+ All Categories
Home > Documents > w 6ä Å ¦ >& ª Ü Ô î º å © å ¢/¨ Í b ' Ì i ¹ B>1>. º>0 vË º ¼ Ò _ > E Ñ ¼ î...

w 6ä Å ¦ >& ª Ü Ô î º å © å ¢/¨ Í b ' Ì i ¹ B>1>. º>0 vË º ¼ Ò _ > E Ñ ¼ î...

Date post: 31-Jan-2021
Category:
Upload: others
View: 4 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
70
平成29年度新興国市場開拓事業(【アジア】 リモートセンシング衛星の利用可能性調査及び リモートセンシング衛星利用による課題解決の ための政策対話) 報告書 平成30年2月 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構
Transcript
  • 平成29年度新興国市場開拓事業(【アジア】

    リモートセンシング衛星の利用可能性調査及び

    リモートセンシング衛星利用による課題解決の

    ための政策対話)

    報告書

    平成30年2月

    一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構

  • 目 次

    はじめに ............................................................................................................ 1

    調査事業概要 ..................................................................................................... 2

    調査目的...................................................................................................... 2

    日本の衛星リモートセンシングに関する政策動向 ............................... 2

    衛星リモートセンシングの海外市場に関する現状 ............................... 2

    調査事業の目的・目標 ......................................................................... 2

    現地調査結果 ..................................................................................................... 3

    国別市場規模と流通経路 ............................................................................. 3

    調査訪問箇所 ....................................................................................... 3

    アジア市場概況 .................................................................................... 4

    インドネシアの流通経路 ...................................................................... 5

    ベトナムの流通経路 ............................................................................. 5

    タイの流通経路 .................................................................................... 7

    シンガポールの流通経路 ...................................................................... 8

    マレーシアの流通経路 ......................................................................... 9

    代理店 ....................................................................................................... 10

    ST Electronics 社(シンガポール) ................................................ 13

    ATSB 社(マレーシア) .................................................................... 14

    JPS 社(マレーシア) ....................................................................... 15

    GTC 社(タイ) ................................................................................ 16

    政府機関等 ................................................................................................ 18

    NRSD(ベトナム) ........................................................................... 25

    MARD(ベトナム) .......................................................................... 25

    MARD-NIAPP(ベトナム).............................................................. 26

    MNDM(ベトナム) ......................................................................... 28

    GISTDA(タイ) .............................................................................. 29

    DMCR(タイ) ................................................................................. 31

    RID(タイ) ...................................................................................... 32

    CMMA(インドネシア) ................................................................... 33

    KKP(インドネシア)....................................................................... 35

    LAPAN(インドネシア) .................................................................. 37

  • ベトナムにおけるセミナー .............................................................................. 39

    概要 ........................................................................................................... 39

    実施内容 ............................................................................................ 39

    実施スケジュール: ........................................................................... 39

    発表内容の概要と質疑応答 ....................................................................... 41

    発表内容の概要 .................................................................................. 41

    参加者名簿 ......................................................................................... 41

    質疑応答 ............................................................................................ 46

    セミナーの成果 .................................................................................. 47

    セミナー開催の写真集 .............................................................................. 48

    インドネシアにおけるパイロットプロジェクト ............................................... 51

    実施概要.................................................................................................... 51

    実施結果.................................................................................................... 51

    インドネシア国立公園開発のための周辺海岸線への影響監視(環境モニ

    タリング)への国産衛星画像の活用方法の指導 .................................................. 53

    国産衛星画像を活用した海洋/海岸管理業務用GISの解析の作業手法

    の整理・指導 ....................................................................................................... 54

    国産衛星画像を活用した開発予定のインドネシア国立公園周辺地図コ

    ンテンツの整備方法の指導 .................................................................................. 54

    国産衛星画像の活用評価結果の整理、今後の業務フロー提案 ........... 54

    今後予想される効果 .................................................................................. 55

    政策対話 .......................................................................................................... 56

    概要 ........................................................................................................... 56

    対象国での国産リモートセンシング衛星画像の用途、ニーズ、利用可能性に

    関する対話結果 ....................................................................................................... 56

    対象国での国産リモートセンシング衛星画像の取扱に関する安全保障上の

    配慮の必要性に関する対話結果............................................................................... 57

    国産リモートセンシング衛星の新興国展開 ...................................................... 58

    概要 ........................................................................................................... 58

    国産リモートセンシング衛星画像のニーズ、課題、対応方針等 ............... 58

    今後の新興国展開への政策提言 ................................................................ 60

    リモートセンシング衛星開発等への政策提言 ........................................... 61

    まとめ .............................................................................................................. 62

    付録 .................................................................................................................. 63

  • 図 表 番 号 表 3-1 国別市場規模 ............................................................................................... 4

    表 3-2 影響力の高い代理店調査対象一覧 ............................................................. 10

    表 3-3 民間訪問先調査結果 .................................................................................. 11

    表 3-4 訪問先概要 ................................................................................................ 18

    表 3-5 ベトナム訪問機関調査結果 ........................................................................ 20

    表 3-6 タイ訪問機関調査結果 ............................................................................... 21

    表 3-7 インドネシア訪問機関調査結果 ................................................................. 22

    表 3-8 訪問調査取りまとめ (ベトナム、シンガポール、マレーシア) ............ 23

    表 3-9 訪問調査取りまとめ (タイ、インドネシア) ........................................ 24

    表 4-1 ハノイセミナーのプログラム .................................................................... 40

    表 4-2 発表内容の概要 ......................................................................................... 41

    表 4-3 参加者名簿 ................................................................................................ 41

    表 5-1 インドネシアにおけるパイロットプロジェクトの実施概要 ...................... 51

    表 5-2 国産衛星画像の評価結果 ........................................................................... 54

    表 7-1 ニーズ、課題と対応方針等 ........................................................................ 58

    図 3-1 インドネシアでの衛星画像の商流のまとめ ................................................. 5

    図 3-2 ベトナムでの衛星画像の商流のまとめ ........................................................ 6

    図 3-3 タイでの衛星画像の商流のまとめ ............................................................... 7

    図 3-4 シンガポールでの衛星画像の商流のまとめ ................................................. 8

    図 3-5 マレーシアでの衛星画像の商流のまとめ..................................................... 9

    図 3-6 インドネシアで必要とされる人工衛星画像の空間/時間分解能の関係 ....... 35

    図 4-1 セミナー会場正面の背景幕 ........................................................................ 48

    図 4-2 セミナー会場への電子案内(左)と案内板(右) .................................... 48

    図 4-3 通訳との事前打合せの様子 図 4-4 同時通訳用ブース ............ 49

    図 4-5 レジストレーションの様子 図 4-6 会場の様子....................... 49

    図 4-7 NRSD 所長の挨拶 図 4-8 NRSD(Tuan 氏)からの発表 ......................... 50

    図 4-9 聴衆からの質問の様子 ............................................................................... 50

    図 5-1 インドネシアにおけるパイロットプロジェクトの実施プログラム ............ 52

    図 5-2 参加者との集合写真 .................................................................................. 52

    図 5-3 ボゴールでの研修風景 ............................................................................... 52

    図 5-4 セリブ島での現地調査風景 ........................................................................ 53

    図 5-5 評価結果の発表の様子 ............................................................................... 53

    図 5-6 ジャカルタでの集合写真 ........................................................................... 53

  • 1

    はじめに

    我が国の宇宙政策の目標達成(宇宙安全保障の確保、民生分野における宇宙利用の促

    進、宇宙産業および科学技術の基盤の維持・強化)のためには、衛星リモートセンシン

    グが不可欠と位置づけられている。衛星リモートセンシング画像については、先進国の

    みならず新興国政府においても安全保障・インフラ整備等の目的で利用されていて、世

    界的に安定的な需要が見込まれる国際市場が確立されている。このような状況において、

    新興国における衛星画像市場を獲得するには、新興国市場の特性に応じた政府機関のニ

    ーズや要望を満たす衛星画像の提案が求められている。特に新興国での安全保障機関や

    インフラ整備当局等における衛星画像の利用ニーズや利用可能性、国内リモートセンシ

    ング衛星画像の新興国市場への適用可能性や利用要望について、インタビュー調査する

    とともに、有望な相手機関とは政策対話を実施することが、今後の発展のために極めて

    重要である。

  • 2

    調査事業概要

    調査目的 日本の衛星リモートセンシングに関する政策動向

    衛星リモートセンシングは、宇宙基本計画(平成28年4月1日閣議決定)において、

    宇宙安全保障の確保、民生分野における宇宙利用の推進、宇宙産業及び科学技術の基盤

    の維持・強化という我が国の宇宙政策の目標達成のため、衛星リモートセンシングが不

    可欠と位置付けられており、日本政府内でも特に安全保障や災害対応等の目的で実利用

    されている。

    衛星リモートセンシングの海外市場に関する現状 リモートセンシング衛星画像は、先進国では各国政府または衛星運用事業者によりリ

    モートセンシング衛星が保有・運用され、安全保障や災害対応等の目的で政府等に利用

    されている。そして、近年は、新興国においてもリモートセンシング衛星の保有への意

    欲が高まっており、我が国を含むリモートセンシング衛星を保有する各国は新興国市場

    の獲得に向け、新興国に対する衛星輸出の提案を行っている。しかしながら、新興国に

    おける衛星保有意欲は高まっているものの、その用途や画像への要求仕様等については、

    新興国内で必ずしも十分に定まっていない。したがって、新興国に対しては、国ごとの

    事情に応じた衛星画像の用途(災害対応、海洋警備等)もセットでの提案が効果的であ

    るので、各国における衛星画像の用途や画像の仕様等の整理が必要である。また、新興

    国によっては、リモートセンシング衛星画像の販売代理店(以下「代理店」という。)

