+ All Categories
Home > Documents > Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1...

Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1...

Date post: 04-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
56
汎用リニアックに搭載された Flattening Filter Freeモード利用方法 の実態調査アンケート 日本医学物理学会 QA/QC委員会 H30-31兒玉 匠,安井 啓祐,高倉 亨, 西岡 史絵,宮浦 和徳,中村 光宏
Transcript
Page 1: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

汎用リニアックに搭載されたFlattening Filter Freeモード利用方法

の実態調査アンケート日本医学物理学会

QA/QC委員会(H30-31)

兒玉 匠,安井啓祐,高倉 亨,西岡史絵,宮浦和徳,中村光宏

Page 2: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

Flattening Filter Freeモードとは

Flattening Filter Free(FFF)モードとは線量プロファイルを平坦にするための円錐型の金属であるFlattening Filterを除いたモード

Flattening Filterを除くことでFlattening Filterあり

(With Flattening Filter: WFF)の約2~4倍の線量率で照射が可能

線量プロファイルが上に凸の形状となる

FlatteningFilter

Target

Primary Collimator

IonizationChamber

SecondaryCollimator

Page 3: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

FFFビームへ期待される臨床利用WFFビームと同等の線量を短い時間で投与が可能

肺のSBRTにおけるBeam-on time(1門あたりの中央値)

WFFビーム :25秒FFFビーム :11秒

1回の息止めで1門の照射が現実的になるWFFビーム FFFビーム

各施設では、どのような症例にどのような方法でFFFビームを利用しているのか

Vassiliev ON. et al. J. Appl. Clin. Med. Phys. 2009;10:14-21

Page 4: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

計測におけるWFFビームとの違い線量プロファイルが平坦ではなくなるため、線量計の有感体積内で線量勾配が生じる(体積平均効果):線量を過小評価する可能性

Flattening Filterによるビームハードニングが生じないため、線質が変化する:TPR20,10を線質指標とした線質変換係数の算出へ影響

線量率(Dose per pulse: DPP)が上昇することにより、イオン収集効率が変化する:ビームデータ測定へ影響

現状では標準計測法が完備されていないため、施設ごとに工夫して行っている

Page 5: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

アンケート調査の目的

国内のFFFビーム搭載リニアックの普及状況

FFFビームの症例への利用状況

FFFビームの計測、管理方法

国内のFFFビームの普及状況と利用の実態を明らかにする

Page 6: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

方法 Googleフォームを利用したオンラインアンケート(各関係団体などのメーリングリストにて依頼)

収集期間:2019年7月18日~ 9月18日

対象:FFFモードを搭載した汎用リニアック(TomoTherapyやCyberKnifeなどは本アンケートの対象外)

Page 7: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1-1 施設情報

1-2 導入機種とTPR20,10

2-1 治療実績

2-2 適応症例と呼吸性移動対策

2-3 臨床開始へ向けた検討

3-1 計測に使用する検出器

3-2 体積平均効果の評価

3-3 線質変換係数の評価

4-1 ビームデータ測定と登録

4-2 精度管理

FFFビームを所有する施設、リニアック情報

臨床利用

基準条件の水吸収線量計測

ビームデータと精度管理

アンケート項目

Page 8: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1-1 施設情報

1-2 導入機種とTPR20,10

2-1 治療実績

2-2 適応症例と呼吸性移動対策

2-3 臨床開始へ向けた検討

3-1 計測に使用する検出器

3-2 体積平均効果の評価

3-3 線質変換係数の評価

4-1 ビームデータ測定と登録

4-2 精度管理

FFFビームを所有する施設、リニアック情報

臨床利用

基準条件の水吸収線量計測

ビームデータと精度管理

アンケート項目

Page 9: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

回答 323施設FFFあり 92施設(28%)

放射線治療実施施設:846施設(厚生労働省 医療施設調査 2017年10月)

