+ All Categories
Home > Documents > 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行...

雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行...

Date post: 27-Feb-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
164
JBICI Research Paper No. 30 P P
Transcript
Page 1: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

2 0 0 6年8月

国際協力銀行開発金融研究所

JBICI Research Paper No. 30

雇用機会創出によるPro-Poor Growth-タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

Page 2: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

2006年8月

国際協力銀行

開発金融研究所

JBICI Research Paper No. 30

雇用機会創出によるPro-Poor Growth

-タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

Page 3: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

本 Research Paper は、国際協力銀行における調査研究

の成果を内部の執務参考に供するとともに一般の

方々にも紹介するために刊行するもので、本書の内容

は本行の公式見解ではありません。

開発金融研究所

Page 4: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

i

はじめに

経済成長が貧困削減にどのように効果を及ぼすかは、開発経済や援助に関わる実務者・

研究者の共通の関心事である。貧困削減に資する経済成長は Pro-Poor Growth として知ら

れているが、実際にどのように実現されるかは個々の国のおかれた状況によって異なる。

本報告書は、タイとケニアにおける農産品加工業を事例としてとりあげ、経済成長が貧困

削減に効果を及ぼすリンケージとしての雇用の役割に注目して分析を行っている。

近年、Pro-Poor Growth の実現には多くの貧困層が従事している農業の振興が有効である、

とする議論が多く聞かれる。しかし、目覚しい経済成長を遂げ、同時に貧困削減が進展し

ている東・東南アジア諸国の発展の原動力は、むしろ労働集約型製造業の輸出にあった。

このような考え方は、「アジアの Pro-Poor Growth とアフリカ開発への含意」(『開発金融研

究所報』第 17 号)にまとめられている。本報告書は、そこで整理された考え方を背景に、

フェーズ 2 調査として事例分析を行っている。

本調査は開発政策・事業支援調査として実施された。調査では先行研究を参照し既存の

マクロ統計を利用するとともに、タイ北部とケニアの農産品加工業で企業・従業員アンケー

ト調査を実施した。両国の農産品加工業の工場における就労状況についてミクロ・データ

を収集し分析している。本報告書が特にケニアとサハラ以南アフリカの国々で Pro-Poor

Growth 実現に向けて何らかの手がかりになれば幸いである。

後に、本調査の実施にあたり、タイ及びケニア政府、また内外の関係各機関の多くの

方々から一方ならぬご支援並びにご協力をいただいたことに対し、厚く御礼申し上げたい。

平成 18 年8月

開発金融研究所

所長 田辺輝行

Page 5: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

ii

《調査・執筆担当》

本報告書は、外部委託先により作成された報告書をもとに、開発金融研究所で取り纏めた

ものである。

古賀隆太郎 開発金融研究所次長・開発研究グループ主任研究員

栗原 充代 開発金融研究所開発研究グループ専門調査員

《アドバイザー》

末廣 昭 東京大学社会科学研究所教授

西浦 昭雄 創価大学通信教育部助教授

山形 辰史 JETRO アジア経済研究所開発研究センター開発戦略研究グループ長

《外部委託調査担当》

坂野 太一 三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社国際部主任研究員

福永 哲也 三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社国際部主任研究員

三井 久明 財団法人国際開発センター主任研究員

渡辺 道雄 財団法人国際開発センター主任研究員

(企業・従業員アンケート調査担当)

Advanced Research Group Co., Ltd.(在バンコク)

KPMG Kenya(在ナイロビ) (所属・役職は調査当時)

Page 6: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

iii

報告書目次

はじめに .................................................................................................................... i

報告書目次 ............................................................................................................... iii

図表目次 .................................................................................................................. vi

略語表 ......................................................................................................................ix

基本統計 ................................................................................................................... x

要 約 ................................................................................................................. S-1

序 ............................................................................................................................. 1

1. 背景と目的 ....................................................................................................... 1

2. 調査の方法 ....................................................................................................... 2

3. 報告書の構成 .................................................................................................... 2

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか-経済成長・貧困削減・所得配分と雇用- ... 3

1.1 Pro-Poor Growth を巡る議論................................................................................ 3

1.1.1 Pro-Poor Growth を巡る 2 つの考え方............................................................ 3

1.1.2 経済成長、貧困削減と所得分配 ..................................................................... 3

1.1.3 Pro-Poor Growth 実現に向けたアプローチ ...................................................... 4

1.2 アジア及びアフリカ地域における Pro-Poor Growth の経験 .................................... 5

1.2.1 アジアとアフリカにおける経済成長と貧困削減 .............................................. 6

1.2.2 アジアとアフリカにおける経済成長と所得格差 .............................................. 7

1.2.3 アジアとアフリカの Pro-Poor Growth と雇用・労働市場 ................................. 9

1.3 労働と貧困との関わり ...................................................................................... 10

1.3.1 ILO の考え方 .............................................................................................. 10

1.3.2 労働、雇用機会、実質賃金と貧困削減 ......................................................... 12

1.4 産業の発展を通じた Pro-Poor Growth................................................................. 13

1.4.1 農業・農村部と非農業とのリンケージ ......................................................... 13

1.4.2 農産品加工業による Pro-Poor Growth........................................................... 13

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業 ................................................16

2.1 タイの経済成長・貧困・所得分配 ...................................................................... 16

2.1.1 タイの経済成長 .......................................................................................... 16

2.1.2 タイの貧困と所得分配................................................................................. 17

2.1.3 先行研究のレビュー .................................................................................... 19

2.2 タイの経済発展における農産品加工業の位置づけ ............................................... 20

2.3 タイにおける農産品加工業の発展と貧困削減 ..................................................... 25

2.3.1 農産品加工業による農産品の購入 ................................................................ 26

2.3.2 農産品加工業における雇用 .......................................................................... 30

2.3.3 地域レベルでの貧困削減 ............................................................................. 35

2.4 タイにおける農産品加工業の発展を通じた貧困削減:まとめ .............................. 37

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業.............................................39

3.1 ケニアの経済成長・貧困・所得分配................................................................... 39

3.1.1 ケニアの開発計画と近年の状況 ................................................................... 39

Page 7: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

iv

3.1.2 ケニアの経済成長と労働力 .......................................................................... 39

3.1.3 ケニアの貧困・所得分配と雇用 ................................................................... 43

3.1.4 先行研究のレビュー .................................................................................... 46

3.2 ケニアにおける農業と園芸作物 ......................................................................... 47

3.2.1 ケニアの農業.............................................................................................. 47

3.2.2 ケニアの園芸作物 ....................................................................................... 49

3.3 ケニアにおける農産品加工業の発展と貧困削減 .................................................. 50

3.3.1 農産品加工業による農産品の購入 ................................................................ 50

3.3.2 農産品加工業における雇用と賃金水準 ......................................................... 54

3.3.3 園芸作物発展と貧困削減 ............................................................................. 60

3.4 ケニアにおける農産品加工業の発展を通じた貧困削減:まとめ ........................... 62

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査 .........................................63

4.1 企業調査の概要 ................................................................................................ 63

4.1.1 企業調査の目的と実施概要 .......................................................................... 63

4.1.2 サンプルの選定基準 .................................................................................... 64

4.1.3 調査対象企業と不熟練工の概要 ................................................................... 66

4.2 企業調査の結果 ................................................................................................ 69

4.2.1 雇用と賃金の状況 ....................................................................................... 69

4.2.2 タイとケニアの不熟練工の月収比較............................................................. 74

4.2.3 原料農産品の購入と生産の制約 ................................................................... 76

4.3 タイの不熟練工の賃金決定要因分析................................................................... 79

4.3.1 モデル........................................................................................................ 79

4.3.2 結果 ........................................................................................................... 80

4.4 ケニア農産品加工業における成功事例 ............................................................... 82

4.4.1 事例 1:園芸作物 ........................................................................................ 82

4.4.2 事例 2:紅茶............................................................................................... 83

4.4.3 事例 3:ナッツ ........................................................................................... 84

4.5 タイとケニアにおける企業調査結果:まとめ ..................................................... 85

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較................................................................87

5.1 雇用慣行と労働市場の比較 ................................................................................ 87

5.1.1 就業制度・勤務時間 .................................................................................... 87

5.1.2 労働組合 .................................................................................................... 92

5.2 教育普及率と職業訓練制度 ................................................................................ 95

5.2.1 タイとケニアの教育普及状況....................................................................... 96

5.2.2 タイとケニアの職業訓練 ............................................................................. 98

5.3 賃金と生産コストの比較 ..................................................................................100

5.3.1 賃金制度 ...................................................................................................100

5.3.2 その他の生産コスト ...................................................................................107

5.4 タイとケニアの諸制度の比較:まとめ ..............................................................113

第 6 章 Pro-Poor Growth 実現に向けた課題と提言 ..................................................... 116

6.1 本調査から明らかになったこと ........................................................................116

6.2 農産品加工業発展による Pro-Poor Growth 実現に向けた課題と提言....................117

6.2.1 雇用創出のための課題と提言......................................................................117

Page 8: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

v

6.2.2 農産品加工業発展ための課題と提言............................................................118

参考文献 ................................................................................................................ 120

付属資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票 ...............................................付-1

Page 9: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

vi

図表目次

表 2-1 タイの産業および雇用構造の変化(1960-2000 年)........................................ 17

表 2-2 地域別の貧困率の変化(1986-2002 年) ........................................................ 17

表 2-3 産業別貧困率の変化(1988-2002 年) ........................................................... 18

表 2-4 貧困層の内訳(世帯主の職業別・2000 年) ................................................... 18

表 2-5 タイにおける貧困削減の要因分析 ................................................................. 19

表 2-6 タイにおける製造業の付加価値の推移(1988 年実質価格) ............................ 20

表 2-7 製造業業種別の雇用者数の推移(1988-1996 年) ........................................... 21

表 2-8 タイの主要商品別輸出額の推移 .................................................................... 22

表 2-9 産業別の 終需要項目別生産誘発額(1980 年)............................................. 23

表 2-10 タイにおける製造業の分布の偏り(雇用者数ベース・1988 年) ..................... 24

表 2-11 需要項目別雇用量(貧困層・1990 年).......................................................... 28

表 2-12 各産業で民間消費需要が 100 万バーツ増大したときの農業生産の誘発額 ......... 29

表 2-13 産業別の付加価値の構成(1980 年・1990 年) ............................................... 30

表 2-14 産業別の労働集約度(一般及び貧困層・1988・1992・1996 年) ..................... 31

表 2-15 産業別貧困層雇用者数(教育レベル・1988 年・1992 年・1996 年) ................ 32

表 2-16 産業別貧困層雇用者数(職種・1988・1992・1996 年)................................... 32

表 2-17 産業別の農繁期と農閑期の雇用者数の違い .................................................... 33

表 2-18 各産業で輸出需要が 10 億バーツ増大したときの貧困層雇用誘発量(1990 年) 34

表 2-19 業種別・地域別の製造業雇用の割合(全体および貧困層・1988 年) ............... 35

表 2-20 産業別の貧困層雇用者比率(1988 年).......................................................... 36

表 2-21 地域別のジニ係数の推移 .............................................................................. 36

表 3-1 タイとケニアの労働力.................................................................................. 41

表 3-2 ケニアの就労形態の変化 .............................................................................. 42

表 3-3 ケニアの貧困線............................................................................................ 43

表 3-4 ケニアの貧困率の変化(1992-1997 年) ........................................................ 43

表 3-5 ケニアの地域別貧困率とジニ係数 ................................................................. 44

表 3-6 ケニアの社会経済グループ別の総貧困率(1997 年) ...................................... 45

表 3-7 ケニアの世帯主職業別・セクター別貧困率(1994 年)................................... 45

表 3-8 ケニアの主要商品別輸出額の推移 ................................................................. 48

表 3-9 ケニアの園芸作物(輸出量・額) ................................................................. 50

表 3-10 ケニアの生鮮野菜・果物生産額の農家所得に占める割合 ................................ 52

表 3-11 ケニアの生産者規模別輸出野菜・果物の生産状況(2001-2002 年) ................ 52

表 3-12 ケニアの主要果実・野菜製品の輸出状況(2004 年) ...................................... 53

表 3-13 ケニアの産業別従業員規模別事業所数(2003 年) ......................................... 55

表 3-14 ケニアの農産品加工業事業所数の推移(1999-2003 年) ................................. 56

表 3-15 ケニアの産業別従業員規模別就業者数(2003 年) ......................................... 57

表 3-16 ケニアの農産品加工業別従業員規模別就業者数(1999-2003 年).................... 58

表 3-17 ケニアの事業所当たりの平均雇用者数(2003 年) ......................................... 59

表 3-18 ケニアの賃金雇用者の産業別月額所得の分布(2003 年) ............................... 60

表 4-1 タイの調査対象候補県の概要........................................................................ 65

表 4-2 タイの調査対象県の概要(2002 年) ............................................................. 66

表 4-3 タイの調査対象企業の概要 ........................................................................... 67

表 4-4 ケニアの企業調査対象業種の概要(2003 年) ................................................ 68

Page 10: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

vii

表 4-5 タイとケニアの企業調査対象不熟練工の概要................................................. 69

表 4-6 不熟練工の賃金水準 ..................................................................................... 71

表 4-7 タイとケニアにおける解雇時の制約 .............................................................. 73

表 4-8 タイとケニアの不熟練工の月収比較 .............................................................. 74

表 4-9 タイの不熟練工世帯の主たる家計所得者 ....................................................... 76

表 4-10 原料農産品上位 3 品目の購入先(割合) ....................................................... 77

表 4-11 タイとケニアの農産品加工業事業所の生産上の制約....................................... 78

表 4-12 タイの不熟練工の賃金決定要因(変数の記述統計)....................................... 80

表 4-13 タイの不熟練工の賃金決定要因(結果) ....................................................... 81

表 5-1 タイの解雇手当............................................................................................ 88

表 5-2 タイの休暇制度............................................................................................ 88

表 5-3 ケニアにおける休暇に関する規定 ................................................................. 91

表 5-4 タイとケニアの就業制度・勤務時間の比較 .................................................... 92

表 5-5 タイの労働組合数と加盟人数の推移(1972-2003 年) .................................... 93

表 5-6 タイの労働争議の推移(1956-2003 年) ........................................................ 94

表 5-7 タイとケニアの全雇用者に占める労働組合加盟率 .......................................... 95

表 5-8 タイの教育段階別教育普及率の変化 .............................................................. 96

表 5-9 ケニアの初等・中等教育粗入学率の推移 ....................................................... 96

表 5-10 ケニアの初等教育修了率の推移 .................................................................... 97

表 5-11 ケニアの初等・中等教育粗入学率 ................................................................. 97

表 5-12 タイとケニアの教育制度と就学率の比較 ....................................................... 97

表 5-13 職業訓練校および大学入学者数 .................................................................... 99

表 5-14 タイの 低賃金(日給) .............................................................................101

表 5-15 タイの社会保障基金関係の 3 者の負担率(賃金に対する比率) .....................101

表 5-16 タイの業種別平均賃金(2003 年) ............................................................... 102

表 5-17 タイの職種別月給水準(2004 年) ............................................................... 103

表 5-18 ケニアの農業関連 低賃金(月額) .............................................................104

表 5-19 ケニアの都市部 低賃金(月額) ................................................................104

表 5-20 ケニアの労働協約数と協約下の賃金 .............................................................105

表 5-21 ケニアの平均賃金(年) .............................................................................106

表 5-22 タイとケニアの賃金の比較 ..........................................................................107

表 5-23 タイの事業・産業用電力料金.......................................................................108

表 5-24 タイの事業・工業用水道料金.......................................................................109

表 5-25 タイの鉄道運賃(バンコク-主要都市) ......................................................109

表 5-26 タイのトラック運賃(バンコク-主要都市)................................................110

表 5-27 インフラ・サービス整備状況の地域間比較 ...................................................110

表 5-28 ケニアの電力料金体系.................................................................................111

表 5-29 ケニアの輸送コスト ....................................................................................112

表 5-30 タイとケニアの電気コストの比較 ................................................................112

表 5-31 ケニア周辺国及び中国の電力供給と生産への影響 .........................................113

表 5-32 タイとケニアの輸送コストの比較 ................................................................113

付表 1-1 Pro-Poor Growth の代表的な計測法 ................................................................ 5

付表 2-1 タイの産業別付加価値額の推移(1967-1996 年・1988 年固定価格) .............. 38

付表 5-1 ケニアの教育段階別入学者数 .....................................................................115

付表 5-2 タイの燃料費(2004 年) ...........................................................................115

Page 11: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

viii

付表 5-3 タイ(バンコク)の地代・賃貸料(2004 年) .............................................115

図 1-1 アジア諸国における 1 人当たり GDP 成長率と貧困率の変化 ............................... 6

図 1-2 アフリカ諸国における 1 人当たり GDP 成長率と貧困率の変化............................ 7

図 1-3 アジア諸国の経済成長と所得格差 ..................................................................... 8

図 1-4 アフリカ諸国の経済成長と所得格差.................................................................. 9

図 1-5 成長、雇用、貧困削減の効果的な繋がり ......................................................... 11

図 1-6 農産品加工業発展による Pro-Poor Growth ....................................................... 15

図 2-1 タイの経済成長率の推移 ................................................................................ 16

図 2-2 タイの商品輸出構成の変化............................................................................. 23

図 3-1 ケニアの GDP 成長率(1963-2003 年)............................................................ 40

図 3-2 ケニアの 1 人当たり GDP の推移(2000 年価格・1963-2003 年) ...................... 40

図 3-3 ケニアの GDP に占める産業別付加価値額割合の変化(1960-2003 年) ............. 47

図 3-4 商品輸出額に占める原料農産品の割合 ............................................................ 48

図 3-5 商品輸出額に占める食品の割合 ...................................................................... 49

図 3-6 ケニアの賃金雇用者の産業別月額所得(累積度数分布・2003 年).................... 60

図 4-1 従業員の昇進昇給基準 ................................................................................... 72

図 4-2 タイの不熟練工の家族構成と家計内有業者数 .................................................. 76

Box 1-1 Pro-Poor Growth の判定方法 ........................................................................... 5

Box 3-1 トマト栽培により子供の通学が可能となった例 ............................................. 61

Box 3-2 都市の事務職員のパッションフルーツ栽培への転進 ...................................... 61

Box 5-1 ケニアの雇用慣行 ........................................................................................ 90

Box 5-2 ケニアの見習い・徒弟制度........................................................................... 99

Page 12: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

ix

略語表

略語 正式名称 日本語対訳

COTU Central Organization of Trade Union (ケニア)中央労働組合機関

EPZ Export Processing Zone 輸出加工区

ERS Economic Recovery Strategy for Wealth and

Employment Creation

(ケニア)富と雇用創出のための

経済再生戦略

FKE Federation of Kenyan Employers ケニア雇用者組合

GPP Gross Provincial Product (タイ)県内総生産

HCDA Horticultural Crops Development Authority (ケニア)園芸作物開発庁

HIPC Heavily Indebted Poor Country 重債務貧困国

IMF International Monetary Fund 国際通貨基金

KAM Kenya Association of Manufacturers ケニア製造業者組合

KCPE Kenya Certificate of Primary Education ケニア初等教育証明書

KCSE Kenya Certificate of Secondary Education ケニア中等教育証明書

KTDA Kenya Tea Development Agency Ltd. ケニア紅茶開発公社

NAIC Newly Agro-Industrializing Country (タイ)新興農業関連工業国

NESDB National Economic and Social Development

Board

(タイ)国家経済社会開発委員会

NFI National Food Institute (タイ)国立食品研究所

PRSP Poverty Reduction Strategy Paper 貧困削減戦略書

TBK Tea Board of Kenya ケニア紅茶庁

UNCTAD United Nations Conference on Trade and

Development

国連貿易開発会議

UNESCO United Nations Educational, Scientific and

Cultural Organization

国連科学教育文化機関

UNIDO United Nations Industrial Development

Organization

国連工業開発機構

WMS Welfare Monitoring Survey (ケニア)福祉モニタリング調査

Page 13: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

x

基本統計 単位

為替レート(2005年6月、対米ドル(USD)) 40.87 バーツ (THB) 76.68 ケニア・シリング(KES)

GDP(現地通貨)(2003年) 5,930.36 10億THB 1,091.64 10億KES

GDP 10億USD 142.95 (2003年) 14.38 (2003年)

GDP成長率 % 6.87 (2003年) 1.80 (2003年)

1人当たりGDP(2000年価格) USD 2,276.09 (2003年) 340.81 (2003年)

1人当たりGDP(PPP、2000年価格) USD 7,174.83 (2003年) 979.70 (2003年)

1人当たりGDP成長率 % 6.18 (2003年) -0.02 (2003年)

経常収支対GDP比 % 5.56 (2003年) 0.47 (2003年)

債務返済比率対輸出額 % 15.55 (2003年) 15.83 (2003年)

国土 (km2) 510,890.00 (2003年) 569,140.00 (2003年)

国土に占める耕作可能面積の割合 % 31.06 (2002年) 8.08 (2002年)

総人口 1000人 62,014.21 (2003年) 31,915.85 (2003年)

人口成長率(年率) % 0.65 (2003年) 1.81 (2003年)

都市人口 1000人 12,664.79 (2003年) 11,587.18 (2003年)

総人口に占める都市人口の割合 % 20.42 (2003年) 36.31 (2003年)

都市人口増加率(年率) % 1.64 (2003年) 4.64 (2003年)

労働力人口 1000人 36,953.65 (2003年) 16,614.11 (2003年)

失業率(労働力に占める割合) % 2.60 (2001年) 21.30 (1994年)

GDPに占める付加価値の割合

農業 % 9.75 (2003年) 15.75 (2003年)

工業 % 43.98 (2003年) 19.59 (2003年)

 製造業 % 35.19 (2003年) 13.59 (2003年)

サービス業 % 46.27 (2003年) 64.66 (2003年)

全雇用者に占める業種別雇用者の割合

農業 % 48.80 (2000年) 18.60 (1999年)

工業 % 19.00 (2000年) 19.50 (1999年)

サービス業 % 32.20 (2000年) 61.90 (1999年)

貧困率(国際貧困線1日1ドル) % 2.00 (2000年) 22.81 (1997年)

貧困率(国内貧困線) % 9.80 (2002年) 52.32 (1997年)

ジニ係数 % 43.15 (2000年) 42.50 (1997年)

成人識字率 % 92.65 (2000年) 84.25 (2002年)

若年識字率(15-24歳) % 97.98 (2000年) 95.78 (2002年)

初等教育入学率(粗) % 97.70 (2001年) 92.40 (2002年)

初等教育入学率(純) % 86.31 (2001年) 66.45 (2002年)

初等教育修了率 % 86.00 (2002年) 73.00 (2002年)

タイ ケニア

出所:岡(2005)、Government of Kenya(2000)、World Bank(2005a)より作成。

Page 14: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

要約

S-1

要 約

調査の背景と目的

貧困削減にとって経済成長が重要であることは、多くの開発援助にかかわる実務者・研

究者に認識されており、貧困削減に資する経済成長は Pro-Poor Growth と呼ばれている。

Pro-Poor Growth をいかに実現するのかを、アジアの開発経験をもとに、経済成長と貧困削

減を結ぶリンケージとしての雇用の役割に焦点をあてて分析を行う。

多くのサハラ以南アフリカ(以下、「アフリカ」)の国々では、その他の発展途上国に比

べ貧困削減は進んでいない。対照的に、アジアで 1970 年代以降目覚しい経済発展と貧困削

減を実現している国も多い。国際協力銀行開発金融研究所は、本調査の基礎調査(フェー

ズ 1)として 2002 年度に「アジアにおける Pro-Poor Growth とアフリカへの応用」調査を

実施した。そこでは、東・東南アジアで実現された Pro-Poor Growth は経済メカニズムに

従った雇用増加と賃金上昇から自律的に達成された側面が強く、政府や税制による所得再

分配政策を中心としたものではないことを明らかにした。また、低賃金の国々において比

較優位が労働にある場合、労働集約的な製造業品を輸出することができれば、製造業が貧

困層の雇用を通じて貧困削減に大きく貢献する可能性を示し、Pro-Poor Growth 実現のため

に労働集約型製造業の役割を喚起した(山形・栗原 2003)。

本調査は、上記の考え方を背景にフェーズ 2 として位置づけ、経済成長に伴い貧困層が

雇用機会を得、実質賃金を上昇させることで自律的に所得貧困から脱出する状況を

Pro-Poor Growth として捉える。アジアとアフリカから調査対象国を選定し、経済成長によ

り雇用を通じどのように貧困削減が実現されたのか、マクロ面、ミクロ面、制度面から実

証的に分析を行う。

調査対象としてのタイとケニアの農産品加工業

調査対象の産業は、農産品加工業である。主原料である農産品の生産と農産品加工業の

工場では、特に発展の初期段階では多くの労働を必要とする産業である。更に農産品加工

業は農業・農村経済と製造業とのリンケージを可能とする産業である。

本調査では農産品加工業として、主原料となる農産品に何らかの加工プロセスが加えら

れている業種を全て対象としている。例えば、園芸作物(Horticulture)は統計上農業に分

類されるが、原料農産品を小売用に個別包装して出荷される業種も対象とする。

調査対象国はタイとケニアである。タイはアジア諸国の中で目覚しい経済成長と貧困削

減を実現しつつあるが、産業構造・雇用等で農業に一定の役割を残したまま発展したこと

で知られている。他方ケニアは多くのアフリカ諸国の経済が低迷する中で、園芸作物に代

表される新興農産物の輸出量・金額が増加しケニアの経済を牽引している。タイとケニア

の農産品加工業を比較することで、Pro-Poor Growth を自律的・持続的に実現するための課

題を探る。

タイは、農水畜産業とその加工業であるアグロインダストリーを軸として、輸出産業の

育成、雇用の創出、農民所得の引き上げを図り、その結果 1 人当たりの国民所得の上昇を

Page 15: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

要約

S-2

農産品加工業

農産品を購入

雇用機会の創出

原料立地型の工場設立

農閑期の雇用機会創出により所得の安定化

経済輸出金額の増加により

外貨制約を克服

国内市場の拡大

輸入代替産業へ

国内市場を提供

中央財政に貢献 地場資本家の創出

農民農村家計の所得向上

(自己雇用の量的・質的成長)

賃金雇用機会の拡大

(賃金雇用の量的・質的成長)

貧困層

人口に占める割合

人口に占める割合

人口 64,063 28,687労働可能人口

1 48,384 75.53% 23,838 83.10%労働力人口 35,311 55.12% 15,750 54.90%就業者数

2 35,220 54.98% 14,474 50.45%雇用者数 34,676 54.13% 3,665 12.78%

ケニア(1999年)タイ(2003年)

実現しようとするものであった(末廣 2000)。図 S-1 は、このような考え方をもとに、農

産品加工業の発展から Pro-Poor Growth が実現される経路をまとめたものである。

図 S-1 農産品加工業発展による Pro-Poor Growth

注 : 農産品加工業の発展により、それぞれの現象は相互に間接的に影響し合っている。

Pro-Poor Growth が持続的・自律的に実現するためには、貧困層が雇用機会を得て生産活

動に参加し、同時に貧困層が多く雇用される産業が競争力をつけ、輸出により市場を拡大

させることで可能となる。産業の競争力が向上することで、その産業に従事する就労者の

実質賃金が上昇し、経済成長と貧困削減が実現される。本調査では、貧困層の雇用機会は、

工場における就労機会に代表される賃金雇用(wage employment)だけでなく、農業を営む

農民に代表される自己雇用(self employment)を含めて考える。

タイとケニアの労働力

まず、タイとケニアの労働力の比較を示したものが表 S-1 である。ケニアでは人口に比

べて統計で把握されている雇用者数が小さいことがわかる。

表 S-1 タイとケニアの労働力比較

(単位:1,000 人)

注 1 : タイは 15 歳以上、ケニアは 5歳以上が対象。 注 2 : ケニアの就業者数には、近代セクター、インフォーマル・

セクター、零細農民、牧畜民の就業者が含まれる。 出所: タイは National Statistical Office(Thailand)(2004)(2003

年第 3四半期)。ケニアは Government of Kenya(2002)。

Page 16: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

要約

S-3

また、ケニアにおける雇用では、1990 年代以降インフォーマルな雇用が急増し、2003

年では全雇用に占めるインフォーマルな雇用は 3/4 に上ると推定されている(表 S-2)。

表 S-2 ケニアの雇用形態の変化 (単位:1,000 人)

1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2003年人口 11,498.0 13,741.0 16,632.0 19,871.0 23,354.0 26,689.0 30,092.0 31,915.8

(人口増加率)1 (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%)全雇用者2 1,064.4 950.0 1,190.8 1,462.0 2,395.0 3,858.6 5,951.8 7,325.7

(全人口に占める割合) (9.3%) (6.9%) (7.2%) (7.4%) (10.3%) (14.5%) (19.8%) (23.0%)フォーマル・セクター 974.4 876.0 1067.7 1207.8 1457.6 1618.1 1760.7 1793.0

(全雇用者に占める割合) (91.5%) (92.2%) (89.7%) (82.6%) (60.9%) (41.9%) (29.6%) (24.5%)賃金雇用者 644.5 819.1 1005.8 1174.4 1409.4 1557 1695.4 1727.3自己雇用者・家族労働者 329.9 56.9 61.9 33.4 48.2 61.1 65.3 65.7

インフォーマル・セクター(推定) 90.0 74.1 123.1 254.5 937.4 2240.5 4191.1 5532.7(全雇用者に占める割合) (8.5%) (7.8%) (10.3%) (17.4%) (39.1%) (58.1%) (70.4%) (75.5%)

注 1:年増加率。 注 2:Government of Kenya(various versions)に示される雇用者数。 出所:Government of Kenya(various versions)、World Bank(2005a)。

タイとケニアの農産品加工業と経済発展・雇用・貧困削減

タイとケニアにおける既存のマクロ統計を利用し、両国の農産品加工業を中心に経済発

展と雇用、貧困削減の関連を中心に分析した。

(1) 農産品加工業と経済発展

タイでは、農産品加工業の付加価値は 1960 年代以降製造業の中で 大のシェアを占めた

(表 2-6)。政府による投資奨励策やアグロインダストリー奨励策、生産にかかわる民間企

業と主原料となる農産品生産農家の努力により、輸出向け農産品加工業が 1970 年代から

80 年代にかけて成長した。本格的な重化学工業化が始まる 1990 年代まで農産品加工業は

製造業の中で重要な位置を占めていた。雇用では、1980 年代後半でも製造業の雇用全体の

20%以上を占めていた(表 2-7)。

一方、ケニアは、独立以前から輸出商品の中心はコーヒー及び紅茶で、特に紅茶は近年

でも輸出額に占める割合は高い(表 3-8)。同時に園芸作物の輸出が 1990 年代に急成長し

ており(表 3-9)、2003 年には紅茶の輸出額を上回った(表 3-8)。

(2) 農産品加工業と雇用・貧困削減

両国とも輸出向け農産品加工業が好調な中、その貧困削減への効果を比べると、タイと

ケニアには差がある。貧困層の大半が農民であるタイは、貧困削減においては農民への働

きかけが重要であった。タイ政府発刊の労働力調査とその個票を用いた分析によると、農

産品加工業は貧困層を雇用する割合が他の製造業に比べて高く(表 2-15、表 2-16)、乾期

には周辺農民に雇用機会を提供していることが明らかとなった(表 2-17)。更に、産業連

関表を用いた分析より、農産品加工業は周辺農家の農産品生産に貢献したことが明らかに

なった(表 2-11、表 4-10)。また、貧困層の雇用の増大には、製造業の中では農産品加工

業の輸出需要の増大が も効果的であること、すなわち輸出志向的な農産品加工業の発展

が貧困層の雇用増大に与える影響が も大きいことが明らかとなった(表 2-18)。

Page 17: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

要約

S-4

一方、ケニアでは、農民のみならず都市住民でも貧困層は多い(表 3-4)。これは 1990

年代にインフォーマル・セクターにおける就労が急激に増大していることも影響している

と考えられる(表 3-2)。そして農産品加工業においても、園芸作物生産量の高い伸びと紅

茶の高い輸出比率にも関わらず、正規雇用者数の増加は限定的で(表 3-16)、貧困削減を

実現するに至っていない。ただし Jaffee(2003)によれば輸出果物・果物栽培における小

農の貢献は大きく(表 3-11)、農民の収入向上には果物栽培を中心に園芸作物出荷が貢献

すると考えられる。

タイとケニアの農産品加工業における雇用と賃金

タイとケニアの農産品加工業を対象に企業・従業員アンケート調査(以下、「企業調査」)

を実施した。労働を需要する工場マネージャー、労働を供給する従業員から雇用と就労状

況についてミクロ・データを収集し、雇用の拡大・阻害要因と賃金の決定要因を分析した。

タイでは、相対的に貧困率が高い北部を選定し、ケニアの農産品加工業と比較しうる業

種が存在するチェンマイ県、ナコンサワン県を調査対象県とした。更に両県より 60 事業所

(工場)を選定し、60 人のマネージャーと各事業所から約 10 人、合計 590 人の不熟練工

(unskilled labor)より回答を得た。ケニアではナイロビとナイロビ近郊より 11 事業所(工

場)を対象とした。 終的に 9 人のマネージャーと 112 人の不熟練工より回答を得た。調

査はいずれも 2005 年 5 月から 6 月にかけて実施された。

(1) 不熟練工の月収比較

まず、タイとケニアの農産品加工業の工場における不熟練工の賃金を比較すると、ケニ

アの賃金は米ドル換算で 193 ドル、タイは 106 ドルとなり、ケニアの賃金はタイより高かっ

た。これは購買力平価ドルで換算しても同様の結果であった(表 S-3)。

不熟練工の月収の世帯所得に占める割合は、タイでは全体で約 50%、ケニアでは 91%で

あった。不熟練工月収の世帯所得に占める割合をもとに世帯所得を推計しタイとケニアの

世帯所得を比較すると、世帯所得ではタイの方が高いことが明らかとなった。

タイでは不熟練工本人の他に家計内にもう 1 人稼ぎ手がおり、収入源を多様化すること

により世帯所得水準が維持されていることが明らかとなった。他方、ケニアでは不熟練工

の賃金は相対的に高いが、ほぼそのまま世帯収入となっていた。

表 S-3 タイとケニアの農産品加工業不熟練工の月収比較

世帯所得に占める割合

家族人数

タイ THB USD(2005年6月)

USD(PPP、2003年)

% THB USD(2005年6月)

USD(PPP、2003年)

チェンマイ及びナコンサワン

4,335.31 106.08 343.76 49.80 11,223.12 274.61 889.92 4.13

ケニア KES USD(2005年6月)

USD(PPP、2003年)

% KES USD(2005年6月)

USD(PPP、2003年)

ナイロビ及び近郊 14,789.49 192.87 448.76 91.27 16,698.32 217.77 506.68 3.3*1

月収 世帯所得推計

注 1:Government of Kenya(2005)に掲載されている 1999 年の人口センサス結果に基づく。 注 2:IMF(2005)に基づき、2005 年 6 月平均為替レート(1 ドル(USD)= 40.87 バーツ(THB)= 76.68

シリング(KES))で計算。 出所:企業調査結果に基づき作成。

Page 18: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

要約

S-5

(2) 不熟練工の教育水準

タイとケニアの調査対象の不熟練工の教育水準を比較すると、タイの不熟練工は未就学

者 22 人(4%)、初等教育修了者が 349 人(59%)、中等教育修了者が 157 人(27%)であ

り、初等・中等教育の水準が大半を占めた。他方、ケニアの不熟練工は初等教育未修了者

8 人(7%)、初等教育修了者 21 人(19%)、中等教育修了者 48 人(43%)であり、職業訓

練校 25 人(22%)、大学教育就学者が 10 人(9%)も含まれていた。

タイとケニアの国全体の教育普及率を比較すると、タイでは中等教育粗入学率は 83%で

あるのに対しケニアでは 31%であり(World Bank 2005a)、国レベルではタイの方が教育普

及率は高い。にもかかわらず、ケニアでは調査対象事業所に就業した不熟練工は、全体に

タイに比べ教育水準が高いことから、ケニアの調査対象事業所は優良企業であり、教育水

準の高い労働者を雇用していることが窺える。しかし、逆に言えば、ケニアでは正規雇用

者数が限定されていることから、相対的に高水準の教育を受けていても不熟練工として就

労している現状が窺える。

(3) 賃金の決定要因

タイの不熟練工の就労状況は、家計所得の中心として働くもの、家計補充的に働くもの

と、多様であった。家計所得の中心として働く核所得者と家計補充的に働く家計補充者と

分けて、ミンサー方程式(Mincer 1974; 1970)を用いて、教育と就業経験による人的資本

に対する収益率に違いがあるかを分析した。その結果、核所得者・家計補充者いずれも教

育に対する収益率は有意(1%水準)に向上することが明らかとなった。また就業経験によ

る収益率も、核所得者・家計補充者ともに 1%水準で有意に向上していた。筆者の推定で

は 1 年長く就業すると核所得者は 3.83%、家計補充者も 2.1%賃金が上昇する結果となっ

た。

工場で就労し働く能力は学校教育だけで得られるものではない。ケニアでは農産品加工

業で正規に雇用されている不熟練工は相対的に高い月収を得ているが、なお多くのイン

フォーマル雇用が存在する。家計補充的な賃金雇用でも就業経験により人的資本の収益率

は向上し賃金が上昇することが明らかとなったことから、多くの人が生産的な雇用機会を

得られるよう柔軟な雇用制度を構築することが望まれる。

(4) 労働市場と雇用慣行

企業調査の結果、タイの不熟練工の平均勤続年数は 4 年 2 ヶ月、ケニアでは 8 年 4 ヶ月

であった。また、新規に従業員を雇用する場合に必要な日数は、タイではマネージャーに

ついては 3 週間、不熟練工は 1 週間である、との回答が 多であった。他方ケニアではタ

イに比べ相当に長く、マネージャーは 37 週間、不熟練工でも 8 週間であった。

一般に失業が存在する経済では企業が求人を行えば労働者はすぐに補充されると考えら

れるが、ケニアでは正規雇用者の採用に時間を要しており、労働市場の硬直性が窺える。

また、不熟練工の就労にも何らかの効率性が期待されているとともに、治安の悪さから新

規雇用の人選にも慎重になっていることが推測される。

Page 19: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

要約

S-6

雇用を取り巻く諸制度の比較

(1) 労働組合と雇用制度

雇用に影響する諸制度において労働組合の影響を見ると、まず全雇用者に占める組合加

盟者の比率はケニアの方が圧倒的に高い(表 5-7)。また、賃金や雇用慣行を比較すると、

①法定賃金では、ケニアの方がやや低いものの、ケニアの労働協約で設定される賃金は

低賃金より相当高く、タイを上回っていること(表 5-22)、②ケニアの方が各種休暇が充

実していること(表 5-4)、③従業員の解雇時に労働組合や労働省に届出を行う企業の割合

はケニアでは比較的多いがタイではほとんどないこと(表 4-7)、などから労働組合の影響

力はケニアの方が大きいと考えられる。ケニアでは正規に雇用された就業者は制度面でも

厚遇されている様子が窺える。

(2) 生産コストの比較

雇用と賃金は企業の生産活動の結果派生的に決定されると考えられることから、タイと

ケニアの生産コストを比較すると、輸送コスト、電気コストのいずれもケニアの方が高かっ

た。また企業調査における企業側からの回答では、ケニアでは「資金調達」や「マーケッ

ト情報」などの経営上の問題よりも「電気」が も大きな制約とされていた(表 4-11)。

表 S-4 タイとケニアの生産コストの比較

THB USD KES USD基本料金(月) 2,000 26.082契約容量別基本料金(kVA/kWh) 196.26 4.802 200 2.608従量料金(kWh) 1.7034 0.042 4.6 0.060

THB USD KES USDトラックレンタル代 7930.00 194.030ガソリン高速ディーゼル(literあたり) 14.59 0.357

低速ディーゼル(literあたり) 14.45 0.354

58,000 756.390

輸送コスト

トラック1台(10-12トンまたは15m3)で輸送する場合

チェンマイ-バンコク(約600Km) (2004年)

15トン以下の貨物を輸送する場合モンバサーナイロビ(約500km) (2005年)

タイ ケニア

電気料金

中規模商工業向け(2000年5月29日改訂)月間消費電力7,000-100,000kWh

供給電圧11kV, 33kV

中規模商工業向け(2004年8月改訂)

(15分間積算需要電力(計算需要電力)30-999kW)直近3ヶ月の月間消費電力250,000kWh以下

供給電圧22-33kV

直近12ヶ月の 高計算需要電力の70%

出所:タイの電力料金、輸送コストは、Office of the Board of Investment(Thailand) (2004)ケニアの電力は、ケニア電力会社(http://www.kplc.co.ke/corporate/ tarrifsintro.htm)、ケニアの輸送コストは Highway Carriers Limited 社からの見積 もりに基づく。

(3) 農産品加工業を取り巻く環境の変化

両国の農産品加工業の発展を取り巻く環境を比較すると、国際市場の環境には違いがあ

ることもわかる。タイの農産品加工業が顕著に発展した 1970~80 年代に比べ、現在は食料

安全基準(food safety)や traceability 基準が厳しくなっており、小規模な生産農家では対

応が難しいことが指摘される(第 5 章)。

Page 20: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

要約

S-7

農産品加工業発展による Pro-Poor Growth 実現に向けて

(1) 多くの労働力を必要とする産業の選定と育成

経済成長を通じ貧困削減を自律的・持続的に実現するためには、政府は多くの貧困層が

生産活動に参加可能となる産業を選定し、さらにその産業の競争力を向上させるよう継続

的な支援を行うことが重要である。

同時に、産業を通じた経済成長と貧困削減は、息の長い事業である。雇用機会の拡大と

賃金の上昇を通じた貧困削減は就労可能な人には有効であるが、高齢者や何らかの事情で

働くことのできない人々に対してはセーフティ・ネットや貧困対策の支援策が必要である。

(2) インフォーマル就労を含めた柔軟な労働市場の確立

ケニアではインフォーマルな就労が労働力の過半を占めているにもかかわらず、その就

労状況については実態が把握されているとは言いがたい。統計整備も含めインフォーマル

就労の実態を把握することが急務である。

他方で、正規に雇用されている就労者は、賃金やその他の諸制度面でインフォーマル就

労者に比べ厚遇されている。現状では正規雇用者数は限定的で短期間に雇用機会を拡大す

ることは望めない。正規就労とインフォーマル就労の差を是正する柔軟な労働市場を確立

することが求められる。そのためには、まずインフォーマルな就労の実態を明らかにし、

正規就業者に適用される各種の雇用・就労制度がインフォーマル就業者にも適用できるよ

うにするなど、労働市場の抜本的な基盤整備を行う必要がある。新規採用や雇用に関する

規制について時代にそぐわない制度を早急に改めるような抜本的な政策変更が必要である。

(3) 就労能力の向上支援

人的資本としての基礎的な能力を高めるために初等・中等教育が重要である。ケニアで

は就職には卒業証書が意味を持つことから、入学率に加え修了率の向上を早期に目指す必

要がある。同時に、就労能力は、学校教育に加え職場での経験も有効であることから、就

労機会の拡大は重要である。ケニアにおいては、学歴や経験を持たずに初めて労働市場に

参入する労働者はインフォーマル就労となる場合が多いことから、インフォーマル就業者

の職業・技術訓練受講を推進するための制度の確立とその実現に向けた支援を行い、就労

能力の向上に努めることが必要である。

(4) 高コスト構造の改善

ケニアでは労賃、電気・輸送をはじめとする生産コストがタイに比べて高い。一般的に

は産業の競争力の源泉は低コストにあると考えられるが、生産を左右するユーティリ

ティ・コストが高い現状では、製品の競争力を向上させることは困難である。また、確固

たる優位性がない限り海外直接投資の招聘は難しい。多くの開発途上国は短期に多数の雇

用を創出する方策として海外直接投資の招聘を望むが、その実現のためには高コスト構造

となっている要因を解明し改善する努力が求められる。

また、電力、輸送といった生産に必要な公共財の整備は政府が計画的に進める必要のあ

る課題である。成長産業と位置づける産業に必要なインフラや、空港や港湾を結ぶ基幹道

Page 21: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

要約

S-8

路の整備が重要である。

(5) インセンティブを向上させる小規模農家支援

ケニアにおいては、農村の疲弊が都市化を加速しているという側面がある。他方、タイ

では農村が発展することにより、都市化の流れを抑制することが可能となり、同時に国内

市場が成長し、産業の多様化と経済構造の転換を可能とした。農村部に居住する小農の原

料農産品生産におけるインセンティブを引き出すような政策が重要である。園芸作物では、

作物の種類が多様で、市場で求められる作物や品種はめまぐるしく変化する。需要の高い

作物栽培に迅速に対応できるような支援策が必要である。小農支援策として、初期に水ポン

プ導入等に必要な資金へのアクセス支援、輸出市場向け作物生産に応じた技術や管理支援

が有効である。

Page 22: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

1

1.背景と目的 経済成長が貧困削減にとって重要であることは、多くの開発援助にかかわる実務者・研

究者に理解されている。またすべての経済成長が貧困削減に資するのではなく、より貧困

削減に資する経済成長があり、それがいかなる経済成長であるかも近年盛んに議論されて

いる。本調査は、貧困削減に資する経済成長、すなわち Pro-Poor Growth をいかに実現す

るのかを、農産品加工業を例として、貧困層の雇用を中心に分析を行うものである。

多くのサハラ以南アフリカ(以下、「アフリカ」)は、その他の発展途上国・地域に比べ

て貧困削減が進んでいない。また、多くのアフリカ諸国では、都市部・農村部、フォーマ

ル・インフォーマルなど様々な様相で二重市場性の存在が指摘されている。他方で、東・

東南アジアでは 1970 年代以降目覚しい経済成長と貧困削減を実現している国も多い。

国際協力銀行開発金融研究所は、本調査の基礎調査(フェーズ 1)として 2002 年度に「ア

ジアにおける Pro-Poor Growth とアフリカへの応用」調査を実施した。そこでは、東・東

南アジアで実現された Pro-Poor Growth は経済メカニズムに従った雇用増加と賃金上昇に

より自律的に達成された側面が強く、政府や税制による所得再分配政策を中心としたもの

ではないことを明らかにした。また、低賃金の国々において比較優位が労働にある場合、

労働集約的な製造業品を輸出することができれば、製造業が貧困層の雇用を通じて貧困削

減に大きく貢献する可能性を示し、Pro-Poor Growth 実現のための労働集約型製造業の役

割を喚起した(山形・栗原 2003)。

本調査は上記の考え方を背景にフェーズ 2として位置づけ、経済成長に伴い貧困層が雇

用機会を得、実質賃金を上昇させることで自律的に所得貧困から脱出する状況を Pro-Poor

Growth として捉える(第 1 章)。本調査では自律的・持続的な Pro-Poor Growth 実現の過

程と要因を分析するために農産品加工業を事例対象とし、Pro-Poor Growth 実現に有効な

産業であるか、マクロ面、ミクロ面、制度面から実証的に分析を行う。

農産品加工業は、特に発展の初期段階では原料立地型で工場が設立される場合が多く、

原料農産品の生産と農産品加工業の工場において多くの労働を必要とする。更に農産品加

工業は農業・農村経済と製造業とのリンケージを可能とする産業である。農産品加工業が

多くの貧困層を雇用し、その発展とともに経済成長と貧困削減が進展しているかを分析する。

事例対象国はタイとケニアである。タイはアジア諸国の中で目覚しい経済成長と貧困削

減を実現しつつあるが、産業構造・雇用等で農業に一定の役割を残したまま発展したこと

で知られている。他方ケニアは多くのアフリカ諸国の経済が低迷する中で、園芸作物

(Horticulture)に代表される新興農産品の輸出量・金額が増加し、ケニアの経済を牽引し

ている。タイとケニアの農産品加工業を比較し、Pro-Poor Growth を自律的・持続的に実

現するための課題を探る。

Pro-Poor Growth を巡る近年の議論の中では、経済成長による貧困削減の効果を分析す

る上では所得分配の変化にも配慮することが重要であるという点も活発に行われている。

経済成長による大幅な不平等の悪化は Pro-Poor Growth とは呼べないが、本調査では

Pro-Poor Growth を実現し得る産業としての農産品加工業を分析の中心とし、他産業・他

のセクターとの比較は行わず、国全体の所得分配の変化の要因については詳細な分析の対

Page 23: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

2

象とはしない。

2.調査の方法 本調査では、タイとケニアの農産品加工業における雇用と賃金を決定する構造、そして

タイとケニアの雇用慣行と労働市場、諸制度の比較を行った。まず既存のマクロ統計を利

用し、経済成長とともに経済構造や雇用者数の変化を分析した。タイにおいては労働力調

査の個票を利用し、雇用構造の変化とともに貧困層の雇用について分析を行った。更に産

業連関表と労働力調査を組み合わせ、農産品加工業の発展が貧困層の雇用にどのような

インパクトをもたらしたのかを分析した(第 2 章)。

更に、タイ北部のチェンマイ県・ナコンサワン県、ケニアのナイロビ及びその近郊にお

いて、農産品加工業を対象に企業・従業員アンケート調査を実施した(第 4 章)。収集した

ミクロ・データをもとに、両国の農産品加工業で不熟練工として働く雇用者の賃金水準や

就労慣行について比較分析を行った。更にタイの企業調査結果を利用して賃金の決定要因

について多変量解析を用いて分析するとともに、ケニアの企業調査結果を用いて事例研究

を行った。

タイとケニアの雇用慣行と労働市場と生産環境における諸制度の比較については、内外

の専門家からヒアリングを行うとともに、先行研究を参照しながら website 公開情報を利

用した。ただしケニアでは、2005 年 12 月に、憲法改正の国民投票の結果を受け全閣僚が

新任されている。内政は流動的な側面があると同時にさまざまな制度改革が進んでいる。

ケニアの雇用慣行や労働市場に関する情報については必ずしも 新の情報ではない可能性

があることを留意されたい。

3.報告書の構成 第 1 章では、Pro-Poor Growth を巡る近年の議論を整理し、先行研究を中心に経済成長・

貧困削減・不平等と雇用の関係について整理を行った。次いでアジアとアフリカの経済成

長・貧困削減・不平等について概観した後、Pro-Poor Growth を早期に実現する可能性のあ

る産業として農産品加工業の役割について整理した。

第 2 章では、タイの経済成長・貧困削減・不平等の変化についてまとめた後、労働力調

査と産業連関表を用いて農産品加工業が貧困層に雇用面でどのようにインパクトを与えた

か分析を行った。

第 3 章では、ケニアの経済発展と貧困の様子を園芸作物の発展を中心に、既存のマクロ

統計と先行研究を用いて分析した。

第 4 章では、タイとケニアで実施した企業・従業員アンケート調査の結果を用いて、タ

イとケニアの農産品加工業に就労する不熟練工の就労実態と賃金の決定要因について分析

を行った。タイでは企業調査結果をもとに賃金の決定要因を分析するとともに、ケニアで

は調査結果をもとに事例研究を行った。

第 5 章では、タイとケニアの雇用慣行・労働市場と生産に影響を及ぼす制度面について

公開されている website 情報を利用して比較した。

後に第 6 章では、全体を総括し、課題と提言をまとめた。

Page 24: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

3

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか -経済成長・貧困削減・所得分配と雇用-

本章では、まず Pro-Poor Growth を巡る議論を整理し、アジアとアフリカにおける経済

成長と貧困削減、所得分配の状況を概観する。そして、どのように Pro-Poor Growth を実

現するか、経済成長、貧困、所得分配と雇用との関わりを中心に検討し、早期に Pro-Poor

Growth を実現可能な産業として農産品加工業の可能性を探る。

1.1 Pro-Poor Growth を巡る議論

1.1.1 Pro-Poor Growth を巡る 2 つの考え方

1999 年 9 月に世界銀行・IMF により貧困削減戦略書(Poverty Reduction Strategy Paper :