    を通じた衛星画像販売が有効となることが多いため、アジアにおける代理店を整理する

    ことが必要である。

    一方、リモートセンシング衛星を持つ諸外国では、リモートセンシング衛星画像等が

    悪用の懸念のある国や国際テロリスト等の手に渡らないよう管理するための法制度を

    整備しており、我が国においても、民間事業者によるリモートセンシング衛星画像等の

    利用拡大を踏まえ、当該画像等の悪用を防ぐルールが必要であるため、「衛星リモート

    センシング記録の適正な取扱いの確保に関する法律」の施行を目指しているところ。

    調査事業の目的・目標 これらを踏まえ、本調査において、新興国において想定されるリモートセンシング衛

    星画像の用途、画像に対するニーズや利用可能性について新興国政府と政策対話を行う

    とともに、新興国における衛星リモートセンシング装置及び画像の適切な取扱いのため

    に、安全保障上の配慮の必要性や規則等の整備についても政策対話を行う。また、新興

    国における代理店にヒアリングを行う。

  • 3

    現地調査結果

    国別市場規模と流通経路

    流通経路と市場規模に関して、今年度は昨年度の「平成 28 年度新興国市場開拓等事

    業委託費(相手国の産業政策・制度構築の支援事業:アジア・南米におけるリモートセ

    ンシング衛星の利用可能性調査及びリモートセンシング衛星利用による課題解決のた

    めの政策対話)」(H28 アジア調査)で得られた成果を、さらに精緻化することを目指し、

    調査を行った。

    調査訪問箇所 調査訪問箇所を以下に示す。

    (1)ベトナム、ハノイ

    ・国家リモートセンシング局 NRSD(National Remote Sensing Department)

    ・ベトナム農業農村開発省 MARD(Ministry of Agriculture and Rural Development)

    ・国防省(情報総局)Ministry of National Defense Department of Mapping

    ・ベトナム地質情報保存センターCIAG (Center for Information and Archives of

    Geology)

    (2)シンガポール

    ・ST エレクトロニックス ST Electronics (Satcom & Sensor Systems) Pte Ltd

    (3)マレーシア、クワラルンプール

    ・国営宇宙技術社 ATSB(Astronautic Technology (M) Sdn. Bhd.)

    ・Jurukur Perunding Surveys(社名の意味:数値測量コンサルタント)

    (4)タイ、バンコック

    ・Globe Tech Co., LTD

    ・王立灌漑局 RID(Royal Irrigation Department)

    ・海洋と沿岸資源省 DMCR(Department of Marine and Coastal Resources Expert)

    ・タイ地理情報・宇宙技術開発機関 GISTDA(Geo-Informatics and Space Technology

    Development Agency)

    (5)インドネシア、ジャカルタ

    ・インドネシア海上保安機構 BAKAMLA (Badan Keamanan Laut)

    ・インドネシア海洋担当調整省 CMMA(Coordinating Ministry for Maritime Affairs

    Republic of Indonesia)

    ・海事漁業省 KKP( Kementerian Kelautan dan Perikanan))

    ・インドネシア国立航空宇宙研究所 LAPAN(Lembaga Penerbangan dan Antariksa

  • 4

    Nasional)

    アジア市場概況 Northern Sky Research の調査 1によると、アジア市場は 2016 年時点で約 USD570 百

    万で北米、欧州に次ぐ市場規模である。他地域と比較して成長率はそれほど高くはない

    が、2025 年までに約 USD1100 百万の市場に成長する見込みである1。2015 年時点で官需

    (防衛・インテリジェンス及び公共機関利用)が市場の 55%と半数以上を占めるが、こ

    の割合は 2022 年頃には半数以下となる見込みである。民需においては、現時点では災

    害や漁業分野が主な市場である。

    表 3-1 国別市場規模

    国別市場規模(政府及び民間)

    新興国 政府(2013 年)の

    宇宙予算2

    リモートセンシ

    ング衛星画像等

    の需要(2014)3

    左記の需要の

    増加割合4

    GDPランキング5

    インドネシア 中 小 中 16

    タイ 中 小 中 27

    マレーシア 中 不明 不明 36

    シンガポール 中 小 中 38

    ベトナム 中 不明 不明 50

    (注)

    USD10 百万以下:小、

    USD10-100 百万:中、

    USD50-100 百万:中

    +、USD100 百万以上:

    (注)日本を基準に、

    10%以下:小、

    10-20%:中、

    20-50%:大

    (注)

    0-5%:小、

    5-10%:中、

    10%以上:大

    1 Northern Sky Research. “Satellite-Based Earth Observation (EO), 8th Edition.”

    2016/9. 2 「WORLD GOVERNMENT EXPENDITURES FOR CIVIL SPACE PROGRAMS (2014) Total $43.7

    Billion、Euroconsult (2014)」を参考に当機構が作成 3 「WORLD GOVERNMENT EXPENDITURES FOR CIVIL SPACE PROGRAMS (2014) Total $43.7

    Billion、Euroconsult (2014)」を参考に当機構が作成 4 同上(CAGR%(2014-2019)による) 5 2016 年における GDP ランキング(http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpd.html)

  • 5

    インドネシアの流通経路 インドネシアでは、大統領令 No.6/2012 により、宇宙機関であるインドネシア国立航

    空宇宙研究所(LAPAN)が分解能 4m 以下の高分解能衛星画像を政府機関へ提供する

    責務が指示された。(図 3-1 *1)LAPAN は宇宙機関として、LAPAN が調達・開発・

    運用している衛星のほか、海外との協力関係の下、気象衛星をはじめ、海外政府所有の

    衛星のみならず、商用の SPOT-6/7 についても LAPAN が受信し、政府機関のニーズに

    応じて提供を行っている。

    インドネシア地理空間情報庁(BIG)は高分解能画像の調査・マッピングのためのオ

    ルソ補正し、提供する責務が与えられている。(図 3-1 *2)

    海洋漁業省(KKP)はバリのインドネシア海洋研究観測機構 (IMRO)の衛星地上局に

    て COSMO-SkyMed、Radarsat-2 を直接受信しており、受信後には LAPAN と共有し

    ている。LAPAN は政府内にフリーで配布可能である。

    エンドユーザのうち、民間や大学に対しては、衛星事業者からの直接販売もある。

    海外の衛星事業者、国内の代理店・調達機関、国内のエンドユーザ間の商流を以下に

    示す。

    図 3-1 インドネシアでの衛星画像の商流のまとめ

    ベトナムの流通経路 ベトナムでは、ベトナム科学アカデミー(VAST)のもとで、ベトナム衛星開発セン

    ター(VNSC)と宇宙技術研究所(STI)で宇宙開発を行っている。しかし、ベトナムには、

    VNSC とは別に、国家リモートセンシング局(NRSD)があり、ここが、海外の商用衛

  • 6

    星の SPOT を受信してきた。現在も、最新の SPOT の画像受信ができるように、受信

    局を改修する計画である。法的な整備は未だとのことであるが、海外衛星の画像を調達

    しているのは、ベトナムでは、この NRSD であるとのこと。そして、この NRSD が政

    府機関であるベトナム天然資源環境省(MONRE)、ベトナム農業農村開発省(MARD)

    などのユーザへデータを配布している。NRSD は TerraSar-X の購入については Spot

    Image/ST Electronics 社と、COSMO-SkyMed については Telespazioto 社と調整は

    したが取引には至らなかったとのことである。(図 3-2 *2)NRSD から軍への提供は

    VNREDSat のみとのことである。(図 3-2 *5)農業/農村の開発省庁である MARD で

    は、COSMO-SkyMed の画像をスイスの SARMAP 社から購入している。

    軍はロシア衛星の受信局を所有しているらしい。また軍傘下の HITACO 社は軍の窓

    口であると主張している。(図 3-2 *6)

    MONRE 以外の機関は NRSD からの購入が絶対ではないが、NRSD が良いデータベ

    ースを持っているので買う機関もあるとのことである。(図 3-2 *3)

    VAST は MONRE の要求を元に運用をしているのみであり、データを処理するのは

    NRSD である。(図 3-2 *1)

    USD2 百万 USD を超える購入の場合は財務省 (MOF)の承認が必要とのことである。

    (図 3-2 *4)海外の衛星事業者、国内の代理店・調達機関、国内のエンドユーザ間の

    商流を以下に示す。

    図 3-2 ベトナムでの衛星画像の商流のまとめ

  • 7

    タイの流通経路 タイの宇宙機関は、タイ地理情報・宇宙技術開発機関(GISTDA)である。この GISTDA

    は、タイのリモートセンシング衛星である THEOS-1 の光学画像を受信するとともに、

    政府機関への画像提供を担っている。また、GISTDA は他国の衛星画像の受信局も有し

    ており、それらをタイ国内で配布してきた。また、政府機関による要望に基づき、海外

    の商用リモートセンシング衛星画像の調達を一元的に実施して配布してきている。また、

    海外の政府所有の衛星画像、例えばベトナムの VNREDSat-1 の画像とタイの THEOS

    の画像との交換なども行っている。すなわち、タイにおける衛星画像の拠点として認知

    されている。

    政府機関は GISTDA がデータを持っていない場合のみ海外事業者から直接調達可能

    である。(図 3-3 *1)