予測回答率 約38%

49 29 53 19 49 16 17 9 10 5 29 323 69 7

8

21

49 50 48

1710

28

7 6

28

19 168 5 3

0

10

20

30

40

50

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州

施設数

所有していない所有している

1-1 地域別のFFFビーム所有施設数

Page 10: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

がんセンター、成人病センター地方がんセンター

医療法人、医師会病院個人病院、その他

赤十字、済生会、企業、公社、国保、社保、共済、労災、組合、厚生病院

大学附属

独立行政法人、国立病院機構

センター病院、大学附属病院で導入施設が多い

1-1 病院カテゴリ別のFFFビーム所有施設数グラフ内の数字は施設数

2

32

18

29

11

17

120

57

31

6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

所有している 所有していない

Page 11: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

所有するリニアック数が多い施設で導入が進む

161

57

121

40 3120

10

20406080

100120140160180

1台 2台 3~5台 6台以上

施設数

所有していない所有している

1-1 総リニアック数別のFFFビーム所有施設数

Page 12: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

7785 80

1

53 58 54

00

20

40

60

80

100

施設数

FFFを所有する全施設FFFの臨床利用施設

医学物理士 放射線治療専門放射線技師

放射線治療品質管理士

左記の資格なし

所有する92施設のうち91施設に資格所有者が在籍する

1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況全92施設 複数選択可

Page 13: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

6,10MV

6MV

96%(106台)

4%(5台)

TrueBeamが最も多く、約半数を占める 多くの装置が6と10 MVの2つのエネルギーを搭載

TrueBeamTrueBeam STx

Infinity, Access, Synergy

Versa HD

49%(54台)

24%(27台)

15%(17台)

12%(13台)

全111装置

1-2 FFFビーム搭載機種とエネルギー

Page 14: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1-2 FFFビームのTPR20,10|6 MV

TrueBeam(50)

TrueBeam STx(25)

Versa HD(13)

Infinity,Access,Synergy(17)

括弧内は総数

Page 15: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1-2 FFFビームのTPR20,10|10 MV

同じ名目エネルギーでもTPR20,10はメーカで大きく異なる

TrueBeam(55)

TrueBeam STx(22)

Versa HD(12)

Infinity,Access,Synergy(14)

括弧内は総数

Page 16: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1-1 施設情報

1-2 導入機種とTPR20,10

2-1 治療実績

2-2 適応症例と呼吸性移動対策

2-3 臨床開始へ向けた検討

3-1 計測に使用する検出器

3-2 体積平均効果の評価

3-3 線質変換係数の評価

4-1 ビームデータ測定と登録

4-2 精度管理

FFFビームを所有する施設、リニアック情報

臨床利用

基準条件の水吸収線量計測

ビームデータと精度管理

アンケート項目

Page 17: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

28 8 8 61

2 41

1 31

32 1 3

3 3 54

5

1

12

1

8

1

4

05

10152025303540

99人以下 100~199人 200~299人 300人~399人 500人以上

施設数

1年間の総症例数

101症例以上51~100症例41~50症例31~40症例21~30症例11~20症例6~10症例1~5症例0症例

施設の規模に関わらずFFF使用症例数は大きく異なる

対象期間:2018年1月~12月

2-1 総症例数別のFFFビーム使用症例数

Page 18: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

817

27

41

60

010203040506070

~2014年 ~2015年 ~2016年 ~2017年 ~2018年

施設数

臨床使用を開始する施設が急速に増加してきている アンケート収集時点で66施設(73%)が臨床使用

2-1 臨床で使用する施設数の推移

Page 19: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

4540 40 38

40

10

20

30

40

50

照射部位 照射方法 1回線量 照射野サイズ 治療時間

施設数

55施設が複数の項目を考慮し選択している

臨床使用している62施設 複数回答可

2-2 FFFビームの選択条件

Page 20: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

31

51

20

9

11

6

6

3

8

19

4

35

58

44

0 6 12 18 24 30 36 42 48 54 60

脳,頭頸部

肝臓

前立腺

その他

FFF 未実施

主に使用しているビームを選択 61施設が回答

2-2 定位照射に使用するビーム|6 MV

症例に限らず多くの施設がFFFを選択している 特に肺定位を6 MVのFFFで照射している施設が多い

Page 21: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

23

13

32

2

8

5

3

5

3

7

28

40

19

51

41

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55

脳,頭頸部

肝臓

前立腺

その他

FFF 未実施

主に使用しているビームを選択 56施設が回答

2-2 定位照射に使用するビーム|10 MV

症例に限らず多くの施設がFFFを選択している 特に肝定位を10 MVのFFFで照射している施設が多い

Page 22: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

34

17

10

6

5

1

1

WFFビームと同じ対策

息止め照射

同期照射(待ち伏せ)