PRSP)が導入され、2000 年 9 月には国連でミレニアム開発目標(Millennium Development

Goals: MDGs)が採択された。PRSP では貧困の削減が中心課題として据えられ、MDGs で

は貧困削減が第一の数値目標とされたことから、導入当時は貧困層への直接的な支援が重

視される傾向にあった。その後、Dollar and Kraay(2001)により、経済成長が貧困削減に

及ぼす効果の実証的な分析が進んだこともあり、貧困削減には経済成長が不可欠であると

いう認識が再び深まっている。

しかし、すべての経済成長が一様に貧困削減を可能とするものではない。経済成長の便

益が一部の富裕層に優先的に偏り貧困層の生活が改善されなければ、好ましい状態とは言

えないことは明白である。そこで貧困削減を伴う経済成長、すなわち Pro-Poor Growth の

重要性が主張されるようになった。

経済成長が貧困削減を実現する経路は、各国のおかれた状況により異なり単純ではない。

貧困の削減は、経済成長とともに所得分配構造にも影響されることも知られている。そこ

で Pro-Poor Growth が何を意味するのか、どのような状態を意味するのかという議論が、

経済成長、所得分配、貧困削減の関係を中心に 1990 年代後半から活発に行われている。

近年では、Pro-Poor Growth について、絶対的な貧困者比率の削減を基準とするものと、

一国内の相対的な貧困率の削減を基準とするものと、大き分けて 2 つの考え方が示されて

いる(World Bank website)。前者は、経済成長の過程で所得分配構造が変わることも含め、

経済成長の結果、絶対的な貧困者比率が減少する状態のことを指す(Ravallion and Chen

2003、Kraay 2003)。これに対し後者は、一国の経済成長がもたらす便益が非貧困層よりも

貧困層に有利に働くことを重視し、経済成長の結果、所得分配が貧困層に有利に変化する

状態と考えられている(Kakwani and Pernia 2000、Kakwani et al. 2004)。

1.1.2 経済成長、貧困削減と所得分配

経済成長を牽引する産業や要因は、天候条件、地形、天然資源等を含む要素賦存、人口、

歴史的背景、経済の開放度、ガバナンスや諸制度等の違いで異なり、その結果、経済成長

の便益が貧困削減に及ぼす効果も異なる。

Page 25: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

4

Ravallion(1997)は、成長率が同じでも絶対的貧困の削減率に差が出る主な要因につい

て不平等度に注目し、①期初の不平等、②時間と共に不平等がどのように変化するか、の

2 点を分析した。期初の不平等が大きければ不平等度が悪化しなくても貧困層が成長から

得られる恩恵は少なくなり、不平等度の高い国が高い貧困削減を実現するためには、非常

に高い成長率が必要であると指摘した。

一方、Dollar and Kraay(2001)は広範なデータを利用して、国全体の所得が増加すると、

平均して貧困層の所得も比例的に増加し、経済全体の成長率と貧困層の所得の成長率は 1

対 1 の関係にあるとし、経済成長は不可欠であることを示した。また Kraay(2004)は、

期初において成長が低所得家計の所得に不利に働くという傾向も認められず、途上国平均

で見れば、貧困率の改善の差の多くは成長率の差で説明できるとしている。

しかしいずれにせよ、経済成長に従い所得格差が大きく悪化すれば、経済成長の便益は

貧困層にもたらされない。経済成長により貧困削減の効果をより大きいものとするために

は、経済成長に加えて不平等の改善を伴うものであれば、効果はより大きいことが知られ

ている。高い不平等度は貧困削減にとって阻害要因となり、特に資産の不平等は将来的に

低い経済成長を予見するとしている(Lopez 2004)。

1.1.3 Pro-Poor Growth 実現に向けたアプローチ

Pro-Poor Growth が何を意味するのか、という議論とともに重要なのは、いかに実現する

かである。Pro-Poor Growth 実現を目指して、Klasen(2005; 2001)は、貧困層を直接の支

援対象として、政府の財政支出により支援する政策を検討している。また、Ravallion and

Datt(1999; 1996)は、一般に貧困層が従事しているのは農業であり、多くの貧困層の生活

基盤は農村にあることから、農業や農村開発の重要性を主張している。しかし、農業に産

業としての競争力が無ければ、農業あるいは農村振興のための支援策が継続されることに

なり、Pro-Poor Growth が自律的・持続的に達成されているとは言い難い。Pro-Poor Growth

実現に向けたこれらの支援策は短期に効果を発揮するという意味で重要であるが、本調査

では、持続可能な Pro-Poor Growthを実現する開発戦略を検討することを中心課題とする。

Pro-Poor Growth を自律的・持続的に実現するためには、貧困層が自ら持つ資産である労

働力を活かして経済活動に参加し、経済成長による便益を享受し貧困から抜け出すような

開発戦略が必要となる(山形・栗原 2003)。つまり、多くの貧困層が経済活動に参加する

ためには、まず雇用機会が貧困層に提供されることが重要である。更に多くの貧困層が生

産プロセスに参加し、その産業が競争力を向上させることで、就労者の実質賃金が上昇し、

貧困から脱出可能となるのである。

世界銀行は 1990 年の『世界開発報告』の中で「経済成長により貧困層の所得獲得の機会

を向上させること」の重要性を指摘し、労働集約的な産業の重要性を指摘している(World

Bank 1990)。また、このように広く貧困層が生産活動に参加可能となり貧困削減が実現さ

れる方法を Broad Based Approach と称している。実際に、1970~90 年代を通じ多くの東・

東南アジアの国々は目覚しい経済成長を遂げ、同時に貧困削減も達成した。その牽引となっ

たのは農業というよりは労働集約型製造業の輸出であった(山形・栗原 2003)。多くの貧

Page 26: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

5

困層が労働集約型の製造業へ雇用吸収され、更にその産業が競争力をつけ、輸出により市

場を拡大することで、産業の発展を通じ経済成長が実現され、貧困層の実質賃金も上昇し

たのである。

そこで、次節では、まずアジアとアフリカの経済成長と所得格差、貧困削減の様子を概

観し、雇用と労働市場を中心に両地域を比較する。

Box 1-1 Pro-Poor Growth の判定方法 近年、Pro-Poor Growth の達成度合を測る方法が考案されている。以下では、そのいく

つかを取り上げて整理する。

絶対的な貧困削減を基準とするものでは、貧困削減の経済成長弾力性、Ravallion and

Chen(2003)による Growth Incidence Curve(GIC)が挙げられる。相対的な判定方法で

は、Kakwani and Pernia(2000)による Pro-Poor Growth Index(PPGI)、更に PPGI を発展

させた Poverty Equivalent Growth Rate(PEGR)が知られている。

付表 1-1 Pro-Poor Growth の代表的な計測法 測定方法 特徴

絶対的基準

貧困の成長弾力性 一国の平均所得が 1%上昇したときの貧困者比率の変化

Growth Incidence Curve(GIC) 一国経済の経済成長率の変化を、期初の収入あるいは支出による

所得分位を基準に、各階層ごとにプロットしたもの。ロレンツ曲

線が一時点の不平等度を計測するのに対し、GIC は 2 時点間の変

化に注目している。更に Watts Index を用いて絶対的基準に基

づく Pro-Poor Growth 率を算出することが可能。(Ravallion and

Chen 2003)

相対的基準

Pro-Poor Growth Index(PPGI) 貧困削減の要因を、経済成長効果(所得分配が一定の時、成長が

貧困率に及ぼす効果)と所得分配効果(総所得が一定の時、所得

分配が貧困率に及ぼす効果)に分解。PPGI は成長の総貧困弾力

性を貧困の成長弾力性で除して算出。(Kakwani and Pernia 2001)

Poverty Equivalent Growth

Rate(PEGR)

PEGR は、成長の絶対的な便益がどのように貧困層と非貧困層の

間に分配されるかを考慮に入れている。PPGI に平均所得成長率

を乗じて算出。また PEGR は単調性公準(monotonicity

criterion)を満たす(貧困が減少すると必ず PEGR は増加する)

とし、PEGR 指数が大きいほど貧困削減の度合が高い。従って、

PEGR を 大化することが貧困削減を 大化することを意味す

る。(Kakwani et al. 2004)

出所:World Bank, Pro-Poor Growth and Inequality, website

1.2 アジア及びアフリカ地域における Pro-Poor Growth の経験

Pro-Poor Growth をいかに実現するかという課題は、近年多くの開発援助に関わる研究

者・実務者により調査研究が進められている。世界銀行を中心に Operationalizing Pro-Poor

Page 27: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

6

Growth と題する調査が実施された。この調査では、14 カ国の開発途上国を対象に、1990

年代から 2000 年初頭の家計調査結果を用いて経済成長と所得分配、貧困の関係を分析した。

更に、マクロ政策、農業と非農業の関係、労働・雇用政策、財政政策、ジェンダーと制度

を中心に、Pro-Poor Growth を実現する政策について分析を行っている。本節では、その調

査結果である World Bank et al.(2005)を参照し、アジアとアフリカの経済成長と所得分

配、貧困削減の関係について全体的な傾向を捉えるとともに、雇用と労働市場について両

地域を比較する。

1.2.1 アジアとアフリカにおける経済成長と貧困削減

World Bank et al.(2005)では、アジアではバングラデシュ、インド、インドネシア、ベ

トナムの 4 カ国を事例対象としている。この 4 カ国に中国、韓国、ラオス、タイを加え、1

人当たり GDP 成長率と貧困率の変化の関係を示したものが図 1-1 である。アジアでは 1

人当たり GDP 成長率と貧困率の改善には相関が見られ、1 人当たり GDP の成長率が高い

国ほど貧困率の改善は進んでいることがわかる。

図 1-1 アジア諸国における一人当たり GDP 成長率と貧困率の変化

注: 分析対象期間は、バングラデシュ(1992-2000 年)、中国(1995-1999 年)、インド(1994-1999 年)、インドネシア(1996-2002 年)、韓国(1990-1997 年)、ラオス(1992-1997 年)、タイ(1988-2002 年)、ベトナム(1993-2002 年)。

出所:韓国とラオスは Kakwani and Pernia(2000)、中国は Khan(2005)、タイは Krongkaew et al.(2006)、バングラデシュ・インド・インドネシア・ベトナムは World Bank et al.(2005)を参照し、調査団作成。

また、この図 1-1 は、経済成長は貧困率の削減に影響をもたらすが、1 人当たり GDP 成

長率が同じでも、国により貧困率の変化には違いがあることも示している。タイとラオス

の年 1 人当たり成長率はほぼ同じであるが、貧困率はタイの方が大きく改善している。貧

困率の改善には経済成長だけではなく、その他の要因も影響していることがわかる。

-20

0-2 0 2 4 6 8 10

Annual Per Capita GDP Growth (%)

Ann

ual C

hang

e in

Hea

dcou

nt P

over

ty(%

)

Indonesia

BangladeshLao PDR

India ChinaVietnam

Thailand

Korea

Page 28: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

7

次に、図 1-2 はアフリカ諸国の 1 人当たり GDP 成長率と貧困率の変化を示している。

World Bank et al.(2005)では、アフリカ地域の中でブルキナファソ、ガーナ、セネガル、

チュニジア、ウガンダ、ザンビアを調査対象としている。

図 1-2 アフリカ諸国における一人当たり GDP 成長率と貧困率の変化

注:分析対象期間は、ブルキナファソ(1994-2003 年)、ガーナ(1992-1999 年)、セネガル(1994-2001 年)、チュニジア(1990-2000 年)、ウガンダ(1992-2002年)、ザンビア(1991-1998 年)。

出所:World Bank et al.(2005)。

アフリカ諸国においても、1 人当たり GDP 成長率の高い国ほど貧困率は改善されてい

る点はアジアと同様である。しかし、アジア諸国(図 1-1)と比べると 1 人当たり GDP 成

長率が低く、貧困率の改善度合も小さいことがわかる。

図 1-1 及び図 1-2 より、アジアにおいてもアフリカにおいても Pro-Poor Growth の実現

には、出来るだけ速い経済成長が可能になる政策が重要であることがわかる。World Bank et

al.(2005)では、Pro-Poor Growth を早期に実現する政策として、マクロ経済の安定、貧困

層の投資インセンティブと所有権の強化、投資環境の改善を挙げ、インフラや教育へのア

クセス改善により、貧困層を成長が見込まれる市場とリンクさせることが重要であるとし

ている。

1.2.2 アジアとアフリカにおける経済成長と所得格差 図 1-1 及び図 1-2 では、1 人当たり GDP 成長率がほぼ同じでも、貧困率の改善状況は国

により異なることも示された。貧困率の改善に経済成長とともに重要なのが、所得格差の

改善である。図 1-3 は Khan(2005)を参照し、アジア諸国の貧困削減のパターンを経済成

長と所得格差に基づき類型化を試みたものである。

-20

0-3 -2 -1 0 1 2 3 4

Annual Per Capita GDP Growth (%)

Ann

ual C

hang

e in

Hea

dcou

nt P

over

ty (%

) Zambia

Ghana UgandaSenegal

Burkina Faso

Tunisia

Page 29: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

8

図 1-3 アジア諸国の経済成長と所得格差

所得格差悪化

所得格差改善

高い経済成長率改善

低い経済成長率改善

①韓国

②中国タイ

ベトナムインドラオス

バングラデシュ

④モンゴル

注:経済成長率の高低は、各国の対象期間の人口増加率を基準に、1 人当たりGDP 成長率が人口増加率を上回る場合を「高い経済成長率」としている。また、モンゴルを除き、分析対象期間中で 2時点で 1 人当たり GDP 成長率、ジニ係数が得られた国を対象としている。モンゴルは Khan(2005)の記述による。

出所:図 1-1 に同じ。Khan(2005)を参照し、調査団作成。

アジアでは、韓国は高い経済成長率を達成しながら、基本的に完全雇用を維持し所得格

差が拡大しなかった国として分類される。長期間に亘る急速な経済成長は自律的な貧困削

減を可能とした(Kakwani and Pernia 2000)。

中国、タイ、ベトナム、インド、ラオス、バングラデシュは、経済成長率は高いが所得

格差も拡大している国と考えられる。タイは急速な経済成長によって貧困率も減少してい

るが、所得格差が改善されていれば、貧困率の改善もより進んでいたと考えられる(Kakwani

and Pernia 2000)。ベトナムでは労働集約的製造業品の輸出により経済成長が達成された。

人的資本の蓄積により、農業従事者がこれらの非農業セクターへ移行することが可能と

なったが、同時に所得格差も拡大した(World Bank et al. 2005)。

モンゴルは 1990年代には 1人当たりGDPはマイナス成長を記録し、貧困率も増大した。

ソビエト崩壊後の経済体制の変革が順調に進まなかったこと、民営化の過程で旧国有資産

の配分が一部の国民に偏っていたこと等の理由で所得格差も拡大したと指摘されている

(Khan 2005)。

また、理論的には経済成長率が低くても、所得格差が改善すれば、貧困率の減少は可能

と考えられるが、そうした事例をアジア諸国に求めることは困難なようである。

次に、図 1-4 はアフリカ諸国の貧困削減のパターンについて、経済成長と所得格差によ

る分類類型化を試みたものである。

Page 30: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

9

図 1-4 アフリカ諸国の経済成長と所得格差

注:経済成長率の高低は、各国の対象期間の人口増加率を基準に、1人当た

り GDP 成長率が人口増加率を上回る場合を「高い経済成長率」としている。

出所:図 1-3 に同じ。調査団作成。

アフリカ諸国では、分析対象期間中、1 人当たり GDP 成長率の高い国は、ウガンダ(3.34%、

年率)、チュニジア(3.03%、同)、セネガル(2.47%、同)であるが、いずれも経済成長

に伴い所得格差が拡大している。World Bank et al.(2005)によれば、ウガンダでは、1 人

当たり GDP は増加したが所得格差の拡大により貧困率改善へのインパクトが相殺されて

いる。また、期初の不平等度は小さかったが成長に従い所得格差が拡大したと指摘されて

いる。

1人当たりGDP成長率は低いものの所得格差の改善から貧困率の改善が進んだ例として、

World Bank et al.(2005)では、ブルキナファソとザンビアを挙げている。ブルキナファソ

は経済成長と平等化が補完的であったと考えられ、1992~2003 年の間にジニ係数は 0.02

ポイント改善し、貧困率も減少した。所得格差の改善が貧困率改善の主な理由であると考

えられている。ザンビアは 1 人当たり GDP 成長率がマイナス(-2.26%、年率)であり、

貧困率も増加しているが、1991~98 年の間のジニ係数は 0.59 から 0.49 へ改善している

(World Bank et al. 2005)。経済成長率がマイナスかつ貧困率が若干増加しているという点

ではインドネシアと近い。ブルキナファソ及びザンビアでは 1990 年代の経済低迷が全階層

に及び、結果的に所得格差が縮小したと考えられる。

ガーナは 1 人当たり GDP 成長率が低く、更に所得格差も拡大した国に分類される。首都

アクラでは貧困層による商業、建設業、運輸・交通の業種で個人事業を開始され、またコ

コア価格の上昇により農村部の貧困削減が進んだが、国内各所における成長率が異なり、

所得格差の拡大によって経済成長の便益が相殺された(World Bank et al. 2005)。

1.2.3 アジアとアフリカの Pro-Poor Growth と雇用・労働市場

多くのアジア諸国では、1970 年代より雇用吸収を伴った高い経済成長を遂げたことが知

所得格差悪化

所得格差改善

高い経済成長率改善

低い経済成長率改善

①③ブルキナファソ

ザンビア

②チュニジアセネガルウガンダ

④ガーナ

Page 31: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

10

られている(山形・栗原 2003)。Khan(2001)は、一般に、アジアでは小規模企業がその

インセンティブを引き上げるよう、様々な制約を政府が取り払うとともに、教育が均一に

普及していたため人的資源が豊富であったことが奏功したとしている。またアジアの中で

成功の筆頭としてみなされる韓国では、雇用は公的部門に偏ることがなく、賃金も市場価

格からかけ離れたものではなかったとしている。更に、アジアでは民間部門における雇用・

解雇条件の規制は少なく、労働市場は柔軟であったと指摘されている(Quibria 2002、Islam

2003)。急速な人口転換も労働供給の成長を抑えるために重要な役割を果たしたとも言われ

ている。

アフリカ諸国における 1990 年代の発展形態は多様である。Khan(2001)はアジア諸国

と比較し、アフリカでは多くの国で力強い経済成長もなく貧困も削減されず、労働の需要

に見合わない恣意的な雇用が行われ、雇用の生産弾力性は低下している国が多いとしてい

る1。また、アフリカ諸国では、人口転換の欠如と HIV/AIDS による従属人口の増加が貧困

削減に悪影響を与えている。

1.3 労働と貧困との関わり

多くの貧困層が経済活動に参加し、経済成長の便益を共有することで貧困から脱出する

ことが可能と考えられる。そのためにはまず多くの貧困層に雇用機会が提供され、貧困層

が労働市場に参加することが第一の課題である。更に実質賃金が上昇し貧困から脱出する

ことも重要である。本節では、貧困と雇用の関わりについて整理する。

1.3.1 ILO の考え方

国際労働機関(International Labour Organization: ILO)は雇用と貧困の関連について注目

してきた機関である。ILO は各国の雇用と貧困の関係を分析し、Employment and Poverty と

題して分析結果を公表している2。一連の調査では、経済成長・雇用・貧困削減の間のリン

ケージがどのようなメカニズムで機能するのかを理解し、雇用を通じ迅速な貧困の削減を

達成するための政策を検討することを重要な課題としている。更に世界の異なる地域の経

験を比較分析することから示唆を導き出そうとしている。

ILO の雇用と貧困に関する一連の分析の中で、Islam(2004)は、雇用をマクロ・レベル、

ミクロ・レベルをつなぐ役割として図 1-5 のように提示している。

1 Khan(2001)は、恣意的な雇用慣行が行われている例として、エチオピア、ウガンダ、ケニア、南アフ

リカ、ジンバブエを挙げている。 2 ILO website(http://www.ilo.org/public/english/employment/recon/poverty/index.htm).

Page 32: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

11

図 1-5 成長、雇用、貧困削減の効果的な繋がり

出所:Islam(2004)。

経済成長、雇用、貧困削減の関係は循環しており、例えば経済成長をスタート地点とす

ると、経済成長に伴い生産能力が向上し、さらに雇用機会が増加する。増加する雇用機会

により貧困層が雇用され、既存の職業または新しい雇用機会へ移行することから所得向上

が可能となる。そして、保健・医療、教育、スキル向上により支出を行うようになり、そ

の結果、様々なセクターや職種で生産性が向上し、実質賃金が向上するとしている。

また、ILO は「ケニア・レポート」として知られる報告(ILO 1972)において、働いて

いるにも関わらず貧困である人々を Working Poor(以下、「就労貧困層」)と呼び、貧困層

の所得獲得機会として、インフォーマル・セクターを初めて本格的に提示した。就労機会

があるだけでは十分ではなく、貧困から抜け出すために労働生産性と実質賃金の上昇の重

要性を指摘した。Osmani(2003)は、就労貧困層について以下のように特徴を述べている。

労働力の中の貧困層は、失業者と就労貧困層に分けることができる。貧困国におい

ては、公的な社会保障が多くの場合欠如しており、まったく収入を得ないまま生活

を続けることが可能な失業者はごく少数であると考えられる。したがって、実際に

は多かれ少なかれ何らかの労働に従事することになり、結果的に就労貧困層が労働

力の中の貧困層の多くを占めている[p.4]。

就労貧困層は、大きく自己雇用者(self employment)と賃金労働者(wage employment)

に分けることができる[p.4]。

・ 就労貧困層の貧困の 2つの原因は、不完全雇用(雇用の量)と労働の低収益性(雇

用の質)である。不完全雇用は、顕在不完全雇用と偽装不完全雇用に分けることが

できる。

経済成長

保健・教育・能力

向上への支出増加

生産能力の 向上

生産能力

生産性向上を伴う雇用

  貧困層の 所得増加

Page 33: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

12

更に、Osmani(2003)は、労働の低収益性の原因は、①競争原理による低賃金、②技能

の欠如、③交易条件の悪さの 3 つの原因があり、現実にはこれらの要因が複合的に起こっ

ているとしている。そして、貧困層が雇用機会を得て貧困から抜け出すためには、①経済

成長の上昇、②雇用弾力性の上昇、③(貧困層が)関連セクターの拡大に応じ、それに組

み込まれること、を通して達成されるとしている。

1.3.2 労働、雇用機会、実質賃金と貧困削減

貧困層の雇用機会を拡大するために、産業の労働集約性や、経済成長の雇用弾力性を分

析する調査はこれまでにもなされている3。また、マクロ経済学的には実質賃金は労働生産

性に等しいことから、労働生産性の上昇の必要性が指摘される。しかし、ある国の適切な

雇用の生産弾力性については、その国の発展レベルと資源によって異なると考えられる。

雇用の生産弾力性の高さと、労働生産性の急速な成長の間にはコンフリクトが生じる場合

が多く、両者の間のバランスは、それぞれの国の状態に応じて異なる。貧困や失業、不完

全雇用が多く見られるような経済では、労働生産性の向上は、実質賃金の上昇よりも雇用

の増大に繋がりやすい(Islam 2004、Khan 2001)。初期の貧困削減は、労働者 1 人当たりの

実質賃金の上昇よりも、主に世帯当たりの雇用の増大、すなわち、従属人口率の低下によっ

て達成される。その後、失業と不完全雇用が減少し始めると、実質賃金も上昇し始めると

考えられる。

しかし、労働市場への政策的介入については様々な議論がなされている。例えば、 低

賃金法による恣意的な実質賃金の押し上げは、近代セクターなど労働市場のごく限られた

部分においてしか効力を持たないと言われている。恣意的な実質賃金の押し上げは、弱い

立場にある労働者を保護する一方で、健全な雇用の生産弾力性を害し、逆に貧困層の福祉

に負の影響を与えてしまう可能性がある。これに対して、 低賃金法による保証ではなく、

雇用における生活必要賃金(living wage)の保障によって弱い立場にある労働者の保護に配

慮した労働市場を計画する必要があるとの主張も見られる(Khan 2001)。

また、アフリカ諸国では 低賃金法が存在するにもかかわらず、実際の賃金はそれにあ

まり拘束されず、転職率も高いと言われている。他方、アジア危機後のアジア諸国の状況

を見ると、社会的保護あるいはセーフティ・ネットが危機以前に不足していたため、貧困

層への悪影響が大きかったことから、社会的保護あるいはセーフティ・ネットとしての労

働市場への積極的な介入の必要性が韓国の例を中心に唱えられている(Islam 2003)。

労働力と不平等の関係については、クズネッツ仮説に従えば、経済が農村から都市へ、

農業から工業へ移行するにつれ、発展の初期段階では所得配分は悪化するが、その後、工

業部門の労働力が拡大し、農業部門の労働力が減少するにつれ、不平等が減少する。他方

で、近年の技術進歩に注目する議論では、技術進歩は往々にして経済成長の牽引力である

が、技術進歩が中立的でない、あるいは各種の労働の生産性に異なる影響を与える場合に

は、大きな不平等を引き起こす。新たな技術が不熟練労働より熟練労働の需要を生む場合、

不平等が生じる可能性があるからである(Lopez 2004)。

3 例えば、金子編(1983)、谷口編(1983)。

Page 34: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

13

1.4 産業の発展を通じた Pro-Poor Growth

Pro-Poor Growth を持続的・自律的に実現するための開発戦略として、貧困層に多くの雇

用機会を提供し、さらに競争力の見込まれる産業の振興が有効であると考える。本節では、

そのような産業として農産品加工業の可能性を検討する。

1.4.1 農業・農村部と非農業とのリンケージ

貧困層が都市部に集中しているのか、農村部なのかという点は国によって異なるが、農

民が都市住民よりも貧困状態にあるということはしばしば指摘されている4。そのため農民

の生活向上支援は様々な側面から実施されている。しかし近年多くの農産品の国際市場価

格が低迷している中、農村開発を中心とした支援のみでは多くの途上国の貧困削減には十

分でないことは明らかである。

Ravallion and Chen(2003)によれば、農村開発と人的資源開発は、非農業経済の拡大を

通じた貧困削減と非常に強いシナジー効果があるとされる。また、Datt & Ravallion(2002)

によれば、インドでは非農業部門の成長がみられなかった州では貧困率が高いとしている。

更に World Bank et al.(2005)では、調査対象とした 14 カ国では、1990 年代の成長は、ほ

とんど非農業セクターで起こり、例えばベトナムでは、所得上位 20%は、より所得の高い

非農業セクターに従事する割合が高く、所得が大幅に上昇したことを明らかにした。

Islam(2004)は、農業部門が貧困削減に寄与するためには、小農(small holders: 家族労

働力に依存する農業経営)の生産の多様化、生産性の向上、農業労働者の賃金の上昇が重

要であるとしている。Islam(2004)は、このように農業の成長の重要性を認識した上で、

より生産性の高い非農業部門の可能性を認識することが必要であり、近代的な製造業の基

盤が乏しい多くの途上国においても、農村非農業部門(rural non-farm activities)がより生

産性の高い雇用を提供する源泉として注目される必要があると指摘する。

1.4.2 農産品加工業による Pro-Poor Growth

農業・農村経済と非農業部門のリンケージの強い産業として、農産品加工業が考えられ

る。アフリカ諸国を含む多くの後発発展途上国は、産業構造・雇用構造ともに農業の比率

が高い。農産品加工業の原料の中心は当然ながら農産品であり、周辺農家から原料を購入

する形で農民の家計向上に貢献する。

更に農産品加工業は、発展の初期段階では原料立地型で工場が設立される場合が多い。

農産品が生産される周辺に工場が設立され、周辺農民から原料を購入するとともに、雇用

機会を創出することが可能となる。農業の生産活動は 1 年を通じて季節性があり農繁期と

農閑期の労働は極めて変動するのが常である。近くに就業機会があれば農閑期に就労する

ことも可能となり、労働の変動が軽減され、所得の平準化が期待できる。

多くの途上国では、経済に二重性が存在する。末廣(2000)はその原因の 1 つとして、

4 多くの PRSP では農村の貧困が重要な課題となっている。

Page 35: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

14

植民地統治を経験した諸国では、植民地宗主国が持ち込んだ近代技術・近代的制度と在来

技術・伝統的制度が有機的に結びつかず、両者が並存する経済、「二重経済」が生まれる、

と指摘している。その中で、農業やその加工産業の発展は、生産物、労働、金融市場で一

定のリンケージが生じたとしている。

農産品加工業は、業種によって必要とする設備や生産工程は異なるが、一般に多くの人

手を必要とするプロセスを含む。本調査では、農産品加工業とは、農産品を原料とし何ら

かの加工プロセスが加えられている業種を対象として考える。農産品を小売用に個別包装

して出荷するケニア等の東アフリカで盛んな園芸作物(Horticulture)は、統計上、農業に

分類されている。また缶詰・瓶詰に加工された農産品は製造業品に分類されるが、それら

を全て含めて扱う。農作物は小売用に個別包装するプロセスにおいて 適量やパッケージ

を工夫することで、商品価値を高め、産業として競争力を向上させる余地が生まれる。末

廣・安田編(1987)は製造業に分類される農産品加工業をアグロインダストリーとし、農

業関連産業とあわせた開発戦略を重視するが、同書の中で重冨(1987)は、「農産品加工・

流通段階と農業生産との連関を重視し、1 つの産業分野としてアグロインダストリーをと

らえる必要性」を指摘している。

後発途上国の開発戦略に農産品を利用した工業化の有効性の指摘は、かねてからなされ

ている。UNIDO(forthcoming)は Pro-Poor Growth 実現の可能性を貧困削減を伴う工業化

(Pro-Poor Industrialization)という視点で整理し、有効な産業として、労働集約的製造業

と農産品を利用した工業化(Agro-based Industrialization)を指摘している。Adelman and

Robinson(1984)は労働集約型製造業の振興とともに農業開発志向工業化(Agricultural

Development-led Industrialization)の有効性を主張している。Myint(1970)は途上国が一次

産品輸出国から工業国へ進むシナリオの 1 つとして、現在輸出している一次産品を原料に

して、その加工度や付加価値を高める方法を挙げている。

また、World Bank(2003)は、農産品加工業の発展が貧困層の収入の増加と多様化を助

け、広範な雇用及び起業の機会を農村地域・都市部に提供するとしている。特に小農によ

る富の形成の機会を増大させ生産性上昇を刺激し、市場に組み込まれることで、貧困削減

に貢献するとしている。

図 1-6 は、農産品加工業の発展により Pro-Poor Growth が実現される経路をまとめてい

る。

Page 36: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 1 章 いかに Pro-Poor Growth を実現するか

15

農産品加工業

農産品を購入

雇用機会の創出

原料立地型の工場設立

農閑期の雇用機会創出により所得の安定化

経済輸出金額の増加により

外貨制約を克服

国内市場の拡大

輸入代替産業へ

国内市場を提供

中央財政に貢献 地場資本家の創出

農民

貧困層

農村家計の所得向上

(自己雇用の量的・質的成長)

賃金雇用機会の拡大

(賃金雇用の量的・質的成長)

図 1-6 農産品加工業発展による Pro-Poor Growth

注:農産品加工業の発展によるインパクトを示しているが、それぞれの現象は相互に間接的に影響している。

農産品加工業の発展による経済全体の成長と貧困削減に貢献する経路は、直接的・間接

的にさまざまなレベルがある。その中で本調査では直接的な経路として、農産品を主原料

として周辺農民へ雇用機会を提供することを特に重視する。中でも農村地域における雇用

機会の創出は農村家計の所得の向上と製造業とのリンケージを可能とすることから、その

振興は Pro-Poor Growth 実現に向けて有効な開発戦略と考える。

実際に、農産品を利用し工業化に成功した国としてタイが知られている。タイは農業と

その関連産業を重視して工業化を達成したので、新興農業関連工業国(Newly

Agro-Industrializing Country: NAIC)と称される(末廣 1993; 2000、末廣・安田編 1987)。

タイが採用した NAIC 型開発戦略は、農水畜産業とその加工業であるアグロインダスト

リーを軸として、輸出産業の育成、雇用の創出、農民所得の引き上げを図り、その結果 1

人当たりの国民所得の上昇を実現しようとするものであった。一方、アフリカ諸国の中で

はケニアが園芸作物(Horticulture)として知られる新興農産品の輸出において金額・量と

もに増大させている。そこで、次章以降ではタイとケニアの農産品加工業による経済成長

とそれが貧困削減に与えた効果を中心に分析し、農産品加工業の発展による Pro-Poor

Growth 実現の可能性を検討する。

Page 37: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

16

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

タイにおいて 1970 年代半ばに登場した輸出向け農産品加工業を軸とする工業化は、農業

を基礎とした新興工業国(NAIC)化路線の典型と見なされている。この工業化は、輸出促

進、国内原材料活用、工業の地方分散、雇用創出効果等の点でメリットが大きい。そこで、

本節ではタイの農産品加工業をとりあげ、その発展の軌跡と貧困削減へのインパクトを検

証する。

2.1 タイの経済成長・貧困・所得分配

2.1.1 タイの経済成長

タイは 1997 年の経済危機まで 30 年間以上に亘って相対的に高く安定的な経済成長を維

持した。中でも経済成長は 1980 年代後半以降加速し(図 2-1)、1988 年から 1996 年の間の

年平均経済成長率は約 9.4%にも達した。

図 2-1 タイの経済成長率の推移

0

5

10

15

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

Perc

ent

出所:Statistical Data Bank and Information Dissemination Division, National Statistical Office。

この間、タイ経済は大きな構造変化を経験した。すなわち農業の重要性が低下し、工業

の比率が大きく増大したことである(表 2-1、付表 2-1)。GDP に占める農業の割合は 1970

年代には工業に逆転された。雇用については、2000 年時点でも農業は全雇用の約半分を

担っているが、その割合は 1960 年の 82%と比較すると大きく減少している。他方、工業

のシェアは付加価値ベースほどではないが、40 年間で 4.2%から 19.0%にまで大きく増大

した。

Page 38: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

17

表 2-1 タイの産業および雇用構造の変化(1960-2000 年) (単位:%)

1960 1970 1980 1990 2000GDP Agriculture 31.5 27.3 20.2 13.6 11.4

Industries 19.7 24.0 30.1 37.8 43.1Services 48.8 48.7 49.7 48.6 45.5Total 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

Employment Agriculture 82.3 79.3 70.8 64.0 48.8Industries 4.2 5.9 10.3 14.0 19.0Services 13.5 14.9 18.9 22.0 32.2Total 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

出所:Krongkaew and Kakwani(2003)。

2.1.2 タイの貧困と所得分配

次にタイにおける貧困層の変化について概観する。1986 年から 2002 年の間に貧困層は

全国民の 41.7%から 9.8%にまで低下した(表 2-2)。都市部と農村部を比較すると、農村

部における貧困層の割合は都市部のそれを大きく上回っており、1986 年時点では農村部の

住民の約半数(49.1%)が貧困であったが、都市部では 5 人に 1 人(20.9%)に過ぎなかっ

た。しかし、農村部における貧困層も大きく減少し、2002 年には 11.4%にまで低下してい

る。地域別ではすべての地域において貧困層の割合は大きく減少してきたが、一貫して東

北部における貧困の割合が高い。また、1990 年代後半までは農村部においては南部の貧困

層の割合が北部よりも高かったが、2000 年以降になると、その順位が逆転し北部は東北部

に次いで貧困層の割合の高い地域となっている。

表 2-2 地域別の貧困率の変化(1986-2002 年) 地域 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002

農村 バンコクとその近郊 13.3 9.7 2.8 3.3 3.2 0.4 0.6 0.1 0.9中部 34.1 31.0 25.3 16.1 10.4 7.9 7.5 6.4 4.5北部 41.2 37.3 28.2 28.6 17.4 12.1 9.4 14.0 10.2東北部 63.7 53.6 49.8 45.6 34.4 23.4 24.2 30.9 17.2南部 44.1 40.2 33.0 25.2 22.1 14.3 15.2 13.0 7.9

都市 バンコクとその近郊 10.8 10.1 8.6 3.9 1.5 1.3 0.9 1.1 1.3中部 24.2 20.1 20.1 7.7 7.5 4.7 5.6 4.4 2.6北部 30.9 28.4 21.6 12.9 11.6 5.5 5.9 7.7 4.7東北部 40.5 32.3 31.1 28.2 20.8 12.4 12.2 17.2 9.5南部 22.0 23.8 25.6 15.6 14.1 9.8 7.9 7.0 6.0

農村部(全国) 49.1 42.8 36.8 32.1 23.5 16.1 16.0 19.2 11.4都市部(全国) 20.9 18.9 16.9 10.0 8.3 5.0 4.7 5.5 3.7全国 41.7 36.2 31.4 26.2 19.0 12.7 12.5 14.9 9.8 出所:岡(2005)。

また、貧困層の内訳を各家庭の世帯主の職業別に見てみると、いずれの職業でも貧困層

は減少していることがわかる。特にその減少幅は農業で大きくなっている(表 2-3)。

Page 39: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

18

表 2-3 産業別貧困率の変化(1988-2002 年) (単位:%)

Types of enterprises 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002Agriculture 45.7 38.6 35.1 25.9 19.2 22.5 26.2 17.6Manufacturing 16.5 17.6 17 7.9 6.8 8.2 6.8 6.3Construction 15.4 10.8 1.4 4.5 1.4 0.4 6.8 0.6Trades 11.1 8.2 6.3 3.6 1.6 3.1 3.3 2.2Services 14.9 11.6 7.3 5.5 3.5 4.3 2.9 2.4 出所:Krongkaew et al.(2004)。

しかし表 2-4 に示すとおり農林水産業従事者の貧困層の割合が圧倒的に高い。こうした

ことから、タイにおける貧困層は農民に集中しており、貧困削減に当たっては農民への働

きかけが鍵となることがわかる。

表 2-4 貧困層の内訳(世帯主の職業別・2000 年)

RatioAgriculture, Fishing, Forestry 82.3%Economically inactive 8.1%Construction 2.0%Manufacturing 2.0%Trade 2.8%Service 2.8% 出所:Deolalikar(2002)。

次にタイにおける貧困削減のメカニズムについて考察する。貧困削減には大きく①経済

成長、②所得分配の改善、の 2 つのチャネルがある(第 1 章)。Krongkaew et al.(2004)は、

タイにおける貧困削減がこのどちらによってもたらされたのかを分析している(表 2-5)。それによると、タイの貧困弾力性(Poverty Elasticity)は 1990 年から 1996 年の間は-1 を

下回っており、経済成長のスピード以上に貧困者数の削減が進んだことを示している。他

方、1988 年から 1990 年における貧困弾力性は-0.99 であり、その間の貧困者数の削減のス

ピードは、経済成長のスピードを僅かに下回っていた。貧困弾力性の要因を分析すると、

1988 年から 1996 年まで経済成長による効果(Effects of Growth)は-1 を大きく下回ってお

り、経済成長による貧困削減の度合いが高かったことを示している。他方、所得分配の影

響(Effect of Income Distribution)についてみると 1988 年から 1992 年はプラスであり、そ

の間は所得分配が悪化し、経済成長による貧困削減効果を減退せしめた。逆に 1992 年から

1996 年の間は、経済成長および所得分配の双方が貧困削減に貢献したことがわかる。

Page 40: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

19

表 2-5 タイにおける貧困削減の要因分析 Poverty Elasticity Effect of Growth Effect of Income Distribution

1988-1990 -0.99 -1.62 0.631990-1992 -1.08 -1.88 0.811992-1994 -2.29 -1.98 -0.311994-1996 -3.12 -2.44 -0.69 注:Poverty Elasticity は GDP が 1%成長したときの貧困者数の減少割合を示している。例えば-2.29

(1992-1994)とは、GDP が 1%成長したときに貧困層が 2.29%減少したことを示している。Effect of Growth は、所得分配に変化がなければどれだけ貧困層が減少したか、すなわち経済成長の寄与度を示している。Effect of Income Distribution は(経済成長がなかった場合の)所得分配の改善による貧困削減への寄与度である。数値がプラスであることは、所得分配が悪化した(貧困削減には負の影響があった)ことを示している。

出所:Krongkaew et al.(2004)。

2.1.3 先行研究のレビュー

タイにおける経済成長、貧困、雇用、所得分配等の関連を分析したペーパーは数多い(例

えば、Booth(2003)、Chaudhuri(2002)、Deolalikar(2002)、Kakwani and Pernia(2000)、

Krongkaew(2003)、Krongkaew and Kakwani(2003)、Krongkaew et al.(2004))。Krongkaew

and Pernia(2000)は、韓国、ラオスおよびタイにおける貧困弾力性を求め、さらにその内

訳を経済成長によるものと所得分配の改善によるものとに分けて考察した。同研究による

とタイの経済成長は韓国と比較すると貧困弾力性は小さい(経済成長が貧困削減に結びつ

きにくい)。また貧困削減に対する所得分配の改善の寄与度は小さく、大半が経済成長に

よってもたらされたことが明らかになった。Krongkaew et al.(2003)はタイにおける経済

成長、貧困、雇用の関係について、より包括的な分析を行った。例えば世帯主の従事する

業種および職種による貧困層の割合などを分析した。また、各家庭が貧困層に分類される

要因について Probit 分析を行った。同分析によると貧困層に分類される可能性が高いのは、

農民であること、東北地方に居住していること、家族の構成員が多いこと、世帯主が男性

であることなどである。また、Deolalikar(2002)は、2000 年の社会経済調査(Socio-Economic

Survey)に基づいて各家庭が貧困層に分類されるかどうかについての分析を行ったが、説

明変数として世帯主の職種、業種、家族の構成員数などだけでなく、県レベルの特性(教

師の数、医者の数、コメの生産性など)や政策を含めたことが特徴である。また、Krongkaew

and Kakwani(2003)は、タイにおける経済成長と所得格差との間にはトレードオフの関係

があることを示した上で、トレードオフを引き起こす要因として、市場の非完全性、不公

平な競争、土地改革の失敗、政治・行政構造などを挙げている。

このようにタイにおける経済成長、貧困、雇用との関係については、さまざまな観点か

ら定量的、定性的な分析が行われているが、まだ研究の余地があると思われるのが貧困層

の所得向上の源泉となる雇用および産業面から見た視点である。貧困層に対しては公共扶

助などの所得補填政策が限定的に実施されているが、より根本的な貧困層からの脱却の方

策は雇用を通じたものであると考えられる。他方、産業にはさまざまな特性があり、労働

集約的なものや貧困層の雇用割合の高い業種などが存在すると考えられる。経済成長と貧

困との関係を考察するに当たっては、こうした視点が不可欠であり、貧困削減を目的とし

た対策を立案する際にも、大変重要であると考えられる。本調査はこうした考えから産業

Page 41: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

20

と雇用に焦点を当てて行うものである。具体的には、貧困層の多い農民への働きかけが強

いと思われる農産品加工業の発展は、タイにおける貧困層の削減に貢献したか、また貢献

した場合にはその度合いはどれほどであったか、を検討する。業種や地域によって貧困層

の雇用に違いはあるのか、貧困層を も多く雇用しているのはどのような業種か、といっ

た雇用から見た貧困問題という視点は、必ずしも十分な研究がなされていないように思わ

れる。以下では、こうした問題意識を持って農産品加工業と貧困層の雇用について分析す

る。

2.2 タイの経済発展における農産品加工業の位置づけ 本節では、タイにおける農産品加工業の概要について、経済成長に対して果たした役割

を含めて考察する。タイにおける製造業の付加価値の推移を表 2-6 に示す。農産品加工業

は 1980 年代に年平均 9.4%、1990 年代(1996 年まで)には年平均 5.9%の伸びを確保した

ものの、製造業全体に占める農産品加工業の割合は減少傾向にある。農産品加工業は 1967

年には 47%と製造業中 大のシェアを占めていたが、2000 年には 14%にまで低下した。

その他の産業では、電気・電子機器、機械類、石油精製・石油製品の発展が目立つ。

雇用についても農産品加工業は製造業の中で 大の雇用創出源となっている(表 2-7)。しかしながら、そのシェアは付加価値と同様に減少傾向にあり、1988 年の 22%(食品+飲

料+タバコ)から 1996 年には 15%にまで低下した。他の産業では、衣類・履物、繊維、

輸送機器が大きなシェアを占めている。

表 2-6 タイにおける製造業の付加価値の推移(1988 年実質価格)

(単位:10億バーツ)1967 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

農産加工業 33 30 43 55 70 104 150 152 (製造業合計に対する割合) 47% 37% 32% 26% 26% 19% 16% 14%

食品 20 13 21 23 36 52 70 83飲料 6 9 12 19 22 36 63 56タバコ 6 7 10 13 12 16 17 13

繊維 5 7 17 23 29 54 70 75衣類 3 7 13 18 27 57 75 71皮革、履物 2 2 3 4 6 21 29 39木材、木製品 1 3 5 8 7 8 5 3家具 0 2 2 5 9 15 16 11紙・同製品 2 1 1 4 4 7 14 22印刷・出版 0 1 2 3 5 6 10 9化学・同製品 1 3 5 6 9 15 34 52石油精製・石油製品 4 5 10 20 23 32 67 104ゴム・プラスチック製品 5 2 4 5 6 15 28 38非鉄金属製品 4 3 5 10 15 31 55 47基礎金属 1 2 2 6 6 9 17 14加工金属製品 1 2 3 5 7 14 25 31機械類 1 3 4 5 8 28 71 110電気電子機器 1 2 3 7 10 33 89 133輸送機器 3 4 8 18 16 51 88 68その他製造業 1 1 4 8 13 43 77 78製造業合計 69 81 132 211 268 541 921 1057

出所:NESDB(http://www.nesdb.go.th/econSocial/macro/macro_eng.php)より調査団作成。

Page 42: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

21

表 2-7 製造業業種別の雇用者数の推移(1988-1996 年) (単位:人)

業種 1988 1992 1996 平均食品 536,220 20% 672,644 17% 670,673 14% 17%飲料 33,809 1% 41,701 1% 57,955 1% 1%タバコ 24,063 1% 33,742 1% 21,112 0% 1%繊維 255,172 10% 350,590 9% 499,077 11% 10%衣類、履物 374,588 14% 593,047 15% 697,463 15% 15%木材、木製品 312,028 12% 383,048 10% 303,496 6% 9%家具 115,254 4% 132,326 3% 160,373 3% 4%紙・同製品 27,994 1% 46,691 1% 45,803 1% 1%印刷・出版 43,589 2% 50,245 1% 58,637 1% 1%皮革 5,473 0% 14,554 0% 32,238 1% 0%ゴム・プラスチック製品 26,135 1% 68,179 2% 90,330 2% 2%化学・同製品 88,482 3% 175,276 4% 189,585 4% 4%石油精製・石油製品 1,466 0% 1,667 0% 9,896 0% 0%非鉄金属製品 133,162 5% 286,111 7% 282,362 6% 6%基礎金属 69,756 3% 106,476 3% 185,985 4% 3%加工金属製品 82,010 3% 163,138 4% 230,892 5% 4%機械類 49,596 2% 54,403 1% 118,319 3% 2%電気電子機器 85,547 3% 213,083 5% 292,700 6% 5%輸送機器 247,914 9% 335,627 8% 462,506 10% 9%その他製造業 158,913 6% 299,681 7% 304,608 6% 7%合計 2,671,169 100% 4,022,231 100% 4,714,010 100% 100% 注:雇用者数は農閑期(Round 1)と農繁期(Round 3)の平均値。 出所:National Statistical Office (Thailand)(1988; 1992; 1996)より調査団作成。

付加価値・雇用ともに製造業全体に占める割合は低下しつつあるものの、農産品加工業

は本格的な重化学工業化が始まる 1990 年代以前には、成長に大きく貢献した。現在でも、

製造業全体の中で重要な地位を占めていると言える。

それでは、こうした農産品加工業はタイの経済成長においてどのような役割を果たした

のだろうか5。一般に国の成長過程では一次産品の輸出と労働集約財の輸入→国内生産→輸

出と進み、さらに輸入代替・輸出代替が労働集約型産業→資本集約型産業→技術集約型産

業と進んでいくが、その転換は容易ではない。例えば、一次産品の輸出から輸入代替に転

換する過程では、輸入代替に必要な原材料や中間財・資本財の輸入が増加し、輸出を担う

一次産品が十分な外貨を獲得することができず貿易収支ならびに経常収支の赤字に陥って

しまうという「外貨の制約」が生じやすいことが指摘されている。タイもこうした工業化

の過程を経てきたが、その中で農産品加工業はたいへん重要な役割を果たしてきた。その

役割として、末廣(2000)は大きく以下の 4 点を指摘している。

① 農業関連品はその輸出金額の増大と商品の多様化を通じて輸入代替に必要な原材

料・機械の輸入を可能にした。

② 新興農産物の拡大やアグロインダストリーの成長は、農村や地方の商人・上層農

民の所得向上を通じて、拡大する国内市場を輸入代替産業に提供した。

③ 農産物の輸出は輸出税などを通じて中央政府の財政に貢献した。

④ 農業関連製品の輸出は国内に新しい地場資本家、つまりアグリビジネス・グルー

プを生み出した。

5 ここでの議論は末廣(2000; 1993)などに基づく。

Page 43: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

22

第 1 の点について表 2-8 にタイの主要商品別輸出額の推移を示す。タイの主要輸出産品

は、1960 年代はコメ、ゴムなどの伝統的一次産品であったが、1970 年代には伝統的農産物

に加えて、タピオカ、砂糖、トウモロコシなどの新興農産物が増大してきた6。そして 1970

年代後半以降はアグロインダストリー製品の輸出が増大した。このように農産物関連は工

業製品の輸出が急増する 1980 年代後半まで主要輸出品の地位を占めたのである。タイにお

ける農産品加工業は輸出依存度が高く、外貨獲得面での貢献も大きかった。

表 2-8 タイの主要商品別輸出額の推移

(単位:百万バーツ)

1960 1970 1980 1990 1995伝統的商品

コメ 2,570 2,516 19,508 27,770 48,627ゴム 2,579 2,232 12,351 23,557 61,261錫 537 1,618 11,347 877a n.a.