    民間は海外事業者から直接購入も可能だが、GISTDA の価格の方が安いため基本的

    に GISTDA から購入する。(図 3-3 *2)軍への供給は、民間企業が長期契約している

    という情報がある。(図 3-3 *3)

    海外の衛星事業者、国内の代理店・調達機関、国内のエンドユーザ間の商流を以下に

    示す。

    図 3-3 タイでの衛星画像の商流のまとめ

  • 8

    シンガポールの流通経路 シンガポールにおいては、国産衛星である TeLEOS-1(赤道軌道光学衛星)の画像販

    売が行われている。

    主要な地球観測衛星の国内リセール権は ST Electronics 社が排他的ではないが、実

    質的に独占している。(図 3-4 *1)シンガポール外のユーザには、代理店を経由して

    販売を行う意向である。

    海外の衛星事業者、国内の代理店・調達機関、国内のエンドユーザ間の商流を以下に

    示す。

    図 3-4 シンガポールでの衛星画像の商流のまとめ

  • 9

    マレーシアの流通経路 マレーシアにおいては、政府はマレーシア・リモートセンシング局(ARSM)と民間

    代理店が人工衛星画像の流通を担当している。ARSM のアーカイブは政府機関へ無料

    で提供している。(図 3-5 *1)また ARSM は COSMO-SkyMed、Radarsat -2 などの

    民間への代理店機能も持つ。(図 3-5 *2)政府機関は ARSM からの購入を原則とす

    るが、調達時間短縮のために海外事業者から直接購入することもある。特に軍は ARMS

    に加え独自のチャネルを持つ。(図 3-5 *3)

    Petronas 社(マレーシアの石油、ガス供給大手:サウジアラビアのサウジアラムコと

    ならぶ新興国石油資本の一員)などのように海外事業者から直接調達する民間企業もあ

    る。(図 3-5 *4)

    民間代理店は、標準画像の提供はできず、衛星画像を調達し、地図作成やレポーティ

    ングといった付加価値サービス(VAP)を政府機関へ提供する。(図 3-5 *5)

    海外の衛星事業者、国内の代理店・調達機関、国内のエンドユーザ間の商流を以下に

    示す。

    図 3-5 マレーシアでの衛星画像の商流のまとめ

  • 10

    代理店 大手プロバイダーの代理店実績、軍との繋がりの実績を主な選定根拠として、シンガ

    ポール、マレーシア、タイ及びベトナムにおいて、影響力の高い代理店を選定した。

    以下に影響力の高い代理店を表 3-2 に示す。

    表 3-2 影響力の高い代理店調査対象一覧

    国名

    (都市) 組織名 選定根拠

    シンガポール

    ST Electronics (Satcom & Sensor Systems) Pte Ltd 社

    親会社はシンガポール重工業大手の ST エンジニアリングである。赤道軌道光学衛星 TeLEOS-1 画像の総代理店であり、Kompsat や Airbus D&S 社のデータ代理店にもなっている。ファイナンス能力は極めて高い。

    マレーシア(クワラルンプー

    ル)

    ATSB 社 マレーシア国立宇宙局(ANGKASA)の下部組織で、かつて ALOS データの代理店となっていた。(国営企業)

    Jurukur Perunding Surveys 社

    Digital Globe 社代理店、Airbus D&S 社代理店、TerraSAR-X を取扱い http://jpsurveys.com/

    タイ(バンコク)

    Globe Tech Co., LTD 社

    Airbus D&S 社代理店、TerraSAR-X を取扱い、地図作成

    選定した代理店を訪問し、国産リモートセンシング衛星画像の性能、特徴及びサービ

    スの可能性について説明するとともに、現状ニーズ、流通、国産リモートセンシング衛

    星画像の利用ニーズ、国産リモートセンシング衛星画像を利用する場合の要望等のヒア

    リング、インタビュー調査を行った。訪問調査結果を表 3-3 に示す。

  • 11

    表 3-3 民間訪問先調査結果

    国 訪問企業 組織目的 衛星利用分野/目的 利用衛星 将来需要見込み(今

    後の方針)

    シンガポール

    ST

    Electronics

    (Satcom &

    Sensor

    Systems) Pte

    Ltd 社

    (ST

    Eltectornics

    社)

    TeLEOS-1(赤道軌道

    光学衛星)の運用要求、

    画像販売(運用自体は

    シンガポール国立大の

    リ モ セ ン セ ン タ ー

    CRISP)

    将来的には商用、公用

    の画像に対するシンガ

    ポールでの独占画像供

    給を目指す。

    植生変化のモニタリング。次期

    TeLOS-2 では海賊対策での利用を計

    画。(X バンド SAR)

    独自衛星:赤道上衛星の

    TELOS-1(光学、1m 分

    解能)

    複数の衛星の代理店

    (CRISP では、受信局(4

    基 ) が あ り 、 SPOT,

    Radarsat,MODIS

    IKONOS,AQUA,

    GeoEYE,WorldView,

    XSat 等を受信)

    高分解画像の重要

    見込み有。

    日本の高分解画像

    の ST Eltectornics

    社画像ポータルで

    の販売を希望され

    ていた。(全世界対

    象、クレジットカー

    ド決済)

    マレーシア

    国営宇宙技術

    社(ATSB 社)

    政府機関以外への衛星

    画像販売(政府は、

    ARSM:Agensi Remote

    Sensing Malaysia を

    通じて調達)

    災害時画像取得コーデ

    ィネータ

    農業、軍事、オイルモニタリング関係

    SAR による椰子栽培モニタリング

    画像に付加価値を加えて販売(この

    場合には ARSMを通すことなく販売

    可能)

    代理店:Kompsat の

    ARSM への代理店。

    TerraSAR-X,Radasat

    の直接契約代理店

    ALOS-2 も取り扱って

    いる。

    画 像 利 用 : SAR は

    Sentinel-1A, 1B 利用

    SAR の需要見込み

    有。

    マレーシアでの代

    理店の有力候補

  • 12

    国 訪問企業 組織目的 衛星利用分野/目的 利用衛星 将来需要見込み(今

    後の方針)

    数量測量コン

    サルタント

    (Jurukur

    Perunding

    Surveys

    社)

    地理空間情報会社:土

    地利用マッピングを衛

    星、航空機、UAV など

    を使って実施(地方:不

    法活動モニタ、国:洪水

    や森林管理)

    土地監視、都市計画、不法監視、洪水

    監視、環境監視農業(オイルパーム)

    (高分解能光学衛星を使って、土地

    利用のマッピング、高速道路、線路建

    設の計画図の業務)

    <SAR の利用はなし>

    代理店:

    IKONOS、WorldView、

    Quick-Bird 、 SPOT,

    TripleSat

    高分解画像の重要

    見込み有。

    ミャンマー、ブルネ

    イ、ベトナム等に事

    務所があり、日本の

    高分解画像の取り

    扱い可能。

    タイ

    Globe Tech

    Co., LTD 社

    地図事業

    本体の CDG は 5 社の

    グループ企業であり、

    そ の 一 つ が ESRI

    (Thailand)で、GTC も

    グループの 1 社

    マッピングプロジェクトの一部とし

    て、衛星画像利用(GISTDA より調

    達)

    なお、衛星画像はマッピング事業の

    一部

    代理店業務ではなく、マ

    ッピングで利用。利用

    は、50 ㎝分解能の高分

    解能衛星画像(GISTDA

    より調達)