特に対策は行っていない

腹部圧迫

専用固定具(シェル)の使用

動体追跡

WFFビームと同じ対策を行っている施設が最も多い 導入にあたり息止めや同期照射とした施設が多い

0 6 12 18 24 30 36 42 48 54 60

WFFビームと異なる場合は該当する対策を選択 61施設が回答 複数回答可

2-2 呼吸性移動対策

Page 23: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

臨床で未使用の施設は92施設のうち26施設(28%)

物理的な検討を理由とした施設は11施設

14

13

11

2

コミッショニングが未完了

適応と考える症例がない

線量計測など物理的な検討が不十分

0 5 10 15 20 25

その他

アンケート回答時点で臨床使用していない理由を選択 複数選択可32施設中6施設は2019年1月からアンケート実施までに使用開始

2-3 臨床で使用していない理由

Page 24: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

未定

46%(12施設)

27%(7施設)

27%(7施設)

約半数の14施設が臨床で開始する予定がある 多くの施設でビームデータは取得済み

2019年中

2020年以降 取得済み

未取得

88%(23施設)

12%(3施設)

全26施設

2-3 臨床開始予定とビームデータ取得状況

Page 25: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

16

21

13

5

2

1

0 5 10 15 20 25

脳、頭頸部定位照射

肺定位照射

肝臓定位照射

前立腺定位照射

その他部位への定位照射

その他

肺の定位照射を考えている施設が最も多い 脳、頭頸部や肝臓も半数以上が適応と考えている

全26施設 複数選択可

2-3 適応と考えている症例

Page 26: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

15

14

12

4

0 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30

症例の選択や線量計測に対して課題だと感じている

適応症例の決定

基準条件における水吸収線量計測のプロトコール作成

装置QA方法の決定

プロファイル測定

全32施設 複数選択可

2-3 臨床導入へ向けた課題

Page 27: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

小括1回答を得た施設のうち3割以上の施設が導入しており、臨床を開始する施設が急速に増加してきている

同じ名目エネルギーでもTPR20,10はメーカごとに異なる

症例数は施設の方針により大きく異なる

定位照射を実施している施設では多くの施設がFFFビームを利用している

Page 28: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1-1 施設情報

1-2 導入機種とTPR20,10

2-1 治療実績

2-2 適応症例と呼吸性移動対策

2-3 臨床開始へ向けた検討

3-1 計測に使用する検出器

3-2 体積平均効果の評価

3-3 線質変換係数の評価

4-1 ビームデータ測定と登録

4-2 精度管理

FFFビームを所有する施設、リニアック情報

臨床利用

基準条件の水吸収線量計測

ビームデータと精度管理

アンケート項目

Page 29: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

3-1 FFFビームの体積平均効果

有感体積内の平均線量

幾何学中心の線量

有感体積内の平均線量

幾何学中心の線量

体積平均効果

検出器の指示値は有感体積内の平均値となるWFFビーム

FFFビーム

Page 30: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

3-1 体積平均効果の補正方法1. 計画装置を利用して求める方法

a. 計画装置上に線量計の有感体積を再現

b. 有感体積のROIに対する平均線量と点線量を比較

Page 31: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

3-1 体積平均効果の補正方法2. TRS483の式を利用して求める方法 IAEA発刊のTechnical Reports Series No.483

“Dosimetry of Small Static Fields Used In External Beam Radiotherapy”

体積平均効果の補正係数の算出式が提供されている※

a. TPR20,10は等価正方形照射野サイズFFFのTPR20,10(S)からWFFのTPR20,10(10)へ変換が必要

b. Lは有感体積の長さ [cm]