新興農産物

タピオカ 288 1,223 14,887 24,465 18,253砂糖 8 94 2,975 17,694 28,769トウモロコシ 551 1,969 7,299 4,144 469

アグロインダストリー

冷凍エビ 3 124 1,965 20,454 50,302水産缶詰 - - 1,619 24,762 36,997冷凍チキン - - 656 7,590 9,662果実缶詰 - 55 1,723 5,524 5,754

工業製品1衣類 3 15 4,913 65,804 102,019織物類 - 23 3,615 15,380 n.a.宝石類 20 130 3,240 34,891 50,864集積回路 - - 6,156 21,581 58,182

工業製品2コンピューター部品 - - - 38,695 131,242テレビ・ラジオ - - - 7,980 31,589運動靴 - - 358 20,220 53,931プラスチック製品 - - 610 7,989 63,580

輸出総計 8,614 14,772 133,197 589,813 1,406,310 注:a)1991 年。 出所:末廣(2000; 1993)、末廣・安田編(1987)より調査団作成。

図 2-2 はタイの商品輸出の構成の変化を示している。1970 年代までは農産品原料と加工

食品のの輸出の割合が 8 割を占めていたが、表 2-8 にも見られる通り 1980 年代以降に食品

以外の製造業品の輸出額が増加し、農産品及び加工食品の割合は低下する。しかし、2000

年以降も農産品と加工食品をあわせると商品輸出の 2 割程度を占めており、現在でも農産

品とその加工品はタイ経済の中で重要な位置を占めていることがわかる。

6 Lal and Myint(1996)もこうした新興農産物の北部や東北部における生産の増大が、貧困削減や所得格

差の拡大の防止に寄与したと指摘している。

Page 44: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

23

29.5124.7412.3411.24 9.23 5.08 5.37 3.30 4.66

52.3162.75

47.0246.16

28.7319.30

14.4314.15

1.984.71 14.68

25.1938.11

63.1373.10

75.5675.4156.22

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1965

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

2003

鉱石・金属

燃料

製造業品(食品以外)

加工食品

未加工農産品

図 2-2 タイの商品輸出構成の変化

出所:World Bank(2005a)。

表 2-9は 1980年の産業連関表に基づき 終需要項目別生産誘発額を求めたものである7。

農産品加工業(Food Manufacturing)の生産の 34%が輸出に依存していることがわかる。

輸出への依存度は 18 部門中 Other Manufacturing に次いで高くなっている。

表 2-9 産業別の 終需要項目別生産誘発額(1980 年) (単位:百万バーツ)

産業 計

Agriculture 128,184 67% 4,302 2% 4,409 2% 45,027 24% 8858 5% 100%Mining and Quarrying 7,132 34% 934 4% 4,665 22% 5,461 26% 2718 13% 100%Food Manufacturing 95,155 61% 3,465 2% 872 1% 52,269 34% 3948 3% 100%Beverage 12,857 79% 2,146 13% 232 1% 267 2% 861 5% 100%Tobacco Processing and Products 12,928 90% 2 0% 1 0% 1,383 10% 66 0% 100%Textile Industry 59,979 66% 3,418 4% 1,990 2% 20,844 23% 4031 4% 100%Saw Mills and Wood Products 8,043 34% 931 4% 10,523 45% 2,726 12% 1166 5% 100%Paper Industries and Printing 14,988 63% 3,680 16% 1,782 8% 2,026 9% 1252 5% 100%Rubber, Chemical and Petroleum 52,312 51% 6,735 7% 12,740 12% 21,337 21% 9657 9% 100%Non-metallic Products 2,952 17% 606 4% 11,821 70% 967 6% 524 3% 100%Metal, Metal Products and Machinery 29,579 23% 3,539 3% 58,369 44% 31,653 24% 8102 6% 100%Other Manufacturing 6,321 36% 845 5% 1,213 7% 6,313 36% 2750 16% 100%Public Utilities 10,585 54% 1,939 10% 3,215 16% 2,640 14% 1144 6% 100%Construction 4,225 4% 1,525 2% 88,573 93% 260 0% 174 0% 100%Trade 101,546 60% 7,441 4% 30,941 18% 22,034 13% 7966 5% 100%Transportation and Communication 52,377 61% 5,375 6% 11,575 13% 6,481 8% 10356 12% 100%Services 122,911 60% 61,610 30% 6,120 3% 4,387 2% 11139 5% 100%Unclassified 1,193 29% 1,405 34% 503 12% 330 8% 721 17% 100%

  輸出固定資本一般政府消費支出

民間消費支出 その他

出所:NESDB(http://www.nesdb.go.th/econSocial/macro/macro_eng.php)より調査団作成。

7 産業連関表では財の需要は中間需要と 終需要とに分けられているが、中間需要も究極的には 終需要

によって誘発されている。 終需要項目別生産誘発額とは、各部門の生産額を究極的な 終需要項目別

に割り振ったものである。

Page 45: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

24

第 2 の点については、農産品加工業は原料立地型が多いことから全国に満遍なく立地し、

それが地元からの原材料(農作物)の調達および雇用を通じて、タイの各地(特に農村地

域)の所得を増大させ、輸入代替産業の市場の創出に貢献したことが指摘できる。表 2-10は、1988 年における各産業の全国的な分布の偏りを産業別雇用者数に基づいて示したもの

である。農産品加工業(食品)は非鉄金属製品に次いで立地の偏りが少ないことがわかる。

表 2-10 タイにおける製造業の分布の偏り(雇用者数ベース・1988 年) Skewness

食品 2.04飲料 4.47タバコ 4.28繊維 3.48衣類、履物 3.78木材、木製品 4.13家具 7.95紙・同製品 4.78印刷・出版 3.77皮革 8.49ゴム・プラスチック製品 5.84化学・同製品 3.92非鉄金属製品 1.84基礎金属 3.39加工金属製品 3.13機械類 8.25電気電子機器 7.50輸送機器 2.20その他製造業 3.11

注:Skewness(分布の偏り)は各県における産業別の雇用者数に基づいている。 出所:National Statistical Office (Thailand)(1988)より調査団作成。

このようにタイにおける農産品加工業は労働集約型産業の(第 1 次)輸入代替を支える

という重要な役割を果たしたが、それが資本集約型産業の(第 2 次)輸入代替や輸出にま

でつながったわけではない。農産品加工業は資本集約型産業の輸入代替や工業製品の輸出

をグレードアップするような基盤となる技術を内部に持たないからである。タイではそう

した農産品加工業の限界が一次産品の国際価格の低迷した 1980 年代前半には明らかに

なった。一次産品の価格下落は、農村部の所得の低下→購買力の低下を通じて輸入代替型

産業の停滞を引き起こしたのである。そこで、第 2 次輸入代替の実現には 1985 年プラザ合

意を契機とする日本やアジア NIES からの海外直接投資を待たなくてはならなかった。

1987 年から始まったタイ向けの海外直接投資は未曾有の規模で進展し8、それは国内企

業の投資ブームも引き起こした。その結果、タイの輸出構造は 1980 年代末からアグロイン

ダストリーに加えて、衣類、宝石、運動靴、集積回路(IC)などが急速に伸びることとなっ

た(表 2-8)。第 2 次輸入代替から第 2 次輸出代替が進展したのである。海外からアグロイン

ダストリー関連の直接投資が急増したのは、①原材料をタイで調達できること、②大量の

手先の労働を必要とする加工プロセスを必要とすること、などが主たる要因として挙げら

れている。

8 例えば日本からの直接投資は 1988 年の認可額だけでそれまでの 20 年間の累計を上回るほどであった。

Page 46: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

25

以上をもとに、タイにおいて農産品加工業の発展をもたらした要因を以下のように総括

する9。

① 恵まれた自然資源

② 農業生産の多様化

③ 政府によるアグロインダストリー奨励策10

・アグロインダストリーへの投資優遇措置(1969~77 年)

・商業銀行による農業関連部門への融資拡大(1975 年以降)

・多国籍企業や外国商社による技術と市場面での支援

④ その他政府の役割

・産品加工業振興の一貫した政策

・農民への普及活動

・インフラ整備

・公的研究機関を通した品質管理の徹底

⑤ 官民双方による努力

・食品安全(food safety)の確保への努力

・公的及び民間金融機関による農産品加工業への財政的支援

⑥ 効率的なロジスティックシステム

⑦ 民間企業家による事業意欲

⑧ ダイナミックな消費者性向への巧みな対応

⑨ 円高

⑩ 日本の総合商社等による海外市場との連携

2.3 タイにおける農産品加工業の発展と貧困削減 前節で示したタイにおける農産品加工業の概要を踏まえ、本節では農産品加工業の発展

と貧困削減との関係について考察する。農産品加工業の発展が貧困削減に至るチャネルと

して、大きく以下の 3 点があげられる。

I 農産品加工業が農作物を購入することから貧困層である農民の所得が向上する。

(農民の自己雇用による所得の向上)

II 農産加工企業が工場で貧困層を雇用する。

(賃金雇用による所得の向上)

III 他産業への波及効果による貧困削減

9 ①~③は、末廣(1993: p.136; p.159)および末廣(2000: p138)。④~⑩は、Manarungsan(2005)によ

る。 10 投資委員会は、アグロインダストリー(農業および農産品からの製造業)を「特別な重要性をあたえる

産業」として指定しており、立地地域にかかわらず「機械の輸入税の免除」、「8年間の法人所得税の免

除」が与えられることになっている(BOI 布告、2001 年 No.1「投資奨励の政策及び原則の件」)。

Page 47: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

26

I は表 2-4 で見た通り、タイにおける貧困層の 82%は農民であり、その農民の生産する

農産品を農産品加工業が購入することで農民の所得が増大することが期待されるものであ

る。II は農産加工企業がその工場において直接創出する雇用である。I、II 以外の貧困削減

にいたるチャネルとしては、農産品加工業の発展による農産品以外の原材料の購入の増大

や食品加工機械、輸送、パッケージングなど関連産業の拡大を通じた貧困層の雇用機会の

創出が挙げられる。これらが III には含まれる。本調査では I 及び II のチャネルを主な分析

対象とし、以下で考察する。

2.3.1 農産品加工業による農産品の購入

農産品加工業による農産品の購入によって農民の所得が増大し、それが農民の中の貧困

層の削減に寄与していることが考えられるが、実際に何人が貧困から脱却できたかを計量

的に示すことは困難である。そこで、ここでは産業連関表と Labor Force Survey とを統合

し、労働投入係数に基づき各産業における雇用がどのような要因で決まっているのか、よ

り具体的には農民の雇用創出にはどの産業が影響を与えており、それがどの程度であるか

について分析を行う。

表 2-11 は 1990 年の産業連関表に基づき、貧困層の需要項目別雇用量を示したものであ

る。ここで貧困層は Deolalikar(2002)に基づき、初等教育以下の教育しか受けていないも

のと仮定している11。表 2-11 の行は各産業における貧困層の雇用がどの産業の需要によっ

て創出されたかを示している。一番右の列の Total は各産業の雇用の合計を示している。

他方、列は各産業における生産活動において、どの産業からどれだけの雇用を用いたかを

示している。表 2-11 から得られる主たる点をまとめると以下のようになる。

① 農業の貧困層の雇用のうち 851 万 5000 人は農産品加工業(Food Manufacturing)

の中間需要によって誘発されている。

② これは他の産業と比較して圧倒的に大きく、農業の貧困層の全雇用者数(1905 万

8000 人)の約 45%を占めている。

③ 農産品加工業の中間需要によって誘発される貧困層の雇用は合計で約871万3000

人であり、これは全産業中 大である。

表 2-12 に各産業で(民間消費)需要が 100 万バーツ増大したときの農業生産の誘発額を

示す。ここで直接効果とは外生的にもたらされる需要の増大分である。他方、需要が増大

した産業で生産活動が拡大すると、その原材料などの需要が発生する。それらの原材料を

供給するために他の産業においても生産が増大するが、これを第 1 次間接効果と呼ぶ。ま

た直接効果および第 1 次間接効果によって生産が増加すると、それについて雇用者所得も

増加する。その増加した所得が消費に支出されることで、再び生産が増大することになる。

この生産増大分を第 2 次所得効果と呼んでいる。同表によると、農業生産の増大には農業

11 2000 年時点において、世帯主の教育レベルと貧困層との関係を見ると、教育を受けていないあるいは

初等教育のみの場合、それぞれ 24%、17%が貧困層となっている。他方、世帯主の教育レベルが中学

校および高等学校の場合、貧困層に分類される割合は 6%、3%と大きく低下する。

Page 48: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

27

分野の需要の増大が も効果的であるが、製造業の中では農産品加工業(Food

Manufacturing)の需要が増大した場合に、農業生産への影響が も大きくなっている(1980

年:70 万バーツ、1990 年:55 万バーツ)。この農業生産への影響の大きさは、他の製造業

部門を大きく引き離している。表 2-11 では農産品加工業による農民の雇用の創出効果が高

いことが示されたが、各産業の生産高が異なるので、一定の生産高当たりの効果は不明で

あった。しかし、表 2-12 より、各産業で同じだけの需要が増大した場合でも、農産品加工

業による農業分野の生産の増大効果が も高いことが示された。

Page 49: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

28

2-11

要項目別雇用量(貧困層・

1990

年)

出所:1990年

産業連関表(

NESD

B)、

Nat

ional Sta

tist

ical O

ffic

e (T

hai

land)(1990)より調査団作成。

(単

位:

1,000人

)

Agriculture

Mining and Quarrying

Food Manufacturing

Beverage

Tobacco Processing and Products

Textile Industry

Saw Mills and Wood Products

Paper Industries and Printing

Rubber, Chemical and PetroleumIndustries

Non-metallic Products

Metal, Metal Products andMachinery

Other Manufacturing

Public Utilities

Construction

Trade

Transportation and Communication

Services

Unclassified

Private Consumption Expenditure

Government ConsumptionExpenditure

Fixed Capital Formation

Increase in Stock

Exports (F.O.B.)

Special Exports

Agr

icul

ture

1475

285

1530

7385

761

225

886

384

930

780

210

1486

1378

840

3635

2647

068

221

5270

1905

8M

inin

g an

d Q

uarry

ing

00

00

00

00

245

20

97

00

00

480

00

-23

01

49Fo

od M

anuf

actu

ring

310

676

01

00

30

010

00

10

522

173

155

10

-12

176

532

549

7B

ever

age

00

02

00

00

00

00

00

00

90

1222

00

-20

121

33To

bacc

o P

roce

ssin

g an

dP

rodu

cts

00

00

10

00

00

00

00

00

10

16

00

00

06

8

Text

ile In

dust

ry2

02

00

197

10

51

310

01

43

83

240

162

02

-13

143

2932

256

2S

aw M

ills

and

Woo

dP

rodu

cts

20

10

01

610

11

155

010

14

13

019

580

072

-24

393

171

366

Pap

er In

dust

ries

and

Prin

ting

00

20

12

013

12

21

00

21

110

3910

10

-31

111

50

Rub

ber,

Che

mic

al a

ndP

etro

leum

Ind.

71

21

010

11

122

73

23

217

51

7814

10

110

128

106

Non

-met

allic

Pro

duct

s0

01

20

00

01

148

10

115

00

11

146

30

3-5

70

715

4M

etal

, Met

al P

rodu

cts

and

Mac

hine

ry2

13

10

11

01

399

60

241

113

316

035

112

114

480

218

378

Oth

er M

anuf

actu

ring

00

00

07

00

00

137

00

20

33

5443

212

3258

615

220

6P

ublic

Util

ities

00

10

04

00

22

20

70

21

40

266

10

00

07

33C

onst

ruct

ion

10

10

01

01

11

10

01

21

80

187

387

20

00

883

901

Trad

e46

191

53

9020

1042

1010

457

210

910

2411

515

753

771

924

423

125

3812

1119

64Tr

ansp

orta

tion

and

Com

mun

icat

ion

53

123

07

32

56

185

240

1939

213

193

189

925

024

8132

752

1

Ser

vice

s9

914

40

155

210

1029

104

2210

827

894

372

622

289

280

010

510

4514

16U

ncla

ssifi

ed0

00

00

00

00

00

00

00

00

01

03

00

00

35

Tota

l15

7917

8713

5579

1193

705

5499

494

295

238

2850

215

612

813

4612

216

298

6160

357

1405

479

1314

292

1000

726

305

Total

Total Intermedite Demand

Total Final Demand

Inte

rmed

iate

dem

and

Fina

l dem

and

Page 50: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

29

表 2-12 各産業で民間消費需要が 100 万バーツ増大したときの農業生産の誘発額 (単位:1,000バーツ)

産業直接効果・第1次

間接効果

第2次間接効果

合計直接効果・第1次

間接効果

第2次間接効果

合計

Agriculture 1,116,865 30,181 1,147,045 1,130,405 20,721 1,151,126Mining and Quarrying 7,922 39,688 47,611 12,723 27,704 40,428Food Manufacturing 654,970 42,795 697,765 522,037 23,796 545,833Beverage 71,353 34,153 105,506 61,647 13,950 75,598Tobacco Processing and Products 194,413 28,675 223,088 63,330 11,318 74,648Textile Industry 117,554 49,700 167,254 90,018 33,362 123,380Saw Mills and Wood Products 236,564 41,960 278,523 202,119 30,858 232,977Paper Industries and Printing 25,444 36,653 62,097 35,388 23,120 58,508Rubber, Chemical and PetroleumIndustries 93,905 26,363 120,267 106,805 19,746 126,550

Non-metallic Products 24,452 41,954 66,406 21,461 26,331 47,792Metal, Metal Products and Machinery 16,592 36,688 53,281 10,264 20,393 30,657Other Manufacturing 74,375 46,894 121,269 50,629 29,169 79,798Public Utilities 30,223 53,430 83,653 10,163 25,100 35,264Construction 28,957 50,170 79,127 22,864 29,478 52,341Trade 10,578 68,942 79,520 11,356 26,306 37,662Transportation and Communication 25,222 51,842 77,064 19,725 27,951 47,677Services 45,863 95,569 141,432 60,494 45,854 106,348Unclassified 300,562 40,238 340,800 99,792 19,129 118,921

1980年 1990年

注:第 2 次間接効果の算出に当たっては、橘木俊詔、今山学(1999)に基づき、平均消費性向を 0.856

とした。 出所:NESDB(http://www.nesdb.go.th/econSocial/macro/macro_eng.php)より調査団作成。

表 2-11、表 2-12 から農産品加工業の発展が農業分野の雇用の増大に寄与していること

は明らかであるが、果たしてそれがどれだけ農民の所得の増大につながっているかは不明

である。これを厳密に分析することは困難であるが、ここでは産業連関表を用いた分析結

果を示す。農業部門における給与の割合は 12%(1980 年)であり、これは他の産業と比較

して低いレベルにある(表 2-13)。従って、農業生産の増大が農民の所得につながりにく

い構造にあると言えるが、1980 年と 1990 年とを比較すると、その割合は 12%から 17%に

増大しており、農民の所得につながりやすい形態になってきていると言える。これらの点

から農業生産の増大は農民の所得増大にもある程度は寄与していると推察される。

Page 51: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

30

表 2-13 産業別の付加価値の構成(1980 年・1990 年)

給与

生産余剰

減価償却

間接税‐

補助金

付加価値合計

給与

生産余剰

減価償却

間接税‐

補助金

付加価値合計

Agriculture 12% 76% 2% 1% 100% 17% 78% 4% 0% 100%Mining and Quarrying 19% 48% 7% 27% 100% 23% 55% 13% 9% 100%Food Manufacturing 30% 54% 4% 12% 100% 27% 60% 9% 4% 100%Beverage 14% 28% 3% 57% 100% 8% 22% 5% 65% 100%Tobacco Processing and Products 11% 12% 4% 66% 100% 8% 5% 1% 87% 100%Textile Industry 28% 55% 7% 11% 100% 41% 43% 13% 3% 100%Saw Mills and Wood Products 21% 67% 6% 9% 100% 35% 56% 6% 3% 100%Paper Industries and Printing 17% 64% 10% 12% 100% 26% 54% 14% 6% 100%Rubber, Chemical and Petroleum Ind. 15% 41% 10% 30% 100% 21% 36% 10% 33% 100%Non-metallic Products 25% 48% 11% 13% 100% 28% 51% 14% 7% 100%Metal, Metal Products and Machinery 24% 48% 9% 18% 100% 30% 50% 10% 10% 100%Other Manufacturing 26% 65% 4% 5% 100% 35% 53% 7% 5% 100%Public Utilities 46% 62% 16% -23% 100% 25% 56% 19% 0% 100%Construction 32% 53% 4% 4% 100% 35% 54% 7% 3% 100%Trade 32% 62% 4% 1% 100% 19% 73% 6% 1% 100%Transportation and Communication 34% 49% 10% 1% 100% 31% 53% 15% 1% 100%Services 50% 31% 13% 5% 100% 45% 33% 11% 10% 100%

1980年 1990年

出所:NESDB(http://www.nesdb.go.th/econSocial/macro/macro_eng.php)より調査団作成。

農民と農産品加工業の関わりは、作物の種類によって異なる。例えばブロイラーでは飼

育養鶏場と工場の間には契約形態がはっきり見られる。加工業者と養鶏農家の間の取引は

固定価格の契約に基づいており、更に融資や様々な技術支援が加工業者から農家になされ

る。油やしやアスパラガスでも契約農家の形態は見られるが、業者が 低価格を保証して

農民と契約を結んでいる。そして同時に技術支援、投入物に関するクレジットが供与され

る。またパイナップルでは、加工業者は農民に購入の割当量を設定している。この割当量

は過去に当該業者が購入した額に応じて設定されるため、過去の出荷額が割当に及ばない

など成績が良くなかった農家は余剰分を仲買業者に販売している(Sompop et al. 1990)。

2.3.2 農産品加工業における雇用

2.2 節で示したように、農産品加工業はタイの経済成長の過程でとりわけ 1970 年代から

1980 年代前半にかけて大変重要な役割を果たした。農産品加工業が貧困削減に果たした役

割について、この時期に焦点を当てて計量的な分析がなされることが望ましい。しかしな

がら、本分析に用いるタイ統計局発行の Labor Force Survey および Socio-Economic Survey

の個票データは 1980 年代中庸以降しか得ることができない。そこで以下では 1988 年から

1996年を主たる対象として分析を行うこととする。分析の期間を 1996年までとするのは、

1997 年に経済危機が発生し、タイの経済構造に大きな変化が生じたので、その前後を比較

して分析することはあまり有用でないと考えられるからである。

表 2-14 は産業別の労働集約度を労働者全般及び貧困労働者について示したものである。

「労働集約度」とは産業別の雇用者数を付加価値で除したものである。また、「貧困労働集

約度」は産業別の貧困労働者数を付加価値で除したものである。Labor Force Survey には雇

Page 52: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

31

用者の所得レベルが示されていないことから、①教育レベルが初等教育以下であること、

および②工場労働者(Craftmen, Production Process Workers and Labors)であることの 2 つ

の指標を貧困層指標の代用とした。

(一般)労働集約度は、木材・木製品が も高く、食品が続いている。食品の労働集約

度は近年になるにつれて減少しており、産業としての(労働)生産性は向上していること

が窺われる。その値は製造業の平均値を大きく上回っており、食品業は一般に労働集約度

が高いことがわかる。他方、木材・木製品は労働集約度が増大しているが、これは主とし

て付加価値の減少に起因しており、労働者の削減が進まず、(労働)生産性が低下傾向にあ

ることが窺われる。

食品業の労働集約度が高いことは、貧困層に絞っても同様である。食品業は教育ベース、

職種ベースのどちらの定義においても木材・木製品について労働集約度が高く、製造業全

体の平均値を大きく上回っており、木材・木製品に次いで付加価値当たりの雇用創出効果

が高いことがわかる。

表 2-14 産業別の労働集約度(一般及び貧困層・1988・1992・1996 年)

(単位:人/1000バーツ)

業種

1988 1992 1996 平均 1988 1992 1996 平均 1988 1992 1996 平均

食品 11.6 10.8 9.1 10.5 9.4 8.6 7.0 8.3 10.5 9.3 7.4 9.1飲料 1.2 1.0 0.9 1.0 0.7 0.5 0.4 0.5 0.6 0.5 0.5 0.6タバコ 1.7 2.0 1.1 1.6 1.2 1.3 0.8 1.1 1.2 1.5 0.7 1.2繊維 5.6 5.3 7.3 6.1 4.5 4.4 5.8 4.9 5.1 4.8 6.6 5.5衣類 8.8 8.7 9.1 8.9 7.1 7.0 7.0 7.0 8.2 7.9 8.1 8.1木材、木製品 43.8 62.4 81.0 62.4 41.2 57.7 74.5 57.8 41.9 58.2 76.5 58.8家具 10.2 8.1 10.8 9.7 8.6 6.3 7.9 7.6 9.5 7.1 9.0 8.5紙・同製品 5.1 5.1 2.8 4.4 3.2 3.4 1.7 2.8 3.2 3.7 2.1 3.0印刷・出版 9.0 7.1 6.6 7.6 4.0 3.4 2.8 3.4 5.0 3.9 3.3 4.1皮革、履物 0.4 0.6 1.1 0.7 0.3 0.3 0.6 0.4 0.3 0.4 0.9 0.5ゴム・プラスチック製品 2.3 3.5 3.3 3.1 1.7 2.6 2.3 2.2 2.0 2.6 2.6 2.4化学・同製品 7.3 10.6 4.9 7.6 3.8 5.5 2.7 4.0 4.4 7.0 3.0 4.8石油精製・石油製品 0.1 0.0 0.1 0.1 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0非鉄金属製品 6.4 7.5 4.8 6.2 4.8 5.2 3.2 4.4 4.7 5.8 3.6 4.7基礎金属 9.9 10.2 10.5 10.2 6.9 7.1 6.6 6.9 7.8 8.2 7.2 7.7加工金属製品 8.2 9.1 7.9 8.4 5.2 6.4 4.8 5.5 6.6 7.7 6.4 6.9機械類 3.3 1.4 1.4 2.0 1.1 0.6 0.5 0.8 3.0 0.9 1.0 1.6電気電子機器 4.1 4.0 3.0 3.7 1.9 1.7 1.2 1.6 3.0 3.2 2.3 2.8輸送機器 7.4 5.4 5.1 5.9 5.5 3.7 3.3 4.2 6.6 4.7 4.2 5.2その他製造業 6.1 5.4 3.9 5.1 4.7 4.3 2.7 3.9 5.4 4.9 3.3 4.5平均 6.6 6.0 4.8 5.8 5.1 4.4 3.3 4.3 5.8 5.1 3.9 4.9

労働集約度

教育ベース 職種ベース

貧困労働集約度

注:Labor Force Survey では履物は衣類と同部門に分類されているが、NESDB の付加価値データでは皮革と同部門になっている。従って、本表における衣類および皮革・履物の数値は他の産業と比較することはできない。

出所:National Statistical Office (Thailand)(1988; 1992; 1996)、NESDB データに基づき調査団作成。

Page 53: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

32

表 2-15 産業別貧困層雇用者数(教育レベル・1988 年・1992 年・1996 年) (単位:人)

業種 平均食品 435,097 21% 494,703 19% 516,009 16% 19%飲料 19,011 1% 22,522 1% 23,153 1% 1%タバコ 16,642 1% 20,531 1% 14,912 0% 1%繊維 205,625 10% 274,739 11% 398,292 12% 11%衣類、履物 301,505 15% 387,498 15% 538,548 17% 15%木材、木製品 293,412 14% 336,888 13% 279,420 9% 12%家具 97,667 5% 101,758 4% 117,265 4% 4%紙・同製品 17,791 1% 23,933 1% 27,206 1% 1%印刷・出版 19,181 1% 23,895 1% 24,739 1% 1%皮革 3,717 0% 7,185 0% 16,798 1% 0%ゴム・プラスチック製品 18,913 1% 38,759 1% 63,676 2% 1%化学・同製品 45,719 2% 63,365 2% 102,145 3% 3%石油精製・石油製品 68 0% 400 0% 6,007 0% 0%非鉄金属製品 100,435 5% 158,920 6% 188,393 6% 6%基礎金属 48,598 2% 68,091 3% 117,620 4% 3%加工金属製品 52,552 3% 80,526 3% 142,385 4% 3%機械類 17,501 1% 22,869 1% 41,536 1% 1%電気電子機器 39,000 2% 70,756 3% 123,289 4% 3%輸送機器 186,483 9% 200,418 8% 300,594 9% 9%その他製造業 122,234 6% 190,621 7% 211,850 7% 7%平均 2,041,152 100% 2,588,378 100% 3,253,837 100% 100%

1988 1992 1996

注:雇用者数は農閑期と農繁期の平均値。 出所:National Statistical Office (Thailand)(1988; 1992; 1996)に基づき調査団作成。

表 2-16 産業別貧困層雇用者数(職種・1988・1992・1996 年) (単位:人)

業種 平均食品 487,075 21% 579,240 17% 543,733 14% 17%飲料 18,082 1% 21,821 1% 34,055 1% 1%タバコ 17,160 1% 24,957 1% 14,212 0% 1%繊維 234,284 10% 315,673 9% 454,560 12% 10%衣類、履物 348,583 15% 541,128 16% 621,432 16% 16%木材、木製品 298,135 13% 357,246 10% 286,662 7% 10%家具 107,822 5% 115,777 3% 134,167 3% 4%紙・同製品 17,571 1% 33,682 1% 34,339 1% 1%印刷・出版 23,910 1% 27,558 1% 29,517 1% 1%皮革 4,727 0% 8,517 0% 27,048 1% 0%ゴム・プラスチック製品 22,521 1% 50,230 1% 70,411 2% 1%化学・同製品 53,609 2% 115,954 3% 115,749 3% 3%石油精製・石油製品 432 0% 602 0% 4,207 0% 0%非鉄金属製品 98,219 4% 222,431 7% 211,485 5% 5%基礎金属 55,065 2% 84,810 2% 127,156 3% 3%加工金属製品 65,853 3% 138,435 4% 187,969 5% 4%機械類 45,155 2% 33,371 1% 80,096 2% 2%電気電子機器 62,537 3% 170,309 5% 230,707 6% 5%輸送機器 222,313 10% 291,222 9% 385,908 10% 9%その他製造業 138,959 6% 272,254 8% 259,275 7% 7%平均 2,322,011 100% 3,405,218 100% 3,852,688 100% 100%

199619921988

注:雇用者数は農閑期と農繁期の平均値。 出所:National Statistical Office (Thailand)(1988; 1992; 1996)に基づき調査団作成。

Page 54: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

33

次に、産業別の貧困層の雇用者数を表 2-15、表 2-16 に示す。農産品加工業(食品、飲

料、タバコの和)はどちらの貧困指標でも、平均して全貧困雇用者数の約 20%を占めてお

り、製造業の中で貧困層に属する人々の 大の雇用先の一つとなっていることがわかる。

農産品加工業の雇用は製造業中 大である(1988、1992、1996 年の平均値)。但し、その

割合は減少しつつあり、1996 年には衣類の雇用が食品のそれを上回っている。

表 2-17 産業別の農繁期と農閑期の雇用者数の違い 業種 1988

乾期-雨期 乾期-雨期 乾期-雨期農業 -3,614,712 -4,132,952 -3,629,426食品 83,316 116,237 125,060飲料 5,702 13,637 699タバコ 14,192 18,814 5,716繊維 45,333 154,510 171,613衣類、履物 44,022 39,602 81,825木材、木製品 172,320 224,607 115,444家具 -12,538 -8,455 17,207紙・同製品 905 -1,872 -953印刷・出版 -4,949 4,778 -914皮革 5,148 9,791 -16,101ゴム・プラスチック製品 -312 17,782 5,327化学・同製品 17,774 -1,283 14,362石油精製・石油製品 137 -158 1,961非鉄金属製品 -4,540 32,032 25,842基礎金属製品 -4,796 22,503 23,466加工金属製品 26,182 12,994 27,654機械類 2,537 12,518 -8,550電気電子機器 -5,947 20,657 -21,493輸送機器 22,308 -7,103 20,109その他製造業 11,848 46,134 22,206

1992 1996

出所:National Statistical Office (Thailand)(1988; 1992; 1996)に基づき調査団作成。

次に農産品加工業における雇用と農民との関連を見るために、農繁期と農閑期の製造業

における雇用者数の違いを表 2-17 に示す。農業分野では農閑期には農繁期と比較し約 400

万人の雇用者数の変化がある。食品はいずれの年においても農閑期の雇用者数が農繁期の

それを大きく上回っている。その差は 1996 年で 12 万 5000 人であり、これは製造業の中で

は繊維に次いで 大である。これは、乾期の農民の雇用として農産品加工業が重要な役割

を担っていることを示している。

Page 55: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

34

後に第 1 と第 2 のチャネルを統合するものとして表 2-18 を示す。これは、各産業の

輸出 終需要がそれぞれ 10 億バーツ増大したときの貧困層の雇用の誘発量を示すもので

ある。雇用誘発量は直接効果だけでなく、第 1 次及び第 2 次間接効果を含んでいる。また、

農業だけでなく、あらゆる産業における貧困層の雇用を含んでいる。表 2-18 によると、貧

困層の雇用誘発量は貧困層を も多く抱える農業の輸出需要が増大した場合が 6 万 5597

人と も多い。製造業の中では農産品加工業(食品)が 3 万 3655 人で 大であり、他の製

造業を大きく引き離している。

表 2-18 各産業で輸出需要が 10 億バーツ増大したときの貧困層雇用誘発量(1990 年) (単位:人)

雇用誘発量

Agriculture 65,597 Mining and Quarrying 2,920 Food Manufacturing 33,655 Beverage 5,915 Tobacco Processing and Products 5,227 Textile Industry 10,933 Saw Mills and Wood Products 20,755 Paper Industries and Printing 6,578 Rubber, Chemical and Petroleum Ind. 8,873 Non-metallic Products 5,953 Metal, Metal Products and Machinery 3,994 Other Manufacturing 8,071 Public Utilities 3,521 Construction 7,399 Trade 7,670 Transportation and Communication 6,037 Services 10,091 Unclassified 9,136 注:直接、第 1 次・第 2 次間接効果を含む。 出所:1990 年産業連関表(NESDB)、National Statistical Office (Thailand)(1990)に基

づき調査団作成。

Page 56: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

35

2.3.3 地域レベルでの貧困削減

これまではタイ全国を対象に分析を行ってきたが、本節では地域に焦点を当てる。県レ

ベルでの分析も可能だが、ここで用いる Socio-Economic Survey および Labor Force Survey

のサンプル数が小さいことから、地域レベルの分析にとどめることとする。表 2-19 は地域

別に各製造業の雇用者数の製造業全体に対する割合を、それぞれ雇用者全般と貧困層雇用

者についてみたものである。北部では木材・木製品(含む家具)および衣類・履物の割合

が高く、食品はそれらに続いている。東北部では木材・木製品、繊維、食品の割合が高い。

南部は食品の割合が約 50%を占めており、木材・木製品が続いている。中部では、食品が

も高く、木材・木製品、衣類・履物が続いている。

表 2-19 業種別・地域別の製造業雇用の割合(全体および貧困層・1988 年) 業種

全体 貧困層 全体 貧困層 全体 貧困層 全体 貧困層 全体 貧困層

食品 20.6% 21.2% 9.9% 8.4% 22.9% 20.7% 48.1% 50.7% 28.5% 28.4%飲料 1.4% 1.0% 0.7% 0.6% 2.2% 2.0% 0.0% 0.0% 1.2% 0.6%タバコ 1.1% 1.1% 5.4% 5.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%繊維 9.6% 10.1% 6.7% 7.5% 23.6% 24.5% 1.3% 1.5% 9.4% 8.9%衣類、履物 14.0% 14.4% 11.0% 11.3% 6.1% 6.4% 7.3% 7.0% 10.4% 10.6%木材、木製品 14.0% 16.9% 28.3% 30.5% 23.6% 25.3% 16.8% 19.3% 13.1% 15.3%家具 3.8% 4.1% 14.4% 15.1% 1.4% 1.2% 1.7% 1.8% 0.7% 0.9%紙・同製品 1.1% 0.8% 1.7% 1.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.3% 0.9%印刷・出版 1.3% 0.7% 0.2% 0.0% 0.2% 0.1% 0.0% 0.0% 0.2% 0.1%皮革 0.3% 0.3% 0.0% 0.0% 0.6% 0.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%ゴム・プラスチック製品 1.0% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.9% 1.7% 0.9% 0.6%化学・同製品 3.3% 2.4% 0.0% 0.0% 0.9% 1.0% 4.2% 1.7% 3.0% 3.1%石油精製・石油製品 0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%非鉄金属製品 4.6% 4.4% 7.7% 7.6% 2.4% 2.5% 3.7% 3.0% 5.7% 5.3%基礎金属 2.3% 2.1% 0.7% 0.7% 0.2% 0.1% 0.5% 0.5% 1.9% 1.6%加工金属製品 3.1% 2.9% 1.4% 1.4% 1.0% 1.0% 1.0% 1.2% 3.5% 3.7%機械類 1.1% 0.8% 0.3% 0.2% 0.3% 0.3% 0.0% 0.0% 2.1% 2.4%電気電子機器 2.7% 1.6% 0.5% 0.3% 0.6% 0.3% 0.8% 0.9% 3.6% 1.9%輸送機器 9.0% 8.8% 7.2% 5.3% 7.9% 8.1% 9.5% 8.0% 8.6% 9.1%その他製造業 5.6% 5.7% 3.9% 4.4% 6.1% 5.7% 2.4% 2.8% 5.9% 6.4%合計 100.0% 100.0% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%

中部北部全国 東北部 南部

注 1:貧困層は教育レベルが初等教育以下のものとしている。 注 2:Municipal Area を除く。バンコクおよびその周辺地域は全域が Municipal Area となっているので、

含まれていない。 出所:National Statistical Office (Thailand)(1988)に基づき調査団作成。

Page 57: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

36

表 2-20 はどの産業が貧困層の雇用割合が高いかを地域別に示したものである。数字が 1

より大きければ、その産業は貧困労働者の雇用の割合が労働者全体の雇用割合よりも高い

ことを示している。貧困層の雇用割合の高い産業としては、木材・木製品、家具、皮革、

繊維、食品、衣類・履物などが挙げられる。特に木材・木製品、家具、繊維は 4 地域すべ

てで割合が 1 を上回っており、貧困層の雇用割合の高い産業だといえる。食品は中部、南

部で 1 を上回っているが、北部、東北部では 1 以下である。

表 2-20 産業別の貧困層雇用者比率(1988 年) 業種 全国 北部 東北部 南部 中部

食品 1.03 0.84 0.90 1.05 1.00飲料 0.71 0.93 0.90 - 0.50タバコ 0.95 1.08 - - -繊維 1.05 1.11 1.04 1.16 0.95衣類、履物 1.02 1.03 1.05 0.97 1.02木材、木製品 1.20 1.08 1.07 1.15 1.17家具 1.08 1.05 0.87 1.09 1.20紙・同製品 0.77 0.56 - - 0.73印刷・出版 0.58 0.00 0.73 - 0.59皮革 1.06 - 1.09 - -ゴム・プラスチック製品 0.84 - 1.09 0.58 0.73化学・同製品 0.73 - 1.09 0.40 1.05石油精製・石油製品 0.09 - - - -非鉄金属製品 0.96 0.99 1.06 0.80 0.93基礎金属 0.89 0.99 0.71 1.06 0.89加工金属製品 0.95 1.02 0.96 1.16 1.05機械類 0.74 0.58 1.09 - 1.13電気電子機器 0.59 0.55 0.51 1.16 0.54輸送機器 0.97 0.74 1.03 0.85 1.05その他製造業 1.02 1.12 0.94 1.16 1.09 注 1:導出は右の式による:[(各産業の貧困層雇用者数)/(全製造業の貧困層雇用

者数)]/[(各産業の雇用者数)/(全製造業の雇用者数)] 注 2:貧困層は教育レベルが初等教育以下のものとしている。 注 3:Municipal Area を除く。バンコクおよびその周辺地域は全域が Municipal Area と

なっているので、含まれていない。 出所:表 2-19。

表 2-21 は地域別のジニ係数を示したものである。1988 年から 1992 年にかけては所得格

差が悪化したが、その後 1996 年にかけて所得格差は改善傾向にあったことがわかる。地域

別では、南部で所得格差がもっとも大きく、北部、東北部が続いている(1996 年を除く)。

中部およびバンコク周辺部は所得格差が比較的小さい。

表 2-21 地域別のジニ係数の推移

全国 北部 東北部 南部 中部バンコクおよび周辺部

1988 0.486 0.448 0.437 0.460 0.428 0.3891992 0.536 0.476 0.464 0.482 0.439 0.4421996 0.511 0.458 0.464 0.464 0.430 0.416

出所:Socio Economic Survey 1988、1992、1996 に基づき調査団作成。

Page 58: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

37

2.4 タイにおける農産品加工業の発展を通じた貧困削減:まとめ

本節では、タイにおける農産品加工業の発展が貧困削減に果たした役割について分析を

行った。タイでは貧困層の大半が農民であることから、貧困削減においては農民への働き

かけが重要となる。農産品加工業の発展が農民の所得の向上につながるチャネルとしては、

I. 農産品加工業による農産物の購入と、II. 工場における貧困労働者の雇用の 2 つが主要な

ものである。

第 1 のチャネルについては、産業連関表を用いた分析から、農産品加工業による農作物

の購入が農民の雇用の創出に大きく貢献していることが明らかになった(表 2-11)。また、

農産品加工業における需要の増大は他の産業と比較して農業生産の誘発効果が高いこと、

すなわち農民の雇用の創出効果が高いことが示された(表 2-12)。これらの分析によって、

第 1 のチャネルの効果が確認された。他方、第 2 のチャネルについては、農産品加工業は

他の産業と比較して雇用者数に占める貧困労働者の割合が高いわけではない(表 2-19)。しかし農産品加工業は労働集約的であり、付加価値当たりの貧困層の雇用者数は木材・木

製品に次いで多く、製造業の平均を大きく上回っている(表 2-14)。また、労働集約度は

低下傾向にあり、労働生産性を高めつつ、多くの貧困労働者の雇用を維持していることが

窺われる。絶対的な貧困層の雇用者数も多い(表 2-15、表 2-16)。これらの点から、第 2

のチャネルについても、農産品加工業は貧困削減に重要な役割を果たしたと言える。

また、チャネル I と II とを統合した表 2-18 より、貧困層の雇用の増大には、製造業の中

では農産品加工業の(輸出)需要の増大が も効果的であること、すなわち輸出指向的な

農産品加工業の発展が貧困層の雇用増大に与える影響が も大きいことが確認された。

Page 59: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 2 章 タイにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

38

付表

2-1

タイの産業別付加価値額の推移(

1967

-199

6年・

1988

年固定

価格)

出所:

NESD

B(

htt

p:/

/www.n

esdb.g

o.t

h/ec

onS

oci

al/m

acro

/m

acro

_eng.

php、

2005年

7月

1日)および末廣昭氏

提供データ(

2005年

5月)に基づき調査団作成。

(単

位:

百万

バー

ツ)

繊維

衣類

石油

精製

石油

製品

機械

類電

気電

子機

器輸

送機

1967

384,551

100,303

26.1%

69,008

17.9%

32,619

8.5%

4,560

3,458

4,074

1,098

790

3,436

24,202

27,445

69,971

44,158

1968

416,069

110,751

26.6%

74,046

17.8%

33,284

8.0%

5,140

3,364

4,426

1,254

933

3,588

25,310

28,210

74,316

48,738

1969

448,666

118,896

26.5%

83,983

18.7%

36,644

8.2%

5,654

3,739

4,953

1,464

1,040

3,913

25,682

30,159

78,643

52,141

1970

478,041

130,702

27.3%

80,838

16.9%

29,724

6.2%

7,265

7,411

4,572

2,514

1,562

4,478

25,584

32,931

87,445

56,010

1971

501,203

136,171

27.2%

89,788

17.9%

29,454

5.9%

9,957

7,888

6,667

2,708

1,533

5,501

25,916

33,629

87,181

59,282

1972

522,344

134,105

25.7%

101,680

19.5%

31,159

6.0%

11,990

8,865

8,690

2,825

1,708

7,346

24,757

35,090

89,529

64,066

1973

574,414

145,311

25.3%

117,680

20.5%

35,699

6.2%

14,711

11,402

9,375

2,936

2,143

9,791

24,216

38,206

101,489

68,160

1974

600,154

149,889

25.0%

124,951

20.8%

40,638

6.8%

15,217

11,736

9,206

3,403

2,224

9,849

22,774

40,725

107,771

70,432

1975

629,858

156,094

24.8%

132,196

21.0%

42,652

6.8%

17,491

12,840

9,989

4,043

2,578

8,148

23,694

40,771

112,593

76,326

1976

687,608

164,885

24.0%

152,444

22.2%

50,023

7.3%

20,157

13,470

11,181

4,235

3,010

11,191

29,067

43,261

122,347

80,778

1977

755,415

169,319

22.4%

174,241

23.1%

55,814

7.4%

23,232

14,311

12,236

5,021

3,978

15,873

34,682

47,844

135,554

89,769

1978

830,025

187,355

22.6%

189,445

22.8%

59,512

7.2%

26,337

16,081

11,571

5,667

5,040

16,630

40,512

51,490

147,259

99,902

1979

873,508

183,106

21.0%

205,117

23.5%

67,066

7.7%

28,866

17,260

12,217

6,108

5,488

15,750

39,946

58,747

151,090

110,910

1980

913,733

184,576

20.2%

211,031

23.1%

55,183

6.0%

23,155

18,491

20,025

5,292

6,758

18,187

41,882

65,669

163,680

115,073

1981

967,706

194,023

20.0%

224,294

23.2%

59,855

6.2%

24,239

20,591

20,523

6,550

6,813

20,017

44,690

60,230

177,866

127,635

1982

1,019,501

198,825

19.5%

230,235

22.6%

62,178

6.1%

24,973

21,517

21,605

6,456

7,460

18,073

48,008

69,607

183,928

137,996

1983

1,076,432

208,312

19.4%

255,995

23.8%

65,798

6.1%

26,706

23,602

23,106

7,534

10,144

22,561

53,772

72,308

181,627

142,053

1984

1,138,353

217,518

19.1%

271,855

23.9%

71,735

6.3%

28,177

24,919

21,392

8,701

12,012

22,774

59,390

80,548

189,102

147,891

1985

1,191,255

227,324

19.1%

268,133

22.5%

69,874

5.9%

29,412

26,677

23,282

7,776

9,934

16,073

59,269

85,922

197,432

166,172

1986

1,257,177

228,191

18.2%

294,521

23.4%

73,024

5.8%

33,415

29,788

25,607

7,898

12,505

16,448

60,138

92,046

207,211

181,289

1987

1,376,847

228,346

16.6%

341,750

24.8%

76,652

5.6%

39,001

36,472

26,946

10,276

16,344

22,060

66,060

100,585

229,859

196,499

1988

1,559,804

252,346

16.2%

403,034

25.8%

88,171

5.7%

45,569

42,340

26,921

15,253

20,879

33,690

74,449

116,611

266,257

207,086

1989

1,749,952

276,569

15.8%

467,632

26.7%

99,739

5.7%

51,029

48,910

30,466

21,640

22,735

42,790

95,554

128,754

296,919

218,122

1990

1,945,372

263,607

13.6%

540,932

27.8%

103,806

5.3%

54,228

56,628

32,468

28,402

32,747

51,252

116,606

146,796

338,106

231,269

1991

2,111,862

282,740

13.4%

604,337

28.6%

114,975

5.4%

59,626

66,974

33,910

34,580

40,994

50,436

132,494

157,644

362,633

242,024

1992

2,282,572

296,277

13.0%

672,636

29.5%

122,097

5.3%

65,592

68,225

41,728

38,508

53,542

61,943

138,700

172,764

378,669

247,869

1993

2,473,937

292,296

11.8%

747,943

30.2%

125,992

5.1%

65,637

69,892

50,003

45,056

63,146

81,729

150,710

191,420

408,364

259,477

1994

2,695,054

307,876

11.4%

817,714

30.3%

139,766

5.2%

67,562

73,607

56,057

54,931

75,529

74,644

172,055

213,010

444,586

271,584

1995

2,933,168

315,572

10.8%

909,316

31.0%

149,580

5.1%

70,390

75,384

66,922

70,914

89,388

88,097

184,796

238,599

491,604

290,740

1996

3,095,041

327,658

10.6%

972,423

31.4%

157,929

5.1%

68,658

76,516

85,928

81,884

98,774

91,214

196,019

262,779

497,907

308,335

卸売

、小

売年

GDP

農業

製造

主要

製造

サー

ビス

農産

加工

業建

設輸

送・

通信

Page 60: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

39

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

多くのサハラ以南アフリカ諸国の経済は低迷し、貧困削減は進んでいない。その中で、

ケニアでは花卉を含む園芸作物(Horticulture)12の輸出量・額が伸びており、経済成長を

牽引する産業が存在する。本節では、サハラ以南アフリカの中でケニアを例として、園芸

作物を含む農産品加工業の発展を通じた経済成長と貧困削減効果を検証する。

3.1 ケニアの経済成長・貧困・所得分配 3.1.1 ケニアの開発計画と近年の状況

ケニア政府は中期開発計画として、『富と雇用創出のための経済再生戦略』(Economic

Recovery Strategy for Wealth and Employment Creation: ERS)を 2003 年に策定している

(Government of Kenya 2003)。本計画では 4 本の柱として、①マクロ経済の安定、②ガバ

ナンスの強化、③インフラストラクチャーの整備、④貧困の人々の人的資源への投資、が

重視されている。また、横断的課題として、「生産セクター支援」「金融セクター改革」「乾

燥・半乾燥地域への対応」「評価とモニタリングの強化」「投資環境及びビジネス環境の改

善」等が挙げられている。更に具体的な目標として、マクロ経済面では、年間 50 万人の雇

用創出を第一としている。他に、貧困率を 2003 年の 56.8%から少なくとも 5%改善、実質

GDP 成長率を 2002 年の 1.1%から 2003 年 2.3%、2006 年 7%へ向上、年間インフレ率を 5%

以下へ抑制することを目標として掲げている。治安面では警察官の人数の増大、人的資源

の側面では生徒 1 人当たりの教師数の増加、教科書配布の割合の増加などが示されている。

ケニアの GNI に占める ODA 受取総額(ネット)の割合は、過去 10 年では 1995 年の 8.4%

を 高として、1997 年以降は 3%前後で推移している。これはサハラ以南アフリカ諸国の

平均より低く、タンザニア、ウガンダ、マラウィといった近隣諸国(過去 10 年毎年 2 桁台)

と比較すると、援助への依存が相対的に低い13。またケニアは重債務貧困国(Heavily

Indebted Poor Countries: HIPCs)とは分類されておらず14、拡大 HIPC イニシアティブ適用

国でないことが特筆される。

3.1.2 ケニアの経済成長と労働力 (1) 経済成長

ケニア経済は、1960~70 年代の GDP 成長率は年平均 7%を超え相対的に高成長であった

が、1980 年代 4.2%、1990 年代 2.1%と鈍化し、2000~03 年の平均成長率は 1%を下回っ

ている。特に 1990 年代以降経済は低迷し、1992 年、2000 年にはマイナス成長を記録して

いる(図 3-1)。中でも 1996 年以降の旱魃と洪水による農業生産への影響が大きいと言わ

12 園芸作物は、切花、果実、野菜が中心であり、生鮮品と加工品の双方を含む。 13 ただし、経済が好調であるが故に援助の比率が下がっているわけではない。 14 2006 年 4 月現在。

Page 61: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

40

-10

-5

0

5

10

15

20

25

1963

1966

1969

1972

1975

1978

1981

1984

1987

1990

1993

1996

1999

2002(年)

%

れている。ただし、近年は若干回復基調にあり、2004 年の GDP 成長率は 4.3%にまで増加

している。その主要因は園芸作物及び茶の好調な輸出に求められる。

図 3-1 ケニアの GDP 成長率(1963-2003 年)

出所:World Bank(2005a)。

ケニアの 1 人当たり GDP(2000 年実質価格、米ドル)に目を転じると、独立当初 1963

年には、1 人当たり GDP は 262 ドルであった。1970 年代までは 1 人当たり GDP は堅調に

上昇し、1960 年代は平均で 226 ドル、1970 年代では 327 ドルでであった。その後、1980

年代以降の GDP 成長率は概ね 5%を下回る水準にあり、またマイナス成長も記録した。1

人当たり GDP は伸び悩み、1980 年代と 1990 年代はそれぞれ 355 ドル、359 ドルの水準で

あった。2000 年に入り 1 人当たり GDP は減少傾向にあり、2003 年は 341 ドルである(図

3-2)。

図 3-2 ケニアの一人当たり GDP の推移(2000 年価格・1963-2003 年)

出所:World Bank(2005a)。

150

200

250

300

350

400

1963

1966

1969

1972

1975

1978

1981

1984

1987

1990

1993

1996

1999

2002(年)

US$

Page 62: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

41

人口に占める割合

人口に占める割合

人口 64,063 28,687労働可能人口

1 48,384 75.53% 23,838 83.10%労働力人口 35,311 55.12% 15,750 54.90%就業者数

2 35,220 54.98% 14,474 50.45%雇用者数

3 34,676 54.13% 3,665 12.78%

ケニア(1999年)タイ(2003年)