    SAR の需要見込み

    有。

    GISTDA を通じて

    利用してもらう。

  • 13

    ST Electronics 社(シンガポール) シンガポールテクノロジー衛星通信センサーシステム(ST Electronics (Satcom &

    Sensor Systems) Pte Ltd)社

    (1)組織目的

    TeLEOS-1(赤道軌道光学衛星)の運用要求と画像販売(運用自体はシンガポール国立

    大のリモートセンシングセンターCRISP)。

    (2)利用分野・ニーズ

    a. 現状ニーズ

    TeLEOS-1 は ST Electronics 社シンガポールが運用する赤道周辺の軌道の商業衛

    星である。分解能は 1 m。TeLEOS-1 は回帰時間が 12-16 時間であるので、赤道

    付近の熱帯モンスーン地域でも雲のないデータが撮れる。国内、海事の安全保障、

    国境管理、災害モニタリングなどに利用されている。

    受信は CRISP アンテナを使っている。CRISP はシンガポールに 4 局保有してい

    る。

    DSTA(防衛科学技術庁)と共同で TeLEOS-2 を開発予定である。打ち上げは 2021-

    2022 年の予定である。1m 分解能の X バンド SAR で、南シナ海における海賊対策

    での利用を想定している。

    アーカイブをクレジットカード決済で購入できる GeoPortal というサービスを提

    供している。

    TeLEOS-1 の部品は多くは内製である。GPS レシーバ等は輸入品で ITAR フリー

    の欧州から調達している。(ITAR フリーであると米国の規制を受けない。)

    b. 流通

    ST Electronics 社の主要な顧客はシンガポール政府で、植生変化のモニタリングな

    どが仕事である。

    TeLEOS-1 の画像については最近では、ブラジルなどへの売込みも行っている。

    TeLEOS-1 を海外販売する場合は基本的にローカルの代理店が必要と考えている。

    c. 国産衛星の利用ニーズ・要望

    ST Electronics 社としては日本の高分解能画像も GeoPortal を通じて全世界に販

    売したい意向である。

  • 14

    ATSB 社(マレーシア) Astronautic Technology (M) Sdn. Bhd. (ATSB)社、国営宇宙技術社

    (1) 組織目的

    政府機関以外への衛星画像販売、災害時画像取得コーディネータ。

    (2) 利用分野・ニーズ

    a. 現状ニーズ

    リモートセンシング画像については、①政府はマレーシア・リモートセンシング

    局(ARSM)、②軍は ARSM、直接海外からの購入、③民間はインターネットか

    らの購入となっている。なお、政府が ARSM から画像調達をする際、ARSM の

    アーカイブにある画像であればフリーで提供される。

    b. 流通

    ATSB 社は衛星画像そのものの販売は、民間企業、大学にのみ行っている(政府機

    関以外)。

    ATSB 社の主な仕事は農業、軍事、石油モニタリング関係で、得意先はマレーシ

    ア政府。政府に提案書を提出して、採用された後、画像を入手して納入する。

    災害時の画像は総理大臣の下で国家防災省が担当し、コーディネータとして

    ATSB が取り扱いを行う。

    民間利用の場合、政府を通さずに独自で購入している。 Petronas 社は石油資源

    に関して独自で入手しており、WorldView、QuickBird を利用している。また、

    Petronas 社は自国の他、ブルネイなどのコンサルタントもしているようだ。

    石油関連のリモートセンシングデータは規模が大きい。Distributor 数は 10 以上

    で、59 社が関係している。

    ATSB では、衛星画像から抽出した情報や、付加価値データを政府機関へ直接販

    売可能である。この場合、ARSM を通す必要はない。

    ATSB は Kompsat-3A, 5 も含めた Kompsat の全シリーズの ARSM への代理店

    業務も行っているが、販売額は年間 USD0.1 百万以下である。Kompsat-5 につ

    いては販売実績ない。なお、ARSM は TerraSAR-X、Radarsat について Airbus

    D&S 社や MDA 社と直接契約しており、民間向けの販売も行っている。

    ブルネイは人工衛星データを扱う組織はなく、シンガポールに依頼していると聞

    いている。

    マレーシアで新しく災害に関する局ができた。関係する省庁を束ねる組織である。

  • 15

    c. 国産衛星の利用ニーズ・要望

    マレーシアのサバ州東部およびフィリピン南部の海域の海事のモニタリングは

    重要で SAR が有効である。

    国境付近の椰子栽培に対して SAR を使ったモニタリングを行っている。土地利

    用マッピングに関しては、場所によっては 1 年に 1 回、更新する必要があり、人

    工衛星データを使っている。

    JPS 社(マレーシア) Jurukur Perunding Surveys 社(数値測量コンサルタント)

    (1) 組織目的

    土地利用マッピングを衛星、航空機、UAV などを使って実施する地理空間情報会社。

    (2) 利用分野・ニーズ

    a. 現状ニーズ

    高分解能光学衛星を使って、土地監視、都市計画、不法監視、洪水監視、環境監

    視農業(オイルパーム)など、土地利用のマッピングを行っている。

    高速道路、線路建設の計画図の業務で衛星画像を利用している。ハイウェイ建設

    の計画図はほとんどこの会社が行った。補修のためではなく、今後の敷設のため

    の作業である。今は鉄道の方に需要がある。

    取り扱っているのは光学のみで、SAR はモノクロで使いづらいので利用は少な

    い。

    JPS が衛星画像を使用する主要な地域はクアラルンプール周辺である(インフラ

    開発等の目的)。

    b. 流通

    政府発注なので入札となるが、受注できる実力のある企業は 4-5 社ぐらいしか

    いない。調達によっては国際調達になる場合もある。

    c. 国産衛星の利用ニーズ・要望

    衛星画像のうち提供プロダクトの 85%は高分解能画像である。利用可能なアーカ

    イブから当該地点の画像を探して使っている。ここでの最大の課題は雲のないデ

    ータをいかに手に入れるかである。

    地方の仕事は主に不法森林伐採などの不法活動のモニタリングであり、国レベル

    では、洪水や森林管理などの公益の仕事である。

    高分解能のデータを提供してくれるのであれば使いたい。そのためには価格、デ

  • 16

    ータフォーマット等の仕様情報(客先に説明するため)を明らかにしてもらうこ

    とと、アーカイブの情報量を示してもらうことが必要である。

    GTC 社(タイ) Globetech Co.,Ltd. (GTC)社

    (1) 組織目的

    地図事業。本体のタイの IT 企業である CDG 社は 5 社のグループ企業であり、その一

    つが ESRI -Thailand 社で、GTC 社もグループの 1 社である。(ESRI 社は地理空間情

    報の処理ソフト関連では世界最大手の米国企業)

    (2) 利用分野・ニーズ

    a. 現状ニーズ

    タイにおけるリモートセンシング画像のターゲットは、洪水、ナビ、将来の変化予

    測、土地利用、麻薬栽培管理、都市計画、農業などである。またミャンマー、ラオ

    ス、ベトナムなど国外も対象としている。地図は 50cm 分解能のベクトルデータを

    作成している。

    ラオス、カンボジア、ミャンマーからも衛星画像についての強い要望はあるが、各

    国、政府への予算付けが非常に難しく、課題である。

    ベトナムの水田観測、InSAR は Globetech 社にとって関心が高い。

    麻薬取締局が麻薬取締のため衛星画像を活用している。

    衛星画像ではないが Globetech 社もタイ軍向けに仕事(GIS システムを納入)をし

    ている。

    b. 流通

    タイ国内、およびラオス、カンボジア、ミャンマー、ベトナムにおいて中央省庁、

    地方自治体、民間企業からマッピングのプロジェクトを請け負っている。このプロ

    ジェクトの一部として衛星画像を GISTDA から購入し使用することがある。衛星

    画像は他の海外事業者(Airbus D&S 社等)からも購入できるが GISTDA が提供し

    ているタイ国内・海外衛星の価格が安いため結果的にGISTDAから購入している。

    GISTDA は、画像の販売とクライエント(タイ政府)のニーズに合わせたアプリケ

    ーションを使ったソリューション抽出まで行っている。Globetech 社はその支援を

    担っている。GISTDA との関係は以下の通り。

    -タイにおいては GISTDA が主配付機関である。

    - Globetech 社は、GISTDA に対しソフトウェア(ENVI,ArcGIS)の提供も行ってい

    る。

  • 17

    -タイ国内の DEM(数値標高モデル)、DSM(数値表面モデル)作製も GISTDA が

    担当している。

    GISTDA はタイ国内の衛星画像の価格をコントロールしている。GISTDA が示す

    人工衛星の標準販売価格は web に掲載されている。標準販売価格はどのように決

    まっているかは不明である。

    タイの軍は上位に Royal Thai Armed Force(王立タイ軍)があり、その下に Army,

    Navy, Airforceなどがある(王立タイ測量局RTSDはRoyal Thai Armed Forces HQ

    配下)。画像については Armed Force、Army、Navy、Airforce がそれぞれ個別に

    GISTDA から購入している。

    c. 国産衛星の利用ニーズ・要望

    GISTDA は SAR 利用を促進している。6 か月以上も雲に覆われているので、SAR

    は魅力的だからである。また洪水も大きな課題で、SAR の時系列画像が有効であ

    る。

    日本側は SAR については JICA 等のトレーニングもセットにして GISTDA にコ

    ンタクトするのが一案。

    高分解能光学については、0.5m をよく使用しており、WorldView-2、3、Pleiades

    を中心に利用している。Kompsat -1 はコミュニケーションコーンがタイをカバ

    ーしきれないためあまり使われていない。

    SAR については、GISTDA が SAR をプロモーションしようとしているが、光学

    と比べ判読が難しいためあまり利用が進んでいない。洪水のみが唯一の利用用途

    である。GISTDA も洪水を観測している。過去には Radarsat 等を使用し、とて

    も役立ったが金額も非常に高かった。

  • 18

    政府機関等

    リモートセンシング衛星の利用可能性調査対象国で画像利用が見込まれるベトナム

    の4機関、タイの3機関、インドネシアの 3 機関を訪問し、国産リモートセンシング衛

    星画像の性能、特徴及びサービスの可能性について説明するとともに、国産リモートセ

    ンシング衛星画像の利用ニーズ、国産リモートセンシング衛星画像を利用する場合の要

    望等のヒアリング、インタビュー調査を行った。訪問先概要を表 3-4 に示す。

    表 3-4 訪問先概要

    国名 機関名(日本語/略語) 機関名(英語/現地語) 概要

    ベトナ

    ム(ハ

    ノイ)

    国家リモートセンシング局 (NRSD)