(𝑘𝑘vol)𝑄𝑄𝑓𝑓ref= 1 + (6.2 × 10−3 � 𝑇𝑇𝑇𝑇𝑇𝑇20,10 10 − 3.57 × 10−3) �

100𝑆𝑆𝑆𝑆𝑆𝑆

2

� 𝐿𝐿2

※ TRS483. IAEA. 2017; P150

Page 32: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

3-1 体積平均効果の補正方法

6 MV FFF

TRS483. IAEA. 2017; P151

3. 小さい電離箱線量計と比較する方法電離空洞が短いほど体積平均効果は小さい

10 MV FFF

Page 33: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

全88施設 0.6 cm3前後の電離箱線量計を使用した全66施設

72%(66施設)

2%(2施設)

22%(20施設)

72%(66施設)

22%(20施設)

2%(2施設)

適用した

確認したが適用せず

確認していない

検討中

72%の施設が0.6 cm3前後の電離箱線量計を使用 うち41施設(62%)が体積平均効果の確認を行った

41%(27施設)

21%(14施設)

32%(21施設)

6%(4施設)

0.6 cm3

0.1 cm3

0.3 cm3

3-1 基準条件の水吸収線量計測に用いる線量計サイズと体積平均効果の確認

Page 34: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

体積平均効果を確認した全44施設 複数回答可

28

13

9

9

0 9 18 27 36 45

治療計画装置から算出

TRS483の計算式

体積の小さい電離箱と比較

その他

半数以上の施設が治療計画装置から算出した 20施設が複数の手法を用いて体積平均効果を検証した

その他:片寄哲朗 Jpn. J. Med. Phys. Vol. 36 No.2: 79-84 (2016)の論文の値を利用 – 5施設MicroDiamond Detector等でプロファイルを取得し体積平均効果を算出 – 2施設

3-2 体積平均効果の算出方法

Page 35: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1.0001.0021.0041.0061.0081.0101.0121.014

Infinity, Access, Synergy

TrueBeam TrueBeam STx Versa HD

0.6 cm3前後の電離箱線量計に対して算出した体積平均効果 棒内の数字は装置数

TrueBeamシリーズとVersa HDでは約1.002~1.005となった

9 19 10 4

3-2 体積平均効果|6 MV

Page 36: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1.0001.0021.0041.0061.0081.0101.0121.014

Infinity, Access, Synergy

TrueBeam TrueBeam STx Versa HD

6 19 10 4

0.6 cm3前後の電離箱線量計に対して算出した体積平均効果 棒内の数字は装置数

3-2 体積平均効果|10 MV

TrueBeamシリーズとVersa HDでは約1.004~1.009となった

Page 37: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

TPR20,10を指標としたWFFビームに対するkQの利用:平均制限質量衝突阻止能比が0.4~1.0 %程度変化する

%dd(10)xを指標とした算出では変化が小さい

3-3 FFFビームの線質変換係数

Xiong G et al. Med. Phys. 2008;35:2104-2009

Page 38: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1. 論文の値を参考に(L/ρ)を修正する方法 Xiongら※は0.4~1.0 %ほど変化することを示した

FFFではWFFのkQに0.995を乗じたkQの使用を提案

Dalarydら※※はMonte CarloシミュレーションよりTPRからFFFの(L/ρ) を求める近似式を提案

標準計測法12で求めた(L/ρ) との比でkQを補正

3-3 線質変換係数の算出方法

𝑘𝑘QFFF = 𝑘𝑘QWFF × 0.995

※ Xiong G et al. Med. Phys. 2008;35:2104-2009※※ Dalaryd M et al. Med. Phys. 2014;41:111716

airwataer

(�𝐿𝐿/𝜌𝜌)airwater= 1.0325 − 0.4317 𝑇𝑇𝑇𝑇𝑇𝑇20,10 + 0.4466 𝑇𝑇𝑇𝑇𝑇𝑇10,5

airwataer

Page 39: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

2. TRS483からkQを求める方法 IAEA発刊のTechnical Reports Series No.483

“Dosimetry of Small Static Fields Used In External Beam Radiotherapy”