(2) 労働力と就労形態

ケニアの労働力をタイと比較したものが表 3-1 である。ケニアでは全人口に比べて統計

上把握されている雇用者数が極端に小さいことがわかる。Government of Kenya(2002)に

よると、ケニアでは正規雇用者の他に、就業者として零細農民(small-scale farmer)が約

890 万人、牧畜民(pastoralist)が約 190 万人いるとされているが、正確な人数は把握され

ていない。

表 3-1 タイとケニアの労働力 (単位:1,000 人)

注 1:タイは 15 歳以上、ケニアは 5歳以上が対象。 注 2:ケニアの就業者数には、近代セクター、インフォーマ

ル・セクター、零細農民、牧畜民の就業者が含まれる。 注 3:ケニアの雇用者数については、Government of Kenya

(2004a)では、Casual work を含め近代フォーマル・セクターの賃金雇用者として 168 万 9000 人(1999 年)としている。

出所:タイは National Statistical Office(Thailand)(2004)(2003年第 3四半期)。ケニアは Government of Kenya(2002)。

次に、表 3-2 はケニアの人口数と雇用者数の推移を示している。ケニアの人口成長率は

かつては高く 1980 年には 4%を超えていた。その後人口成長率は鈍化し 1995 年には 2%台

まで減少している。特に 2003 年では 1.8%にまで減少しているが、これは HIV/AIDS の影

響が大きいと考えられる。また、雇用者数は、ケニア政府発刊の Economic Survey に記載

されている recorded employment の数を示している。雇用者数は全人口に占める割合は増加

しているものの、一般に考えられる一国経済に占める雇用者数の割合に比べると低く、雇

用者数は少ないことがわかる。

更に、雇用者数の内訳をフォーマル・セクターとインフォーマル・セクターに分けると、

1990 年代以降インフォーマル・セクターにおける雇用者数が急増し、2003 年では全雇用者

数の中で約 3/4 がインフォーマルな雇用であることがわかる。1980 年代以降、インフォー

マル・セクターに就業する雇用者が急増した背景には、1980 年代の構造調整政策による公

的企業改革により公的部門の雇用数が減少し、その結果、公的部門の労働力が民間部門に

流出されたことが一因と指摘されている(Oiro et al. 2004)。同時に、農村部からの移住労

働者が増加したが、民間セクターの成長拡大が十分でなく都市部の失業率を引き上げる結

果となった(Todaro 1997)。これらの労働力をフォーマル・セクターで吸収できなかった

ことが原因と考えられる、という見方もある。

Page 63: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

42

表 3-2 ケニアの就労形態の変化

注 1:「人口増加率」は年増加率。 注 2:「全雇用者」は Government of Kenya(various versions)に記載されている雇用者数(estimated

recorded employment)。 出所:World Bank(2005a)、Government of Kenya(various versions)より作成。

インフォーマル・セクターは、ILO(1972)によってケニアの事例をもとに提示された

用語である。この用語が提示された 1970 年代の議論以降、インフォーマル・セクターと

フォーマル・セクターは相互に分断されており、インフォーマル・セクターは貧困の所在

であって、都市への移住者がスラム化する要因と理解されてきた。ILO(1972)では、当

時のケニアの状況から、インフォーマル・セクターの経済的側面における特徴を、①低い

参入障壁、②手近にある資源の利用、③家族経営、④小規模経済単位、⑤労働集約的な低

い技術水準、⑥公教育外での技術習得、⑦公的規制のない競争市場としている。また社会

政治的側面では、低賃金、不規則な労働時間、非永続的な労働契約、法登録のない主体、

社会保障の枠外にある主体、等の多様な特徴を指摘している。

一方で近年はインフォーマル・セクターの役割をより積極的に捉える見方もある。例え

ば Bigsten et al.(2004)は、ケニアのインフォーマル・セクターの現在の姿を以下のよう

に記述している。

「インフォーマル・セクターは不熟練労働者にとっては職業のための 1 つの選択である。

彼らは農村から都市に移動した際、よりチャレンジングな都市環境の中で生き延びるため、

職業的に必要な技能を学ぶ必要があり、インフォーマル・セクターはそのような機会とな

る。またインフォーマル雇用はまたフォーマル・セクターの雇用が限られていることにも

起因しており、職業練校でのカリキュラムが月並みで、そこでフォーマル・セクターに必

要な技能を得ることができていなかった卒業生の若者がフォーマル・セクターに就職でき

なかった場合、それをインフォーマル・セクターで学び、限られたフォーマルな労働市場

に参入するという機会も提供している。またインフォーマル・セクターはフォーマル・セ

クターで職を失った熟練労働者、あるいは自営業を始めようとする熟練労働者にとっても

魅力的な働き口であり、フォーマル・セクターができない安い価格でモノとサービスを提

供することが可能である。さらに多くのインフォーマル・セクターでは学校中退者では十

分ではない技能を必要とする働き口も多い。」

このように、ケニアではインフォーマル・セクターはフォーマルな就労が困難な就業者

の受け皿となっている。

(単位:1,000人)

1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2003年人口 11,498.0 13,741.0 16,632.0 19,871.0 23,354.0 26,689.0 30,092.0 31,915.8

(人口増加率)1 (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%) (0.0%)全雇用者2 1,064.4 950.0 1,190.8 1,462.0 2,395.0 3,858.6 5,951.8 7,325.7

(全人口に占める割合) (9.3%) (6.9%) (7.2%) (7.4%) (10.3%) (14.5%) (19.8%) (23.0%)フォーマル・セクター 974.4 876.0 1067.7 1207.8 1457.6 1618.1 1760.7 1793.0

(全雇用者に占める割合) (91.5%) (92.2%) (89.7%) (82.6%) (60.9%) (41.9%) (29.6%) (24.5%)賃金雇用者 644.5 819.1 1005.8 1174.4 1409.4 1557 1695.4 1727.3自己雇用者・家族労働者 329.9 56.9 61.9 33.4 48.2 61.1 65.3 65.7

インフォーマル・セクター(推定) 90.0 74.1 123.1 254.5 937.4 2240.5 4191.1 5532.7(全雇用者に占める割合) (8.5%) (7.8%) (10.3%) (17.4%) (39.1%) (58.1%) (70.4%) (75.5%)

Page 64: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

43

(単位:ケニア・シリング)1997年 2003年 2004年 2005年(基準年) (推定) (推定) (推定)

都市部 食料貧困線 1,254 1,847 2,062 2,297総貧困線 2,648 3,900 4,354 4,851

農村部 食料貧困線 927 1,365 1,524 1,698総貧困線 1,239 1,825 2,037 2,270

3.1.3 ケニアの貧困・所得分配と雇用

ケニアの貧困状況は、1997 年に実施された第 3 次福祉モニタリング調査(Welfare

Monitoring Survey(WMS)III)によって把握されている。ケニアの貧困線は必要 低限の

支出を可能とする消費金額により決定される。 低の食料エネルギー15を摂取するのに必

要な 低必須食料消費と、 低限生活に必要な非食料消費の双方が勘案され、価格として

算出される。必須食料消費にかかる価格をもとに食料貧困線(Food Poverty Line)、食料と

非食料消費の双方に必要な価格をもとに総貧困線(Total Poverty Line)が定義されている

(Government of Kenya 2000)。

表 3-3 は WMS III で設定された 1997 年の貧困線に基準に、CPI を用いて近年の推定貧困

線を算出している。2003 年には、食料貧困線は都市部では 1847 シリング、農村部では 1365

シリング、総貧困線は都市部では 3900 シリング、農村部では 1825 シリングと算出された。

表 3-3 ケニアの貧困線

出所:Government of Kenya(2000)をもとに算出。

Government of Kenya(2000)によれば、1997 年では、ケニアの人口の半数を超える約 1340

万人が総貧困線以下の生活を送っているとされている。第 1次福祉モニタリング調査(WMS

I)は 1992 年、第 2 次(WMS II)は 1994 年に実施されているが、表 3-4 はこれらの 3 回に

実施された福祉モニタリング調査に基づき、ケニアの総貧困率、食料貧困率の変化を示し

たものである。

表 3-4 ケニアの貧困率の変化(1992-1997 年)

出所:Government of Kenya(2000)。

15 FAO/WHO で奨めている大人 1人が 1日に必要とする 2250 cal.摂取に必要な食料。

(単位:%)

1992年 1994年 1997年 1992年 1994年 1997年農村部 71.78 47.19 50.65 47.89 46.75 52.93都市部 42.58 29.23 38.29 29.29 28.95 49.20 ナイロビ 41.92 27.26 38.38 26.45 25.90 50.24ケニア(全国) n.a. n.a. n.a. 44.78 40.25 52.32

食料貧困率(Food Poverty) 総貧困率(Total Poverty)

Page 65: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

44

食料貧困率は、1992 年から 1994 年にかけて農村部では大きく減少したが、以後 1997 年

までに再び増加している。都市部でも 1994 年にかけて食料貧困率は減少したが、1997 年

にかけて増加している。また総貧困率は、農村部では 1992 年から 1997 年にかけてわずか

に改善されたが、再び増加している。都市部では 1997 年にかけて大幅に総貧困率が上昇し

ており、特にナイロビではその傾向が顕著である。都市部で貧困が大幅に増加しているこ

とがわかる。

また、WMS III と 1999 年に実施された人口センサスの結果に基づき、地域別の貧困は表

3-5 の通り試算されている。各州(province)の中で各区ごとに貧困率(Head Count Index :

HDI)が計算されており、各州の中で も貧困率が高かった区及び低かった区の貧困率を

示している。貧困率は、北部ケニアの乾燥地及び半乾燥地で高い(Government of Kenya

2005)。各州によって人口は異なるが、Coast 州、Eastern 州、Nyanza 州、Western 州、Rift Valley

州の各州(province)では貧困率が高いことがわかる16。特に Eastern 州、Nyanza 州、Western

州に貧困が集中していると考えられる。

更に、ジニ係数も各区ごとに試算されている。ケニア全体の 1997 年のジニ係数は 42.5%

とされている(World Bank 2005a)。

表 3-5 ケニアの地域別貧困率とジニ係数

注:WMS III(1997)及び人口センサス(1999)をもとに試算されている。

出所:Government of Kenya(2004a)。

表 3-6 は、WMS III に基づき、貧困層の世帯毎の社会経済的な特徴を示している。女性

世帯主、構成員の数が多い世帯、世帯主が教育を受けていない世帯、インフォーマル・セ

クターに従事する世帯で貧困率が高い。

16 他にケニアの行政区分として、Eastern 州、ナイロビ特別区がある。

Coast 0.312 - 0.818 0.300 - 0.400Eastern 0.360 - 0.744 0.300 - 0.400Central 0.169 - 0.442 0.330 - 0.425Rift Valley 0.341 - 0.658 0.335 - 0.434Western 0.498 - 0.696 0.302 - 0.416Nyanza 0.471 - 0.795 0.300 - 0.393

州貧困率

ジニ係数(HDI)

Page 66: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

45

表 3-6 ケニアの社会経済グループ別の総貧困率(1997 年)

注:「世帯」は、家計単位で算出された貧困率、「個人」は各人をベースにした貧困率。

出所:Government of Kenya(2000)。

表 3-7 は、WMS II に基づき、世帯主の職業と雇用セクターによる貧困の状況を示したも

のである(Oiro et al. 2004)。牧畜民の貧困率が高く貧困率は 71%である。次いで自給的農

民の貧困率が高い(58%)。公的部門の熟練労働者は相対的に貧困率は低い(23%)。

雇用セクター別では、農業セクターにおける雇用者と一時労働者の貧困率が高い。中で

も農業セクターの貧困に占める割合が高く、75%を占めている。

表 3-7 ケニアの世帯主職業別・セクター別貧困率(1994 年)

注 1:「貧困率」は Greer and Thorbecke(1986a, b)が測定した貧困線に基づく。

注 2:「民間部門」にはフォーマル・インフォーマル・セクターともに含む。

出所:Oiro et al.(2004)。元データは WMS II(1994 年)。

(単位:%)

世帯 個人 世帯 個人

世帯主

男性 41.07 47.22 45.88 52.66女性 52.69 62.50 47.42 54.27

世帯人数1-3人 33.92 33.92 32.26 32.262-6人 53.82 53.82 48.26 48.267人以上 53.84 53.84 61.23 61.23

教育水準

無 60.75 67.39 57.54 64.28初等教育 54.90 65.03 47.08 54.13中等教育 34.53 39.68 26.52 33.59高等教育 9.71 13.71 1.94 6.46

雇用

公的セクター 32.33 38.92 20.57 26.90準公的セクター 27.12 29.42 33.48 42.01民間(フォーマル) 32.79 37.32 31.91 41.81民間(インフォーマル) 53.37 63.47 48.20 54.46

都市 農村

(単位:%)

貧困率1 貧困に占める割合

世帯主の職業

無給の家族労働者 37.2 0.55商業的農民 42.5 2.05自給的農民 58.2 51.6牧畜民 71.2 21.09熟練労働者(公的部門) 22.5 2.48不熟練労働者(公的部門) 40.7 2.74熟練労働者(民間部門 )2 31.1 3.83不熟練労働者(民間部門)2 47.6 9.82商人 31.2 5.86

雇用セクター

農業 59.28 74.74フォーマル・セクター 31.97 13.07インフォーマル・セクター 33.26 8.02一時雇用 57.71 4.19全雇用 48.31

Page 67: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

46

3.1.4 先行研究のレビュー

Collar and Lal(1980)は 1970 年代後半までのケニアの貧困の特徴を、雇用との関連を中

心にまとめている。その中で都市部の貧困について雇用・失業との関係から分析を行い、

都市部の貧困層はインフォーマル・セクターの賃金雇用者が中心であるとしている。イン

フォーマル・セクター就労者でも大きく分けて比較的裕福な企業家と貧しい賃金雇用者が

いると分析している。また、失業と貧困の関係では、分析を行った 1974 年では、失業者の

多くは世帯主ではない若年層であり、失業と貧困の関係は見出せないとしている。

Manda(2004)は、グローバリゼーションと労働市場の関係を分析し、1970~90 年代の

経済改革の時期に、失業とインフォーマル・セクターの雇用が拡大し、正規雇用者数が減

少しパートタイムや一時的就労が増加したとしている。その結果、1990 年代中頃までに全

労働者の総実質収入は減少し、特に不熟練工について顕著であったとしている。

更に、Oiro et al.(2004)は 1994 年の WMS II を利用し、雇用者における貧困を分析した。

産業セクター別、公的・民間セクターの熟練・不熟練工、教育水準、フォーマル/インフォー

マル・セクター等の区分に基づき教育、職業と貧困の関係を調べた。その結果、雇用者の

中では農業とインフォーマル・セクター従事者に貧困率が高いことを明らかにした。また、

雇用者の教育水準が高いほど貧困線を越えていることを示した。雇用を貧困から抜け出す

手段と捉え、Primary School あるいは Secondary School の卒業者と中途退学者を比較しなが

ら教育水準と雇用・貧困との関わりを分析し、「卒業証書」が就職に大きな意味を持ち、同

時に貧困から抜け出す 1 つの手段であると分析した。

ケニアの農業と園芸作物については、成長産業として過去 10 年ほど拡大しつつある輸出

園芸作物品に注目した調査研究が増加している(Jaffee 2003、World Bank 2005b; 2003)。そ

れらの多くでは園芸作物輸出による貧困に対するインパクトに触れている。McCulloch and

Ota(2002)は、輸出園芸作物産業の発展は、園芸作物の加工工場における雇用と、原料

である園芸作物の栽培の周辺農家からの購入という 2 つの経路を通じ貧困削減に貢献する

と整理している。そして、独自の農村家計調査に基づき、園芸作物輸出に関わる世帯の方

が、都市であれ農村部であれ、園芸作物輸出に関わっていない世帯よりも収入が向上した

ことを示した。中でもその効果は比較的低収入の世帯及び未婚の女性に対して高かったと

している。

Minot and Ngigi(2004a)は、原材料購入量の拡大を通した農家や農業労働者の収入向上

を分析している。彼らは Michigan State University 他が実施した世帯調査データを利用して、

1ha 以下の耕地を持つ小農(small holders)が果物及び野菜生産に強く依存している点を明

らかにした。果物及び野菜生産が輸出園芸作物輸出と強いつながりがあることを示し、輸

出用の園芸作物を周辺農家から購入することによって貧困削減に貢献していることを分析

している。

次節以降では、これらの先行研究を参照しながらケニアにおける農業・農産品加工業の

Pro-Poor Growth 実現に向けた課題、とりわけ貧困層に対する雇用機会を中心に分析を行う。

Page 68: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

47

0

10

20

30

40

50

60

70

1963

1967

1971

1975

1979

1983

1987

1991

1995

1999

2003

農業

サービス

工業

(年)

(%)

3.2 ケニアにおける農業と園芸作物

3.2.1 ケニアの農業 ケニア経済は農業の動向から受ける影響が大きい。1990 年代に頻発した旱魃・水害は、

ケニアの農業全体に悪影響を与えた。GDP に占める農業の付加価値額のシェアは 1989 年

までは 30%を越える水準であったが、以後、1993~95 年を除いて 20%台に減少し、1999

年には 20%を下回った。2003 年には 15.8%にまで落ち込んでいる(図 3-3)。

また、第 2 次、第 3 次産業部門は 1960 年以降、GDP に占める付加価値額のシェアが概

ね 20%前後で推移している。ケニア政府は独立直後から工業化を推進する戦略や計画を策

定する一方、1997 年半ばに IMF・世銀が融資を中断しされたことも一因となり、インフラ

の整備は十分に進んでいるとは言えない。また、同国は天然資源には恵まれておらず、一

部、ソーダ灰が産出される程度である(石油、ガス、石炭等のエネルギー資源は同国内か

ら産出できず、100%が輸入)。他方、アフリカ有数の観光資源を有し、観光産業による付

加価値額は GDP の 10%を前後する水準にある。

図 3-3 ケニアの GDP に占める産業別付加価値額割合の変化(1960-2003 年)

出所:World Bank(2005a)。

次に、ケニアの商品輸出の動向を確認する。表 3-8 はケニアの主要商品別輸出額の推移

を示している。ケニアは独立以前から紅茶の輸出比率は多く、その傾向は変わらない。近

年はコーヒーや紅茶の伝統産品に加え、園芸作物に代表される新興作物の輸出額が増加し

ていることがわかる。2004 年の園芸作物の輸出額は 2000 年の 1.9 倍に上り、2003 年には

紅茶の輸出額を上回っており、サハラ以南アフリカ諸国の中で成功産業と目されている

(Minot and Ngigi 2004、UNCTAD 2002)。2004 年には紅茶と園芸作物で輸出総額の 47.6%

を占める。

その他、農産品及び加工品では、サイザル麻・魚及び水産加工品・油脂、工業製品では、

砂糖、ソーダ灰、鉄製品の伸びが目立つ。なお石油製品は輸入した原油を原料とし輸出し

ているが、輸出額には変動が大きい17。

17 原油輸入額も 2003 年 254 億 1500 万シリング、2004 年 459 億 5400 万シリングと変動が大きい。

Page 69: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

48

表 3-8 ケニアの主要商品別輸出額の推移

注:再輸出は含まない。また、「輸出総計」にはその他の製品も含む。2004 年は暫定値。 出所:Government of Kenya(2005)。

次に、これらの主要輸出品目の中で農産品関連の商品輸出総額に占める割合をみる。ま

ず原料農産品(未加工品)輸出額の商品輸出総額に占める割合をタイと比較したものが図

3-4 である。ケニアでは、商品輸出額の中で原料(未加工品)として輸出される農産品の

割合が相対的に高いことがわかる。タイと比較すると、1960 年以降、タイは工業化の進展

に伴い商品輸出総額に占める原料農産品の割合は確実に減少しているが、ケニアは 1990

年代後半以降も増加傾向にある。ケニアでは農産品が商品輸出の中で重要な役割を担って

いる。

図 3-4 商品輸出額に占める原料農産品の割合

注:原料農産品(agricultural raw materials)とは、標準国際貿易商

品分類(SITC)の 2(原材料、22、27、28 以外)を指す。 出所:World Bank(2005a)。

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1960

1963

1966

1969

1972

1975

1978

1981

1984

1987

1990

1993

1996

1999

2002

ケニア

タイ

(年)

(%)

(単位:100万ケニア・シリング)

2000年 2001年 2002年 2003年 2004年2004年の輸出総計

に占める割合

農産品及び加工品

魚及び水産加工品 2,953 3,858 4,205 4,010 4,178 2.6%園芸作物(加工品含む) 21,216 19,846 28,334 36,485 39,541 24.9%コーヒー(未ロースト) 11,707 7,460 6,541 6,286 6,944 4.4%紅茶 35,150 34,485 34,376 33,005 36,072 22.7%タバコ 2,167 2,887 3,454 2,982 2,951 1.9%サイザル麻 606 728 792 906 1,119 0.7%動物・植物脂 1,204 1,298 2,277 2,410 2,505 1.6%砂糖 1,326 1,576 1,879 1,829 2,005 1.3%

その他工業製品

ソーダ灰 1,440 1,993 2,127 2,392 5,359 3.4%石油製品 9,429 12,345 3,896 69 1,104 0.7%医薬品 2,350 1,570 1,697 2,153 2,274 1.4%エッセンシャルオイル 2,116 2,470 2,452 2,838 3,121 2.0%セメント 1,358 1,031 1,479 1,976 1,959 1.2%鉄鋼製品 2,605 3,673 4,122 4,047 7,532 4.7%靴 1,140 1,204 1,549 1,457 1,789 1.1%プラスティック製品 2,104 2,572 2,990 2,598 3,136 2.0%

輸出総計 119,764 121,434 131,394 136,709 159,061

Page 70: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

49

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1960

1964

1968

1972

1976

1980

1984

1988

1992

1996

2000 (年)

(%)

ケニア

タイ

また、図 3-5 は商品輸出総額に占める食品(food)輸出額の割合をタイと比較したもの

である。タイでは、商品輸出に占める食品輸出の占める割合が確実に減少しているが、ケ

ニアは変動が大きいものの、概ね 50%から 60%の間で推移している。ケニアの商品輸出に

おいては食品が中心であることがわかる。

図 3-5 商品輸出額に占める食品の割合

注:食品(food)とは、SICT 分類の 0、1、4、22 を指す。 出所:World Bank(2005a)。

3.2.2 ケニアの園芸作物

ケニアの園芸作物品は、新鮮野菜・果物や果実野菜の冷凍品の他、ハーブや切花まで多

岐に亘る。園芸作物は相対的に安い労働コストと季節性を利用することにより、後発途上

国の栽培農家が比較優位を発揮することが可能な産業である。この比較優位を利用するこ

とにより、農村の貧困層がスキルを向上させ、所得が上昇することが可能となる(World

Bank 2005c)。

ケニアでは独立時の 1960 年代から園芸作物の栽培は行われていた。1960 年代後半の中

心的な作物は、パイナップルとパッションフルーツであった。当初パイナップル需要は主

に缶詰に加工されるものであったが、一部は生鮮のまま国内市場に流通するものがあった。

パッションフルーツは主に飲料として加工されていた。その後、アボカドやフレンチ・

ビーン、アジア野菜(Asia Vegetables)と呼ばれる新興野菜など商品の多様化が進んでい

る(Minot and Ngigi 2004a; 2004b)。近年ではケニアから野菜では 27 種類、果物は 30 種類

が輸出されている(Minot and Ngigi 2004b)。

園芸作物は主に果物・野菜・切花に分類され、その商品形態も多様であるが、表 3-9 は、

新鮮果物・生鮮野菜・切花の輸出量と金額の内訳を示したものである。いずれも輸出の伸

びは急速で、輸出金額は 1992 年から 2003 年にかけて、新鮮果物は 4.9 倍、生鮮野菜では

11.6 倍、切花では 13.2 倍に増加している。

Page 71: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

50

表 3-9 ケニアの園芸作物(輸出量・額)

出所:Songa and Gikonyo(2005)。元データは Horticultural Crops Development Authority(Kenya)。

World Bank(2005c)は、園芸作物はまた、生鮮品としての性質上腐敗しやすく、季節に

よって変動する市場のニーズに合わせ素早く対応することが求められる産業であると指摘

する。そのため、コールドチェーンを含めた流通インフラ面と技術・管理能力面で、高度

な技術が要求される。ケニアの園芸作物品の主な輸出先は英独仏蘭を中心とする欧州であ

る。製品の特質上空輸による輸出も多く、航空運賃の変動が輸出量に直接影響する。また

港湾での積出しの遅れも商品の劣化の原因となる。過去に園芸作物の輸出量が減少した年

には、航空運賃や港湾での遅延など流通面の問題が発生している(Government of Kenya

various versions)。

更に、ケニア近隣諸国やカメルーン、コートジボワール等との競争も激化し、園芸作物

の商品構成は時期とともに変化している。単一の作物の生産を継続しているだけでは他国

との競争を凌ぐには困難なため、商品価値の高い作物への柔軟な対応が求められる(Minot

and Ngigi 2004b)。

また、European Retailers Good Agricultural Practice(EurepGAP)として知られる欧州市

場向け農畜産物生産業者に課せられる食料の品質と安全基準の強化への対応も園芸作物生

産の課題となっている。欧州市場に輸出される製品は traceability 強化により、食品加工と

流通履歴を明確にする機運が高まっており、小規模生産農家には対応が困難であると指摘

されている18。そのため、欧州市場に流通販売の契約を持つ輸出業者所有の自社農場や大

規模農場における生産に集中する傾向にあると指摘される(McCulloch and Ota 2002)。

3.3 ケニアにおける農産品加工業の発展と貧困削減

3.3.1 農産品加工業による農産品の購入 ケニアの農産品を原料とする代表的な輸出産品として、園芸作物と紅茶が挙げられるが、

これらの作物の生産とその輸出は、生産農家にどのようなインパクトをもたらしているだ

ろうか。

18 African Business, August/September 2005.

(単位:トン、100万ケニア・シリング)

数量 金額 数量 金額 数量 金額 数量 金額1992年 1,132.30 358.98 26,323.60 909.70 19,806.00 1,247.81 57,363.00 2,516.491993年 11,697.40 489.40 26,785.70 1,700.30 23,635.90 2,482.80 62,119.00 4,672.501994年 13,079.00 536.60 26,978.00 1,797.45 25,121.00 2,637.18 65,178.10 4,971.231995年 13,865.00 617.34 32,126.30 2,204.83 29,373.50 3,642.32 71,758.50 6,464.491996年 16,869.40 769.52 32,742.00 2,577.11 35,212.25 4,366.32 84,523.00 7,701.951997年 17,450.00 805.11 30,880.00 3,116.18 35,850.00 4,887.75 84,180.00 8,809.031998年 11,350.00 819.53 36,800.00 4,052.22 30,220.00 4,856.93 78,370.00 9,728.681999年 15,595.00 1,256.00 46,377.00 5,713.00 36,992.00 7,235.00 98,964.00 14,204.002000年 15,415.80 1,098.00 45,038.72 5,293.40 38,756.66 7,165.60 99,211.20 13,557.802001年 22,595.45 1,559.80 34,770.88 8,034.50 41,396.01 10,626.90 98,762.35 20,221.002002年 22,482.26 1,461.60 46,479.47 10,471.21 52,106.70 14,792.30 121,068.42 26,725.112003年 23,575.47 1,752.65 48,674.16 10,591.41 60,982.89 16,495.53 133,232.52 28,839.58

新鮮果物 生鮮野菜 切花 合計

Page 72: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

51

ケニアの園芸作物品の生産構造を示す公式なデータは農業省からは公表されていない

(Jaffee 2003)。また、生産農家と輸出業者、加工業者との間の流通は、登録されていない

インフォーマルな仲介業者によって行われているのが実態である19。流通経路や販売・調

達の実態についても公式な資料はなく、生産された作物の販売状況や流通の実績について

は実態を把握することは難しい20。

Minot and Ngigi(2004a)によれば、1970 年代初頭には生鮮野菜・果物を輸出市場向けに

栽培していた小農は数百に過ぎず、その生産は輸出総額の 10~20%に過ぎなかった。しか

しコーヒーと紅茶の国際価格が 1970 年代に下落したことが、小農にとって園芸作物の中心

である生鮮野菜・果物の輸出品栽培に向かう契機となったとしている。また Jaffee(1994)

の推計では、1980 年代半ばまでに、生鮮野菜・果物を輸出市場向けに栽培する小農は 1 万

3000 から 1 万 6000 世帯まで増加したとしている。

Minot and Ngigi(2004a)は、Egerton College、Tegemeo Institute 及び Michigan State University

が 2000 年に実施した農村家計調査21を用いて、ケニアの生鮮野菜・果物を栽培する農家の

生産実態を分析している。同調査によると、East 州、Central 州、Coastal 州の各州では 100%

の農家世帯が、Rift Valley 州では 99%、Western 州では 96%の農家世帯が野菜・果物を栽

培している。 表 3-10 は、同調査に基づき生鮮野菜・果物の生産額が農家の収入に占める割合と、それ

らの販売額の販売額全体に占める割合を分析したものである。生鮮野菜・果物の販売額の

世帯収入に占める割合が 10%または 20%以下と答えた世帯が多く、ほとんどの農村家計に

とって生鮮野菜・果物の生産は補完的な生産であった。他方、8%の世帯で家計所得の半分

以上を生鮮野菜・果物の生産から得ていることが明らかとなった。

19 2004 年 7 月に行われた HCDA 担当者へのインタビューに基づく。 20 Jafee(2003)、Minot and Ngigi(2004a)では独自の調査により作物ごとの流通経路の解明を試みている。 21 ケニアの乾燥・半乾燥地域を除く農業を中心とする地域の 1512 の農村家計を対象とし、生産、販売、

原料、資金調達、所得、メイズ販売と在庫にかかる決定権、所得、家畜の状況等について情報を収集し

ている(Minot and Ngigi 2004)。

Page 73: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

52

表 3-10 ケニアの生鮮野菜・果物生産額の農家所得に占める割合

出所:Minot and Ngigi(2004a)。元データは Egerton College、Tegremeo Institute、Michigan State University により2000年に実施された Rural Household Survey。

園芸作物は輸出により市場を拡大しているが、ケニアにおける輸出用野菜・果物の生産

構造は明らかになっていない。Jafee(2003)は、2002 年に主な輸出業者に独自のインタ

ビューを行い、輸出実績や原料調達に関する情報を収集している。その結果、生産農家の

規模別による輸出野菜と輸出果物の生産割合を表 3-11 のように推定している。輸出野菜の

生産は輸出会社所有あるいは貸与の農場が 44%を占めるが、小農も約 3割を生産している。

また輸出果物は 85%が小農によって生産されている。さらに野菜と果物を合わせると小農

による生産が半数近く占めている。小農がケニアの輸出果物生産には大きな貢献をしてい

ること、輸出野菜生産にも一定程度の役割を持っていることが窺える。

表 3-11 ケニアの生産者規模別輸出野菜・果物の生産状況(2001-2002 年)

出所:Jaffee(2003)。

また、McCulloch and Ota(2002)は、輸出園芸作物生産に関わる 263 家計、1010 人(都

市部・農村部含む)を対象に 2001 年に独自の家計調査を行い、輸出園芸作物と貧困の関係

を分析している。小規模な園芸作物農家は輸出業者向けに生産することで相対的に高収入

が見込まれるとともに、輸出業者が提供する金利補填等の財政的支援や技術指導を受ける

ことが出来るとしている。逆に園芸作物を栽培しない小規模農家は収入・資金調達力、技

術指導のどの点においても園芸農家より悪条件下にあり、園芸作物栽培へ移行するイン

野菜と果物の生産額が世帯収入に占める割合(%)

世帯数 世帯数に占める割合

(%)

野菜と果物の販売額の割合

(%)

0 38 3 00-10 648 45 11

10-20 304 21 1120-30 160 11 1030-40 107 7 940-50 51 4 1550-60 48 3 1460-70 25 2 1570-80 19 1 580-90 19 1 390-100 20 1 7

計 1,439 100 100

(単位:%)

小農

(smallholders)中規模委託栽培農家

大規模栽培農家

輸出会社所有又は貸与の農場

輸出野菜 27 10 19 44輸出果物 85 7 7 1野菜と果物を合わせた場合 47 9 14 30

Page 74: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

53

センティブとなっているとしている。

表 3-12 で輸出された果物・野菜が、直接輸出されたのか、加工されて輸出されたのかを

示している。2004 年では、野菜・果実の輸出額の内訳は、生鮮品としての輸出が 68.1%、

加工された商品が 31.9%であった。加工果物ではパイナップルを原料とする加工品(缶詰、

果汁)の割合が高く、加工野菜では野菜調製品類 26.6%を占める。一方、生鮮品では、果

物ではトロピカルフルーツ、マンゴ、野菜ではサヤインゲンの占める割合が高い。

表 3-12 ケニアの主要果実・野菜製品の輸出状況(2004 年) (単位:M/T、$1,000)

数量 輸出額生鮮・加工別割合(額)

果物・野菜に占める割合(額)

生鮮品 78,786 169,226 100% 68.06%生鮮果物 21,935 16,809

トロピカルフルーツ 16,966 9,621 5.69% 3.87%マンゴ 3,303 3,984 2.35% 1.60%パイナップル 461 516 0.30% 0.21%デーツ 200 306 0.18% 0.12%その他果物類 720 2,056 1.21% 0.83%

生鮮野菜 56,851 152,417サヤインゲン 32,578 85,238 50.37% 34.28%グリーンピース 1,658 5,993 3.54% 2.41%アーティチョーク 148 555 0.33% 0.22%豆類 839 368 0.22% 0.15%カリフラワー 55 282 0.17% 0.11%キャッサバ・タピオカ 315 280 0.17% 0.11%インゲン豆類 80 222 0.13% 0.09%その他野菜類 20,618 59,089 34.92% 23.76%

加工品 99,013 79,423 100% 31.94%加工果物 79,635 54,861

パイン缶詰 59,095 40,831 51.41% 16.42%パイナップル果汁 7,636 4,955 6.24% 1.99%濃縮パイナップル果汁 5,086 3,469 4.37% 1.40%果物加工類 355 402 0.51% 0.16%濃縮オレンジ果汁 176 102 0.13% 0.04%その他果汁類 7,065 4,907 6.18% 1.97%

加工野菜 19,378 24,562野菜調整品類 16,556 21,152 26.63% 8.51%冷凍野菜 1,093 2,313 2.91% 0.93%乾燥インゲン豆 1,060 395 0.50% 0.16%乾燥玉ねぎ 97 255 0.32% 0.10%乾燥野菜 47 180 0.23% 0.07%乾燥エンドウ豆 404 123 0.15% 0.05%

果物・野菜計 177,799 248,649

注:「果物・野菜計」にはナッツ類は含まない。各分類計には、本表に記載されていない少額の品種が含まれている。また、「その他果物類」「その他野菜類」「その他果汁類」は FAO の分類に基づく。

出所:FAOSTAT(http://faostat.fao.org/faostat/collections? version=ext&hasbulk =0&subset=agriculture)より作成。

Page 75: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

54

3.3.2 農産品加工業における雇用と賃金水準

(1) 農産品加工業の事業所数

ケニアでは農産品加工業はどの程度の雇用を創出しているだろうか。まず、賃金雇用を

生み出す事業所がケニア経済において産業別にどのように分布しているかを検討する。

2003 年に正規に事業所登録を行い事業活動を行っているケニアの事業所数は、Government

of Kenya(2004b)によると 4 万 3852 である。表 3-13 はケニアの事業所数を業種別・従業

員数規模別に表したものである。全事業所のうち、農林業は 4636 であり、全事業所数の

10.6%にあたる。製造業事業所は 5388 で、全事業所の 12.3%である。

農林業の中では、園芸作物を生産する混合農場が も多く 1203、次いで牧場 780、コー

ヒープランテーション 757、紅茶プランテーション 213 となっている。製造業事業では、

農産品加工業の事業所は 1249 である。更にその中で、製粉業事業所が 285 と 大である22。

次いで製パン 179、乳製品 117 となっている。缶詰以外の園芸作物の加工業(瓶詰、冷凍

等)は「その他食品」に含まれていると考えられる。

事業所を従業員数にもとづく規模別に見ると、農林業事業所 4636 の内 1334 社が 50 名以

上の従業員を雇用している23。これは、全農林業事業所の 28.8%にあたり、農林業では約 3

割弱が相対的に従業員の多い事業所となっている。逆に、従業員を雇用しない個人事業所

も 951 あり、全農林業事業所の 20.5%を占める。

更に業種別内訳を見ると、従業員を 50 人以上雇用するコーヒープランテーションの事業

所数は 474 と も多く、次いで紅茶プランテーション 145 である。農林業事業所ではコー

ヒープランテーション、紅茶プランテーションの事業所数は全体に従業員数も多いことが

わかる。一方、園芸作物を栽培する混合農場は事業所数は多いが、全体に小規模で、個人

事業所及び従業員 4 人以下の事業所が約 45%を占めている。

コーヒーや紅茶といった伝統作物のプランテーションは全体に大規模であるが、園芸作

物に代表される新興作物の農場は小規模ながら数が多いことがわかる。

製造業では、従業員 50人以上の事業所が 1521(28.2%)、20~49人の事業所が 990(18.4%)

となっている。事業所数の多い製粉業では個人事業所から従業員 50 人以上の事業所まで大

きな偏りがない。それ以外の業種では、ほとんどの業種の事業所は 50 人以上の従業員を雇

用している。農産品の原料や加工工程の違いによって必要とする機械設備が異なり、業種

によって大掛かりな設備を必要とする業種は従業員数も多くなる傾向があると考えられる。

22 「製粉業」にはコーヒー豆粉砕業が含まれていると考えられる。 23 ケニア政府公表の統計では、従業員 50 人の事業所は 1 つのカテゴリーに分類されている。

Page 76: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

55

表3-

13 ケ

ニアの産業別従業員規模別事業所数(

2003

年)

注:規模別割合は、各業種の事業所総数に占める従業員規模別割合を示す。また、中央政府機関、休眠中の事業所は含まれていない。

出所:

Gove

rnm

ent

of K

enya(

2004b)より

作成。

従業

員数

業種

事業

所数

業種

別割

合規

模別

割合

事業

所数

業種

別割

合規

模別

割合

事業

所数

業種

別割

合規

模別

割合

事業

所数

業種

別割

合規

模別

割合

事業

所数

業種

別割

合規

模別

割合

事業

所数

業種

別割

合規

模別

割合

事業

所数

業種

別割

農林

業95

113

.1%

20.5

%78

37.

6%16

.9%

408

6.8%

8.8%

601

7.3%

13.0

%55

99.

3%12

.1%

1,33

421

.8%

28.8

%4,

636

10.6

%農

産品

951

100.

0%21

.9%

783

100.

0%18

.0%

408

100.

0%9.

4%60

110

0.0%

13.8

%55

599

.3%

12.8

%1,

330

99.7

%30

.6%

4,35

193

.9%

コー

ヒー

プラ

ンテ

ーシ

ョン

424.

4%5.

5%54

6.9%

7.1%

51.

2%0.

7%84

14.0

%11

.1%

9817

.5%

12.9

%47

435

.5%

62.6

%75

716

.3%

紅茶

プラ

ンテ

ーシ

ョン

252.

6%11

.7%

00.

0%0.

0%12

2.9%

5.6%

203.

3%9.

4%11

2.0%

5.2%

145

10.9

%68

.1%

213

4.6%

砂糖

プラ

ンテ

ーシ

ョン

373.

9%23

.4%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

111.

8%7.

0%15

2.7%

9.5%

957.

1%60

.1%

158

3.4%

サイ

ザル

プラ

ンテ

ーシ

ョン

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%2

0.1%

100.

0%2

0.0%

混合

農場

259

27.2

%21

.5%

278

35.5

%23

.1%

163

40.0

%13

.5%

123

20.5

%10

.2%

167

29.9

%13

.9%

213

16.0

%17

.7%

1,20

325

.9%

牧場

153

16.1

%19

.6%

9311

.9%

11.9

%12

530

.6%

16.0

%15

525

.8%

19.9

%11

520

.6%

14.7

%13

910

.4%

17.8

%78

016

.8%

その

他農

業37

939

.9%

36.6

%30

238

.6%

29.2

%57

14.0

%5.

5%14

824

.6%

14.3

%71

12.7

%6.

9%78

5.8%

7.5%

1,03

522

.3%

小農

加工

組合

202.

1%9.

9%30

3.8%

14.8

%23

5.6%

11.3

%23

3.8%

11.3

%50

8.9%

24.6

%57

4.3%

28.1

%20

34.

4%農

業サ

ービ

ス36

3.8%

13.0

%26

3.3%

9.4%

235.

6%8.

3%37

6.2%

13.4

%28

5.0%

10.1

%12

79.

5%45

.8%

277

6.0%

その

他農

林業

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

40.

7%1.

4%4

0.3%

1.4%

285

6.1%

製造

業73

710

.1%

13.7

%87

68.

5%16

.3%

487

8.1%

9.0%

777

9.5%

14.4

%99

016

.5%

18.4

%1,

521

24.9

%28

.2%

5,38

812

.3%

農産

品11

515

.6%

9.2%

154

17.6

%12

.3%

8317

.0%

6.6%

183

23.6

%14

.7%

207

20.9

%16

.6%

507

33.3

%40

.6%

1,24

923

.2%

食肉

加工

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

121.

2%66

.7%

60.

4%33

.3%

180.

3%乳

製品

00.

0%0.

0%8

0.9%

6.8%

61.

2%5.

1%16

2.1%

13.7

%37

3.7%

31.6

%50

3.3%

42.7

%11

72.

2%果

物・野

菜缶

詰0

0.0%

0.0%

20.

2%11

.1%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

80.

8%44

.4%

80.

5%44

.4%

180.

3%魚

缶詰

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%2

0.1%

100.

0%2

0.0%

食物

油・油

脂0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

100.

7%10

0.0%

100.

2%製

粉61

8.3%

21.4

%81

9.2%

28.4

%40

8.2%

14.0

%18

2.3%

6.3%

202.

0%7.

0%65

4.3%

22.8

%28

55.

3%製

パン

152.

0%8.

4%2

0.2%

1.1%

61.

2%3.

4%9

1.2%

5.0%

393.

9%21

.8%

108

7.1%

60.3

%17

93.

3%砂

糖精

製0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%2

0.2%

20.0

%8

0.5%

80.0

%10

0.2%

ココ

ア・チ

ョコ

レー

ト・菓

子0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

20.

1%10

0.0%

20.

0%そ

の他

食品

344.

6%6.

4%61

7.0%

11.6

%31

6.4%

5.9%

138

17.8

%26

.1%

727.

3%13

.6%

192

12.6

%36

.4%

528

9.8%

家畜

飼料

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

20.

2%10

0.0%

00.

0%0.

0%2

0.0%

アル

コー

ル飲

料・タ

バコ

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

20.

2%13

.3%

130.

9%86

.7%

150.

3%ソ

フト

ドリ

ンク

50.

7%7.

9%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%2

0.3%

3.2%

131.

3%20

.6%

432.

8%68

.3%

631.

2%そ

の他

製造

業62

284

.4%

15.0

%72

282

.4%

17.4

%40

483

.0%

9.8%

594

76.4

%14

.4%

783

79.1

%18

.9%

1,01

466

.7%

24.5

%4,

139

76.8

%鉱

業33

0.5%

23.1

%24

0.2%

16.8

%3

0.0%

2.1%

190.

2%13

.3%

90.

1%6.

3%55

0.9%

38.5

%14

30.

3%電

気・水

60.

1%2.

0%29

0.3%

9.8%

450.

7%15

.2%

670.

8%22

.6%

911.

5%30

.7%

580.

9%19

.6%

296

0.7%

建設

業65

69.

0%37

.8%

800.

8%4.

6%31

75.

3%18

.3%

290

3.5%

16.7

%21

93.

6%12

.6%

173

2.8%

10.0

%1,

735

4.0%

卸・貿

易2,

690

37.0

%19

.2%

4,30

842

.0%

30.7

%2,

049

34.1

%14

.6%

2,09

325

.5%

14.9

%1,

745

29.0

%12

.4%

1,13

518

.6%

8.1%

14,0

2032

.0%

輸送

・コ

ミュ

ニケ

ーシ

ョン

201

2.8%

10.5

%49

44.

8%25

.7%

425

7.1%

22.1

%39

04.

8%20

.3%

218

3.6%

11.4

%19

13.

1%10

.0%

1,91

94.

4%金

融・ビ

ジネ

スサ

ービ

ス1,

118

15.4

%26

.3%

871

8.5%

20.5

%43

47.

2%10

.2%

644

7.8%

15.1

%59

910

.0%

14.1

%58

89.

6%13

.8%

4,25

49.

7%社

会サ

ービ

ス87

212

.0%

7.6%

2,78

627

.2%

24.3

%1,

836

30.6

%16

.0%

3,32

840

.5%

29.0

%1,

586

26.4

%13

.8%

1,05

317

.2%

9.2%

11,4

6126

.1%

全産

業7,

264

116

.6%

10,2

511

23.4

%6,

004

113

.7%

8,20

91

18.7

%6,

016

113

.7%

6,10

81

13.9

%43

,852

1

20-49人

50人

以上

合計

0人

1-4人

5-9人

10-19人

Page 77: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

56

表 3-14 は近年の農産加工事業所数を示している。全ての業種で微増しているが、過去 5

年間ではほとんど変化は見られない。

表 3-14 ケニアの農産品加工業事業所数の推移(1999-2003 年) 1999 2000 2001 2002 2003 1999-2003の

平均増減率総事業所数 42,042 41,937 43,691 43,271 43,852 1.08%製造業計 4,414 4,405 4,581 5,306 5,388 5.29%(総事業所数に占める割合) (10.5%) (10.5%) (10.5%) (12.3%) (12.3%)農産加工計 938 936 974 1,155 1,169 5.91%(製造業全体に占める割合) (21.3%) (21.2%) (21.3%) (21.8%) (21.7%)

食肉加工 14 14 15 18 18 6.79%乳製品加工 93 93 97 115 117 6.15%果物・野菜の缶詰 18 18 18 18 18 0.00%魚の缶詰 2 2 2 2 2 0.00%植物油・油脂 8 8 8 10 10 6.25%製粉 226 225 236 281 285 6.23%製パン 146 146 151 178 179 5.47%砂糖精製 8 8 8 10 10 6.25%ココア、チョコレート、菓子 2 2 2 2 2 0.00%その他食品 421 420 437 521 528 6.09%

注:平均増減率は算術平均。 出所:Government of Kenya(2004b)。

(2) 正規就業者数

次に、正規就業者の産業別就業状況を分析する(表 3-15)。2003 年のケニアの正規全就

業者数は約 173 万人、農林業就業者は約 32 万人、製造業就業者数は約 24 万人である。製

造業就業者のうち、農産品加工業には 8 万人が雇用されており、製造業全体の 34.5%であ

る。

農林業では、紅茶プランテーション就業者が も多く約 8 万人、次いでコーヒープラン

テーション就業者が約 6 万人、混合農場が約 4 万人となっている。コーヒー・紅茶プラン

テーション就業者のほとんどが 50 人以上の大規模なプランテーションで就業しているこ

とがわかる。

製造業全体の中で農産品加工業では約 8 万人を雇用している。これは製造業の 34%にあ

たる。中でも砂糖精製、製粉、果物・野菜缶詰の業種が比較的大きな雇用を生んでいる。

他に「その他食品」の雇用者数が高いが、「その他食品」には缶詰以外の園芸作物に関連す

る野菜・果物加工が含まれている。

Page 78: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

57

表3-

15 ケ

ニアの産業別従業員規模別就業者数(

2003

年))

注:業種別

割合は全産業に占める割合。規模別割合は、各業種の事業規模別割合を示す。

出所:

Gove

rnm

ent

of K

enya(

2004b)より作成。

従業

員数

業種

従業

員数

業種

別割

合規

模別

割合

従業

員数

業種

別割

合規

模別

割合

従業

員数

業種

別割

合規

模別

割合

従業

員数

業種

別割

合規

模別

割合

従業

員数

業種

別割

合規

模別

割合

従業

員数

業種

別割

農林

業1,

858

1.3%

0.6%

2,29

04.

2%0.

7%6,

162

3.6%

1.9%

15,0

186.

6%4.

8%29

0,68

825

.8%

92.0

%31

6,01

618

.3%

農産

品1,

748

94.1

%0.

6%2,

144

93.6

%0.

7%5,

198

84.4

%1.

8%12

,140

80.8

%4.

1%27

2,91

993

.9%

92.8

%29

4,14

993

.1%

コー

ヒー

プラ

ンテ

ーシ

ョン

115

6.2%

0.2%

137

6.0%

0.2%

496

8.0%

0.8%

2,69

918

.0%

4.5%

56,7

9719

.5%

94.3

%60

,244

19.1

%紅

茶プ

ラン

テー

ショ

ン31

1.7%

0.0%

00.

0%0.

0%25

14.

1%0.

3%11

10.

7%0.

1%81

,835

28.2

%99

.5%

82,2

2826

.0%

砂糖

プラ

ンテ

ーシ

ョン

191.

0%0.

1%14

96.

5%0.

5%13

32.

2%0.

5%44

43.

0%1.

6%27

,589

9.5%

97.4

%28

,334

9.0%

サイ

ザル

プラ

ンテ

ーシ

ョン

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

15,8

795.

5%10

0.0%

15,8

795.

0%混

合農

場45

124

.3%

1.1%

463

20.2

%1.

2%1,

227

19.9

%3.

1%3,

217

21.4

%8.

1%34

,490

11.9

%86

.6%

39,8

4812

.6%

牧場

185

10.0

%1.

0%55

924

.4%

3.1%

1,21

919

.8%

6.8%

2,07

313

.8%

11.6

%13

,826

4.8%

77.4

%17

,862

5.7%

その

他農

業81

844

.0%

3.3%

580

25.3

%2.

4%1,

360

22.1

%5.

5%2,

136

14.2

%8.

7%19

,638

6.8%

80.1

%24

,532

7.8%

小農

加工

組合

472.

5%0.

7%58

2.5%

0.8%

186

3.0%

2.7%

601

4.0%

8.8%

5,96

22.

1%87

.0%

6,85

42.

2%農

業サ

ービ

ス82

4.4%

0.4%

198

8.6%

1.1%

326

5.3%

1.8%

859

5.7%

4.7%

16,9

035.

8%92

.0%

18,3

685.

8%そ

の他

農林

業11

05.

9%0.

5%14

66.

4%0.

7%96

415

.6%

4.4%

2,87

819

.2%

13.2

%17

,769

6.1%

81.3

%21

,867

6.9%

製造

業1,

707

1.2%

0.7%

2,27

34.

1%0.

9%5,

793

3.4%

2.4%

18,0

547.

9%7.

5%21

3,91

319

.0%

88.5

%24

1,74

014

.0%

農産

品22

012

.9%

0.3%

294

12.9

%0.

4%1,

103

19.0

%1.

3%4,

728

26.2

%5.

7%76

,753

35.9

%92

.4%

83,0

9834

.4%

食肉

加工

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

3,93

41.

8%10

0.0%

3,93

41.

6%乳

製品

50.

3%0.

1%13

0.6%

0.3%

104

1.8%

2.3%

513

2.8%

11.4

%3,

866

1.8%

85.9

%4,

501

1.9%

果物

・野菜

缶詰

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%15

30.

8%2.

5%6,

044

2.8%

97.5

%6,

197

2.6%

魚缶

詰0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

320.

2%22

.2%

112

0.1%

77.8

%14

40.

1%食

物油

・油脂

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%32

61.

8%15

.1%

1,83

40.

9%84

.9%

2,16

00.

9%製

粉13

17.

7%2.

1%65

2.9%

1.0%

951.

6%1.

5%39

92.

2%6.

3%5,

628

2.6%

89.1

%6,

318

2.6%

製パ

ン5

0.3%

0.2%

602.