    National Remote Sensing Department

    ベトナム国内(官民)で使用するリモセン画像の調達配布、付加価値情報分析等

    ベトナム農業農村開発省(MARD)

    Ministry of Agriculture and Rural Development

    ハイテクを使った農業の管理及び政策立案

    MARD 傘下国立農業計画・計画研究所リモートセンシング&GIS セン タ ー ( MARD-NIAPP)

    National Institute of Agricultural Planning and Projection Remote Sensing & GIS Center:

    MARD 傘下機関として土地利用マッピング(Land use mapping)のデジタル化実施

    軍情報総局 Ministry of National Defence Department of Mapping

    軍関係の画像調達

    タ イ

    (バン

    コク)

    タイ地理情報・宇宙技 術 開 発 機 関(GISTDA)

    Geo-Informatics and Space Technology Development Agency, Ministry of Science and Technology

    タイの宇宙機関。各省庁の衛星利用、画像調達配布窓口。

    海洋と沿岸資源担当専門部署(DMCR)

    Department of Marine and Coastal Resources Expert

    海岸や沿岸の資源に対する監視や保全のための立法、企画、研究開発

    王立灌漑部局(RID) Royal Irrigation Department

    灌漑に対するインフラ整備<ダム等>を目的とした地図作成(航空写真、UAV、衛星画像利用)

    インドネシア(ジャカ ルタ)

    インドネシア海洋担当調整省 (CMMA)

    Coordinating Ministry for Marine Affairs Republic of Indonesia

    灌漑に対するインフラ整備<ダム等>を目的とした地図作成(航空写真、UAV、衛星画像利用)

    海事漁業省(KKP) Ministry Marine Affairs Fisheries (Kementerian Kelautan dan Perikanan)

    気候変動、海の資源などの海洋学に関する研究

    インドネシア国立航空 宇 宙 研 究(LAPAN)

    National Institute of Aeronautics and Space (Lembaga Penerbangan dan Antariksa Nasional)

    リモセン衛星データの活用と上層大気の研究開発。安全保障を含めたすべての関係省庁へ画像提供。

    主要機関に訪問し、組織目的、衛星利用分野/目的、利用している衛星の衛星の調査を

  • 19

    行い、将来の需要について検討した。調査結果を表 3.5~7 に示す。ニーズ調査結果を

    表 3.8~9 に示す。

  • 20

    表 3-5 ベトナム訪問機関調査結果 訪問機関 組織目的 衛星利用分野/目的 利用衛星 将来需要見込み

    国家リモートセンシング局 (NRSD)

    ベ ト ナ ム 国 内(官民)で使用するリモセン画像の調達(直接受信を含む)配布、付加価値情報分析&レポート配布

    環境・気象・自然資源マッピング、軍用利用(ベトナム天然資源環境省 MONREおよび軍への画像提供窓口) SARによるオイルスリックモニタ 利用技術開発

    国産:VNREDSat-1(ユーザ要求まとめ、ユーザ向け処理、配布:軍はこれだけ) 海外衛星:自国衛星優先、使えないときに利用。ALOS(PRISM,AVNIR)、ALOS(Palsar) 直接受信利用:(過去、SPOT2~5、Envisat)SPOT6,7 の設備整備中 COSMO-SkyMed および TerraSAR-X は利用なし。

    高分解能画像と SAR 画像の需要見込み有。 軍を含むユーザが必要とする画像を提供することが必要で、契約は NRSD が実施。また、日本の高分解能画像の能力を理解してもらう必要がある。 セミナー実施

    ベトナム農業農村開発省(MARD)

    ハイテクを使った農業の管理及び政策立案

    穀物栽培、森林、水資源などの管理と政策立案(作物栽培土地利用等) 高分解能画像:ダイクストラ ク チ ャ ー ( Dyke Structure:輪中堤構造)、海岸線、河川、水理などの管理

    WorldView-2, 3、SPOT などをシンガポールにある SPOT Image Singapore などの国際的な代理店から調達 SAR 衛星:COSMO-SkyMed の画像(40×40km、1枚 3000 USD 程度でスイスの SARMAP 社から購入

    高分解能画像の需要見込み有。 コメ生産のモニタリングをスイスファンドで実施。米以外の作物のモニタリングを希望。(予算は JICAを頼れないかとの要望有。)

    MARD 傘下国立農業計画・計画研究所リモートセンシング&GISセンター(MARD-NIAPP)

    土地利用マッピング(Land use mapping)のデジタル化を目的に1 9 9 0 年 にMARD 傘下機関として設立

    土地利用マッピングと農作物収穫モニタ(crop monitoring)農業生産量の変動予測。(特に保険会社が利用)

    2015 年までは COSMO-SkyMed の画像を利用。(直接スイス SARMAP 社から画像調達)現在は無償の Sentinel の画像利用。 直接

    高分解能画像の需要見込み有。 日本の高分解能画像を使い保険会社が結果を利用するためには、パイロットプロジェクトによる評価が必要。 USD2百万以上の画像購入は財務省の許可が必要。

    軍情報総局 軍関係の画像調達

    海事、森林などの観測。特にハノイと南沙諸島の画像が必要。SAR の利用はない。

    国産:VNREDSat-1 海外:Pleiades

    高分解能画像と SAR 画像の需要見込み有。 打ち上げサービスの提供や、受信局などにも関心が高い。

  • 21

    表 3-6 タイ訪問機関調査結果 訪問機関 組織目的 衛星利用分野/目的 利用衛星 将来需要見込み

    タイ地理情報・宇宙技術開発機関(GISTDA)

    タ イ の 宇 宙 機関。地球観測衛星 THEOS を所有し、地理情報を収集、利用を行っている。各省庁の衛星利用、画像調達配布窓口。

    地図(画像および地形高度情報 DEM)、天然資源、森林管理、土地利用管理、植生管理(NDWI正規化差植生指数)、サンゴ礁の状況把握等。画像処理も行い要求公共機関に提供している。

    運用:THEOS-1 利用:THEOS-1、米国商用(Digital Globe衛星等)、NASA 衛星(Landsat,TERRA,AQUA等)、RapidEye 等必要に応じて世界中の衛星から調達品質、調達要求(軌道、時刻、提供時間等)に対応可能な画像を利用。SAR画像としては COSMO-SkyMed を利用。 なお、THEOS-1画像は MOU を結べばその国へはアーカイブ無償配布。

    タイでの画像販売取扱組織。画像品質や軌道情報等を理解してもらい、調達の一候補として採用してもらう必要がある。 ただし、取り扱っている衛星が多く、日本の高分解能画像をメニューに入れてもらうためには、具体的なアプリケーションソリューションやアーカイブなどでの差別化が必要。

    海洋と沿岸資源担当専門部署 (DMCR)

    海岸や沿岸の資源に対する監視や保全のための立法、企画、研究開発

    海 岸 浸 食 ( coastal erosion)や、浅瀬の海底面のモニタリングに使用

    人工衛星画像は THEOS-1、LANDSAT-8 の無料のデータを使っているが、データのアウトプットしか利用していない。 LANDSAT-8 は Infrared バンドを使って、浅瀬の海底面のモニタリングに使っている。

    これまでの実績から有償画像の利用は、望みが薄い。 ASEAN全体の海岸のモニタリングも行う予定。

    王立灌漑部局(RID)

    灌漑に対するインフラ整備<ダム等>を目的とし た 地 図 作 成( 航 空 写 真 、UAV、衛星画像利用)

    衛星画像は、必要に応じてアーカイブ、新規撮像画像入手(インフラ設計、開発、修繕目的) 顧客は内部の計画立案室、灌漑室、決定室等

    衛星画像は、必要とする画像の分解能、撮像場所等を示した MOU を GISTDA に提示し調達。(衛星画像の決定権は RID が持つ) 昨年から主に Pleiades 利用

    高分解能画像の需要見込み有。 日本の高分解能画像は、GISTDA が画像候補にしてくれれば利用可能。

  • 22

    表 3-7 インドネシア訪問機関調査結果 訪問機関 組織目的 衛星利用分野/目的 利用衛星 将来需要見込み

    インドネシア海洋担当調 整 省 (CMMA)

    海洋分野における、防衛・安全保障・統治、海洋環境保護等に関する管理統治法整備、人材育成等 <ASNARO-1 の画像評価パイロットプロジェクト担当>

    諸島間のロジスティクス・違法漁業監視、領海観測、自然災害・海洋汚染監視対策、人材、海洋科学・技術、インドネシアにおける海洋開発のための衛星技術活用

    衛星受信局:(SAR) Radarsat、COSMO-SkyMed 光学衛星は不明 今後各種衛星を比較検討し、調達を決めていく。

    LAPAN 経由。パイロットプロジェクトにて、画像評価を実施。(印刷画像) さらに今後ディジタルデータによる評価をお願いする。 日本の高分解能 SAR もデータ取得後評価してもらう。

    海 事漁 業 省(KKP)

    気候変動、海の資源などの海洋学に関する研究

    生態系の研究に利用(マングローブ、海藻、二酸化炭素固定化量把握) SARデータを中心に違法漁業管理や石油海洋汚染の管理

    SAR:ALOS-2、 光学衛星:WorldView-2 (Pleiades の画像を LAPAN から入手) バリ島にアンテナを持ち直接受信 (NOAA、AQUA、COSMO-SkyMed、Radarsat -2 データ) LAPAN 経由で他政府機関に配布