TPR20,10を指標としたFFFのkQが提供されているa. 阻止能比の変化と体積平均効果の双方の補正を含む

b. 表中の照射野サイズは等価正方形照射野サイズFFFのTPR20,10(S)からWFFのTPR20,10(10)へ変換が必要

3-3 線質変換係数の算出方法

Page 40: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

3. TG51 AddendumからkQを求める方法 AAPM発刊のTask Group 51 Addendum

“Addendum to the AAPM’s TG-51 protocol for clinical reference dosimetry of high-energy photon beams”

FFFビームでも%dd(10)xが指標に適切であるa. FFFビームの%dd(10)xの計測には1 mm鉛箔を使用

b. フィルタの有無に関わらず同じテーブルを参照可能

3-3 線質変換係数の算出方法

Page 41: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

73施設(80%)の施設が標準計測法12に則り算出した 29施設(32%)が複数の方法によって検証した

全92施設 検証した、その他を合わせた全29施設複数回答可

標準計測法12:検証していない

標準計測法12:検証した

その他

検討中

58%(53施設)22%

(20施設)

10%(9施設)

10%(9施設)

22

9

5

1

0 6 12 18 24 30

TG51 AddPDD(10)

TRS483

標準計測法12×阻止能補正

その他

3-3 線質変換係数の算出方法

Page 42: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1-1 施設情報

1-2 導入機種とTPR20,10

2-1 治療実績

2-2 適応症例と呼吸性移動対策

2-3 臨床開始へ向けた検討

3-1 計測に使用する検出器

3-2 体積平均効果の評価

3-3 線質変換係数の評価

4-1 ビームデータ測定と登録

4-2 精度管理

FFFビームを所有する施設、リニアック情報

臨床利用

基準条件の水吸収線量計測

ビームデータと精度管理

アンケート項目

Page 43: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

4-1 FFFビームのPRFとDPP FFFビームはPulse Repetition Frequency(PRF)ではなく

Dose per pulse(DPP)が上昇している

BeamDose rate range (10x10) [Gy min-1]

Time between two pulses [ms]

DPP in dmax[mGy]

10FFF 4.0 – 24.0 16.7 – 2.8 1.7

6FFF 4.0 – 14.0 9.7 – 2.8 1.1

10WFF 1.0 – 6.0 16.7 – 2.8 0.4

6WFF 1.0 – 6.0 16.7 – 2.8 0.4

例)TrueBeam※

※ Lang S et al. Phys. Med. Biol. 2012;57:2819-2827※※ Martin GM et al. Phys.Med. 2019;67:176-184

Versa HD ※※

BeamNominal dose rate[MU min-1]

Measured Pluse Repeat Frequency [Hz]

DPP in dmax[mGy]

10FFF 2000 303 1.21

6FFF 1200 400 0.63

10WFF 390 200 0.35

6WFF 470 400 0.23

Page 44: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

4-1 FFFビームのビームデータ測定高いDPPにより、イオン収集効率が変化する

※ Kry SF et al. J. Appl. Clin. Med. Phys. 2012;13:318-25※※ McEwen MR et al. Med. Phys. 2010;37:2179-93

Kim S et al. J. Radiat. Prot. 2009;34:435-43El-Hafez et al. J. Am. Sci. 2011;7:206-13

a. FFFビームにおいても2点電圧法が利用できる※

b. その他DPPを指標とした補正方法などが提案されている※※

S. Johnsen et al. Ion Chamber Collection Efficiency Considerations for Un-Flattened X-ray Beams. 2008

Page 45: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

83%(76施設)

13%(12施設)

4%(4施設)

全92施設

自施設の測定データを登録

自施設の測定データ以外のデータを登録

未回答

多くの施設が測定データを計画装置へ登録

4-1 計画装置へのビームデータ登録

Page 46: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

72(39)

34(7)

14(0)

7(4)

6(2)

3(0)

0 9 18 27 36 45 54 63 72 81 90

全88施設 複数選択可括弧内の数字はその検出器のみを使用した施設数

0.1 cm3前後や0.01 cm3前後の小さい電離箱線量計が多い

電離箱 0.1 cm3前後

電離箱 0.01 cm3前後

Diode

電離箱 0.3 cm3前後

Diamond

電離箱 0.6 cm3

4-1 PDD測定に使用した検出器

Page 47: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1つ2つ

3つ5つ

補正なし

イオン再結合体積平均効果

全88施設 電離箱線量計を使用した全86施設 複数回答可

約40%の施設が複数の検出器を使用した 2施設を除いて電離箱線量計を使用していたが、多くの施設は補正を行わなかった

59%(52施設)