6%2.

2%10

01.

7%3.

7%49

52.

7%18

.3%

2,04

21.

0%75

.6%

2,70

21.

1%砂

糖精

製0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%16

,311

7.6%

100.

0%16

,311

6.7%

ココ

ア・チ

ョコ

レー

ト・菓

子0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

873

4.8%

100.

0%0

0.0%

0.0%

873

0.4%

その

他食

品79

4.6%

0.3%

156

6.9%

0.5%

785

13.6

%2.

6%70

33.

9%2.

3%29

,044

13.6

%94

.4%

30,7

6712

.7%

家畜

飼料

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%1,

169

6.5%

100.

0%0

0.0%

0.0%

1,16

90.

5%ア

ルコ

ール

飲料

・タバ

コ0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%19

0.3%

0.3%

390.

2%0.

7%5,

563

2.6%

99.0

%5,

621

2.3%

ソフ

トド

リン

ク0

0.0%

0.0%

00.

0%0.

0%0

0.0%

0.0%

260.

1%1.

1%2,

375

1.1%

98.9

%2,

401

1.0%

その

他製

造業

1,48

787

.1%

0.9%

1,97

987

.1%

1.2%

4,69

081

.0%

3.0%

13,3

2673

.8%

8.4%

137,

160

64.1

%86

.5%

158,

642

65.6

%鉱

業21

0.0%

0.4%

390.

1%0.

7%0

0.0%

0.0%

279

0.1%

5.2%

5,01

80.

4%93

.7%

5,35

70.

3%電

気・水

180.

0%0.

1%52

0.1%

0.2%

105

0.1%

0.5%

5,07

92.

2%24

.1%

15,8

401.

4%75

.1%

21,0

941.

2%建

設業

339

0.2%

0.4%

852

1.6%

1.1%

5,33

73.

1%7.

0%10

,311

4.5%

13.5

%59

,785

5.3%

78.0

%76

,624

4.4%

卸・貿

易13

,007

8.8%

8.0%

9,96

818

.2%

6.1%

20,1

9811

.7%

12.4

%27

,660

12.2

%17

.0%

91,9

168.

2%56

.5%

162,

749

9.4%

輸送

・コミ

ュニ

ケー

ショ

ン2,

152

1.5%

2.5%

5,16

39.

4%5.

9%13

,465

7.8%

15.5

%26

,982

11.9

%31

.1%

39,1

173.

5%45

.0%

86,8

795.

0%金

融・ビ

ジネ

スサ

ービ

ス1,

299

0.9%

1.6%

1,48

32.

7%1.

8%4,

331

2.5%

5.2%

11,2

184.

9%13

.5%

64,9

555.

8%78

.0%

83,2

864.

8%社

会サ

ービ

ス12

7,16

286

.2%

17.3

%32

,664

59.6

%4.

5%11

7,27

367

.9%

16.0

%11

2,64

649

.6%

15.3

%34

4,15

330

.6%

46.9

%73

3,89

842

.5%

全産

業14

7,56

31

8.5%

54,7

841

3.2%

172,

664

110

.0%

227,

247

113

.2%

1,12

5,38

51

65.1

%1,

727,

643

1

合計

20-4

9 人50

人以

上1-

4 人5-

9 人10

-19 人

Page 79: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

58

表 3-16 は農産品加工業に従事する雇用者数の推移を示している。2003 年の農林業にお

ける農産品従事者は約 29 万人、製造業農産品加工業従事者は約 8 万人である。これは全就

業者の 17%、5%の水準であるが、このシェアは過去 5 年間ほとんど変わっていない。

農林業の平均増減率(0.28%)に対し、紅茶プランテーション・混合農場における雇用

者数が平均より高いことがわかる。製造業では雇用者数の平均増減率(2.43%)は全就業

者数の平均増減率(0.58%)よりも高いが、農産品加工業の就業者の平均増減率(0.32%)

は全就業者の平均増減率(0.58%)より若干低く、農産品加工業が他の産業よりも多くの

雇用を創出しているとは言えない。ただし業種別に見ると果物・野菜缶詰の就業者の増加

率(6.24%)は他の業種と比較して非常に高いことがわかる。

表 3-16 ケニアの農産品加工業別従業員規模別就業者数(1999-2003 年) (単位:人)

1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 1999-2003年の平均増減率

農林業 312,456 312,259 312,571 313,571 316,016 0.28%(全産業に占める割合) (18.5%) (18.4%) (18.6%) (18.4%) (18.3%)

農産品 290,947 289,788 290,766 291,853 294,149 0.27%コーヒープランテーション 60,319 60,700 60,584 60,107 60,244 -0.03%紅茶プランテーション 80,864 79,666 80,915 81,402 82,228 0.43%砂糖プランテーション 29,717 29,174 28,591 28,488 28,334 -1.18%サイザルプランテーション 16,168 16,168 16,064 15,908 15,879 -0.45%混合農場 38,534 38,517 38,870 39,338 39,848 0.84%牧場 17,902 17,818 17,788 17,799 17,862 -0.06%その他農業 21,433 21,973 22,785 23,604 24,532 3.44%小農加工組合 6,653 6,670 6,744 6,786 6,854 0.75%農業サービス 19,357 19,102 18,425 18,421 18,368 -1.29%

その他農林業 21,509 22,471 21,805 21,718 21,867 0.45%製造業 221,896 220,646 218,587 231,748 243,743 2.43%(全産業に占める割合) (71.%) (70.7%) (69.9%) (73.9%) (77.1%)

農産加工計 82,064 82,242 81,605 82,401 83,098 0.32%(製造業全体に占める割合) (37.0%) (37.3%) (37.3%) (35.6%) (34.1%)

食肉加工 4,124 4,070 4,031 3,980 3,934 -1.17%乳製品加工 4,434 4,437 4,458 4,482 4,501 0.38%果物・野菜の缶詰 4,865 5,150 5,442 5,817 6,197 6.24%魚の缶詰 184 174 164 153 144 -5.94%植物油・油脂 2,100 2,107 2,123 2,143 2,160 0.71%製粉 6,169 6,198 6,205 6,267 6,318 0.60%製パン 2,800 2,769 2,749 2,725 2,702 -0.89%砂糖精製 16,578 16,569 15,902 16,141 16,311 -0.38%ココア、チョコレート、菓子 916 904 895 883 873 -1.19%その他食品 29,459 29,766 29,839 30,337 30,767 1.09%飼料 1,220 1,205 1,194 1,181 1,169 -1.06%アルコール飲料・タバコ 6,660 6,382 6,139 5,859 5,621 -4.15%ソフトドリンク 2,555 2,511 2,464 2,433 2,401 -1.54%

その他製造業 139,832 138,404 136,982 149,347 160,645 3.64%全産業 1,690,724 1,697,363 1,679,104 1,701,661 1,729,646 0.58% 注:平均増減率は算術平均。 出所:Government of Kenya(2004b)。

表 3-17 は、従業員 50 人以上の事業所について、事業所当たりの平均雇用者数を求めた

ものである。ケニアの全事業所の平均では、従業員 50 人以上の事業所では、1 事業所当た

り平均雇用者数は 131 人であった。農林業の平均雇用者数は全産業より高く、サイザル麻、

Page 80: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

59

紅茶、砂糖のプランテーションで雇用者数が多いことがわかる24。

製造業における農産品加工業では、砂糖精製業における平均雇用者数が も大きい(2039

人)。次いで、果物・野菜缶詰(756 人)、食肉加工(656 人)となっている。他方、乳製品、

魚缶詰、製粉、製パン25では平均雇用者数は 100 人未満となっており、業種によって雇用

者数に差があることがわかる。

表 3-17 ケニアの事業所あたりの平均雇用者数(2003 年)

注:雇用者 50 人以上の事業所が対象。 出所:Government of Kenya(2004b)より作成。

(3) 賃金水準

次に、産業別の賃金水準を分析する。表 3-18、図 3-6 は、業種別の月額賃金水準を示し

ている。農林業就業者の平均賃金水準は他の産業に比べ低いことがわかる。農林業就業者

の月額所得別累積雇用数の 50%が月額 6000~7999 ケニア・シリングにある。その他の産

24 ただし、サイザル麻プランテーション数は 2 である。 25 平均雇用者数を求めると 50 より少なくなるが、出所に従っている。

雇用者数(人)

事業所数50人以上の事業所の平

均雇用者数(人)

農林業 290,688 1,334 218農産品 256,016 1,203 213

コーヒープランテーション 56,797 474 120紅茶プランテーション 81,835 145 564砂糖プランテーション 27,589 95 290サイザルプランテーション 15,879 2 7,940混合農場 34,490 213 162牧場 13,826 139 99その他農業 19,638 78 252小農による加工協同組合 5,962 57 105農業サービス 16,903 127 133

その他農林業 17,769 4 4,442製造業 213,913 1,521 141

農産加工業 76,753 507 151食肉加工 3,934 6 656乳製品加工 3,866 50 77果物・野菜の缶詰 6,044 8 756魚の缶詰 112 2 56植物油・油脂 1,834 10 183製粉 5,628 65 87製パン 2,042 108 19砂糖精製 16,311 8 2,039ココア、チョコレート、菓子 0 2 0その他食品 29,044 192 151家畜飼料 0 0 -アルコール飲料、タバコ 5,563 13 428ソフトドリンク 2,375 43 55

製造業その他 137,160 1,014 135鉱業 5,018 55 91電気・水 15,840 58 273建設 59,785 173 346商業 91,916 1,135 81運輸・通信 39,117 191 205金融 64,955 588 110社会サービス 34,153 1,053 32全体 780,713 5,977 131

Page 81: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

60

業では月額 1 万 5000~1 万 9999 ケニア・シリングまたはそれ以上にあり、農林水産業の賃

金水準が低いことがわかる。農林業の中では紅茶・コーヒープランテーションで多くの雇

用を創出しているが、月額所得水準は他の業種に比べ低い可能性が考えられる。

製造業就業者の月額所得水準は全産業の平均に比べると高いことがわかる。その中で、

「食品・飲料・タバコ」と分類されている業種が農産品加工業の平均的な賃金であるとす

ると、農産品加工業の平均所得は製造業全体に比べると若干低いことがわかる。

表 3-18 ケニアの賃金雇用者の産業別月額所得の分布(2003 年)

2,000未満2,000-3,999

4,000-5,999

6,000-7,999

8,000-14,999

15,000-19,999

20,000-24,999

25,000-29,999 30,000以上 合計

農林業 2,477 13,842 37,590 110,993 92,690 31,393 17,882 8,407 896 316,170 農業・狩猟 2,471 10,049 32,214 103,514 91,534 31,100 17,573 8,270 889 297,614 林業 1 3,782 5,333 7,371 1,044 254 249 99 7 18,140 漁業 5 11 43 108 112 39 60 38 0 416工業 565 377 3,065 17,616 84,359 79,317 78,058 72,529 8,648 344,534 製造業 328 1,556 13,971 53,149 54,722 56,285 53,518 7,333 240,862  食品・飲料・タバコ製造 436 252 972 6,325 17,890 20,950 13,623 19,372 3,013 82,833サービス業 854 5,172 14,861 63,269 212,310 276,204 255,855 190,696 47,723 1,066,944全産業 3,896 19,391 55,516 191,878 389,359 386,914 351,795 271,632 57,267 1,727,644

出所:Government of Kenya(2004b)。

図 3-6 ケニアの賃金雇用者の産業別月額所得(累積度数分布・2003 年)

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

-2,00

0-3,

999

-5,99

9-7,

999

-14,99

9

-19,99

9

-24,99

9

-29,99

9

30,00

0-

農林業

製造業

食品・飲料・タバコ製造業

全産業

出所:表 3-18 より調査団作成。

3.3.3 園芸作物発展と貧困削減

McCulloch and Ota(2002)は、独自の家計調査により、都市部では輸出園芸作物品生産

工場における雇用を通じ、また農村部では園芸作物栽培を通じ、園芸作物に関わっていな

い世帯よりも収入が高いことを示した。中でも比較的低収入の世帯及び未婚や土地を持た

ない女性に対して高かったことを示した。輸出園芸作物業者が保有する農場や、輸出業者

と契約した大規模な農場において大きな雇用を創出し、農村世帯の家計改善に大きく貢献

している。しかし、園芸作物はその製品の特質上、流通面で効率性が求められ、主要輸出

Page 82: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

61

先である欧州市場の食品衛生基準を遵守する努力が求められる。そのため園芸作物の生産

は輸出園芸作物業者保有や大規模農家に集中する傾向があり、結果として園芸作物全体で

雇用者数が減少される懸念が指摘されている。

Box 3-1 トマト栽培により子供の通学が可能となった例 ジョセフ・ギト(32 歳)は 3 年前に灌漑用ポンプを購入し、商業野菜栽培を開始した。

それ以前はメイズと豆を栽培するとともに、他の農家のトマトの仕分けに臨時雇いで従事

していた。彼はトマトの仕分けの仕事とメイズの販売で貯蓄し、それによってポンプを購

入してフレンチビーンズの栽培を開始した。昨シーズンにはトマトを 1 エーカー栽培し、

トマトを輸送するためにトラックを借りて、ナイロビの主要卸売業者に販売した。彼は依

然としてメイズと豆を 2 エーカーの土地を借りて栽培し、鶏も育てているが、野菜栽培が

現在彼の主収入となっている。

ギトによれば、商業的野菜栽培を始めてから、彼の家族の福利は大きく改善した。特に

家族の食事が質量とも改善し、子供の学校への支払いも問題なくなった。加えて、現在彼

はさらに 1.5 エーカーの土地を購入済で、そこに家族で転居することを考えている。現在

トマトを栽培している 1 エーカーは親の土地であり、その脇に自宅を持っているが、弟の

ことを考えると、新しい土地に移る必要があると考えている。

ギトは、トマト栽培の生産性の制約は高い石油価格であると指摘した。これは彼が石油

による灌漑ポンプを利用しているからである。またマーケッティングは彼にとって 大の

問題であり、ナイロビ市役所への登録料の支払いが高すぎると感じている。彼は他の販売

者とともに市役所に掛け合っており、現在その返事を待っているところである。ギトによ

れば、ナイロビ周辺の他の農民が商業的な野菜販売に参画できない主な理由は、ポンプを

購入する資金が不足しているためであるという。

出所:Minot and Ngigi(2004a)

Box 3-2 都市の事務職員のパッションフルーツ栽培への転進 カリミは 30 歳代半ばで、1999 年に商業的果実栽培を開始した。それ以前、彼はナイロ

ビ市役所の会計課職員であった。彼が商業的果実栽培を開始した も大きな理由は、友人

が大手外資系農産品加工業を退職し、パッションフルーツの栽培を始め、非常に成功した

のを見たからである。退職後、彼は自分で持っていた 0.25 エーカーの紅茶栽培をパッ

ションフルーツに変えた。パッションフルーツは国内外ともに非常に大きな需要があり、

輸出市場はより高い価格が提示されていた。しかし品質に非常に厳しく、彼の生産した

パッションフルーツのうち、輸出可能とされたものは 50%に過ぎなかった。

パッションフルーツ栽培で難しいと彼が感じているのは、栽培技術、苗木の価格が高い

こと、第 1 回目の収穫まで時間がかかること、多大な労働力を必要とすることである。

出所:Minot and Ngigi(2004a)

Page 83: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 3 章 ケニアにおける Pro-Poor Growth と農産品加工業

62

3.4 ケニアにおける農産品加工業の発展を通じた貧困削減:まとめ

本章では、ケニアにおける農産品加工業の発展が貧困削減に果たした役割について、マ

クロ統計と先行研究を参照し分析を行った。ケニアでは商品輸出に占める農産品と農産品

加工製品の割合が高く、農産品ではトロピカルフルーツ、マンゴ、サヤインゲン、農産品

加工業はパイナップル製品(缶詰・果汁)、野菜調製品類が中心であった。

ケニアの経済構造全体の中で農林業と農産品加工業をみると、商品輸出に占める割合が

高く、量・金額ともに輸出は拡大しているにもかかわらず、産業構造の変化に結びついて

おらず、事業所数、雇用者数ともに経済全体に占める割合は大きな変化を見せていない。

雇用面では、農林業の中では紅茶プランテーションが多くの労働者を雇用し 1 事業所当

たりの雇用者も比較的多いこと、果物・野菜の栽培が含まれる混合農業では、小規模な農

場が多いものの雇用者数は多いこと、農産品加工業の中では果物・野菜缶詰が多くの労働

者を雇用し 1 事業所当たりの雇用者も比較的多く増加していることが明らかになった。

農産品の生産では、野菜・果物の生産は農家家計にとって補完的だが、紅茶やコーヒー

といった伝統産品から園芸作物栽培へ参入する小農もみられる。他方、輸出向け園芸作物

は流通面における効率性が要求されるため、欧州の流通業者と契約を持つ輸出業者の自社

農場や大規模農家による生産に集中する傾向が指摘されている。

園芸作物の原料となる農産品の流通は、インフォーマル就労の仲介業者によって行われ

ており、必ずしも実態が把握されていない。流通経路や流通段階における販売実績を明ら

かにすることで小規模生産農家の販売能力や交渉能力も向上すると考えられる。また流通

の各段階で価格変動等のリスクを分散することも可能となる。農産品の流通やロジス

ティックスにおける整備も課題と考えられる。

Page 84: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

63

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査 本章では、タイとケニアにおいて実施した企業・従業員アンケート調査(以下、「企業調

査」)の結果を用いて、両国の農産品加工業の生産現場の実態と、不熟練工(unskilled labor)

の雇用と賃金、就労状況を明らかにする。

農産品加工業の労働の現場より、労働を需要する企業・マネージャー、労働を供給する

従業員からミクロ・データを収集し、タイとケニアの農産品加工業の雇用と農産品原料の

購入を含めた生産状況を比較し、雇用の拡大または阻害要因等を分析する。タイでは不熟

練工の賃金の決定要因を分析するとともに、ケニアでは農産品加工業の事例を分析する。

4.1 企業調査の概要

4.1.1 企業調査の目的と実施概要

(1) 目的

タイとケニアの農産品加工業事業所(工場)のマネージャーと不熟練工を対象に、アン

ケート調査によりミクロ・データを収集する。就労慣行等を明らかにすることで、雇用の

拡大あるいは阻害要因、賃金の決定要因、労働の実態、主原料である農産品の購入実態等

について、分析を行う。同一工場のマネージャーと不熟練工双方から回答を得ることで、

不熟練工の月収と就労状況に企業特性がどのように影響を与えるかも分析の視野に入れる。

タイでは、農産品加工業で不熟練工として働く従業員は、現在のタイの貧困線に基づけ

ば貧困層ではない。しかし、タイの中で相対的に貧困率が高い地域を調査対象とし、一般

に経験や特殊技能を持たない労働者が 初に得るポジションである不熟練工を主な調査対

象とすることで、雇用機会を得、賃金を上昇させ貧困削減を実現するための示唆を得よう

とするものである。

ケニアでは収集したデータ数に限りがあるため、タイの調査結果との比較の目安として

用いるとともに、事例として分析を行う26。

(2) 実施体制

アンケート調査の実施に際して、タイではバンコクに拠点を持つローカルコンサルタン

トが雇用され、現地における企業分布の情報収集支援、英語-タイ語の通訳、企業調査実

施上の現地におけるマネジメントを行った。

同様にケニアではナイロビに拠点のあるローカルコンサルタントが雇用され、現地にお

ける企業分布にかかる情報収集支援と、企業調査実施におけるマネジメントを行った。

本格調査の実施に先立ち、2005 年 5 月初旬に調査対象県となったタイ北部 2 県とケニア

のナイロビ近郊においてパイロット調査を実施した。

26 ケニアの対象企業数が少ないのは、事業所登録が行われているものの実質的な活動を行わない事業所も

多数含まれていたこと、時間的な制約によりケニアの農産品加工業の母集団の特定が困難であったこと

による。

Page 85: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

64

質問票は、本調査のアドバイザーより助言を得ながら、日本側コンサルタントとローカ

ルコンサルタントが作成した。更にパイロット調査の結果に基づき、一部の質問内容と回

答の選択肢について現地の雇用慣習等に合わせ若干修正した。

本格調査は、現地で雇用されたローカルコンサルタントが実施した。

(3) 実施時期と実施形式

2005 年 5 月~6 月中旬

アンケートは原則として面談形式で行われた。

ただし、不熟練工へのアンケートはケニアでは一部グループ・インタビューも行われ、

郵送による回収も行われた。

(4) 調査対象数

タ イ タイ北部(チェンマイ県、ナコンサワン県)の 60 工場

各工場のマネージャー(代表者、工場長等)1 人と不熟練工 10 人前後

終的に、60 社(マネージャー60 人、不熟練工 590 人)から回答が得られた。

ケニア ナイロビ及びナイロビ近郊の 11 工場

各工場のマネージャー(代表者、工場長等)1 人と不熟練工 10 人前後

終的に、11 社(マネージャー9 人、不熟練工 112 人)から回答が得られた。

4.1.2 サンプルの選定基準

タイとケニアの農産品加工業の比較を念頭に、サンプル企業の選定は、タイではまず段

階的に調査対象県を選定した。その上で業種と企業規模について層化抽出法に準じて選定

された。

(1) タイ

調査対象地域として、貧困率が高く、ケニアと比較可能な農産品加工業の業種が存在す

る地域・県を選定することとした。まず相対的に貧困率の高い北部地域(Northern Region)

と東北部(North Eastern Region)に限定した。次に対象県と対象業種の選定にあたり、重

視した点は以下の通りである。

① 県内総生産(Gross Provincial Products)に占める農産品加工業の割合が高い

② 地元の原材料を調達する割合が高い

③ 周辺労働者を多く雇用する

④ 輸出企業の割合が高い

⑤ 分析を容易にするため、可能な限り 1 つの地域に集中させる

上記を考慮し、2 地域 6 県が調査対象の候補となった(表 4-1)。

Page 86: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

65

表 4-1 タイの調査対象候補県の概要

KamphaengPhet

NakhonSawan Uttaradit Chiang

MaiNongKai

NakhonRatchasima

GPPに占めるAgro Industry の比率が高い

○ ○ ○△

(2.8%) ○ ○ 9%以上を○とした

地元の労働者を雇用している ○ ○ ○ ○ ○ ○NFIからのヒヤリングによる

原材料を地元から調達している ○ ○ ○ ○ ○ ?NFIからのヒヤリングによる

輸出企業が比較的多い △ △ △ ○ ○ ○NFIからのヒヤリングによる

企業規模他比較的大きい ○ △ ○ ○ △ ○FoodのEmoloyment30人以上(DIW)

企業数が多い 221 262 37 290 195 930 NFIのデータに基づく

備考 大規模なビール工場が1社ある。モルトは輸入だが、工場労働者は現地の人々である。その他は米関係が中心。

コメ製品、パン工場がある。多くは国内向けである。

特にめぼしい農産品加工業があるわけではない。コメ関係が中心。

果実・野菜関連が多い。

トマト製品を作る工場があり、輸出している。

鶏肉を始めいろいろな種類の工場がある。

東北部北部

備考

出所:調査団作成。

表 4-1 に挙げられた 6 県が候補となったが、ケニアと比較可能な業種が存在することを

優先して対象地域を北部とし、更に対象県としてチェンマイ県・ナコンサワン県を選定し

た(調査対象県の概要は表 4-2)。

次に、サンプル企業の選定は National Food Institute(NFI)発行の現地企業のディレクト

リーを用いて業種と企業規模に偏りのないように配慮した。 終的に、チェンマイ県から

45 社、ナコンサワン県から 15 社が対象として選定された(詳細は表 4-3)。

(2) ケニア

ケニアでは、タイの農産品加工業との比較を念頭に、まず地域はナイロビ及びナイロビ

周辺地域に限定した。調査対象業種はコーヒー・紅茶等の伝統産品から園芸作物の新興作

物まで、ケニアの農産品及び農産品加工業の代表的な業種を中心に選定した。

その上で、商工会議所や Kenya Association of Manufacturers(KAM)より企業リストを入

手し、以下の選定に関する基準を提示して候補を挙げてもらい、ローカルコンサルタント

の協力を得て選定を行った。

① 製品の輸出の割合が高い。

② 地元の原材料を調達する割合が高い。

③ 地元の労働者を雇用する割合が高い。

Page 87: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

66

4.1.3 調査対象企業と不熟練工の概要

(1) タイの調査対象県と調査対象企業の概要

まず、タイで調査対象となったチェンマイ県・ナコンサワン県の概要は表 4-2 の通りで

ある。1 人当たりの県内総生産(Gross Provincial Products: GPP)は北部地域では全国のお

よそ半分の水準である。その中で、チェンマイ・ナコンサワン両県ともに、北部地域の 1

人当たり GPP の水準を越えている。同様に、チェンマイ・ナコンサワン両県の世帯平均所

得、世帯平均消費支出は、北部地域は全国平均より低いものの、北部地域の平均より高い。

表 4-2 タイの調査対象県の概要(2002 年)

チェンマイ 1,554 89,409 57,526 2.9 9,582 8,465ナコンサワン 1,033 54,798 53,063 3.2 9,660 7,854北部 11,657 511,216 43,855 3.2 9,530 7,747全国 63,143 5,446,043 86,249 3.5 13,736 10,889全国=100チェンマイ 2.5 1.6 66.7 82.9 69.8 77.7ナコンサワン 1.6 1.0 61.5 91.4 70.3 72.1北部 18.5 9.4 50.8 91.4 69.4 71.1全国 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

世帯平均家族人数

(人)

世帯平均所得(月)

世帯平均消費支出

(月)

(バーツ) (バーツ)

人口

(千人)

一人当たり県内総生産

GPP/人(バーツ)

県内総生産(GPP)

(百万バーツ)

出所:人口及び県内総生産は NESDB(http://www.nesdb.go.th/econSocial/macro/macro_eng.php)、他は

National Statistical Office (Thailand)(2003)。

調査対象となった企業の業種内訳は表 4-3 の通りである。業種内訳は、野菜・果物 14、

穀類 13、食肉加工 7、製糖 5、ミネラルウォーター・飲料 5、乳製品 4、嗜好飲料 4、水産

加工 2、花卉 2、食物油・油脂及び香辛料各 1、分類不能 2 である。

チェンマイ県には、食肉加工、野菜・果実加工、製糖、製茶など様々な業種の農産品加

工業の工場が存在している。こうした多様性を反映して、調査対象事業所も様々な業種が

含まれている。他方、ナコンサワン県では穀類加工(Cereal Products)に分類される事業

所が圧倒的に多く、調査対象企業にもこれが多く含まれている。

調査対象事業所の選定には、業種に偏りがないように配慮したが、ケニアとの比較を考

慮し、野菜・果実を扱う事業所は優先的に選定し、花卉産業の事業所 2を加えている。ま

た、資本金をもとに現地企業を L(大)、M(中)、S(小)規模に区分し、調査企業も規模

に偏りが生じないように配慮した。

また、タイの調査対象企業の法的な所有形態は、株式非公開会社及び有限会社が 27

(45%)と も多く、次いで合名会社 17(28%)、個人経営 11(18%)であった。また公

的企業 1 が含まれていた。海外資本のある事業所は 5 社あり、内 2 社は 100%外国資本企

業であった。

2004 年の輸出実績では、輸出を全く行わない事業所が 36(60%)と も多かった。そし

Page 88: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

67

て、直接輸出を行う事業所が 13(22%)、他社を通じて間接的に輸出を行っている事業所

が 11(18%)であった。輸出を行う事業所の 大輸出先は、東アジアが 10 で も多く、

ASEAN が 5 とこれに続いた。

表 4-3 タイの調査対象企業の概要

登録事業所数 調査対象 登録事業所数 調査対象

食肉 S 32 6 20M 1L

乳製品 S 4 2 5 1ML 1 1

水産物 S 1 2ML

食物油・油脂 S 2 1 2ML

果物・野菜 S 83 9 6M 3 4L 2 1

穀類 S 11 3 136 10ML

製糖 S 3 4 3ML 2 1

嗜好飲料 S 35 4 4ML

香辛料・調味料 S 4 1 10MLS 9 5 2M 2L

澱粉・加工穀類 S 51 46ML

その他食品加工業 S 48 22(製氷、アルコール飲料、飼料) M 1 2

L小計 290 41 262 15分類不能 S 2園芸作物 S 2合計 290 45 262 15

ミネラルウオーター・飲料(アルコール飲料除く)

チェンマイ ナコンサワン事業所規模

業種分類

注 1:業種分類は National Food Institute に基づく。 注 2:事業所規模は資本金額に応じて分類( S < 500 万バーツ < M < 2 億バーツ < L )。 注 3:ナコンサワン県の水産物の登録事業所数、調査対象数は、以下のデータ出所及び企業調査

回答結果に基づく。 出所:登録事業所数は National Food Institute 作成資料

(作成年不明)。調査対象数は企業調査結果に基づく。

Page 89: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

68

(2) ケニアの調査対象企業の概要

ケニアの調査対象企業は、紅茶・コーヒー4(紅茶・コーヒー以外の複数業種生産会社も

含む)、乳製品 2、園芸作物 2 の他、食肉加工、タバコ、澱粉各 1 の合計 11 事業所である。

その中から 終的にマネージャーは 9 事業所から、不熟練工は 10 事業所 109 人から回答が

得られた。

これらの調査対象業種は、ケニアの農業及び農産品加工業の中でも生産・輸出・雇用の

面で特に重要と思われる業種を選定している。表 4-4 は調査対象業種に関するケニアの農

産品生産高・食品輸出高・事業所数・雇用者数に占める割合を示している。

表 4-4 ケニアの企業調査対象業種の概要(2003 年)

注 1:各合計には本表に含まない業種を含む。また、生産・輸出・事業所及び雇用の分類は同一の基準ではないが、関連する業種を並べている。また、雇用者数の分類は事業所数と同じである。

注 2:「生産高」は市場価格(Gross Marketed Production)。暫定値。 出所:Government of Kenya(2004b)より作成。

ケニアで調査対象となった 11 事業所は、輸出比率の高い事業所を優先した結果、以下の

ような性格を持つことになった。

9 事業所中 4 事業所が株式公開企業、株式非公開及び有限会社が 3 であった。株式公開

企業は1社当たりの平均国内営業拠点数が7箇所に及び、ケニアにおいては巨大企業であっ

た。また、国際的に著名な多国籍企業の現地法人が含まれていた。調査対象企業の資本に

基づく特徴では、公的企業 1、ケニア資本企業 3、外国資本企業が 4 であった。

回答の得られた 9 事業所全てで輸出が行われており、輸出先は 54%がアフリカ、欧州は

23%、アジアは 15%であった。

ケニアの企業構造は、一部の大企業と多数の小規模・零細企業から成り立っていると言

われている。輸出を行う企業は正規に事業所登録を行う企業であり、ケニアでは相対的に

大企業であった。

(3) タイとケニアの調査対象不熟練工の概要

調査対象の不熟練工の概要は表 4-5 の通りである。タイ・ケニアともに不熟練工の選定

にあたっては、職種、性別、年齢等に偏りが生じないことを求めたが、 終的な回答者の

人選は各工場のマネージャーへ委ねられた。

生産高(百万シリング)

農産品に占める割合

輸出金額(百万シリング)

食品輸出高に占める割合

事業所数

農林業・農産品加工業に占める割合

従業員数(人)

農林業・農産品加工業に占める割合

コーヒー豆 5,956.71 7.51% コーヒー(未ロースト) 6,286.98 8.67% コーヒープランテーション 757 7.55% 60,244 10.80%コーヒー豆粉砕(製粉業) 285 2.84% 6,318 1.13%

紅茶 34,631.13 43.66% 紅茶 33,004.83 45.52% 紅茶プランテーション 213 2.12% 82,228 14.74%砂糖きび 7,567.30 9.54% 砂糖プランテーション 158 1.58% 28,334 5.08%

製糖 10 0.10% 16,311 2.92%ココナッツ 8.05 0.01% 砂糖ココナッツ菓子 2 0.02% 873 0.16%カシューナッツ 281.35 0.35% カシューナッツ 136.21 0.19% 混合農場 1,203 12.00% 39,848 7.14%豆類 29.39 0.04% 豆類 661.49 0.91% その他農業 1,035 10.33% 24,532 4.40%ポテト 48.41 0.06% その他農産品加工業 528 5.27% 30,767 5.52%その他伝統果物 175.77 0.22%その他新興作物 85.74 0.11% その他野菜・果物 14,708.04 20.29%パイナップル 3,463.39 4.37% パイナップル缶詰 3,886.46 5.36% 野菜・果物缶詰 18 0.18% 6,197 1.11%

飲料 63 0.63% 2,401 0.43%タバコ 677.16 0.85% 飲料・タバコ 3,311.69 4.57% アルコール・タバコ 15 0.15% 5,621 1.01%鶏肉・卵 1,624.47 2.05% 卵 14.70 0.02%乳製品 2,846.14 3.59% 乳製品 122.28 0.17% 牧場 780 7.78% 17,862 3.20%牛肉 11,476.08 14.47% 食肉缶詰 85.90 0.12% 乳製品 117 1.17% 4,501 0.81%豚肉 331.46 0.42% ベーコン 62.87 0.09% 食肉調製品 18 0.18% 3,934 0.71%羊肉 2,066.84 2.61% その他食肉調製品 96.90 0.13%農産品計 79,315.13 食品輸出計 72,504.80 農林業・農産品加工業計 10,024 557,756

農産品生産高 輸出金額 事業所数 従業員数

Page 90: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

69

タイの平均従業員数は 111 人で、中規模の工場が多く選定されている。ケニアでは対象

事業所は 11 であるが、回答が得られた 9 社の中では 小従業員数は 75 人、 大は 7500

人であった。ケニア政府の分類に従えば、対象企業は大企業が選定された27。

表 4-5 タイとケニアの企業調査対象不熟練工の概要 タイ

20歳以下 21-30歳 31-40歳 41-50歳 51-60歳 61歳以上性別 男性 23 122 78 38 5 3 269 (45.6%)

女性 11 134 116 52 8 0 321 (54.4%)合計 34 256 194 90 13 3 590(年齢別割合) (5.8%) (43.4%) (32.9%) (15.3%) (2.2%) (0.5%)

県別 ナコンサワン県 6 39 30 21 4 3 103チェンマイ県 28 217 164 68 9 0 486合計 34 256 194 89 13 3 589 (欠損1)

ケニア20歳以下 21-30歳 31-40歳 41-50歳 51-60歳 61歳以上

性別 男性 0 23 34 13 3 0 73 (67.0%)女性 0 12 20 3 1 0 36 (33.0%)合計 0 35 54 16 4 0 109 (欠損3)(年齢別割合) (0.0%) (32.1%) (49.5%) (14.7%) (3.7%) (0.0%)

合計

合計

出所:企業調査結果より集計。

4.2 企業調査の結果

本節では、まず企業調査結果に基づき、タイとケニアの比較を中心に回答の分析を行う。

ケニアでは対象企業数が少なく巨大企業が含まれていることから一般的な情報ではないが、

参考として比較を行う。

4.2.1 雇用と賃金の状況 (1) 不熟練工の就業・家族状況

タイの企業調査対象事業所の平均従業員数は、正従業員・臨時雇用合わせて平均 111 人、

平均の正従業員数は 72 人、平均臨時雇用者数は 55 人であった。正従業員の中では、熟練

工 25 人(調査対象事業所平均)、専門職 14 人(同)であった。不熟練工は、正従業員・臨

時雇用合わせると 1 事業所当たり 77 人おり、正従業員の不熟練工は平均 62 人、臨時雇用

の不熟練工は平均で 58 人であった。

また、不熟練工の性別は、男性 269 人(45%)、女性 321 人(55%)、年代別では 21~30

歳が 多で 256 人(43%)、次いで 31~40 歳が 194 人(33%)、41~50 歳が 90 人(15%)

であった(表 4-5)。また不熟練工の約 7 割は既婚者であった。

不熟練工の回答によると、出身地は、全体の 455 人(82%)が同じ県の出身であり、他

県の出身は少なかった。また、不熟練工の 1%は外国人であった。

家族と同居している不熟練工は 502 人(85%)で、平均家族人数は 4.13 人であった。

多家族人数は 4 人で、次いで 3 人、5 人であった。 自宅から職場までの距離は、不熟練工の内 274 人(46%)が 1~5km、192 人(33%)が

27 Government of Kenya(2005)では、50 人以上の従業員を雇用する事業所は大企業と分類されている。

Page 91: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

70

1km 以内に居住しており、通勤手段はバイク通勤者が 424 人(73%)であった。通勤時間

は短く、427 人(72%)の不熟練工が 15 分以内であった。

週の労働時間について不熟練工からの回答は、法定勤務時間である 48 時間と回答した者

が 473 人(80%)であったが、34 人は 48 時間を越えていた。平均労働時間は 48.9 時間で

あった。

【参考】ケニアで調査を行った事業所の平均従業員数は1事業所当たり約1799人であった。

ただし従業員数の中間値が 425 人であること、5000 人以上の事業所が 2 含まれていること

を考え、これら 2 事業所を除くと、平均従業員数は 527 人であった。職種別平均雇用者数

は、専門職 87 人、熟練工 99 人、不熟練工 341 人であった(1 社で 9 割以上が熟練工と回

答している事業所と、従業員数 5000 人以上の事業所を除く)。

また、ケニアの調査対象不熟練工の性別は、男性 73 人(67%)、女性 36 人(33%)であっ

た(表 4-5)。

不熟練工の多くは近隣地域から集まっている。自宅から勤務先までの距離が 1~5km に

居住する不熟練工は 47 人(42%)、5~10km は 25 人(22%)で、通勤は 52 人(51%)が

徒歩、27 人(24%)が事業所が運行するバスで通勤していた。通勤時間は 30~60 分が大

半であった。

ケニアでは、週の労働時間は、平均では 50 時間であった。ただし、46~55 時間と回答

した不熟練工が 3 割、55 時間以上との回答が約 25%と、タイよりも労働時間は長い傾向に

ある。

(2) 不熟練工の賃金水準と昇進昇給

タイの不熟練工の月収の平均は、チェンマイ県が 4094 バーツ、ナコンサワン県が 5472

バーツ、全体では平均 4335 バーツであった。また、質問票の中では不熟練工の月収の世帯

収入に占める割合を聞いている。これをもとに不熟練工の世帯収入推計の平均を求めると、

1 万 1223 バーツとなった。表 4-6 は、これらの結果を、調査地域の平均およびタイの貧困

線と比較したものである。

Page 92: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

71

表 4-6 不熟練工の賃金水準

タイ平均月収(バーツ)

世帯収入に占める割合

(%)

世帯収入推計(バーツ) 家族人数

一人当たり

平均所得1

(月)(バーツ)

平均世帯

所得1

(月)(バーツ)

平均家族人数(2002年)

(月・人)バーツ

2002年(基準年)

2005年6月推計2

タイ全体 総貧困線 1,190 1,293.53サンプル全体 4,335.31 49.80 11,223.12 4.13 北部 3,220.78 10,359.10 3.20 食料貧困線 597 648.72

都市部 総貧困線 1,471 1,598.98チェンマイ 4,095.24 60.92 11,169.25 4.22 チェンマイ 3,583.84 10,415.62 2.90 食料貧困線 649 705.68

農村部 総貧困線 1,058 1,150.04ナコンサワン 5,472.11 47.43 11,585.59 3.68 ナコンサワン 3,261.00 10,500.41 3.20 食料貧困線 572 621.98

ケニア平均月収

(シリング)

世帯収入に占める割合

(%)

世帯収入推計(シリング) 家族人数

一人当たり正規雇用者平均

賃金4(月)

(シリング)

平均世帯

収入5(月)

(シリング)

平均家族人数(1999年)

(月・人)シリング

1997年(基準年)

2005年6月推計

6

ケニア 26,393.43 5,375.26 4.5 都市部 総貧困線 2,648 4,839.33食料貧困線 1,254 2,291.74

ナイロビ3 14,789.49 91.27 16,698.32 ナイロビ 31,256.23 21,239.91 3.3 農村部 総貧困線 1,239 2,264.33食料貧困線 927 1,694.13

貧困線調査地域の平均(2005年)1企業調査結果

注 1:タイの 1 人当たり平均所得と平均世帯所得は、National Statistical Office(Thailand)(2003)に IMF

(2005)より得られる CPI を乗じて 2005 年 6 月価格を推計。 注 2:タイの貧困線は 2002 年に見直されている(NESDB 2005、Jitsuchon et al. 2005)。2002 年策定の

貧困線に IMF(2005)より得られる CPI を乗じて 2005 年 6 月価格を推計。 注 3:Thika(ナイロビ近郊)所在の不熟練工含む。 注 4:Government of Kenya(2004)より得られた 2003 年の平均賃金を IMF(2005、2004)により得ら

れる CPI に基づき 2005 年 6 月価格を推計。 注 5:Government of Kenya(2004)より得られる 2003 年総賃金所得を 1999 年人口センサス結果によ

る世帯数で割り 2005 年 6 月価格を推計。 注 6:Government of Kenya(2000)で策定された貧困線に IMF(2005)により得られる CPI を乗じて

2005 年 6 月価格を推計。

調査対象の不熟練工の平均世帯月収は、調査対象県の平均より若干高いことがわかる。

また、貧困線に比べると農産品加工業の工場で不熟練工として働く就業者は、貧困水準を

大幅に上回っている。ただし、不熟練工の月収が各世帯収入に占める割合は、全体で 50%

前後である。不熟練工の各世帯には、調査対象となった不熟練工の他にもう 1 人稼ぎ手が

いることが想像される。仮に不熟練工の月収が各世帯収入の全てであると考え家族人数で

割ると28、総貧困線を下回る結果となる。不熟練工の月収だけでは生活水準を維持するの

に十分ではなく、家計補充的に就労しているか、あるいは不熟練工の月収が世帯収入の中

心であっても世帯内に他に収入を得ている家族員がいることが想像される。

不熟練工の賃金支払形態については、マネージャーからの回答によると、月給制が も

多く 24(40%)、次いで日給制 15(25%)、週給制 12(20%)であった。歩合給制(piecework

payment)は 4 事業所で採用されており、全体の 7%であった。

従業員の昇進や昇給の基準に関しては、熟練度や成果は高く評価され、年齢や学歴より

も勤続年数が評価されていることが明らかとなった(図 4-1)。

また、不熟練の正規工員と臨時工員との間に大きな賃金格差はなく、日給を比較すると、

前者が 154 バーツ、後者が 147 バーツであった。

【参考】ケニアでは、調査対象の不熟練工の平均月収は 1 万 4789 シリングであった。これ

は推計されたケニアの貧困線に比べるとかなり高い水準であったが、ケニア全体の正規賃

金雇用者の平均賃金に比べると低い水準であった。従業員の昇進や昇給の基準に関しては、

成果、スキル、学歴が評価され、年齢は重視されていない。

28 単純化のため、子供の人数については考慮していない。

Page 93: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

72

図 4-1 はタイとケニアの従業員の昇進昇給の基準を比較したものである。工場マネー

ジャーに対して従業員の昇進昇給を決定する際に重視するかどうかを、各項目で 0(重視

しない)から 4(重視する)の 5 段階で評価してもらい、全回答の平均を示している。

成果、スキル等の両国ともに成果やスキルが重視されている。年齢についてはいずれも

重要視されていないが、タイではケニアに比べ勤続年数の長さを重視している。また、ケ

ニアでは、タイに比べて学歴が就職とともに昇進昇給にも重視されている。その他の多く

は、「事業所全体の業績」であった。

図 4-1 従業員の昇進昇給基準

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0

その他

勤続年数

年齢

学歴

スキル

成果

ケニア タイ

注:マネージャーへの質問の中で、昇進昇級の基準として考えられる成果、熟練度等の 6 項目につき 0 から 4 の 5 段階で評価を求め、それぞれの平均を示している。

出所:調査団作成。

(3) 労働市場の柔軟性・硬直性

不熟練工の勤続年数は、不熟練工からの回答平均は 50 ヶ月(4 年 2 ヶ月)であった。従

業員の解雇と雇用の状況に関するマネージャーからの回答では、臨時工(不熟練工)の平

均勤続期間は 7 ヶ月であった。不熟練工の離職率については、年間の離職率 10%以下とい

う回答が 24(40%)で 多であり、0%との回答も 8(13%)あった。全体の 32(53%)

の事業所で不熟練工の離職率が年間 10%以下という結果であった。全事業所の合計では、

前年(2004 年)に 379 人が新規に雇用され、174 人が離職した。1 社平均では 13 人が雇用

され、6 人が離職したことになる。

新規に従業員を雇用する際の所要日数では、不熟練の生産・非生産工員については、1

週間との回答が一番多く 60 事業所中 39 であった。熟練工については 2 週間を要するとい

う回答が一番多く 17、マネージャーについては 3 週間が一番多く 18 であった。

また、労働市場の硬直性、柔軟性についていくつかの視点から質問した。「何の制約もな

く労働者を解雇することができるか」という質問に対して、全体の 2/3 にあたる 40 事業所

が No と回答し、解雇には何らかの規制があることが窺われる。解雇時の制約について実

Page 94: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

73

態を問い合わせると、従業員の解雇時に労働組合や労働省に届出や認可を求めるという回

答は少なかった(表 4-7)。一方で、解雇や再採用時に何らかの優先順位を設けたり、解雇

手当(severance payment)を支給する事業所が多かった。

表 4-7 タイとケニアにおける解雇時の制約

出所:企業調査結果より作成。

勤務時間の設定について、夜間や休日の就業が自由にならないと回答した企業は全体の

4 割程度であった。勤務時間や年休日数については、大半の企業が規制に従っていた。

【参考】ケニアの不熟練工の平均勤続年数は 8 年 4 ヶ月であった(不熟練工からの回答)。

前年(2004 年)の従業員の解雇と採用用の状況は、5000 人以上の企業及び例外的に 100

人以上を解雇・採用した企業 1 社を除いた合計で 119 人が新規に採用され、127 人が離職

した。1 社平均では 19.8 人が採用され、21.2 人が離職したことになる(マネージャーから

の回答)。

また従業員の採用に必要な日数は、不熟練工は平均約 8 週間、事業所によっては 20 週を

要していた。マネージャーでは平均 37 週間であった。タイに比べて採用に長い時間を要す

ることが明らかとなった。ケニアではインフォーマル就労者が多いにもかかわらず、採用

に時間を要していることから、ケニアの正規雇用者の労働市場が硬直的であり、インフォー

マル就労から正規就業への移行は容易ではないことが伺われる。

ケニアにおける労働市場の硬直性、柔軟性では、「何の制約もなく労働者を解雇すること

ができるか」という質問に対しては、6 事業所が No と回答し、解雇には何らかの規制があ

ることが窺われる。

採用・解雇に関する制約については、「従業員の解雇時に労働組合や労働省に届出」を提

出する事業所は 9 事業所中 6(1 人の解雇時)~7(集団解雇時)であった。「認可」を求め

る事業所の割合もタイに比べ高い。「解雇や再採用時に何らかの優先順位を設けている」事

業所は 6 であり、解雇手当(severance payment)は法定に従い、すべての企業が支給して

いた。

労働規制に関しては、夜間や休日の就業が自由にならないと回答した企業はわずかで、

夜間就業については2事業所、休日就業については1事業所が自由にならないと回答した。 勤務時間については、1 日 12 時間以上の労働が可能であると 9 事業所中 8 であり、長時

間労働の様子が想像される。

Yes No. n.a. 合計 Yes No. n.a. 合計Notify union or ministry for firing one 11 49 0 60 6 3 0 9Notify union or ministry for group dismissal 12 46 2 60 7 1 1 9Approval from union or ministry for firing one 5 52 3 60 3 6 0 9Approval from union or ministry for group dismissal 5 49 6 60 4 5 0 9Training or replacement prior to dismissal 3 50 7 60 1 8 0 9Prioiry rules for dismissal 55 2 3 60 6 3 0 9Priority rules for re-employment 52 6 2 60 6 3 0 9Severance payment 51 8 1 60 9 0 0 9

タイ ケニア

Page 95: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

74

(4) 人材育成

人材と従業員の育成の状況について、学歴と研修の 2 点から問い合わせた。タイでは、

従業員の学歴は、専門職・熟練工と、不熟練工との間で歴然たる差異があった(マネージャー

からの回答による)。専門職・熟練工は、大卒 34%(各事業所の平均)、職業訓練校の卒業

者が 50%(同)であった。不熟練工は、職業訓練校や大学で教育を受けたものは少なく 13

人(2%)、中等教育(upper/lower secondary)を就学した不熟練工は全体の 157 人(27%)、

初等教育(upper/lower primary)の就学者は 349 人(59%)、未就学者は 22 人(4%)であっ

た(不熟練工からの回答による)。

研修については、社内研修を実施している企業が 38、社外研修を実施している事業所が

42 であった。研修参加者の比率を見ると、29 事業所が社内研修への参加比率は 100%であ

り 大であった。社外研修への参加比率は 3 割未満とする事業所が 22 で も多かった。

【参考】ケニアの不熟練工の学歴は、中等教育(Secondary School)修了者は 48 人(43%)、

中等教育未修了者 13 人(12%)、初等教育修了者 8 人(7%)、未修了者 8 人(7%)、職業

訓練校修了者 25 人(22%)、大学教育を受けている者が 10 人(9%)であった。ケニアの

調査対象事業所では、中等教育の修了者の割合が高く、全体に高学歴の雇用者を採用して

いる。

ケニア全体の中等教育粗入学率は 30.73%(2000 年、World Bank 2005a)であることを考

慮すると、調査対象事業所は優良な人材を雇用していることが窺える。このことは逆に言

うとケニアでは相対的に高学歴でも雇用機会が十分では無いために不熟練工として就業し

ている実態が明らかとなった。

社内研修は調査対象事業所では全ての事業所で実施しており、社外研修も 9 事業所中 8

で導入されている。研修の参加者は 100%と回答した会社が 2 事業所ある一方、1~3%と

回答した会社も 2 事業所あった。

4.2.2 タイとケニアの不熟練工の月収比較

タイとケニアにおける調査対象の不熟練工の月収を比較すると、ドル換算ではタイより

もケニアの方が高いことが明らかとなった。表 4-8 は不熟練工の月収に、調査時(2005 年

6 月)の為替レートを用いてドル換算し比較したものである。

表 4-8 タイとケニアの不熟練工の月収比較

世帯所得に占める割合

家族人数

タイ THB USD(2005年6月)

USD(PPP、2003年)

% THB USD(2005年6月)

USD(PPP、2003年)

チェンマイ及びナコンサワン

4,335.31 106.08 343.76 49.80 11,223.12 274.61 889.92 4.13

ケニア KES USD(2005年6月)

USD(PPP、2003年)

% KES USD(2005年6月)

USD(PPP、2003年)

ナイロビ及び近郊 14,789.49 192.87 448.76 91.27 16,698.32 217.77 506.68 3.3*1

月収 世帯所得推計

注 1:Government of Kenya(2004)に掲載されている 1999 年の人口センサス結果に基づく。 注 2:IMF(2005)に基づき、2005 年 6 月平均為替レート 1 ドル(USD) = 40.87 バーツ(THB) = 76.68 シリング