    LAPAN 経由。直接の契約でなくパイロットプロジェクトなどで関係あり 高分解能衛星画像の有効性は認識

    インドネシア国立航空宇宙研 究 所(LAPAN)

    リモセン衛星データの活用と上層大気の研究開発。安全保障を含めたすべての関係省庁へ画像提供。

    都市計画に最も使用。海洋のオイルスピルモニタ等にも利用(現時点で森林、軍事目的では少ない。) 当該機関へは無償で提供する(LAPAN が予算化するとのこと)

    利用衛星:光学衛星(商用衛星、の NASA 衛星(LANDSAT、MODIS 等)等) SAR 衛星(TerraSAR-X、ALOS-2、Radarsat -2 等)

    高分解能画像と SAR 画像の需要見込み有。 画像は国際調達されるため、衛星画像を調達候補として認識してもらう必要がある。

  • 23

    表 3-8 訪問調査取りまとめ (ベトナム、シンガポール、マレーシア)

    利用衛星 入手先・契約体系 予算 空間分解能 撮像幅撮像時間帯

    撮像頻度アジリティ

    デリバリータイム

    直接受信 撮像対象範囲撮像優先度

    価格赤外線利用等

    その他衛星性能(位置精度など)

    その他運用システム(注文の簡便さ、GISソフトとの連携など)

    ベトナム

    国防省傘下ハイテク応用単一メンバー社(Ministry ofNational DefenceHigh Technology ApplicationOne Member Company LTDHITACO,MOD

    官営軍(情報総局)のための画像調達

    現状SARの利用なし(将来的に興味あり)海事、森林などの観測。特にハノイと南沙諸島の画像が必要。軍が画像を購入するときは、HITACOを投資手購入する。(政府の許可が必要。)

    安全保障 SAR/光学現状SARの利用なし国産:VNREREDSat-1海外:Pleiades

    軍はHITACOを経由して画像調達。契約はHITACOと結ぶ。

    N/A(サンプルからレポート作成し予算要求を行う:HITACOが?)

    回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし

    興味あり可能であれば既存局を使いたい模様受信局にも関心あり。

    海洋、森林などの観測。特にハノイと南沙諸島の画像が必要。

    回答なし 回答なし 回答なし 回答なし

    受信局設備周辺におけるセキュリティ(カメラ)などの話題があった

    中SARへの興味は高いが現状利用していないため人材育成から提供する必要がある。打ち上げサービスの提供や、受信局などにも関心が高い。打ち上げサービスの提供や、受信局などにも関心が高い。

    低他国衛星画像入手の際の制限を気にしている模様。

    ベトナム

    農業/農村開発省(Ministryof Agriculture and RuralDevelopment)MARD

    官ハイテクを使った農業の管理及び政策立案

    穀物栽培、森林、水資源などの管理と政策立案(作物栽培土地利用等)高分解能画像:ダイクストラクチャー(DykeStructure:輪中堤構造)、海岸線、河川、水理などの管理

    0 SAR/光学World View-2, 3、SPOT

    シンガポールにあるSPOTImage Singaporeなどの国際的な代理店から調達

    回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし

    コメ生産のモニタリングをスイスファンドで実施。米以外の作物のモニタリングを希望。(予算はJICAを頼れないかとの要望有。

    なし

    ベトナム

    MARD傘下National Instituteof Agricultural Planning andProjection Remote Sensing& GIS Center:MARD-NIAPP

    土地利用マッピング(Landuse mapping)のデジタル化を目的に1990年にMARD傘下機関として設立

    土地利用マッピングと農作物収穫モニタ(cropmonitoring)農業生産量の変動予測。(特に保険会社が利用)

    稲作モニタリング SAR/光学

    現在は無償のSentinelの画像利用。2015年まではCOSMO-SkyMedの画像を利用。(直接スイスSARMAP社から画像調達、40×40km、1枚3000ドル程度)現在は無償のSentinelの画像利用。

    CSK画像:SARMAP社(スイス)SAR利用技術を有しており、NRSDを通さず海外から直接購入

    海外のファンド、政府資金などにより保険会社の要望等に対応。3年間でCSK画像48シーン購入。

    保険会社向けに高分解能の需要あり(CSK3m利用)

    光学は広域CSK画像40x40km利用

    回答なし 高頻度観測 回答なし 回答なし 不要

    ベトナム国内農地圃場抽出のプロジェクトあり:ベトナム全土を1000ヘクタールの区画(Province)に区切り、SAR画像から圃場を抽出

    回答なし

    CSK(USD3000/シーン)より安ければ利用したい

    回答なし 回答なし 回答なし

    保険会社が結果を利用するためには、パイロットプロジェクトによる評価が必要。2Mドル以上の画像購入は財務省の許可が必要。※担当者はJICA予算を期待している。低SAR利の知識があり実際にプロジェクトで利用しているが、予算が少なく日本政府からの資金支援を念頭に置いているため商業販売先としては優先度は低い。

    シンガポール

    シンガポールテクノロジー衛星通信センサーシステム(STElectronics (Satcom &Sensor Systems) Pte Ltd)STE

    TeLEOS-1(赤道軌道光学衛星)の運用要求、画像販売(運用自体はシンガポール国立大のリモセンセンターCRISP)将来的には商用、公用の画像に対するシンガポールでの独占画像供給を目指す。

    植生変化のモニタリング。次期TeLOS-2では海賊対策での利用を計画。(XバンドSAR)

    衛星画像代理店 SAR/光学

    独自衛星:赤道上衛星のTELOS-1(光学、1m分解能)複数の衛星の代理店(CRISPでは、受信局(4基)があり、SPOT,MODIS,IKONOS,AQUA,GeoEYE,WorldView,等を受信)TSX, CSK,Kompsat-5, RS-2代理店。エクスクルーシブではないが競合がいないため実質シンガポール独占。Teleos-2(Xバンド)2021-22年打上げ予定。

    海外オペレーターと直接契約。

    回答なし 中-高分解能 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なしシンガポールのCRISP局でTeleos-1を受信

    シンガポール市場が主、ブラジル市場などに興味ありTeleos-2は南シナ海の海賊対策の利用を想定

    回答なし 回答なし 回答なし 回答なしST社画像ポータルでの販売を希望

    高分解能光学衛星画像のST社画像ポータルでの販売を希望されていた。(全世界対象、クレジットカード決済)中商用/政府(軍含む)に販売が可能で、シンガポールにおける有力な代理店候補。ただし、シンガポール国内の需要は多くないと想定する。ST社画像ポータルで全世界への画像販売を希望(クレジットカード決済)

    不明

    マレーシア

    (非公開会社)宇宙技術(Astronautic Technology (M)Sdn. Bhd.)ATSB

    政府機関以外への衛星画像販売(政府は、ARSM:Agensi RemoteSensing Malaysiaを通じて調達)災害時画像取得コーディネーター

    農業、軍事、オイルモニタリング関係SARによる椰子栽培モニタリング画像に付加価値を加えて販売(この場合にはARSMを当すことなく政府機関に販売可能)

    衛星画像代理店 SAR/光学

    KOMPSAT-5代理店だが販売実績はほとんどない(TSX,RS-2はARMSが代理店)ALOS-2代理店画像利用:SARはSentinel-1A, 1B利用代理店:KOMPSATのARSMへの代理店。

    付加価値サービス用の画像については海外オペレータから直接調達が可能。

    回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なしKompsat-5の半額程度が望ましい

    回答なし 回答なし 回答なし

    低政府機関へは画像販売できず、民間の需要も少ないためマレーシア代理店の設置はARMSを訪問し検討すべき中マレーシアでの代理店有力候補

    低(政府機関へはVAPしか販売できないが、K-5利用実績ほぼなし)中付加価値レポートを政府へ提供している

    マレーシア国内のリモセン法に明るい。

    マレーシア数量測量コンサルタント(Jurukur PerundingSurveys)JPS

    地理空間情報会社:土地利用マッピングを衛星、航空機、UAVなどを使って実施(地方:不法活動モニタ、国:洪水や森林管理)

    SARの利用なし土地監視、都市計画、不法監視、洪水監視、環境監視農業(オイルパーム)(高分解能光学衛星を使って、土地利用のマッピング、高速道路、線路建設の計画図の業務)

    衛星画像代理店 SAR/光学現状SARの利用なし代理店:IKONOS、World View、Quick Bird、SPOT,TripleSat

    付加価値サービス用の画像については海外オペレータから直接調達

    回答なし 高分解能 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 必要ない マレーシア国内 回答なし高分解能帯かつ安価

    回答なし 回答なし地図作成の背景図として衛星画像を利用

    低現状SARの利用がなく、今後利用に対する興味も低い。中付加価値データ作成のため販売代理店をしている。ミャンマー、ブルネイ、ベトナム等に事務所があり。

    低中地図作成プロジェクトに衛星画像を利用している。

    付加価値プロダクト市場の開拓

    可能性

    RS画像の取扱いにおける配慮

    用途 センサー

    現状 ニーズ(分解能~赤外線利用等:仕様書対応)