30%(26施設)

10%(9施設)

1%(1施設)

87%(76施設)

10%(9施設)

2%(2施設)

※ 1施設のみ両方の補正を行った

4-1 PDD測定に使用した検出器数と補正

Page 48: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

67(36)

35(8)

20(3)

6(5)

5(2)

2(0)

1(0)

1(0)

0 9 18 27 36 45 54 63 72 81 90

0.1 cm3前後や0.01 cm3前後の小さい電離箱線量計が多い 多くの施設がPDD測定と同じ検出器を使用

全88施設 複数選択可括弧内の数字はその検出器のみを使用した施設数

電離箱 0.1 cm3前後電離箱 0.01 cm3前後

Diode

電離箱 0.3 cm3前後Diamond

電離箱 0.6 cm3前後フィルム

一次元配列検出器

4-1 OCR測定に使用した検出器

Page 49: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

1つ2つ

3つ4つ以上

61%(54施設)

25%(22施設)

11%(10施設)

2%(2施設)

補正なし

イオン再結合体積平均効果

89%(75施設)

8%(7施設)

2%(2施設)

約40%の施設が複数の検出器を使用した 5施設を除いて電離箱線量計を使用していたが、多くの施設で補正は行わなかった

※ 1施設のみ両方の補正を行った

全88施設 電離箱線量計を使用した全83施設 複数回答可

4-1 OCR測定に使用した検出器数と補正

Page 50: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

WFFビームと同様

100%(88施設)

全88施設

すべての施設がWFFビームと同様の項目、許容値を設定しコミッショニングを行った

4-1 コミッショニング項目と許容値

Page 51: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

臨床使用していない、検討中の施設を除いた全46施設 複数選択可

多くの施設がWFFビームで行っている検証方法と同様の方法で検証している

37

20

43

4

5

0

39

23

41

6

6

0

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

電離箱線量計

フィルム

配列型検出器

他システムによる再計算

ログファイル解析

行っていないWFFビームFFFビーム

4-2 Patient Dosimetric QA|IMRT

Page 52: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

15

5

8

44

3

1

24

9

14

36

3

1

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

電離箱線量計

フィルム

配列型検出器

他システムによる再計算

ログファイル解析

行っていないWFFビームFFFビーム

臨床使用していない、検討中の施設を除いた全53施設 複数選択可

WFFビームと同様の検証方法に加え、実測による検証を追加している施設が多い

4-2 Patient Dosimetric QA|IMRT以外

Page 53: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

WFFビームと同様

WFFビームと異なる設定

検討中

84%(74施設)

3%(3施設)

13%(11施設)

多くの施設はWFFビームと同様に管理している 線量プロファイルの解析に、ピーク位置と傾きの項目を追加した施設もあった

4-2 精度管理の項目と許容値全88施設

Page 54: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

小括2

水吸収線量計測には0.6 cm3前後の電離箱線量計を使用している施設が多い

標準計測法12に準拠して線質変換係数を算出している施設が多い

コミッショニングやPatient Dosimetric QA、精度管理は従来のWFFビームと同様としている施設が多い

Page 55: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

本アンケートの集計結果より、FFFモードを搭載した汎用リニアックの利用状況が把握された導入施設の急速な増加定位照射への利用標準計測法12に準拠した計測法

今後もリニアックの更新が進むにつれ導入施設が増加することが予想され、定期的に状況を把握することが重要である

結論

Page 56: Flattening Filter Free モード利用方法 の実態調査ア …1-1 FFFビーム所有施設の有資格者在籍状況 全 92施設 複数選択可 6,10MV 6MV 96% ( 106 台)

謝辞

アンケートにご協力いただいた各施設の担当者様

メールによる広報を快く承諾いただいた各研究会の皆様

計測法などご助言いただいた千葉県がんセンター 片寄哲朗様

心より感謝申し上げます


Recommended