(KES)で計算。 出所:企業調査結果に基づき作成。

Page 96: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

75

チェンマイ・ナコンサワン両県の平均月収は米ドル換算で 106.08 ドル、ケニアでは

192.87 ドルであった。これは 2003 年購買力平価で換算してもケニア 449 ドル、タイ 348

ドルと試算され、ケニアの方が労賃は高いことが明らかとなった。両国の 1 人当たり GDP

(2000 年固定価格)はケニア 341 ドル、タイ 2276 ドルであり(World Bank 2005a)、1 人

当たり GDP から一般に想像される水準とは逆の現象を示している。ケニアの農産品加工業

の不熟練工の平均賃金は製造業全体の中でも低い(第 3章)。にもかかわらず、タイと比べ

てケニアの月収が高いということは、ケニアの賃金は全体的に高いと言えるだろう。ケニ

アの正規雇用者にはなんらかの効率性が期待され、相対的に高賃金となって表れていると

考えられる。

ケニアの正規雇用者の賃金が相対的に高いことは、世界銀行が実施したケニアの企業調

査 Investment Climate Assessment の結果でも指摘されている。世銀調査によればケニアの

実質賃金は 1994 年以降上昇しているが、この高賃金は必ずしも労働生産性の上昇によるも

のでなく、インドや中国といったアジアの国に比べケニアの正規製造業の競争力低下の原

因となっていると指摘されている(World Bank 2004)29。

ただし、タイとケニアの月収を比較するにあたり、選定されたサンプルのバイアスには

留意する必要がある。ケニアの調査対象となった事業所は、ケニアでは大企業に分類され

る事業所であった。ケニアでは企業規模が大きいほど賃金が高い傾向にあるという指摘が

なされている(Mazumdar and Mazaheri 2002)。また、調査対象となった不熟練工の人選は、

各工場のマネージャーに委ねられており、相対的に就労条件の良い不熟練工が選定された

可能性は否定できない30。更に調査対象として選定されたケニアの不熟練工の学歴は比較

的高く、これらが月収の高さに影響していることが考えられる。

不熟練工の世帯収入の比較では、タイは 275 ドル、ケニアは 218 ドルとなり、世帯単位

ではタイの方が高いことがわかる。ケニアでは不熟練工の 1 人当たりの月収は相対的に高

いもの、彼・彼女等の月収が世帯のほぼ全ての月収であり世帯単位で見ると十分な収入で

はないことが想像される。また、ケニアでは不熟練工の月収の他に収入がある世帯では、

大半が農業によって補填されていた。

一方、タイでは家計補助的な賃金雇用を行うことで世帯収入の水準が維持されている。

表 4-9 はタイで不熟練工に、家計内で誰が主な収入を得ているかを問い合わせた結果であ

る。本人の月収が家計所得の主な収入源であると回答した不熟練工が半数を超えているが、

配偶者が主要な収入源である不熟練労工も 20%を超えていた。また両親や兄弟が主たる収

入源である不熟練工の割合も合わせて 25%近くいる。配偶者・両親・兄弟の収入を不熟練

工の収入が補完している世帯が半数近くあることがわかる。

29 World Bank(2004)によると、ケニアの不熟練工の平均月収は 99.20 ドルとしている。これは世銀で行っ

た調査対象の全ての不熟練工から得られた回答をもとに算出され、業種は特定されていない。企業側に

行った質問票では業種と当該企業の不熟練工数、不熟練工へ支払った総労賃の情報が含まれるため、そ

れらをもとに農産品加工業に従事する不熟練工の月収(税引き後、手当なし)を試算すると、1 万 1264.31

シリング(146.90 ドル)となる。 30 ただし、タイの不熟練工も同様の条件で選定されている。

Page 97: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

76

表 4-9 タイの不熟練工世帯の主たる家計所得者

出所:企業調査結果より集計。

また、図 4-2 はタイの不熟練工の世帯人数と、家計内で収入のある人数を示している。

タイの不熟練工の世帯人数は、 多数の回答は 4 人、次いで 3 人家族、5 人家族が続く。

調査対象県の平均家族数(表 4-8)に比べると家族人数は多いことがわかる。また、家計

の中で収入のある人数は 多が 2 人、次いで 3 人、4 人であった。不熟練工の月収の世帯

収入に占める割合が約 50%であったことを裏付ける結果となっている。調査対象の家計で

は、不熟練工の月収の他に家計の中にもう 1 人稼ぎ手がおり、世帯の中で複数人が収入を

得ることで生活水準を維持している様子が窺える。

図 4-2 タイの不熟練工の家族構成と家計内有業者数

0

50

100

150

200

250

300

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 人数

回答者数

家族人数

家計内有業者数

注:「家計内有所得者数」は各回答の集計。家族人

数の中での有業者数を示したものではない。 出所:企業調査結果より作成。

4.2.3 原料農産品の購入と生産の制約 (1) 原料農産品の購入

表4-10は調査対象事業所が購入する原料農産品の上位3品目について購入先を示してい

る。原料農産品の購入先を見ると、地元での購入が約 6 割で 大となっている。

人 割合(%)本人 303 51.4両親 73 12.4配偶者 120 20.3兄弟 73 12.4子供 16 2.7その他 5 0.8合計 590 100

Page 98: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

77

表 4-10 原料農産品上位 3 品目の購入先(割合) (単位:%)

タイ ケニアLocal suppliers in the same province 58.8 52Domestic suppliers outside the province 29.6 13In plant procurement 10 17Imports 1.7 17

Imports from Uganda and Tanzania n.a. 0Others 0 0

出所:企業調査結果より集計。

さらに、原料農作品の購入方法について種類別に見ると、肉類の購入は仲買人を通ずる

場合が多いが、果実・野菜やコーヒーは、農民からの直接購入が多かった。協同組合や契

約農家を通じた購入は、肉類や果実・野菜の調達に散見された。原料農産品に関して、生

産者グループがあると回答した事業所は 16(27%)で、精米業、果実・野菜加工業であっ

た。

農産品以外の生産投入財として、包装資材(packaging)、添加物(ingredients)、薬品

(chemicals)の購入では、包装資材の購入が中心であった。購入先は、包装資材・添加物・

薬品いずれも、地元の業者からの購入が半分程度を占めた。

運搬・個別包装・在庫管理といった物流サービスでは、運搬については、100%自社内で

対応している事業所は 28、同地域の他企業を利用している事業所は 31 であった。個別包

装・在庫管理は、自社内で対応しているところが圧倒的に多かった。

加工作業の一部を外部の業者に委託している事業所は 6 であった。外部委託の作業内容

については、「原材料のカット」が 5、「設備の清掃」が 1 であった。委託先については、

農民グループへ委託する事業所が 4、個人農家へ委託する事業所が 2 であった。

【参考】ケニアでは、原料農産品の購入先は、地元での調達が約 5 割で 大であった。続

いて国外からの輸入であったが、ウガンダ・タンザニアからの輸入は見られなかった。

農作物原材料の購入方法を見ると、75%は農民からの直接購入であり、協同組合からの

購入は 1 割程度に過ぎなかった。農産品の購入先について、生産者数が 500 以上と回答し

た事業所が 9 事業所中 4、さらに 100~500 社と回答した事業所が 2 であった。原料農産品

について生産者グループがあると回答した企業は 7あり、それらの生産者グループが 100%

組織化されていると回答した事業所が 3 であった。

農産品以外の生産投入財については 5 事業所から回答を得られたが、生産投入財の割合

は包装資材が 6 割、薬品が 4 割であった。購入先は国内が 83%であった。

(2) 生産の制約

生産上の制約について、インフラから行政制度、原材料購入など生産に関わる側面につ

いて 0 から 4 までの 5 段階評価(0:制約でない、4:大きな制約である)を求めた。

タイでは、「商取引のトラブル解決(Conflict resolution)」と「マーケット情報(Marketing

information)を制約として感じる企業が も多かった。それぞれ回答の制約レベルの平均

は 3.3 で、大きな制約と受け止められていた。次いで、「金利など資金調達のコスト(Cost

Page 99: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

78

of financing)」が 2.7 と高かった。一方、「原材料の調達(Procurement of inputs - Quality 1.9;

Quantity 1.8)」、「労働者の技能(Skills and education of available workers 1.3)」、「労働規制

(Labor regulations 1.1)」は大きな制約にはなっていないようであった。

表 4-11 タイとケニアの農産品加工業事業所の生産上の制約

出所:企業調査結果より作成。

【参考】ケニアでは、制約の中では「電気(Electricity)」が も大きな制約と考えられて

おり、制約レベルも 3.3 と高かった。これに続いて、「政策・規制の不確かさ(Regulatory Policy

Uncertainty)」と「税率(Tax rates)」が 2.6 と高かった。さらに「汚職(Corruption)」、「犯

罪(Crime, Theft and Disorder)」が 2.5 と続く。逆に、タイで制約として挙げられた「商取

引のトラブル解決(Conflict resolution 0.3)」と「マーケット情報(Marketing 1.4)」「金利

など資金調達のコスト(Cost of financing 1.4)」はいずれも低かった。また、「原材料の調

達(Procurement of inputs - Quality 1.3;Quantity 1.4)」や「労働者の技能(Skill and education

of available workers 0.8)」、「労働規制(Labor regulations 1.9)」も同様に低かった。

ケニアで生産の制約として挙げられた項目は、タイとは異なっていた。ケニアでは調査対

象企業に外資系企業を含む巨大企業が含まれていたことから、各事業所あるいは各企業で

「マーケット情報」「資金調達コスト」について創意工夫がなされており、制約と感じられ

ていないことが考えられる。むしろ「電気」「政策・規制の不確かさ」「税率」など、自社

単独では対応が困難な項目が制約として挙げられていた。

(0:制約でない、4:大きな制約)Thailand Kenya

Telecommunications 1.2 2.1Electricity 1.5 3.3Transportation 1.7 2.3Access to land 0.9 1.5Regulatory policy uncertainty 1.2 2.6Tax rates 1.4 2.6Tax administration 1.1 2.1Customs and trade regulations 1.1 2.1Labor regulations 1.1 1.9Skills and education of available workers 1.3 0.8Business licensing and operation permits 0.5 1.8Access to financing (e.g. collateral) 1.0 0.8Cost of financing (e.g. interest rate) 2.7 1.4Macroeconomic policy (e.g. inflation) 1.6 2.4Corruption 1.5 2.5Crime, theft and disorder 0.4 2.5Anti-competitive or informal practices 1.5 1.6Conflict resolution 3.3 0.3Political stability 1.1 1.9Environmental regulations 1.1 1.6Procurement of inputs - Quantity 1.8 1.4Procurement of inputs - Quality 1.9 1.3Procurement of inputs - Stable supply 1.9 1.3Marketing information 3.3 1.4Cold chain 1.6 n.a.Hygiene factor 1.5 n.a.

Page 100: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

79

4.3 タイの不熟練工の賃金決定要因分析 企業調査の結果、タイでは昇給の基準として不熟練工の教育水準、成果や熟練度を重視

することが明らかになった。人的資本の形成には一般に教育と就労によって得られるスキ

ルの向上が知られている(Mincer 1974; 1970)。本節では、企業調査から収集したデータを

用いて、不熟練工の賃金の決定要因を分析する。

4.3.1 モデル 貧困層へ雇用機会を拡大し、雇用機会を得た就労者が労働生産性を上昇させ実質賃金を

上昇させるためには、就労者の人的資本の蓄積が鍵となる。人的資本の形成には一般に教

育と就労経験によって得られるスキルの向上が知られている。人的資本への投資効果を計

測する Mincer 方程式を用いて、以下の推定式により、賃金の決定要因を推定する。

iiiiii XEErSW εδββα ++−++= 221ln

ここで、 iWln は不熟練工 i の賃金 iW の対数値、 iS は教育年数であり r は教育に対する

収益率、 iE は現在の職場における就業年数でβ は現在の職場における就業年数に対する収

益率、 iX は教育年数と就業年数以外の賃金決定要因、 iε は期待値ゼロの誤差項である。

Mincer(1974)は、経験による収益を計測するために卒業後の就業年数全てを対象とし

ているが、本調査では調査対象となる事業所に就業する年数を就業年数 iE として用いてい

るため、就業経験年数により計測される収益とは、現在の職場における日常のオンザジョ

ブ・トレーニング(OJT)により得られるスキルに対する収益を意味する。

不熟練工本人の能力は、教育年数と当該事業所における OJT 以外で得られた能力による

要因も考えられる。例えば、性別や、当該事業所で就業する前に他企業で就労した経験に

よる能力や、各種の職業訓練の受講経験である。そこで、性別、転職経験、職業訓練の受

講経験の有無を、教育と当該事業所における経験以外の本人の能力による賃金のシフト要

因として変数 iX に加える。

また、賃金は労働供給と労働需要から決定される。ミクロ・レベルでは不熟練工本人の

教育年数・就業年数やその他の能力で測れない、就業先企業や業種の特性などが賃金に影

響する。ミンサー方程式を一種の誘導型方程式と考えれば、賃金に影響を及ぼす需要側の

要因を含める必要がある(澤田 2003)。そこで、本稿で用いる企業調査では不熟練工が就

労する事業所の特性に関する情報を得ているため、 iX として、各事業所の特性と業種の

特性を加える。事業所特性として、資本金額と総従業員数の対数、海外資本比率、輸出比

率を用いている31。更に、農産品加工業は業種によって原材料や生産工程が多様であるこ

とから、業種のダミー変数を加え、また、調査対象地域はチェンマイ、ナコンサワンの 2

県であるため、県の特性を考慮するダミー変数を加える。

推定には分散不均一性が見られたため、重みをかけた 小二乗法(WLS)を用いている32。

31 事業所の規模を変数として加えるのは、事業所規模の違いによる賃金に及ぼす影響を考慮している。輸

出比率は輸出競争力を持つ商品を生産する事業所の賃金へ及ぼす影響を分析するためである。 32 Grejser test の結果、教育年数と誤差項との間にも分散不均一性が見られたため、教育年数により重みを

Page 101: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

80

また、タイの不熟練工の就労形態は多様で、不熟練工の月収が世帯所得の中心である核

所得者と、家計の補充的に働く家計補充者がいるとが明らかとなった。そこで、不熟練工

の家計所得に占める割合をもとに核所得者と家計補充者に分けて推計を行う33。変数の記

述統計は表 4-12 の通りである。核所得者と家計補充者の平均賃金(自然対数)は、不熟練

工全体で 3.059、核所得者 3.091、家計補充者 3.027 であった34。家計の中心となって就労

する不熟練工の方が賃金は若干高いことがわかる。

表 4-12 タイの不熟練工の賃金決定要因(変数の記述統計)

小値 大値 平均値 標準偏差 小値 大値 平均値 標準偏差 小値 大値 平均値 標準偏差賃金(自然対数) 2.372 4.317 3.059 0.301 2.372 4.317 3.091 0.345 2.372 4.317 3.027 0.247

教育年数 0 16 7.553 3.459 0 16 7.683 3.668 0 16 7.378 3.230就業年数 0.083 53 4.223 4.467 0.083 28 5.133 4.805 0.083 53 3.390 3.936

本人特性性別(男性=1) 0 1 0.456 0.498 0 1 0.558 0.498 0 1 0.368 0.483転職経験(有=1) 0 1 0.290 0.454 0 1 0.342 0.475 0 1 0.238 0.426職業訓練(受講有=1) 0 1 0.131 0.337 0 1 0.151 0.359 0 1 0.107 0.310

企業特性資本金(自然対数) 13 21.129 16.249 1.948 13 21.1287 16.694 2.000 13 21 15.826 1.812従業員数(自然対数) 1.609 6.802 4.180 1.253 1.609 6.802 4.350 1.360 1.609 6.802 4.019 1.130外国資本比率 0 1 0.063 0.205 0 1 0.076 0.228 0 1 0.049 0.174輸出比率 0 1 0.299 0.404 0 1 0.373 0.428 0 1 0.229 0.366

業種特性食肉加工業(=1) 0 1 0.105 0.307 0 1 0.043 0.204 0 1 0.163 0.370乳製品(=1) 0 1 0.059 0.237 0 1 0.072 0.259 0 1 0.049 0.216野菜・果実(=1) 0 1 0.192 0.394 0 1 0.235 0.425 0 1 0.150 0.357冷凍野菜・果実(=1) 0 1 0.051 0.220 0 1 0.047 0.212 0 1 0.052 0.223缶詰野菜・果実(=1) 0 1 0.076 0.266 0 1 0.101 0.302 0 1 0.052 0.223精米(=1) 0 1 0.065 0.246 0 1 0.105 0.307 0 1 0.029 0.169製パン(=1) 0 1 0.051 0.220 0 1 0.025 0.157 0 1 0.075 0.264製麺(=1) 0 1 0.053 0.223 0 1 0.025 0.157 0 1 0.078 0.269製糖(=1) 0 1 0.032 0.177 0 1 0.047 0.212 0 1 0.020 0.139蜂蜜業(=1) 0 1 0.044 0.206 0 1 0.040 0.196 0 1 0.046 0.209コーヒー・紅茶(=1) 0 1 0.068 0.252 0 1 0.069 0.253 0 1 0.068 0.253ミネラルウオーター(=1) 0 1 0.068 0.252 0 1 0.047 0.212 0 1 0.088 0.284県(チェンマイ=1) 0 1 0.825 0.380 0 1 0.747 0.435 0 1 0.893 0.310

全不熟練工 核所得者 家計補充者

出所:企業調査結果より作成。

4.3.2 結果 回帰分析の結果は表 4-13 の通りである。まず定数項は核所得者より家計補充者の方が高

いという結果を得た。核所得者と家計補充者の被説明変数(lnWage)の平均は核所得者の

方が高いことから、核所得者の方が教育や就業経験で計測される収益(パラメータ)が高

いことを意味している。

かけている。

33 不熟練工の月収が家計所得の 50%を占める場合は核所得者、50%未満の場合は家計補充者としている。 34 平均賃金は、全不熟練工は 4343 バーツ、核所得者 4567 バーツ、家計補充者 4144 バーツであった。

Page 102: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

81

表 4-13 タイの不熟練工の賃金決定要因(結果)

係数 t値 係数 t値 係数 t値

教育年数 0.0256 9.0480 *** 0.0359 7.8600 *** 0.0155 4.7240 ***就業年数 0.0207 5.1970 *** 0.0383 3.9000 *** 0.0210 3.7650 ***就業年数2乗/100 -0.0295 -2.5760 ** -0.1137 -2.3240 ** -0.0354 -2.8910 ***

本人特性性別 0.0278 1.4590 0.0563 1.7200 * 0.0639 3.4040 ***転職経験 0.0450 1.9710 ** 0.0241 0.6380 0.0278 1.1770 職業訓練 0.0780 2.3960 ** 0.1301 2.7060 *** -0.0330 -0.7960

企業特性資本金(自然対数) 0.0326 2.9010 *** 0.0619 3.4920 *** 0.0050 0.3380 従業員数(自然対数) -0.0017 -0.0980 -0.0487 -1.8650 * 0.0551 2.1240 **外国資本比率 0.2526 4.7620 *** 0.2387 3.0870 *** 0.1052 1.4740 輸出比率 -0.1574 -3.6230 *** -0.2509 -3.6690 *** -0.1356 -2.5210 **

業種特性食肉加工 0.0784 2.0720 ** 0.0252 0.3020 0.0624 1.5800 乳製品 0.0503 1.0010 0.0860 0.9680 0.0545 0.8660 野菜・果実 0.0323 0.8570 0.1008 1.7080 * -0.0142 -0.3040 冷凍野菜・果実 0.2662 4.5270 *** 0.2741 2.9450 *** 0.2292 3.1810 ***缶詰野菜・果実 -0.0850 -1.9000 * -0.0835 -1.2080 -0.1602 -3.1600 ***精米 0.1057 2.0010 ** 0.0744 0.8700 0.3036 4.5810 ***製パン 0.1577 3.1310 *** 0.0518 0.5060 0.1717 3.1860 ***製麺 0.1160 1.9180 * 0.1419 1.2300 0.0421 0.5900 製糖 0.4073 5.4090 *** 0.5093 4.0080 *** 0.1434 1.4310 蜂蜜 0.0409 0.7170 -0.0007 -0.0070 0.0991 1.4340 コーヒー・紅茶 0.0811 1.8430 * 0.0926 1.3450 0.0036 0.0660 ミネラルウオーター 0.1978 4.8360 *** 0.1360 1.7150 * 0.2124 5.0870 ***県ダミー -0.0741 -1.9220 * -0.0531 -0.7620 -0.0136 -0.2640

(定数項α) 2.2208 14.6270 *** 1.7874 7.0070 *** 2.4774 13.5520 ***observations 578 270 302Adjusted R Square 0.4291 0.5558 0.4526F-value 19.890 15.6870 11.8545***1%水準、**5%水準、*10%水準で有意。

全不熟練工 核所得者 家計補充者

教育年数・就業年数は、ともに不熟練工の賃金には 1%水準で有意に効果を及ぼしている。

教育に対する収益は、核所得者、家計補充者ともに教育年数が長いほど収益は高くなるが、

核所得者の方が家計補充者に比べ教育の効果は高い。1 年教育を長く受けると核所得者の

賃金は 3.59%、家計補充者は 1.55%上昇するという結果が得られた。

また、就業年数に対する収益も、核所得者、家計補充者ともに 1%水準で有意に効果をも

たらしている。ただし、逆U字型を示しており、核所得者、家計補充者ともに一定期間の

後は賃金は有意に逓減する。就業年数に対する収益は、核所得者では 1 年長く就業すると

3.83%、家計補充者でも 2.1%賃金が上昇するという結果であった。

性別は、全不熟練工を対象とすると有意ではないが、家計補充者を対象とすると男性の

方が賃金は有意に高い結果となった。職業訓練を受講すると賃金は有意に上昇するが、こ

れは核所得者に効果があるという結果であった。

企業特性による賃金の影響では、資本金規模でみた規模の大きい企業は賃金が高いこと

を示すが、これは核所得者に対して明らかであった。従業員規模では、全体では有意な結

果ではないが、核所得者は従業員数が多い企業ほど賃金はマイナスに影響するのに対し、

家計補充者は従業員数が大きい事業所ほど賃金は高い結果となっている。また、核所得者

では外国資本比率が高い事業所ほど賃金は有意に高いが、輸出比率は賃金に有意にマイナ

Page 103: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

82

スの効果を及ぼす結果となった。

業種別では、乳製品、その他野菜・果実、蜂蜜業を除いて有意に賃金に影響する。中で

も冷凍野菜、精糖の業種は有意に係数が高く、これらの業種で家計中心的に働く不熟練工

は、他の業種に比べ賃金が高い。家計補充的に働く不熟練工では、冷凍野菜の業種の他、

精米、製パン、ミネラルウォーターの業種で有意に賃金が高い。業種により核所得者また

は家計補充者に有意であるものと分かれているが、これは調査対象の不熟練工の分布によ

る影響も大きい。

以上の結果から、教育の収益効果は、家計の中心となり働く核所得賃金雇用か、家計の

補充的に働く雇用かに関わらず、有意に賃金に及ぼしている。そして、就業経験により得

られる能力も家計の中心者であるかどうかに関わらず有意に効果を及ぼし、その結果賃金

も上昇していることが確認された。

経済活動に参加し働く能力は学校教育だけで得られるものではない。家計補助的な就労

でも経験によって能力が向上し賃金が上昇することが確認された。ケニアでは農産品加工

業の不熟練工は相対的に高い月収を得ることが可能であるが、世帯全員がその収入を唯一

の収入源としており、収入の多様化はみられない。家計の中で複数人が賃金雇用として働

くかどうかは社会的な慣習や文化的な要因にも左右されるが、ケニアでは雇用者数が限定

的であり雇用機会そのものが少ないために(第 3 章)、家計補充的な賃金雇用から世帯所得

を上昇させるという選択肢は限られている様子が窺える。

また、家計補助者として働くかどうかの選択は、世帯内核所得者の収入金額や子供の数・

年齢など世帯構造により影響されることが知られている。しかし、家計補充的な働き方で

あっても就業年数によって労働者としての能力が向上されることから、ケニアにおいては

多くの人が労働市場に参加できるような柔軟な雇用制度とすることが望まれる。

4.4 ケニア農産品加工業における成功事例

ケニアではナイロビ及びナイロビ近郊の農産品加工業 11 事業所に対して企業調査を実

施した。ケニアではコーヒー・紅茶等の伝統産品に加え、園芸作物品の輸出が量・金額が

増加している(第 3 章)。以下では、企業調査を実施した中から成功事例として 3 例をとり

あげる。

園芸作物は、新興作物と認識されるが、近年ケニア経済の中で成長産業として注目され

ている。紅茶はケニア農業の中で雇用面でも生産高の面でも伝統産業と位置づけられる。

そして、 後にとりあげるナッツ産業は、外国人企業家がケニアで事業を起こし成功した

事例である。

4.4.1 事例 1:園芸作物

2004 年のケニアの GDP 成長率は 4.3%に達した(図 3-1)。その成長に大きく寄与したの

が園芸作物の輸出額の増大である。園芸作物の輸出額は 2003 年に紅茶を抜いて同国 大の

輸出産品となった(表 3-8)。特に切り花の伸長は著しい(表 3-9)。

Page 104: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

83

この園芸作物の輸出を担っているのは外資系企業である。昨今では園芸作物の輸出を担

うケニアの地場企業が輩出しているが、その端緒は外資系企業によるものであった。ケニ

アの園芸作物の主要な輸出先は英独仏蘭の欧州である。欧州の食品安全基準の遵守が必要

になり、欧州市場の基準を熟知する必要があった。

ケニア農業省及び園芸作物開発庁(Horticultural Crops Development Authority: HCDA)は、

EurepGAP 等の各種の食品安全基準への対応策を講じている。特に自国資本企業及び契約

農家に対して、環境基準適応のための教育を積極的に推進している。その他、園芸作物の

中東及びアジア諸国へのマーケット拡大を企図したマーケティング活動を行っている。さ

らに、品種の多角化にも積極的に着手している。

ケニアの 大の輸出業者が A 社である。ケニアの 2003 年の園芸作物の輸出総量が 13 万

3000 トンであったが(表 3-9)、UNCTAD(2005)によると、1 万 3000 トンが A 社により

輸出されていた。A 社は英国企業である B 社傘下にある。B 社は、原材料の栽培・加工・

包装・販売・物流を包含する園芸作物の総合企業である。ケニアにおける投資金額は 5200

万ドル、年間売上高は 4000 万ドルに上る。

A 社は近隣の小農約 600 と契約している。契約農家は 13~15 家でグループを構成し、A

社より栽培の技術指導やトレーニングを受けている。A 社の製品は自社が所有する冷蔵

コンテナを使って工場近郊の空港から欧州諸国に空輸されている。また、米国向けには直

行便がないため、切花 大手の C 社では、独自のチャーターフライトの就航を目指してい

る。

A 社は約 6000 名を雇用しケニアの労働市場に貢献している。ただし、ケニアから英国ま

での飛行が制限された 2003 年に 2000 人単位で、また 2005 年にも 2000 人単位で従業員を

解雇するなど、為替レートや市場の状況に対応して生産調整を行い、雇用数を大きく変化

させている様子が報告されている35。

4.4.2 事例 2:紅茶

紅茶は一般的にはプランテーションによって生産されるが、ケニアの 1990 年以降の生産

量を見ると小農による生産が外資エステートによる生産を上回っている(Government of

Kenya various versions)。耕作面積も小農によるものの伸長が著しい。これは市況変動の著

しいコーヒー農家の作物転換によるものであるとの認識が一般的である。かつては小農に

よる紅茶生産は機械や肥料の投入割合が相対的に低いためにプランテーションによる生産

よりも生産性で劣るとの評価が一般的であった。しかし、現在は有機栽培による生産にメ

リットが現出しているために、弱点と言われたケニアの小農による紅茶生産にも明るい兆

しが見え始めている。むしろ、高地による紅茶生産というケニアの比較優位とも相俟って、

今後の成長が期待されている。

ケニアの紅茶は紅茶法(Tea Act)に基づいて生産されている。また、同法に基づく実施

主体としての Tea Board of Kenya(TBK)が栽培や加工、輸出のライセンス、小農に対する

教育、コンサルティング等を行い、その生産を下支えしている。

35 Daily Nation, 2005 年 6 月 28 日。

Page 105: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

84

同時に、会社法(Companies Act)を根拠法として設立されたケニア紅茶開発公社(Kenya

Tea Development Agency Ltd.: KTDA)は地域毎の小農からなる紅茶工場を統括する組織と

して機能している36。この KTDA の取り組みが昨今の茶種の拡大に寄与しており、成功事

例として挙げることができる。例えば、主にケニア山麓でオーソドックス製法及び CTC

製法37により生産される紅茶の他に、緑茶や烏龍茶の生産にも着手している。また、アフ

リカ諸国では数少ないオーソドックス製法を可能とする製茶設備を導入して生産を行うと

ともに、緑茶を米国に輸出していることも大きい。このように小農による茶生産が増加す

る一方で、高地生産による有機栽培が可能となり将来性が見出せる。今後のTBK及びKTDA

の小農に対する教育・啓蒙活動の重要性が一層高まっている。

4.4.3 事例 3:ナッツ

マカデミア・ナッツやカシュー・ナッツの生産及び販売を行っている C 社は 1974 年創

業の外資系企業である。D 社の創業当時の従業員数は 8 人であったが、現在は従業員数 4000

人を越える企業となっている。年間生産量が当初は 10 トン程度であったものが、現在は

1500 トンを越えている。また欧米諸国及び日本に販売拠点を有し、中国及び東南アジア諸

国への展開を想定している。設立当初は海外の食品企業による支援を得ており、技術援助

と輸出契約を行っている。また、現在はナッツ(マカデミア・ナッツ及びカシュー・ナッ

ツ)、コーヒー及び紅茶を扱っているほか、ワインやミネラルウォーターの製造・販売も考

えている。

生産拠点はナイロビの北方約 50km 弱にある Thika にあり、合計 1000 ha を越える 5 つの

自社の農園を有するとともに、原材料であるナッツを 5 万を越える小農から購入する体系

を構築している。自社農園と外部からの買い付けの比率は 1 対 1 である。原料ナッツは工

場周辺の小農が工場に持参するほか、全国 44 カ所にある支店が自転車、バイク、ピックアッ

プ・トラックといった車輌を利便性に基づいて利用し、買い付ける。また、作付けを中心

に指導も行っている。生産されたナッツはチョコレート用に原料として輸出されるほか、

国内外のパッケージ製品として販売されている。

工場の品質管理、研究開発、社員教育、機械修理・営繕、安全確保、掃除といった経営

に必要な要素は全て独自に創意工夫している。

D 社はこれまで様々な形でケニア政府とコンタクトをしたが、民間企業経営者として政

府の支援を過度にあてにせず、常に自社で問題に対応していたことが成功の一要因として

考えている。また、商品発掘の観点からケニアを改めて良く見てみると、ケニアには成功

の要素が数多くあることを改めて認識している。

36 TBK の活動費用は栽培面積と販売額に応じて徴収される賦課金である一方で、KTDA の経営は小農が紅

茶工場を通じて間接的に KTDA に出資しているとする形態になっている(国際協力機構 2004)。 37 オーソドックス製法はリーフ製法とも呼ばれ一般的な茶の製法。CTC製法は、葉をCrush(つぶす)、 Tear

(裂く)、Curl(粒状に丸める)させ、主にティーバックに用いられる製法。

Page 106: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 ケニアとタイにおける企業・従業員アンケート調査

85

4.5 タイとケニアにおける企業調査結果:まとめ 企業調査概要 タイでは北部に所在する 60 社の農産品加工企業の企業調査によって、当該企業の雇用と

原料農産品の購入状況が判明した。従業員数は、1 事業所当たり 70 人程度の中規模の企業

が多く、不熟練工は近隣から初等・中等教育修了程度の 21 歳から 40 歳の人材を雇用する

ケースが多かった。

一方、ケニアでは、ナイロビ及びナイロビ近郊 11 社の農産品加工業の企業調査が実施さ

れ、主として雇用に関する状況が判明した。従業員数は 1 社当たり 75 人から 5000 人と大

きなばらつきがあり、平均すると約 1700 人、中間値は 425 人であった。

不熟練工の教育水準 タイの不熟練工の中心は初等教育就学者で 349 人(59%)であったのに対し、ケニアの

不熟練工の中心は中等教育修了者 48 人(43%)で、職業訓練校や高等教育を受けているも

のも含まれていた。両国の中等教育就学率は、タイは 84.6%、ケニアは 22.2%とケニアの

方が低い。ケニアでは調査対象企業が国際的に知名度の高い大企業が含まれていたため、

相対的に優秀な人材を雇用していると考えられる。他方で、ケニアでは相対的に高水準の

教育を受けても不熟練工として就業していることも明らかとなった。

雇用と就業実態 不熟練工の平均勤続年数は、タイでは 4 年 2 ヶ月と比較的長く、また転職の経験は少な

かった。全体の 7 割が通勤用としてバイクを保有しており、今はある程度、裕福であるこ

とが窺われる。だが、回答した不熟練工は、概して学歴が低いこと、不熟練工本人の収入

の世帯所得に占める割合が低く、世帯内で複数人が就業していることから、もともと裕福

な家計の出身ではなく、比較的貧しい世帯の出身であることが窺われる。調査企業の平均

月収は地域規定の 低賃金水準を上回っていることからも、就職によって余裕のある生活

を送れるようになったのではないかと考えられる。タイ北部の農産品加工業が、地域経済

に波及効果をもたらし、かつ貧困世帯に雇用機会を提供することで貧困削減に貢献してい

ることが確認された。

ケニアでは、不熟練工の多くが、タイと比較して工場から遠方に居住し、30 歳代が中心

であった。平均勤続年数は 8 年 4 ヶ月で長い。また、事例研究より、ケニアでは国際的に

知られている外資系企業が園芸作物などの業種で大きな雇用を創出しているが、業績に合

わせて雇用調整が行われている様子も明らかとなった。

月収比較と昇進昇給 タイとケニアの不熟練工の月収を米ドルベースで比較すると、ケニアの不熟練工の賃金

はタイを上回っていた。ケニアでは、正規に雇用された不熟練工には何らかの効率性が求

められ、それが賃金の高さに表れていると考えられる。

一方、不熟練工の世帯収入に占める割合をもとに世帯収入を推計して比較すると、世帯

収入ではタイがケニアを上回っていた。これはケニアの不熟練工世帯では雇用されている

Page 107: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 4 章 タイとケニアにおける企業・従業員アンケート調査

86

世帯構成員の収入が世帯収入の大部分を占めるのに対して、タイでは不熟練工世帯では複

数の世帯構成員の収入があるためであった。家計内で複数人が就業するかどうかは、社会

的慣習や文化にも左右される問題だが、タイでは多くの人が雇用機会を得ることで家計水

準を維持していることが窺える。

また、従業員の昇進昇給は、両国ともに成果や技能が重視されている。年齢は重視され

ていないものの、タイでは勤続年数がケニアより重視されていた。また、ケニアでは学歴

が重視されており、雇用機会を得るだけではなく、その後の昇進昇給に学歴が重要である

様子が窺える。

更に、タイの不熟練工の教育や就業経験による人的資本投資効果をミンサー方程式を用

いて推計すると、家計の中心となって就業する不熟練工、家計補充的に働く不熟練工とも

に、就業経験によって賃金が上昇することが確認された。ケニアでは正規雇用者数は限定

的であるが、雇用形態を柔軟なものとし、多くの人が雇用機会を得られるよう柔軟な雇用

制度とすることが望まれる。

原料農産品の購入 原料農産品については、タイでは約 6 割が地元農家から購入されていた。包装資材や添

加物といった生産投入財についても半分程度が地元業者から購入されていた。物流業務も

地元の業者が請負うケースが多い。農産品加工業の地元経済への波及効果は少なくない。

ケニアでは農産品原料の約 5 割が地元農家から購入されている。その他にも包装資材や

添加物といった生産財についても約 5 割が地元業者から調達されていた。

更に、園芸作物等の農産品加工業品の輸出市場向けの生産では、輸出市場の食品衛生基

準を満たすことが必要である。小農のインセンティブを引き出しつつ、生産農家に対する

政府による継続的支援が重要である。

労働市場と労働規制

労働市場における規制は、タイでは特に大きな制約とは受け止められておらず、また、

労働者の採用に関しても良質の人材が近隣から比較的容易に確保できるようである。

他方、ケニアでは、労働市場における規制は、特に解雇時に現れ、調査対象事業所の中で

労働組合あるいは労働省に届出を提出している割合が高いことが明らかとなった。また雇

用者の採用は容易ではなく、不熟練工の採用には平均して 8 週間が必要であり、事業所に

よっては 20 週を要していた。これらのことから、正規雇用者の労働市場が硬直的であり、

インフォーマル就労から正規雇用者への移行は容易でないこと、正規雇用者には何らかの

効率性が期待されていること、治安の悪さが新規の採用に慎重になっていることなどが窺

える。

Page 108: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

87

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

本章では、雇用や賃金を決定する制度的な側面についてタイとケニアを比較検討する。

まず雇用に影響を及ぼす雇用慣行や就業条件、労働市場について分析する。次に、労働者

の能力の基礎となる教育について、職業訓練制度と教育の普及状況を中心に比較を行う。

更に、雇用と賃金は企業の生産活動の結果派生的に決定されることから、タイとケニアの

賃金制度と生産コストの比較を行う38。

5.1 雇用慣行と労働市場の比較

5.1.1 就業制度・勤務時間 (1) タイの就業制度・勤務時間

雇用制度 タイの憲法では、第 45 条で結社の自由、第 50 条で職業の自由、第 51 条で労働力の徴用

を制限するほかは、労働に関する権利を特に規定していない。

労働に関する法令は、ILO に加盟後 1956 年に労働法を起草し、3法案「労働保護法」、「労

働組合法」、「労使間争議解決法」にまとめあげられた。労働保護法令は長い間、省令レベ

ルで整備が続けられたが、1998 年に Labour Protection Law(『仏歴 2541 年(西暦 1998 年)

労働保護法』以下、「労働保護法」)が制定され、省令の内容のほとんどが法律として位置

づけられたほか、大幅な規定整備が行われた。

雇用契約には期間を定めることも定めないこともできる。ただし、労働保護法は解雇手

当の章において、解雇手当の支払いを免れる有期雇用を一定の場合に限定している。

解雇については、妊娠を理由とした解雇の禁止、労働組合の役員についての特別規制な

どがあるほか、一般に不当な解雇は労働裁判所により無効とされる。期間の定めのない雇

用契約については、1 賃金支払期間前に書面で予告することによって解除することができ

る。使用者は解雇予告手当を支払うことで即時解雇することができる。

解雇の場合には、解雇予告手当などに加え、表 5-1 の通り勤務年数に応じて労働者に解

雇手当の支給が必要である(海外職業訓練協会 2004)。

38 本章の記述の大部分は、海外職業訓練協会の「各国・地域情報データベース」に基づく。

(http://www.ovta.or.jp/info/index.html)

Page 109: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

88

表 5-1 タイの解雇手当 (単位:日分)

勤務期間 終賃金に対する支給額

120日以上1年未満 301年以上3年未満 903年以上6年未満 1806年以上10年未満 24010年以上 300 出所:海外職業訓練協会(2004)。

ただし、労働者が使用者に故意に損害を与えたことを理由とする解雇の場合には、労働

保護法に基づき以下に示す一定の法定事由がある時は、解雇手当の支払いを必要としない。

① 任務に対して不誠実な行為もしくは雇用主に対する意図的な犯罪行為

② 意図的に雇用主に対して損失を負わせるよう行為

③ 結果的に相当の損失を雇用主に与えるような不注意な行為

④ 就業規則、就業規定、命令に違反し、かつ雇用主が既に文書で警告を発しているよ

うな行為

⑤ 正当な理由が無く、3 日連続して職務を放棄した場合

⑥ 終判決で拘禁された場合

勤務時間・休日・休暇 労働時間・休日・休暇等については、労働保護法において定められている。

所定労働時間は、原則として 1 日 8 時間、週 48 時間以内とされている。例外として、危

険有害業務従事者は 1 日 7 時間、週 42 時間以内としている。技能または専門知識業務、経

営管理業務、事務、営業、サービス業務、製造およびこれらに関係する業務は、労使合意

を要件に 48 時間/週以内(1 日の制限なし)とされている。

休日は全業種ともに週 1 日、祝祭休日はメーデーを含む 13 日以上を指定する。また、1

年以上勤務した者には年間 6 労働日以上の年次休暇を取得できる。いずれも原則として有

給である。

休暇の種類は表 5-2 の通りである。病気休暇は 1 年に 30 日を上限に有給であるが、実際

には労働組合の力が弱い、調査が充分でない等の理由で実態は正確に把握されていない(海

外職業訓練協会 2004)。

表 5-2 タイの休暇制度 有給・無給の区別

病気休暇 無制限。有給は1年に30日が上限

不妊手術休暇 医師が定めた期間で有給用事休暇 就業規則の定めにより無給軍務・兵役休暇 1年に60日間は有給

知識・能力開発休暇 無給 出所:海外職業訓練協会 (2004)。

Page 110: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

89

時間外・休日労働と手当て 通常、雇用者は所定労働時間を超えて労働者を使用することはできないが、業務の性質

または状況から連続して行うことを要するもので休止した場合に損害が生じる業務および

緊急の業務に関しては、使用者は通常の労働時間以外に労働させることができ、所定労働

時間を超えて、もしくは休日に労働者を必要な限りにおいて労働させることができる。

時間外労働については、超過した時間につき所定労働時間の賃金単価の 5 割増し以上の

時間外労働手当を支払わなければならない。休日労働については、労働者は超過した時間

数に応じ所定労働日の賃金の 2 倍以上(休日がもともと有給である労働者は通常賃金の 10

割以上)の額を得ることができる。

その他、労働保護法では、15 歳未満の年少者の使用の禁止、18 歳未満の年少者と女子労

働に関する規定が定められている。また、従業員 50 人以上を雇用する企業は事業所福利厚

生委員会の設置が必要であり、10 人以上を雇用する事業主は就業規則、労働者名簿、賃金

台帳を作成しなければならないとしている(海外職業訓練協会 2004)。

(2) ケニアの就業制度・勤務時間

雇用制度 ケニアの雇用者と労働者との雇用関係は、憲法、法規制、労働協約、労働協定、及び個

別労働契約によって規定されている。関連法令としては、憲法の他、「雇用法(Employment

Act)」(1938 年制定、1976 年改訂)、「賃金規定及び雇用条件法(Regulations of Wages and

Conditions of Employment Act)」、「労働者給与法(Workmen Compensation Act)」、「工場法

(Factory Act)」、「企業法(Companies Act)」、「労働組合法(Trade Unions Act)」、「労働争

議法(Trade Disputes Act)」により労働者の権利(労働時間、 低賃金等)が定められて

いる。その他「年金法(Pension Act)」、「退職金法(Retirement Benefits Act)」、「社会保障

基金法(National Social Security Fund Act)」などの社会保障に関連する規定が定められてい

る。このうち憲法では、結社の自由、差別からの解放、奴隷・強制労働からの解放、組合

加入の自由、団体交渉権の保持など、労働者の基本的権利が掲げられている 。

雇用法に規定されている雇用者と労働者の雇用契約には、無期限契約(正規労働者)と

一定期間契約の 2 種類がある。6 ヶ月を超える就業の場合にはサイン入りの契約書を交わ

すことが義務付けられており、契約上、雇用期間を定めていない場合には無期限契約と見

なされる。

解雇には、いずれも事前通知なく一方的に契約を破棄することはできない。事前通知は

双方とも 1 ヶ月(28 日)前に行う必要があるが39、雇用者が契約を破棄する場合は 1 ヶ月

分の給料を支払わなければならない。これを怠った場合には相手側に通知期間の給与相当

額を支払わなければならない。但し、労働協約に契約破棄に関する特定の条項が含まれる

場合は、これらの条項が優先して適用される。雇用者からの契約破棄に際しては正当な理

39 海外職業訓練協会の website では「無期限契約の場合は、3 ヶ月前に事前通知を出すか、雇用者が 3 ヶ

月分の給料を支払わなければならない」としている。

Page 111: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

90

由が求められ、差別的理由に基づく解雇は違法である(ILO 2004)。

他方で以下の一定の法定事由がある場合には解雇として認められる。 ① 許可または正当な理由の無い欠勤

② 任務遂行能力の著しい欠如

③ 任務の放棄または不適切な遂行

④ 侮辱的言葉遣い

⑤ 監督者の命令に背く行為

⑥ 法に背く犯罪行為

⑦ 雇用主やその資産に対する犯罪行為 児童・青少年の労働については、雇用法で規制されている。16 歳以下の児童の就業は、

見習い・徒弟等を除いて職業的労働、機械労働は禁止されている。18 歳以下の青少年につ

いては、緊急時以外、夕方 6 時半以降の就労は違法となっている(ILO 2004)。

2001 年 5 月、ILO など国際機関の支援の下、政・労・使の三者で構成される労働関連法

改革タスクフォースが結成され、一連の労働関連法が見直された。見直しの焦点となった

のは、労働者保護規定のインフォーマル・セクターへの拡張、東アフリカ共同体内での労

働法令の調和化、並立する法令の合体、時代にそぐわない植民地的な労使関係規定の削除、

臨時雇用者に対する規制の見直し、等である。2004 年 4 月には労働関係法(the Labour

Relations Act)、労働組織法(the Labour Institutions Act)、雇用法(the Employment Act)、

職業保全法(the Occupational Health and Safety Act)、業務災害法(the Work Injury Benefits

Act)の 5 つの法案が法務長官に提出され、現在施行に向けた作業が進められているところ

である(ILO 2004)。

Box 5-1 ケニアの雇用慣行 雇用創出を増大させるため、ケニア政府は小企業の育成と経済の土着化に努めている。

しかしながら、企業は正式の訓練のないまま発展してしまったので、政府はケニア産業経

営訓練所、国立産業・職業訓練センター等において、青少年に対する徒弟訓練を行ってい

る。見習い、技術向上コース訓練生、職工及び技術者徒弟を雇用する際にはいくつかの規

定がある。

全産業において、フルタイムベースで 4 名を超える熟練労働者を雇用している雇用者で

なければ、見習い、技術向上コース訓練生、職工徒弟及び技術者徒弟を雇用することがで

きない。更に雇用者は、熟練労働者が雇用されている職種において、上記のいずれかを雇

用する場合、産業訓練局長に許可申請を行われなければならない。

雇用許可は、産業訓練局長に、雇用されようとしている見習いまたは徒弟に対し、雇用

しようとする企業が適当なオンザジョブ・トレーニング(OJT)のために十分な機会を提

供できると認めた場合にのみ、交付される。

見習い及び徒弟に対する賃金の支払いは、当該産業における雇用者・労働組合間の協定

に従って行われる。給与等級協定は、個々の組合と当該分野の雇用者との間で、定期的に

Page 112: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

91

交渉が行われている。

出所:海外職業訓練協会 website

勤務時間・休日・休暇と手当て 「賃金規定及び雇用条件法」の補足令「一般賃金規定」に定められている労働時間は、

原則として 1 週間 52 時間であるが、セクター別に設けられた補足令では、通常 1 週間の労

働時間は平日各 8 時間と土曜日 5 時間を合わせた 45 時間となっている。労働協定で変則的

な労働時間が別途定められることもあるが、この場合でも 1 週間 45~52 時間が一般的な労

働時間となっている。

休日については、雇用法第 8 章に基づき、労働者は 1 週間(7 日)につき 低 1 日は休

日を与えられなければならないことになっている。公務員をはじめ、金融、保険、教育、

外資系の企業等は週 5日制を採用している。

年次有給休暇、病気休暇、出産休暇については、雇用法第 7章で表 5-3 のように規定さ

れている。また、ケニアには年間 11 日の公休日が定められており、公休日が日曜日と重なっ

た場合には翌日月曜日が振替休日となる(海外職業訓練協会、ILO 2004)。

表 5-3 ケニアにおける休暇に関する規定 期間 賃金に関する条件 年次有給休暇 雇用後 1 年を過ぎた労働者について、1

年につき 低 21 日間の有給休暇を与え

なければならない。

休暇中は完全有給、休暇を取得する替わ

りにその日数分を日給で支払うことも可

能。 病気休暇 連続勤務 2 ヶ月以上の労働者が病気をし

た場合、年間 45 日間の病気休暇を取得す

ることができる。

30 日までは完全有給。30 日間経過後、15日間は半額分の給与が支払われる。

出産休暇 女性労働者が出産する場合、約 2 ヶ月の

出産休暇を取得することができる。 休暇中は完全有給、但しその年の年次有

給休暇は与えられない。 出所:海外職業訓練協会 website より調査団作成。

時間外労働に対する手当ては、通常日は日給の 50%増、日曜・祝祭日は 100%増が支給

されることになっている。

(3) タイとケニアの就業制度・勤務時間の比較

タイとケニアの就業制度を比較すると、いずれの場合も、雇用者が労働者を解雇する際

には 低 1ヶ月前に事前通告を行うことが原則となっている。但しタイでは、労働者の過

失に関わる特定の理由により、雇用者が予告なく労働者を解雇することが可能であるのに

対し、雇用者が事前通知なく一方的に雇用契約を破棄することは認められていない。

勤務時間では、法廷所定労働時間、実労働時間ともにタイの方が長い。休日はいずれも

週休 1日以上と定められている。しかしながら、年次有給休暇、病気休暇は、ケニアの方

が日数は多く定められている。

Page 113: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

92

表 5-4 タイとケニアの就業制度・勤務時間の比較

タイ ケニア

所定労働時間 製造業:48 時間/週 販売業:54 時間/週

危険有害業務:42 時間/週

45 時間/週

実労働時間 全産業平均:216 時間/月 繊維業:257 時間/月

金融・保険業:160 時間/月

180~208 時間/月

休日 週 1 回以上 公休日 13 日

週 1 回以上 公休日 11 日

年次有給休暇 低 6 日 低 21 日 病気休暇(有給) 年間 30 日以内 年間 45 日以内

(30 日までは完全有給、 その後 15 日は半額支給)

出所:海外職業訓練協会(2004)、ILO(2004)より調査団作成。

5.1.2 労働組合 (1) タイの労働組合

タイの国営企業労働者については国営企業労働関係法、民間部門労働者には 1975 年に制

定された労働関係法が適用されている。労働組合の設立には、同一使用者又は同一の事業

の労働に従事しているタイ国籍を有する 10 人以上の労働者が発起人となり、労働保護福祉

当局へ労働組合規約案を付して登録申請をし、登録審査を受ける。登録によって労働組合

は法人格を取得するとともに、法令上の労働組合としての権利を有する事になる(海外職

業訓練協会 2004)。

表 5-5 はタイの労働組合数と加盟人数を示している。労働組合数は 1983 年の 414 から

2003 年には 1285 へ、20 年間で 3 倍に増えている。加盟労働者数は、1995 年に 38 万人で

あり、1989 年の 31 万人と比べると若干増加している。公企業・民間企業の加盟労働者数

を比べると、1995 年では前者が 12 万人(31%)、後者が 26 万人(69%)と、半数以上が

民間企業での加盟者である。

タイの労働組合の組織率は 1992 年では 1.9%で、日本の 91 年の 24.5%に比べ低く、労

働組合組織率は高いとは言えない(海外職業訓練協会 2004)。全雇用労働者に占める組合

加盟労働者数の比率は、1980 年代から 1990 年代前半を通じて 1%程度で推移していると言

われている。組織率・労働者加盟率が低いことから、タイの労働組合の活動は活発とは考

えられない。タイには労働組合全国組織が 7 つあるが、財務基盤が弱くまとまった勢力と

はなっていないと言われる。

Page 114: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

93

表 5-5 タイの労働組合数と加盟人数の推移(1972-2003 年)

組合数(A)+(B)

加盟労働者数

組合数(A)

加盟労働者数

組合数(B)

加盟労働者数

1972 9 2 71973 22 4 181974 45 11 341975 111 50,000 28 831976 184 70,483 49 1351977 164 47 1171978 174 95,951 54 1201979 206 114,349 62 1441980 255 150,193 70 1851981 334 153,960 79 2551982 376 214,696 84 2921983 414 221,739 91 3231984 430 212,343 93 3371985 436 234,359 97 152,700 339 81,7001986 469 241,709 107 155,600 362 87,1001987 514 272,608 116 166,700 398 105,9001988 562 295,901 123 178,900 444 117,0001989 593 309,041 130 179,800 470 129,2001990 713 336,061 36 183,765 583 152,2961991 657 31 693 169,4241992 749 308,034 41 117,892 718 190,1421993 880 43 839 231,4801994 931 360,622 43 117,892 888 242,7301995 1,014 380,341 43 118,993 971 261,3481996 1,058 43 1,0151997 1,011 43 9681998 1,042 43 9991999 1,100 44 1,0562000 1,129 45 1,0842001 1,168 45 1,1232002 1,204 44 1,1602003 1,285 46 1,239