    我が国衛星データの将来需要見込み(課題や対応方針

    も)国 組織 官民 組織目的 利用分野

  • 24

    表 3-9 訪問調査取りまとめ (タイ、インドネシア)

    利用衛星 入手先・契約体系 予算 空間分解能 撮像幅撮像時間帯

    撮像頻度アジリティ

    デリバリータイム

    直接受信 撮像対象範囲撮像優先度

    価格赤外線利用等

    その他衛星性能(位置精度など)

    その他運用システム(注文の簡便さ、GISソフトとの連携など)

    タイ Globetech Co.,Ltd. 民

    地図事業本体のCDGは5社のグループ企業であり、その一つがESRI (Thailand)で、GTCもグループの1社

    マッピングプロジェクトの一部として、衛星画像利用(GISTDAより調達)なお、衛星画像はマッピング事業の一部

    N/A SAR/光学現状SARの利用なし代理店業務ではなく、マッピングで利用。利用は、50㎝分解能の高分解能衛星画像

    画像はGISTDAより購入 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし

    低画像販売代理店の機能はなく、GISTDA経由で画像調達しているため直接の取引の可能性は低い。またSARの利用は現状ほぼない。

    タイ

    科学技術省 地理空間情報および宇宙開発庁(Geo-Informatics and SpaceTechnology DevelopmentAgency, Ministry of Scienceand Technology)GISTDA

    タイの宇宙機関。地球観測衛星THEOSを所有し、地理情報を収集、利用を行っている。各省庁の衛星利用、画像調達配布窓口。

    地図(画像および地形高度情報DEM)、天然資源、森林管理、土地利用管理、植生管理(NDWI正規化差植生指数)、サンゴ礁の状況把握等。画像処理も行い要求公共機関に提供している。

    衛星画像配布とりまとめ機関、アプリケーション作成

    SAR/光学

    CSK、KOMPSAT-5、RADARSAT2、TSX、Sentinelを使用しておりよく使うのはRS、CSK、Sentinel。ALOS2は契約終了。RSやCSKについては近隣国にも販売が可能。タイにおけるSAR画像の最大ユーザー運用:THEOS-1利用:THEOS-1、米国商用(DigitalGlobe衛星等)、NASA衛星(Landsat,TERRA,AQUA等)、RapidEye等必要に応じて世界中の衛星から調達品質、調達要求(軌道、時刻、提供時間等)に対応可能な画像を利用。なお、THEOS-1画像はMOUを結べばその国へはアーカイブ無償配布。

    衛星オペレーターより入手(入札無し)

    回答なし 中-高分解能 回答なし 回答なし 高頻度観測 回答なし災害発生時は2-3時間以内

    あり(CSK)あり(THEOS-1)

    タイ内外 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし

    アーカイブの量(時系列データの蓄積量、カバー地域が広い)が多い衛星はよく利用する

    中需要がそこまでない中ですでに主要衛星をそろえており競争が激しい。よほど価格を下げるかアプリケーションの提案が必要となる。画像品質や軌道情報等を理解してもらい、調達の一候補として採用してもらう必要がある。ただし、取り扱っている衛星が多く、高分解能光学/SAR衛星をメニューに入れてもらうためには、具体的なアプリケーションやアーカイブなどでの差別化が求められる。2017年訪問時は他の商用衛星との差別化を求められており、導入に積極的でない印象をうける

    高エンドユーザーは画像ではなく分析結果を求めており(SARの習熟度が低い)、GISTDAでもアプリケーション開発を行っている。

    タイ政府機関への配布へはGISTDA認可が必要

    タイ

    海洋及び沿岸資源局Department of Marine andCoastal ResourcesDMCR

    官海岸や沿岸の資源に対する監視や保全のための立法、企画、研究開発

    SARの利用はない模様海岸浸食(costal erosion)や、浅瀬の海底面のモニタリングに使用

    沿岸監視 SAR/光学

    現状SARの利用なし人工衛星画像はTHEOS-1、LANDSAT-8の無料のデータを使っているが、データのアウトプットしか利用していない。LANDSAT-8はInfra Redバンドを使って、浅瀬の海底面のモニタリングに使っている。

    回答なし 回答なし 中分解能 広域 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし タイ国沿岸域 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし低SAR現状利用なしASEAN全体の海岸のモニタリングも行う予定。

    インドネシアインドネシア海上保安機構 (Badan Keamanan Laut)BAKAMLA

    リアルタイム(6時間毎)の海上管理:海上で動いているものの同定、軍事施設建設現場などのモニタリング、石油漏洩などの災害管理

    直接の衛星画像利用はなし。処理済みの画像を利用

    海洋監視、オイルスピルモニタリング研修利用のみ

    SAR/光学現状SARの利用なしTERRA, AQUAの画像を受信

    回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし

    現状航空機等で6時間ごとにモニタリング

    回答なし NRT 回答なし 海洋(領海、EEZ) 回答なし 回答なし

    AISと組み合わせたシステム

    回答なし 回答なし

    低-中画像より情報を求めており画像自体の販売チャンスは今のところ低いが、SARに対する興味は高い低衛星画像は認知している。海洋監視は航空機と船舶で実施、リモセン実利用機関は軍であると教示された。

    中衛星画像を利用した海洋監視サービスの需要は高い(英国、中国のサービス利用)低施設管理などの提案は可能

    インドネシア

    インドネシア海洋調整庁(Coordinating Ministry forMarine Affairs Republic ofIndonesia )CMMA

    海洋分野における、防衛・安全保障・統治、海洋環境保護等に関する管理統治法整備、人材育成等<ASNARO-1の画像評価パイロットプロジェクト担当>

    諸島間のロジスティクス・違法漁業監視、領海観測、自然災害・海洋汚染監視対策、人材、海洋科学・技術、インドネシアにおける海洋開発の為の衛星技術活用

    船舶モニタ、違法漁業モニタ、汚染監視

    SAR/光学 ALOS-2、Sentinel-1光学衛星は不明尼国政府予算でない場合(ODA等)は直接調達も可

    回答なし 中分解能 広域が必要 回答なし 高頻度観測 回答なしNRT理想は1h以内

    回答なし 海洋(領海、EEZ) 回答なし

    CSK,RS-2の価格に不満あり、より低価格を求める

    回答なし 回答なし 回答なし

    低無償データ利用が主で商業販売の可能性は低い。2017年パイロットプロジェクト取りまとめ。画像評価を実施(印刷画像)。傘下のBPPTが実務機関のためASNARO-1データの評価を依頼。

    小-中海洋アプリが有望か

    インドネシア

    海事漁業省Ministry Marine AffairsFisheries(KementerianKelautan dan Perikanan)KKP

    官気候変動、海の資源などの海洋学に関する研究

    生態系の研究に利用(マングローブ、海藻、二酸化炭素固定化量把握)SARデータを中心に違法漁業管理や石油海洋汚染の管理

    海洋管理、違法漁業モニタ、オイルスピル

    SAR/光学

    SAR:ALOS-2、バリ島にアンテナを持ち直接受信 (NOAA、AQUA、CSK、RS-2データ)  LAPAN経由で他政府機関に配布光学衛星:WorldView-2(Pleiadesの画像をLAPANから入手)バリ島にアンテナを持ち直接受信 (NOAA、AQUA、CSK、RS-2データ)  LAPAN経由で他政府機関に配布

    尼国政府予算でない場合(ODA等)は直接調達も可

    予算が少なく、無償データ既存システムの有効活用実施2018年は衛星画像の予算要求を実施している。規模は不明。

    回答なし 広域が必要 回答なし 回答なし 回答なし 回答なしバリ島でSAR受信(CSK,RS2の契約が切れている)

    予算の都合上限られたAOIで利用(法漁業管理はマグロ、ロブスターなどの限られた漁場、アラフラ、ナトゥナ、スラウェシなど違法操業船が多い海域)

    回答なし 回答なし 回答なし 回答なし衛星データ配信システムを整備している※フランスCLA製

    低-中研究が主目的であり商業データの大量購入可能性は低い。予算も縮小傾向。低パイロットプロジェクトの研修に参加、研究利用への調達が望まれる。直接受信をしていた機関である。

    小-中海洋アプリが有望

    直接受信する場合は両国間のデータポリシーに配慮が必要。

    インドネシア

    インドネシア国立航空宇宙研究所(National Institute ofAeronautics and Space)LAPAN

    リモセン衛星データの活用と上層大気の研究開発。安全保障を含めたすべての関係省庁へ画像提供。人工衛星画像利用に関する研修も実施。

    都市計画に最も使用。海洋のオイルスピルモニタ等にも利用(現時点で森林、軍事目的では少ない。)当該機関へは無償で提供する(LAPANが予算化するとのこと)

    衛星画像配布とりまとめ機関DEM作成、光学の補完

    SAR/光学

    利用衛星:TerraSAR-X、ALOS-2、RADARSAT-2等利用衛星:Pleiades光学衛星(商用衛星、のNASA衛星(LANDSAT、MODIS等)等)

