告

関連記事のご紹介!

多賀城での「つながりづくり」の実践から多賀城での「つながりづくり」の実践から

「居場所づくり」がテーマの講座でし

たが、この会場も「あれこれ話せる

場」となりました。

「居場所づくり」の実践例を聞いた

り、参加者それぞれの考えや想いを

出しあいました。

家庭文庫とは、自宅の文庫を開放して本を読んでもらったり、貸し出しを行うものです。市内で「ちいさいおうち」を開いている佐々木さんは、学生時代から絵本が好きだったことから家庭文庫をはじめました。近所の小学生が楽しそうに絵本を読んでいたり、文庫で知り合ったお母さん同士がおしゃべりしているのを見て、とてもうれしく思っているそうです。

家庭文庫「ちいさいおうち」の場合2 ヵ月に1回、自治会の集会所で「サタデーモーニングカフェ」を開いています。自治会の方であれば誰でも参加でき、高齢化が進んで自宅にこもりがちになる住民に外出する機会をつくることで、地域内での孤立を防いでいます。また、住民同士の交流を通して普段から声を掛けあえるような関係づくりのきっかけにもなっています。

多賀城市東田中南自治会の場合

Case1 Case2

参加者から出た「感想やアイディア」

2016年2月9日(火)掲載

2016年3月6日(日)掲載

たがさぽ Press よりたがさぽ Press より

くわしくは「tag vol.10」をご覧くださいくわしくは「tag vol.35」をご覧ください

講座後の交流会講座の様子

「多賀城市地域福祉計画市民アンケート」(2015 年 9 月実施)によると、住んでいる地域に支えあいのネットワークがあると考える市民及び、近所の方とある程度以上の付きあいのある市民の割合はそれぞれ半数程度となっています(くわしくは上のグラフ参照)。


Recommended