全体 公企業 民間企業

年次

出所:末廣昭氏提供資料より作成。

タイでは、労働争議やストライキは低い加盟率を反映して数は多くない。労働争議は、

企業に労働組合がある場合は、労働条件改定に関する要求書を提出し、受領後 3 日以内に

交渉を開始する。交渉が開始されない、あるいは合意を得られない場合は、その後 24 時間

以内に、労働局に対して調停を依頼した時点で争議発生となる。更に 5日以内に調停が成

立しない場合には、争議行為に入ることが認められる(海外職業訓練協会 2004)。

労働争議の発生件数は、2003 年では 231 件であった(表 5-6)。1995 年から 1997 年にか

けて年間 600~700 件以上の労働争議が発生していたが、同時期をピークにその後減少して

いる。労働争議への参加労働者数も1996年の20万人から2003年の14万人へと減少した。

通貨危機以降、雇用確保が 大の目標となり、かつて見られたような激しい賃上げ要求は

姿を消し、労働争議も沈静化している(ジェトロ・バンコク・センター編著 2003)。

Page 115: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

94

表 5-6 タイの労働争議の推移(1956-2003 年)

出所:末廣昭氏提供資料より作成。

(2) ケニアの労働組合

ケニアの労働組合法(Trade Unions Act)によると、労働組合は、労使間の調整を主な目

的とする 6 人以上の労働者が集えば設立することができる。

2004 年には労働組合は 37 あり、このうち 35 は中央労働組合機関(Central Organization of

Trade Union: COTU)に所属している。主な労働組合には、ケニア国家教員組合、地方政

府労働組合、技術産業雇用者組合、繊維産業労働組合等がある。一方の雇用者側の組織と

してはケニア雇用者連盟(Federation of Kenyan Employers: FKE)があり、COTU と FKE は、

労働大臣の下で各種の協議を行っている。労働組合の編成については、政府は産業別組合

制を目指しており、COTU、FKE と協力して 1 業種に 1 つの労働組合が組成されるよう試

みている。しかし実際には、他業種に跨る労働組合が多く組成されている(ILO 2004)。

労働争議が発生した場合は、労働省の労働担当官に報告されることになっている。担当

官がこれを解決できない場合には、当該事件は労働大臣に委ねられるが、大臣はこれを、

自らの代理人を含む三者構成委員会に付託する。同委員会は、同省の労使関係首席担当官

を委員長とし、FKE、COTU 及び労働者が属する関係団体の代表者によって構成される。

三者構成委員会は、当事者が自発的合意に至らない場合、大臣に対して、申立てを拒否す

るか、調停手続を開始するか、さらに調査を続行するかにつき、助言を行う。調停手続に

おいて、大臣は、事務次官または労使関係担当官に対し、調停官(通常は地元の労働担当

官または官吏を長とするパネル)を任命する権限を与える。調査の際には、労働担当官ま

たは調査委員会の委員の中から、調査官が任命される。調査官は、全ての当事者により検

討されるべき提案を作成し、当事者及び(いる場合には)証人からの事情聴取を行い、全

ての証拠を記録して、大臣に対して勧告を行い、その措置を仰ぐ。勧告が行われたのち、

これに従うか、これを拒否するかは、大臣の裁量に任される。

全ての手段が尽くされたのち、集団的合意に至らない場合、大臣は当該争訟を労働裁判

所に付託することを認める。ケニアの法律によれば、ストライキ、座り込み及びロックア

ウトは完全には禁止されていないが、時宜に応じて、大統領は一定期間これを違法とする

ことができる。こうした手段は、他の手段が全て失敗した後の 後の手段としてのみ採用

件数参  加労働者数

件数参  加労働者数

件数参  加労働者数

件数参  加労働者数

労  働損失日数

1956年 - - 12 66 - - 12 66 3,6731960年 254 825 2 23 - - 2 23 641965年 361 751 17 3,756 - - 17 3,753 6,5661970年 655 1,667 25 2,888 - - 25 2,888 6,0041975年 460 187,107 241 94,747 - - 241 94,747 722,9461980年 174 58,461 18 3,230 174 - 18 3,230 5,3561985年 220 49,073 4 648 220 - 4 648 13,0781990年 297 81,773 71 19,473 127 35,792 7 2,799 22,7751995年 793 130,680 91 31,224 236 56,573 22 8,950 117,1961996年 661 195,475 92 36,641 175 51,394 17 7,792 44,9111997年 699 163,794 102 37,143 187 56,603 15 8,850 71,9862000年 367 129,745 - - 140 50,768 3 2,165 192,8452003年 231 143,576 - - 97 43,801 1 1,700 5,100

合法的ストライキ労働争議 ストライキ 合法的労働争議

Page 116: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

95

されている。ストライキの 21 時間前までに、大臣は通告を受けることになっている。大臣

はあらゆるチャンネルを通じて集団的解決に努めるが、これが不調に終わった場合、当該

事件を労働裁判所に付託する。大臣は、ストライキまたは同調ストライキを違法と宣言す

る権限を持っている。しかしながら、大臣命令を不服とする当事者は、命令の取消を求め

て、労働裁判所に訴えを起こす権利を持つ(海外職業訓練協会 website)。

自発的調停手続の成功により独立当初盛んだった組合のストライキは減少し、労働組合

の力はかつてよりも格段に弱まっていると言われている。近年では、特に輸出加工区(EPZ)

などで労働組合が弱体化し、この結果労働者が過酷な条件での労働を強要されているケー

スがあるとの批判もなされている40。合法的なストライキを実施するための手続きと要件

が複雑であるため、実際にはストライキは非合法に実施されている。また、全ての労働者

にストライキ権があるわけではなく、水道・電気、病院、港湾、運輸等の公的セクターの

基本的サービスに従事する労働者は、ストライキ行使権が認められていない(ILO 2004)。

COTU に加盟している労働組合加盟者数は、2004 年では 24 万 4000 人とされている(ILO

2004)。ケニアの労働者人口に占める組合員の割合については公式データはないものの、ケ

ニアの賃金雇用者数は 2004 年約 176 万人(暫定値、Government of Kenya 2005)であり、

賃金雇用者に占める労働組合加盟労働者数の割合は約 14%に上ると推計される。

(3) タイとケニアの労働組合の比較

タイでは、労働組合と組合員の数は増加しているが、全雇用者に占める組合員の比率は

1%前後と推定され、組合のインパクトは極めて小さい。他方ケニアでは、正規に雇用され

る全賃金雇用者に占める労働組合加盟者の割合は約 14%に上る(表 5-7)。ケニアでは法的

に強固な労働組合制度が設けられ、労働者の保護が図られているようにみえるものの、集

団で労働争議やストライキに訴える手段は複雑で実際には効力が発揮されていない様子が

窺える。また、タイは組合による労働争議・ストライキ件数は、ピーク時よりも減少傾向

にあるが、合法的労働争議の割合が減少している。

表 5-7 タイとケニアの全雇用者に占める労働組合加盟率

タイ(2003 年、推定)ケニア(2004 年、推定)

1.2% 13.8%

出所:末廣昭氏提供資料及び ILO(2004)より推計。

5.2 教育普及率と職業訓練制度

雇用と賃金は労働生産性により決定される。そして労働者の賃金決定には、労働者の能

力が大きく影響することから、労働者の能力の基礎となる教育の状況と職業訓練制度につ

いて比較する。

40 IRINnews(2006).

Page 117: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

96

5.2.1 タイとケニアの教育普及状況 (1) タイの教育制度と教育普及状況

タイの教育制度は 1977 年に改正され、現在は 6:3:3制になっている。初等教育 6年、

前期中等教育 3年、後期中等教育 3年と基本的には日本と同じである。

表 5-8 はタイの教育段階別の教育普及率の変化を 1972 年から 2003 年まで示したもので

ある。初等教育については 1982 年に 100%を超え、ほぼ完全に普及したといえる。中等教

育では、中学は 1992 年の 46.8%から 1999 年の 83.5%へと大幅に改善している。高校も同

じ時期に 25.3%から 55.3%へと向上しており、1990 年代に中学校と高校の教育の拡充が

進んだことがわかる。大学などの高等教育への進学率は、2003 年には 35.8%に達し、1/3

を超えている。

表 5-8 タイの教育段階別教育普及率の変化 (単位:%)

出所:末廣昭氏提供資料。

(2) ケニアの教育状況

現在のケニアの教育制度は、1985 年の教育改革の時に導入された。8年間の初等教育、4

年間の中等教育、4年間の高等(大学)教育を基本としており、8:4:4制と呼ばれている。

旧来は初等教育が 7年間で理論中心の教育内容となっていたが、初等教育修了後に就業す

る児童にとって不適切であるとの判断から、スワヒリ語や農業、工芸、家庭科、実務教育

(ビジネスなど)といった実践的な内容を取り入れるようになった(澤村 2004)。

初等教育の就学人口は、1980 年代には初等教育粗就学率は 115%を達していたが、その

後低迷し 2003 年に学費の無償化が実施されるまで低下あるいは停滞していた(澤村 2004)。

Government of Kenya(2005)によると、2004 年の初等学校の粗入学率は 104.5%、純入

学率は 84.5%と推定されている(表 5-9)。但し、第 1 学年入学者の修了比率は 1996 年入

学者でも 57%程度であり、中途退学の割合はまだ高い(表 5-10)。

表 5-9 ケニアの初等・中等教育粗入学率の推移 (単位:%)

注:2004 年は暫定値。 出所:1994 年・1999 年は澤村(2004)、2004 年は

Government of Kenya(2005)。

1972年 1982年 1992年 1999年 2003年初等教育 86.5 100.8 92.6 102.5 104.4中等教育

中学 23.2 34.1 46.8 83.5 84.6高校 9.3 28.9 25.3 55.3 59.0

高等教育大学等 2.1 5.0 22.7 35.8

1994年 1999年 2004年初等教育 88.5 87.1 104.5中等教育 22.9 21.7 22.2

Page 118: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

97

表 5-10 ケニアの初等教育修了率の推移 (単位:%)

1989年 1991年 1993年 1995年 1997年 1999年 2001年 2003年

修了率 45.8 44.1 43.4 42.5 48.1 47.7 52.8 57.0

出所:ケニア教育科学技術省 website(http://www.education.go.ke/)。

ケニアの入学率は、他のサハラ以南アフリカ諸国と比較すると比較的高い(表 5-11)。これは、ケニアの雇用状況の影響にもよるもので、初等学校、中等学校を卒業しても適当

な職に就くことができないために、雇用機会を上回る中等・高等教育ニーズが生じている

と指摘されている(澤村 2004)。

表 5-11 ケニアの初等・中等教育粗入学率

(単位:%)

出所:UNESCO(2005)

初等学校から中等学校への進学は、Kenya Certificate of Primary Education(KCPE)、中等

学校から大学への進学は Kenya Certificate of Secondary Education(KCSE)と呼ばれる試験

で選抜される。中等学校の授業料は一定割合を親が負担するが、大学の授業料は主に政府

支給の奨学金で賄われている。

(3) タイとケニアの教育状況比較

タイ、ケニア共に初等教育は無償化されており、初等学校への進学率は高くほぼ完全に

普及されている。しかし教育制度の違いはあるが、中等教育では、ケニアの粗入学率は

22.2%と低い。

ケニアでは、卒業生人口に対して充分な就職口が確保されていないため、生活に余裕の

ある卒業生は進学する傾向があると言われるが、高等教育進学者は限られている。

表 5-12 タイとケニアの教育制度と就学率の比較

タイ ケニア 教育制度 6:3:3 制 8:4:4 制 初等教育粗就学率 104.4%(2003 年) 104.5%(2004 年暫定値) 中等教育粗就学率 84.6%(2003 年) 22.2%(2004 年暫定値) 出所:表 5-8 および表 5-9。

1998年 2001年初等教育

ケニア 104.6 103.3SSA 88.7 93.0

中等教育ケニア 29.9 32.0SSA 24.6 26.8

粗就学率

Page 119: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

98

5.2.2 タイとケニアの職業訓練 (1) タイの職業訓練

タイでは、経済発展に見合う技術者の育成の必要性が指摘されていたが、経済・社会の

発展に必要な技術者や技能者の不足が年々深刻になってきた。そのため、1950 年代から職

業課程が中等教育の段階から設けられ、1960 年に国家教育委員会から発表された『国家教

育計画』においても、道徳教育の教科と並んで、国の経済発展の基盤となる人材需要に応

じるために、職業教育、専門教育の拡充が重点的目標にされた。そして国や地方の種々の

部門における各段階の人材要求に応える目的で、職業教育が広い範囲で行われることに

なった。近年における製造業のあらゆる分野での発展と先端技術の導入、輸出産業として

の農業と水産業の拡大は、更に多くの技能を持った人材を必要としており、この面からも

職業能力開発の強化が必要となっている。

タイの教育制度の問題点として、都市の貧困層や、地方の若年層の就学率が低いことが

挙げられる。低い就学率は、労働力の質に大きな影響を与えている。現代の経済社会が高

い職業能力を持った労働者を求めていることを考えると、学業をすでに終えて新しい職を

求めている人々に職を与えるためには、学校教育の外での職業教育の必要性が大きい。

また、大学卒業者の職業能力の向上も問題となっている。かつて社会のエリートである

大卒者は、公務員など手を汚さない職業に就きたがり、そのために就職できない者も多かっ

た。現在は経済発展がめざましいため、民間企業における大卒者の需要も大きく、就職難

は解消している。しかし、製造現場についての知識も持たず、コンピュータも扱えない大

卒者が企業の中で能力を発揮することはできない。したがって、一般の大学においても基

礎的な職業能力の開発が求められており、企業内訓練がそれを補完することになる。

職業能力開発は、学校教育のほか、学校教育以外でも行われる。学校教育の中では、職

業教育は、小学校を終えた後、中学校で「働くことの体験」をカリキュラムに入れるとこ

ろから始められ、高等学校では普通高校と職業高校に分けられ、大学レベルでは一般大学

と職業技術大学あるいは短大に進路が分けられていく。

学校教育外での職業能力開発では、教育省と労働省労働局が行う職業訓練は、組織や施

設の規模から見ても、技能・技術者養成の中心的役割を果たしている。教育省所管の職業

技術学校や職業訓練センターでは、技術を持たないために職に就けないでいる青少年に、

地域や産業のニーズに応じた技能を修得させ、労働市場に参加させることを目的としてい

る。一方、労働省の職業訓練センターでは、雇用と産業界での即戦力を目指す集中的訓練

を行っている。また、地方開発のために各県、郡、村などに根を下ろした職業教育が、地

域開発局によって行われている(海外職業訓練協会 2003)。

(2) ケニアの職業訓練

ケニアにおける職業・技術訓練は、学校卒業生が都市・地方において収入につながる実

践的な技術と態度の開発と自己扶養できるように訓練機会を提供している。公的職業訓練

機関として、初等教育修了レベルを対象とした青年訓練学校(Youth Polytechnics)、技術訓

Page 120: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

99

練学校(Technical Training)と、中等教育修了レベルを対象とした技術学校(Institute of

Technology)、ポリテクニクス(Polytechnics)があり、いずれも労働・人的資源開発省の管

轄下に置かれている。政府は、独立以来初等教育修了人口が増加する一方で、初等教育を

修了した人材に充分な就業機会がない事態を受け、実務に必要な技術を身に付けさせる職

業訓練校の設置を促進してきた(海外職業訓練協会 website)。しかしながら、現状では職

業・技術訓練を受ける人口はさほど多くはない。表 5-13 は職業訓練校及び大学教育入学者

数を示しているが、公的職業訓練機関の入学者数は大学入学者数の約半数となっている。

表 5-13 職業訓練校および大学入学者数 (単位:人)

2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年

職業訓練校総計 24,554 30,555 33,655 35,916 42,869

ポリテクニクス 9,038 12,754 14,664 14,106 16,396

その他訓練校 15,515 17,801 18,991 21,810 26,473

大学 59,193 71,349 80,961 82,090 91,541

出所:Government of Kenya(2005)より調査団作成。

Box 5-2 ケニアの見習い・徒弟制度 見習い訓練制度において、見習いとは、文書による契約によって、雇用されている分野

の職業を身につける目的で、6 ヵ月から 5 年までの特定期間、拘束されている者と定義さ

れる。見習い期間中、雇用者は見習いに対し、 初の 6 ヵ月間は工員資格を持つ者の給料

の 40%、残りの期間にはその 60%をそれぞれ支給することになっている。初等教育を修

了し、15 歳を超えるものなら誰でも、身心共に健康であることを条件に、見習いとなる

ことを志願できる。訓練修了時に、見習いは各々の分野の国の技能検定を受け、これに合

格すれば、工員として雇用される。

職工徒弟制度において、職工徒弟とは、文書による契約によって、雇用されている分野

の職業を身につける目的で、5 年以内の特定期間、拘束されているものと定義される。

この期間中、雇用者は徒弟に対して賃金を支給する。ケニア教育証を取得し、15 歳以

上の者であれば誰でも、身心共に健康であることを条件に、職工徒弟となることを志願で

きる。

技術者徒弟制度において、技術者徒弟とは、文書による契約によって、雇用されている

分野における技術者の資格を取得する目的で、4 年間、拘束されている者と定義される。

同期間中、職工徒弟の場合と同様、雇用者は徒弟に対して賃金を支給する。学校卒業年齢

に達しているケニア中等教育修了証取得者で、英語、数学及び関連理科科目の単位を持っ

ている者ならば、誰でも身心共に健康であることを条件に、技術者徒弟となることができ

る。

技能向上コースは、技術訓練・応用技術者が、産業訓練局、並びに、ナイロビ、モンバ

サ及びエルドレットの国立ポリテクニック等が学習施設と協調して行っている。技術向上

訓練生のほとんどは、既に企業に雇用されている。その代わりに企業は、産業の人材ニー

Page 121: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

100

ズの増大に見合う訓練を行う目的で、訓練賦課金基金に訓練賦課金を払い込んでいる。

従って、開催される技能向上コースは、機材及び指導員が調達可能であるかぎり、産業に

おける熟練労働力のニーズによって決定づけられる。技能向上コースは、事実上そのほ

とんどが、当該職種で見習い期間を修了したのち、または、技術者及び職工として、企業

に雇用されている者を対象としている。多くの企業におけるポリシーは、技能向上コース

出席中、手当ではなく給与の全額または 8 割を支給するというものである。コース修了時

に、職工または工員は、上述のとおり技術職員としての格を上げ、各々の職種における等

級にしたがって昇給する。

出所:海外職業訓練協会 website

5.3 賃金と生産コストの比較

5.3.1 賃金制度

(1) タイの賃金制度

低賃金 タイでは男女の性別に関係なく、同一の仕事に対しては同一の賃金および時間外手当が

支払われなければならない。1973 年以降、内務省による「 低賃金に関する省令」により、

タイ国内での労働 低賃金額が定められている。一労働者に対して同地区内に於いて業

種・職種を問わず適用される 低の日給額が示されている。労働 低賃金額は内閣の任命

する 15 名の政・労・使の代表からなる賃金委員会の審議により定められるが、その審議は

各県の賃金委員会からの意見具申に基づいている(海外職業訓練協会 website)。

2005 年 8 月に定められた 低賃金は、バンコク及び周辺 7 県の 181 バーツ/日を 高に、

南部 1 県の 低 139 バーツ/日まで 18 段階に細分化されている。北部ではチェンマイの水

準が も高く(153 バーツ/日)、ナコンサワンなど近隣県では 143 バーツ/日と若干低く設

定されている(表 5-14)。

Page 122: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

101

表 5-14 タイの 低賃金(日給)

注 1:2005 年 7 月交付、2005 年 8 月 1 日より実施。バーツ/1 日 8 時間。 注 2:換算レートは 1 ドル= 40.87 バーツで計算。 出所:タイ投資委員会資料より作成。

社会保障 社会保障については、社会保障基金と労災補償基金の 2 つの制度が存在する。社会保障

基金は、現在は全ての事業所に適用されており、労働者の傷病、障害、死亡、失業、出産

等の保障が定められた。保険料は労働者の賃金に応じて使用者、労働者、政府が負担する。

負担率は表 5-15 の通りである。

表 5-15 タイの社会保障基金関係の三者の負担率(賃金に対する比率)

出所:末廣昭氏提供資料。

労災補償基金については、10 人以上の労働者を雇用する使用者に拠出が義務づけられて

いる。事業内容、作業内容に応じて、賃金月額の一定率により同基金への拠出が求められ

る。 労災補償基金に拠出している使用者については、労災補償金は使用者に代わって同基

金から給付される。一般に雇用者は自らの負担で清潔な飲料水、トイレ、洗面所、簡易医

療施設、衛生施設を備え付けなければならない。施設は雇用者数により異なる(海外職業

訓練協会 2004)。

バーツ US$ 主な地域 県数 代表的な県181 4.43 バンコク周辺 6 バンコク都、ナコンパトム、サムトサコン178 4.36 南部 1 プーケット163 3.99 東部 1 チョンブリ161 3.94 中部 1 サラブリ156 3.82 東北部 1 ナコンラチャシマ153 3.74 北・南・東部 4 チェンマイ、パンガー、ラノーング、ラヨン152 3.72 中部 1 アユタヤ150 3.67 中部 1 チャチェンサオ148 3.62 中部 2147 3.60 中・東部 4146 3.57 中・東部 3145 3.55 中・東・北部 8144 3.52 東北・南部 9143 3.50 東北・南部 10 ナコンサワン142 3.47 中・北・東北部 13141 3.45 北・東北部 6140 3.43 北・東北部 4139 3.40 南部 1 ナラティワート

項目 期間 被雇用者 雇用主 政府

1993-97年 1.5% 1.5% 1.5%1998-2002年 1.0% 1.0% 1.0%2004年1月以降 1.5% 1.5% 1.5%1993-97年 - - -1998-2002年 2.0% 2.0% 1.0%2004年1月以降 3.0% 3.0% 1.0%1993-97年 - - -1998-2002年 - - -2004年1月以降 0.5% 0.5% 0.25%

全体 2004年以降 5.0% 5.0% 2.75%

医療、障害、死亡、出産

児童基金、老齢年金

失業保険

Page 123: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

102

賃金動向 タイの民間企業における業種別賃金(2003 年)は表 5-16 の通りである。全業種の労働

者の月収額は全国平均で 143 ドル、バンコク周辺に限れば 215.3 ドルであり、地域差は大

きい。業種の間の格差も大きく、農林業、漁業では平均を大きく下回っている。逆に金融

業では平均を大幅に上回っている。製造業は全国の労働者平均で 157.4 ドルであり、全業

種平均よりも 1割ほど高い。製造業中の内訳を見ると、コークス・石油部門が全国労働者

平均で 723.2 ドルと際立って高額である。それ以外は、100~200 ドルである。農産品加工

業が含まれる飲料・食品部門は全国労働者平均で 154.7 ドルであり、製造業平均を若干下

回る水準である。

表 5-16 タイの業種別平均賃金(2003 年) (月額、単位:USD)

出所:在タイ国日本大使館 website より作成。 元データは 2003 年タイ労働省労働保護福祉局資料。

全国バンコク

周辺全国

バンコク周辺

農林業 56.9 81.1 99.5 86.4漁業 109.9 96.2 129.5 110.4鉱業 130.4 166.0 237.0 277.7製造業 157.4 194.2 228.3 259.0電気ガス水道 256.3 207.7 331.7 207.7建設業 115.7 202.8 236.9 319.5卸小売 163.0 250.9 195.3 273.0ホテル・レストラン 126.6 160.0 139.1 167.9運輸通信 231.2 295.1 264.9 324.9金融業 407.2 505.9 412.9 495.8商業不動産 213.8 253.1 251.8 289.2教育 228.7 322.8 235.4 331.2保健衛生 218.7 326.4 235.7 358.2地域サービス 151.0 243.9 198.7 265.2家事 98.1 115.4 103.2 116.8

製造業内訳 食品・飲料 154.7 203.7 たばこ製品 106.6 263.7 繊維 131.3 210.7 被服・毛織物 126.6 177.7 皮革・革製品 136.0 192.9 木材・木製品 108.0 148.8 製紙・紙製品 187.6 287.4 印刷・出版・音響 203.5 210.9 コークス・石油 723.2 739.2 化学品 249.3 299.3 ゴム・プラスチック 155.6 241.6 非金属鉱物 171.1 279.7 鉄鋼 172.5 242.5 金属製品 148.2 207.5 機器・機械製品 210.6 266.3 事務機器・コンピュータ 199.3 263.5 その他電子機器 165.1 217.4 ラジオ・テレビ・通信機器 185.4 260.9 医療・時計 197.0 249.1 自動車・トレーラー 216.7 262.6 その他輸送機械 168.3 216.6 家具 125.3 179.7 廃品回収 99.6 97.9

業種

労働者全体 月給者平均

全業種 142.9 220.6 215.3 269.5

Page 124: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

103

職種別の賃金水準は表 5-17 の通りである41。2004 年では管理職は月給 1000 ドル以上、

専門職は 500~1000 ドル、事務職 300~500 ドル、補助職は 200 ドル前後となっている。

表 5-17 タイの職種別月給水準(2004 年)

注 1:2004 年 8 月時。 注 2:賞与として月給の 1~2 ヶ月分が支給される。 注 3:為替レートは 1 ドル= 39.74 バーツ。 出所:Office of the Board of Investment(Thailand)(2004)。

(2) ケニアの賃金制度

低賃金 ケニアでは、賃金に関わる規定は、雇用法ではなく「賃金規定及び雇用条件法」と補足

令である「賃金規定」に定められている。 低賃金は、慣習的に毎年 5月 1日に労働・人

的資源開発省大臣が公表している。大臣は、 低賃金の決定に際し、労使の代表と一般賃

金委員会、農業賃金委員会の意見を聞くことになっている(「賃金規定及び雇用条件法」第

11 章)。

表 5-18 及び表 5-19 は 2000 年から 2004 年までの農業関連と都市部の 低賃金の推移を

示している。近年では前年度比 10%近くの 低賃金の底上げがなされていることがわかる。

政府公表の 低賃金は、平等な再分配の達成や都市への人口流出を抑制する意図から、職

種、地域による所得格差を狭めるように設定されている。

41 但し、海外からの投資奨励を目的とする資料であることから、外資系企業における賃金水準であると考

えられる。

バーツ US$工場マネージャー 73,396 1,847人事、人材開発部長 71,222 1,792課長 47,994 1,208社長室長 32,296 813技術職 26,051 656研究職(タイ人) 24,722 622営業職 23,785 599広報職 16,635 419一般事務職 15,222 383ドライバー 8,528 215雑役 6,532 164

職種

月額

Page 125: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

104

表 5-18 ケニアの農業関連 低賃金(月額) (単位:ケニア・シリング)

2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年

非熟練労働者

18 歳以上 1,428 1,535 1,642 1,888 2,096

18 歳未満 1,019 1,095 -- -- --

警備係・倉庫係

18 歳以上 1,648 1,772 1,896 2,180 2,420

18 歳未満 1,182 1,271

半熟練・熟練労働者

家政婦・調理師 1,629 1,751 1,874 2,155 2,392

農場主任 2,574 2,767 2,961 3,405 3,780

農場職員 2,574 2,767 2,961 3,405 3,780

地区主任 1,667 1,792 1,917 2,205 2,448

農場職人 1,707 1,835 1,963 2,257 2,505

トラック運転手 1,809 1,945 2,081 2,393 2,656

収穫期運転手 1,993 2,142 2,292 2,636 2,926

ローリー運転手 2,092 2,249 2,406 2,767 3,701

平均 1,777 1,910 2,199 2,529 2,870

出所:Government of Kenya(2005)。

表 5-19 ケニアの都市部 低賃金(月額) (単位:ケニア・シリング)

ナイロビ、 モンバサ、キスム

その他の都市、マボコ、

ルイル町議会 その他全ての町

職種 2002 2003 2004 2002 2003 2004 2002 2003 2004

一般労働者 3,518 3,905 4,335 3,246 3,603 3,999 1,877 2,083 2,312

鉱夫、ウェイター、調理師 等 3,800 4,218 4,682 3,371 3,742 4,154 2,169 2,408 2,673

夜警 3,925 4,357 4,836 3,639 4,039 4,483 2,240 2,486 2,759

機械運転者 3,987 4,426 4,913 3,711 4,119 4,572 3,008 3,339 3,706

機械工 4,551 5,052 5,608 4,259 4,727 5,247 3,482 3,865 4,290

合板機作業者 4,749 5,271 5,851 4,383 4,865 5,400 3,623 4,022 4,464

パターンデザイナー 5,420 6,016 6,678 4,954 5,499 6,104 4,224 4,689 5,205

仕立屋、中型車運転手 5,972 6,629 7,358 5,490 6,094 6,764 4,894 5,432 6,030

染色者、トラクター運転手 等 6,593 7,318 8,123 6,151 6,828 7,579 5,552 6,163 6,841

セールス 7,297 8,100 8,991 6,813 7,562 8,394 6,347 7,045 7,820

介護人、出納係、大型運転手 等 7,940 8,813 9,782 7,471 8,293 9,205 7,005 7,776 8,631

職人(グレードなし) 4,749 5,271 5,851 4,383 4,865 5,400 3,623 4,022 4,464

職人(グレード III 5,972 6,629 7,358 5,490 6,094 6,764 4,903 5,442 6,041

職人(グレード II) 6,593 7,318 8,123 6,151 6,828 7,579 5,552 6,163 6,841

職人(グレード I) 7,940 8,813 9,782 7,471 8,293 9,205 7,005 7,776 8,631

平均 5,534 6,142 6,818 5,132 5,697 6,323 4,367 4,848 5,381

注:住宅手当を含まない。 出所:Government of Kenya(2005)。

Page 126: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

105

上記表 5-18、表 5-19 に示された 低賃金に関わらず、一般的に、賃金は個別の雇用契

約の定めに従って支払われるが、労働組合が結成されている場合には、賃金は労働協約に

よって設定されている。労働協約の賃金設定に対しては、「労働争議法」第 14 条に基づき

財務省が設定水準のガイドラインを提示しており、これに従わない労働組合は労働裁判所

に登録することができない。

表 5-20 は労働協約で定められた賃金を示しているが、 低賃金に比べ相当高くなってい

ることがわかる。

表 5-20 ケニアの労働協約数と協約下の賃金

協約数

団体交渉下の 労働組合加盟

労働者数 (人)

協約で定められた 基本賃金(月額) (ケニア・シリング)

住宅手当 (月額)

(ケニア・シリング)

産 業 2003 2004 2003 2004 2003 2004 2003 2004

農林水産業 9 12 3,274 7,021 7,508.9 6,669.2 1,255.3 1,195.3

鉱山・採石業 5 7 255 494 6,242.5 6,460.5 1,491.0 1,287.5

製造業

食品・飲料・タバコ 36 28 5,978 8,154 13,416.2 9,880.6 1,774.6 1,614.1

繊維・衣料品・皮革 19 37 9,637 5,374 6,370.1 7,145.4 1,667.6 1,739.0

木材・木製品 3 4 4,763 118 6,622.7 10,167.9 1,273.7 1,285.5

紙・紙製品・印刷出版 12 7 2,035 409 11,605.7 18,079.2 2,836.4 2,170.7

化学樹脂・プラスチック 26 15 2,607 1,128 11,535.3 18,795.6 1,664.5 2,052.4

硝子・セラミック・セメント 4 6 234 496 5,105.2 16,781.3 1,334.0 2,753.5

自動車・工業製品 40 33 2,724 948 7,866.5 8,011.6 1,481.1 1,569.1

電気・電子 5 1 373 225 8,904.2 42,548.0 1,541.7 3,996.0

電気・水 2 4 4,557 4,333 9,695.7 29,181.9 4,225.0 4,733.3

建設・工事 6 7 527 181 7,624.9 18,346.7 1,024.2 2,383.6卸売/小売商店・レストラン・ホ

テル 44 37 4,500 2,909 7,551.0 8,913.1 1,521.8 2,214.8

運輸・通信 23 27 2,130 8,990 9,978.4 13,254.0 1,844.3 2,387.0

金融・保険・不動産・サービス業 20 24 2,020 967 13,646.1 13,782.6 3,983.3 2,970.8

コミュニティー/社会サービス 36 48 5,225 4,474 7,717.4 10,155.3 1,828.5 2,866.2

合計 290 297 50,839 46,221 8,836.9 14,885.8 1,921.7 2,354.3

注:2004 年は暫定値。 出所:Government of Kenya(2005)。

Page 127: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

106

賃金動向 ケニアの近年の業種別平均賃金は表 5-21 の通りである。農業・林業、鉱業・採石業、製

造業の賃金が他業種に比べて格段に低いことがわかる。全体としては民間セクターと公的

セクターの間の平均賃金には大きな格差は見られないものの、農林業、鉱業・採石業、製

造業では公的セクターの平均賃金の方が高い。

表 5-21 ケニアの平均賃金(年) (単位:ケニア・シリング)

2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年

<民間セクター>

農林業 67,062.0 74,595.6 83,363.5 94,702.2 106,387.0

鉱業・採石業 90,003.3 102,657.4 117,418.3 132,774.2 152,861.4

製造業 99,534.5 109,084.0 118,042.0 134,774.1 156,839.7

電気・水道 274,461.6 316,976.6 367,484.4 429,833.3 496,452.4

建設・工事 156,827.9 175,759.3 200,698.8 231,029.9 265,267.1

商店、レストラン、ホテル 251,308.2 291,620.5 339,820.1 394,329.0 459,278.0

運輸・通信 266,584.9 322,235.4 383,274.6 447,574.1 534,551.5

金融、保険、不動産、商業サービス 320,565.9 374,652.5 435,384.7 508,261.0 598,306.5

コミュニティー・社会・個人サービス 187,980.4 219,899.3 255,187.9 296,552.4 347,719.2

民間セクター平均 161,613.3 186,707.3 213,870.9 247,168.4 291,363.9

<公的セクター>

農業・林業 102,210.1 119,630.7 140,419.3 154,721.0 178,366.4

鉱業・採石業 151,312.9 168,132.9 186,465.8 194,673.0 212,537.1

製造業 124,875.4 143,907.9 165,405.0 166,063.3 188,433.7

電気・水道 209,621.1 245,573.2 287,056.3 315,593.8 362,936.9

建設・工事 147,763.2 172,860.2 202,731.8 223,109.0 257,007.6

商店、レストラン、ホテル 200,730.5 230,244.8 310,497.0 350,191.6 408,048.0

運輸・通信 215,474.3 255,784.2 306,727.3 344,364.4 406,115.4

金融、保険、不動産、商業サービス 407,964.7 432,613.8 540,615.8 606,575.5 729,891.6

コミュニティー・社会・個人サービス 168,028.9 191,148.5 218,880.6 238,460.5 268,877.0

公的セクター平均 168,956.0 193,826.8 223,925.5 244,771.4 279,312.8

総平均 164,534.0 189,361.7 217,816.5 246,248.5 286,867.2

注:2004 年は暫定値。 出所:Government of Kenya(2005)。

Page 128: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

107

(3) タイとケニアの賃金比較

表 5-22 は、タイとケニアの賃金を目安として比較している。ケニアの賃金は、法定 低

賃金はタイに比べやや低いものの、平均賃金ではケニアの方が高い。これは農林業で比較

しても同様である。ケニアでは農業の 低賃金は低く抑えられているが、実際の賃金水準

では、タイの農林業平均賃金を上回っている。

以上の比較の結果より、ケニアの統計上把握されている正規就労者の賃金は総じて高い

と言うことができるであろう。

表 5-22 タイとケニアの賃金の比較 タイ ケニア

月額 低賃金(都市部) US$106.321 (2005年、バンコク周辺)

US$88.91 (2004年、ナイロビ周辺)

(農村部) US$82.321 (2005 年、北・東北部の

も低い賃金)

US$37.43 (2004 年、農業)

低賃金/月間所定労働時間 (首都圏)

US$0.55/時 US$0.49/時

月額平均賃金(全業種・全国) 総労働者:US$142.9 月給者:US$215.3

(2003 年)

US$268.612 (2003 年)

(農林業・全国) 総労働者:US$56.9 月給者:US$99.5

(2003 年)

US$102.92 (2003 年)

注 1:日額 低賃金×24 日で算出。 注 2:民間セクター年平均賃金 24 万 7168.4 シリング/12 で算出。 注 3:為替レートは 1 ドル= 40.87 バーツ= 76.68 シリングで算出。 出所:表 5-3、表 5-14、表 5-16、表 5-18、表 5-19、表 5-21 より調査団作成。

5.3.2 その他の生産コスト

雇用と賃金は、企業の生産活動の結果、派生的に決定される。本節で生産活動に必要な

その他の生産コストについて比較する。

(1) タイの生産コスト

電力 タイの電力料金は住宅用と産業用で分かれている。産業用、事業用の電気料金は表 5-23

の通りである。

Page 129: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

108

表 5-23 タイの事業・産業用電力料金 (2004 年 8 月改訂)

小規模一般サービス

計算需用電力30kW未満の小企業(事務所または工場)

エネルギー料 サービス料

(バーツ/kW) (バーツ/kW)12-24kV 2.4649 228.1712kV未満

     初の150 kW 1.8047 40.9    次の250 kW 2.7781 40.9    400 kW超 2.978 40.9

ピーク時 オフピーク時

12-24kV 3.6246 1.1914 228.1712kV未満 4.3093 1.2246 57.95

中規模一般サービス

計算需用電力30kW~1,000kW未満の中企業

需要料 エネルギー料

(バーツ/kW) (バーツ/kW)69 kV以上 175.7 1.66622-33 kV 196.26 1.703422 kV未満 221.5 1.7314

需要料

(バーツ/kW)ピーク時 ピーク時 オフピーク時

69 kV以上 74.14 2.6136 1.1726 228.1722-33 kV 132.93 2.695 1.1914 228.1722 kV未満 210 2.8408 1.2246 228.17

大規模一般サービス

計算需要電力1,000kw以上の大企業

エネルギー料

ピーク時 中間時 オフピーク時 (バーツ/kW)69 kV以上 224.3 29.91 0 1.66622-33 kV 285.05 58.88 0 1.703422 kV未満 332.71 68.22 0 1.7314

需要料 サービス料

(バーツ/kW) (バーツ/kW)ピーク時 ピーク時 オフピーク時

69 kV以上 74.14 2.6136 1.1726 228.1722-33 kV 132.93 2.695 1.1914 228.1722 kV未満 210 2.8408 1.2246 228.17

サービス料(バーツ/kW)(バーツ/kW)

サービス料(バーツ/kW)

需要料 (バーツ/kW)

エネルギー料

エネルギー料

(バーツ/kW)使用時料金**

エネルギー料

(バーツ/kW)

通常レート

通常レート

使用時料金**

使用日料金*

使用時料金**

注:2000 年 10 月より実施。 使用日料金* ピーク時: 月-金 9.00 - 22:00

オフピーク時 月-金 22.00 - 09.00/土、日、祝日(振替休日は除く)、終日 使用時料金** ピーク時: 18.30 - 21.30

中間時: 08.00 - 18.30 (ピーク時よりも需要が大きくなった時のみ) オフピーク時: 21.30 - 08.00

出所:Metropolitan Electricity Authority website (http://www.eppo.go.th/power/pw-Rate-MEA-Schedule.html#3)。

Page 130: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

109

水 水道料金は、使用量により住宅用と事業・工業用に分かれている。事業・工業用の水道

料金は表 5-24 の通りである。

表 5-24 タイの事業・工業用水道料金 (2004 年 7 月、単位:バーツ)

出所:Office of the Board of Investment (Thailand)(2004)。

輸送 バンコクから主要都市までの鉄道運賃とトラック輸送にかかるコストの目安は表 5-25、

表 5-26 の通りである。

表 5-25 タイの鉄道運賃(バンコク-主要都市)

(2004 年 8 月)

THB USD THB USDチェンマイ (744 km) 450.8 10.13 393.6 8.82ナコンラチャシマ (257 km) 176.3 3.96 153.4 3.44コンカエン (443 km) 286.5 6.43 249.5 5.59ハティヤイ (ソンカラ近郊) (938 km) 546.2 12.25 477.3 10.69東部海岸 (マプタプート)(202 km) 146.4 3.29 127.4 2.85

クラス 3 クラス 4

注 1:クラス 3: 電気製品、自動車、缶詰、丸太、角材、タイル。 クラス 4: 生魚、米、トウモロコシ、ゴム、ジュート、ケナフ、セメント、亜炭、

ホタル石、マンガン、石膏、肥料、生鮮果物、稲、ふすま、マール、砂、砂利、野菜、ココナッツ、鉄鋼。

注 2:為替レートは 1 ドル(USD)=39.74 バーツ(THB)(2004 年 1-6 月平均)。 出所:Office of the Board of Investment(Thailand)(2004)。

使用水量

(立方メート水道料

低料金 450-10 9.5011-20 10.7021-30 10.9531-40 13.2141-50 13.5451-60 13.8661-80 14.19

81-100 14.51181-120 14.84121-160 15.16161-200 15.49201 up 15.81

事業・工業用

Page 131: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

110

表 5-26 タイのトラック運賃(バンコク-主要都市) (2004 年 7 月)

注 1:10~12 トンまたは 15 ㎥。 注 2:為替レートは 1 ドル(USD)= 39.74 バーツ(THB)(2004 年 1-6 月平均)。 出所:Office of the Board of Investment(Thailand)(2004)。

(2) ケニアの生産コスト

インフラ整備状況 世銀の投資環境調査の結果によると、ケニアにおける電気・水・通信等のインフラ・サー

ビスの整備状況は他の開発途上地域に比較して総じて劣悪である(表 5-27)。電気の遅延・

停電・停電コストは他のアフリカ諸国に比較しても悪い結果となっている。唯一業務上の

ウェブサイト利用率は欧州・中央アジアと中南米を除く他地域より高い結果となっている。

表 5-27 インフラ・サービス整備状況の地域間比較

電気供給の

遅延 (日/年)

停電 (日/年)

停電コスト

(売上に占

める%)

ジェネレー

タ共有率

(%)

断水 (日/年)

電話接続の

遅延 (日/年)

ウェブサイ

ト利用率

(%) ケニア 48.9 83.6 9.3 70.9 85.2 98.8 32サハラ以南アフ

リカ 57.37 77.39 6.08 47.86 56.25 73.59 21.04

アジア太平洋 13.7 5.27 2.6 24.25 6.06 7.92 24.03

欧州、中央アジア 4.33 10.72 1.79 16.07 9.12 10.04 50.58

中南米 30.81 12.39 3.51 22.1 16.75 45.13 48.47

中東・北アフリカ 124.94 13.99 5.28 21.85 41.78 174.26 26.12

南アジア 79.04 117.53 6.51 60.73 15.69 91.13 29.71

出所:世銀 Investment Climate Surveys website(http://rru.worldbank.org/InvestmentClimate/)より調査団作成。

電気 ケニアの電力料金は、表 5-28 の通りである。

THB USDチェンマイ (744 km) 7,930 178ナコンラチャシマ (257 km) 3,970 89コンカエン (443 km) 5,650 127ハティヤイ (ソンカラ近郊) (938 km) 10,310 231東部海岸 (マプタプート)(202 km) 3,620 81

Page 132: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

111

表 5-28 ケニアの電力料金体系 (2000 年 5 月改訂)

区分 1 区分 2 料金 A0.国内消費者 a.固定料金 KES75.00

b.0-50KWhまで:KES1.55/KWh c.51-300 KWhまで:KES6.65/KWh

d.301-3000 KWhまで:KES7.00/KWh

e.3001-7000KWhまで: KES13.80/KWh

A.一般消費者用 (240-415 ボルト、 月間消費電力 7,000KWh以下)

A1.国外消費者、小規模商工業者 a.固定料金 KES150.00 b. KES6.70/KWh

B0.灌漑ポンプ(240 ボルト、415 ボ

ルト) a.固定料金 KES800.00 b.KES6.40/KWh

B1. 240 ボルト、415 ボルト a.固定料金 KES2000.00 b.KES5.16/KWh c.KES300.00/KVA

B2.11,000-33,000 ボルト a.固定料金 KES2000.00 b.KES4.60/KWh c.KES200.00/KVA

B.中規模商工業者 (月間消費電力 7,000-100,000KWh)

B3.66,000-132,000 ボルト a.固定料金 KES7500.00 b.KES4.40/KWh c.KES100.00/KVA

C1.415 ボ ル ト 、 月 間 消 費 電 力

100,001-5,000,000KWh a.固定料金 KES600.00 b.KES5.10/KWh c.KES300.00/KVA

C2.11,000-33,000 ボルト、月間消費

電力 100,001-5,000,000KWh a.固定料金 KES2,000.00 b.KES4.40/KWh c.KES200.00/KVA

C3.66,000-132,000 ボルト、月間消費

電力 100,001-5,000,000KWh a.固定料金 KES7,500.00 b.KES4.17/KWh c.KES100.00/KVA

C4. 66,000-132,000 ボルト、月間消

費電力 5,000,001-7,500,000KWh a.固定料金 KES7,500.00 b.KES4.00/KWh c.KES80.00/KVA

C.大規模商工業者 (月間消費電力 100,000KWh超)

C5.66,000-132,000 ボルト、月間消

費電力 7,500,000KWh超 a.固定料金 KES7,500.00 b.KES4.07/KWh c.KES80.00/KVA

D.一般消費者オフピーク a.固定料金KES150.00(A0と併用時はKES175.00、A1と併用時はKES200.00)b.KES4.95/KWh

出所:Kenya Power and Lightning Co. Ltd. website(http://www.kplc.co.ke/corporate/tarrifsintro.htm)より調査団作成。

輸送 道路インフラは、従来主要幹線道路の整備が重点的に行われてきたが、このために地方

道路の整備が大幅に遅れている。またナイロビ、モンバサ、キスムなどの都市部では、交

通量の増大による交通渋滞が生じている。

港湾では、インド洋に面したモンバサ湾がケニア及び近隣内陸諸国の玄関口となってお

り、港湾取引量は年々拡大している。但し、近年では港湾設備の老朽化と通関手続きの非

効率から、荷揚げ時間の長さが問題になっている。

モンバサ湾からナイロビまで貨物をトラック輸送する場合の輸送費の表 5-29 の通りで

ある。

Page 133: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

112

表 5-29 ケニアの輸送コスト (モンバサ-ナイロビ片道、2005 年)

(単位:ケニア・シリング)

重量 価格

15 トンまで 58,000

15~18 トン 69,600

18~22 トン 75,400

22~25 トン 81,200

25~30 トン 87,000

30~40 トン(上限) 98,600

一般貨物(港からの荷揚げ) 3,074

一般貨物(倉庫からの運搬) 2,900

出所:Highway Carriers Limited 社による。

空路では、ケニアにはナイロビ(ジョモケニヤッタ)空港とモンバサ空港の 2 つの国際

空港があり、ナイロビ空港はアフリカ諸国と欧州、米国とを繋ぐハブ空港になっている。

航空路線の拡充は、果物、野菜、切り花といった輸出用園芸作物の輸送において重要性を

増している。民間企業と政府機関により、ナイロビ空港には園芸作物用の冷蔵設備が設け

られた。

(3) タイとケニアの生産コストの比較

表 5-30 は生産に必要な電力コストを比較している。電力料金体系が異なるため単純に比

べることは難しいが、電力使用量に対してかかるユニット・コストはケニアの方が高い。

表 5-30 タイとケニアの電気コストの比較

THB USD KES USD

基本料金(月) 2,000 26.082契約容量別基本料金(kVA/kWh) 196.26 4.802 200 2.608従量料金(kWh) 1.7034 0.042 4.6 0.060

タイ ケニア

中規模商工業向け(2000年5月29日改訂)月間消費電力7,000-100,000kWh供給電圧11kV, 33kV

中規模商工業向け(2000年10月改訂)(15分間積算需要電力(計算需要電力)30-999kW)直近3ヶ月の月間消費電力250,000kWh以下供給電圧12-24kV

直近12ヶ月の 高計算需要電力の70%

注:1 ドル(USD)= 40.87 バーツ(THB)= 76.68 シリング(KES)。 出所:表 5-23、表 5-28 より作成。

また、ケニアとその周辺国及び中国を電力供給状況とその生産への影響について比較す

ると、ケニアの停電回数は周辺国よりも少ない。しかし停電による生産ロスはタンザニア

と同程度に高い。自家発電保有率はウガンダ、タンザニア、ザンビア、中国のいずれより

も高いが、これもコストを上昇させる要因となっている。したがって、電力の安定的な供

給はケニアの産業においてコストを下げるという観点から極めて重要である。

Page 134: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

113

表 5-31 ケニア周辺国及び中国の電力供給と生産への影響

出所:World Bank(2004)

表 5-32 は主要港から首都までの貨物輸送費の比較の目安である。比較の基準は同一では

ないが、一般用 20 フィートコンテナの 大積載重量が約 9トンなので、ケニアの 15 トン

以下の貨物をタイの 20 フィート未満のコンテナ貨物とほぼ同じと考えて比較すると、ケニ

アの陸路輸送による輸送費の方がタイのコンテナ貨車輸送費よりも高い。さらに、ケニア

ではモンバサ港のインフラ、およびモンバサからナイロビまでの道路インフラの荒廃状況

が問題になっており、このために期限通りの貨物輸送が保証されない点が難点であると言

われている。

表 5-32 タイとケニアの輸送コストの比較

THB USD KES USDトラックレンタル代 7930.00 194.030ガソリン代 高速ディーゼル(literあたり) 14.59 0.357

低速ディーゼル(literあたり) 14.45 0.354

タイ ケニア

58,000 756.390

トラック1台(10-12トンまたは15m3)で輸送する

場合チェンマイ-バンコク(約600Km) (2004年)

15トン以下の貨物を輸送する場合モンバサーナイロビ(約500km) (2005年)

注:1 ドル(USD)= 40.87 バーツ(THB) = 76.68 シリング(KES)。 出所:表 5-26、表 5-29 より作成。

これらの生産に必要なユーティリティ・コストに加え、ケニアでは物価水準がタイと比

較しても高く、この傾向はアフリカ諸国に広く見られる。その一因として、アフリカ諸国

では食料自給率の低さが、食料価格を引き上げ、賃金や社会全体の高コストの要因となっ

ているとの指摘がある(平野 2005)。

5.4 タイとケニアの諸制度の比較:まとめ

タイとケニアの雇用慣行や就労状況について比較すると、雇用者の有給休暇や病気休暇

などの制度面では、ケニアの方がタイに比べ制度上は保護されている(表 5-4)。ただし、

労働争議やストライキを合法的に実行することは手続きが煩雑であり、労働組合の力は弱

体化していると言われている。EPZ では労働組合の弱体化により、過酷な条件で労働を強

要されているケースも報告されている。

ケニアの労働や就業にかかわる法制度は、正規雇用者が前提となっているため、ケニア

の労働市場の大半を占めるインフォーマル就労者には適用されていない。労働関連法改革

の早急な施行が望まれる。

また、人的資本を形成する教育水準を比較すると、タイとケニアでは教育制度が異なる

が、中等教育の就学率に大きな差が見られる(表 5-12)。ケニアでは、初等教育の修了率

ウガンダ タンザニア ケニア ザンビア 中国停電回数(年) 38.6 67.2 33.1 37.2 n.a停電による生産ロスの割合 6.3 9.2 9.3 4.5 1.8自家発電保有率 35.3 55.0 70.0 38.2 17.0