    Government License(マルチユーザ)で購入し他政府機関に配布。一般的な画像は入札となる。単価契約が利用だが年間契約も可能

    1M USD@2016(必要な画像は予算化して獲得、配布)ユーザー政府機関の予算での調達もあり

    中-高分解能 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし NRT

    SAR受信局の拡張(処理機能)をAirbusが落札。2017年内にパレパレの既存局にシステム導入予定。新アンテナ(7.2m想定)の設置は来年を目指す

    ・検証エリアのひとつにバタン島'・プロジェクトによって相違。

    回答なし 回答なし 回答なし 回答なし 回答なし

    低-中LAPANよりもエンドユーザー機関への売り込みが重要となる。調達に正当性があれば公開入札なしで指名買いも可能。低画像は国際調達される。衛星画像を調達候補として認識してもらう必要がある。

    低インドネシア政府機関への配布へはLAPAN経由・認可が必要

    付加価値プロダクト市場の開拓

    可能性

    RS画像の取扱いにおける配慮

    用途 センサー

    現状 ニーズ(分解能~赤外線利用等:仕様書対応)

    我が国衛星データの将来需要見込み(課題や対応方針

    も)国 組織 官民 組織目的 利用分野

  • 25

    NRSD(ベトナム) National Remote Sensing Department (NRSD) 国家リモートセンシング局

    (1) 組織目的

    ベトナム国内(官民)で使用するリモートセンシング画像の調達(直接受信を含む)配

    布、付加価値情報分析&レポート配布。

    (2) 利用分野・ニーズ

    a. 現状ニーズ

    光学衛星画像として ALOS の PRISM、AVNIR、VNREDSat-1 を使ったことがあ

    る。

    SAR 衛星画像は ALOS の PALSAR を利用した経験がある。

    ロシアの衛星も今は使っていない。

    b. 流通

    軍へは VNREDSat を提供している。

    c. 国産衛星の利用ニーズ・要望

    日本の高分解能画像の検索用のウェブサイト、SAR アプリケーションとして

    InSAR, 石油流出モニタリング、地滑りモニタリング、日本が主催するパイロット

    プロジェクト、日本が開発したアプリケーションの共有に関する情報の要望があっ

    た。

    アセスメントをするための国産衛星サンプルデータを要望している。

    MARD(ベトナム) Ministry of Agriculture and Rural Development (MARD)(ベトナム農業農村開発

    省)、ベトナム

    (1) 組織目的

    ハイテクを使った農業の管理及び政策立案。

    (2) 利用分野・ニーズ

    a. 現状ニーズ

    穀物栽培、森林、水資源などの管理と政策立案に人工衛星データを使っている。

    今までは SAR 衛星では COSMO-SkyMed の画像(40×40km、1 枚 USD3000 程

  • 26

    度でスイスの SARMAP 社から購入。2012-2015 年に 48 シーン)を使っていた

    が高価なため現在は Sentinel を使っている。

    人工衛星から得られた作物栽培に関する情報は政府だけでなく、保険会社も利

    用している。また作物栽培土地利用の再構築にも人工衛星データを使っている。

    b. 流通

    人工衛星データは WorldView-2、 3、SPOT などをシンガポールにある SPOT

    Image Singapore 社などの国際的な代理店から調達している。

    調達先は NRSD に限らず、予算の出所に依存(depend on projects)する。

    WorldView-2 の調達価格は USD20~24/km2である。

    衛星画像は必ずしも NRSD から調達している訳ではない。NRSD から調達をし

    ているのはおそらく MONRE 傘下機関のみである。

    c. 国産衛星の利用ニーズ・要望

    高分解能画像は、ダイク構造物、海岸線、河川、水理などの管理に使っている。

    スイスがファンディングしているプロジェクトとは米生産のモニタリングであ

    る。今後は米以外の作物のモニタリングを行いたい。この予算を JICA などに期

    待したい。

    今後は従来の方法に拘らず、画像を使って新しい試みをしたい。日本の高分解能

    画像は安価で、米のモニタリングなどのパイロットプロジェクトも考えられる。

    MARD-NIAPP(ベトナム) National Institute of Agricultural Planning and Projection Remote Sensing & GIS

    Center(MARD 傘下国立農業計画・計画研究所リモートセンシング&GIS センター)、

    (1) 組織目的

    土地利用マッピングのデジタル化を目的に 1990 年に MARD 傘下機関として設立。

    (2) 利用分野・ニーズ

    a. 現状ニーズ

    ベトナムにおける衛星画像の主用途は土地利用マッピングと農作物収穫モニタ

    を行っている。

    農作物収穫モニタはスイスの資金支援で実施している。利用衛星は Sentinel 1、

    2の 20m 分解能画像である。2015 年までは COSMO-SkyMed の 3m 分解能画

    像を使っていたが、高額なため無償の Sentinel に切り替えた。COSMO-SkyMed

    画像はスイスの SARMAP 社より調達した。40x40km の 3m 分解能画像で価格

  • 27

    は USD3000/シーンである。3年間で48シーンを購入した。米のモニタリング

    は農耕期シーズンの中盤と終盤に 2 回行っている。収穫前にそのシーズンの収穫

    量を予測し監督省庁(MARD)と保険会社に報告している。米と他の作物との区

    別は、水田に水を引き、田植えで芽が生え、稲穂が生り、収穫するといった変化

    でそれが水田と分かる。ゴムの木や椰子栽培も同様にして分かる。収穫の予想に

    ついては、ORYZA という名のシミュレーションソフトを利用している。人工衛

    星からバイオマスの情報を抽出し、それらのデータをソフトに入力することで、

    水田の変化を予想している。年 USD0.2 百万、2 年間で成果を出した。今後 2 年

    間延長して成果を出す予定である。

    保険会社から高分解能画像を使用したモニタリングの需要があり、COSMO-

    SkyMed 、Sentinel などの外部データを無償で入手しているため、保険会社への

    情報提供も無償で実施している。データを(MARD 予算として)有償で買うこと

    が出来れば、保険会社への販売も将来的には行いたい。

    圃場抽出のプロジェクトが計画されている。ベトナム全土を1000ヘクタール

    の区画(Province)に区切り、SAR 画像から圃場を抽出するものである。第一段

    階として7ヶ所の抽出を終了した。第二段階は 25 箇所の圃場抽出を 2018 年に

    計画している。

    ベトナムは米以外に、カシュ―ナッツ、キャッサバ、コーヒー、とうもろこし、

    豆などがアメリカなどへの重要な輸出品となっており、その生産量の変動予測は

    重要である。

    アメリカはベトナムに対して食料の安定供給を要求している。

    保険会社はドイツ国際協力公社(GIZ)である。ベトナム政府から資金をもらい、

    このシミュレーション結果を活用して活動している。

    全体を 25 の Province(省)、District(県)、Commune(町村)に分けて、それ

    ぞれの地域ごとにシミュレーションを行う。Province、District は投資家、

    Commune は地元の農民がこのシミュレーションの受益者である。

    ベトナムの年度は 1―12 月なため、日本の高分解能 SAR 画像の利用があるとし

    たら 2019 年 1 月から。2018 年は引き続き Sentinel の画像を利用予定している。

    b. 国産衛星の利用ニーズ・要望

    保険会社はより分解能の高い情報を欲している。

    農作物収穫モニタは重要な領域で、食の安全のため、水その他に気を使っている。

    リモートセンシング画像は、どの領域が安全で、どの領域が安全でないか判別す

    るための判断材料となる。

    日本の高分解能画像は COSMO-SkyMed より安いので魅力があるが、ブランド

    がまだ確立されていないため、保険会社等顧客からの信頼を得るためにはパイロ

  • 28

    ットプロジェクトによる画像評価(1 年間)は必須である。また少なくとも

    COSMO-SkyMed よりも安くないと予算が承認されない。

    MNDM(ベトナム) Ministry of National Defense Department of Mapping(国防省情報総局画像調達部

    門)

    (1) 組織目的

    軍(情報総局)利用の画像調達。

    (2) 利用分野・ニーズ

    a. 現状ニーズ

    ベトナムの関心は海事、森林などである。特に、ハノイと南沙諸島の画像を必要

    としている。この地域については年間 100 シーンであるが、これを 500 シーン

    に増やしたい。

    VNREDSat-1 と Pleiades は使っている。

    b. 流通

    軍が購入する場合には特定の会社を通して購入する。政府の許可を得られれば、

    画像を購入することができる。

    c. 国産衛星の利用ニーズ・要望

    価格、スナップショットごとの撮像間隔、オーダーチェンジに必要な日数、回帰

    日数、ベトナムへの画像の提供方法、ベトナムにある既存の局における利用可能

    性、InSAR、直接ダウンリンクの可能性、画像処理ソフトウェア、人材育成、打

    ち上げサービス、地上局の技術、パッケージ価格についての要望がある。

    必要なセキュリティ措置を日本から導入したい意向である。

    サンプルデータの提供を求める。サンプルからレポートを作成し予算要求を行う。

    予算要求のタイミングもあるので時期を明言することは難しい。

    予算要求するにあたり、ミニマムコントラクトプライスは存在する。画像購入は

    まずはミニマムからスタートし、徐々に増やしていくことになると考えている。

  • 29

    GISTDA(タイ) Geo-Informatics and Space Technology Development Agency(タイ地理情報・

    宇宙技術開発機関)

    (1) 組織目的

    タイの宇宙機関。地球観測衛星 THEOS を所有し、地理情報を収集、利用を行ってい

    る。各省庁の衛星利用、画像調達配布窓口。

    (2) 利用分野・ニーズ

    a. 現状ニー


Recommended