Page 135: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 タイとケニアにおける諸制度の比較

114

と中等教育就学率はまだ十分に高い水準ではないため、教育の普及も課題となる。

産業の競争力の基礎となる生産コストの比較を行うと、労賃については、ケニアでは

低賃金はタイより低く設定されているものの、月額平均賃金はタイより高い(表 5-22)。また、電気や輸送といった生産コストもケニアの方が高いことが確認された(表 5-30、表

5-32)。ケニアでは生産に必要なインフラの整備が十分ではないことから優良企業は自社で

自家発電を保有し、周辺道路を自社で整備して対応しているが、生産コストを押し上げる

要因となっている。インフラ整備を進めることも課題となる。

Page 136: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 5 章 ケニアとタイにおける諸制度の比較

115

Appendix 付表 5-1 ケニアの教育段階別入学者数

(単位:1,000 人)

2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年

初等学校 6,078.00 6081.90 6131.00 7117.30 7384.80

中等学校 758.96 797.51 819.23 879.96 912.62

大学 59.19 71.35 80.96 82.09 91.54 注:2004 年は暫定値。 出所:Government of Kenya(2005)より調査団作成。

付表 5-2 タイの燃料費(2004 年)

注 1:プロパンガス(タンクローリー輸送)。

注 2:タイ石油公社(PTT)小売価格 プロパンガス。

出所:日本貿易振興機構 website (http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/cityCmpDetail.do)(2006 年 3 月 8 日)。

付表 5-3 タイ(バンコク)の地代・賃貸料(2004 年)

注 1:アマタナコン工業団地。 注 2:ラジャナコン・ビルディング(サウス・サトーン通り)。 出所:日本貿易振興機構 website (http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/cityCmpDetail.do)(2006 年 3 月 8 日)。

USD THB

業務用ガス料金(立方メートルあたり)1 0.31-0.33/kg 12.50-13.50/kg一般用ガス料金(立方メートルあたり)2 0.41/kg 16.75/kgレギュラーガソリン価格(1リットル) 0.51 20.79

USD THB

工業団地1(土地)購入価格(平方メートル当り) 55.73 2,250工業団地1借料(月額)(平方メートル当り) 4.85 196事務所2賃料(月額)(平方メートル当り) 10.9 440

Page 137: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 6 章 Pro-Poor Growth 実現に向けた課題と提言

116

第 6 章 Pro-Poor Growth 実現に向けた課題と提言

6.1 本調査から明らかになったこと

経済発展と農産品加工業

本調査ではタイとケニアを調査対象として、農産品加工業の発展による経済成長と貧困

削減への効果を分析した。タイでは、農産品加工業の付加価値は 1960 年代から製造業の中

で 大のシェアを占めた(表 2-6)。政府による投資奨励策やアグロインダストリー奨励策、

生産にかかわる民間企業と主原料となる農産品生産農家の努力により、輸出向け農産品加

工業が 1970 年代から 80 年代にかけて成長した。本格的な重化学工業化が始まる 1990 年代

まで農産品加工業は製造業の中で重要な位置を占めていた。雇用は、1980 年代後半でも製

造業の雇用全体の 20%以上を占めていた(表 2-7)。

一方、ケニアは、独立以前から輸出商品の中心はコーヒー及び紅茶で、特に紅茶は近年

でも輸出額に占める割合は高い(表 3-6)。同時に園芸作物の輸出が 1990 年代に急成長し

ており(表 3-7)、2003 年には紅茶の輸出額を上回った(表 3-6)。

農産品加工業による雇用と貧困削減

両国とも輸出向け農産品加工業が好調な中、その貧困削減への効果を比べると、タイと

ケニアには差がある。貧困層の大半が農民であるタイは、貧困削減においては農民への働

きかけが重要であった。農産品加工業は貧困層を雇用する割合が他の製造業に比べて高く

(表 2-15、表 2-16)、乾期には周辺農民に雇用機会を提供していることが明らかとなった

(表 2-17)。また、同時に周辺農家の農産品生産に貢献したことが明らかになった(表 2-11、表 4-10)。さらに貧困層の雇用の増大には、製造業の中では農産品加工業の輸出需要の増

大が も効果的であること、すなわち輸出志向的な農産品加工業の発展が貧困層の雇用増

大に与える影響が も大きいことが明らかとなった(表 2-18)。

一方、ケニアでは、農民のみならず都市住民でも貧困層は多い(表 3-3)。これは 1990

年代にインフォーマル・セクターにおける就労が急激に増大していることも影響している

と考えられる(表 3-1)。そして農産品加工業においても、園芸作物生産量の高い伸びと紅

茶の高い輸出比率にも関わらず、正規雇用者数の増加は限定的で(表 3-14)、貧困削減を

実現するに至っていない。ただし Jaffee(2003)によれば輸出果物・果物栽培における小

農の貢献は大きく(表 3-9)、農民の収入向上には果物栽培を中心に園芸作物出荷が貢献す

ると考えられる。

ケニアの高い賃金

タイとケニアで実施した企業調査結果をもとに農産品加工業の工場で働く不熟練工の賃

金を比較すると、タイの方が賃金(月収)は低かった(表 4-8)。これは両国の 1 人当たり

GDP の水準と比較しても、一般に想像される水準とは逆を示しており、なんらかの構造的

歪みがあることが想像される。

ただし世帯収入で比較するとタイの方が高い。これは、タイの不熟練工の世帯は家族の

Page 138: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 6 章 Pro-Poor Growth 実現に向けた課題と提言

117

中で複数人が働き世帯収入水準を維持しているが、ケニアで調査対象となった正規に雇用

されている不熟練工の所得は、ほぼそのまま世帯収入であることに起因している。

雇用慣行の比較

雇用に影響する諸制度において労働組合の影響を見ると、まず全雇用者に占める組合加

盟者の比率はケニアの方が圧倒的に高い(表 5-7)。また、賃金や雇用慣行を比較すると、

①法定賃金では、ケニアの方がやや低いものの、ケニアの労働協約で設定される賃金は

低賃金より相当高く、タイを上回っていること(表 5-22)、②ケニアの方が各種休暇が充

実していること(表 5-4)、③従業員の解雇時に労働組合や労働省に届出を行う企業の割合

はケニアでは比較的多いがタイではほとんどないこと(表 4-7)、などから労働組合の影響

力はケニアの方が大きいと考えられる。ケニアでは正規に雇用された就業者は制度面でも

厚遇されている様子が窺える。

生産コストと生産環境の比較

雇用と賃金は企業の生産活動の結果派生的に決定されると考えられることから、タイト

ケニアの生産コストを比較すると、輸送料、電気代はいずれもケニアの方が高かった。ま

た、料金が高いだけではなく、ケニアでは優良企業においては自家発電を保有し、周辺道

路を自社で整備する結果、生産コストを押し上げる要因となっている。

更に、企業調査における企業側からの回答では、ケニアでは「資金調達」や「マーケッ

ト情報」などの経営上の問題よりも「電気」が も大きな制約とされていた(表 4-11)。他に、「政策・規制の不確かさ」「税率」「治安」「汚職」「犯罪」など自社単独では対処が困

難な項目が大きな制約として挙げられていた。

農産品加工業を取り巻く環境の変化

両国の農産品加工業の発展を取り巻く環境を比較すると、国際市場の環境には違いがあ

ることもわかる。タイの農産品加工業が顕著に発展した 1970~80 年代に比べ、現在は食料

安全基準(food safety)や traceability 基準が厳しくなっている。ケニアが更に農産品加工

業製品の輸出市場を拡大するためには、小規模な生産農家では対応が難しいことが指摘さ

れる(第 5 章)。

6.2 農産品加工業発展による Pro-Poor Growth 実現に向けた課題と提言

6.2.1 雇用創出のための課題と提言

(1) 多くの労働力を必要とする産業の選定と育成

経済成長を通じ貧困削減を自律的・持続的に実現するためには、政府は多くの貧困層が

生産活動に参加可能となる産業を選定し、さらにその産業の競争力を向上させるよう継続

的な支援を行うことが重要である。

Page 139: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 6 章 Pro-Poor Growth 実現に向けた課題と提言

118

(2) 短期的な貧困支援策

産業を通じた経済成長と貧困削減は、息の長い事業である。雇用機会の拡大と賃金の上

昇を通じた貧困削減は就労可能な人には有効であるが、高齢者や何らかの事情で働くこと

のできない人々に対してはセーフティ・ネットや貧困対策の支援策が必要である。

(3) インフォーマル就労を含めた柔軟な労働市場の確立

ケニアではインフォーマルな就労が労働力の過半を占めているにもかかわらず、その就

労状況については実態が把握されているとは言いがたい。統計整備も含めインフォーマル

就労の実態を把握することが急務である。その上で、正規就労とインフォーマル就労の差

を是正する柔軟な労働市場を確立することが求められる。そのためには、まずインフォー

マルな就労の実態を明らかにし、正規就業者に適用される各種の雇用・就労制度がイン

フォーマル就業者にも適用できるようにするなど、労働市場の抜本的な基盤整備を行う必

要がある。

(4) 高コスト構造の改善

ケニアでは労賃、電気・輸送をはじめとする生産コストがタイに比べて高い。一般に産

業の競争力の源泉は低コストにあると考えられる。また、多くの開発途上国は短期に多数

の雇用を創出する方策として海外直接投資の招聘を望むが、生産を左右するユーティリ

ティ・コストが高い現状では、確固たる優位性がない限り海外直接投資の招聘は難しい。

高コスト構造となっている要因を解明し改善する努力が求められる。

(5) インフラ整備

電力、輸送といった生産に必要な公共財の整備は政府が計画的に進める必要のある課題

である。成長産業と位置づける産業に必要なインフラや、空港や港湾を結ぶ基幹道路の整

備が必要である。

(6) 就労能力の向上支援

人的資本としての基礎的な能力を高めるために初等・中等教育が重要である。ケニアで

は、就職には卒業証書が意味を持つことから、入学率に加え修了率の向上を早期に目指す

必要がある。更に学歴や経験を持たずに初めて労働市場に参入する労働者はインフォーマ

ル就労となる場合が多いことから、インフォーマル就業者の職業・技術訓練受講を推進す

るための制度の確立とその実現に向けた支援を行い、就労能力の向上に努めることが必要

である。

6.2.2 農産品加工業発展ための課題と提言

(1) 更なる品質維持・向上と衛生管理への支援

農産品加工業が競争力を維持・向上させるためには、昨今の食料安全基準や traceability

の基準に対応する衛生状況と品質の確保、さらに商品としての魅力を向上させる品種改良、

製品納期の徹底などが重要である。具体的には、作物の病害管理と収穫後の製品化、残存

Page 140: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

第 6 章 Pro-Poor Growth 実現に向けた課題と提言

119

農薬の低減あるいは除去の研究、輸出先での病虫害を抑えるための研究も必要である。

小規模農家に対しては農業普及活動を通じた品質向上と管理、衛生管理について生産物

に求められる情報を的確に指導し、徹底することが求められる。

(2) インセンティブを向上させる小規模農家支援

小農の原料農産品生産におけるインセンティブを引き出すような政策が重要である。ケ

ニアでは、コーヒーと紅茶の国際価格の下落が、小農が園芸作物品の栽培に転換する 1 つ

のきっかけであったと指摘される。小農が自らの判断で可能性のある作物の栽培が始めら

れるようなインセンティブを引き出すことが非常に大切である。同時に新しい作物に参入

する際に必要とされる、水ポンプ導入等に必要な資金へのアクセス支援、輸出市場向け作

物生産に応じた技術や管理支援が必要である。

(3) 流通業者の育成と農産品流通制度の確立

ケニアでは、小農と輸出業者の仲介を行う流通は一般にインフォーマルな就労により行

われており、流通経路や取引の実態について正確に把握されているとは言えない。流通あ

るいは仲介業者の就労の実態を把握し、流通制度を確立すると同時に、流通・仲介業者の

育成も雇用機会拡大の観点から重要である。

大規模な輸出業者は自社栽培や契約農家から原料農産品を購入しているが、小農からの

働きかけによる購入は脆弱と考えられる。小農の農産品販売にかかわる交渉能力を向上さ

せるために、仲介業者の機能を確立し、生産にかかわる価格変動リスクを流通の各段階で

分散するようなシステムの確立が望まれる。併せて、生産者団体等を通じたマーケティン

グ・交渉面での生産者(小農)育成と生産者団体そのもののマネジメント能力の強化が重

要である。

(4) インフラ整備による流通支援

園芸作物は、その製品の性質上、鮮度が重要であることから、スムーズな流通が課題と

なる。生産地-工場-出荷、あるいは輸出の場合は保税倉庫-税関-空輸、船便いずれに

おいてもスムーズなオペレーションが不可欠である。そのためには道路整備の拡充と、空

港や港湾の流通インフラの整備と輸送コストの引き下げが望まれる。

Page 141: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

参考文献

120

参考文献

【和文文献】

岡朋史(2005)「タイ経済概観」在タイ王国日本大使館

海外職業訓練協会(2004)「タイ:労働市場」各国・地域情報データベース、

(http://www.ovta.or.jp/info/asia/thailand/pdffiles/06labor.pdf)

金子元久編(1983)『アジアのマンパワーと経済成長』研究双書 317、アジア経済研究所

国際協力機構(2004)『アフリカの農業・農村開発と農産物貿易の関係に関する研究(プロ

ジェクト研究)第 1 年次報告書』

澤田康幸(2003)「第 1 章 教育開発の経済学-現状と展望」大塚啓二郎・黒崎卓(編著)

『教育と経済発展』東洋経済新報社、13-48 頁

澤村信英(2004)「危機に立つケニアの教育-失われた 20 年-」『国際教育協力論集』第 7

巻第 2 号

ジェトロ・バンコク・センター編著(2003)『ビジネスガイド タイ(新版)』ジェトロ(日

本貿易振興会)

重冨真一(1987)「アグロインダストリー:NAIC への挑戦」末廣・安田編(1987)、278-

296 頁

末廣昭(2000)『キャッチアップ型工業化論-アジア経済の軌跡と展望』名古屋大学出版会

_____(1993)『タイ:開発と民主主義』岩波新書 298、岩波書店

末廣昭・東茂樹(2000)「タイ研究の新潮流と経済政策論」末廣昭・東茂樹編著『タイの経

済政策-制度・組織・アクター』研究双書 502、日本貿易振興会アジア経済研究所。

3-57 頁

末廣昭・安田靖編(1987)『タイの工業化-NAIC への挑戦』アジア工業化シリーズ 3、ア

ジア経済研究所

橘木俊詔・今山学(1999)「東アジアにおける経済発展と消費者行動の変化に関する一考察」

『フィナンシャル・レビュー』1999 年 12 月、大蔵省財政金融研究所

谷口興二編(1983)『アジアの工業開発と雇用問題』アジア開発の経験と展望 III、アジア

経済研究所

平野克己(2005)「農工間貧困の連関」平野克己編『アフリカ経済実証分析』研究双書 No.543、

日本貿易振興機構アジア経済研究所

山形辰史(2005)「第 5 章 発展途上国の企業と雇用」、高梨和紘(編著)『開発経済学:貧

困削減から持続的発展へ』慶應義塾大学出版会、99-120 頁

山形辰史・栗原充代(2003)「アジアの Pro-Poor Growth とアフリカ開発への含意:貧困層

への雇用創出」『開発金融研究所報』第 17 号、国際協力銀行開発金融研究所

【英文文献】

Adelman, Irma. and Sherman Robinson (1989)“Income Distribution and Development,” in

Chenery, Hollis. and T.N.Srinivasan (eds.) Handbook of Development Economics. Vol.II.

Amsterdam: Elsevier Science Publishers. pp.949-1003.

African Business, August/September 2005.

Page 142: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

参考文献

121

Bigsten, Arne, Peter Kimuyu and Karl Lundvall (2004). “What to do with the Informal Sector”,

Development Policy Review, 22 (6), pp.701-715, Overseas Development Institute.

Booth, Anne (2003) “Income Distribution in Thailand: Determinants and Impacts” (submitted

to the NESDB).

Chaudhuri, Shubham (2002) “Tackling the Three Dimensions of Poverty: a Three-Pronged

Approach to Poverty Reduction in Thailand” (submitted to the NESDB)

Collier, Paul and Deepak Lal (1980). Poverty and Growth in Kenya, World Bank Working Paper

No.389, World Bank.

Daily Nation, June 28, 2005. Kenya. Deolalikar, Anil (2002) “Poverty Profile, Determinants of Poverty and Government Social

Assistance to the Poor in Thailand: Results from the Socioeconomic Survey 2000”

(submitted to the NESDB).

Dollar, David and Aart Kraay (2001). “Growth Is Good for the Poor”, Policy Research Working

Paper No.2587.

Government of Kenya (2005). Economic Survey 2005. Central Bureau of Statistics, Ministry of

Planning and National Development. Nairobi.

_____ (2004a). Economic Survey 2005. Central Bureau of Statistics, Ministry of Planning and

National Development. Nairobi.

_____ (2004b). Statistical Abstract 2004. Central Bureau of Statistics, Ministry of Planning and

National Development. Nairobi.

_____ (2003). Economic Recovery Strategy for Wealth and Employment Creation 2003-2007,

Ministry of Planning and National Development.

_____ (2002). Analytical Report on Labour Force, vol.IX : Kenya 1999 Population and Housing

Census. Cetral Bureau of Statistics, Ministry of Finance and Planning.

_____ (2000). Second Report on Poverty I Kenya : volume I Incidence and Depth of Poverty.

Mnistry of Finance and Planning.

_____ (various versions). Economic Survey. Central Bureau of Statistics, Ministry of Planning and

National Development. Nairobi.

Greer, J. and E. Thorbecke (1986a). “A methodology of Measuring Food Poverty Applied to

Kenya”. Journal of Development Economics, 24 (1), pp.59-74.

_____ and _____ (1986b). “Food Poverty Profile Applied to Kenyan Stall Holders”, Economic

Development and Cultural Change, 35 (1), pp.115-141.

International Labour Organization (2004). “National Labour Law Profile : Kenya” International

Observatory of Labour Law.

(http://ww.ilo.org/public/english/dialogue/ifpdial/ll/observatory/profiles/ken.htm

accessed on October 2005).

_____ (1972). Employment Income and Equality: A Strategy for Increasing Productive

Employment in Kenya, Geneva : ILO.

International Monetary Fund (2005). International Financial Statistics December 2005, vol.LVIII,

No.12. Washington D.C.: IMF.

Page 143: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

参考文献

122

_____ (2004). International Financial Statistics December2004, vol.LVII, No.12. Washington

D.C.: IMF.

IRINnews, March 9, 2004. (http://www.irinnews.org/prit.asp?ReportID=39930 accessed on

August 2005).

Islam, Rizwanul (2004). The Nexus of Economic Growth, Employment and Poverty Reduction: An

Empirical Analysis, Issues in Employment and Poverty, Discussion Paper No.14, Geneva :

ILO.

_____ (2003). Labour Market Policies, Economic Growth and Poverty Reduction: Lessons and

Non-lessons from the Comparative Experiences of East, South-East and South Asia,

Issues in Employment and Poverty Discussion Paper 8, Geneva : ILO.

Jaffee, Steven (2003). From Challenge to Opportunity : Transforming Kenya’s Fresh Vegetable

Trade in the Context of Emerging Food Safety and Other Standards in Europe,

Agricultural & Rural Development Discussion Paper 2, World Bank.

_____ (1994) Marketing Africa’s High Value Foods. World Bank.

Jitsuchon, Somchai, Jiraporn Plangprapan and Nanak Kakwani (2005). Thailand Revised Official

Poverty Line. (Writtedn in Thai language. Summarized and translated into English by

Suchittra Chamnivickorn).

Kakwani, Nanak and Ernest M.Pernia (2000). “What is Pro-poor Growth?”, Asian Development

Review Vol.18, No.1, pp.1-16.

Kakwani, Nanak, Hyun H. Son and Shahidur Khandker (2004). Pro-Poor Growth: Concepts and

Measurement with Country Case Studies, Working Paper No.1, International Poverty

Centre, UNDP.

Khan, Azizur R. (2001). Employment Policies for Poverty Reduction, Issues in Employment and

Poverty Discussion Paper No.1, Geneva : International Labour Office.

_____ (2005). Growth, Employment and Poverty : An Analysis of the Vital Nexus Based on Some

Recent UNDP and ILO/SIDA Studies, Issues in Employment and Poverty Discussion Paper

No.19. New York : UNDP and Geneva : ILO.

Klasen, Stephan (2005). Economic Growth and Poverty Reduction : Measurement and Policy

Issues, Working Paper No.246, OECD Development Centre.

_____ (2002) “In Search of the Holy Grail: How to Achieve Pro-Poor growth?” paper presented

at Annual Bank Conference on Development Economics on June 2002.

Kraay, Aart (2004). “When Is Growth Pro-Poor? Evidence from a Panel of Countries (revised

December 2004)”, Journal of Development Economics, Forthcoming.

Krongkaew, Medhi (2003) “Changes in Poverty and Income Inequality in Thailand, 1988 to 2002”,

Revised Draft Paper Prepared for the Research Project, Participatory Poverty Assessment

in Thailand, supported by NESDB and ADB.

Krongkaew, Medhi and Nanak Kakwani (2003). “The Growth-Equity Trade-off in Modern

Economic Development: the Case of Thailand”, Journal of Asian Economics Vol. 14,

pp.735-757.

Krongkaew, Medhi, Suchittra Chamnivickorn and Isriya Nitithanprapas (2004). Economic Growty,

Page 144: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

参考文献

123

Employment, and Poverty Reduction Linkage : the Case of Thailand, Issues in Employment

and Poverty Discussion Paper No.20.

Lal, Deepak, and H. Myint (1996). The Political Economy of Poverty, Equity, and Growth : A

Comparative Study, Oxford : Clarendon Press.

Lopez, J. Humberto (2004) “Pro-Poor Growth: a Review of What We Know (And What We

Don’t)”, World Bank.

Manda, Damiano Kulundu (2004). Globalization and the Labour Market in Kenya, KIPPRA

Dicussion Paper No,31. Nairobi : Kenya Institute for Public Policy Research and Analysis.

Manarungsan, Sompop (2005). “Comments on Pro-Poor Impact on Agro-Industry in Thailnad”.

Presented at the workshop held by JBIC Institute on July 2005.

Manarungsan, Sompop; Suwanjindar, Suebskun; Nilbai, Tawin and Areerat Reonmongkol (1990).

Contract Farming And Outgrower Schemes in South-East Asia : Thailand. Submitted to

the International Development Research Center.

Mazumdar, Dipak. and Ata Mazaheri (2002). Wage and Employment in Africa. Hampshire :

Ashgate Publishing Limited. McCulloch, Neil and Masako Ota (2002). Export horticulture and poverty in Kenya, IDS

Working Paper No.174. Sussex : Institute of Development Studies.

Mincer J. (1974). Schooling, Experience, and Earnings. U.S.A.: National Bureau of Economic

Research.

_____ (1970). The Distribution of Labor Icomes : A Survey with Special Reference to the Human

Capital Approach, Journal of Economic Literature, vol.8, No.1. American Economic

Association. pp.1-26.

Minot, Nicholas and Margaret Ngigi (2004a). Are Horticultural Exports a Replicable Success

Story? Evidence from Kenya and Cote d’Ivoire, EPTD Discussion Paper No. 120 /

MTID Discussion Paper No.73, Washington D.C. : Internationalo Food Policy Research

Institute.

_____ and _____ (2004b). “Building on Success in African Agriculture: Are Kenya’s Horticultural

Exports a Replicable Success Story?”, 2020 Vision for Food, Agriculture, and the

Environment”, Brief 7, April 2004. International Food Policy Research Institute.

Myint, H. (1970). “Chapter One : Overall Report”, in Asian Development Bank, Southeast

Asia’s Economy in the 1970’s. Manila : Asian Development Bank. (小島清監訳、『アジ

ア開銀ミント報告 70 年代の東南アジア経済 緑の革命から経済発展へ』日本経済新聞

社、1971 年。)

National Economic and Social Development Board (Thailand) (2005). Thailand Poverty Profile

and Poverty Reduction Strategies.

National Statistical Office (Thailand) (2004). Statistical Yearbook Thailand 2003. Bangkok.

_____ (1988, 1990, 1992, 1996) Labor Force Survey.

Office of the Board of Investment (Thailand) (2004). Cost of Doing Business in Thailand.

Oiro, Miriam W., Germano Mwabu and Damiano K. Manda (2004). Poverty and Employment in

Kenya, KIPPRA Discussion Paper 33, Kenya Institute for Public Policy Research and

Page 145: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

参考文献

124

Analysis.

Osmani, S. R. (2003). “Exploring the Employment Nexus: Topics in Employment and Poverty”, A

report prepared for the Task Force on the Joint ILO-UNDP Programme on Employment

and Poverty. New York: UNDP and Geneva: ILO.

Quibria, M.G. (2002). Growth and Poverty : Lessons from the East Asian Miracle Revisited, ADB

Institute Research Paper No.33, Asian Development Bank Institute.

Ravallion, Martin (1997). Can High-Inequality Developing Countries Escape Absolute Poverty?,

Policy Research Working Paper No.1775. Washington D.C. : World Bank.

Ravallion, Martin. and Shaohua Chen (2003) “Measuring Pro-Poor Growth”, Economics Letters,

78 (1), 93-99.

Ravallion, Martin and Gaurav Datt (1999). When is Growth Pro-Poor?: Evidence from the

Diverse Experiences of India’s States, Policy Research Working Paper. No. 2263.

Washington, D.C.: World Bank.

_____ and _____ (1996). “How Important to India’s Poor Is the Sectoral Composition of Economic

Growth.” World Bank Economic Review. Vol. 10. No. 1. January. pp. 1-25.

Songa, Wilson, and Anne Gkkonyo (2005). “Kenya Horticultural Sub-Sector: Successes,

Chalenges, Export Equipments, Strategy Direction and Opportunities forValue Addition”

paper for the workshop of Value Added Food Exports & Investment Opportunities, held at

Nairobi.

Todaro Michael P. (1997). Economic Development : Sixth Edition. London : Addison Wesley

Longman Ltd. (岡田靖夫監訳・OCDI 開発経済研究会訳 (1997)、『M・トダロの開発

経済学』、国際協力出版会)

United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD) (2005). Investment Poicy

Review : Kenya. Geneva : United Nations. _____ (2002). World Investment Report 2002 : Transnational Corporations and Export

Competitiveness. New York and Geneva : United Nations

United Nations Educational , Scientific and Cultural Organizations (UNESCO) (2005). Education

for All Global Monitoring Report 2005.

United Nations Industrial Development Organzation (UNIDO) (forthcoming). Industrialization

and Poverty Alleviation : Pro-Poor Industrialization Strategies Revisited, UNIDO

Research Programme.

World Bank (2005a). World Development Indicators CD-ROM version, Washington D.C.:World

Bank.

_____ (2005b). Food Safety and Agricultural Health Standards Challenges and Opportunities for

Developing Countries Exports, World Bank.

_____ (2005c). “Agricultural Investment Note Module 6 : Horticultural Exports from Developing

Countries”, Agriculture Investment Sourcebook.

(http://www-esd.worldbank.org/ais/Module06/pdf/mod_06_02.pdf accessed October 25,

2005)

_____ (2004). Kenya : Enhancing the Competitiveness of Kenya’s Manufacturing Sector : The

Page 146: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

参考文献

125

Role of the Investment Climate. Investment Climate Assessment.

_____ (2003). Promoting Agro-Enterprise and Agro-Food Systems Development in Transition

Countries, Report No. 26032, Washington D.C. : World Bank.

_____ (1990). World Development Report 1990 : Poverty. World Bank.

World Bank, Agence Française de Déveoppement, Bundesministerium für Wirschaftliche

Zusammenarbeit und Entwicklung, and U.K.Department for International Development

(2005). Pro-Poor Growth in the 1990s : Lessons and Insights from 14 Countries.

Washington D.C.: World Bank.

【Website】

海外職業訓練協会

各国地域情報データベース http://www.ovta.or.jp/info/index.html

Thailand

National Economic and Social Development Board http://www.nesdb.go.th/

Office of the Board of Investment http://www.boi.go.th/japanese/default.asp

Kenya

Ministry of Planning and National Development http://www.planning.go.ke/

Ministry of Education http://www.education.go.ke/

ILO Employment and Poverty

http://www.ilo.org/public/english/employment/recon/poverty/index.htm

World Bank Pro-Poor Growth and Inequality

http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/TOPICS/EXTPOVERTY/EXTPGI/0,,co

ntentMDK:20161268~pagePK:210058~piPK:210062~theSitePK:342771,00.html

_______ Enterprise Surveys

http://rru.worldbank.org/EnterpriseSurvey

Page 147: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-
Page 148: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-1

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票 Name of firm: Name of the manager interviewed: Address: City: Phone number: Name of the interviewer: About the survey The Agro-industry Survey in Thailand is a collaborative effort of the AR Research and the JBIC SADEP study team. The general purpose of the survey is to understand the business environment for agro-industry in Thailand. It is widely believed that the development of labor-intensive manufacturing industry caused substantial economic growth and poverty reduction in Thailand. Labor-intensive manufacturing has provided a large quantity of job opportunity to the poor, so the household income of the poor families has risen considerably. This study intends to find out such “pro-poor growth” mechanism in Thailand with a particular focus on the labor-intensive agro-industry of the country. It is supposed that the agro-industry has attracted a number of workers from local agricultural families, and their wages have become a precious source of income for their households. Moreover, the agro-industry has made substantial contribution on “pro-poor growth” in the local community, by procuring agricultural inputs from local farmers and/or by utilizing local service providers such as transport operators. Moreover, the budgetary contribution of the agro-industry might have expanded the fiscal space for the local government to support the poor directly. The study also intends to reveal constraints of the agro-industry to achieve pro-poor growth, as well. Structural problems in the labor market, for instance, shall be examined to see their impacts on the agro-industry. Based on the findings of the study, some specific policy proposals are prepared and presented at the final workshop at Bangkok in June, by inviting representatives of the government authorities and donors. The questionnaire is divided into two parts. The first part is prepared for the interviews with manager of the establishment in agro-industry. General questions about the establishments such as legal status, market or business constraints are followed by more detailed questions about labor relations and procurement. The second part of the questionnaire shall be used for the group interview with unskilled employees of the same establishment. Ten to fifteen employees are expected to attend the group interview, and they are requested to fill in the second part one by one. Information and data obtained from this survey are used for statistical analysis only. No part of the information, including the name of the firm, shall be disclosed to anybody for any reason.

Page 149: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-2

(1) For the manager of the establishment I. GENERAL INFORMATION I-1. What is the current legal status of your firm? ___________ i. Publicly listed company ii. Private equity (not listed), limited liability company iii. Partnership (unlimited liability) iv. Sole proprietorship (individual) v. Non-Corporatized State Enterprise vi. Other (specify:_________ ) I-1-2 How much is the capital of your firm? ___________ I-2. What percentage of your firm is owned by:

i. Private : a. Domestic ____ % b. Foreign ____ %

ii. Government ____% ii. Other (specify: ) ____%

TOTAL 100%

I-3. How many establishments (separate factories, stores or service outlets) does your firm have in this country? (number) I-4. In what year did your establishment begin operating in this country?___________(year) I-5. a. What are your establishment’s three main products?

b. What percent of your establishment total sales is represented by each of these main product lines?

a. Description ISIC code b. % of Total Sales i. % ii. % iii. %

ISIC code (Revision 3) 1512 Processing of seafood 1511 Processing /preserving of meat 1513 Processing /preserving of fruit & vegetables 1514 Vegetable and animal oils and fats 1520 Dairy products 1531 Grain mill products 1532 Starches and starch products 1533 Prepared animal feeds 1541 Bakery products 1542 Sugar 1543 Cocoa, chocolate and sugar confectionery 1544 Macaroni, noodles & similar products 1549 Other food products n.e.c.

I-6. Approximately what percentage of your products was exported and how much was directed to the domestic market in 2004? i. Domestic market % ii. Exported directly % iii. Exported through other firm(s) %

Page 150: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-3

I-7. If you export directly… i. what was the year your establishment first exported?_____ (year) ii. which region was the biggest destination of your establishment’s exports in the last year and

what percent of your total exports did it account for? 1. ASEAN 5. Eastern Europe 9. South America 2. East Asia 6. Western Europe 10. Africa 3. South Asia 7. North America 11. Oceania 4. Middle East 8. Central America

Regions % of total exports First: % Second: % Third: %

I-8a. Please tell us if any of the following issues are a problem for the operation and growth of your business. If an issue poses a problem, please judge its severity as an obstacle on a four-point scale where 4 is the most severe:

No Obstacle Degree of Obstacle

1. Telecommunications 0 1 2 3 4 2. Electricity 0 1 2 3 4 3. Transportation 0 1 2 3 4 4. Access to Land 0 1 2 3 4 5. Regulatory Policy Uncertainty 0 1 2 3 4 6. Tax rates 0 1 2 3 4 7. Tax administration 0 1 2 3 4 8. Customs and Trade Regulations 0 1 2 3 4 9. Labor Regulations 0 1 2 3 4 10. Skills and Education of Available Workers 0 1 2 3 4 11. Business Licensing and Operating Permits 0 1 2 3 4 12. Access to financing (e.g. collateral) 0 1 2 3 4 13. Cost of financing (e.g. interest rates) 0 1 2 3 4 14. Macroeconomic policy (e.g. inflation) 0 1 2 3 4 15. Corruption 0 1 2 3 4 16. Crime, theft and disorder 0 1 2 3 4 17. Anti-competitive or informal practices 0 1 2 3 4 18. Conflict resolution 0 1 2 3 4 19. Political stability 0 1 2 3 4 20. Environmental regulations 0 1 2 3 4 21. Procurement of inputs - Quantity 0 1 2 3 4 22. Procurement of inputs - Quality 0 1 2 3 4 23. Procurement of inputs - Stable supply 0 1 2 3 4 24. Marketing information 0 1 2 3 4 25. Cold Chain 0 1 2 3 4 26. Hygiene factor 0 1 2 3 4 27. Other (specify: _______) 0 1 2 3 4

Page 151: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-4

I-8b. Among all of the above alternatives please indicate which one constitutes…: a. the biggest obstacle b. the second biggest obstacle II. LABOR RELATIONS

II-1. Please describe your workforce using the following tables: Professionals: Trained and certified specialists outside of management such as

engineers, accountants, lawyers, chemists, scientists, software programmers. Generally, Professionals hold a University-level degree. Includes managers (persons making management decisions), but exclude supervisors.

Skilled Production worker:

Skilled Production workers are technicians involved directly in the production process or at a supervisory level and whom management considers to be skilled.

Unskilled Production worker:

Persons involved in production process whom management considers to be unskilled.

Total ProfessionalsSkilled

productionworkers

Unskilledproduction

workersFY2003 Ave. number of workers

Ave. number of workers

Ave. wage per month

Ave. wage per day

Ave. number of workers

Ave. wage per month

Ave. wage per dayAve. length ofemployment (month)

Temporaryworkers

FY2004

Permanentworkers

II-2. For temporary workers, on average, how many hours per week do they work? _____ (hours/week)

II-3 How are temporary workers paid? (Plural answers are OK) i piecework payment _____ ii daily payment _____ iii weekly payment _____ iv monthly payment _____ v others II-4 What is the turnover ratio of the unskilled workers in one year? _____%

II-5. How many of your permanent skilled, professional, or managerial workers are foreign nationals?

(number)

Page 152: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-5

II-6. Where do the unskilled workers originally come from? i Same province in Thailand % ii Different province in Thailand % iii Foreign country % Total 100 % II-7. a. In 2004, how many new permanent employees did your establishment hire?

_______ (number) b. In 2004, how many permanent employees quit from your establishment and why?: Total (person)

i. dismissed or laid (number) ii. left due to sickness or died (number) iii. left for other reasons (number)

II-8. Within the last two years, how many weeks did it take to fill your most recent vacancy through external recruitment for a: a. skilled technician? ____ (weeks) b. production/service worker? ____ (weeks) c. manager ____ (weeks)

II-9. a. In the last year, did you offer any of the following formal (beyond “on the job”) training to your permanent employees: Percentage of the permanent employees that received training and average days of training in a year.

Percent Average days of training in a yearYesNoYesNo

ExternalTraining

InternalTraining

II-10. What percent of the workforce at your establishment have the following education levels? (Professionals and skilled production workers)

i. University or higher % ii. Vocational or diploma % iii. Upper secondary (10-12grade) % iv. Lower secondary (7-9grade) % v. Upper primary (4-6grade) % vi. Lower primary(1-3grade) % vii. No education or not finished %

Total 100% (Unskilled production workers)

i. Vocational or diploma % ii. Upper secondary (10-12grade) % iii. Lower secondary(7-9grade) % iv. Upper primary (4-6grade) % v. Lower primary(1-3grade) % vi. No education or not finished %

Total 100%

Page 153: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-6

II-11. Recognizing the difficulties many enterprises face in fully complying with labor regulations, what do you think is the percentage of total workforce that is reported for purposes of payroll taxes and labor regulation in a typical establishment in your sector? of reported II-12. Can you change the number of permanent workers that you current employ without any restriction? Yes ---------- No------------ II-13. Would you increase, decrease or keep constant your current workforce at your current revel of production?

1. Remain the same 2. Increase, If increase, how many would you hire? ----------- 3. Decrease, If decrease, how many would you fire? -----------

II-14. What kinds of restrictions do you face in firing workers? a. Is redundancy grounds for dismissal? 1. Yes 2. No 3. No answer b. Does the employer need to notify the labor union or the labor ministry for firing one redundant worker? 1. Yes 2. No 3. No answer c. Does the employer need to notify the labor union or the labor ministry for group dismissal? 1. Yes 2. No 3. No answer d. Does the employer need approval to the labor union or the labor ministry for firing one redundant worker? 1. Yes 2. No 3. No answer e. Does the employer need approval to the labor union or the labor ministry for group dismissal? 1. Yes 2. No 3. No answer f. Does the law mandate training or replacement prior to dismissal? 1. Yes 2. No 3. No answer g. Do any priority rules apply for dismissal? 1. Yes 2. No 3. No answer h. Do any priority rules apply for re-employment? 1. Yes 2. No 3. No answer i. Do you have pay severance payments and penalty when firing an unskilled worker? If so, what is the cost of such expenses in terms of daily wages? 1. Yes 2. No ------------ days of wage II-15. What kinds of restrictions do you face in hiring workers? a. Can the term contracts only be used for temporary tasks? 1. Yes 2. No 3. No answer b. How long is the maximum duration of the term contracts?

--------- Less than 3 years --------- 3 to 5 years --------- More than 5 years

Page 154: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-7

II-16. How rigid is the labor regulation on working hours? a. Is the night work restricted? 1. Yes 2. No 3. No answer b. Is the weekend work restricted? 1. Yes 2. No 3. No answer c. Does the workweek consist of less than 6 days? 1. Yes 2. No 3. No answer d. Can the workday be extended to 12 hours or more, including overtime? 1. Yes 2. No 3. No answer e. Are the annual paid vacation days 19 days or less? 1. Yes 2. No 3. No answer II-17. a What are the main criteria to promote or increase wages of your employees? Degree of Importance Low High

i) Duraiton of continuous service 0 1 2 3 4 _____ ii) Age 0 1 2 3 4 _____ iii) Educational background 0 1 2 3 4 _____ iv) Skill 0 1 2 3 4 _____ v) Work results 0 1 2 3 4 _____ vi) Other (specify:_________) 0 1 2 3 4 _____

b. Among all of the above alternatives please indicate which one constitutes…: i). the most important criteria ii). the second important criteria ____ III. PROCUREMENT III-1. Please name three main raw materials procured and their annual value in 2004.

i. A Bahts ii. B Bahts iii. C Bahts

III-2. From where does the plant procure the main raw materials (three main raw materials stated in the previous question)? material A material B material C i. Local suppliers in the same province % % % ii. Domestic suppliers outside the province % % % iii. Imports % % % iv. In plant (internal) procurement % % % iv. Others % % %

Total 100% 100% 100%

Page 155: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-8

III-2-2. If you procure raw agricultural materials from domestic suppliers, from who do you procure them? i From middlemen % ii. From farmers directly % iii From farmers cooperatives % iv From contract farming % v Others (Specify) % Total 100% III-3. What are the annual values of procuring ancillary supplies in 2004?

i. Packaging Bahts ii. Ingredients Bahts iii. Chemicals Bahts

III-4. From where does the plant procure the ancillary supplies (packaging, ingredients, chemicals)? packaging ingredients chemicals i. Local suppliers in the same province % % % ii. Domestic suppliers outside the province % % % iii. Imports % % % iv. In plant (internal) procurement % % % iv. Others % % %

Total 100% 100% 100% III-5. Are there suppliers’ (farmers’) organizations of raw materials?

Yes ---------- No------------ (Go to III-7) III-6. How can the suppliers’ organization be useful for enhancing communication between you

and farmers with regard to the following aspects? Not useful Degree of usefulness Low High i. Negotiating unit prices of supplies 0 1 2 3 4 ii. Informing your annual procurement plan 0 1 2 3 4 iii. Informing required quality standards 0 1 2 3 4 iv. Disseminating new technnology or species 0 1 2 3 4 v. Learning the quantity or quality of supplies 0 1 2 3 4 vi. Distributing seeds, agrochemicals, etc. 0 1 2 3 4 vii. Others (specify ) 0 1 2 3 4

III-7.Who is performing the logistical functions (transport, repackaging, inventory manageemnt)? a) Transport i. Internal operators of your establishment % ii. Local operators in the same provinces % iii. Domestic operators outside the provinces % iv. Foreign invested operators % v. Others (specify ) % 100%

Page 156: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-9

b) Repackaging i. Internal operators of your establishment % ii. Local operators in the same provinces % iii. Domestic operators outside the provinces % iv. Foreign invested operators % v. Others (specify ) % 100% c) Inventory management i. Internal operators of your establishment % ii. Local operators in the same provinces % iii. Domestic operators outside the provinces % iv. Foreign invested operators % v. Others (specify ) % 100% III-8. a. Do you contract out some part of processing works to anybody? 1. Yes 2. No (if No, finish the survey) b. What kinds of works do you contract out? i. Cleaning raw materials ii. Cutting raw materials iii. Others (specify ) c. Who do you contract out the works? i. individual farmers ii. farmers organizations or community groups such as cooperatives iii. private firms iv. Others (specify ) IV. What kinds of government support have been effective in the development of your establishments?

Degree of Effectiveness (Least----------------Most) i Infrastructure development (electricity, water, road etc.) 0 1 2 3 4 ii General vocational training 0 1 2 3 4 iii Technical support to farmers (agricultural extension) 0 1 2 3 4 iv Financial support to farmers 0 1 2 3 4 v Technical support to your firm (training on quality management, new equipment, etc.) 0 1 2 3 4 vi Financial support to your firm (loan, tax credits, etc.) 0 1 2 3 4 vii Others (specify) 0 1 2 3 4

Page 157: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-10

(2) For unskilled employees I. GENERAL INFORMATION I-1. You are male or female. (please circle) I-2. How old are you? i < 15 v 36 < < 40 ii 16 < < 20 vi 41 < < 45 iii 21 < < 25 vii 46 < < 50 iii 26 < < 30 viii 51 < < 55 iv 31 < < 35 iix 56 < < 60 ix 61 < I-3. Are you single or married? i Single, ii Married, iii Divorced I-4 How long have you worked in this establishment? _____ (months/years) I-5. Which province do you come from? i Same Province ii Same region but different province iii Different region iv Foreign country I-6. a. Do you currently live with your family?

1=Yes 2=No (If Yes, Go to I-4) b. Do you send a part of your salary to your family?

1=Yes 2= No (If No, Go to I-4) c. What percentage of your salary do you send to your family % I-7. How many hours per week do they work? _____ (hours/week)

I-7-2. What have been your major sales difficulties? Not difficult Degree of difficulties i Sales credit (payment conditions) 0 1 2 3 4 ii Logistic cost (transportation) 0 1 2 3 4 iii Find new middlemen (wholesalers) 0 1 2 3 4 iv Find new customers (retailers) 0 1 2 3 4 v Find large lot customers 0 1 2 3 4 vi Conclude long-term contracts 0 1 2 3 4 vii Others (specify) 0 1 2 3 4

I-8. How far is your current house from this establishment?

i. less than 1km ii. from 1km to 5km iii. 5 km to 10 km iv. over 10 km

Page 158: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-11

I-9. How do you come to this establishment every day? i. on foot ii. by bicycle iii. by motor bike iv. by bus operated by this establishment v. by public transportation (bus, mini bus, train, etc) vi. by other means

I-10. How long do you spend to come to this establishment?

i. less than 15 minutes ii. 15 to 30 minutes iii. 31 to 60 minutes iv. over one hour

II. INCOME II-1. How much do you get per month on average? ______Bahts/month II-1-2 What is the ratio of sex of the unskilled production workers? Male _____% Female _____% Total 100% II-2. How many family members does your household have? ____persons II-3. How many persons in your family are working? ____persons II-4. Who generates the main sources of income for your household?

i. Yourself ii. Your parents iii. Your brothers or sisters iv. Your children v. Others

II-5. What is the share of your wage in the total income of your household? ____% III. EDUCATIONAL BACKGROUND III-1. What is your highest level of education?

1. No education, 2. Lower primary 3. Upper primary 4. Lower secondary 5. Upper secondary 6. Vocational 7. Diploma 8. University or higher

III-2. What is the highest level of education of your parents?

1. No education, 2. Lower primary 3. Upper primary 4. Lower secondary 5. Upper secondary 6. Vocational 7. Diploma 8. University or higher

Page 159: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-12

III-3. Have you attended any vocational training programs? i. no vocational training (Go to IV-1) ii. vocational training program in private schools iii. vocational training program in public schools iv . vocational training program of this establishment v. vocational training program offered by the government vi. others

III-4. How long have you attended the vocational training programs?

i. less than one month ii. from one to three months iii. from four to six months iv. from six months to one year v. over one year

III-5. Was your wage increased after attending the vocational training programs?

1=Yes 2=No IV. JOB APPLICATION IV-1. What is your previous job?

i. no previous job ii. Agriculture iii. Family owned business iv. Factory employment v. Office work in private company vi. Civil services vii. others

IV-2. How did you find this job opportunity?

i. public advertisement (news paper, radio, etc.) ii. billboard or other notice boards of the establishment iii. introduced by the school staff iv. through a public employment agency v. through a private employment agency vi through a family connection to this establishment vii. others

IV-3. What do you think is the major reason why you were able to get this job?

i. educational background ii. skills obtain through vocational training iii. skills obtained through previous working experiences iv. family or other private connection v. recommendation from a school vi. recommendation form a private employment agency vii recommendation from a public employment agency viii. others

Page 160: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

資料:タイ企業・従業員アンケート調査質問票

付-13

IV-4. How many times have you applied for job opportunity before getting this job? i. none, this is the first application. ii. only once iii. from two to five times iv. more than five times. v. others

IV-5. How many establishments (factories, etc.) have you been employed before getting this job?

i. none, this is the first employed work ii. one iii. from two to five iv. more than five v. other

Page 161: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

【JBICI Research Paper バックナンバー】 1. Issues of Sustainable Economic Growth from the Perspective of the Four East Asian

Countries、1999 年 12 月(和文、英文) 2. Organizational Capacity of Executing Agencies in the Developing Countries: Case

Studies on Bangladesh, Thailand and Indonesia、1999 年 12 月(和文、英文) 3. Urban Development and Housing Sector in Viet Nam、1999 年 12 月(英文のみ) 4. Urban Public Transportation in Viet Nam: Improvling Regulatory Framework、1999 年

12 月(英文のみ) 5. インドネシア コメ流通の現状と課題、1999 年 12 月(和文のみ) 6. 中国・日本 2010 年のエネルギーバランスシュミレーション、2000 年 3 月(和文、英文) 7. 農村企業振興に対する金融支援-タイ農業・農業組合銀行(BAAC)を事例に-、2000 年

11 月(和文のみ) 8. 東アジアの持続的発展への課題-タイ・マレーシアの中小企業支援策-、2000 年 11 月(和

文、英文) 9. 道路整備・維持管理の政策・制度改善に向けての課題、2001 年 2 月(和文のみ) 10. Public Expenditure Management in Developing Countries、2001 年 3 月(英文のみ) 11. INDIA: Fiscal Reform and Public Expenditure Managements、2001 年 9 月(英文のみ) 12. Cash Crop Distribution Systems in the Philippines-Issues and Measures to Address

Them-、2002 年 3 月(英文のみ) 13. 広域物流インフラ整備におけるメルコスールの経験、2002 年 3 月(和文、英文) 14. 中・東欧の広域インフラ整備をめぐる地域協力、2002 年 3 月(和文のみ) 15. Foreign Direct Investment and Development: Where Do We Stand?、2002 年 6 月(和文、

英文) 16. Development Assistances Strategies in the 21st Century: Global and Regional Issues

(volume1-2)、 2002 年 7 月(和文、英文) 17. 教育セクターの現状と課題 東南アジア 4 カ国の自立的発展に向けて、2002 年 7 月(和文のみ) 18. インドシナ域内電力(電力セクター)、2002 年 8 月(和文、英文) 19. 灌漑インフラ整備が貧困削減に与える効果の定量的評価-スリランカにおけるケース-、

2002 年 11 月(英文のみ) 20. IT 化のマクロ経済的インパクト、2002 年 12 月(和文、英文) 21. 参加型アプローチの費用便益分析-概念整理と推計の枠組み-、2003 年 1 月(和文、英文) 22. 高等教育支援のあり方-大学間・産学連携-、2003 年 3 月(和文のみ) 23. 中米諸国の開発戦略、2003 年 6 月(和文のみ) 24. 紛争と開発:JBIC の役割(スリランカの開発政策と復興支援)、2003 年 8 月(和文、英文) 25. インドネシアの宗教・民族・社会問題と国家再統合への展望、2003 年 11 月(和文のみ) 26. インドネシア中央政府財政と政府債務の持続可能性-財政構造、政策効果、債務シミュレー

ション分析-、2003 年 12 月(和文のみ) 27. Restoring Economic Growth in Argentina, 2004 年 1 月(英文のみ) 28. 中国北部水資源問題の実情と課題-黄河流域における水需給の分析-、2004 年 3 月(和文

のみ) 29. 対外政策としての開発援助、2004 年 7 月(和文のみ) 30. 雇用機会創出による Pro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-、

2006 年 8 月(和文のみ) 注1)No.1、No.2の和文については、それぞれ、OECF Research Papers No.36 東アジア4ヶ国からみた経済成長

のための課題(1999年7月)、OECF Research Papers No.37途上国実施機関の組織能力分析-バングラディ

シュ、タイ、インドネシアの事例研究一(1999年9月)として刊行されている。 注 2)No.1~No.14 は JBIC Research Paper Series として刊行された。

Page 162: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

【連絡先】 〒100-8144 東京都千代田区大手町 1-4-1 電話 03-5218-9720 ファックス 03-5218-9846 国際協力銀行 開発金融研究所 総務課 ウェブサイト http://www.jbic.go.jp/

Page 163: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

JBICI Research Paper No.30 雇用機会創出による Pro-Poor Growth

-タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

2006 年 8 月発刊

編纂・発行 国際協力銀行 開発金融研究所 東京都千代田区大手町一丁目 4 番 1 号

ⓒ国際協力銀行開発金融研究所 本書の無断転載・複写を禁ず。

Page 164: 雇用機会創出によるPro-Poor Growth - JICA · 2006年8月 国際協力銀行 開発金融研究所 JBICI Research Paper No. 30 雇用機会創出によるPro-Poor Growth -タイとケニアの農産品加工業発展の比較-

ISSN 1347-5711

(再生紙を使用しています)

〒100-8144 東京都千代田区大手町1-4-1

03-5218-9720(開発金融研究所)

http://www.jbic.go.jp/


Recommended